旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ
前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ31隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516109981/
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ32隻目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/22(木) 16:07:54.05ID:vlhXXkkS
589名無し三等兵
2018/03/28(水) 09:41:16.67ID:ZXE8KNAA 双発を選んだのは動力銃座のためじゃないと思うんだが
591名無し三等兵
2018/03/28(水) 09:55:42.22ID:q40ICbOh 爆撃機援護して長距離飛行するには双発機が必要だと考えたのは当時の流行だから仕方無い
そうして作られた双発戦闘機が単発戦闘機に歯が立たず単発戦闘機の航続距離向上の方向に向かい、双発戦闘機は偵察機や夜間戦闘機や戦闘爆撃機に転身するのも世界的な流れ
まあこのスレ的には十三試陸戦の後身が日本駆逐艦最後の敵水上艦撃沈戦果に寄与したって話の方が合致している筈
そうして作られた双発戦闘機が単発戦闘機に歯が立たず単発戦闘機の航続距離向上の方向に向かい、双発戦闘機は偵察機や夜間戦闘機や戦闘爆撃機に転身するのも世界的な流れ
まあこのスレ的には十三試陸戦の後身が日本駆逐艦最後の敵水上艦撃沈戦果に寄与したって話の方が合致している筈
594名無し三等兵
2018/03/28(水) 12:06:07.01ID:sugiq8s2595名無し三等兵
2018/03/28(水) 12:09:44.17ID:sugiq8s2 >>589
もちろん動力銃座だけのためじゃないが、動力銃座を外せば双発戦闘機として採用される性能があったわけでもなく、
陸偵としても整備がメンドクサイのでよほどの必要性無いと双発機が採用される見通しも無い。
後に天雷とかで同じことやってるが。
もちろん動力銃座だけのためじゃないが、動力銃座を外せば双発戦闘機として採用される性能があったわけでもなく、
陸偵としても整備がメンドクサイのでよほどの必要性無いと双発機が採用される見通しも無い。
後に天雷とかで同じことやってるが。
596名無し三等兵
2018/03/28(水) 12:12:27.07ID:Yv0CyM4J むしきば並にスレチになったなここも
597名無し三等兵
2018/03/28(水) 13:25:13.88ID:g3VkGNkd 補充が効かないから被害を出したくないってのは艦艇も一緒なのに
夜襲で探照灯使ってたのはなんでなんだろうな
少なくとも暁じゃ無理だ
夜襲で探照灯使ってたのはなんでなんだろうな
少なくとも暁じゃ無理だ
598名無し三等兵
2018/03/28(水) 14:18:16.25ID:0FwwKjPe 話についていけなくなったら、むしきばとしか言えなくなる>>596にも判るレベルに引き下げてあげてください(棒読み
599名無し三等兵
2018/03/28(水) 15:39:17.33ID:AfTLmmyM この子がついてこられる話題なんてあるですか?
600名無し三等兵
2018/03/28(水) 16:25:41.58ID:lehjFePE 島風も天津風も特別な高音高圧釜を搭載して機関員も選抜された最優秀兵員を配置してんだから
ミソッカス扱いするわけないだろ
ミソッカス扱いするわけないだろ
601名無し三等兵
2018/03/28(水) 16:41:14.93ID:lehjFePE 栄20を2基も積んで500キロ時そこそこで高速偵察でもイマイチなんだからなあ
せめて翼面積を32平米で複座ぐらいにしとけはキ46並みに使えたのに
せめて翼面積を32平米で複座ぐらいにしとけはキ46並みに使えたのに
602名無し三等兵
2018/03/28(水) 16:45:00.88ID:fWFK5HvO 対潜防備をどうやって構築するかの話をしていたはずなのに
いつのまにやら
空母スレってもうないんだっけ?
いつのまにやら
空母スレってもうないんだっけ?
603名無し三等兵
2018/03/28(水) 17:15:33.70ID:gEq6ZdEa 島風は艦が細長すぎて動揺性が悪かったて話があるだけで燃費が悪いわけでもないし
他艦とスペックが違いすぎるから使い捨てるとかゲーム脳ですか
他艦とスペックが違いすぎるから使い捨てるとかゲーム脳ですか
604名無し三等兵
2018/03/28(水) 17:24:00.25ID:q40ICbOh >>597
探照灯使わないと順繰りに全艦撃破されるだけだが、探照灯で敵を示せばその艦の犠牲で僚艦が反撃出来るって事でしょ?
水雷戦隊旗艦や駆逐隊司令艦が行うのは指揮系統喪失の危険を伴うが指揮官先頭の原則には忠実
探照灯使わないと順繰りに全艦撃破されるだけだが、探照灯で敵を示せばその艦の犠牲で僚艦が反撃出来るって事でしょ?
水雷戦隊旗艦や駆逐隊司令艦が行うのは指揮系統喪失の危険を伴うが指揮官先頭の原則には忠実
607名無し三等兵
2018/03/28(水) 20:10:01.82ID:sugiq8s2 >>606
余談になるが、まだMI続行の方針だった頃、瑞鳳では
「魚雷無いし、水平爆撃も当たると思わないし、緩降下爆撃なら対潜哨戒と同じだから何とか…いや、いっそ体当りすればいいや」
という方針になっていた。
余談になるが、まだMI続行の方針だった頃、瑞鳳では
「魚雷無いし、水平爆撃も当たると思わないし、緩降下爆撃なら対潜哨戒と同じだから何とか…いや、いっそ体当りすればいいや」
という方針になっていた。
608名無し三等兵
2018/03/28(水) 20:39:03.15ID:2cOdzt8Y609名無し三等兵
2018/03/28(水) 20:43:11.35ID:klYRvfir610名無し三等兵
2018/03/28(水) 20:47:06.03ID:GKctNToI >>604
旗艦が集中攻撃受けるってリスクの方がよほど高くないか?
旗艦が集中攻撃受けるってリスクの方がよほど高くないか?
612名無し三等兵
2018/03/28(水) 20:56:14.85ID:q40ICbOh >>610
うん、純粋に合理性だけで考えたらそうだよ
だから指揮系統喪失の危険って書いた
だけど明らかに危険な事を一応は装甲のある軽巡洋艦が行わずに駆逐艦にやらせたり、指揮権限盾に配下の艦にさせたりしたら部隊の士気が低下する
そう考えるのが当時の日本海軍で、米軍が絶賛するルンガ沖夜戦の田中少将の指揮が海軍内で批判されたのも根っ子は同じ
うん、純粋に合理性だけで考えたらそうだよ
だから指揮系統喪失の危険って書いた
だけど明らかに危険な事を一応は装甲のある軽巡洋艦が行わずに駆逐艦にやらせたり、指揮権限盾に配下の艦にさせたりしたら部隊の士気が低下する
そう考えるのが当時の日本海軍で、米軍が絶賛するルンガ沖夜戦の田中少将の指揮が海軍内で批判されたのも根っ子は同じ
614名無し三等兵
2018/03/28(水) 21:01:55.26ID:qio6yOl5 実際水雷戦隊司令部がいくつも司令官ごと消えればそんなこといってられなくなったけどな
615名無し三等兵
2018/03/28(水) 21:02:48.54ID:ygtlVCi7 たんしょうとうの配置をあんな艦橋周辺じゃなくて
艦尾とか艦首にしとけばもし狙われてもダメージ少なくね?
艦尾とか艦首にしとけばもし狙われてもダメージ少なくね?
616名無し三等兵
2018/03/28(水) 21:06:57.46ID:q40ICbOh617名無し三等兵
2018/03/28(水) 21:10:01.35ID:mUhuJ1Yz619名無し三等兵
2018/03/28(水) 21:15:21.64ID:q40ICbOh620名無し三等兵
2018/03/28(水) 21:18:22.90ID:V8jzWx8o まぁ大鳳は前線に出して何ぼって気もするが
624名無し三等兵
2018/03/29(木) 00:13:51.15ID:uM1MZzs3 星弾については学研本のどれかに解説があったはず。
一発当たりの持続時間が短いため、戦艦の場合は副砲三門を割り当て
継続的に上げる必要があるとか
一発当たりの持続時間が短いため、戦艦の場合は副砲三門を割り当て
継続的に上げる必要があるとか
626名無し三等兵
2018/03/29(木) 00:21:09.10ID:hLSFhhYN 35kt艦と戦隊組まされて同一行動取ったら自艦の持つ40ktの高速を活かせないし
自艦の持つ40ktの高速を活かせば戦隊の他の35kt艦が追従出来なくて単艦で孤立してしまう
だから島風1隻じゃ使い辛いんだよ、せめて1個戦隊組める3隻作れば良かったのに
自艦の持つ40ktの高速を活かせば戦隊の他の35kt艦が追従出来なくて単艦で孤立してしまう
だから島風1隻じゃ使い辛いんだよ、せめて1個戦隊組める3隻作れば良かったのに
628名無し三等兵
2018/03/29(木) 00:24:14.50ID:bwfA7L+N629名無し三等兵
2018/03/29(木) 00:26:12.73ID:hLSFhhYN >>627
あれは配下の駆逐艦を指揮する、味方駆逐艦の為に敵駆逐艦を砲力で排除するって役割があるだろ、バカか
あれは配下の駆逐艦を指揮する、味方駆逐艦の為に敵駆逐艦を砲力で排除するって役割があるだろ、バカか
631名無し三等兵
2018/03/29(木) 00:38:08.42ID:r3BF87DF 条約明けに駆逐艦に14cm砲積もうって話にはならなかったのかな
朝潮型の船体でも3〜4門くらいは載りそうだけど
初春型の初期設計から見て、
帝国海軍は駆逐艦の前方投射力を強化したがってるように見える
そして重心の問題で背負い式が無理なら、
12cmの代わりに14cmを2門ほど前部に向けるって発想が
出ても良さそうな気がするんだけども
朝潮型の船体でも3〜4門くらいは載りそうだけど
初春型の初期設計から見て、
帝国海軍は駆逐艦の前方投射力を強化したがってるように見える
そして重心の問題で背負い式が無理なら、
12cmの代わりに14cmを2門ほど前部に向けるって発想が
出ても良さそうな気がするんだけども
632名無し三等兵
2018/03/29(木) 01:07:57.26ID:lJ2JRzJL >>631
ドイツの1936A型駆逐艦を笑えなくなるだけだと思うよ
2000トン超のあのクラスですらまともに砲戦出来ず12cm砲装備のイギリス駆逐艦に敗北しているし
軽巡と戦った時もあったがこの時は惨敗と言うしか無いレベルだし
ドイツの1936A型駆逐艦を笑えなくなるだけだと思うよ
2000トン超のあのクラスですらまともに砲戦出来ず12cm砲装備のイギリス駆逐艦に敗北しているし
軽巡と戦った時もあったがこの時は惨敗と言うしか無いレベルだし
633名無し三等兵
2018/03/29(木) 01:11:39.07ID:L59dkv+2634名無し三等兵
2018/03/29(木) 01:18:21.58ID:Tw/yZ1XC 三景艦なんてのもありましたな
635名無し三等兵
2018/03/29(木) 01:26:36.68ID:6CGUPpYH 14cm2門を背負いでなく前方へ向けるって、連装砲塔を艦首に載せるの?
夕張が載せてた14cm連装砲塔は重量50t、単装砲で21t
三年式12.7cm連装砲の重量は手持ち資料がないけど八九式12.7cm連装高角砲20.3〜29t、九八式10cm連装高角砲20.4〜33.4t
(資料によって結構重量が違うが盾によって差が出ているのかも)
2000トンクラスでは艦首に14cm連装は困難では・・・・
ドイツZ23級は艦首に15cm連装だけど2600トンですし
前に12.7cm連装6基と14cm単装3基で投射重量を比べたら
14cmが1発38kg、12.7cmは1発23kg
12.7cm5門と14cm3門がほぼイコール、12.7cmが6門なら1門分大きいって話になったと思うけど
14cmは当たればでかいけど3門では当てるまでに時間がかかりそうだし、12.7cm6門なら発射速度と同時発射弾数で命中速度は上回るんじゃゃないの
夕張が載せてた14cm連装砲塔は重量50t、単装砲で21t
三年式12.7cm連装砲の重量は手持ち資料がないけど八九式12.7cm連装高角砲20.3〜29t、九八式10cm連装高角砲20.4〜33.4t
(資料によって結構重量が違うが盾によって差が出ているのかも)
2000トンクラスでは艦首に14cm連装は困難では・・・・
ドイツZ23級は艦首に15cm連装だけど2600トンですし
前に12.7cm連装6基と14cm単装3基で投射重量を比べたら
14cmが1発38kg、12.7cmは1発23kg
12.7cm5門と14cm3門がほぼイコール、12.7cmが6門なら1門分大きいって話になったと思うけど
14cmは当たればでかいけど3門では当てるまでに時間がかかりそうだし、12.7cm6門なら発射速度と同時発射弾数で命中速度は上回るんじゃゃないの
638名無し三等兵
2018/03/29(木) 08:16:29.70ID:qWu70cab >>613
老朽艦から魚雷降ろして浮力材入れて探照灯を照射し続ける懲罰艦とかw
老朽艦から魚雷降ろして浮力材入れて探照灯を照射し続ける懲罰艦とかw
639名無し三等兵
2018/03/29(木) 08:26:04.37ID:qWu70cab イギリスの話だけど、駆逐艦の砲の仰角55度に上げたのは対空射撃よりも
むしろ星弾使用の都合だって記述があった
むしろ星弾使用の都合だって記述があった
640名無し三等兵
2018/03/29(木) 08:49:29.99ID:LBPm8lp8 星弾は有効時間短いし発砲炎は見られるからな
こっちが使うとやっぱり発砲炎で少しの間照準できなくなるから使用砲を工夫しろって戦闘詳報に上がってる
せっかく夜間偵察機用意してるんだから吊光弾落させろって事になったのは当たり前だな
こっちが使うとやっぱり発砲炎で少しの間照準できなくなるから使用砲を工夫しろって戦闘詳報に上がってる
せっかく夜間偵察機用意してるんだから吊光弾落させろって事になったのは当たり前だな
641名無し三等兵
2018/03/29(木) 08:54:40.87ID:JdvG5a/a 仰角不足なら、緊急回頭で傾けて射てばいいじゃないの
マリーアントワネット
マリーアントワネット
642名無し三等兵
2018/03/29(木) 09:31:24.71ID:bwfA7L+N643名無し三等兵
2018/03/29(木) 09:48:10.91ID:LBPm8lp8 最初から全速はその時出せる最高速度で必要があれば何回でも出すだろう
護衛艦の定期検査と年次検査でメンテナンスによる性能回復期待値ってのが表になってたけど
最初の全速は性能保障を大きく上回る速度が出るけど時間が経つとドンドン落ちていく
で性能保障を下回る前に最初のメンテをして回復するけど経年劣化で最初ほどは回復しない
今度は保障速度を下回るくらいでメンテをするようになって最後にはメンテしても保障値の速度が
出なくなって退役って想定になってたな
護衛艦の定期検査と年次検査でメンテナンスによる性能回復期待値ってのが表になってたけど
最初の全速は性能保障を大きく上回る速度が出るけど時間が経つとドンドン落ちていく
で性能保障を下回る前に最初のメンテをして回復するけど経年劣化で最初ほどは回復しない
今度は保障速度を下回るくらいでメンテをするようになって最後にはメンテしても保障値の速度が
出なくなって退役って想定になってたな
644名無し三等兵
2018/03/29(木) 10:18:35.27ID:La5m2hU/ >>642
島風は速度以外にも船としての特性が他の駆逐艦と違いすぎて使いにくかった
性能そのものに問題なくてもね。一隻しかない宿命みたいなもん
ずっと付属で駆逐隊組めなかったのもそのため
島風入ると艦隊運動の為に回転数合わせやら色々と面倒くさいからな
同型かそれに準ずるのだと「個艦の癖」の範囲で済む(事が多い)
後半はそんな事も言っていられなくなっていくけど
改装後の最上が残る姉妹艦と組まなくなった理由の一つでもある
島風は速度以外にも船としての特性が他の駆逐艦と違いすぎて使いにくかった
性能そのものに問題なくてもね。一隻しかない宿命みたいなもん
ずっと付属で駆逐隊組めなかったのもそのため
島風入ると艦隊運動の為に回転数合わせやら色々と面倒くさいからな
同型かそれに準ずるのだと「個艦の癖」の範囲で済む(事が多い)
後半はそんな事も言っていられなくなっていくけど
改装後の最上が残る姉妹艦と組まなくなった理由の一つでもある
645名無し三等兵
2018/03/29(木) 10:22:59.35ID:bwfA7L+N >>643
必要があればって話であって、その必要がいつ生じるのか誰も回答しないんだが…
単艦なら、たとえば何らかの理由で艦列を離れた後で戻るのに全速を出す場合もあるだろう(そこまで急ぐ理由も滅多に無いだろうが)。
艦隊運動で全速を出さないといけない理由って何だ?
敵艦に文字通り真っ直ぐ突っ込む時とか言うなよ?
お前さんの言うように個艦差が生じるんだから、現実には単艦以外で全速など出したら艦隊運動にならん。
必要があればって話であって、その必要がいつ生じるのか誰も回答しないんだが…
単艦なら、たとえば何らかの理由で艦列を離れた後で戻るのに全速を出す場合もあるだろう(そこまで急ぐ理由も滅多に無いだろうが)。
艦隊運動で全速を出さないといけない理由って何だ?
敵艦に文字通り真っ直ぐ突っ込む時とか言うなよ?
お前さんの言うように個艦差が生じるんだから、現実には単艦以外で全速など出したら艦隊運動にならん。
646名無し三等兵
2018/03/29(木) 10:25:51.24ID:bwfA7L+N647名無し三等兵
2018/03/29(木) 10:56:49.02ID:LBPm8lp8648名無し三等兵
2018/03/29(木) 11:05:55.40ID:1BkGF0Or649名無し三等兵
2018/03/29(木) 11:24:58.95ID:sxiSfQ6A アラスカが艦隊の問題児なんて話はよく聞くが
その類の話なんだろ、操艦特性なんてさ。
ゲーム脳にはわからんだろうけど。
その類の話なんだろ、操艦特性なんてさ。
ゲーム脳にはわからんだろうけど。
650名無し三等兵
2018/03/29(木) 12:00:54.36ID:sxiSfQ6A 速度合わせの問題は、艦隊運動時は何ノットじゃなくて
第何戦速て指示を旗艦がやるから
その時の各戦速での回転数の整合性を予め集まって決めておく。
それやっていないで、いきなり集まって艦隊行動するとお互いを見ながらの速度合わせで苦労するって事になる。
回頭も舵の効きや旋回半径が艦種ごとに違うから、何点回頭な指示が旗艦から出た時にどんだけ舵切るとかは日頃から訓練してないと整合が取れない。
結局、トロくて舵の効きが悪い奴と組まされたらそいつに合わせないといけないから、出来るだけ似た操艦特性の艦同士で戦隊組んだ方が良いってだけの事。
第何戦速て指示を旗艦がやるから
その時の各戦速での回転数の整合性を予め集まって決めておく。
それやっていないで、いきなり集まって艦隊行動するとお互いを見ながらの速度合わせで苦労するって事になる。
回頭も舵の効きや旋回半径が艦種ごとに違うから、何点回頭な指示が旗艦から出た時にどんだけ舵切るとかは日頃から訓練してないと整合が取れない。
結局、トロくて舵の効きが悪い奴と組まされたらそいつに合わせないといけないから、出来るだけ似た操艦特性の艦同士で戦隊組んだ方が良いってだけの事。
651名無し三等兵
2018/03/29(木) 18:49:50.65ID:LBPm8lp8 でも同型艦の戦隊でも艦隊運動訓練で赤黒発令に青くなった話があるし常に回転数は
微調整して艦位を保つのが普通だろう
同型艦でもその時に発揮できる速度差があるし転舵のタイミングも微妙にズレるし
結局訓練や日頃の同行で慣れるしかないんじゃないかね
そうでないと全然違う軽巡と戦隊なんか組めんし
微調整して艦位を保つのが普通だろう
同型艦でもその時に発揮できる速度差があるし転舵のタイミングも微妙にズレるし
結局訓練や日頃の同行で慣れるしかないんじゃないかね
そうでないと全然違う軽巡と戦隊なんか組めんし
652名無し三等兵
2018/03/29(木) 21:53:21.96ID:dHM6d3aV 結局一番遅くてとろいやつに合わせることになるので、松型がエンガノで艦隊運動の邪魔と嫌われるわけだよ
654名無し三等兵
2018/03/29(木) 22:05:58.32ID:hLSFhhYN 高速艦と言えど艦隊組んで常用するのは25ktぐらいですが、それでも高速艦の中に
低速艦(特に航続距離の短い小型艦)が混じると航続距離(燃料)の問題も生じます
エンガノ岬沖海戦で小沢機動部隊に追従した松型が典型です。
30kt以上出せる大型艦が25ktで走るのと、27ktが精一杯な小型艦が25ktで走るのとでは
後者は殆ど機関全速でついて行かないと追従出来ません、ただでさえ小さい航続距離が
もっと縮みます、燃料消費量が段違いですから。
低速艦(特に航続距離の短い小型艦)が混じると航続距離(燃料)の問題も生じます
エンガノ岬沖海戦で小沢機動部隊に追従した松型が典型です。
30kt以上出せる大型艦が25ktで走るのと、27ktが精一杯な小型艦が25ktで走るのとでは
後者は殆ど機関全速でついて行かないと追従出来ません、ただでさえ小さい航続距離が
もっと縮みます、燃料消費量が段違いですから。
656名無し三等兵
2018/03/30(金) 08:37:21.51ID:HtqBb14m たぶん、それはスリップストリームだな
657名無し三等兵
2018/03/30(金) 09:47:10.14ID:L5clZAJJ 米軍も空母不足の時期に護衛空母を機動部隊の補助に付けたら遅すぎて散々酷評されたっていう
658名無し三等兵
2018/03/30(金) 10:37:44.36ID:VUn39Bls 艦隊運動中の衝突事故は同一クラスの戦隊でだって古今東西の訓練からしてちょくちょく起きてる
同型艦同士で組ませれば簡単に同一行動出来るってもんでもない罠
まして単縦陣から対空対潜警戒の輪型陣が主になってくると、運動性が異なる大中小の艦艇で円陣
組んでて個艦の操艦性能に差があるから、おさら陣形崩さずに綺麗に進路変えるのは難しくなってくる
(海自の艦隊運動が芸術的って言われるのはまさに練度の賜物)
ゲーム厨はカタログスペック27ノットだったら27ノットで艦隊組めるって平気で考えるからな
同型艦同士で組ませれば簡単に同一行動出来るってもんでもない罠
まして単縦陣から対空対潜警戒の輪型陣が主になってくると、運動性が異なる大中小の艦艇で円陣
組んでて個艦の操艦性能に差があるから、おさら陣形崩さずに綺麗に進路変えるのは難しくなってくる
(海自の艦隊運動が芸術的って言われるのはまさに練度の賜物)
ゲーム厨はカタログスペック27ノットだったら27ノットで艦隊組めるって平気で考えるからな
659名無し三等兵
2018/03/30(金) 11:19:38.40ID:bMQdHHCe660名無し三等兵
2018/03/30(金) 11:32:22.51ID:bHKhIE24 >>659
マーシャル・ギルバート襲撃の時に艦隊空母群との混成機動群にしたら、
案の定護衛空母が艦隊運動に付いて行けずクレームの嵐になってる
(その結果護衛空母群と艦隊空母群を完全に分離した運用がされるようになった)
マーシャル・ギルバート襲撃の時に艦隊空母群との混成機動群にしたら、
案の定護衛空母が艦隊運動に付いて行けずクレームの嵐になってる
(その結果護衛空母群と艦隊空母群を完全に分離した運用がされるようになった)
661名無し三等兵
2018/03/30(金) 11:49:58.52ID:/LO8fE2c 【メタン・ハイドレード】 人間が燃料にしようとして変にいじったりすると 【人類への死刑執行】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1522375355/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1522375355/l50
663名無し三等兵
2018/03/30(金) 20:17:15.12ID:UK/ay/SX ttps://twitter.com/Mushikiba/status/979619428487671808?s=20
666名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:00:41.15ID:JbnjXpVz 665をあの界隈認定して、被害者アピールはじめるまでがテンプレ
667名無し三等兵
2018/03/31(土) 16:12:10.31ID:hx0J+mnJ670名無し三等兵
2018/03/31(土) 18:27:54.91ID:uoKgS+0Z 話題に触れるのは本人か関係者って超理論で認定して回った阿呆に先に言ってくれや<屁理屈
あれがなきゃこういう風潮にならなかったんだから
あれがなきゃこういう風潮にならなかったんだから
671名無し三等兵
2018/03/31(土) 20:30:13.06ID:iQbQOQrW672名無し三等兵
2018/03/31(土) 21:00:08.57ID:ogLUckev >>671
どうだろう?
松型がハイローミックス的思想で計画されたかと言うことはさておき、
それと同時に簡易夕雲型のような艦が計画されたとしても、
終戦までに戦力化できたのはごく僅かだろうから、有意義には思えないんですが。
どうだろう?
松型がハイローミックス的思想で計画されたかと言うことはさておき、
それと同時に簡易夕雲型のような艦が計画されたとしても、
終戦までに戦力化できたのはごく僅かだろうから、有意義には思えないんですが。
673名無し三等兵
2018/03/31(土) 21:52:13.01ID:wwrCDq0F >>649
速度と航続距離両立出来る量産型駆逐艦なんてもの造れるなら丁型なんて造る理由も無い訳で
当初の想定通りマリアナ沖や小笠原沖で迎撃戦に徹するなら速度と航続距離多少妥協した白露型の簡易量産型でいけるだろうけど
速度と航続距離両立出来る量産型駆逐艦なんてもの造れるなら丁型なんて造る理由も無い訳で
当初の想定通りマリアナ沖や小笠原沖で迎撃戦に徹するなら速度と航続距離多少妥協した白露型の簡易量産型でいけるだろうけど
674名無し三等兵
2018/03/31(土) 22:08:16.33ID:xYt1E8Wq ハイローミックスじゃないな
間に合わせ 兼 局地戦仕様で「ハイ」も「ロー」もない
ただ本当に欲しかった戦時型急造艦隊駆逐艦は
世艦増刊「日本駆逐艦史」にも出てる2000トン級高角砲8門発射管8門の割と大型艦だよね
おそらく次発装填装置はないんだろうが
間に合わせ 兼 局地戦仕様で「ハイ」も「ロー」もない
ただ本当に欲しかった戦時型急造艦隊駆逐艦は
世艦増刊「日本駆逐艦史」にも出てる2000トン級高角砲8門発射管8門の割と大型艦だよね
おそらく次発装填装置はないんだろうが
676名無し三等兵
2018/03/31(土) 22:40:23.65ID:j2HJMTFm677名無し三等兵
2018/03/31(土) 22:51:57.75ID:wwrCDq0F 実際に造る際には高角砲六門、魚雷五連装一基次発無しか四連装一基次発付きで2200トン35ノットとかそんな感じになるんじゃないかな?
で、余り安くならないから秋月型の建造に集約されるとか
で、余り安くならないから秋月型の建造に集約されるとか
679名無し三等兵
2018/03/31(土) 23:19:19.95ID:ogLUckev >>678
戦時急造艦であるのと主砲が高角砲であることから、もっと後でしょ。
まあ、計画のみで終わった艦なら、排水量の妥当性を考えてもしょうがないかと・・。
秋月型も最初の直衛艦要求の時のトン数は2200tぐらいじゃなかったかな。
戦時急造艦であるのと主砲が高角砲であることから、もっと後でしょ。
まあ、計画のみで終わった艦なら、排水量の妥当性を考えてもしょうがないかと・・。
秋月型も最初の直衛艦要求の時のトン数は2200tぐらいじゃなかったかな。
680名無し三等兵
2018/03/31(土) 23:21:38.48ID:/25Dw1Nu 秋月型の最初の要求性能を満たそうとしたら4000超える・・と設計側から言われてるけどね
681名無し三等兵
2018/03/31(土) 23:25:15.03ID:xYt1E8Wq もっぺん日本駆逐艦史読んだ
戦争末期、松型の低兵装と速力に満足せず構想されたので
松型の次のプランであったことは間違いない
排水量は2000トンと書いたが具体的な数字がなかったので訂正
高角砲8門と発射管8門「以上」、33ノットという数字があがっていた
秋月ほど高級ではないが近い性能が求められており、
おそらく燃料庫を削って航続性能を妥協することで2000トン台前半くらいに収めたのではなかろうか?
戦争末期、松型の低兵装と速力に満足せず構想されたので
松型の次のプランであったことは間違いない
排水量は2000トンと書いたが具体的な数字がなかったので訂正
高角砲8門と発射管8門「以上」、33ノットという数字があがっていた
秋月ほど高級ではないが近い性能が求められており、
おそらく燃料庫を削って航続性能を妥協することで2000トン台前半くらいに収めたのではなかろうか?
682名無し三等兵
2018/03/31(土) 23:32:51.59ID:5M2xP9/U そりゃないない。松型の一番の不満点は航続力が足りないことだ。エンガノでは燃料が
切れそうだと勝手に帰るわ、礼号ではやっぱり不足してついてこれないわと散々
その駆逐艦の性能で艦隊に随伴させないのはありえない
切れそうだと勝手に帰るわ、礼号ではやっぱり不足してついてこれないわと散々
その駆逐艦の性能で艦隊に随伴させないのはありえない
683名無し三等兵
2018/03/31(土) 23:38:36.81ID:xYt1E8Wq684名無し三等兵
2018/04/01(日) 00:08:07.90ID:LmkIM1y4 >>681
時期からするに、雷装を残したから駆逐艦扱いされてるだけで、事実上移動防空砲台みたいな感じがするが。
最後は雷撃のため高速で突入するだけで、航続距離なんて求められなかったんじゃないか?
大体高角砲8門はいいけど何を積むつもりだったのやら。
時期からするに、雷装を残したから駆逐艦扱いされてるだけで、事実上移動防空砲台みたいな感じがするが。
最後は雷撃のため高速で突入するだけで、航続距離なんて求められなかったんじゃないか?
大体高角砲8門はいいけど何を積むつもりだったのやら。
685名無し三等兵
2018/04/01(日) 00:11:34.15ID:KyUD+GmP 10年式12cm高角砲でも良いと思うんだがな
3年式12.7cmD型砲よりかは使えるだろ・・・
3年式12.7cmD型砲よりかは使えるだろ・・・
686名無し三等兵
2018/04/01(日) 01:18:31.09ID:kS3D6CE7 魚雷は前2門で良いよ
687名無し三等兵
2018/04/01(日) 01:20:12.61ID:LmkIM1y4 最終的には回天でも積んだんじゃないかと思わんでも無い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★2 [樽悶★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★3 [お断り★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユ=[ロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- 高市首相「台湾有事」発言を引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 [ぐれ★]
- 高市シナリオ「日本が勝手に始めたこと」 [743638351]
- ホタテ6t(トン)、返品されるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 長期金利、終わる [805596214]
- 【高市速報】中国、日本映画の公開審査を凍結!「名探偵コナン」「8番出口」の公開を凍結 [115996789]
- 【悲報】みんなで大家さんとズブズブだった自民党代議士「僕、バナナはやめろって言ったもん🥺」 [616817505]
- 日本人、ついに気づいた「あれ、高市早苗ってやばくね?」 [931948549]
