F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 09:27:50.16ID:CD9eBgEI
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517746929/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
2020/09/22(火) 15:02:37.67ID:c3V0Hpvy
>>725
なるわけないやん、内部構造別物やし
2020/09/22(火) 17:57:39.16ID:4sW5JYyC
>>730
その記事にもmodification of F-15EX aircraftって書いてるが。
改造してF-15EXにするってことでは?
2020/09/22(火) 18:02:49.17ID:4sW5JYyC
>>730
ボーイングとの契約内容にも、改修を意味するmodificationが明記されてるから、この契約は新造ではなく改修って意味になる。
これが新造ならF-15EXを改修してF-15EXを調達するなんて訳わからん契約内容になるから、文脈としておかしい
2020/09/22(火) 18:05:03.69ID:yDLsk5FF
F-15sex。スーパーイーグル。
2020/09/22(火) 18:16:52.96ID:FMOvL3aX
それはF-15EXの変更を含む契約って意味でしょ
そのあと購入(purchase)って書いてますけど……

そもそもCが老朽化で維持費高いから新造EXで置き換えるって話なのに改修しても維持費高いまま
2020/09/22(火) 18:21:08.38ID:4sW5JYyC
>>731
F-15JSIは改修計画がJSIって名称なのでそれを便宜上つけてるだけだったはず。
公式にはF-15Jのままか、F-15JXとかになるんじゃない?
2020/09/22(火) 18:22:33.48ID:4sW5JYyC
>>736
変更?購入前から変更ってなによ?
購入前から未来の改修内容を契約にいれるって、メーカー側にとっては不利以外の何物でもないが。
そんな契約聞いたことない
2020/09/22(火) 18:24:39.91ID:FMOvL3aX
>>738
よかったな、初めて聞けて
契約にはF-15EXの設計、開発、統合、製造、試験、維持、変更が規定されてるそうだぞ
2020/09/22(火) 18:25:54.70ID:FMOvL3aX
あ、認証と納品が抜けてたわ
2020/09/22(火) 18:26:45.50ID:LzsX+0ko
つか改修費が一機150億プラスの時点で気付けよ
2020/09/22(火) 18:31:17.41ID:4sW5JYyC
>>741
150億は機体価格じゃないんだが?
2020/09/22(火) 18:33:03.39ID:4sW5JYyC
>>739
それらを含めた改修契約って書いてるだろ
and modificationなんだから。
本体価格と予備と開発、訓練費用も全部込みで150憶
2020/09/22(火) 18:38:32.46ID:4sW5JYyC
>>739
君は今買ってる戦闘機が、将来の改修価格も含まれてると本気で思ってるの?
その改修プランの都度請求されるものなのに、将来どうなるかわからないものの改修プランを契約に盛り込めるわけないだろう
2020/09/22(火) 18:52:13.53ID:YpnjIs4C
ニワカでなければ少なくともこいつは新造機だと分かるだろ
ttp://i.imgur.com/OnIg8LN.jpg
2020/09/22(火) 18:54:31.78ID:FMOvL3aX
>>744
どこまでの変更が含まれてるかはこの文面だけじゃわからんな
契約には記載されてるんだろうが
あとand modificationをそう訳す人はいないんじゃないかな……
tokyoexpressの人は同じ勘違いしたのかね
2020/09/22(火) 18:59:33.43ID:c3V0Hpvy
144機改修って、今後数年で76機、最大で144機購入と間違えたんじゃないのか
たまたまにしても同じ数になるとは思えん
2020/09/22(火) 19:01:05.04ID:eNMBeBKD
>>745
二機は新造で入れるのは決まってるのでな
2020/09/22(火) 19:17:20.06ID:KuGO7DIz
予算要求もしてない改修がいきなり契約される事はないよ
FY2021の要求書ではFY20での調達が決定事項として記載されてる
ttp://i.imgur.com/70H7b4o.png
ttp://i.imgur.com/hUrZPKw.png
ttp://i.imgur.com/O9HieCI.png
2020/09/23(水) 09:23:59.81ID:5+h+o8TH
F-15なんてミサイルキャリアーが主な仕事になるから
日本も耐用年数が限られている古いF-15を改修する必要はない、
その予算でF-35を買ってビーストモードで運用すればいい。
2020/09/23(水) 13:13:56.40ID:0l3vqVxA
JSIは8発のまま。
2020/09/23(水) 13:38:03.00ID:Uz8B8DDB
CFT装備して16発以上にしとかないと、
いざJASM-ERやLRASM抱えたときに増槽も必須だから、結果的に自衛用のミサイルも満足に携行できないような?
2020/09/23(水) 13:47:55.64ID:d4769N+T
機内兵装+大搭載量の需要から、ワンチャン双胴(複胴)航空機があるんじゃないかと思っている
特に全長の縛りがきついが離陸重量には余裕のあるCATOBAR空母艦載機で
2020/09/23(水) 14:30:46.16ID:DMxt2DJP
>>753
艦載機である以上はスパホサイズが限界値じゃない?
みんな厳格にあのサイズに収めてるし、MQ-25ですら「燃料搭載量足んねぇよ」と言われつつサイズ守ってるし
2020/09/23(水) 14:48:53.05ID:bh0dsk9z
>>754
A-5(全長23.3m全幅16.1m)までは実績がある心配するな
2020/09/23(水) 14:52:41.50ID:d4769N+T
>>754
F/A-XXはどうかんがえても従前の艦載戦闘機の規模には収まらないので、そこはトータルパッケージ次第でどうとでもなりそう
2020/09/23(水) 16:19:24.45ID:buKvJKz+
>>755
全長はA3Jだが全幅、重量はA3Dのはず
2020/09/23(水) 17:01:12.66ID:8b+PhV8S
>>757
A3の方が幅大きかったのかありがとう(全長23.2m全幅22.1m)
2020/09/23(水) 18:50:07.07ID:w6QiaV9J
単純な全幅だけならば、E-2の方が大きくないか?(24.56m)
それでいて、一応は改装エセックス級でも運用可能なサイズと
2020/09/23(水) 19:09:44.72ID:lIWVwghe
>>759
>E-2の方が大きく
離着艦時は幅が大きいですが、主翼は折りたためますので:
結局エレベータに載るときは、ほぼ同じサイズ
2020/09/23(水) 20:03:20.28ID:vpQ3DlWJ
JSIのイメージ図何かしょぼかった…。
2020/09/24(木) 03:54:53.78ID:Q2jSL3ux
>>750
ビーストモードなんて肝心のステルス性ない状態
対空戦闘能力が欲しい日本ではわき役だよ J-20退治でF-35はほぼ忙殺される
F-15JSI改修は必須よ
2020/09/24(木) 06:47:03.93ID:sHniL0Y2
F-35はステルスモードとビーストモードを使い分けれるんだからステルスモードを選べないF-15より有益でしょう
2020/09/24(木) 11:36:44.63ID:qf90xSjj
ビーストモードって何かダサいな。
アタックモードとか
スーパーモードとか他にもあったろうに。
2020/09/24(木) 15:53:38.25ID:LR00tT2O
NIFCCAコンセプトだと
F-35が後衛に配置されたらスパホと一緒だからパイロンで兵装搭載なるんじゃないかな
当分はスパホの勢力だけで十分後方できそうだけど

海軍はE-2D誘導のミサイルぶっ放す絵描いてるから
ちょっと発想がアレなかもしれんが

空軍のEXとF-35/F-22でネットワーク中心戦やるなら同じになる事情だろうな
戦場になるべく多くの弾持ち込みたいだろうし
こちらも当分EXだろうけど
2020/09/24(木) 18:46:25.04ID:0/eLB1+I
F-35は単発だからミサイルキャリアーで使うにはF-15より搭載能力と機動性に難がある
2020/09/24(木) 18:51:27.60ID:0/eLB1+I
F-35は単発だからミサイルキャリアーで使うにはF-15より搭載能力と機動性に難がある気がする(弱気
2020/09/24(木) 22:14:41.55ID:R2vmuTfP
1機のF-15に目一杯爆装させるより
2機のF-35を進出させる方がコストやペイロードの面で優れていて柔軟性もあって良さそう

これが2機のF-15となると、あまり作戦や運用の幅が広がらなくて微妙
2020/09/25(金) 01:06:11.63ID:VfQOvVZR
F-15(アップグレードボーイング案)  アムラーム 14発 サイドワインダー2発
F-35(ビーストモード)          アムラーム 14発 サイドワインダー2発
と同等

多分F-35の方がわずかに燃費は良いさげだしF-35アリじゃね?
つかF-16かスパホの方が安いと思うが
2020/09/25(金) 02:29:19.84ID:MM1W+AQW
>>769
逆に、F-35の方が生還率は高そうだけどな…
2020/09/25(金) 06:40:05.65ID:+Kn0yDp3
>>769
機体規模違うのに同じ武装できるってことは何が犠牲になってるの?
2020/09/25(金) 07:03:40.29ID:IYlE0eep
実はステルス性が犠牲になってる
2020/09/25(金) 07:04:56.63ID:IYlE0eep
それと、おもしろいことに機体の乾燥重量はほぼ同じ
エンジン推力もドライでほぼ同じ
2020/09/25(金) 07:06:57.37ID:eSWt5WMo
>>773
エンジン換装型ならあり得るかもなあ、その場合ボーイングが困るが
2020/09/25(金) 07:12:51.33ID:J3UJgymx
ビーストじゃなくてウエポンベイの配管を見直しアムラームてんこ盛りに積み増しするってどうなった?
当初は4発だったが8~10発積めるようになんて案もあったはずだが
2020/09/25(金) 07:20:54.10ID:sWIt9AFX
AIM-120Cなら6発までしかならんだろ
半分ぐらいのサイズで射程を維持するAAMを開発するって話もあるから それなら搭載数もっと増えるだろうけど
2020/09/25(金) 07:32:32.10ID:15M0usZj
>>771
機体規模よりステーションの数とひとつのステーションにいくつ積めるかの方が重要。
今の戦闘機は目一杯爆弾を積んだって最大搭載重量に到達しないから、機体規模
はあまり関係ない。
2020/09/25(金) 10:06:03.97ID:SkyhHM/Z
大きな違いはF-15改修機は、耐用年数がF-35新品に比べて半分以下ということ。
2020/09/25(金) 10:59:51.80ID:vemwVLCM
>>778
>大きな違いはF-15改修機は、
F-15C系の残存寿命 6000-8000時間では? F-35A/B/C新品の8000時間と大差なし。
780名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 11:10:42.66ID:wFQf/2wm
>>775
2013年頃のF-35本に載っていたコレだな
https://livedoor.blogimg.jp/nknknknk330/imgs/9/f/9f27bcff.jpg

ここまで機内搭載数を増やせるかどうかはともかく、ブロック5-6辺りでは
AAMの機内6発搭載化はほぼ確定路線らしいし。
2020/09/25(金) 11:14:02.98ID:eSWt5WMo
>>780
六本化はブロック4に前倒しになったかと
しかしこの10発(短AAM込みだと12本か)搭載は夢があるの
2020/09/25(金) 12:26:49.81ID:o+b8QQfw
制空権確保した後トンネルつぶしのためにバンカーバスター落とすならP−1とC−2のビーストモードが必要だ
2020/09/25(金) 12:32:47.74ID:J3UJgymx
そもそも要求が4発だったのにちょっとレイアウト変更したら10発いけますってのは無駄が多すぎる過剰設計なんではという気がする
2020/09/25(金) 12:36:28.45ID:NoEt+xiY
今んとこ6発が確定でそれより上は妄想(推測?)でしかない
2020/09/25(金) 12:40:08.37ID:wFQf/2wm
とは言え開発中の小型AAMのペリグリンが戦力化されれば、6発化拡張の状態から
更に搭載数を増やせますね。

アムラーム1発分の搭載スペースにペリグリン2発を積めるのが売りなのだから。
2020/09/25(金) 12:44:59.97ID:15M0usZj
>>783
ウェポンベイは体積はAAM4発じゃなくて、2000lb爆弾2発とAAM2発が基準なので別に過剰な訳ではない。
手っ取り早く要求を満たすため、爆弾とAAMの兼用を一ヶ所、AAM専用を一ヶ所にしているだけ。
AAMを追加するならイラストにあるようにあちこちにランチャーを追加しなきゃならないが、当然コストが上がる。
2020/09/25(金) 13:12:41.47ID:J3UJgymx
アムラーム10発なんていけるんかなあ?
物理的に不可能な気がするが
2020/09/25(金) 14:49:20.84ID:iEXeyT8S
>>783
F-35Bと内部構造を共通化したせい
F-35BはウェポンベイがF-35A F-35Cよりも小さいけど量産による価格低減を図るには共通部分を多く作る必要がある
そしてF-22の補助としての対空戦闘能力しか初期には考えられてなかったF-35には必要十分って判断
それがF-22の調達打ち切りでF-35が対空戦闘の主兵力として活動する必要が出て共通部分減らしてでも対空ミサイルの搭載数増やす方向に行った
2020/09/25(金) 16:22:01.83ID:ndokv/ld
>>777
面白いことを言うなお前
お前の飛行機は燃料積まないのか?
2020/09/25(金) 18:06:40.10ID:15M0usZj
>>789
今の戦闘機は燃料満載したうえに、最大限爆弾を積んでも最大離陸重量にならない。
ついでに言うと、F-16や18が搭載重量7tだ8tだってやってるけど、爆弾なんて4tぐらいしか積めないからな。
2020/09/25(金) 18:10:37.88ID:3yJ6hAxm
同じ部隊で対空やら対地、ミサイルキャリアーができるのは運用しやすいってのはあるかもね
2020/09/25(金) 20:01:20.41ID:iTWW52sa
>>791
中の人や、その教育は大変な事になるがな
2020/09/25(金) 22:55:17.70ID:/7ntkRpa
>>780
ウェポンベイのドアの内側に兵器ステーションを新たに増設するのは、強度やら配線やらリリース時の空気抵抗やら
いろいろと難しいんじゃないかね。
2020/09/26(土) 20:50:17.61ID:2rdygzBO
防衛省のシミュレーションでも機動性なんかより弾数が空戦を支配すると出てるからなあ
もちろんステルス、BVR前提なんだろうが
795名無し三等兵
垢版 |
2020/09/27(日) 09:21:13.31ID:DA8mYLPG
むむむ!
2020/09/27(日) 16:14:34.91ID:oMrR+Chp
三浦春馬、芦名星、竹内結子でさえ自殺するのにお前らときたら…
2020/09/30(水) 11:44:14.20ID:gNABSY3o
F-35B墜落したって
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/36806/reports-say-a-military-aircraft-has-crashed-near-the-salton-sea-in-california
2020/09/30(水) 11:47:18.16ID:lmww7y4K
KC-130との空中給油訓練中に接触したみたいだな
幸いパイロットは脱出出来たようだ
2020/09/30(水) 16:36:44.53ID:2ZTO25hd
勿体無い…
800名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 16:42:24.35ID:2ZTO25hd
かがスキージャンプ改修きたな!
2020/09/30(水) 17:20:54.98ID:7oQLdusM
>>800
「かが」か「いずも」かわからないのだよね。
ただ、今年度予算で最低限度の改修をしたのは「いずも」の方なので、そちらに追加でやらないと無駄になってしまう。
2020/09/30(水) 17:27:56.41ID:l4PSPNI9
スキージャンプじゃなく艦首形状を四角形に変えるだけでは
2020/09/30(水) 17:32:56.41ID:mmzlRctF
>>802
>スキージャンプじゃなく艦首形状を四角形に変えるだけ
スキージャンプなら、明示的に書きそうだよね。
米海兵隊がスキージャンプを使う訓練をどれくらいやっているかですが、少なくとも西太平洋の米F-35B部隊が毎日スキージャンプ訓練をしているわけが無いので → 四角くするだけ説に一票。
2020/09/30(水) 17:36:57.71ID:gNABSY3o
日本の防衛費、過去最大5兆4900億円を要求 長射程の攻撃力を強化 (ロイター 9/30)

防衛省は30日、2021年度予算の概算要求について、過去最大の5兆4897億円を計上することを決定した。
専守防衛を掲げる日本は他国の領土に届く長距離ミサイルなどを保有してこなかったが、中国をはじめ周辺国が武器の長射程化を進める中、
敵の脅威を受けない遠方から攻撃可能な装備を揃える。

要求額は前年度の当初予算に比べ3.3%増。 年末の財務省との折衝で認められれば9年連続で増加し、7年連続で過去最大を更新する。

日本はレーダーに捕捉されにくいF35戦闘機を米国から計105機調達する方針を決めており、来年度は6機分の購入費666億円を要求する。
うち2機は短距離滑走による離陸と垂直着陸が可能なBタイプ。 甲板の広いいずも型護衛艦を改修し、空母艦載機として運用する。

F35のステルス性を損なわないよう、胴体内に格納するノルウェー製の巡行ミサイルの取得費172億円も計上する。射程距離は500キロ。
敵の攻撃を受けにくい場所から海上や地上の目標を狙うことが可能で、「スタンド・オフ・ミサイル」と呼ばれる。

900キロとさらに射程の長いのミサイルを搭載できるよう、F15戦闘機の改修費213億円も要求する。
また、発射したミサイルが迎撃されないよう、遠方から敵のレーダーを無力化できる電子戦機を開発する。153億円を要求する。 (後略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cc21e84e4b63f51a6be8eb58ea345ee4db413d1

今年のF-35の調達数はA型4機B型2機の合計6機に戻りました。

てっきり去年同様年9機調達で行くと思ったんだけどなー。
2020/09/30(水) 17:37:10.32ID:7ZHE6j3V
海上幕僚監部広報室が艦首形状を四角にするだけと言ってるからスキージャンプ無しで確定
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200930-00200844/
806名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 17:48:17.15ID:Qv79NzX+
>>804
この電子戦機ってEC-2?
2020/09/30(水) 17:55:45.90ID:mmzlRctF
>>806
>この電子戦機ってEC-2?
EC-2って電子情報収集機に使っていそうなので、
電子戦機(ジャマー)は名称変えて欲しい。
808名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 18:07:29.08ID:PNzL6SHH
>>805

そもそもいずも級(ひゅうが級もそうだが)スキージャンプを付けると艦の前後のバランスが変わってしまってよろしくないとか。
まぁ、元々30kt+の速度が出せる艦なので、スキージャンプは要らない、という判断なんだろう。
アメリカ級強襲揚陸艦より速度がでるなら、F-35Bの離着艦はかなり楽かも。
2020/09/30(水) 18:12:19.37ID:YdOl3+qo
ついにグロウラー導入か…
2020/09/30(水) 18:23:59.75ID:rpR1Nqbm
>>804
B型は高いから…
2020/09/30(水) 19:02:52.42ID:Ac5tUc9T
EF-15DJの夢ふたたび?
2020/09/30(水) 19:06:33.52ID:RcHoJ7ni
グラウラー
2020/09/30(水) 19:15:25.31ID:AqcBHxyR
>>808
艦首の形状変更するぐらいなら、本来はジャンプ台付けれるでしょ。
付けないのは、米軍が付けてないからクロスデッキしたときに日米双方で再訓練必要になるからじゃないか。
2020/09/30(水) 19:51:03.03ID:bbrGkgIP
エリザベスにクロスデッキしてるんだが…
2020/09/30(水) 20:08:07.18ID:AqcBHxyR
>>814
派遣部隊や地域が違うでしょ。
欧州地域はフランスのドゴール以外はジャンプ台空母なんだから、そっちが基準になる。
太平洋地域はアメリカ以外で西側空母無かったんだからアメリカが基準になる。
で、地域毎に必要な訓練内容も異なるんだから、必要が無ければ省かれる。
816名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 20:32:37.12ID:PNzL6SHH
>>815

タイ海軍→『海軍直属の超高級ヨット(チャクリ・ナルエベト)はお呼びじゃないんですか。・゚・(ノД`)・゚・。』
817名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 21:21:09.12ID:Z3rEgQqR
A型4機、B型2機かあ、もう少し多くてもよかったかも
818名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 21:25:13.91ID:Z3rEgQqR
既出だったらすまん
F-35B戦闘機が墜落 空中給油機と接触 アメリカ海兵隊
https://news.yahoo.co.jp/articles/10aa4dd5eb204ae3c6bb15adfd7b44541e4ea304
2020/09/30(水) 23:28:51.26ID:5A9AZFZO
>>813
スキージャンプ付けると、駐機に使える面積減りますからね。それに、上に反っている分、重量も四角く整形より嵩むだろうし
「いずも」のサイズや速度だと、スキージャンプ付けない方が総合的に得かと。ヘリにオスプレイも載せますし
2020/10/01(木) 01:57:19.45ID:xPBO5xDr
艦首のファランクスってそのままかな?
821名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 11:19:08.51ID:DRMYIymU
>>796
全員知らん。
822名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 11:33:50.92ID:DRMYIymU
>>800
なんで、「F−35Bを安全に運用するため、艦首形状を四角形に変更する」
と明記しているのに、
訳の判らん事書くんだ?
安全に運用する為の変更だよ。
スキージャンプ台は搭載量を増やす為の工夫だろ。
2020/10/01(木) 13:27:14.53ID:uorJI+Tv
>>819
いや、四角く整形する方が遥かに重量増加やコスト増すると思うよ。
場合に依ったら先端切り詰めて、全長短くしたり。
一方でジャンプ台なんて中身空洞でスカスカだから増えても数tぐらいだろう。
2020/10/01(木) 13:42:13.54ID:j9jcTlUc
でも防衛省の選択は「艦首形状を四角形に変更する」
2020/10/01(木) 14:09:05.67ID:w2/9fvjY
滑走位置をより外側にしたいから四角くするんだろね
その方が安全だし駐機スペースも確保できるし
2020/10/01(木) 14:52:54.29ID:Reoxcxu8
数tでスキージャンプ作れるとか俺様設計士スゲー
2020/10/01(木) 16:08:30.77ID:uorJI+Tv
>>826
https://www.youtube.com/watch?v=jOaooVrTBhg
2020/10/01(木) 16:37:01.25ID:cYaJMXdo
>>827
その簡易なジャンプ台の見えてる部分だけでも数トンどころじゃないだろ
鉄板がどれだけ重いと思ってんのさ
2020/10/01(木) 17:48:55.44ID:iOsoP9zQ
>>828
上を滑走してる戦闘機より軽い訳がないよな。
2020/10/01(木) 18:16:16.23ID:uorJI+Tv
>>828 >>829
お前らジャンプ台設置するとして、今ある舗装剥がさないでそのまま上から載せるとでも思ったのか?
大丈夫?
2020/10/01(木) 18:23:28.46ID:KkFZwKBF
ジャンプ台設置しないからどうでもいい
はい終わり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況