日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ32隻目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/22(木) 16:07:54.05ID:vlhXXkkS
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ

前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ31隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516109981/
2018/03/01(木) 07:19:42.32ID:E2zKPAFW
機密もそうなんだけど、細かい規格の類を把握して設計や生産管理できるところは少ないしね
今でも系列子会社とかで専業メーカー維持するような感じか
84名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 07:30:17.00ID:6j4hUyti
>>83
舶用は安定して仕事は入るけどいろいろ特殊で
面倒な割には儲からないしね
2018/03/01(木) 07:39:16.26ID:YEJDgGSi
単価が高いからそれなりにw
2018/03/01(木) 07:41:49.60ID:02Z1iXVT
>>82
ttps://twitter.com/Exodus_Solidus/status/968872211246272512?s=20

これはダメだろ
2018/03/01(木) 08:43:47.41ID:nNT8F20Z
コミケの空きスペースと言えば
「(某アイドルグループ推メンとの)握手会に当選したので幕張まで行ってきます、それまでは卓上のコピー本はご自由にお取りください」
と書かれたPOPとコピー本が残置されていた非常に男らしい現象を思い出すわ
2018/03/01(木) 14:52:02.59ID:NVYvUVBt
お祭りは楽しんだもの勝ちだが被せるなw
2018/03/01(木) 17:49:14.98ID:R6Mh+IvS
>>83
山ほど不良品作ってそこから良品納入とか損耗でまくってる戦時にやれるはずもねえし
そもそも近代戦に必須の弱電も重工業も基盤が弱いからなあ
2018/03/01(木) 18:33:14.83ID:3uqYI+5Z
むしきばの紫苑録ってただの市販図書の切り貼りだから同人誌化する価値はないな
むしきばが自己顕示欲の塊で信者に担ぎ上げられてその名声欲を満たしたいだけだろ
参考文献にしてもあれは確実に誇張してるな
どうみても参考文献に対して使用した本が少ない
普通に関係する本買って読んだ方がいい

ttps://twitter.com/Mushikiba/status/968860707214082048?s=20
2018/03/01(木) 19:04:48.93ID:E2zKPAFW
むしきば太郎クン、話についていけなくなって火病おこしちゃったな
2018/03/01(木) 19:33:47.61ID:7igBrRrA
しらんがな
2018/03/01(木) 19:55:09.92ID:F9RWu5zG
>89
すみません、戦時に山ほど不良品を作ってしまって…
2018/03/01(木) 20:00:28.85ID:qBkGGeFM
無理に生産増やすより、良品の数を増やしたほうが良い
100つくって60より80でも70使えるのができる方がいいと提案したら
200作れば120できるだろとお役人計算で返されて、できたのは不良品の山という
2018/03/01(木) 20:00:35.56ID:WCMD9WkE
原材料の質が安定せずにロットごとに調整、機械回そうにも電圧がブレまくるとか停電が頻発して一貫生産できないとかね
こうした話みると原発再稼働して停電、断線しない工業用電源確保してくれって今の産業界の悲鳴もわかるわ
2018/03/02(金) 11:37:57.38ID:5X+lzGoe
まずは数を揃えにゃ話にならないもの、やりくり効かないから最低限の品質はほしいものと製品や装備によって閾値が違うから一概に言えないよね
2018/03/02(金) 18:50:51.06ID:sYEkOErn
米海軍が海軍拡張でマニラ麻買い込んだら日本国内のストックが無くなって船用ロープどころか海図や地図用の厚紙に混ぜる繊維質がなくてペラペラになったとか、
鉛を統制物資にしたら薬用チューブの密閉する材料がなくて医薬品の出荷ができなくなったとか、
代用品を探そうにも意外な所でドツボに嵌るパターンがあるよな
2018/03/02(金) 19:14:12.33ID:ZzBqvuSo
鉛は医療品に使わないw
2018/03/02(金) 19:16:46.46ID:Ukq1M4s5
>>98
軟膏基剤とか知らないなら黙ってた方がいいよw
2018/03/02(金) 19:17:42.16ID:ZzBqvuSo
一応重金属w類なのだがw
2018/03/02(金) 19:30:21.06ID:sYEkOErn
いや、薬そのものじゃなくてチューブの蓋?になる膜の方
針でプスッと穴開けて使うタイプの事なんだが、これオッサンじゃないと判らなくなってる?
2018/03/02(金) 19:58:18.06ID:ZzBqvuSo
昔は何でも有りだったw
絵の具のチューブに練り歯磨きw

以前は水銀の化合物アマルガムを
歯の詰め物に使っていたが
体調壊す人続出!知らずに亡くなった人も多い
自分は全部出して貰って別な金属に入れ直したが
それを留める接着剤が気になるw
2018/03/02(金) 20:00:17.18ID:ZzBqvuSo
多分アルミだと思う
2018/03/02(金) 20:01:52.25ID:4inqE+Rm
>>101
多分98は若いんだろ、そう言うものを恐らく観たことも無い。

ちなみに軟膏基剤のチューブ封入品は前世紀末まで普通に病院に
納入されている
(検収に実際に立会っていた事も有るんで間違いない)。

軟膏基剤のチューブに鉛を使っていたのは化学的に安定だから。
2018/03/02(金) 20:25:17.84ID:ZzBqvuSo
安定というより
加工のし易さと入手容易さからw

アルミなんて電気の塊なんだしw

日本でアルミ精錬は消えたw
2018/03/02(金) 20:36:27.30ID:cH5K5fCD
薬用チューブも圧延しやすい鉛や錫のものから、歯磨き粉みたいに劣化しにくい製品は紙製チューブに変わったし、
缶詰なんかも金属の代わりに側面はゴム被膜だとか耐油紙にしたものまで作ったらしいからな
2018/03/02(金) 20:47:35.57ID:ZzBqvuSo
紙製は湿気て廃れたw

缶詰は密封して煮るから缶詰なのw
そうしないと腐るからw
2018/03/02(金) 21:16:05.28ID:ZzBqvuSo
錫製の食器は有るが
鉛とか中毒w起こすてw
2018/03/02(金) 21:20:49.20ID:P/6JNT7G
ローマが衰退したのは水道管に鉛を使っていたからだと言う(珍)説がある
ベートーベンが難聴だったのは、ワインに添加されてた鉛のせい
大阪人がチャラく見えるのもなまりのせい
2018/03/02(金) 22:07:56.81ID:ZzBqvuSo
凄い中毒だw大阪w

散弾には鉛だったが水鳥とか中毒に
鉄に切り替わってるが逆に銃を傷めるともw
2018/03/02(金) 22:11:11.90ID:ZzBqvuSo
輸入ワインにバッテリー液?が添加されてて
大騒ぎがあったなw

それにうどんにも何か添加物で大騒ぎにw
過酸化水素だったか??
2018/03/02(金) 22:11:22.74ID:MHKscu7f
>109
ワインが甘くなるらしいな
どんな味なんだろうか
一口だけなら大丈夫かな
2018/03/02(金) 22:19:14.04ID:ZzBqvuSo
昔上がったバッテラを充電して重いから肩に担いだが
何故か液漏れして来て
ビギwのコートが溶けてもう着られなくなりましたとさw
2018/03/02(金) 23:37:36.68ID:B/1WfTGr
>>106
青果缶詰は結局ラッカーに戻ったけどね
プラスチック製缶詰(金属不使用)作ったけど需要がなくて生産中止に…
2018/03/02(金) 23:42:53.55ID:ZzBqvuSo
テトラパック(スウェーデン)など
紙の外側に対して
内側はアルミだった
LL牛乳とかその典型!!
だからリサイクルが大変w
2018/03/03(土) 00:18:36.30ID:Q8oiNADi
電気バッテラ
2018/03/03(土) 00:22:42.87ID:ZJz1c+7z
電気ブラン

あれ以来あのタイプのコート買って無いなあ
118名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 07:58:02.32ID:8BmZfkBf
>>109
そんなとこにオチを付けてどうする。
さては貴様、関西人だな。
2018/03/03(土) 08:12:03.12ID:SgdLjXL0
ttps://twitter.com/Mushikiba/status/969304479689465856?s=20

出る幕ないじゃんw
誰も符号とか手をつけてないからやってるそうだが
誰も手をつけてないんじゃなくて手をつけるようなものじゃないからっていうのが正しい
なんでも研究っていえばいいもんじゃないという悪見本だなw
2018/03/03(土) 08:50:01.49ID:gJM5fgFq
>>112
水道水中には微量だが鉛が含まれてるから大丈夫じゃない?
121名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 08:53:02.97ID:tR6GqCQE
昔は傷の消毒に赤チンという水銀剤を使ったが
あれは効いたのか?
2018/03/03(土) 10:01:08.77ID:4l5z0/gT
>>121
発明から100年以上使われてるものだよ。有効性はあるよ
高環境負荷性の重金属化学品は、特殊で置換不可なもの以外については
使用を出来る限り避ける、又は止めるべきという指針があるので今はみなくなったけど
2018/03/03(土) 10:25:57.02ID:q71Lnf+3
>>121
しみる
2018/03/03(土) 10:54:33.65ID:i4Jg3zAm
>>123
赤チンはしみないだろ?、マキロンの方がしみる
傷にあれ塗ると泡がブクブク出てくるのが好きだった
2018/03/03(土) 11:14:10.13ID:C76l7AVD
ワインにラジエーター液(クーラント)は有ったがバッテリー液も?
2018/03/03(土) 13:53:07.08ID:Q8oiNADi
食スレ開いたのかと思ったわ
127名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 18:22:46.33ID:6dquGwkL
ひと玉15円の特売うどんパックはいつもお世話になってます
腰がなくて茹でてる間にプチプチ切れるけど
2018/03/03(土) 19:16:48.84ID:qvaCH1uP
>>126
じきに、大発のマグネットコンパスの不凍液のメタノールは、軍医学校と協力して人が飲んでも急性中毒を起こさないで済むギリギリの濃度を研究して決定したとか言う小艦艇系の話題になるからもうちょっとの我慢だ
2018/03/03(土) 20:00:50.48ID:ZJz1c+7z
>>125
ワロタw
呑んだら糜爛しそうw
バッテラ液w
2018/03/03(土) 20:01:25.65ID:ZJz1c+7z
>>128
失明しますw
2018/03/03(土) 20:03:32.40ID:4l5z0/gT
実際水エタ噴射やったら飛行機じゃなくて人間が飲んじゃうから水メタになったし
それでも飲んで失明するのがごろごろ
2018/03/03(土) 20:20:28.58ID:Q8oiNADi
>>128
空母から飛び立つのを怖がるパイロットに酒飲ませてコックピットに押し込んで
まぁすぐ海に落ちたとらしいけど、なんて話を聞いたので
海軍さんは酒をそれなりに持っていたのかと思ってたよ
2018/03/03(土) 20:26:07.72ID:qvaCH1uP
>>132
残念ながら陸軍の話だ
海軍さんは三笠爆沈の原因がアルコールランプの飲酒引火事例だったか?
ちなみにワシがいた大学だと、消毒用エタノールに購買で買えるもので美味しくブレンドする方法のレポートで教授が認めたら単位を貰える講座とかあったな
2018/03/03(土) 20:30:09.71ID:ZJz1c+7z
焼酎とか簡単に作れそうだがw
それに濁酒w
2018/03/03(土) 20:31:58.69ID:Q8oiNADi
やっぱ陸か
136名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 21:02:02.80ID:XZfVsOPP
>>130
そう注意書きしといても飲んじゃう奴が居たんだな、これが。
2018/03/03(土) 21:21:51.74ID:oIHOPQP/
>>133
ウチの大学だと、おいしいカレーの作り方で単位はとれたが、教授が講義中に出てくるニンジンは嫌い、チクワは邪道とかのキーワードを聞き漏らすと不可になってたな
2018/03/03(土) 21:29:30.72ID:vl3euast
>>136
「ちょっとくらいなら大丈夫だろう」って馬鹿が必ず出てくるからな
2018/03/03(土) 21:39:31.17ID:ZJz1c+7z
もう中毒だし仕方ないw
2018/03/03(土) 21:42:01.72ID:ZJz1c+7z
今後はトップ大学以外
職業訓練校化するらしいよ
もう自動車やCAで採用されつつ有る
地域性も有るしな

それと私立定員割れ閉鎖の危機を
公立に衣替えで人気大学も多いなw
2018/03/03(土) 23:13:54.75ID:q71Lnf+3
>>132
海軍は酒に困っておらん
142名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 23:31:13.55ID:XZfVsOPP
海軍関係のスレだし、このままカレーか肉じゃが方面の話題に行くのもいいか。
2018/03/03(土) 23:41:44.96ID:ZJz1c+7z
編み物もいいよw
2018/03/04(日) 01:03:29.92ID:QiyTrdmn
本格インド風ビーフカレーサイゴンの出番じか!
145名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 09:33:39.53ID:4oLr/kto
地方国立大学なんだが組合の圧力なのか防衛関係の研究費はまかりならん!
と申請すら出来なさそう

金の出どころなんかどこでもええやん

漏れが米国留学した時は米国国防省陸軍防疫部の乳癌研究助成で給料もらって
研究所の建物は海軍波止場内の兵器倉庫を改造した建物だったぞ

つまらん軍事アレルギーで研究の目を摘むことはないだろ
2018/03/04(日) 09:44:16.25ID:ai4oU0Sm
むしろ防衛費使って民生研究したった位のしたたかさを発揮せんと
上澄みの綺麗事で世の中渡っていけると思ってるあたりが象牙の塔の住人だわな
147名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 09:48:42.06ID:4oLr/kto
高木寛兼みたいな脚気防止の栄養学研究とか、瓶詰め保存食がナポレオンからとか
軍事から入る研究シーズだってあることを教育で伝えてもええがな
148名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 09:51:25.83ID:LCFK3Uaw
>>145
>米国国防省陸軍防疫部の乳癌研究助成

感染症とか公衆衛生じゃなくても予算通るのかw
米は米で不思議なところだな
2018/03/04(日) 09:57:52.91ID:U9VjW7Qi
超能力研究だって金出すのがアメリカ
150名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 10:16:40.43ID:4oLr/kto
米軍に入って軍籍を得たら在籍中の医療だけでなく退役後の医療保険制度が充実していて民間医療保険と比べ物にならないほどカバーしていて
個人負担も少ない
その恩恵を得るために軍役に就く人も多い
2018/03/04(日) 12:16:33.40ID:7s5WLJSE
米軍は女性兵士も多いから、乳癌やら子宮頸癌対策は大きな課題なんじゃないだろうか
2018/03/04(日) 12:17:40.53ID:7s5WLJSE
>>145
どこの大学でもそうだよ
2018/03/04(日) 12:52:07.44ID:+ya5gYPk
日本の教授は研究には熱心だが
授業は苦手らしいw
もっと人材育成のノウハウを研鑽せんとなw
154名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 13:00:48.75ID:4oLr/kto
海外の大学のインターンシップで
見学ルートに軍基地を入れる向こうのスタッフのプランに
拒否反応を示す日本の教授

東南アジアだと軍施設は重要な政府機関だから見学はアリだと思うがな
2018/03/04(日) 14:01:53.52ID:jM88UuM2
>>148
あの国は州政府が一般生活に密着する行政機関の上限みたいな所があるから、全国規模の何かをやろうとすると軍組織にならざるを得ないところがあるよね
なので灯台やら州を跨ぐ河川の維持管理だとかが陸軍工兵隊が受け持ったりするのもそうした流れのハズ

>>153
とはいえ、大学(学部生)レベルの高等教育のスタッフと、研究職を兼ねさせるにはどこかで折り合い付けないと無理が出てくるからねえ
その辺は教授の担当講座やゼミの時間上限を決める=講義講座を分担させる准教授、助教授を増やすといった人件費倍増させないと解決できないのが今の大学教育の予算の問題
2018/03/04(日) 14:05:00.59ID:7s5WLJSE
大学の教授連中だって金が貰えるなら軍事関連だっていいと思ってる人はいっぱいいる
ただ、教育機関は軍事ほダメって方針が出ててな
157名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 14:29:54.99ID:4oLr/kto
自衛隊から社会人大学院やら学部の聴講生を受け入れても良いと思うが
うるさい左巻きがいるからなあ
2018/03/04(日) 15:40:52.89ID:QiyTrdmn
防衛大学でやればよくね?

日本の駆逐艦は水雷戦に熱心だけど
魚雷を当て炸裂させることは苦手らしい
2018/03/04(日) 15:44:20.39ID:U9VjW7Qi
接近しないからだよ。比叡の艦長がアメリカ駆逐艦達は、至近距離まで接近して魚雷撃つといってるだろ
2018/03/04(日) 15:52:41.76ID:Y2SfK+qc
酸素魚雷は日本の水雷戦隊をダメにしたって言い切る当事者達もいる始末で
自分達で熱望したんだろうに
2018/03/04(日) 15:54:47.68ID:Y2SfK+qc
もっとも水雷戦隊が欲したのは相手に回避する余裕を与えない超高速魚雷であって長射程魚雷じゃないって意見もあるけど
(長射程魚雷を欲したのは主砲のリーチを保ちながら魚雷戦もしかけられる重巡戦隊の方々)
2018/03/04(日) 16:08:07.25ID:7s5WLJSE
>>158
得意不得意ってものがあってだな

文科省や経産省の外郭団体が利権を失うってのもあってね
2018/03/04(日) 16:19:51.91ID:jM88UuM2
>>161
その辺は3、4年前の丸に中川寛之氏が纏めていたような気がする
要旨は
・駆逐艦が欲しかったのは超高速魚雷で、93式はその代用品(今までのものより速いのでイケるのはイケる)
・長射程魚雷が出来た事で使い道が広がったのが重巡
 戦艦の補足戦力として考えたら、「戦艦の砲戦と同じ射程で撃てる兵器」という事で戦力化の幅が広がった
だったと思う

ま、やりたかった事は艦種のポジションごとに違うのだけども、そこに近いもの(酸素魚雷)が出来た事で、その性能に合わせてどう妥協というか擦り合わせして実戦力化しようとしたかって話やね
2018/03/04(日) 16:47:05.51ID:RLO8NKr6
酸素魚雷より磁気信管の方が役に立った気がする。
2018/03/04(日) 17:19:27.26ID:Y2SfK+qc
慣性起爆信管を敏感調整し過ぎて絶好の機会に早爆ってのは、お粗末と言えばお粗末
あれ航跡で早爆してなかったらワシントンはどうなってたんだろう?
2018/03/04(日) 17:25:01.10ID:U9VjW7Qi
調整する器具艦に載せてないから、調整できないんだよ。
実際は、訓練では艦底をくぐらせるために深い深度で発射してたため、浅い深度で
発射するとキャビテーションで自爆する欠陥がわかってなかったためにおきたものだよ
その証拠に、光海軍工廠に設計ミスだから製造した魚雷すべて製造しなおすようにと来てるんだ
2018/03/04(日) 17:45:33.18ID:QydG51zU
>>166
艦側に調整器持たせた話しは都市伝説だったのか?
2018/03/04(日) 19:41:28.58ID:+ya5gYPk
国防に垣根なんて有るか!w
169名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 20:39:40.22ID:elZl9rLg
>>167
それにしちゃ結構前から定説になってるし、
「信管感度の調整機能を付けたのは一生の不覚」なんて
開発関係者のコメントも紹介されてるしねえ・・・。
正直、眉にべっとりツバつけてる、その上のコメントには。
170夏川
垢版 |
2018/03/04(日) 21:06:16.92ID:5VRPD18g
むしきばって暗号関係に自信あるみたいだけど
そんなに詳しいの?
2018/03/04(日) 21:18:48.20ID:yJjZZe7I
>>170
サムライ乾先生にでも聞けよ
2018/03/04(日) 21:25:26.65ID:U9VjW7Qi
>>167
調整説はよく出てるけど、
爆発尖は使用時以外出せない、水雷科員は調整法を教育されてない、されてないものをできるわけがない
爆発尖試験器は旗艦にのみあって、各艦にはない。これでどうやって調整するんだって話

設計ミスが原因で作り直しが来た話は回想の譜光海軍工廠に、調整ではなく魚雷の欠陥の話は
メインタンクブローに出てくるのに、まだ調整説を信じる人間がいるのかと思うよ
2018/03/04(日) 21:33:37.82ID:eOVRv2AD
>>170
フィボナッチ数列の事でも聞いてみて、その反応見れば判るだろ。
2018/03/04(日) 22:12:35.14ID:wwwPCgbp
そう言えば戦鳥でもBUN氏が同様な事を書いてますね

更に6の爆発尖の調整原因説(戦史叢書に書かれた内容がいくつかの戦記で参考にされていると思われますが)についてですが、二水戦参謀のこの説に対しての反論がありました。

1.爆発尖は「絶対的なもの」、「宝物」として扱われており使用時以外取り出すことが出来なかった。
2.水雷科員は爆発尖の調整法を教育されていない。
3.爆発尖試験器は旗艦にのみ供給され各艦にはない。
従って、爆発尖感度を艦内で手加減する等の事実はあるべき筈がない。

といった内容の反論が存在します。信憑性は高いのではないでしょうか。
BUN
2018/03/04(日) 22:15:16.70ID:4ekBtw/q
まぁ九三式はともかく九○式魚雷が自爆したって話はあまり見ない気はする
176名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 22:23:10.42ID:elZl9rLg
>>175
九五式もあんまり聞かないね。
2018/03/04(日) 22:25:18.72ID:M8t6kVo1
>>174
これについては
・二水戦参謀の一言だけを信じていいのか?
・「爆発尖試験器は旗艦にのみ供給された」、これは裏返せば艦隊側に試験器が供給されていた事実には変わりは無いのでは?
・慣性爆発尖がメンテナンスフリーな代物で工場出荷後、ただの一度も現場で触れる事も許されないメカなら、どうして試験器が
 艦隊旗艦に渡されたのか?、定期的に点検整備が必要なものであったなら、ただ一度でも艦側の魚雷調整班で爆発尖を
 点検する機会があれば、その時に調整して保管する事も出来たのではないか?
・・って疑問も出てくるかと
2018/03/05(月) 00:34:35.61ID:YtkagmGK
水上艦での爆発尖を調整した記録をまだ見たことがないんだ、だれか知らないかな?
定期試験必要なら平時の記録はどこかにあっておかしくないんだけど・・

第一魚雷調整班とかの記録では魚雷本体戦備整備と重巡、駆逐艦、水雷艇、潜水艦への
搭載、実用頭部接合補助とかあるんだが、爆発尖は書かれていない。

航空魚雷の魚雷調整班の記録では爆発尖整備があるんだけどね。
179名無し三等兵
垢版 |
2018/03/05(月) 00:54:46.83ID:de46/G6L
>>172
では「使用時以外出せない、水雷科員は調整法を教育されてない、
されてないものをできるわけがない 」のなら、なぜ試験機を旗艦に渡す必要があるんでしょうか?
現場で調整を要する可能性があるから渡したと考えるのが普通なのでは?
それと「設計ミスだから製造した魚雷すべて製造しなおすようにと」いう指示がでた時期とその後の経緯は?
その対策時期が判れば、魚雷戦の戦果(当然潜水艦用の含みますよね)が客観的な証明になるかと思いますけど。
米軍の魚雷のように。
180名無し三等兵
垢版 |
2018/03/05(月) 00:58:58.15ID:lGRr9/4D
ヤンキーゴメンゴメンスイッチ押死テ昔カラ戦争シテルンデシタッケ忘レテマ死多世モヤシテ殺ッテマス100麻薬王薬害盗難ケタチガイ違反重々振戦
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1442312377/
2018/03/05(月) 06:12:55.52ID:OeHobDdg
>>176
潜水艦用のだと、伊19の大戦果(ワスプとおまけ付き)なんかは、遠距離狙う関係で雷速落としたのが奏功したみたいな評価があるんだよね
雷速を目一杯上げた場合の不具合は、信管の過敏な設定もあるのだけども、演習ではなかなか使わない最高速力の時の振動問題?とセットでの話なので、平時ではなかなか気づけない条件なのじゃないかという話
2018/03/05(月) 07:14:28.05ID:EIzV4M01
>>147
というか、軍事が研究に入らなかったら、現代の研究の多くがごっそり消える。
原子力もないし、インターネットもないし、ジェット機もない。
183名無し三等兵
垢版 |
2018/03/05(月) 07:31:31.33ID:pDVeiu/x
燃焼ガス排気をパイプで導いて魚雷の先端で微細ばぶるで噴出したら
抵抗軽減とかならんかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況