!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/
F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html
荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。
※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517746929/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
探検
F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/03/03(土) 09:27:50.16ID:CD9eBgEI251名無し三等兵
2019/12/01(日) 23:05:42.84ID:xcFyEaXL F-35の新しいコーティングのメンテナンス間隔は19時間
ttps://www.flightglobal.com/news/articles/lockheed-declares-f-35-stealth-coating-rock-solid-461721/
ttps://www.flightglobal.com/news/articles/lockheed-declares-f-35-stealth-coating-rock-solid-461721/
252名無し三等兵
2019/12/02(月) 00:25:10.28ID:fX3qpmdl >>249
> 結局>>243が言うようにSTOVL機構よりも双発機であることの方がよっぽどコスト高の原因になるってことでしょ
双発がコスト高というのは当たり前だ
双発機は単発機に比べてエンジン回りの部品点数や可動部が2倍になるってことだからその部分のメンテ作業量も2倍になるのだから
> ハリアーと比べても滅茶苦茶簡略化してるしねアレ
ハリアーと比べてるということはSTOVL機構に関する比較だね?
その比較だという前提で議論すると、ハリアーと比べてF-35Bのどこが簡略化してるの?
君、頭は首の上についてる? お目目はちゃんと開いてる?
ハリアーはベクターノズル4個だが個々のノズルが単純に回転するシンプルな方式
そしてハリアーにはA/B(アフターバーナー)はないから後ろの2個のノズルの駆動機構が浴びる排気の温度はA/Bアリに比べてかなり低くて済んでいる
(前の2個のノズルはファンからの抽気を噴射するので浴びるガスの温度はそもそも低い)
それに比べてF135-600のベクターノズルは2重回転式とでも言うべきもので
A/Bを使うと2重回転のための複雑なギア機構は極めて高温のA/Bの炎に直接に曝される
しかもF135-600エンジンでやっかいなのは強力な(何しろF135のノズルからの排気によるリフト力と同等の力を生み出さねばならない)リフトファンの駆動という
超の付く大馬力を伝達せねばならないクラッチ機構だ
更にハリアーにはなかったリフトファンのための吸気および排気ドアの開閉機構も必要
どう考えてもハリアーのペガサスエンジンの単純な回転式ベクターノズル4基の機構のほうが
F-35のF135-600エンジンの2重回転式ベクターノズル+リフトファンによる機構よりも遥かに単純だ
> 結局>>243が言うようにSTOVL機構よりも双発機であることの方がよっぽどコスト高の原因になるってことでしょ
双発がコスト高というのは当たり前だ
双発機は単発機に比べてエンジン回りの部品点数や可動部が2倍になるってことだからその部分のメンテ作業量も2倍になるのだから
> ハリアーと比べても滅茶苦茶簡略化してるしねアレ
ハリアーと比べてるということはSTOVL機構に関する比較だね?
その比較だという前提で議論すると、ハリアーと比べてF-35Bのどこが簡略化してるの?
君、頭は首の上についてる? お目目はちゃんと開いてる?
ハリアーはベクターノズル4個だが個々のノズルが単純に回転するシンプルな方式
そしてハリアーにはA/B(アフターバーナー)はないから後ろの2個のノズルの駆動機構が浴びる排気の温度はA/Bアリに比べてかなり低くて済んでいる
(前の2個のノズルはファンからの抽気を噴射するので浴びるガスの温度はそもそも低い)
それに比べてF135-600のベクターノズルは2重回転式とでも言うべきもので
A/Bを使うと2重回転のための複雑なギア機構は極めて高温のA/Bの炎に直接に曝される
しかもF135-600エンジンでやっかいなのは強力な(何しろF135のノズルからの排気によるリフト力と同等の力を生み出さねばならない)リフトファンの駆動という
超の付く大馬力を伝達せねばならないクラッチ機構だ
更にハリアーにはなかったリフトファンのための吸気および排気ドアの開閉機構も必要
どう考えてもハリアーのペガサスエンジンの単純な回転式ベクターノズル4基の機構のほうが
F-35のF135-600エンジンの2重回転式ベクターノズル+リフトファンによる機構よりも遥かに単純だ
253名無し三等兵
2019/12/02(月) 02:03:52.62ID:4OGpn5dP >>252
コスト高を嫌って単発機で大量生産してランニングコスト下げたんだから大成功じゃん>>F-35B&C
コスト高を嫌って単発機で大量生産してランニングコスト下げたんだから大成功じゃん>>F-35B&C
254名無し三等兵
2019/12/02(月) 02:12:31.10ID:fX3qpmdl255名無し三等兵
2019/12/02(月) 02:20:03.10ID:CEwxzhi6 もしかして垂直離着陸時にアフターバーナー使うと勘違いしてるの?>>F-35B
ノズルの変形機構はエンジン外装なんで熱を浴びる部分なんてどこにも無いよ
そもそもコアジェットを直接噴射する機構のせいで熱管理にシビアになり、冷却水噴射機構まで入れてたのはハリアーの方だしネ
ノズルの変形機構はエンジン外装なんで熱を浴びる部分なんてどこにも無いよ
そもそもコアジェットを直接噴射する機構のせいで熱管理にシビアになり、冷却水噴射機構まで入れてたのはハリアーの方だしネ
256名無し三等兵
2019/12/02(月) 02:24:47.42ID:ZnakQ6uv257名無し三等兵
2019/12/02(月) 03:36:17.01ID:fX3qpmdl >>256
F414クラスはね
だがF414エンジンはそもそも戦闘機エンジンとしては先に出ていたF100やF110よりも推力で劣る中規模推力のエンジンだ
F100やF110の双発は予定されているF135の推力向上が行われてもF135単発ではやや届かない
ましてやF119の双発にはF135単発では全く届かないしF135自身の双発となればF135単発では原理的に不可能なのは言うまでもない
F414クラスはね
だがF414エンジンはそもそも戦闘機エンジンとしては先に出ていたF100やF110よりも推力で劣る中規模推力のエンジンだ
F100やF110の双発は予定されているF135の推力向上が行われてもF135単発ではやや届かない
ましてやF119の双発にはF135単発では全く届かないしF135自身の双発となればF135単発では原理的に不可能なのは言うまでもない
258名無し三等兵
2019/12/02(月) 03:51:05.12ID:fX3qpmdl >>255
> もしかして垂直離着陸時にアフターバーナー使うと勘違いしてるの?>>F-35B
そんな馬鹿げた勘違いはしていない
だが、A/Bを焚いて飛行している時には2重回転式偏向ノズルの駆動部分をA/Bの炎で焼き続けることになる
この非常な高温に曝されるのはギアを使うような高度な駆動機構にとっては明らかに大変な負荷だよ
高温と常温との間を行き来することで駆動部のギアなどを含めて様々な部品が伸び縮みを繰り返すのだからね
> ノズルの変形機構はエンジン外装なんで熱を浴びる部分なんてどこにも無いよ
外装と言ってもそれは駆動機構のための動力機構だろ
A/Bダクトの後部〜ノズルに相当する部分を密閉を保ちつつ変形させるのだからその部分はA/Bの炎によって焼かれることになる
> そもそもコアジェットを直接噴射する機構のせいで熱管理にシビアになり、冷却水噴射機構まで入れてたのはハリアーの方だしネ
使ってる金属(耐熱合金)の違いが大きい
当時と現代とでは耐熱合金の技術もずっと進歩している
それに何よりもクラッチ機構はハリアーには全くない
あの超の付く大馬力を伝達するクラッチ機構はGEやPWやRRでさえ当初は必ず作れるという確信を持てず
やってみないと出来るか否か分からないというレベルで冒険した代物
あれだけの大馬力のON/OFFをするクラッチ板が長持ちすると現実離れしたことを信じられる人は幸せだろうね
> もしかして垂直離着陸時にアフターバーナー使うと勘違いしてるの?>>F-35B
そんな馬鹿げた勘違いはしていない
だが、A/Bを焚いて飛行している時には2重回転式偏向ノズルの駆動部分をA/Bの炎で焼き続けることになる
この非常な高温に曝されるのはギアを使うような高度な駆動機構にとっては明らかに大変な負荷だよ
高温と常温との間を行き来することで駆動部のギアなどを含めて様々な部品が伸び縮みを繰り返すのだからね
> ノズルの変形機構はエンジン外装なんで熱を浴びる部分なんてどこにも無いよ
外装と言ってもそれは駆動機構のための動力機構だろ
A/Bダクトの後部〜ノズルに相当する部分を密閉を保ちつつ変形させるのだからその部分はA/Bの炎によって焼かれることになる
> そもそもコアジェットを直接噴射する機構のせいで熱管理にシビアになり、冷却水噴射機構まで入れてたのはハリアーの方だしネ
使ってる金属(耐熱合金)の違いが大きい
当時と現代とでは耐熱合金の技術もずっと進歩している
それに何よりもクラッチ機構はハリアーには全くない
あの超の付く大馬力を伝達するクラッチ機構はGEやPWやRRでさえ当初は必ず作れるという確信を持てず
やってみないと出来るか否か分からないというレベルで冒険した代物
あれだけの大馬力のON/OFFをするクラッチ板が長持ちすると現実離れしたことを信じられる人は幸せだろうね
259名無し三等兵
2019/12/02(月) 11:29:45.66ID:yeg4f2vU ハリアーがまずかったのはバイパス流とジェット流を4方向へ別々に抽気して噴出する例の構造。
あれが正解ならF-35Bも同じ機構になってたわけで。
なぜ、わざわざYAK-141のパテントを参考にしてハリアーの実績ある機構を捨てたのかを考えれば、自ずとどちらが優れているのかが分かる。
あれが正解ならF-35Bも同じ機構になってたわけで。
なぜ、わざわざYAK-141のパテントを参考にしてハリアーの実績ある機構を捨てたのかを考えれば、自ずとどちらが優れているのかが分かる。
260名無し三等兵
2019/12/02(月) 11:53:22.24ID:mXJdoGO8 >>257
F-15J(F100双発)とF-35(F135単発)で既に同等だし
F110双発(26t)とF135の将来ロードマップ(22t)は一見すると差があるけど、得られる推力に対して2倍近い燃費悪化
、2tのエンジン重量の追加、F135よりも大きい直径のF110をもう一個パッケージングすることによって犠牲になるペイロードを考えると、もはや双発の利点は皆無でしょ
それにF135双発になってくると燃料消費率の観点から現実的ではない
単純計算で8t以上も燃料積んだ単発F-35の航続距離が、双発で現状の半分になるわけで
アメリカもF135双発はA/B抜きのB-21クラスの規模になることを考えたら、まぁ戦闘機に収まらんわな
F-15J(F100双発)とF-35(F135単発)で既に同等だし
F110双発(26t)とF135の将来ロードマップ(22t)は一見すると差があるけど、得られる推力に対して2倍近い燃費悪化
、2tのエンジン重量の追加、F135よりも大きい直径のF110をもう一個パッケージングすることによって犠牲になるペイロードを考えると、もはや双発の利点は皆無でしょ
それにF135双発になってくると燃料消費率の観点から現実的ではない
単純計算で8t以上も燃料積んだ単発F-35の航続距離が、双発で現状の半分になるわけで
アメリカもF135双発はA/B抜きのB-21クラスの規模になることを考えたら、まぁ戦闘機に収まらんわな
261名無し三等兵
2019/12/02(月) 12:15:30.81ID:HNW1pGt3 AV-8Bはエンジン最後部を完全に閉塞させて、4個の回転式排気口(どれもアツアツ)から噴出
排気を曲げるだけ(塞いでない)&常温扇風機1個の、可動部品や熱に晒される箇所を集約してるF-35Bの方がシンプルで合理的では?
排気を曲げるだけ(塞いでない)&常温扇風機1個の、可動部品や熱に晒される箇所を集約してるF-35Bの方がシンプルで合理的では?
262名無し三等兵
2019/12/02(月) 12:34:42.47ID:pdqnreCc 日印初の共同戦闘機訓練は来年実施…河野防衛相
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00050164-yom-pol
>河野防衛相は11月30日に初開催した日本とインド両政府の外務・防衛閣僚会合(2プラス2)の後、初の共同戦闘機訓練を来年、日本で実施することを記者団に明らかにした。
>印軍は主力戦闘機「スホイ30MKI」が参加する。
F-35とDACTするんだろうな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00050164-yom-pol
>河野防衛相は11月30日に初開催した日本とインド両政府の外務・防衛閣僚会合(2プラス2)の後、初の共同戦闘機訓練を来年、日本で実施することを記者団に明らかにした。
>印軍は主力戦闘機「スホイ30MKI」が参加する。
F-35とDACTするんだろうな
263名無し三等兵
2019/12/02(月) 13:21:58.86ID:8B7geCiK264名無し三等兵
2019/12/02(月) 13:48:07.01ID:P0J4qSrY ガスバーナーの口を四つに分け、向きを自在に変更させなきゃならんハリヤーと、ギアを噛ませて専用のリフトファンを一個だけ回せば良いF-35Bではな。
ハリヤーの場合、四方の推力をバランス良く配分しないといけないし(でないとひっくり返ってしまう)なおさら面倒だろ。
ハリヤーの場合、四方の推力をバランス良く配分しないといけないし(でないとひっくり返ってしまう)なおさら面倒だろ。
265名無し三等兵
2019/12/02(月) 13:59:13.37ID:26kof/mi >>263
F-15Eの時点で飛行コストはF-35Aに負けてるわけで、配備数100機未満確定で先進装備を後付けしたF-15EXのコストと将来は悲惨でしょ
ボーイングの救済と現実の有効性を混同してはアカン
F-15Eの時点で飛行コストはF-35Aに負けてるわけで、配備数100機未満確定で先進装備を後付けしたF-15EXのコストと将来は悲惨でしょ
ボーイングの救済と現実の有効性を混同してはアカン
266名無し三等兵
2019/12/02(月) 14:14:12.67ID:RGj1ZSpz >>264
おまけにアフターバーナーを追加できない&赤外線シーカーの格好の餌食になるしかない宿命を考えるとね
結局、ハリアーのように事故ったり撃墜されるより遥かにマシという冷静な視点が海兵隊にはあるんだろう
おまけにアフターバーナーを追加できない&赤外線シーカーの格好の餌食になるしかない宿命を考えるとね
結局、ハリアーのように事故ったり撃墜されるより遥かにマシという冷静な視点が海兵隊にはあるんだろう
267名無し三等兵
2019/12/02(月) 15:02:10.86ID:VQvlstyo268名無し三等兵
2019/12/02(月) 16:10:47.01ID:fX3qpmdl >>259
人の主張を勝手に拡大解釈して反論する=藁人形を作って反論するのは読解力がないことの自白をしてるようなものだぞ
別にハリアー方式が正解だとは言っていない
メンテ費用に関しては、ハリアーのやり方のほうが少ない、F-35B方式のほうが多い、と言っているだけだ
ハリアーのやり方はエンジンのサイズ(長さ)に大きな制約が付くし
リフトのための前方ノズルと後方ノズルの位置の制約から
エンジン自体は機体重心位置に近い場所(胴体の前後に関する中央部分)に置かざるを得ず、
あのやり方だとウェポンベイを設置する場所がなくなる
だから兵器内蔵のための大容量のウェポンベイが不可欠の
ステルス攻撃機ではハリアー方式のエンジンレイアウトは致命的だ
それにVLに関してはエンジンの排気によるリフト力だけでなく、リフトファンによるリフト力との和になるから
同一のドライ推力のエンジンを使えばハリアー方式のリフト力よりも重い機体重量で垂直着陸が可能になる
またハリアー方式のノズルレイアウトだと超音速機、特にM1.5を超えるような高いマッハ数にするのは難しいだろうね
ジェット排気をあの二股に分ける後部ノズルで噴射するのでは推力ロスがかなりあると推定される
そもそも胴体中央部にエンジンを置いたりしたらF135のような大型かつ大推力のエンジンだと
A/Bの排熱を考えるとA/Bを焚くことさえ難しそうなエンジンレイアウトだ(どういうことかと言えば、例えばF-35のウェポンベイの位置で
ガンガンA/Bを焚いて高温にして大量の熱を発生させたらどうやって排熱しますか?という難問を抱えるようなもの、ということ)
これらの利点(どれもステルスかつ大型=大重量のSTOVL戦闘攻撃機にとっては不可欠だったり魅力的だったりする利点ばかり)のために
F-35Bは今のやり方を採用したのだろうし、それはそれで合理的で適切な判断だと思う
ただし、それらの利点からF-35Bおよび搭載エンジンのF135-600がその選択をした結果の代償として
メンテ費用はハリアー方式を採用した場合よりも増えたことは確実だと言ってるのだ
人の主張を勝手に拡大解釈して反論する=藁人形を作って反論するのは読解力がないことの自白をしてるようなものだぞ
別にハリアー方式が正解だとは言っていない
メンテ費用に関しては、ハリアーのやり方のほうが少ない、F-35B方式のほうが多い、と言っているだけだ
ハリアーのやり方はエンジンのサイズ(長さ)に大きな制約が付くし
リフトのための前方ノズルと後方ノズルの位置の制約から
エンジン自体は機体重心位置に近い場所(胴体の前後に関する中央部分)に置かざるを得ず、
あのやり方だとウェポンベイを設置する場所がなくなる
だから兵器内蔵のための大容量のウェポンベイが不可欠の
ステルス攻撃機ではハリアー方式のエンジンレイアウトは致命的だ
それにVLに関してはエンジンの排気によるリフト力だけでなく、リフトファンによるリフト力との和になるから
同一のドライ推力のエンジンを使えばハリアー方式のリフト力よりも重い機体重量で垂直着陸が可能になる
またハリアー方式のノズルレイアウトだと超音速機、特にM1.5を超えるような高いマッハ数にするのは難しいだろうね
ジェット排気をあの二股に分ける後部ノズルで噴射するのでは推力ロスがかなりあると推定される
そもそも胴体中央部にエンジンを置いたりしたらF135のような大型かつ大推力のエンジンだと
A/Bの排熱を考えるとA/Bを焚くことさえ難しそうなエンジンレイアウトだ(どういうことかと言えば、例えばF-35のウェポンベイの位置で
ガンガンA/Bを焚いて高温にして大量の熱を発生させたらどうやって排熱しますか?という難問を抱えるようなもの、ということ)
これらの利点(どれもステルスかつ大型=大重量のSTOVL戦闘攻撃機にとっては不可欠だったり魅力的だったりする利点ばかり)のために
F-35Bは今のやり方を採用したのだろうし、それはそれで合理的で適切な判断だと思う
ただし、それらの利点からF-35Bおよび搭載エンジンのF135-600がその選択をした結果の代償として
メンテ費用はハリアー方式を採用した場合よりも増えたことは確実だと言ってるのだ
269名無し三等兵
2019/12/02(月) 16:26:52.16ID:fX3qpmdl >>260
F-3は既にF119と同等の推力を達成しているXF9-1技術を発展させたエンジンの双発になる可能性が極めて高いんだがな
そしてXF9-1から試作記号のXが外れてF-3に搭載される実用エンジンになるころ=2030年頃には
ウェットでの最大推力は20トンかそれに近くなるロードマップも出ている
だから
>アメリカもF135双発はA/B抜きのB-21クラスの規模になることを考えたら、まぁ戦闘機に収まらんわな
はウソあるいは間違い
要するに日本の南西諸島防衛のような長大な航続距離と強力な武装が求められる戦闘機にはそのクラスのエンジンの双発は必ずしも非現実的ではない
日本と同様に長大な防衛ラインを抱えているロシアも遠からずF135に近い推力のエンジン双発の戦闘機を送り出してくるだろう
まず第一陣としては既に予告されているSu-57 (T-50 PAK FA)国内バージョン専用の大推力の新エンジンだな、確かあれはウェットで20トンまで出る予定じゃなかったかな
まあさすがの冶金王国ロシアもそいつの開発に苦労してスケジュールが遅れているようだが
アメリカも従来言っていたPCA計画はキャンセルされたようだが強欲なアメリカ空軍がF-35でいつまでも満足しているはずはないので
F-22とF-35の後継プランとしての戦闘機開発プランを遠からず出してくるだろう
その時にはF135並みの大推力エンジンの双発でなければ満たせないスペックになるはずだ
何しろF135より1レベル下のF119双発まではF-22で既にやっちゃったからね
際限なく欲深いアメリカ空軍の将官どもが一代前の戦闘機(F-22やF-35)よりもスペックダウンした戦闘機で我慢したりしない
F-3は既にF119と同等の推力を達成しているXF9-1技術を発展させたエンジンの双発になる可能性が極めて高いんだがな
そしてXF9-1から試作記号のXが外れてF-3に搭載される実用エンジンになるころ=2030年頃には
ウェットでの最大推力は20トンかそれに近くなるロードマップも出ている
だから
>アメリカもF135双発はA/B抜きのB-21クラスの規模になることを考えたら、まぁ戦闘機に収まらんわな
はウソあるいは間違い
要するに日本の南西諸島防衛のような長大な航続距離と強力な武装が求められる戦闘機にはそのクラスのエンジンの双発は必ずしも非現実的ではない
日本と同様に長大な防衛ラインを抱えているロシアも遠からずF135に近い推力のエンジン双発の戦闘機を送り出してくるだろう
まず第一陣としては既に予告されているSu-57 (T-50 PAK FA)国内バージョン専用の大推力の新エンジンだな、確かあれはウェットで20トンまで出る予定じゃなかったかな
まあさすがの冶金王国ロシアもそいつの開発に苦労してスケジュールが遅れているようだが
アメリカも従来言っていたPCA計画はキャンセルされたようだが強欲なアメリカ空軍がF-35でいつまでも満足しているはずはないので
F-22とF-35の後継プランとしての戦闘機開発プランを遠からず出してくるだろう
その時にはF135並みの大推力エンジンの双発でなければ満たせないスペックになるはずだ
何しろF135より1レベル下のF119双発まではF-22で既にやっちゃったからね
際限なく欲深いアメリカ空軍の将官どもが一代前の戦闘機(F-22やF-35)よりもスペックダウンした戦闘機で我慢したりしない
270名無し三等兵
2019/12/02(月) 16:33:23.94ID:bdCac0yT 3行でまとめて
271名無し三等兵
2019/12/02(月) 16:41:20.59ID:0IIfs7uG ハイフン入れても
小文字は
小文字
小文字は
小文字
272名無し三等兵
2019/12/02(月) 16:41:29.52ID:k08Aa3VI >>268
エンジン後方排気を完全に塞いで4つの可動ロールポストを機械的に協調制御してるAV-8Bの方がはるかに高コストだよ
エンジン後方排気を完全に塞いで4つの可動ロールポストを機械的に協調制御してるAV-8Bの方がはるかに高コストだよ
273名無し三等兵
2019/12/02(月) 16:48:45.92ID:8B7geCiK いまどきハイフンあおり 小文字あおりするやつのがよほどクソ
274名無し三等兵
2019/12/02(月) 16:50:26.56ID://FDYaM+275名無し三等兵
2019/12/02(月) 18:13:11.51ID:P0J4qSrY あぁ何だ小文字か
277名無し三等兵
2019/12/02(月) 22:18:54.35ID:futXLPKC > KC-46Aの補償もあるしな…
そも固定価格契約なのにそんなもんないだろ
そも固定価格契約なのにそんなもんないだろ
278名無し三等兵
2019/12/02(月) 23:03:34.81ID:7jGBb8ai 固定価格契約だから、空軍が納得するまでタダで改修しなきゃならない(なお開発契約金はとっくの昔に費消した模様)
279名無し三等兵
2019/12/02(月) 23:14:18.73ID:oIRWfEXq バカは固定価格だから補償じゃないと思ってるようだがそれを世間では無償補償と呼ぶんだよなw
280名無し三等兵
2019/12/03(火) 00:58:48.89ID:Vkyw8Kcp もしかしてメーカーの言い値で販売できることを固定価格契約だと思い込んでるのでは?
281名無し三等兵
2019/12/03(火) 14:10:49.20ID:snfImkj+ ハリアーの中身がB型より面倒なのは知らなかったなぁ。めっちゃ意外。
282名無し三等兵
2019/12/09(月) 18:03:24.12ID:0hxrpywS ハリアーはマジでとんでもない
タービンに水噴射して冷却するから噴射する水が切れたら垂直離着陸できない
その時間も水が切れる50秒以内とか 必死だわ
タービンに水噴射して冷却するから噴射する水が切れたら垂直離着陸できない
その時間も水が切れる50秒以内とか 必死だわ
283名無し三等兵
2019/12/09(月) 18:53:45.34ID:OhqCrnVR ハリヤーが垂直"離"着陸なんて言ってるだけに頭悪いんだな
285名無し三等兵
2019/12/09(月) 23:04:11.58ID:Ejhwhd62286名無し三等兵
2019/12/09(月) 23:23:05.71ID:9KDg0keW > ハリヤーが垂直"離"着陸なんて言ってるだけに
って言ってるんだから頭が悪いと指摘してるのは垂直離着陸以外の処でしょ?
って言ってるんだから頭が悪いと指摘してるのは垂直離着陸以外の処でしょ?
287名無し三等兵
2019/12/09(月) 23:50:02.84ID:Ejhwhd62 >>286
> ハリヤーが垂直"離"着陸なんて言ってるだけに
> って言ってるんだから頭が悪いと指摘してるのは垂直離着陸以外の処でしょ?
そうじゃないだろ
283は、ハリアーは短距離離陸(スキージャンプ)で垂直着陸だと言いたいのだよ
だからこそ「垂直離着陸」の「離(陸)」の字をわざわざ引用符で括ってハリアーの離陸方式の実態とかけ離れていることを強調し
そんなハリアーの実態に反して「ハリアーが垂直離着陸なんて言ってる」のはその人間の頭が悪い証拠だと主張しているわけだ
だが私に言わせればハリアーの離陸の実態がどうであろうと、
ハリアーの原型であるP.1127/ケストレルが初めて垂直離陸に成功した時(確か1963年ころだから50年以上も大昔)から
製造メーカーも英国空軍も現在のハリアーに至る機体をVTOLと呼んできたのだから
そのVTOLに相当する日本語訳でハリアーを呼んだことを頭の悪い兆候だと主張している人間のほうがもっと頭が悪いのだよ
そういう半世紀以上に及ぶハリアーに関する歴史的経緯を経て定着してしまっている言葉を全く無視しているのは全くの無知か頭が固すぎるかの何れか
そもそも現実のハリアーの運用法を表しているSTOVLなんて表記が出てきたのはハリアーの歴史に比べればつい最近のことだからね
> ハリヤーが垂直"離"着陸なんて言ってるだけに
> って言ってるんだから頭が悪いと指摘してるのは垂直離着陸以外の処でしょ?
そうじゃないだろ
283は、ハリアーは短距離離陸(スキージャンプ)で垂直着陸だと言いたいのだよ
だからこそ「垂直離着陸」の「離(陸)」の字をわざわざ引用符で括ってハリアーの離陸方式の実態とかけ離れていることを強調し
そんなハリアーの実態に反して「ハリアーが垂直離着陸なんて言ってる」のはその人間の頭が悪い証拠だと主張しているわけだ
だが私に言わせればハリアーの離陸の実態がどうであろうと、
ハリアーの原型であるP.1127/ケストレルが初めて垂直離陸に成功した時(確か1963年ころだから50年以上も大昔)から
製造メーカーも英国空軍も現在のハリアーに至る機体をVTOLと呼んできたのだから
そのVTOLに相当する日本語訳でハリアーを呼んだことを頭の悪い兆候だと主張している人間のほうがもっと頭が悪いのだよ
そういう半世紀以上に及ぶハリアーに関する歴史的経緯を経て定着してしまっている言葉を全く無視しているのは全くの無知か頭が固すぎるかの何れか
そもそも現実のハリアーの運用法を表しているSTOVLなんて表記が出てきたのはハリアーの歴史に比べればつい最近のことだからね
288名無し三等兵
2019/12/10(火) 00:09:21.80ID:RtgywbGZ >>282
手元のハリアー本で水噴射に言及してるのは、総じて搭載50英Gal./最大噴射量35英Gal. per min.=最短85.7秒(≒約90秒)なんだが50秒以内の出展は何?
手元のハリアー本で水噴射に言及してるのは、総じて搭載50英Gal./最大噴射量35英Gal. per min.=最短85.7秒(≒約90秒)なんだが50秒以内の出展は何?
290名無し三等兵
2019/12/10(火) 00:36:17.32ID:wbkQ7nwC >>287
ふだんは短距離離陸で運用するVTOL機のことを垂直離着陸機って説明するのは国際的にも定着しちゃった自然な表記だと思うけどね
現に厳格な定義や説明をするにあたってめっちゃ長文を要してるうえに要領を得ないし(´・ω・`)
ふだんは短距離離陸で運用するVTOL機のことを垂直離着陸機って説明するのは国際的にも定着しちゃった自然な表記だと思うけどね
現に厳格な定義や説明をするにあたってめっちゃ長文を要してるうえに要領を得ないし(´・ω・`)
291名無し三等兵
2019/12/10(火) 01:59:08.67ID:A0VH09HC ハリアー(と、F-35B)は垂直離着陸は出来るだろ?
非武装状態で、最低限の燃料を積んだ状態なら…
非武装状態で、最低限の燃料を積んだ状態なら…
293名無し三等兵
2019/12/10(火) 14:22:21.99ID:hDABNPvQ ハリアーの運用自体が敵の先制攻撃で全ての滑走路が失われた状況での迎撃や反撃が前提なのに垂直離着陸が出来ない訳無いだろw
294名無し三等兵
2019/12/10(火) 14:43:00.58ID:WJaTAvMl >>290
だからそのハリアーを垂直離着陸機と呼んだことを馬鹿にしている人間が存在することが理解困難なんだよね
人間じゃなくて出来の悪い日本語処理ソフトと辞書を積んで融通が全く利かない安物ロボットなら理解できるけどさ
だからそのハリアーを垂直離着陸機と呼んだことを馬鹿にしている人間が存在することが理解困難なんだよね
人間じゃなくて出来の悪い日本語処理ソフトと辞書を積んで融通が全く利かない安物ロボットなら理解できるけどさ
295名無し三等兵
2019/12/10(火) 16:08:19.31ID:kgqLsXD+ そもそも全ての滑走路が失われた状況なら武器弾薬庫や燃料庫も無事じゃないし整備補充の上作戦遂行なんてできないわな
ハリアーもフォージャーもF-35Bも垂直離陸だとまともな運用なんてできないよ
ハリアーもフォージャーもF-35Bも垂直離陸だとまともな運用なんてできないよ
296名無し三等兵
2019/12/10(火) 16:10:43.27ID:YWwVtv9X ハリアーの整備性が最悪なのはエンジンマウントのせいもあると思う
主翼と胴体取り外してから、上からクレーンで釣り上げるわけでしょ?
F-35Bがリフトファン方式になったのも、さもありなんって感じ
主翼と胴体取り外してから、上からクレーンで釣り上げるわけでしょ?
F-35Bがリフトファン方式になったのも、さもありなんって感じ
297名無し三等兵
2019/12/10(火) 16:14:43.44ID:kgqLsXD+ そういえば冷戦期にはゼロ距離発進とか研究されてたね
技術的な問題より使い捨ての高価なブースターロケットが必要で着陸できないから機体も使い捨てとなりミサイルの発展により没になったが
技術的な問題より使い捨ての高価なブースターロケットが必要で着陸できないから機体も使い捨てとなりミサイルの発展により没になったが
298名無し三等兵
2019/12/10(火) 16:27:11.59ID:wNYWPw6r F-35Bの排気ノズルは下向けて固定するだけだけど
ハリアーの場合は4箇所の高温排気口と耐熱ノズル、それを毎秒100度回転させるためのアクチュエータ、
他にも機首と翼端計3箇所のロールポストを稼働させなきゃいけないから複雑性はダンチよね
ハリアーの場合は4箇所の高温排気口と耐熱ノズル、それを毎秒100度回転させるためのアクチュエータ、
他にも機首と翼端計3箇所のロールポストを稼働させなきゃいけないから複雑性はダンチよね
299名無し三等兵
2019/12/10(火) 16:45:26.43ID:+k4gtqXR300名無し三等兵
2019/12/10(火) 16:50:01.31ID:/zOtTXnB >>299
ハリアーもF-35Bもパテントで儲かるのはBAE@イギリスであって、取るに足らない規模(当時は特にそう)の軍産複合体なんて想像の産物でしかないよ
ハリアーもF-35Bもパテントで儲かるのはBAE@イギリスであって、取るに足らない規模(当時は特にそう)の軍産複合体なんて想像の産物でしかないよ
301名無し三等兵
2019/12/10(火) 19:58:00.74ID:7VS9Wsqq F35取得、国内組み立て継続へ 政府、米の完成品輸入を転換
まだ貼られてない?
まだ貼られてない?
302名無し三等兵
2019/12/11(水) 19:40:55.20ID:qGDzIWmU >>301
このスレではまだ貼られてないよ
このスレではまだ貼られてないよ
303名無し三等兵
2019/12/11(水) 20:44:16.97ID:zwCeGnaP >>298
ハリアーで高温なのは後ろの二箇所だけで前二箇所は高温じゃない
写真見れば分かるでしょ?
F-35Bにもロールポストはあるしファンを駆動させるためのドライブシステムと
ファンギアボックスに二重反転ファンに開閉のための蓋まである
機械的にはAV-8Bのほうが単純だよ
ハリアーで高温なのは後ろの二箇所だけで前二箇所は高温じゃない
写真見れば分かるでしょ?
F-35Bにもロールポストはあるしファンを駆動させるためのドライブシステムと
ファンギアボックスに二重反転ファンに開閉のための蓋まである
機械的にはAV-8Bのほうが単純だよ
304名無し三等兵
2019/12/11(水) 21:09:20.09ID:3nm8gepm エンジン単体の話と機体含めた話とがゴッチャな気が
305名無し三等兵
2019/12/11(水) 21:33:40.70ID:zwCeGnaP どこが?
どう見ても推進システムの話だろ?
どう見ても推進システムの話だろ?
306名無し三等兵
2019/12/11(水) 21:37:18.92ID:iFIjtyHb ハリアーの機構上、後ろ2つのノズルと前2つのノズルが噴出する出力はほとんど同じだから
結局アクチュエータやノズルの負担は大して変わらないんじゃないの?
結局アクチュエータやノズルの負担は大して変わらないんじゃないの?
307名無し三等兵
2019/12/11(水) 21:40:42.11ID:31Xi3/OL F-35BのロールポストはAV-8Bより1本少ない上に配管が直線的だし
リフトファンの蓋なんかは既存機とは違ってシンプルな電動だしね(´・ω・`)
リフトファンの蓋なんかは既存機とは違ってシンプルな電動だしね(´・ω・`)
308名無し三等兵
2019/12/11(水) 22:55:33.61ID:fsZpZIo0 ハリアーの補助ノズルは機首、左右翼端、機体尾部(2箇所)の計5分岐やで
309名無し三等兵
2019/12/12(木) 00:34:54.89ID:iVc7eVHZ >>306
> ハリアーの機構上、後ろ2つのノズルと前2つのノズルが噴出する出力はほとんど同じだから
> 結局アクチュエータやノズルの負担は大して変わらないんじゃないの?
>>303さんが指摘している通り、前の2つのノズルから噴き出すのはファンエア(バイパスエア)からの抽気だから
後ろの2のノズルのようにジェット排気と違って温度が格段に低く、従ってノズルのメカニカルな機構が受ける熱負荷が全く違う
>>307
F135-PW-600エンジンでリフトファンの駆動力という過去のあらゆるクラッチとは桁違いに巨大な駆動力を取り出さねばならない
前人未踏のクラッチ機構を忘れてもらっては困るね、何しろ-600の開発着手時には開発できるかどうか自信がなかったという
いわくつきに技術的難易度の高いクラッチ機構なのだ
これ1つだけでも十分過ぎるほど複雑だし巨大な駆動力をON/OFFすることで生ずる激しい摩耗のために頻繁なメンテナンス作業が求められるのだがね
これに加えてアフターバーナーで非常な高温に焼かれては冷やされるのを繰り返す偏向ノズルの二重回転メカニズムのギア機構もね
(もちろん、ノズル偏向を使用中にはバーナーを焚くことは有り得ないが、停止時とはいえ二重回転の高度で精巧なメカニズムがバーナー炎を繰り返し浴びるのは確か)
> ハリアーの機構上、後ろ2つのノズルと前2つのノズルが噴出する出力はほとんど同じだから
> 結局アクチュエータやノズルの負担は大して変わらないんじゃないの?
>>303さんが指摘している通り、前の2つのノズルから噴き出すのはファンエア(バイパスエア)からの抽気だから
後ろの2のノズルのようにジェット排気と違って温度が格段に低く、従ってノズルのメカニカルな機構が受ける熱負荷が全く違う
>>307
F135-PW-600エンジンでリフトファンの駆動力という過去のあらゆるクラッチとは桁違いに巨大な駆動力を取り出さねばならない
前人未踏のクラッチ機構を忘れてもらっては困るね、何しろ-600の開発着手時には開発できるかどうか自信がなかったという
いわくつきに技術的難易度の高いクラッチ機構なのだ
これ1つだけでも十分過ぎるほど複雑だし巨大な駆動力をON/OFFすることで生ずる激しい摩耗のために頻繁なメンテナンス作業が求められるのだがね
これに加えてアフターバーナーで非常な高温に焼かれては冷やされるのを繰り返す偏向ノズルの二重回転メカニズムのギア機構もね
(もちろん、ノズル偏向を使用中にはバーナーを焚くことは有り得ないが、停止時とはいえ二重回転の高度で精巧なメカニズムがバーナー炎を繰り返し浴びるのは確か)
310名無し三等兵
2019/12/12(木) 00:43:14.16ID:vzH3778K311名無し三等兵
2019/12/12(木) 00:50:44.22ID:3mhTIgm0312名無し三等兵
2019/12/12(木) 00:56:52.87ID:LJHL2mJW ペガサスエンジンは整備性最悪だからな
エンジン整備の度に主翼と胴体を解体しなきゃならない
しかも狭い強襲揚陸艦の中で
F-35Bが消耗部位をリフトファンに局減させたのは利口だと思うけどね
エンジン整備の度に主翼と胴体を解体しなきゃならない
しかも狭い強襲揚陸艦の中で
F-35Bが消耗部位をリフトファンに局減させたのは利口だと思うけどね
313名無し三等兵
2019/12/12(木) 01:03:25.69ID:W6hdyONO AV-8B
・稼働排気口✕4
・ブリードパファー(姿勢制御用)✕6
F-35B
・稼働排気ノズル✕1
・リフトファン✕1
・ロールポスト✕2
・稼働排気口✕4
・ブリードパファー(姿勢制御用)✕6
F-35B
・稼働排気ノズル✕1
・リフトファン✕1
・ロールポスト✕2
314名無し三等兵
2019/12/12(木) 04:00:46.89ID:iVc7eVHZ >>310
だから仮に4個が同じものであるとしても、前の2個と後ろの2個とでは受けている熱負荷が大きく違うと言ってるのだが
そして
>あれ手動で角度操作するから駆動部品やノズルの材質≒重量変えちゃうマズイんだわ
意味不明
手動で角度を操作すると言っても人力で直接にノズルを回転させているわけじゃない
人力で角度設定用のレバーを動かしてノズル角度を設定し、そのレバーの設定位置で発生する油圧やメカニカルな力によってノズルを回転させる
だからその油圧なりメカニカルなりの力を前の2個と後ろの2個とにそれぞれ伝える段階で前後で違った倍率で力を増幅させることは可能だよ
>>311
>まさか毎回リフトファン側0回転静止状態でいきなり剛結させると思ってるの
意味不明
リフトファンのドアを閉じて普通に飛行している時でも空戦している時でも、離陸してからずっと飛行中は
閉じられたリフトファンドアの内側でクラッチを完全には切らずにリフトファンを常に回し続けているとでも言いたいのか?
だから仮に4個が同じものであるとしても、前の2個と後ろの2個とでは受けている熱負荷が大きく違うと言ってるのだが
そして
>あれ手動で角度操作するから駆動部品やノズルの材質≒重量変えちゃうマズイんだわ
意味不明
手動で角度を操作すると言っても人力で直接にノズルを回転させているわけじゃない
人力で角度設定用のレバーを動かしてノズル角度を設定し、そのレバーの設定位置で発生する油圧やメカニカルな力によってノズルを回転させる
だからその油圧なりメカニカルなりの力を前の2個と後ろの2個とにそれぞれ伝える段階で前後で違った倍率で力を増幅させることは可能だよ
>>311
>まさか毎回リフトファン側0回転静止状態でいきなり剛結させると思ってるの
意味不明
リフトファンのドアを閉じて普通に飛行している時でも空戦している時でも、離陸してからずっと飛行中は
閉じられたリフトファンドアの内側でクラッチを完全には切らずにリフトファンを常に回し続けているとでも言いたいのか?
315名無し三等兵
2019/12/12(木) 10:44:25.69ID:wr6JS5us AV-8B
・稼働排気口 4ヶ所
・ブリードパファー(姿勢制御用)6ヶ所
F-35B
・稼働排気ノズル 1ヶ所
・リフトファン 1ヶ所
・ロールポスト 2ヶ所
・稼働排気口 4ヶ所
・ブリードパファー(姿勢制御用)6ヶ所
F-35B
・稼働排気ノズル 1ヶ所
・リフトファン 1ヶ所
・ロールポスト 2ヶ所
316名無し三等兵
2019/12/12(木) 14:01:18.91ID:OWJwj4mL ハリアーのエンジン交換と整備性、そのコストについて一切反論できずに無視している点が味わい深い(ヽ´ω`)
317名無し三等兵
2019/12/12(木) 14:09:11.99ID:ApPEo82R ハリアーはエンジン寿命の半分は訓練で免許維持するのに費やされるといわれているからからね。
F-35はその点、シミュレーターとコンピューター制御が活躍して、そこまで酷くはならない模様。
もっとも、実戦起きなきゃ、飛行時間はほぼすべて訓練ってことになるけどね。
流石にB型でスクランブルは無いだろうし。
F-35はその点、シミュレーターとコンピューター制御が活躍して、そこまで酷くはならない模様。
もっとも、実戦起きなきゃ、飛行時間はほぼすべて訓練ってことになるけどね。
流石にB型でスクランブルは無いだろうし。
318名無し三等兵
2019/12/12(木) 15:20:50.74ID:eSaS0r0z リフトファンの機構ってそんなに目新しいもんなの?
あれより高回転高トルクで、より複雑な遠心クラッチ噛ませてるヘリコプターなんかがザラに飛んでる気がするけど?
あれより高回転高トルクで、より複雑な遠心クラッチ噛ませてるヘリコプターなんかがザラに飛んでる気がするけど?
319名無し三等兵
2019/12/12(木) 18:16:42.81ID:/ja+YRUh ハリアーと比べたら全然低コストだからなF-35B
STOVLでないといけないとき以外は通常離着陸ができるからSTOVL機構整備維持コスト削減できる
あとF-35BはAIM-120搭載状態でVTOL離陸可能なので緊急エアカバーを想定した研究が行われてる
>>318
大馬力を受け止めるクラッチが消耗品って話
ハリアーの反省からF-35Bは簡便かつ迅速なユニット交換が要求されてたくらいで
それもコスト削減に貢献してる
STOVLでないといけないとき以外は通常離着陸ができるからSTOVL機構整備維持コスト削減できる
あとF-35BはAIM-120搭載状態でVTOL離陸可能なので緊急エアカバーを想定した研究が行われてる
>>318
大馬力を受け止めるクラッチが消耗品って話
ハリアーの反省からF-35Bは簡便かつ迅速なユニット交換が要求されてたくらいで
それもコスト削減に貢献してる
320名無し三等兵
2019/12/12(木) 19:51:23.25ID:8gDDuMx3321名無し三等兵
2019/12/12(木) 20:24:01.36ID:e0rAL2TL 確かにあの程度のクラッチで維持コストが跳ね上がるなら
大型ヘリとか戦闘ヘリの維持費どうなっちゃうの?って話だわな
大型ヘリとか戦闘ヘリの維持費どうなっちゃうの?って話だわな
322名無し三等兵
2019/12/12(木) 21:16:30.37ID:wWSZEm/M ここまでクラッチの消耗頻度のソース無し
323名無し三等兵
2019/12/13(金) 07:29:16.25ID:BNhP/BWf 消耗品度は問題だが、それを交換する整備速度はそのまま運用コストに返ってくる
ぶっちゃけ1回で使い捨てでもそこそこ安くてすぐに交換できるなら問題にはならない
ぶっちゃけ1回で使い捨てでもそこそこ安くてすぐに交換できるなら問題にはならない
324名無し三等兵
2019/12/13(金) 15:20:09.52ID:OYDmrz47 F-35Bの場合、垂直離着陸の際はアフターバーナー使わない&冷たいバイパス流も混ぜて噴出するから、ノズルには大して負担が無い
325名無し三等兵
2019/12/13(金) 15:39:38.27ID:pkmiOpPV326名無し三等兵
2019/12/13(金) 16:25:22.92ID:vQM5PAj6 ヘリコプターは遠心クラッチとフリーホイール機構の2重クラッチが基本
PF135-PW-600はドライカーボンプレートのシングルプレート
PF135-PW-600はドライカーボンプレートのシングルプレート
327名無し三等兵
2019/12/14(土) 01:04:21.89ID:Mwy9YgDA JSFは都合6機種以上の後継機計画束ねてたわけだけど
その中でもAV-8B→F-35Bが一番堅実かつ性能向上幅も大きいからね
その中でもAV-8B→F-35Bが一番堅実かつ性能向上幅も大きいからね
328名無し三等兵
2019/12/14(土) 03:28:23.22ID:xmXkifsI >>324
> F-35Bの場合、垂直離着陸の際はアフターバーナー使わない&冷たいバイパス流も混ぜて噴出するから、ノズルには大して負担が無い
バカ丸出しだな
それを言うならハリアーのエンジンであるRRペガサスにはアフターバーナーは最初から存在しない
F-35Bの可変ノズル機構は、可変ノズル機構が動作中にA/Bを使用することはないが、
静止中ではあっても可変ノズル機構の精密で高度な密閉度の要求されるV字型(2段屈折型)2重反転機構が
A/Bの高温の炎で焼かれて大きな熱負荷を繰り返し受けるのは事実だ
> F-35Bの場合、垂直離着陸の際はアフターバーナー使わない&冷たいバイパス流も混ぜて噴出するから、ノズルには大して負担が無い
バカ丸出しだな
それを言うならハリアーのエンジンであるRRペガサスにはアフターバーナーは最初から存在しない
F-35Bの可変ノズル機構は、可変ノズル機構が動作中にA/Bを使用することはないが、
静止中ではあっても可変ノズル機構の精密で高度な密閉度の要求されるV字型(2段屈折型)2重反転機構が
A/Bの高温の炎で焼かれて大きな熱負荷を繰り返し受けるのは事実だ
329名無し三等兵
2019/12/14(土) 04:31:09.47ID:OcRBvpg5 ノズル動作中にA/B使用しないって書いた直後に、なんで(空中)静止中にA/Bの炎で焼かれて、と書くんだ?
意味が通らない
意味が通らない
330名無し三等兵
2019/12/14(土) 11:26:35.29ID:IB/qZxKX Britain’s New Tempest Fighter Is Going To Give The F-35 A Run For Its Money | The National Interest :
https://nationalinterest.org/blog/buzz/britains-new-tempest-fighter-going-give-f-35-run-its-money-103907
英国、第6世代戦闘機「テンペスト」開発費用の捻出のためF-35B調達数を削減か?
空母クイーン・エリザベスか、空母プリンス・オブ・ウェールズのどちらかを米海軍にリースして、国防予算を節約する必要があるとまで言い出したもんな・・
https://nationalinterest.org/blog/buzz/britains-new-tempest-fighter-going-give-f-35-run-its-money-103907
英国、第6世代戦闘機「テンペスト」開発費用の捻出のためF-35B調達数を削減か?
空母クイーン・エリザベスか、空母プリンス・オブ・ウェールズのどちらかを米海軍にリースして、国防予算を節約する必要があるとまで言い出したもんな・・
331名無し三等兵
2019/12/14(土) 14:44:47.86ID:DiZCmAs2 >>328
ノズル偏向機構が熱に弱いって頑なに主張してるけど、何を根拠にそう思ったの?
リフト中の冷却トラブルや燃料配管の漏れは報告があるけど
ノズルに関してはこれまでノートラブルで整備性についても問題視されてないよね
もしかして思い込み?
ノズル偏向機構が熱に弱いって頑なに主張してるけど、何を根拠にそう思ったの?
リフト中の冷却トラブルや燃料配管の漏れは報告があるけど
ノズルに関してはこれまでノートラブルで整備性についても問題視されてないよね
もしかして思い込み?
332名無し三等兵
2019/12/14(土) 14:51:55.98ID:JlHHkH4m 常時ピュアジェットの熱に晒される上にエンジン後方で1回、ノズルでもう1回偏向するハリアー(なおVSTOL中はブーストする)
A/Bは使わず、ホバー時の出力は最大出力の50%程度で冷たいバイパス流も混ざるF-35B
どちらがエンジンからノズルに至るまでの負担が少ないかは確定的に明らか
A/Bは使わず、ホバー時の出力は最大出力の50%程度で冷たいバイパス流も混ざるF-35B
どちらがエンジンからノズルに至るまでの負担が少ないかは確定的に明らか
333名無し三等兵
2019/12/14(土) 15:22:54.01ID:vdG6ZEQv ずっと小さくて繊細な動きをするノズルのアイリス板やエクゾーストノズル、アクチュエータが平気なのに
一度の出撃で2回しか使わない偏向ノズルは「熱に弱いはずだ!」っていうのは確かに謎
一度の出撃で2回しか使わない偏向ノズルは「熱に弱いはずだ!」っていうのは確かに謎
334名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:06:25.99ID:wlr0uYUT ていうかAV-8Bのホバリングってオーバーヒート防止のために60秒に制限されてたよね?
335名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:36:04.06ID:xmXkifsI >>332
だからそれは偏向機構を動かしている時の話に過ぎない
偏向機構を止めてストレートノズルの形状の時であろうとA/Bを焚けば
ドライのピュアジェット排気よりも遥かに高温(IR-AAMによる被探知性の違いから明らか)のA/Bの炎が
バーナーダクトやノズルを焼くのと同様に偏向機構も焼く
偏向のための駆動ギアなどがあり2重屈曲でもジェット排気を漏らさないようにするために高い密閉度を求められる偏向機構が
A/Bを使えば高温の炎で焼かれて強い熱負荷を受けるのを繰り返す
偏向機構そのものは静止時であろうと高温になれば金属部品は延びて異なる金属素材の部品は違った延び方をする
これを繰り返すのだ
単純な円筒形で基本的に単一の素材からできている普通のアフターバーナーダクトと2重屈曲のための2重反転ギアで高度な密閉性を要求され
そのために様々な異なる金属素材の部品を組み合わせて構成されている複雑な機構を持つF-35Bのダクトとでは
A/B炎で繰り返し焼かれる場合の熱負荷の問題も大きく違う
これは少しでも機械工学を知っていれば非常に厳しい動作環境だとわかる
だからそれは偏向機構を動かしている時の話に過ぎない
偏向機構を止めてストレートノズルの形状の時であろうとA/Bを焚けば
ドライのピュアジェット排気よりも遥かに高温(IR-AAMによる被探知性の違いから明らか)のA/Bの炎が
バーナーダクトやノズルを焼くのと同様に偏向機構も焼く
偏向のための駆動ギアなどがあり2重屈曲でもジェット排気を漏らさないようにするために高い密閉度を求められる偏向機構が
A/Bを使えば高温の炎で焼かれて強い熱負荷を受けるのを繰り返す
偏向機構そのものは静止時であろうと高温になれば金属部品は延びて異なる金属素材の部品は違った延び方をする
これを繰り返すのだ
単純な円筒形で基本的に単一の素材からできている普通のアフターバーナーダクトと2重屈曲のための2重反転ギアで高度な密閉性を要求され
そのために様々な異なる金属素材の部品を組み合わせて構成されている複雑な機構を持つF-35Bのダクトとでは
A/B炎で繰り返し焼かれる場合の熱負荷の問題も大きく違う
これは少しでも機械工学を知っていれば非常に厳しい動作環境だとわかる
336名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:39:36.61ID:pdRq+teJ > 空母クイーン・エリザベスか、空母プリンス・オブ・ウェールズのどちらかを米海軍にリースして、国防予算を節約する必要があるとまで言い出したもんな・・
英国防参謀総長がファンタジージャーナリズムのフェイクニュースだと完全否定してるけど
ナショナルインタレストみたいな典型的クリックベイトをソースにしてる人に言っても無駄かもだが
Defence chief slams Royal Navy media reports and outlines constant threat from Russia and others
6 DEC 2019 Plymouth Live
ttp://www.plymouthherald.co.uk/news/uk-world-news/defence-chief-slams-royal-navy-3615516
ttp://youtube.com/watch?v=_ih8TJqh3Mo&t=19m43s
英国防参謀総長がファンタジージャーナリズムのフェイクニュースだと完全否定してるけど
ナショナルインタレストみたいな典型的クリックベイトをソースにしてる人に言っても無駄かもだが
Defence chief slams Royal Navy media reports and outlines constant threat from Russia and others
6 DEC 2019 Plymouth Live
ttp://www.plymouthherald.co.uk/news/uk-world-news/defence-chief-slams-royal-navy-3615516
ttp://youtube.com/watch?v=_ih8TJqh3Mo&t=19m43s
337名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:42:35.58ID:eXBqJ7ql >>335
ギヤだかシャフトだかわからんが駆動機構はエンジンの外側だぞ
F135-600のベクタースラストはABダクト部を3か所輪切りにしてあるだけ
断面は巨大なシールドベアリング
熱的に厳しいのはそうだけど特別に複雑な機構というわけではない
ギヤだかシャフトだかわからんが駆動機構はエンジンの外側だぞ
F135-600のベクタースラストはABダクト部を3か所輪切りにしてあるだけ
断面は巨大なシールドベアリング
熱的に厳しいのはそうだけど特別に複雑な機構というわけではない
338名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:47:35.58ID:HlG4KMIa F-35はABCに関係なく赤外線遮断用の冷却ダクトとノズル周辺のクーリングやってることをご存知無い模様
339名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:48:09.80ID:pdRq+teJ >>334
水噴射は高温高地等の空気が薄い状況で通常重量の運用が出来ない場合の離陸時にしか使われない
(着艦時は燃料、兵装の分、軽くなっている為、必要にならない)
離陸重量を増やしたり、着陸着艦時のブリングバックを増やすのにも使われるが限定的
AV-8Bもエンジンが出力増強型に換装されて以降は高温高地でも出力に余裕がある為殆ど使われていない
水噴射は高温高地等の空気が薄い状況で通常重量の運用が出来ない場合の離陸時にしか使われない
(着艦時は燃料、兵装の分、軽くなっている為、必要にならない)
離陸重量を増やしたり、着陸着艦時のブリングバックを増やすのにも使われるが限定的
AV-8Bもエンジンが出力増強型に換装されて以降は高温高地でも出力に余裕がある為殆ど使われていない
341名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:59:11.59ID:box4dXsK ↓これハリアーにもぶっ刺さるブーメランでは?
ベガサスエンジンのマウント方法を見たことが無いのかも
>>偏向のための駆動ギアなどがあり2重屈曲でもジェット排気を漏らさないようにするために高い密閉度を求められる偏向機構がA/Bを使えば高温の炎で焼かれて強い熱負荷を受けるのを繰り返す
ベガサスエンジンのマウント方法を見たことが無いのかも
>>偏向のための駆動ギアなどがあり2重屈曲でもジェット排気を漏らさないようにするために高い密閉度を求められる偏向機構がA/Bを使えば高温の炎で焼かれて強い熱負荷を受けるのを繰り返す
342名無し三等兵
2019/12/14(土) 18:00:22.42ID:n6cienn/ 手元のハリヤーの飛行マニュアルによると、ホバーリングすると、ノズルのアクチュエーターやロールポストのノズルがオーバーヒートして溶けるから、60秒以上のホバーリングは禁止されているとあるな
343名無し三等兵
2019/12/14(土) 18:46:32.57ID:YMgZrS5l 草
344名無し三等兵
2019/12/14(土) 18:54:52.47ID:l8xVi/2k 熱対策で一番厳しいのは推力や燃料の流量じゃなくて"排気管の長さ"なんだよな
素人はアフターバーナーなんかに気を取られがちだけど、結局いかにホットスポットを作らないかが重要
F135はレイアウトに余裕がある+排気を機体から排出する前に冷たい空気と混ぜて予冷してる関係でA/B時でもF-22より赤外線シグニチャーが低かったりする
素人はアフターバーナーなんかに気を取られがちだけど、結局いかにホットスポットを作らないかが重要
F135はレイアウトに余裕がある+排気を機体から排出する前に冷たい空気と混ぜて予冷してる関係でA/B時でもF-22より赤外線シグニチャーが低かったりする
345名無し三等兵
2019/12/14(土) 19:07:57.51ID:UFy7aCL6 ジェットエンジンの熱対策で一番シビアなのはタービン入り口であって、排気ノズルはむしろ一番冷却面で有利なポジションだから
347名無し三等兵
2019/12/14(土) 21:33:56.61ID:LBC4oBHG AV-8Bのエンジンインシデントならよく聞くがF-35Bのノズルが壊れたって話聞いたことないわ
348名無し三等兵
2019/12/15(日) 01:27:35.65ID:tqEkJlpQ F-35の耐熱問題を追求するならウェポンベイだよ
敢えてノズルをあげつらう奴がいるとしたら、弾避けを買って出たF-35信者
敢えてノズルをあげつらう奴がいるとしたら、弾避けを買って出たF-35信者
349名無し三等兵
2019/12/15(日) 18:37:55.85ID:wbobIxEq 彼の良いところは、反論できなくなるとしっかり沈黙するところ
判定しやすい
判定しやすい
350名無し三等兵
2019/12/16(月) 01:45:35.07ID:IK8GYyhr ベクターノズルやTVC全盛のこの時代に
なんで離着陸にしか使わないF-35Bのノズルだけ壊れると思っちゃったんだろう?
なんで離着陸にしか使わないF-35Bのノズルだけ壊れると思っちゃったんだろう?
351名無し三等兵
2019/12/16(月) 05:23:53.78ID:om6y6JEb F-35Bやハリアーの可変ノズルって格闘戦中にぐりぐり回して機動性を高めるって使い方って可能なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国が次々圧力も→高市政権の内情「日本は切る対抗カードなく、我慢しかない状況」と取材結果 [バイト歴50年★]
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国 [どどん★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★3 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相。財務省の経済対策草案を「しょぼすぎる」と一刀両断し自らテコ入れ [バイト歴50年★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 「日本の観光地で迷惑かけるな」タイ人インフルエンサーが車の屋根に立って半裸で踊る動画SNS投稿、自国民に叩かれる [567637504]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ [931948549]
- 【悲報】高市答弁、誤解だった [834922174]
- 架空を滑空ビューーーン👊😅👊三三☁😶‍🌫🏡
- 【悲報】ネトウヨ「観光業がどうなっても知るか!ホタテ漁師?くたばれ!台湾加油!」これが愛国者だという現実😰 [616817505]
- 【悲報】自衛官、パソナ委託へ [347751896]
