>>207
それは誤解

それどっかの自称世界6位の軍事大国と同じ
トルコ軍は動員力も装備も多いけど、それを支える軍事資源、燃料、兵站備蓄が不十分
結果保有戦力の2-3割はすぐ使えるけど、その他の全戦力が機能するわけじゃない

もっともいまの世界では保有戦力がいくらあろうが、2-3割しか機能せず、残りは1-2年兵站備蓄その他やらんとうごかない国が主流
そして多い方でも5-6割動けば上々みたいな感じ

そういう面でみれば多すぎたうごかない戦力をくびきって、確実に動員できる2200の戦車しかつかわないロシアのほうが可動可能戦力は多い
ロシアは確実に空挺2-3師団、独立装甲歩兵5-6師団を短期動員可能な稼働率を維持してる
たいしてトルコみたいなタイプはそういう備えが不十分で、よくて2-3ヶ月で補給上国内のみにおいて戦力6割動員できればな感じだよ

EUが筆頭だけど、冷戦時代は戦力を過剰生産+備蓄した。冷戦おわって過剰備蓄すてて、兵站も減った
これで世界の地上軍は超弱体化したんだよ

そういう現実的な兵站事情、可動事情あって近場のシリアでも対テロ警戒も兼ねてせいぜい1-2師団投入がいいとこだ
だからロシア軍頼ろうってのは当たり前
もっとも距離と兵站都合でロシアは地上軍大規模に遅れるか怪しくて、空挺以外厳しそうだけどな

だからロシアは口火をきって、兵站でトルコを支援しつつ、トルコ兵も動かしてっていう両国の戦略的合致だろう