>>244
女性は社会活動前提に考えると妊娠・出産という生物・医学的役割に伴う性質はデメリット・ハンデしかならないから、プライベートと両立というのは難しい。
つまるところ社会進出を優先=古典的女性としての立場の放棄=社会存在として「男性」扱いを受けいれろ、あるいは「妊娠したら、(一時的に)社会的に死ね」
しかないわな。
多くの国の家庭制度は、出産・育児をメインとして奥向き=家庭内のことを女性に任せるという形で分担して来たのだから、それを残したまま女性の社会進出
なんていろいろと破綻するに決まってる。
少子化で社会・国全体を死なすか、昔の分担に戻して固定するしかねぇわな。
個人レベルでは、「女性」としては諦めるか、「社会人」として諦めるかは選択自由。ただし、その重さは理解しろ、と。