!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/
F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html
荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。
※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517746929/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
探検
F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/03/03(土) 09:27:50.16ID:CD9eBgEI127名無し三等兵
2019/08/17(土) 12:57:16.30ID:9QiaVmnz >対潜哨戒任務
ひゅうが型のヘリ搭載数は普段4機だっけか?
まあ それで一応務まるだろ
ひゅうが型のヘリ搭載数は普段4機だっけか?
まあ それで一応務まるだろ
128名無し三等兵
2019/09/16(月) 19:32:13.72ID:IHVMQJ0s あげあげ
129名無し三等兵
2019/09/21(土) 14:45:56.92ID:V1UXkQ4l130名無し三等兵
2019/09/21(土) 15:30:43.23ID:Qyk6Bzt9 2機種にしたいから開発するんじゃなく国産機を導入したいからでしょ
以前は10年サイクルくらいで最新の戦闘機が開発され戦闘機の半分くらいが入れ替わった時点で新型機に切り替えてたから必然的に2機種体制だった
しかし戦闘機の性能寿命はどんどん長くなってるからF-2の退役時期でも輸入機で良ければ最善案はF-35のままだと思う
以前は10年サイクルくらいで最新の戦闘機が開発され戦闘機の半分くらいが入れ替わった時点で新型機に切り替えてたから必然的に2機種体制だった
しかし戦闘機の性能寿命はどんどん長くなってるからF-2の退役時期でも輸入機で良ければ最善案はF-35のままだと思う
131名無し三等兵
2019/09/21(土) 15:48:59.83ID:rhTB5i9T まあ、現実的にF-2の後継機種はF-35だからねぇ
F-3はF-15の後継機種として開発したいんだろうな空自は
F-3はF-15の後継機種として開発したいんだろうな空自は
132名無し三等兵
2019/09/21(土) 15:59:26.09ID:Qyk6Bzt9 今導入中のF-35も2050年頃からF-3で代替する気がする
133名無し三等兵
2019/09/22(日) 13:57:58.75ID:yxo8gSmQ 30年も経てば、そりゃF-35なんてやっつけはゴミだろ
134名無し三等兵
2019/09/22(日) 14:06:01.34ID:80LBMixh でも30年後もF-35は生産されてるよ
F-15もF-16もF-18も当分生産されてるように
F-15もF-16もF-18も当分生産されてるように
135名無し三等兵
2019/09/22(日) 14:09:58.41ID:80LBMixh っつか30年後もアメリカの戦闘機はF-16とF-35しか売ってないかもしれん
PCAは生産してても輸出不可の可能性もある
PCAは生産してても輸出不可の可能性もある
136名無し三等兵
2019/09/22(日) 14:12:21.99ID:80LBMixh F-15とF-18は生産中止になってると予想するが
137名無し三等兵
2019/09/22(日) 20:20:28.90ID:2dOvp+V+ >>136
F-15はサウジ向けに作ったラインがまだ残ってて、それを稼働させるので安く仕上がる、サイレントイーグルの売り込みかけてた。
F-15はサウジ向けに作ったラインがまだ残ってて、それを稼働させるので安く仕上がる、サイレントイーグルの売り込みかけてた。
138名無し三等兵
2019/09/22(日) 20:35:48.66ID:Ahhyod7a 30年後の話じゃないの
139名無し三等兵
2019/09/22(日) 20:59:35.32ID:80LBMixh そうなのね
空自のF-35が退役し始める2050年頃だと双発で高価なF-15とF-18は需要がないかと
F-16だけはステルス機に手が出せない貧乏国用に生産されてると妄想
空自のF-35が退役し始める2050年頃だと双発で高価なF-15とF-18は需要がないかと
F-16だけはステルス機に手が出せない貧乏国用に生産されてると妄想
140名無し三等兵
2019/09/23(月) 14:06:46.64ID:zyu2tjlq F-16 block100とか出てくるんだろうな
141名無し三等兵
2019/09/24(火) 03:21:13.54ID:RUrWL4Jc インテークはダイバータレス、エンジンはF135-PW-100をスリム化した感じで推力増強。
期待は極力複合素材を使わず、アルミ合金・チタン合金使用しつつ、極力軽量化・・・。
けっこうお高くなっちゃうな。
期待は極力複合素材を使わず、アルミ合金・チタン合金使用しつつ、極力軽量化・・・。
けっこうお高くなっちゃうな。
143名無し三等兵
2019/09/24(火) 15:51:13.22ID:LJnFr9yZ >>142
サイレントイーグルのことならステルス性は限定的なもの。
サイレントイーグルのことならステルス性は限定的なもの。
144名無し三等兵
2019/09/24(火) 19:52:55.22ID:EojEZ43y 赤色灯を点けてカッ飛ぶイーグル・・・
145名無し三等兵
2019/09/25(水) 18:55:21.25ID:h+NAsGuo 実際の所、制空権とっちまえばステルスなんかいらんのだ
147名無し三等兵
2019/09/25(水) 19:24:21.46ID:h+NAsGuo 気にするな。
犠牲の出ない戦争なんか土台無理な話だ。
犠牲の出ない戦争なんか土台無理な話だ。
148名無し三等兵
2019/09/26(木) 09:49:40.52ID:yScLp2m7 ジョリーロジャースのF-35Cがダイキャストで発売になるとの事で
実機の写真をねだろうと思ってここに来たけど、モックのマーキングだったと判明
せっかく来たから落書きして帰る
実機の写真をねだろうと思ってここに来たけど、モックのマーキングだったと判明
せっかく来たから落書きして帰る
149名無し三等兵
2019/10/21(月) 09:22:51.51ID:H6TIdD4b F-3ってF35に統合した方が調達整備訓練のコストを抑えられると思うんだけど
150名無し三等兵
2019/10/21(月) 09:23:44.08ID:qK8chvmz 用途が違うので無意味
151名無し三等兵
2019/10/21(月) 09:28:48.34ID:H6TIdD4b152名無し三等兵
2019/10/21(月) 09:42:14.79ID:qK8chvmz 外国産では必ずしも最適な性能のものを手に入れられないし、整備部品の確保が手続きで滞ってる
そんなアホで効率の悪いことにするくらいなら自前で作る方がいい
F-35はどうあがいても絶対的なコストが高い
そんなアホで効率の悪いことにするくらいなら自前で作る方がいい
F-35はどうあがいても絶対的なコストが高い
153名無し三等兵
2019/10/21(月) 10:34:18.65ID:KmoLYE86 純国産でも防衛産業は死ぬけどね
輸出自己規制緩和して国際共同開発にしないと防衛産業は一部を除いて死に絶えるよ
まあ、イギリスと一緒にやれば良いんでね?
上手くやんないと儲け殆ど出なくなるけどね
輸出自己規制緩和して国際共同開発にしないと防衛産業は一部を除いて死に絶えるよ
まあ、イギリスと一緒にやれば良いんでね?
上手くやんないと儲け殆ど出なくなるけどね
154名無し三等兵
2019/10/21(月) 10:59:29.07ID:6otW7XVk まぁVTOL技術盗む為にB買ったと思えばいい。
Aはそれを隠すフェイクだ。
値が張ったが日本には欲しい技術。
Aはそれを隠すフェイクだ。
値が張ったが日本には欲しい技術。
155名無し三等兵
2019/10/21(月) 14:00:13.59ID:H6TIdD4b 国産化でアメリカ製戦闘機と同性能の戦闘機が作れないリスク
実績のない高額な戦闘機が輸出で失敗するリスク
高額な戦闘機を防衛に必要な数揃えられないリスク
2030年代から配備開始予定らしいけど、防衛力を高める為の予算であって、将来の為に多額の予算を割いて生産ラインを生かしておくって本末転倒じゃない?
実績のない高額な戦闘機が輸出で失敗するリスク
高額な戦闘機を防衛に必要な数揃えられないリスク
2030年代から配備開始予定らしいけど、防衛力を高める為の予算であって、将来の為に多額の予算を割いて生産ラインを生かしておくって本末転倒じゃない?
156名無し三等兵
2019/10/21(月) 14:16:22.51ID:mHA45uwU 国産やライセンス生産だと、国内メーカーの足元みて気軽に調達打ち切ったり採算取れないような少量発注かけたりする悪癖あるよな
結果、調達事故る→定数掻き乱す確率がFMSに比べて格段に高い
結果、調達事故る→定数掻き乱す確率がFMSに比べて格段に高い
157名無し三等兵
2019/10/21(月) 15:37:38.75ID:Rt2lv+Oc158名無し三等兵
2019/10/21(月) 16:16:18.65ID:KmoLYE86 >>156
今後は数作れる物と民間仕様もできる物と護衛艦だけ国産にするしかないね
つか、特に車両系はファミリー化を前提にして徹底的にやるしかないし、航空機は本当の意味での共同開発するしかないんだが、やらんだろうな…
今後は数作れる物と民間仕様もできる物と護衛艦だけ国産にするしかないね
つか、特に車両系はファミリー化を前提にして徹底的にやるしかないし、航空機は本当の意味での共同開発するしかないんだが、やらんだろうな…
159名無し三等兵
2019/10/21(月) 18:12:37.26ID:P2PVEtTE >>149
不具合発生時の一時飛行停止を避けるために、常に違う機種を二種は装備していないとヤバイ。
全機種F35にした方がはるかに経費安くなるのは判ってても、1機種しか無い時代を作りかねない配備は出来ない。
不具合発生時の一時飛行停止を避けるために、常に違う機種を二種は装備していないとヤバイ。
全機種F35にした方がはるかに経費安くなるのは判ってても、1機種しか無い時代を作りかねない配備は出来ない。
161名無し三等兵
2019/11/06(水) 00:21:48.42ID:QfrGxBDD162名無し三等兵
2019/11/06(水) 00:26:10.80ID:QfrGxBDD163名無し三等兵
2019/11/07(木) 09:12:07.47ID:ED24Tx/4 大型の爆弾が入らない、航続距離が短いというだけであって
空対空なら戦闘力そのものは同じだよ
空対空なら戦闘力そのものは同じだよ
165名無し三等兵
2019/11/07(木) 16:46:52.58ID:Rc4voztf リフトファンや可変ノズルといったSTOVL特有の機器類のせいで空虚重量で1割ほど重いから同等の機動力は不可能
166名無し三等兵
2019/11/07(木) 19:18:35.46ID:OtnjZaBH プラスのLoad factorはF-35Bが7G、F-35Cが7.5G
167名無し三等兵
2019/11/07(木) 21:32:06.21ID:ED24Tx/4 きょうび高Gのかかるドッグファイトもしないだろう
F-35シリーズの真価はそこじゃないからな
F-35シリーズの真価はそこじゃないからな
168名無し三等兵
2019/11/07(木) 22:12:48.39ID:WpW+IAQt169名無し三等兵
2019/11/07(木) 22:16:42.55ID:cyyt/EfH 7G, 7.5Gって通常ならクリーン、燃料8割とかの値だから
増槽や兵装を簡単に放れる非ステルスの機体と違って
そうでないステルスの方が限界が低いとヤバいと思うが
増槽や兵装を簡単に放れる非ステルスの機体と違って
そうでないステルスの方が限界が低いとヤバいと思うが
170名無し三等兵
2019/11/07(木) 23:04:39.85ID:8L9rjdY0 非ステルス機の場合、ミニマルな空対空兵装以外ではそもそも7G足らずの機動しかできないゾ
F-35ABCは弾倉に収まってる限りは限界Gまで機動し放題だが他はそうはいかない
F-35ABCは弾倉に収まってる限りは限界Gまで機動し放題だが他はそうはいかない
171名無し三等兵
2019/11/08(金) 00:16:10.97ID:5CTCQsf5 B型はブロック4でAAM数もA型においていかれる
ブロック3Fまでなら搭載数4発でA型B型で差異はない でもブロック4でF-35AはAAM6発搭載になる
さらにこれ以降の改良でA型は推力 燃費に優れたアダプテイブ・サイクル技術の次世代エンジンに
換装されていくのに対してB型はSTOVLの仕組みを維持するためF135-PW-600を使い続ける必要がある
B型は現状でA型の7割程度 将来的には5割以下の戦闘能力になるかもしれない
ブロック3Fまでなら搭載数4発でA型B型で差異はない でもブロック4でF-35AはAAM6発搭載になる
さらにこれ以降の改良でA型は推力 燃費に優れたアダプテイブ・サイクル技術の次世代エンジンに
換装されていくのに対してB型はSTOVLの仕組みを維持するためF135-PW-600を使い続ける必要がある
B型は現状でA型の7割程度 将来的には5割以下の戦闘能力になるかもしれない
172名無し三等兵
2019/11/08(金) 00:41:41.54ID:IXLl0cI4 イギリスがフォークランド紛争でシーハリアーしか投入出来なかった故事をどう捉えるかよね
173名無し三等兵
2019/11/08(金) 05:47:24.93ID:ma1H8C65174名無し三等兵
2019/11/08(金) 14:47:07.83ID:xac+7pZ8 日本海でTu-160にF-35Aが追いつけなかったと話題になっているぞ
175名無し三等兵
2019/11/08(金) 18:38:41.40ID:dQ0Kr0rk Tu-160はスパクルできるもの
F-35で追いつけるわけないだろ
即撃墜していい戦時ならまだしも平時のアラートでは難しい局面も出てくる
F-15の更なる改良型のエンジン交換するなら追いつけるだろうけどさすがにやらないだろ
F-35で追いつけるわけないだろ
即撃墜していい戦時ならまだしも平時のアラートでは難しい局面も出てくる
F-15の更なる改良型のエンジン交換するなら追いつけるだろうけどさすがにやらないだろ
176名無し三等兵
2019/11/08(金) 18:41:49.93ID:dQ0Kr0rk そもそも数年前からおれはF-35スレで「Tu-160にF-35は追いつけない」と投下してる
そのたびにF-35狂信者に噛み付かれた 事実として結果が出てきただけだ
そのたびにF-35狂信者に噛み付かれた 事実として結果が出てきただけだ
177名無し三等兵
2019/11/08(金) 19:01:19.70ID:bpkqmWNx スパクルの定義がアフターバーナーなしの超音速飛行だとしたら機体が重くてその割にエンジンが小さい大型爆撃機のブラックジャックは無理だろ?
F-35はギリでアフターバーナー使わず超音速出るようだが
F-35はギリでアフターバーナー使わず超音速出るようだが
178名無し三等兵
2019/11/08(金) 20:18:38.09ID:dQ0Kr0rk スパクルの定義は超音速飛行が長時間行えること だ
小型の戦闘機ではアフターバーナーを使うと燃料消費が膨大になり長時間は無理だった
だが大型の爆撃機や大型戦闘機(MIG-31など)はアフターバーナーを使っても
大量の燃料を積み込むことで長時間の超音速巡航を可能にしてる
F-22のスパクル以降 177のような勘違いをしてる人が増えたね
小型の戦闘機ではアフターバーナーを使うと燃料消費が膨大になり長時間は無理だった
だが大型の爆撃機や大型戦闘機(MIG-31など)はアフターバーナーを使っても
大量の燃料を積み込むことで長時間の超音速巡航を可能にしてる
F-22のスパクル以降 177のような勘違いをしてる人が増えたね
179名無し三等兵
2019/11/08(金) 21:34:28.54ID:yC78GdRy180名無し三等兵
2019/11/09(土) 06:18:41.67ID:k/i/fHdG >>167
ロール旋回はミサイル回避に必須起動なんで高G機動出来ないと厳しい。
ミサイルの有効射程範囲は発射地点を起点に細長く伸ばした扇状になる。
撃たれてから探知してそのエリア外に退避出来るとミサイルの機動可能範囲外となり回避出来る。
発射起点から直角にターンして逃げるのが一番距離を稼げるので、ロール旋回力は非常に重要。
ロール旋回はミサイル回避に必須起動なんで高G機動出来ないと厳しい。
ミサイルの有効射程範囲は発射地点を起点に細長く伸ばした扇状になる。
撃たれてから探知してそのエリア外に退避出来るとミサイルの機動可能範囲外となり回避出来る。
発射起点から直角にターンして逃げるのが一番距離を稼げるので、ロール旋回力は非常に重要。
181名無し三等兵
2019/11/09(土) 09:53:54.64ID:TYrdSZGM 瞬間的な速度だけは出せただけのミグ25の体たらくからミグ31の高速性能もかなり怪しいと思う
182名無し三等兵
2019/11/09(土) 09:53:54.84ID:TYrdSZGM 瞬間的な速度だけは出せただけのミグ25の体たらくからミグ31の高速性能もかなり怪しいと思う
183名無し三等兵
2019/11/09(土) 10:47:58.45ID:JnYQv60w その辺考えても、機外搭載していない状態で空力的にクリーンなステルス機は有利だな
スペック上ではなく、実質の数字で高G機動できる
もうひとつ問題は、ミサイルのシーカーでF-22やF-35を果たしてロックできるのかって問題もある
スペック上ではなく、実質の数字で高G機動できる
もうひとつ問題は、ミサイルのシーカーでF-22やF-35を果たしてロックできるのかって問題もある
184名無し三等兵
2019/11/09(土) 14:03:07.65ID:2+decUI1 米軍のF-35、日本海で露軍Tu-160にぶっちぎられる
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1573271334/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1573271334/
187名無し三等兵
2019/11/09(土) 21:12:15.41ID:x8JWF3RF >>184
中韓朝露のシンパがTu-160ネタではしゃいでるなあ
そもそもステルス機に本気出されたら探知できる前に撃墜されてるよ
非ステルスの可変翼超音速機がスクランブルでスピード出して逃げた話なんて
GTOコピペとどう違うのよw
スクランブル成功って事だし
ただし、かつてのNATFみたいなのがもし出来たとしたら非常に怖い可能性があるのも事実なんだな
しかし可変後退翼の主翼と水平尾翼が主翼後退時に接したところでRCSが激増するので
脅威になり得ない、という人もいる
中韓朝露のシンパがTu-160ネタではしゃいでるなあ
そもそもステルス機に本気出されたら探知できる前に撃墜されてるよ
非ステルスの可変翼超音速機がスクランブルでスピード出して逃げた話なんて
GTOコピペとどう違うのよw
スクランブル成功って事だし
ただし、かつてのNATFみたいなのがもし出来たとしたら非常に怖い可能性があるのも事実なんだな
しかし可変後退翼の主翼と水平尾翼が主翼後退時に接したところでRCSが激増するので
脅威になり得ない、という人もいる
188名無し三等兵
2019/11/10(日) 05:53:19.97ID:vWRZkHdI ステルスを別としても可変翼による重量増とコストアップを可変翼による高速飛行時のメリットで上回れないから難しいんじゃね?
揚力や重力の重心位置の変化とか難問山積みだし
揚力や重力の重心位置の変化とか難問山積みだし
189名無し三等兵
2019/11/10(日) 06:30:21.99ID:vWRZkHdI それより今更ブラックジャックなんぞ再生産し配備するなんてロシアって大丈夫なのかと思うけど
パクリ元のB-1は70年代にいったん中止され80年代のレーガン軍拡路線で間違って調達されたが退役計画は進められてる
米中が開発中なのは亜音速ステルス機だし80年代に配備されたB-1Bでもステルス性を重視し高速性能は激しく劣化してる
パクリ元のB-1は70年代にいったん中止され80年代のレーガン軍拡路線で間違って調達されたが退役計画は進められてる
米中が開発中なのは亜音速ステルス機だし80年代に配備されたB-1Bでもステルス性を重視し高速性能は激しく劣化してる
190名無し三等兵
2019/11/10(日) 20:12:59.99ID:dwC8DBVq B-1Bの高速性を捨てたのは要救性能の変化とコストのせいだろ
191名無し三等兵
2019/11/10(日) 21:40:52.14ID:vWRZkHdI ステルス性のためにB-1Aの可変インテークをB-1Bは固定インテークに変えたから最高速度が犠牲になったはず
RCSは1/10に抑えられたと当時発表されてたと記憶しているが
RCSは1/10に抑えられたと当時発表されてたと記憶しているが
192名無し三等兵
2019/11/10(日) 22:50:20.65ID:d4WHMO0Z >>187
問題の本質がまるで見えないやつは気楽で良いな
F-35がTu-160を撃墜するのは簡単な話 それは事実だし否定もしない
ただ軍隊の仕事は撃墜だけじゃない 特に陸上の警察 海上の海上保安庁のような準武力組織の存在しない空では
空自が警察的行動もとる それがアラートの大半を占める そのアラートで対象機に振り切られるでは話にならない
そしてTu-160はすでに製造されてから時間が経過した爆撃機だし近代化型Tu-160M2も量産されF-35が追うべき主敵
これが問題でなくてなにが問題なんだってレベルで重要な話だ
問題の本質がまるで見えないやつは気楽で良いな
F-35がTu-160を撃墜するのは簡単な話 それは事実だし否定もしない
ただ軍隊の仕事は撃墜だけじゃない 特に陸上の警察 海上の海上保安庁のような準武力組織の存在しない空では
空自が警察的行動もとる それがアラートの大半を占める そのアラートで対象機に振り切られるでは話にならない
そしてTu-160はすでに製造されてから時間が経過した爆撃機だし近代化型Tu-160M2も量産されF-35が追うべき主敵
これが問題でなくてなにが問題なんだってレベルで重要な話だ
193名無し三等兵
2019/11/10(日) 22:51:15.72ID:xVKcXbGA 主敵ではなくないか…
194名無し三等兵
2019/11/11(月) 01:19:30.54ID:zUUUCyCy >>192
全く同感だな
撃墜するだけなら戦闘機がいくら鈍足でも、超音速爆撃機と言えども
AAMの高い加速度と最高速度が相手じゃ全く振り切れないから
F-35に限らずどんな戦闘機でも爆撃機を撃墜するのは簡単な話だよな
(それこそF-86みたいな亜音速戦闘機だって、相手を捕捉・追尾できる強力な空対空レーダーと
AMRAAMを撃てるなら、Tu-160はおろかマッハ3で飛べたXB-70だって撃墜できる)
だけどアラートで上がった戦闘機が相手に振り切られてしまうんじゃ
空で相手に好き勝手に飛ばれてしまうから話にならないよな
現時点では極東に本格的に部隊展開していないTu-160が空自の主敵かどうかは別にして
空自が足の遅いF-35をアラート任務の主力機に据えた場合には、ロシアはF-35の弱点を突く形で
Tu-160の部隊を極東に展開して、日本に対して「我々ロシアは日本のADIZなぞいつでも蹂躙できるぞ」という
デモンストレーションを行って日本にプレッシャーをかけて来る可能性は十二分にあるね
だから敵の航空機よりも足の遅い戦闘機なんて代物は、アラート任務には危なくてマトモには使えない
全く同感だな
撃墜するだけなら戦闘機がいくら鈍足でも、超音速爆撃機と言えども
AAMの高い加速度と最高速度が相手じゃ全く振り切れないから
F-35に限らずどんな戦闘機でも爆撃機を撃墜するのは簡単な話だよな
(それこそF-86みたいな亜音速戦闘機だって、相手を捕捉・追尾できる強力な空対空レーダーと
AMRAAMを撃てるなら、Tu-160はおろかマッハ3で飛べたXB-70だって撃墜できる)
だけどアラートで上がった戦闘機が相手に振り切られてしまうんじゃ
空で相手に好き勝手に飛ばれてしまうから話にならないよな
現時点では極東に本格的に部隊展開していないTu-160が空自の主敵かどうかは別にして
空自が足の遅いF-35をアラート任務の主力機に据えた場合には、ロシアはF-35の弱点を突く形で
Tu-160の部隊を極東に展開して、日本に対して「我々ロシアは日本のADIZなぞいつでも蹂躙できるぞ」という
デモンストレーションを行って日本にプレッシャーをかけて来る可能性は十二分にあるね
だから敵の航空機よりも足の遅い戦闘機なんて代物は、アラート任務には危なくてマトモには使えない
195名無し三等兵
2019/11/11(月) 02:05:34.00ID:l148ERiY マッハ2出る長距離爆撃機に追いつける戦闘機なんてないがな
F-22ですら燃料搭載量が違い過ぎて振り切られるわ
F-22ですら燃料搭載量が違い過ぎて振り切られるわ
196名無し三等兵
2019/11/11(月) 02:28:59.13ID:zUUUCyCy >>195
別にずっと追いかける必要はないんだが
そこまで長距離を相手が全力で飛ぶなら複数の基地からアラート機を上げてリレーすれば良いだけのこと
問題は目の前で簡単に振り切られることだ
これと大型機(戦略爆撃機)と小型機(戦闘機)とでの超音速飛行の持久力の差の問題とは全く別レベルの問題だ
別にずっと追いかける必要はないんだが
そこまで長距離を相手が全力で飛ぶなら複数の基地からアラート機を上げてリレーすれば良いだけのこと
問題は目の前で簡単に振り切られることだ
これと大型機(戦略爆撃機)と小型機(戦闘機)とでの超音速飛行の持久力の差の問題とは全く別レベルの問題だ
197名無し三等兵
2019/11/11(月) 10:33:53.13ID:c29StStD やはり高速性重視のF-3を作るしかないな
198名無し三等兵
2019/11/11(月) 11:48:36.03ID:nfXwpBJl ミーティア以外のAAMはずっと最高速度で飛ぶわけじゃなく
M2で逃げられたらいわゆる最大射程の1/3くらいしか近づけない
ラプター含めて米戦闘機はフルABで飛べるのは満タンで15分くらい
相対速度M0.4ならその間に詰められる距離は110kmくらい
そこまで飛ぶ燃料&帰還燃料を除くと多分70km程度
と言う事でラプターでも130kmから全速で逃げられたら撃墜困難
M2で逃げられたらいわゆる最大射程の1/3くらいしか近づけない
ラプター含めて米戦闘機はフルABで飛べるのは満タンで15分くらい
相対速度M0.4ならその間に詰められる距離は110kmくらい
そこまで飛ぶ燃料&帰還燃料を除くと多分70km程度
と言う事でラプターでも130kmから全速で逃げられたら撃墜困難
199名無し三等兵
2019/11/11(月) 14:03:24.63ID:CsWBc46S B-21は自衛用にアムラーム積むらしいよ
200名無し三等兵
2019/11/11(月) 20:45:48.85ID:DQFV/M9H201名無し三等兵
2019/11/12(火) 01:02:52.05ID:yMPr8zer 何言いたいのかさっぱり分からん
202名無し三等兵
2019/11/12(火) 13:47:39.96ID:1+oi2ImI F35パイロット用4400万円のヘルメット、有機ELで不具合解消か
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-12/Q0SM41DWLU9F01?srnd=cojp-v2-overseas
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-12/Q0SM41DWLU9F01?srnd=cojp-v2-overseas
203名無し三等兵
2019/11/12(火) 19:28:30.07ID:QiSJJ8j9 >>176
フィクションを下に・・・
フィクションを下に・・・
204名無し三等兵
2019/11/12(火) 20:36:48.27ID:rRsNTypa 有機ELか
韓国が開発するのかな?
韓国が開発するのかな?
205名無し三等兵
2019/11/13(水) 02:37:05.18ID:5FrIdXhA >>204
> 有機ELか
> 韓国が開発するのかな?
有機ELに関して最大手の韓国のLG、つい数日前に報道されたところによれば、
iPhoneの最高級機種向けの有機ELパネルで大チョンボして全品破棄の事態に追い込まれたじゃないか
> 有機ELか
> 韓国が開発するのかな?
有機ELに関して最大手の韓国のLG、つい数日前に報道されたところによれば、
iPhoneの最高級機種向けの有機ELパネルで大チョンボして全品破棄の事態に追い込まれたじゃないか
206名無し三等兵
2019/11/13(水) 03:40:30.37ID:PIajtlg1 普通にアメリカ企業では?
ユニバーサル・ディスプレイとか
ユニバーサル・ディスプレイとか
207名無し三等兵
2019/11/14(木) 13:16:46.78ID:cMt4uGfX 次世代ステルス戦闘機F35、故障の頻度高い−米国防総省高官
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-14/Q0XN18DWX2PU01?srnd=cojp-v2-overseas
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-14/Q0XN18DWX2PU01?srnd=cojp-v2-overseas
208名無し三等兵
2019/11/17(日) 10:03:41.57ID:yEX33E+G あげあげ
サッサと埋めよう
サッサと埋めよう
209名無し三等兵
2019/11/17(日) 20:29:36.92ID:XFp5USDH オランダ空軍やらかす、F-35A初号機が消化泡まみれに
http://zapzapjp.com/56035119.html
>この手の航空機は新しい機体が納入された時などに歓迎の意味を込めて、空港消防車を用いて左右からウォーターゲートをくぐらせるということが行われることが多くあります。
>今回オランダ空軍はF-35Aでも同様のウォーターゲートを行ったものの、誤って水ではなく消化泡を出してしまい通過したF-35Aが泡まみれになってしまうという前代未聞の出来事になってしまったとのことです。
https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/9/a/9a902237.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/7/5/75c82b53.jpg
http://zapzapjp.com/56035119.html
>この手の航空機は新しい機体が納入された時などに歓迎の意味を込めて、空港消防車を用いて左右からウォーターゲートをくぐらせるということが行われることが多くあります。
>今回オランダ空軍はF-35Aでも同様のウォーターゲートを行ったものの、誤って水ではなく消化泡を出してしまい通過したF-35Aが泡まみれになってしまうという前代未聞の出来事になってしまったとのことです。
https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/9/a/9a902237.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/7/5/75c82b53.jpg
210名無し三等兵
2019/11/17(日) 23:27:32.03ID:JXT7FKvT >>209
これ、ステルス塗装は大丈夫なのかなあ
速攻でステルス塗装の修理ということになるか否か、とても興味がある
仮にだが、これでこの機のステルス塗装が要補修ということになったならば
空母や強襲揚陸艦に積んで運用するF-35C/Bのステルス塗装の維持に問題がありそうということになる
なにしろ飛行甲板で露天駐機となれば、作戦航海中の大半の時間で海水の飛沫を浴び続けることになるわけだから
これ、ステルス塗装は大丈夫なのかなあ
速攻でステルス塗装の修理ということになるか否か、とても興味がある
仮にだが、これでこの機のステルス塗装が要補修ということになったならば
空母や強襲揚陸艦に積んで運用するF-35C/Bのステルス塗装の維持に問題がありそうということになる
なにしろ飛行甲板で露天駐機となれば、作戦航海中の大半の時間で海水の飛沫を浴び続けることになるわけだから
211名無し三等兵
2019/11/18(月) 05:23:25.51ID:1TOUsUXc >>167
逆だろ、ステルス機同士の対戦ではドッグファイトの可能性が高まると言うのが定説だろ。
逆だろ、ステルス機同士の対戦ではドッグファイトの可能性が高まると言うのが定説だろ。
212名無し三等兵
2019/11/18(月) 05:26:56.16ID:1TOUsUXc >>172
海外領土を維持するには多額の費用が必要だと言う教訓だよな。
海外領土を維持するには多額の費用が必要だと言う教訓だよな。
213名無し三等兵
2019/11/18(月) 10:07:57.64ID:jgHW9fJF216名無し三等兵
2019/11/19(火) 17:16:32.86ID:jVUbk92b >>215
そんなのは過去の話というかハリアー限定の話
当時のハリアーはタンカーの上に鋼板を張った超簡易空母でも運用できるが
F-35Bはとてもじゃないがそんないい加減な船では運用できない
こちらの運用には本格的なSTOVL空母が不可欠で、それには高額の建造費と長年の訓練が不可欠で
陸上CTOL戦闘機や艦上CATOBAR(CV)戦闘機の運用に対する要件と何も変わらない
導入コスト、運用コスト、訓練コストで言えば、陸上機が一番安く、艦上CATOBAR機が一番高く、艦上STOVL機はその中間で
作戦能力(航続性能、兵装搭載量)的には陸上機が、最も優れており、艦上STOVL機が最も劣る
それだけのことだよ
そんなのは過去の話というかハリアー限定の話
当時のハリアーはタンカーの上に鋼板を張った超簡易空母でも運用できるが
F-35Bはとてもじゃないがそんないい加減な船では運用できない
こちらの運用には本格的なSTOVL空母が不可欠で、それには高額の建造費と長年の訓練が不可欠で
陸上CTOL戦闘機や艦上CATOBAR(CV)戦闘機の運用に対する要件と何も変わらない
導入コスト、運用コスト、訓練コストで言えば、陸上機が一番安く、艦上CATOBAR機が一番高く、艦上STOVL機はその中間で
作戦能力(航続性能、兵装搭載量)的には陸上機が、最も優れており、艦上STOVL機が最も劣る
それだけのことだよ
218名無し三等兵
2019/11/20(水) 01:12:19.71ID:08qbXPR3 >>217
F-35Bのような単発とはいえ相当な大型でデリケートなステルス塗装と高度な電子装置を有する戦闘機を運用するのに
どれだけの規模の支援設備や人員が必要か理解してる?
F-35Bを格納し整備作業も行えるだけの大きなハンガーに加えて各種の弾薬を安全に貯蔵しておける弾薬庫と相当な容量の燃料貯蔵施設、
更にはパイロットと整備員たちの居住施設、これだけの設備が最低でも不可欠だ
STOVL機だからってブルドーザーで整地した地面に鉄板を張り巡らせば発着可能なわけじゃないぞ
ハリアー辺りまではそういう乱暴というか野蛮な運用環境でもギリギリ可能だったけれど
F-35Bのようなハイテクステルス機では全く論外で現実的には運用不可能だ
F-35Bのような単発とはいえ相当な大型でデリケートなステルス塗装と高度な電子装置を有する戦闘機を運用するのに
どれだけの規模の支援設備や人員が必要か理解してる?
F-35Bを格納し整備作業も行えるだけの大きなハンガーに加えて各種の弾薬を安全に貯蔵しておける弾薬庫と相当な容量の燃料貯蔵施設、
更にはパイロットと整備員たちの居住施設、これだけの設備が最低でも不可欠だ
STOVL機だからってブルドーザーで整地した地面に鉄板を張り巡らせば発着可能なわけじゃないぞ
ハリアー辺りまではそういう乱暴というか野蛮な運用環境でもギリギリ可能だったけれど
F-35Bのようなハイテクステルス機では全く論外で現実的には運用不可能だ
219名無し三等兵
2019/11/20(水) 02:19:24.38ID:m7k441nN220名無し三等兵
2019/11/20(水) 06:51:51.72ID:44n9QUfC >>218
整備に必要なマンパワーとコストは新型機の方が安くなるよう考えられている。
そしてF-15JよりF-35A/Bの方が安くなってる、当然ステルス塗装の維持費も込みだ。
高騰するのは初期の不具合対処が必要なときのみ。
F-15も導入当時F-4より安いはずだったが、不具合対処で高騰してたが、運用年数経つと試算に近い金額に落ち着いてる。
高い高い言われてるのは極左のいいがかりにちかい、毎回導入当時の不具合対応も含めて高いとわめいてるだけ。
整備に必要なマンパワーとコストは新型機の方が安くなるよう考えられている。
そしてF-15JよりF-35A/Bの方が安くなってる、当然ステルス塗装の維持費も込みだ。
高騰するのは初期の不具合対処が必要なときのみ。
F-15も導入当時F-4より安いはずだったが、不具合対処で高騰してたが、運用年数経つと試算に近い金額に落ち着いてる。
高い高い言われてるのは極左のいいがかりにちかい、毎回導入当時の不具合対応も含めて高いとわめいてるだけ。
221名無し三等兵
2019/11/20(水) 08:30:39.36ID:+199Zoid トランプが当選直後にはF-35の高騰はコントロール不能でFA-18に変更すべきなんて言ってたのになあ
その後ロッキードと交渉し値下げしたからトランプの手柄ってことにしちゃったが
その後ロッキードと交渉し値下げしたからトランプの手柄ってことにしちゃったが
222名無し三等兵
2019/11/20(水) 09:03:00.44ID:ffLYhpQI >>216
イギリスがF-35B用に空母二隻も建造してるんだから、イギリスの戦略的には意味が有るんだと思うが、
それをそのまま全世界にあてはめることはできんでしょ。
日本の場合、滑走路の短い離島で使うという理由付けはできますが。
イギリスがF-35B用に空母二隻も建造してるんだから、イギリスの戦略的には意味が有るんだと思うが、
それをそのまま全世界にあてはめることはできんでしょ。
日本の場合、滑走路の短い離島で使うという理由付けはできますが。
223名無し三等兵
2019/11/20(水) 12:59:10.15ID:uG3lUnfi >>217
いやあるでしょ 沖縄も近いしやろうと思えば下地島もあるし
イギリスから地球の裏に兵力展開したフォークランド紛争の戦訓と
沖縄本土から空中給油すら必要なく戦闘して帰れる尖閣を同じ扱いで議論する意味がわからない
日帰り旅行にテントと寝袋を持っていけって言ってるようなもの
いやあるでしょ 沖縄も近いしやろうと思えば下地島もあるし
イギリスから地球の裏に兵力展開したフォークランド紛争の戦訓と
沖縄本土から空中給油すら必要なく戦闘して帰れる尖閣を同じ扱いで議論する意味がわからない
日帰り旅行にテントと寝袋を持っていけって言ってるようなもの
224名無し三等兵
2019/11/20(水) 15:09:31.36ID:wm7IT40T225名無し三等兵
2019/11/20(水) 15:15:17.73ID:JMigry5l F-22は1時間の飛行に440万円必要?米国防総省が公表した米軍機の飛行コスト ttps://grandfleet.info/military-trivia/flight-cost-of-us-military-aircraft-announced-by-the-department-of-defense/
時間あたりの飛行コストはF-35AとBで大差なく
いずれもF-15シリーズより圧倒的に低い
時間あたりの飛行コストはF-35AとBで大差なく
いずれもF-15シリーズより圧倒的に低い
226名無し三等兵
2019/11/20(水) 23:05:11.70ID:08qbXPR3 >>224
> 中国側の立場になってみなよ
> なんで近隣の滑走路放置して第一列島線に手をかけるのよ
横レスだが、私が>>216で言いたかったのは、近隣の滑走路を破壊してF-35A等の空自の陸上CTOL戦闘機を運用不能に追い込める攻撃力
F-35Bを運用するのに必要な陸上施設(その規模は>>216に書いた通りかなり大きく「野戦簡易飛行場」なんてレベルではない)も破壊して
F-35BもF-35Aと同様に運用不能に追い込めるじゃないか、ということだよ
F-35Bを分散配備するのに必要な地上支援設備(216に列挙した諸設備)は十分に大きくかつ建設には相当な期間を必要とするので
チャイナ側からすれば、その所在は建設中から偵察衛星で完全に捕捉でき、CTOL戦闘機用の航空基地と同様に先制攻撃で確実に叩いて破壊し
そこにいる戦闘機は無力化することが可能だ
更に言えば、F-35Bであろうと他のSTOVL戦闘機やVTOL戦闘機であろうと、燃料充填し兵装を搭載して出撃可能状態でスタンバイしていなければ
(つまり通常の戦闘機で言えばスクランブルのためのアラート配置に就いているのと同様の状態でなければ)
敵のミサイル攻撃を受けた時に地上基地が破壊される前に離陸はできないよ
それはF-35AやF-15JなどのCTOL陸上戦闘機と何も変わらない
STOVLだからといってアラート配置に就いていない限りは敵の先制奇襲攻撃の前では無力で為す術もなく地上で撃破されるのはCTOLと何も変わらない
> 中国側の立場になってみなよ
> なんで近隣の滑走路放置して第一列島線に手をかけるのよ
横レスだが、私が>>216で言いたかったのは、近隣の滑走路を破壊してF-35A等の空自の陸上CTOL戦闘機を運用不能に追い込める攻撃力
F-35Bを運用するのに必要な陸上施設(その規模は>>216に書いた通りかなり大きく「野戦簡易飛行場」なんてレベルではない)も破壊して
F-35BもF-35Aと同様に運用不能に追い込めるじゃないか、ということだよ
F-35Bを分散配備するのに必要な地上支援設備(216に列挙した諸設備)は十分に大きくかつ建設には相当な期間を必要とするので
チャイナ側からすれば、その所在は建設中から偵察衛星で完全に捕捉でき、CTOL戦闘機用の航空基地と同様に先制攻撃で確実に叩いて破壊し
そこにいる戦闘機は無力化することが可能だ
更に言えば、F-35Bであろうと他のSTOVL戦闘機やVTOL戦闘機であろうと、燃料充填し兵装を搭載して出撃可能状態でスタンバイしていなければ
(つまり通常の戦闘機で言えばスクランブルのためのアラート配置に就いているのと同様の状態でなければ)
敵のミサイル攻撃を受けた時に地上基地が破壊される前に離陸はできないよ
それはF-35AやF-15JなどのCTOL陸上戦闘機と何も変わらない
STOVLだからといってアラート配置に就いていない限りは敵の先制奇襲攻撃の前では無力で為す術もなく地上で撃破されるのはCTOLと何も変わらない
227名無し三等兵
2019/11/20(水) 23:21:10.33ID:KYmPrgA4 >>226
毎回大店広げないと座れない番頭じゃあるまいし、飛行場の支援施設の規模は運用する期間と数にだいぶ左右されんのよ
先制攻撃のハードルだってあるし、大規模前提にするならSAM陣地も相応に充実するぞ?
あんまり話をまあ…まあいいか
毎回大店広げないと座れない番頭じゃあるまいし、飛行場の支援施設の規模は運用する期間と数にだいぶ左右されんのよ
先制攻撃のハードルだってあるし、大規模前提にするならSAM陣地も相応に充実するぞ?
あんまり話をまあ…まあいいか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり [お断り★]
- 小泉進次郎防衛相「共産党が日本の弾薬の数や配備を質問してきた、そんなこと言うわけない、手の内を見せるべきではない」 [お断り★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え [蚤の市★]
- 【イタリア】ベネチアの運河が緑に、環境活動家グレタ・トゥンベリさんを含む気候活動家が抗議で国内10都市の運河などに染料流し込む [ぐれ★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★7 [♪♪♪★]
- 【芸能】上沼恵美子「大っ嫌いになった…マネジャーが良くない」ゲスト女優の好感度が急降下 「彼女もイケ好かん子やったけどな」 [冬月記者★]
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap601
- 他サポ 2025-262
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1808
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap602
- 東京競馬5回4日目3
- 京都競馬4回6日目エリザベス女王杯★4
- ニコニコニッコリ日曜日😆のええよぉっ⁉⁉ちゅちぇっ👶連呼し放題スレ
- 高市早苗、G20遅刻、夕食会欠席 🦎「アタシ絶ッッッ対中国に謝らないから!😡」 [165981677]
- 経産省「半導体シェア世界一にしたい」企業「冷やかしは結構」経産省「(100億円スッ)一つか、二つか、いくつ出せばいいんだ?あ?」 [685821185]
- スバルのレイバックとかいう車は何故売れなかったのか
- 【画像】顔出し無し一流アーティストtuki.さん(16)、全身を公開するも突然嫉妬されてしまうwwwwwwwwwwwwww [242521385]
- 三谷幸喜「高市早苗ってシンメトリーなんです、字が」 [309323212]
