F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ e3c3-2SO9)
垢版 |
2018/03/03(土) 09:59:20.23ID:kg6HPxiT0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517746929/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/11(日) 12:37:39.28ID:1Sxk8Z+b0
フェリーレンジつまり兵装は搭載せず燃料を満載して燃費の良い高度を燃費の良い速度で飛んだ場合の最大値だったとしてもすごい数字ではある
大半の機体はその数字で4000km切ってるんだから
2018/03/11(日) 12:40:11.90ID:EKh0t0760
>>232

そもそも俺が批判してるのは君じゃなくて、君が批判してるサイトだぞw
君が書いたじゃなくて、君が批判してるサイトに書いてないってこと。
2018/03/11(日) 12:42:15.17ID:EKh0t0760
フェリーでも着陸時に結構燃料残した値やで。
F-15はその値。
F-35はかつかつまで使った値になってるものを比べてもな…
2018/03/11(日) 12:48:28.48ID:CKkpEUlJ0
>>234
実際、そちらの批判で言う「燃料をある程度残す」の程度については共通認識が広くあるわけじゃない
そのへんの記述についてあのサイトに文句言ってもしょうがないでしょ
理論値と実用値と参考値の比較、言い出したらキリがない

ま、F-35のその試算は実用的な飛行プロファイルじゃないだろって意見については同意だけどね
2018/03/11(日) 12:51:36.74ID:lwDnKRyp0
>>227
F-4  ファントムライダー
F-15 イーグルドライバー

F-35 雷神様

これで決まり
2018/03/11(日) 12:52:06.90ID:EKh0t0760
>>236

まあ、それはいいとして、あのサイトの他のところも読んでみな。
めちゃくちゃツッコミどころ多いぞw
2018/03/11(日) 12:52:17.61ID:MWc6368m0
第四世代機の典型的な巡航時の燃料消費とF135自体の出力考えると大気速度270knot、対地速度約700km/hで毎時5000ポンドの燃料消費あたりがありえそうな
2018/03/11(日) 12:58:17.96ID:FvpOeu600
最初から統一された条件で比較できる訳でもないし、確固たる情報が無い中で仮定に仮定を積み重ねて差異を論じても無駄。
公開スペックなんてのは大まかな目安くらいに思っておけば良い。
問題は〇〇以上とされた時の上限値をどのくらいまで見込むかだが、そこは他の情報から推測するしかない。
241名無し三等兵 (ワッチョイ beea-PULm)
垢版 |
2018/03/11(日) 12:59:28.86ID:kTLT8uNk0
文官「たっ、大変であります、大佐っ」
大佐「ん?どうした?」
文官「F35の航続距離が要求性能を満たせず、プロジェクトが頓挫しかかってますっ」
大佐「なに?して、要求性能に対してどの程度性能差が生じたのかね?」
文官「そこまで大きな差は生じませんでした」
大佐「そうか、ならば計画は続行したまえ」
文官「しっ、しかし回りで騒いでいる者も居ますが、如何いたしますか?」
大佐「ならば今後は航続距離を水増し、数値でプレゼンしていけ」
文官「えっ?問題になりませんか?」
大佐「大丈夫だ、戦闘機の正確な航続距離など、その機体が退役でもせん限り、正確な数字など機密扱いだ」
文官「しかし、F35が退役すれば、ばれますっ」
大佐「F35が退役する頃には、私も君も退官しとる、問題は無い(笑)」
文官「成る程、で、いか程水増し致しますか?」
大佐「まぁ、適当に3割ほど水増ししておけ(笑)」
文官「了解しましたっ」
文官「元々の要求性能は4000qなのでその3割増しは・・・・・・」

3割増しは詐欺師の常套句(笑)
2018/03/11(日) 13:04:44.33ID:EKh0t0760
燃料ある程度って、着陸時に機内燃料三分の一くらい残すんじゃなかったけ?
航続距離ってそのあたりで計算してるはずだが。
それ以下で着陸ならエマージェンシーで基地中で大騒ぎ。

ちょうど三割増くらいだな(笑)
243名無し三等兵 (ワッチョイ 3fd0-HFNi)
垢版 |
2018/03/11(日) 13:35:33.67ID:MWc6368m0
アメリカの第四世代機だったらネットでマニュアル公開されてるから
パフォーマンスチャートから好きなだけ詳細に計算できる
wikiや雑誌の前提条件が省かれた数字相手にあーだこーだ言い合っても仕方がない
F-35についてもF119のミリタリーパワーでのsfcまでは辿れるから後は第四世代機と比較していけば大雑把な範囲位は推定できそう
ttps://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/monograph_reports/2005/MR1596.pdf P68,69
F119はバイパス比が低いだけあってsfc自体は旧世代のF110やF100より悪いみたいだがバイパス比を多少増やしたF135で何処まで改善しただろうか
2018/03/11(日) 13:41:01.59ID:CKkpEUlJ0
>>242
それって最大航続距離ではなくて、ただの運用値じゃないか?
畑違いでスマンが、護衛艦の場合燃料が半分になった時を目安に補給しているというな
別に航続距離を公表しているわけじゃないが、最大値と運用値を分けているようだ
戦闘機でそうじゃないという根拠が見つからん、というね
2018/03/11(日) 13:49:33.59ID:CKkpEUlJ0
>>243
スペック表載ってるな、面白い資料をありがとう
機内燃料はF-15以上に積んでいて、バイパス比多めの単発エンジンなんだしF-35のアレはおかしくないとはおもうんだがなあ
まあそんな考察にどこまで意味があるか…
246名無し三等兵 (ワッチョイ beea-PULm)
垢版 |
2018/03/11(日) 13:51:27.68ID:kTLT8uNk0
だいたいね、内部燃料が3割増えたわけでも、
エンジンの燃費が3割程よくなった訳でもないのに、
プロトタイプと比べて3割以上航続距離が延びるわけないっしょ(笑)
しかもステルス機は形状から空気抵抗は他の戦闘機とは比べ物にならん位デカイわけで。

まともな頭ならこんな数字が出るわけないと理解できるだろうに(笑)
2018/03/11(日) 14:00:54.87ID:/cvNsGdA0
>>224
A-6FにAIM-120をシコタマ提げて艦隊防空ってのもあったぬ
2018/03/11(日) 14:04:47.14ID:MWc6368m0
>>245
F135のバイパス比は0.57でF100、F110と比較してもまだちょっと低い
設計が新しい分当然改善されてるだろうけど単発でF100二基分の推力だから相応の燃料は喰うはずなんだよね
クリーンのF-15が30000フィート、対地速度400ノットで巡航して毎時6400ポンド消費することがマニュアルから直接読み取れる
2時間巡航なら12800ポンド、丁度F-15の機内燃料分に近い
そうなると元ネタのこの記事の2時間飛んで合計5000ポンドしか燃料消費が無いのはちょっと異常な気がする

ttps://www.aopa.org/news-and-media/all-news/2015/august/04/f35-lightning-public-debut-shows-the-right-stuff
2018/03/11(日) 14:04:52.57ID:DrPw8Ulv0
尚フェリーにせよ戦闘飛行にせよ、増槽や兵装を外部に絶対にぶら下げないとならない非ステルス機の方が抵抗が大きくなる模様
250名無し三等兵 (ワッチョイ beea-PULm)
垢版 |
2018/03/11(日) 14:12:10.97ID:kTLT8uNk0
それはない(笑)
外装=抵抗じゃないから。
2018/03/11(日) 14:14:37.15ID:EKh0t0760
あのサイトの間違いを指摘すると必ず擁護するやつが湧く

でも、多少間違ってるところや書き足りないところくらいはあるよな?
って譲歩しても、それくらい自分で察しろと言い出す
2018/03/11(日) 14:16:09.99ID:ExKEXTbi0
>>248
機体本体の揚抗比を考慮しないと燃費なんて出しようがないのでは。
エンジンが同じなら乗用車とトラックが同じ燃費で走れるわけもなし。
F-22が燃費に劣るデカい機体とエンジン双発でも8トンの機内燃料で3000km程度は飛ぶんだから
エンジン半分で低抵抗な小型機であるF-35が倍近い距離飛ぶこと自体は不思議ではない。
2018/03/11(日) 14:16:38.58ID:5daFF73Kd
>>242
フェリー飛行距離は本当に最大飛べる距離だから、着陸時の燃料残すとかそんなのはない
2018/03/11(日) 14:24:43.58ID:CKkpEUlJ0
>>248
マニュアル値なんで一番信頼できるはずなんだが、F-15の400ノット時のその消費量だと少し多い気はする
2時間掛けて機内燃料使い切って800nm、抵抗は無視で増槽で倍に伸ばしても1600nmじゃ3000kmってとこだ
フェリー時に少し速度落とす可能性はあるが

クリーンのF-15と比べて果たしてF-35が低抵抗なのか、低抵抗であると仮定した上でエンジン単発のアドバンテージがどの程度か…
参考データがあるわけじゃないから完全に想像だけになるな
F-35が単発ゆえエンジン側の抵抗が減り、一回り遅くしたとしても10000ポンドくらいは消費しないとおかしいか
2018/03/11(日) 14:25:18.15ID:EKh0t0760
関に言わせれば、フェリーで残す予備燃料は2割
https://twitter.com/gripen_ng/status/778574993223409664
2018/03/11(日) 14:29:10.26ID:CKkpEUlJ0
>>251
間違いや前提があるにせよ、話が膨らむ元になったニュース自体は存在している
燃料残しの話はスペック比較の前提としては今回初耳だし、そもそも運用レベルの話なので比較に入れるには不適じゃないか?ってこと
細かな改良積み重ねた結果なのか、読み取り違いでしかないのか、それを考えてみるのも面白いんじゃないか
2018/03/11(日) 14:42:49.83ID:EKh0t0760
F-15は燃料残しの値だぞ。フェリーって、そもそもそういう数字なんだから。
F-35だけ燃料の最後まで使ったときの理論値と比べるのは不適切。

しかも、F-35って冷却を燃料でしてる。主翼の仲間で冷却パイプが通ってるから、
物理的に燃料全部使えない。
三分の一だか三割残さないといけないって、たしかF-35の数字だったっけかな…
自信無いが。
2018/03/11(日) 14:45:55.47ID:bCp7pGzS0
冷却に燃料を使うのはステルス機特有なのかね
259名無し三等兵 (ワッチョイ 3fd0-HFNi)
垢版 |
2018/03/11(日) 14:47:37.67ID:MWc6368m0
>>254
小さいディスプレイで作業してたせいか思いっきり読み違えてたようで申し訳ない
http://www.avialogs.com/viewer/avialogs-documentviewer.php?id=3704
クリーン機内燃料満載で約40000ポンドとして30000フィート400ノットで毎時3800ポンド

>>252
そういうわけで前提は結構変わっちゃったけどそれでも容積を食うウェポンベイを持たず、低RCS設計も考慮しなくて良い第四世代機が最良のクリーンで巡航しても
2時間で5000ポンドは難しそう
F-22についてはその数値は増槽2つつけて燃料26000ポンドでの値っぽいので燃料搭載量に物を言わせてる感じでは
http://www.af.mil/About-Us/Fact-Sheets/Display/Article/104506/f-22-raptor/
2018/03/11(日) 14:47:52.94ID:CKkpEUlJ0
>>255
聞くに値する意見だし情報ありがとう
でももう、フェリー時の燃料残云々の話を超えてるんじゃないか
燃料消費量が明らかに>>248の指摘内容通り、異常
航続距離の話はそこからの発展だからさ
2018/03/11(日) 14:57:07.73ID:CKkpEUlJ0
>>259
あっ…
訂正ありがとう
計算上ならF-15は400ノットで10時間飛べることになるのか、そりゃ実情に合わせた補正が要るわな

ちょっとこっちもF-16で適当に見てみたんだが、600gal増槽2個つけて約2200galの燃料で2000nm飛べてるならば
400ノット5時間掛けて15000ポンド弱を使用、計算上は毎時3000ポンドでまあ、まあ…まあ妥当
いくら技術と燃費が進歩したとしても、機体本体だけで3割り増しの重量で毎時2500ポンドF-35は…厳しいね
2018/03/11(日) 15:03:12.82ID:CKkpEUlJ0
色々知見が広がった、応じてくれた皆に感謝
しかし燃料だけで考えると、F-22を選択しなくて良かったのかもしれない
燃料費偉いことになるぞコレ…
2018/03/11(日) 15:12:56.86ID:ExKEXTbi0
>>258
昔から高速飛行して自然に熱を外に出せない機体は燃料冷却してたよ。

とりあえず4世代では機体規模の近いF-16で計算したほうが良さげ。
F100とF135のタービン直前温度の差は約200度でXF9同様に15%は燃費を改善できる数値差ではある。
それとF119でググってたらランドのF119の値より良好な数値がATFで要求されていたようで、
F-16.netでも議論が紛糾してた模様。要求通りだと0.8でなく0.61程度なんでF119でこれだと劇的に変わる事になる。
ttps://www.forecastinternational.com/archive/disp_pdf.cfm?...901
2018/03/11(日) 15:13:26.36ID:qRWBhouh0
>>258
ステルス云々というより中の電子機器だな
高性能化していき半導体・電子機器の消費電力が大きくなり発熱が増えていく一方で熱交換器で放熱空気冷却がしきれなくなってきて
もっと冷やさんと基盤のコンデンサとかアレニウスの法則で死んだり寿命が大幅に減る、パソコンでいうヒートシンク代わりというところか
F-35は燃料の温度にも厳しい制限があるし、中東とか気温が高いところではかなり運用しにくい機体というのは事実としてあると思う
2018/03/11(日) 15:18:01.03ID:NNWFRHLv0
燃料による冷却が熱回収という面で燃費改善に寄与してそう。
2018/03/11(日) 15:27:05.77ID:CKkpEUlJ0
>>263
機体重量の増加と、外部抵抗の減少をトントンして
3000ポンド弱から15%ひいて2550弱…数字の上ではできなくはないんだなあ
2018/03/11(日) 15:30:25.46ID:ExKEXTbi0
>>266
SM-3やBMDのスペック隠しじゃないが、F119時にATFの要求値を満たしているか近似値を出しているのが実体だったなら、
この15%相当で3000から2500になるし、F119からF135時にバイパス比0.30から0.57へ増えた分考えると
F-16比で増えた重量と表面積分くらいは相殺するんで、毎時2500ポンドを実現しててもおかしくはないのよね。
268名無し三等兵 (ワッチョイ beea-PULm)
垢版 |
2018/03/11(日) 15:35:43.88ID:kTLT8uNk0
音速の壁を越えられなくて、エンジンが熔ける寸前まで出力上げてんのに、
燃費が向上するわけないだろ。なんなの?馬鹿なの?(笑)
2018/03/11(日) 16:11:18.27ID:mvxQjfA20
タービン入口温度が2000度になったりしてる。それらによって熱効率が上がってんなら出力と燃費の向上を両立できるはず。ましてやF135のバイパス比は上がってる訳だし。
F135とF119は大きさとしてはほぼ変わらない(直径ならF135のほうが若干小さい)。
2018/03/11(日) 16:12:18.09ID:Z7Q4yxtj0
>>237
https://youtu.be/le4JAH0G924
2018/03/11(日) 16:13:42.34ID:DrPw8Ulv0
根拠なしで混ぜっかえすくらいなら黙ってりゃいいのにね…
2018/03/11(日) 16:13:51.81ID:bCp7pGzS0
将来戦闘機の比較資料ではF135はF119と同じ1600度になってたような
F-35自体もコスト重視してるし、徒に温度上げたりはしてないと思うよ
2018/03/11(日) 16:27:22.08ID:gS1eNZ+50
F119のコアをベースにF135は作られてて外径が同じならバイパス比も同一じゃないの?
バイパス比を大きくするなら必然的に大径になってしまうと思うんだが
2018/03/11(日) 16:44:26.82ID:GV4Aa/apd
バイパス比はF135が0.57、F119は公開されてないので不明だが超音速巡航のために0.2とか0.4とか言われてる
2018/03/11(日) 17:10:10.69ID:B87xw4yXM
>>237
部隊マークが雷神だからね。
タイフーン導入の伏線だっだりして(笑)

国宝そろい踏み!
2018/03/11(日) 17:17:02.42ID:gS1eNZ+50
F119よりF135の方が大出力だし燃焼室部分はデカいんじゃない?
そしてバイパス比が大きいならエンジン径は大きくなるはずだが同径ってどういう構造になってるの?
最新の旅客機用高バイパス比のターボファンは以前の同出力のターボジェットや低バイパス比のターボファンと比べてやたら外径デカいよね
2018/03/11(日) 17:37:06.71ID:swmPQ1yUd
径はF100サイズで統一してるだけでしょう
F100のバイパス比は0.7だし
278名無し三等兵 (ワッチョイ fbb6-hiDW)
垢版 |
2018/03/11(日) 17:44:50.69ID:jakVNOc80
>>269
どのエンジンの入り口温度が2000度?その温度はまだ無理じゃない?いま1700度を開発中とかじゃないの??
279名無し三等兵 (ワッチョイ fbb6-hiDW)
垢版 |
2018/03/11(日) 17:45:48.81ID:jakVNOc80
ごめ、F35は2000度か
2018/03/11(日) 20:58:48.43ID:jGVZrjae0
もしやケルビンでは
2018/03/11(日) 21:05:08.11ID:Uo7YwxkG0
2005年くらいに日本のエンジンの学会誌に「F135エンジンはタービン直前温度が1940℃だという。にわかには信じがたい」と書かれた

ところが、2008年辺りには「F135は飛行中にタービン直前温度が2050℃を超えてしまい、温度を下げるために開発チームが必死になっている」と
報じられた事もある
2018/03/12(月) 00:58:05.70ID:5xMGNAXl0
2000Kなら1700℃そこそこだから、まあ実現できると思う。
2000℃はちょっと想像つかないな…
2018/03/12(月) 02:04:36.30ID:AiqOX9O60
>>282
将来戦闘機用エンジンのコアが完成、IHIが防衛装備庁に納入
http://tokyoexpress.info/2017/07/18/%E5%B0%86%E6%9D%A5%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%81%8C%E5%AE%8C%E6%88%90%E3%80%81ihi%E3%81%8C%E9%98%B2%E8%A1%9B%E8%A3%85/
この記事の中には、
XF9のタービン入口温度は平均1,800℃で、P&W「F119」の1,600℃より高い。しかし「F-35」戦闘機用のP&W「F135」エンジンの約2,000℃には及ばない。
となってる
2018/03/12(月) 02:53:13.91ID:CfxpbA8n0
>>283
2000℃にしては出力が低すぎる気が。
F135と同じエンジン直径でXF9-1の出力計算したら、同じくらいの出力になる。
285名無し三等兵 (ワッチョイ beea-PULm)
垢版 |
2018/03/12(月) 08:45:53.64ID:/jGmBK3G0
だから、デマの数値を元に考察するから齟齬が産まれるんだって。
どう考えたって、F35Aに5600qもの航続距離なんかあるわけないだろ。
2018/03/12(月) 09:06:06.67ID:BkSOcXyT0
あのサイトはF-35に有利になる情報だけを選んでピックアップしてる
別の情報もたくさんある
2018/03/12(月) 14:26:20.00ID:Qy8brbX50
そういうバイアスがあるのはわかるけど、だからと言ってF-35が劣るというのは賛同できないかなあ自分は
整備コストという最大の欠点はあるがそれ見なければ現状最良だとは自分は考える
2018/03/12(月) 14:30:11.18ID:8/B2ZCCNa
またキチガイが紛れ込んでるのか?
2018/03/12(月) 14:38:47.17ID:24ga4bZG0
空自に納入されたF-35の整備コストは、これからどのくらいになっていくかね。
まぁ、ある程度の費用負担はもちろん予想してるんだろうけど。
2018/03/12(月) 14:42:52.20ID:T3PaWEkl0
>>289
http://www.asahi.com/articles/ASK9F40Z7K9FUTIL015.html
> 42機を契約して30年運用する場合のLCCの見積額が2兆2287億円


まだ数が少ないからというのはあるだろうが結構高い 
2018/03/12(月) 14:46:50.77ID:3AeiXtVuM
>>290
こういうのは一般的に最初の予想金額は最低限に低くしてあって実際は倍位になる
2018/03/12(月) 15:10:05.19ID:24ga4bZG0
>>290
おそらくこの金額にはブロック4以後への改修費用は含まれていないだろうから、
やはりこれ以上の金額がかかるんだろうな。
最低でも3兆円くらいにはなるんだろうか。
2018/03/12(月) 15:16:23.53ID:6pUdTsfcM
アメリカ美味しい商売してんな
294名無し三等兵 (アウアウカー Sa7b-hiDW)
垢版 |
2018/03/12(月) 15:19:36.43ID:zXdDTJ4ca
>>293
伊達に軍事費50兆かけたる訳じゃないから、多少元取らないと(´・ω・`)
2018/03/12(月) 15:54:44.75ID:ZFkZmuupM
F/A-XXと合流するとかそんな可能性はないのかな?<FS側
2018/03/12(月) 16:13:47.23ID:miM/svv40
アメリカとは要求が合わないからなあ
2018/03/12(月) 16:19:00.36ID:6rw++BbJ0
>>295
F/A-XXは無人機というコンセプト以外定まっておらず開発完了するの2030年代半ば〜後半だろうからなあ
それにF-22、F-35ともに技術流出が続いてるから最新鋭の機体の共同開発をする気は最早ないだろう
艦載機なんて日本が開発協力どころか運用ノウハウもまともにないし、日本が提供できるものが金だけじゃ
アメリカ的には一緒にやるメリットよりもリスクのほうが大きくて実現の可能性は低いと思うわ
2018/03/12(月) 16:24:45.34ID:BkSOcXyT0
>F/A-XXは無人機というコンセプト以外定まっておらず開発完了するの2030年代半ば〜後半だろうからなあ

ふふふ…
2018/03/12(月) 18:21:32.11ID:6rw++BbJ0
なんやねんw
2018/03/12(月) 18:57:38.54ID:c/a4s7tPd
F135のTITは1600度だって
というか2000度まで上げたら吸熱反応で損するでしょ
2018/03/12(月) 19:47:09.84ID:gG9zJS5AM
>>295
無人機コンセプトは別に置いといてF/A-18後継ストップギャップファイターとして
急いで企画化ってのはあり得ると思う
2018/03/12(月) 20:03:31.60ID:24ga4bZG0
>>301
それがアドヴァンスト・スパホってやつでは?
2018/03/12(月) 20:14:06.51ID:BkSOcXyT0
アドバンスドホーネットとスパホブロック3は共通項も多いけどね。
前者のほうはよりステルス重視。
2018/03/12(月) 20:14:22.81ID:6rw++BbJ0
F/A-XXはAIをどのレベルまで組み込むかだな
F-35も一応簡易な戦闘支援AIは入れてると聞いたが
F/A-XXは人間の手による遠隔操縦だけじゃなくAIによる完全な自立戦闘も考えてるみたいだし
2018/03/12(月) 20:24:31.19ID:ZLlDxUxT0
F-35Cってそんなに遅れるの?
2018/03/12(月) 21:34:17.56ID:2e6qDMfUr
C型のほうがB型より速いはずなのに
2018/03/12(月) 21:39:37.98ID:T3PaWEkl0
C型は米軍向けだから遅延が許され易いし
2018/03/12(月) 21:47:12.76ID:FWp5ZSwO0
B型のリプレース対象であるハリアーの寿命がなぁ
2018/03/12(月) 23:07:15.32ID:LHZVgH2FM
>>306
B型は「いずも」に搭載する為に急いで作ってくれているんだよ
2018/03/13(火) 07:48:32.77ID:lZk56EIu0
C型って今年中にIOC獲得じゃないの
2018/03/13(火) 07:53:16.09ID:61bJtTE1M
予定ならとっくにとってるはずだった
2018/03/13(火) 08:01:40.76ID:TqLSpZDfd
>>310
今のとこ年度末くらいだったかな
2018/03/13(火) 08:09:47.17ID:Z9OT7Yvz0
せめてAAM6発もてるブロック5の開発完了まで追加調達は待ったほうがいいよな
2018/03/13(火) 08:16:52.77ID:fva6MByO0
>>313
AMRAAM 6発内装なら、ブロック4に繰り上がったよ。
2018/03/13(火) 08:26:10.53ID:vp3IIKAb0
AIM-9Xの機内搭載はいつでしたっけ
今あるF-35ちゃんと近代化できるんでしょうね…
2018/03/13(火) 08:29:32.55ID:OGTP/36d0
改修には数十億かかるんだろうな。6発搭載するにはウェポンベイのハードも変えないとだろうし。
2018/03/13(火) 08:35:59.70ID:vTvNMVPT0
ttp://207.198.106.192/info/attachments/2018/03/452452_201803090616385T6Pl.png

これ、ブロック4でAIM-9X機内搭載でいいのか?

AIM-9Xブロック3と
機内搭載が拡張されるのが行を開けて書かれてるので別の話なのか?
2018/03/13(火) 08:39:59.01ID:vTvNMVPT0
AA CarriageのAAって、AAMのことでいいんだよな?
2018/03/13(火) 11:01:26.36ID:5g6PS59Aa
707飛んだ
2018/03/13(火) 11:26:13.64ID:PEC8O59T0
>>313
10年位先になりそうだが…(ブロック4が2024年予定)
321名無し三等兵 (ワッチョイ 8f9b-t/Z4)
垢版 |
2018/03/13(火) 12:03:31.10ID:NruFS2Pn0
F-35はSM-6使えるし機内搭載が少なくてもどうって事ないさ
2018/03/13(火) 12:06:01.48ID:vTvNMVPT0
>>321

初耳やなぁ……
2018/03/13(火) 12:10:19.88ID:/FRT4hy/d
NIFC-CAでイージス艦から発射したSM-6を誘導できるって意味やろ
324名無し三等兵 (ワッチョイ f3d2-0aB1)
垢版 |
2018/03/13(火) 12:13:42.02ID:Ywko4rR90
【今こそ敗戦の復讐だ】 第一次はブッシュ、第二次はトランプ怒らせ失脚、安倍は米国債売却テロで返せ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520908871/l50
2018/03/13(火) 13:38:51.08ID:ORe8OUDxH
もう、自分でミサイル持つ時代は古いのかもしれないな
2018/03/13(火) 13:41:54.60ID:kxvuWNd+M
>>325
長射程はミサイルが大型化して高価に鳴るので数が少なくなる
2018/03/13(火) 15:02:24.89ID:WiobZZfj0
海自にこそアーセナル・シップが必要かもね
絶対に敵機・敵艦の方が数的優勢だし
2018/03/13(火) 15:45:15.75ID:vGKGXI460
長距離ミサイルは陸上設置でええんじゃない
2018/03/13(火) 16:40:42.75ID:GelOccvk0
長射ミサイルの実現した今こそ戦艦が求められるのか
2018/03/13(火) 17:25:31.95ID:bAtMuHXeM
>>329
日本海軍お得意のアウトレンジ戦法だな!
331名無し三等兵 (アウアウカー Sa7b-hiDW)
垢版 |
2018/03/13(火) 18:04:58.11ID:E9nLUwZMa
アウトレンジなんて、すべての軍隊が目指してるじゃねぇか
2018/03/13(火) 18:08:48.38ID:DbmAoBIa0
>>326
でもAMRRAMとSM-6っていうほどコストに差はあるか?

10~20倍のコスト差ならNIFCAなんておいそれと運用できへん...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況