!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/
F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html
荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。
※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517746929/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/03/03(土) 09:27:50.16ID:CD9eBgEI328名無し三等兵
2019/12/14(土) 03:28:23.22ID:xmXkifsI >>324
> F-35Bの場合、垂直離着陸の際はアフターバーナー使わない&冷たいバイパス流も混ぜて噴出するから、ノズルには大して負担が無い
バカ丸出しだな
それを言うならハリアーのエンジンであるRRペガサスにはアフターバーナーは最初から存在しない
F-35Bの可変ノズル機構は、可変ノズル機構が動作中にA/Bを使用することはないが、
静止中ではあっても可変ノズル機構の精密で高度な密閉度の要求されるV字型(2段屈折型)2重反転機構が
A/Bの高温の炎で焼かれて大きな熱負荷を繰り返し受けるのは事実だ
> F-35Bの場合、垂直離着陸の際はアフターバーナー使わない&冷たいバイパス流も混ぜて噴出するから、ノズルには大して負担が無い
バカ丸出しだな
それを言うならハリアーのエンジンであるRRペガサスにはアフターバーナーは最初から存在しない
F-35Bの可変ノズル機構は、可変ノズル機構が動作中にA/Bを使用することはないが、
静止中ではあっても可変ノズル機構の精密で高度な密閉度の要求されるV字型(2段屈折型)2重反転機構が
A/Bの高温の炎で焼かれて大きな熱負荷を繰り返し受けるのは事実だ
329名無し三等兵
2019/12/14(土) 04:31:09.47ID:OcRBvpg5 ノズル動作中にA/B使用しないって書いた直後に、なんで(空中)静止中にA/Bの炎で焼かれて、と書くんだ?
意味が通らない
意味が通らない
330名無し三等兵
2019/12/14(土) 11:26:35.29ID:IB/qZxKX Britain’s New Tempest Fighter Is Going To Give The F-35 A Run For Its Money | The National Interest :
https://nationalinterest.org/blog/buzz/britains-new-tempest-fighter-going-give-f-35-run-its-money-103907
英国、第6世代戦闘機「テンペスト」開発費用の捻出のためF-35B調達数を削減か?
空母クイーン・エリザベスか、空母プリンス・オブ・ウェールズのどちらかを米海軍にリースして、国防予算を節約する必要があるとまで言い出したもんな・・
https://nationalinterest.org/blog/buzz/britains-new-tempest-fighter-going-give-f-35-run-its-money-103907
英国、第6世代戦闘機「テンペスト」開発費用の捻出のためF-35B調達数を削減か?
空母クイーン・エリザベスか、空母プリンス・オブ・ウェールズのどちらかを米海軍にリースして、国防予算を節約する必要があるとまで言い出したもんな・・
331名無し三等兵
2019/12/14(土) 14:44:47.86ID:DiZCmAs2 >>328
ノズル偏向機構が熱に弱いって頑なに主張してるけど、何を根拠にそう思ったの?
リフト中の冷却トラブルや燃料配管の漏れは報告があるけど
ノズルに関してはこれまでノートラブルで整備性についても問題視されてないよね
もしかして思い込み?
ノズル偏向機構が熱に弱いって頑なに主張してるけど、何を根拠にそう思ったの?
リフト中の冷却トラブルや燃料配管の漏れは報告があるけど
ノズルに関してはこれまでノートラブルで整備性についても問題視されてないよね
もしかして思い込み?
332名無し三等兵
2019/12/14(土) 14:51:55.98ID:JlHHkH4m 常時ピュアジェットの熱に晒される上にエンジン後方で1回、ノズルでもう1回偏向するハリアー(なおVSTOL中はブーストする)
A/Bは使わず、ホバー時の出力は最大出力の50%程度で冷たいバイパス流も混ざるF-35B
どちらがエンジンからノズルに至るまでの負担が少ないかは確定的に明らか
A/Bは使わず、ホバー時の出力は最大出力の50%程度で冷たいバイパス流も混ざるF-35B
どちらがエンジンからノズルに至るまでの負担が少ないかは確定的に明らか
333名無し三等兵
2019/12/14(土) 15:22:54.01ID:vdG6ZEQv ずっと小さくて繊細な動きをするノズルのアイリス板やエクゾーストノズル、アクチュエータが平気なのに
一度の出撃で2回しか使わない偏向ノズルは「熱に弱いはずだ!」っていうのは確かに謎
一度の出撃で2回しか使わない偏向ノズルは「熱に弱いはずだ!」っていうのは確かに謎
334名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:06:25.99ID:wlr0uYUT ていうかAV-8Bのホバリングってオーバーヒート防止のために60秒に制限されてたよね?
335名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:36:04.06ID:xmXkifsI >>332
だからそれは偏向機構を動かしている時の話に過ぎない
偏向機構を止めてストレートノズルの形状の時であろうとA/Bを焚けば
ドライのピュアジェット排気よりも遥かに高温(IR-AAMによる被探知性の違いから明らか)のA/Bの炎が
バーナーダクトやノズルを焼くのと同様に偏向機構も焼く
偏向のための駆動ギアなどがあり2重屈曲でもジェット排気を漏らさないようにするために高い密閉度を求められる偏向機構が
A/Bを使えば高温の炎で焼かれて強い熱負荷を受けるのを繰り返す
偏向機構そのものは静止時であろうと高温になれば金属部品は延びて異なる金属素材の部品は違った延び方をする
これを繰り返すのだ
単純な円筒形で基本的に単一の素材からできている普通のアフターバーナーダクトと2重屈曲のための2重反転ギアで高度な密閉性を要求され
そのために様々な異なる金属素材の部品を組み合わせて構成されている複雑な機構を持つF-35Bのダクトとでは
A/B炎で繰り返し焼かれる場合の熱負荷の問題も大きく違う
これは少しでも機械工学を知っていれば非常に厳しい動作環境だとわかる
だからそれは偏向機構を動かしている時の話に過ぎない
偏向機構を止めてストレートノズルの形状の時であろうとA/Bを焚けば
ドライのピュアジェット排気よりも遥かに高温(IR-AAMによる被探知性の違いから明らか)のA/Bの炎が
バーナーダクトやノズルを焼くのと同様に偏向機構も焼く
偏向のための駆動ギアなどがあり2重屈曲でもジェット排気を漏らさないようにするために高い密閉度を求められる偏向機構が
A/Bを使えば高温の炎で焼かれて強い熱負荷を受けるのを繰り返す
偏向機構そのものは静止時であろうと高温になれば金属部品は延びて異なる金属素材の部品は違った延び方をする
これを繰り返すのだ
単純な円筒形で基本的に単一の素材からできている普通のアフターバーナーダクトと2重屈曲のための2重反転ギアで高度な密閉性を要求され
そのために様々な異なる金属素材の部品を組み合わせて構成されている複雑な機構を持つF-35Bのダクトとでは
A/B炎で繰り返し焼かれる場合の熱負荷の問題も大きく違う
これは少しでも機械工学を知っていれば非常に厳しい動作環境だとわかる
336名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:39:36.61ID:pdRq+teJ > 空母クイーン・エリザベスか、空母プリンス・オブ・ウェールズのどちらかを米海軍にリースして、国防予算を節約する必要があるとまで言い出したもんな・・
英国防参謀総長がファンタジージャーナリズムのフェイクニュースだと完全否定してるけど
ナショナルインタレストみたいな典型的クリックベイトをソースにしてる人に言っても無駄かもだが
Defence chief slams Royal Navy media reports and outlines constant threat from Russia and others
6 DEC 2019 Plymouth Live
ttp://www.plymouthherald.co.uk/news/uk-world-news/defence-chief-slams-royal-navy-3615516
ttp://youtube.com/watch?v=_ih8TJqh3Mo&t=19m43s
英国防参謀総長がファンタジージャーナリズムのフェイクニュースだと完全否定してるけど
ナショナルインタレストみたいな典型的クリックベイトをソースにしてる人に言っても無駄かもだが
Defence chief slams Royal Navy media reports and outlines constant threat from Russia and others
6 DEC 2019 Plymouth Live
ttp://www.plymouthherald.co.uk/news/uk-world-news/defence-chief-slams-royal-navy-3615516
ttp://youtube.com/watch?v=_ih8TJqh3Mo&t=19m43s
337名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:42:35.58ID:eXBqJ7ql >>335
ギヤだかシャフトだかわからんが駆動機構はエンジンの外側だぞ
F135-600のベクタースラストはABダクト部を3か所輪切りにしてあるだけ
断面は巨大なシールドベアリング
熱的に厳しいのはそうだけど特別に複雑な機構というわけではない
ギヤだかシャフトだかわからんが駆動機構はエンジンの外側だぞ
F135-600のベクタースラストはABダクト部を3か所輪切りにしてあるだけ
断面は巨大なシールドベアリング
熱的に厳しいのはそうだけど特別に複雑な機構というわけではない
338名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:47:35.58ID:HlG4KMIa F-35はABCに関係なく赤外線遮断用の冷却ダクトとノズル周辺のクーリングやってることをご存知無い模様
339名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:48:09.80ID:pdRq+teJ >>334
水噴射は高温高地等の空気が薄い状況で通常重量の運用が出来ない場合の離陸時にしか使われない
(着艦時は燃料、兵装の分、軽くなっている為、必要にならない)
離陸重量を増やしたり、着陸着艦時のブリングバックを増やすのにも使われるが限定的
AV-8Bもエンジンが出力増強型に換装されて以降は高温高地でも出力に余裕がある為殆ど使われていない
水噴射は高温高地等の空気が薄い状況で通常重量の運用が出来ない場合の離陸時にしか使われない
(着艦時は燃料、兵装の分、軽くなっている為、必要にならない)
離陸重量を増やしたり、着陸着艦時のブリングバックを増やすのにも使われるが限定的
AV-8Bもエンジンが出力増強型に換装されて以降は高温高地でも出力に余裕がある為殆ど使われていない
341名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:59:11.59ID:box4dXsK ↓これハリアーにもぶっ刺さるブーメランでは?
ベガサスエンジンのマウント方法を見たことが無いのかも
>>偏向のための駆動ギアなどがあり2重屈曲でもジェット排気を漏らさないようにするために高い密閉度を求められる偏向機構がA/Bを使えば高温の炎で焼かれて強い熱負荷を受けるのを繰り返す
ベガサスエンジンのマウント方法を見たことが無いのかも
>>偏向のための駆動ギアなどがあり2重屈曲でもジェット排気を漏らさないようにするために高い密閉度を求められる偏向機構がA/Bを使えば高温の炎で焼かれて強い熱負荷を受けるのを繰り返す
342名無し三等兵
2019/12/14(土) 18:00:22.42ID:n6cienn/ 手元のハリヤーの飛行マニュアルによると、ホバーリングすると、ノズルのアクチュエーターやロールポストのノズルがオーバーヒートして溶けるから、60秒以上のホバーリングは禁止されているとあるな
343名無し三等兵
2019/12/14(土) 18:46:32.57ID:YMgZrS5l 草
344名無し三等兵
2019/12/14(土) 18:54:52.47ID:l8xVi/2k 熱対策で一番厳しいのは推力や燃料の流量じゃなくて"排気管の長さ"なんだよな
素人はアフターバーナーなんかに気を取られがちだけど、結局いかにホットスポットを作らないかが重要
F135はレイアウトに余裕がある+排気を機体から排出する前に冷たい空気と混ぜて予冷してる関係でA/B時でもF-22より赤外線シグニチャーが低かったりする
素人はアフターバーナーなんかに気を取られがちだけど、結局いかにホットスポットを作らないかが重要
F135はレイアウトに余裕がある+排気を機体から排出する前に冷たい空気と混ぜて予冷してる関係でA/B時でもF-22より赤外線シグニチャーが低かったりする
345名無し三等兵
2019/12/14(土) 19:07:57.51ID:UFy7aCL6 ジェットエンジンの熱対策で一番シビアなのはタービン入り口であって、排気ノズルはむしろ一番冷却面で有利なポジションだから
347名無し三等兵
2019/12/14(土) 21:33:56.61ID:LBC4oBHG AV-8Bのエンジンインシデントならよく聞くがF-35Bのノズルが壊れたって話聞いたことないわ
348名無し三等兵
2019/12/15(日) 01:27:35.65ID:tqEkJlpQ F-35の耐熱問題を追求するならウェポンベイだよ
敢えてノズルをあげつらう奴がいるとしたら、弾避けを買って出たF-35信者
敢えてノズルをあげつらう奴がいるとしたら、弾避けを買って出たF-35信者
349名無し三等兵
2019/12/15(日) 18:37:55.85ID:wbobIxEq 彼の良いところは、反論できなくなるとしっかり沈黙するところ
判定しやすい
判定しやすい
350名無し三等兵
2019/12/16(月) 01:45:35.07ID:IK8GYyhr ベクターノズルやTVC全盛のこの時代に
なんで離着陸にしか使わないF-35Bのノズルだけ壊れると思っちゃったんだろう?
なんで離着陸にしか使わないF-35Bのノズルだけ壊れると思っちゃったんだろう?
351名無し三等兵
2019/12/16(月) 05:23:53.78ID:om6y6JEb F-35Bやハリアーの可変ノズルって格闘戦中にぐりぐり回して機動性を高めるって使い方って可能なの?
352名無し三等兵
2019/12/16(月) 05:42:16.12ID:om6y6JEb そもそも推力偏向による機動性の向上ってどれくらい有効なんだろう
誰でも思いつくような案で古くから研究はされててF-22や一部ロシア機では実用化されてるが現在の戦闘機において一般的になってるとまではいえないし
誰でも思いつくような案で古くから研究はされててF-22や一部ロシア機では実用化されてるが現在の戦闘機において一般的になってるとまではいえないし
353名無し三等兵
2019/12/16(月) 06:44:33.34ID:oOWQqSQ6 >>318
今時遠心クラッチついているヘリなんて存在しないけど?
何時の時代の話ししてるの?
F-35Bはエンジン回ってる状態で完全に断続できるんだよ
しかもヘリなんて相手にならない大出力をね
その機構を重量制限があり信頼性第一の航空機に載せているんだよ
今時遠心クラッチついているヘリなんて存在しないけど?
何時の時代の話ししてるの?
F-35Bはエンジン回ってる状態で完全に断続できるんだよ
しかもヘリなんて相手にならない大出力をね
その機構を重量制限があり信頼性第一の航空機に載せているんだよ
354名無し三等兵
2019/12/16(月) 09:56:25.71ID:Rgj2tkap >>353
艦艇向けのCODLAGやCOGLAGで大容量クラッチの信頼性と実績を積み重ねたロールスロイスだからこそ、スムーズにF-35にインテグレーションできたんだろうね
艦艇向けのCODLAGやCOGLAGで大容量クラッチの信頼性と実績を積み重ねたロールスロイスだからこそ、スムーズにF-35にインテグレーションできたんだろうね
355名無し三等兵
2019/12/16(月) 14:15:39.86ID:pB2cEVcX F135の全出力をクラッチに一々叩きつけてたらそりゃ壊れる
356名無し三等兵
2019/12/16(月) 16:07:36.37ID:UnsgPN9R あたらしいVTOL機考えた!!
ヘリみたいなローターブレードで離陸して、高度とってからジェット推進で発進。ローター軸とブレードは機内に格納する!
30年前にFAE(燃料気化爆弾)と同じものを考えてた、俺の発明だから間違いなく行けるっしょ?
ヘリみたいなローターブレードで離陸して、高度とってからジェット推進で発進。ローター軸とブレードは機内に格納する!
30年前にFAE(燃料気化爆弾)と同じものを考えてた、俺の発明だから間違いなく行けるっしょ?
357名無し三等兵
2019/12/16(月) 18:12:37.45ID:zcYnqM6w358名無し三等兵
2019/12/16(月) 18:58:35.57ID:TKYPUbco >>357
吸収馬力29,000HPのファンの10倍の出力ってことは29万馬力のエンジンか〜
F135エンジンは原子力空母並みなんだな(笑)
ホバリング時のファンとエンジンの推力比を見ればホバリング時の出力はほぼ1:1なんだが?
クラッチ周りのトラブルはどんな機材でも多いから簡単に考えるのは間違いだよ
トラブれば即墜落だしね
吸収馬力29,000HPのファンの10倍の出力ってことは29万馬力のエンジンか〜
F135エンジンは原子力空母並みなんだな(笑)
ホバリング時のファンとエンジンの推力比を見ればホバリング時の出力はほぼ1:1なんだが?
クラッチ周りのトラブルはどんな機材でも多いから簡単に考えるのは間違いだよ
トラブれば即墜落だしね
359名無し三等兵
2019/12/16(月) 19:40:32.52ID:N6vS0CJE HP-hrなので時間あたりの馬力
アフターバーナー全開で30万
リフトファンパワーが2万5千
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Rolls-Royce_LiftSystem#/media/File:JetEngineGraph-LiftFan.PNG
アフターバーナー全開で30万
リフトファンパワーが2万5千
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Rolls-Royce_LiftSystem#/media/File:JetEngineGraph-LiftFan.PNG
360名無し三等兵
2019/12/16(月) 19:47:02.05ID:M1fdi+ht 要するに瞬間あたりのリフトファンの馬力はその辺のヘリコプターと大差ないってことか?
発生揚力から考えたら当たり前だけど
発生揚力から考えたら当たり前だけど
361名無し三等兵
2019/12/16(月) 19:55:17.52ID:rleeMvZT 前部リフトファンと後部排気で、タービンの軸出力をきっちり2等分したらF-35B仰け反ってひっくり返るで(´・ω・`)
>>ホバリング時のファンとエンジンの推力比を見ればホバリング時の出力はほぼ1:1なんだが?
>>ホバリング時のファンとエンジンの推力比を見ればホバリング時の出力はほぼ1:1なんだが?
362名無し三等兵
2019/12/16(月) 20:21:59.89ID:UnsgPN9R VTOL!VTOL! 言うけどさぁ、離着陸以外に必要のない機能なんだから、メイン機構に組み込んじゃダメだと思う。
363名無し三等兵
2019/12/16(月) 21:43:50.41ID:TKYPUbco364名無し三等兵
2019/12/16(月) 21:54:47.16ID:60wYjvL3 クラッチは回転の同調にのみ使って実際のトルク伝達は機械的ロックアップ機構のお仕事
可変インレットベーンが一番低出力の位置だとファンは空気を掻き回してるだけなので
エンジンと同調するまで回転を上げるのに大したトルクは必要ない
Friction is only used to engage the lift fan at low engine speeds.
A mechanical lock-up is engaged before increasing to full power.
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Rolls-Royce_LiftSystem
可変インレットベーンが一番低出力の位置だとファンは空気を掻き回してるだけなので
エンジンと同調するまで回転を上げるのに大したトルクは必要ない
Friction is only used to engage the lift fan at low engine speeds.
A mechanical lock-up is engaged before increasing to full power.
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Rolls-Royce_LiftSystem
367名無し三等兵
2019/12/16(月) 22:47:54.50ID:qdo8N0xH こういう個人の思い込みをデータで看破していく展開すこ
368名無し三等兵
2019/12/16(月) 23:41:54.90ID:Z1XcgFbF つまりは同じ80kNの下向き推力を発生させるために
・リフトファン→25000の軸馬力/h
・エンジン排気→55000の軸馬力/h
が必要ってこと?
・リフトファン→25000の軸馬力/h
・エンジン排気→55000の軸馬力/h
が必要ってこと?
369名無し三等兵
2019/12/16(月) 23:53:43.47ID:Oex3uTyF プロペラファンの揚力と効率は偉大やね
遷音速以降は立場が逆転するわけだけど
遷音速以降は立場が逆転するわけだけど
370名無し三等兵
2019/12/17(火) 00:42:17.03ID:I5yeKti5 >>351
> F-35Bやハリアーの可変ノズルって格闘戦中にぐりぐり回して機動性を高めるって使い方って可能なの?
ハリアーの偏向ノズルは空戦中に使える
実際、F-14もハリアー相手にはそれが原因で手こずることがあったという話はかつて出ていた(真偽は知らん)
他方、F-35Bの偏向ノズルは空戦では使えない
その理由はF-35Bの場合、前後のリフト力のバランスを取るために偏向ノズル使用時にはリフトファンも使わねばならないが
リフトファンを使おうとするとリフトファンの空気取り入れ口のドアを開く必要がある
このリフトファンの空気取り入れ口のドアはその開き方(後端をヒンジにして前側を持ち上げて開く方式)で分かる通り、
空中戦のような対気速度が速い状況では開けられない
(高速飛行時に開けると風圧でドアが一発で壊れてしまう)
> F-35Bやハリアーの可変ノズルって格闘戦中にぐりぐり回して機動性を高めるって使い方って可能なの?
ハリアーの偏向ノズルは空戦中に使える
実際、F-14もハリアー相手にはそれが原因で手こずることがあったという話はかつて出ていた(真偽は知らん)
他方、F-35Bの偏向ノズルは空戦では使えない
その理由はF-35Bの場合、前後のリフト力のバランスを取るために偏向ノズル使用時にはリフトファンも使わねばならないが
リフトファンを使おうとするとリフトファンの空気取り入れ口のドアを開く必要がある
このリフトファンの空気取り入れ口のドアはその開き方(後端をヒンジにして前側を持ち上げて開く方式)で分かる通り、
空中戦のような対気速度が速い状況では開けられない
(高速飛行時に開けると風圧でドアが一発で壊れてしまう)
371名無し三等兵
2019/12/17(火) 00:58:43.69ID:GUFdX0d3 ハリアーのVIFF機動は実戦で役に立たないとイギリス人パイロットが明言しちゃってるしね。
ちなシーハリアーでアルゼンチン機の最多撃墜を記録した張本人。
ちなシーハリアーでアルゼンチン機の最多撃墜を記録した張本人。
373名無し三等兵
2019/12/17(火) 01:31:46.82ID:jTSi2UXi アンチが徐々にF-35信仰に目覚めていく熱い展開
374名無し三等兵
2019/12/17(火) 10:03:43.16ID:udap6mq/ >>370
もちろん離着陸のように垂直まで曲げるとモーメントが狂うから不可能だろうけどちょっとだけ動かすのも無理かなあ?
F-22とかロシア機とかはせいぜい20度くらい動かすだけだしそれくらいならリフトファン云々とか問題なさそうだが
もちろん離着陸のように垂直まで曲げるとモーメントが狂うから不可能だろうけどちょっとだけ動かすのも無理かなあ?
F-22とかロシア機とかはせいぜい20度くらい動かすだけだしそれくらいならリフトファン云々とか問題なさそうだが
375名無し三等兵
2019/12/17(火) 10:19:38.16ID:JOj+oG2L だから推力の方向変えてどんないいことがあるのか
よく研究しろよ
よく研究しろよ
376名無し三等兵
2019/12/17(火) 12:57:39.35ID:i9PEsYck フライトエンベロープに関してはF-35Bはハリアーを全領域で凌いでしまっているので
要は「偏向ノズルみたいな小手先に囚われずにエンジン強化しろよ」という神のお告げ
要は「偏向ノズルみたいな小手先に囚われずにエンジン強化しろよ」という神のお告げ
377名無し三等兵
2019/12/17(火) 14:51:48.93ID:I5yeKti5 >>374
> もちろん離着陸のように垂直まで曲げるとモーメントが狂うから不可能だろうけどちょっとだけ動かすのも無理かなあ?
> F-22とかロシア機とかはせいぜい20度くらい動かすだけだしそれくらいならリフトファン云々とか問題なさそうだが
空戦機動で最も多用するのはロール運動とループ運動で、ループ運動は機首上げのピッチを使って行う
だがF-35Bの偏向ノズルは偏向させると下を向くので機体後端で下向き噴射をすることになり機体後端を上に持ち上げる向きのピッチモーメントが発生する
つまり機首側では下向き(機首下げ)のピッチモーメントを発生させてしまう
つまりF-35Bでリフトファンなしで偏向ノズルだけを使うと逆ループのピッチが発生してしまう
これでは空戦機動では全く使い物にならない
これに対してハリアーの4個のリフトノズルはそれらの角度を垂直よりもやや前向き(つまり逆推進の状態)にもすることができるので
ハリアーはリフトノズルを使用することで急上昇と急減速とを同時に行う空戦機動が行える
昔、出ていたF-14本にはハリアーのこの機動によってF-14-vs-AV-8のDACT(異機種空戦機動訓練)でF-14が翻弄されるケースもあったと書かれていた
F-35Bの偏向ノズルのもう一つの問題は角度変化のスピード(迅速さ)に欠ける点だ
ハリアーのリフトノズルの角度変化はノズルそのものの取り付け角を駆動装置で回す直接的な方式なので角度変更の速度は速い
それに対して、F-35Bの場合、垂直着陸の動画で見る限りでは偏向ノズルの角度変更の速度はとてもゆっくりしている
これはノズル部の角度変化(偏向)を軸回りの回転を2重に斜めに切った構造でノズル取り付け角の角度変化に転換する間接的な機構のためだと思われる
またF-35Bは偏向ノズル使用時にはリフトファンのクラッチを繋いで同時に使用せねばならない(ハリアーは4つのノズルを同時に同じ角度に回せばバランスを保てる)ので
リフトファンのドアの開閉時間や回転の立ち上がり時間なども考慮せねばならず
偏向ノズルの角度変化が速すぎるとバランスが取れなくなるという配慮もあるのだろう
だが、垂直離着陸の動画で見る限りF-35Bの偏向ノズルの角度変化の遅さでは空戦機動ではトロ過ぎて使い物にならない
(仮にマイナス=機首下げピッチによる逆ループが空戦で意味があるとしても)
> もちろん離着陸のように垂直まで曲げるとモーメントが狂うから不可能だろうけどちょっとだけ動かすのも無理かなあ?
> F-22とかロシア機とかはせいぜい20度くらい動かすだけだしそれくらいならリフトファン云々とか問題なさそうだが
空戦機動で最も多用するのはロール運動とループ運動で、ループ運動は機首上げのピッチを使って行う
だがF-35Bの偏向ノズルは偏向させると下を向くので機体後端で下向き噴射をすることになり機体後端を上に持ち上げる向きのピッチモーメントが発生する
つまり機首側では下向き(機首下げ)のピッチモーメントを発生させてしまう
つまりF-35Bでリフトファンなしで偏向ノズルだけを使うと逆ループのピッチが発生してしまう
これでは空戦機動では全く使い物にならない
これに対してハリアーの4個のリフトノズルはそれらの角度を垂直よりもやや前向き(つまり逆推進の状態)にもすることができるので
ハリアーはリフトノズルを使用することで急上昇と急減速とを同時に行う空戦機動が行える
昔、出ていたF-14本にはハリアーのこの機動によってF-14-vs-AV-8のDACT(異機種空戦機動訓練)でF-14が翻弄されるケースもあったと書かれていた
F-35Bの偏向ノズルのもう一つの問題は角度変化のスピード(迅速さ)に欠ける点だ
ハリアーのリフトノズルの角度変化はノズルそのものの取り付け角を駆動装置で回す直接的な方式なので角度変更の速度は速い
それに対して、F-35Bの場合、垂直着陸の動画で見る限りでは偏向ノズルの角度変更の速度はとてもゆっくりしている
これはノズル部の角度変化(偏向)を軸回りの回転を2重に斜めに切った構造でノズル取り付け角の角度変化に転換する間接的な機構のためだと思われる
またF-35Bは偏向ノズル使用時にはリフトファンのクラッチを繋いで同時に使用せねばならない(ハリアーは4つのノズルを同時に同じ角度に回せばバランスを保てる)ので
リフトファンのドアの開閉時間や回転の立ち上がり時間なども考慮せねばならず
偏向ノズルの角度変化が速すぎるとバランスが取れなくなるという配慮もあるのだろう
だが、垂直離着陸の動画で見る限りF-35Bの偏向ノズルの角度変化の遅さでは空戦機動ではトロ過ぎて使い物にならない
(仮にマイナス=機首下げピッチによる逆ループが空戦で意味があるとしても)
378名無し三等兵
2019/12/17(火) 14:59:11.71ID:udap6mq/ なるほど
F-35Bの推力変更ノズルは離着陸用で機動性向上には使えないわけね
確かにF-35Bでは下向きにしか変えれなさそうだしノズルの動くスピードも遅そう
F-35Bの推力変更ノズルは離着陸用で機動性向上には使えないわけね
確かにF-35Bでは下向きにしか変えれなさそうだしノズルの動くスピードも遅そう
379名無し三等兵
2019/12/17(火) 16:52:44.80ID:VkbpLBZD エンジンを偏向させるよりAOA機動における運動性能確保した方がよほど使い勝手が良いからね
380名無し三等兵
2019/12/17(火) 16:56:34.17ID:TBIDGkKq 論破されたもの一覧
・F-35Bのリフトファンよりハリアーのペガサスエンジンの方が複雑性が低い
・F-35Bのクラッチが不安材料
・偏向ノズルの空戦機動における有効性 ←New!
・F-35Bのリフトファンよりハリアーのペガサスエンジンの方が複雑性が低い
・F-35Bのクラッチが不安材料
・偏向ノズルの空戦機動における有効性 ←New!
381名無し三等兵
2019/12/17(火) 19:15:52.22ID:I5yeKti5 どこで論破したの?
論破したというならば技術的証拠を出してくれたまえ
何一つ技術的な証拠も出さず主張したのだから論破でなく単なる物別れに過ぎない
君は「論破」という熟語の正しい意味さえも理解していないようだね
小学校の国語から勉強し直しなさい
論破したというならば技術的証拠を出してくれたまえ
何一つ技術的な証拠も出さず主張したのだから論破でなく単なる物別れに過ぎない
君は「論破」という熟語の正しい意味さえも理解していないようだね
小学校の国語から勉強し直しなさい
382名無し三等兵
2019/12/17(火) 20:17:39.76ID:diGC57zp YF-22のTVCが高AOA時のロールレートを倍近くにしてるグラフを見た
あと直線飛行時のトリムドラッグが削減されるって話も聞いた
迎角による進行方向推力の低下を補うって話もあるけどAOA12度以下じゃデメリットの方が大きそう
あと直線飛行時のトリムドラッグが削減されるって話も聞いた
迎角による進行方向推力の低下を補うって話もあるけどAOA12度以下じゃデメリットの方が大きそう
383名無し三等兵
2019/12/17(火) 20:29:15.69ID:rLbPAH23 > 直線飛行時のトリムドラッグが削減
遷音速〜超音速域での空力中心後退時の話でしょう
遷音速〜超音速域での空力中心後退時の話でしょう
384名無し三等兵
2019/12/17(火) 20:55:47.55ID:VZ3yRBi7 ベクターノズルやTVCは低速低空ではあんまり役に立たない┐(´д`)┌
388名無し三等兵
2019/12/17(火) 21:46:48.37ID:I5yeKti5 >>387
そりゃそうでしょ
1万mの上空でなんて空気が薄くて急激な旋回をしようにも主翼が必要な揚力を発生するのがとても難しい
超音速でのドッグファイトなんてますます論外、何しろ旋回角速度が同じ(つまり水平旋回で1周する時間が同じ)だとすれば
旋回で発生する遠心力は速度(角速度でなく)の2乗に比例して増大するから超音速でのドッグファイトなんてパイロットの身体がGに耐えられなくなる
そりゃそうでしょ
1万mの上空でなんて空気が薄くて急激な旋回をしようにも主翼が必要な揚力を発生するのがとても難しい
超音速でのドッグファイトなんてますます論外、何しろ旋回角速度が同じ(つまり水平旋回で1周する時間が同じ)だとすれば
旋回で発生する遠心力は速度(角速度でなく)の2乗に比例して増大するから超音速でのドッグファイトなんてパイロットの身体がGに耐えられなくなる
389名無し三等兵
2019/12/17(火) 21:50:15.66ID:I5yeKti5 >>386
言い負かされたのじゃなくて反論に内容がないから再反論する必要性を感じないからだよ
技術的な証拠の提示もなければ技術的に妥当と思える前提や論証ステップによって組み立てられてもおらず、
単なる個人的な信念つまりは反論者の単なる一種の信仰(F-35B信者のね)のみによる低レベル極まりない反論ばかりだからだよ
言い負かされたのじゃなくて反論に内容がないから再反論する必要性を感じないからだよ
技術的な証拠の提示もなければ技術的に妥当と思える前提や論証ステップによって組み立てられてもおらず、
単なる個人的な信念つまりは反論者の単なる一種の信仰(F-35B信者のね)のみによる低レベル極まりない反論ばかりだからだよ
393名無し三等兵
2019/12/17(火) 22:50:08.64ID:cyYh1TSD >>384
ATD-Xでも失速直前の運動性を試験していたんだが・・・
だが、その為に必要な再着火能力をF5エンジンが具備してないから
能力開発の為に数ヶ月飛行試験が遅れ、
結局予定していた試験を完遂できなかったというお粗末。
ATD-Xでも失速直前の運動性を試験していたんだが・・・
だが、その為に必要な再着火能力をF5エンジンが具備してないから
能力開発の為に数ヶ月飛行試験が遅れ、
結局予定していた試験を完遂できなかったというお粗末。
394名無し三等兵
2019/12/17(火) 22:51:38.18ID:2WziT/bw お前は理解していない(必ずしも自分が理解しているとは言っていない)
396名無し三等兵
2019/12/17(火) 23:36:11.69ID:cyYh1TSD >>395
低速と失速は表裏一体
低速と失速は表裏一体
398名無し三等兵
2019/12/18(水) 14:36:40.47ID:22vGMGiE アンチの思い込みを解いていくと、必然的にF-35の優位性が明らかになるのは面白かったで
399名無し三等兵
2019/12/18(水) 21:12:03.85ID:EU5kv25/ ハリアーはエンジン抜き取るだけで8時間かかる
400名無し三等兵
2019/12/18(水) 22:58:51.99ID:dnAGcMqj 自分が理解していないのに他人が理解していないと分かるとかエスパースゲー
401名無し三等兵
2019/12/19(木) 00:45:46.02ID:j28DmUQ3 そんな自画自賛しなくても(滝汗
402名無し三等兵
2019/12/19(木) 01:03:00.15ID:j28DmUQ3 ハイコンテクストなレスバ
403名無し三等兵
2019/12/19(木) 12:18:55.12ID:/i6R2Trk ・整備性悪い
・故障多い
・A/B使えない
こういう点を踏まえると、ハリアー方式が引き継がれなかったのは仕方が無い
・故障多い
・A/B使えない
こういう点を踏まえると、ハリアー方式が引き継がれなかったのは仕方が無い
404名無し三等兵
2019/12/19(木) 14:03:18.22ID:w+xqeyia A/Bが駄目ならPCBがあるじゃないか
ttp://i.imgur.com/ttuHshR.jpg
ttp://i.imgur.com/SBLQcGi.jpg
ttp://i.imgur.com/ttuHshR.jpg
ttp://i.imgur.com/SBLQcGi.jpg
406名無し三等兵
2019/12/19(木) 16:57:34.76ID:CY71fwAa407名無し三等兵
2019/12/20(金) 20:59:41.41ID:ghkYv+At 本日、閣議決定したぜよ
令和元年度及び令和2年度のF-35Aの取得方法の変更について[PDF形式]
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/r01-02_f35a_shutoku.pdf
令和元年度及び令和2年度のF-35Aの取得方法の変更について[PDF形式]
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/r01-02_f35a_shutoku.pdf
408名無し三等兵
2019/12/21(土) 18:42:40.15ID:Q5EbswL3409名無し三等兵
2019/12/23(月) 11:34:19.02ID:jmxLi/g/ 現代においても超音速性能ってどれだけ必要なんだろうね。
第三世代ジェットの時代ならA-7コルセアU程度の速度性能で十分だったのかも?
余剰推力を利用した加速や上昇力を考慮すれば、そんなことないか。
第三世代ジェットの時代ならA-7コルセアU程度の速度性能で十分だったのかも?
余剰推力を利用した加速や上昇力を考慮すれば、そんなことないか。
410名無し三等兵
2019/12/23(月) 12:31:20.63ID:rd1D8fqS 瞬間的なトップスピードよりも、持続的な超音速性能を重視する時代にはなったらしいな
AAMやSAMを回避したいなら敵の運動エネルギー以上の機動力はいるという
AAMやSAMを回避したいなら敵の運動エネルギー以上の機動力はいるという
411名無し三等兵
2019/12/23(月) 21:05:34.70ID:C0bW5L7n 速度 機動性ではもうミサイル回避はできない
ミサイルの回避はステルス性でそもそも撃たせないようにするのと
ALE-50のようなデコイシステムでミサイルを別のものに誘導させる2つ
超音速性能は同じく超音速爆撃機の台頭で追っかけるのに必要になってきてる
具体的にはロシアのTu-160の近代化型が50機程度 再生産されるからそれの対処に必要
ミサイルの回避はステルス性でそもそも撃たせないようにするのと
ALE-50のようなデコイシステムでミサイルを別のものに誘導させる2つ
超音速性能は同じく超音速爆撃機の台頭で追っかけるのに必要になってきてる
具体的にはロシアのTu-160の近代化型が50機程度 再生産されるからそれの対処に必要
412名無し三等兵
2019/12/23(月) 22:37:03.61ID:UqWtfmWY その事情が変わってきている
発射後ロックオンによるAAM機動最適化は、対象が速度を上げたり高度に変化をつけると一気に悪化する
相互のステルスによる対象確認距離の短縮化と、それが相まって
速度、機動性の重要性は増している
発射後ロックオンによるAAM機動最適化は、対象が速度を上げたり高度に変化をつけると一気に悪化する
相互のステルスによる対象確認距離の短縮化と、それが相まって
速度、機動性の重要性は増している
413名無し三等兵
2019/12/23(月) 23:32:57.81ID:6FgPY89i 俺なら、不可視のステルスミサイルを開発するね
414名無し三等兵
2019/12/23(月) 23:33:44.19ID:MC7BjmWX > ロシアのTu-160の近代化型が50機程度 再生産される
四半世紀前のチタン製の大型溶接ファブリケート構造部品の製造技術がロステクになってる
とか言ってるから、果たして製造技術の開発から設備構築までの金が持つかどうか…
未だに50機分の製造契約締結が出てないんだから2023年〜どころか2030年でも無理だろ
四半世紀前のチタン製の大型溶接ファブリケート構造部品の製造技術がロステクになってる
とか言ってるから、果たして製造技術の開発から設備構築までの金が持つかどうか…
未だに50機分の製造契約締結が出てないんだから2023年〜どころか2030年でも無理だろ
415名無し三等兵
2019/12/24(火) 14:12:00.47ID:s0iqBdYa 真後ろについててもミサイルを撃たれる発射後ロックオンで運動性が重要になったなんて話は聞いた事が無い
格闘戦の時代が終わったって話ならよく聞く
格闘戦の時代が終わったって話ならよく聞く
416名無し三等兵
2019/12/24(火) 14:15:56.41ID:ct5xwa0t F-35が正解例だろうね
曳航式デコイのALE-70、電子位相欺瞞のAN/ASQ-239、次のブロックで載せる赤外線シーカー潰しのDIRCMとミサイル回避手段の欲張りセット戦闘機
曳航式デコイのALE-70、電子位相欺瞞のAN/ASQ-239、次のブロックで載せる赤外線シーカー潰しのDIRCMとミサイル回避手段の欲張りセット戦闘機
417名無し三等兵
2019/12/24(火) 15:53:45.92ID:P8VsQpFT418名無し三等兵
2019/12/24(火) 16:53:06.77ID:qDN/HSXH >>415
最近は、ミサイルに格闘戦をさせる方向にシフトしてる
初期のサイドワインダーみたいに、横Gに負けて折れる事もないだろうし
ある意味、無人戦闘機化してる…
(おそらく、大出力レーザー兵器が実用化するまでは、第2次ミサイル万能時代が続く…)
最近は、ミサイルに格闘戦をさせる方向にシフトしてる
初期のサイドワインダーみたいに、横Gに負けて折れる事もないだろうし
ある意味、無人戦闘機化してる…
(おそらく、大出力レーザー兵器が実用化するまでは、第2次ミサイル万能時代が続く…)
419名無し三等兵
2019/12/24(火) 17:13:00.37ID:Bt3Hp+rO420名無し三等兵
2020/01/07(火) 08:20:59.88ID:t1IdP1s2 あげあげ
421名無し三等兵
2020/01/08(水) 08:04:03.23ID:DecGoC2q 核融合炉動力戦闘機が必要だな
422名無し三等兵
2020/01/08(水) 08:05:04.33ID:aYNhXhn/ 遮蔽が大変だからレーザー吐く親子ミサイルでいいよもう
423名無し三等兵
2020/01/08(水) 21:28:01.15ID:ps11IBNo >>421
直接タービン回す方法が無いからジェット推進は出来ないぞ。
原子力なら炉心に空気入れて熱膨張でタービン回せるが、核融合となると水素分子を燃料にして熱出すだけになっちゃう。
どっちにしても放射化した空気排出して飛行するんだからまさに「死の翼」になるわな。
直接タービン回す方法が無いからジェット推進は出来ないぞ。
原子力なら炉心に空気入れて熱膨張でタービン回せるが、核融合となると水素分子を燃料にして熱出すだけになっちゃう。
どっちにしても放射化した空気排出して飛行するんだからまさに「死の翼」になるわな。
424名無し三等兵
2020/01/08(水) 22:57:32.13ID:xXSiuYZw 加圧水か液体金属で間接サイクル炉なら多分、きっと大丈夫
425名無し三等兵
2020/01/11(土) 18:48:33.36ID:IiGC+vtP よし、水銀を使おう。
426名無し三等兵
2020/01/11(土) 19:17:07.90ID:SU7v+K/j シンガポールにF35B売却へ 最大12機、3000億円承認 米政府
時事通信 1/10(金) 8:59配信
米政府は9日、シンガポールへの最新鋭ステルス戦闘機F35B売却を承認し、議会に通知した。
最大12機で、総額は約27億5000万ドル(約3000億円)。
中国の海洋進出を警戒する東南アジア諸国と装備品の相互運用性を高めることで、中国を牽制する
狙いがあるとみられる。
国防総省傘下の国防安全保障協力局は声明で「シンガポールは戦略的友好国であり、アジア太平洋
地域の政治的安定と経済発展のために重要な国だ」と指摘。
「F35売却はシンガポールの自衛能力を高めるとともに、国境防衛における抑止力を強化し、同盟・
パートナー国との合同運用にも資する」と説明した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200110-00000023-jij-n_ame
時事通信 1/10(金) 8:59配信
米政府は9日、シンガポールへの最新鋭ステルス戦闘機F35B売却を承認し、議会に通知した。
最大12機で、総額は約27億5000万ドル(約3000億円)。
中国の海洋進出を警戒する東南アジア諸国と装備品の相互運用性を高めることで、中国を牽制する
狙いがあるとみられる。
国防総省傘下の国防安全保障協力局は声明で「シンガポールは戦略的友好国であり、アジア太平洋
地域の政治的安定と経済発展のために重要な国だ」と指摘。
「F35売却はシンガポールの自衛能力を高めるとともに、国境防衛における抑止力を強化し、同盟・
パートナー国との合同運用にも資する」と説明した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200110-00000023-jij-n_ame
427名無し三等兵
2020/01/11(土) 19:25:12.56ID:upa+LckE オーマダーリン、オーマダーリン、オーマダーリ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
