!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/
F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html
荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。
※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517746929/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ e3c3-2SO9)
2018/03/03(土) 09:59:20.23ID:kg6HPxiT0664名無し三等兵 (ワッチョイ 1a7c-pscf)
2018/03/25(日) 10:48:04.18ID:cDegANLM0 >>625
そもそもF35を搭載するQE級でもヘリAEWのMH.2を搭載する予定だから代替は難しいんだよね
そもそもF35を搭載するQE級でもヘリAEWのMH.2を搭載する予定だから代替は難しいんだよね
665名無し三等兵 (ワッチョイ 5bdc-XrH+)
2018/03/25(日) 10:56:33.31ID:ZY0g/Bka0666名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 11:17:02.62ID:xf6VnGxy0 >>665
そうりゅうが20ノットで長期潜航できないのなんて当たり前だろ、いまさら誰でも知ってる話で答えたつもりか
自分で原潜の話ふっといて勝手にすり替えてんだもんなあ…
質問しても他人は都合よくなってはくれないよ、オツカレサン
そうりゅうが20ノットで長期潜航できないのなんて当たり前だろ、いまさら誰でも知ってる話で答えたつもりか
自分で原潜の話ふっといて勝手にすり替えてんだもんなあ…
質問しても他人は都合よくなってはくれないよ、オツカレサン
667名無し三等兵 (ワッチョイ 4e81-zkh5)
2018/03/25(日) 11:17:21.89ID:C+uBP39l0 平成16年の大綱で原潜の導入が検討されていたという話がある
そうりゅう型の同型艦として随伴用原潜を作ることも可能なのでは?
そうりゅう型の同型艦として随伴用原潜を作ることも可能なのでは?
668名無し三等兵 (ワッチョイ 5bdc-XrH+)
2018/03/25(日) 11:24:15.16ID:ZY0g/Bka0669名無し三等兵 (アウアウカー Sac3-00YW)
2018/03/25(日) 11:28:59.15ID:IikYgQGMa 米式の空母運用にこだわる必要あるか?
中国ロシア相手なら今までの潜水艦運用で充分だと思うが
地の利があるのにわざわざわ随伴させる必要はない。
米海軍みたいに外征艦隊なわけでは無いし
仮に中東や欧州に派遣されても先進国海軍なんて数ヵ国だけだ心配するか
中国ロシア相手なら今までの潜水艦運用で充分だと思うが
地の利があるのにわざわざわ随伴させる必要はない。
米海軍みたいに外征艦隊なわけでは無いし
仮に中東や欧州に派遣されても先進国海軍なんて数ヵ国だけだ心配するか
670名無し三等兵 (ワッチョイ 0ee9-zkh5)
2018/03/25(日) 11:30:15.37ID:S2fia3e40 そうりゅうと護衛艦をワイヤで繋いで作戦海域まで30ノットで引っ張ってもらえば
671名無し三等兵 (ワッチョイ 5bea-zkh5)
2018/03/25(日) 11:31:45.27ID:WUpeu84k0672名無し三等兵 (ワッチョイ f3e9-h0dl)
2018/03/25(日) 11:33:00.28ID:qp1qxPei0673名無し三等兵 (ワッチョイ 9a91-l0C+)
2018/03/25(日) 11:33:39.35ID:k9aGMbBn0 そうりゅうに原潜並の電動機積んだら5分と持たないだろう
674名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-3KaU)
2018/03/25(日) 11:45:39.88ID:4Jp/GvfZa 今回のB導入は島嶼防衛用が大義名分、役人はそれだけで充分理由を書けるだろう
東シナ海だけならそうりゅう数隻並べてローテーションすれば充分
南シナ海やインド洋まで自前で考えるなら原潜必須は常識だろうな
東シナ海だけならそうりゅう数隻並べてローテーションすれば充分
南シナ海やインド洋まで自前で考えるなら原潜必須は常識だろうな
675名無し三等兵 (ワッチョイ 5bea-zkh5)
2018/03/25(日) 12:01:28.24ID:WUpeu84k0 >>674
その辺の議論をするには、最初に想定する時間軸を合わせておかないと、話がとっ散らかるだけになる。
5年後なのか、10年後なのか、それとも四半世紀後あたりなのかで中身が大分変ってくるしな。
例えば日本の原潜保有が5年後の話なら確かに非現実的だろうが、25年後なら可能性としては十分にあり得る話な訳で。
逆に直近のテーマである離島防衛用としてのF-35Bと多用途空母の導入に関して原潜云々はナンセンスでしかない。
その辺の議論をするには、最初に想定する時間軸を合わせておかないと、話がとっ散らかるだけになる。
5年後なのか、10年後なのか、それとも四半世紀後あたりなのかで中身が大分変ってくるしな。
例えば日本の原潜保有が5年後の話なら確かに非現実的だろうが、25年後なら可能性としては十分にあり得る話な訳で。
逆に直近のテーマである離島防衛用としてのF-35Bと多用途空母の導入に関して原潜云々はナンセンスでしかない。
676名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb3-qxxQ)
2018/03/25(日) 12:18:49.43ID:N+t3Gk2B0 日本近海ならいらんかもしれんが出張るなら原潜必須だろうね
フォークランドでも原潜なければ戦局少し変わってただろう
原潜は攻撃型の兵器とも限らんし空母よりむしろ必要なんじゃね?
フォークランドでも原潜なければ戦局少し変わってただろう
原潜は攻撃型の兵器とも限らんし空母よりむしろ必要なんじゃね?
677名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-FEgR)
2018/03/25(日) 12:25:23.12ID:BPsJRmdia >>673
残念なことに当初搭載予定だったリチウムイオン電池すら搭載実現していないんだよな
残念なことに当初搭載予定だったリチウムイオン電池すら搭載実現していないんだよな
678名無し三等兵 (ワッチョイ 1a25-zkh5)
2018/03/25(日) 12:34:15.02ID:HLnS7LIu0 リチウムなんて爆発物だからなそりゃ慎重にもなるよ
679名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb3-qxxQ)
2018/03/25(日) 12:54:24.80ID:N+t3Gk2B0 リチウムイオンバッテリーは危険ではあるがディーゼルエンジンや原子炉よりは圧倒的に安全だよ
エネルギー密度が高く安全性も高い全固体電池ができたらなおいいが
でもやっぱり空母より原潜欲しい
エネルギー密度が高く安全性も高い全固体電池ができたらなおいいが
でもやっぱり空母より原潜欲しい
680名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-FEgR)
2018/03/25(日) 13:03:30.43ID:BPsJRmdia しかし2005年ごろは日本の技術力でリチウムイオン蓄電池を安定運用できるようになって
日本近海の防衛は安泰などという技術神話を信じきっていたんだよなあ
日本近海の防衛は安泰などという技術神話を信じきっていたんだよなあ
681名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-6yVe)
2018/03/25(日) 13:07:47.94ID:mc74fwmbM それが出来ないからこその
いずも空母改修。
いずも空母改修。
682名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-FEgR)
2018/03/25(日) 13:09:47.77ID:BPsJRmdia683名無し三等兵 (ワッチョイ 03b3-LINY)
2018/03/25(日) 13:28:49.49ID:o55JGz/q0 むしろ原潜は浮上時は抵抗が増して速度が大幅に落ちるよ
684名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 14:09:09.77ID:n9maoLX70685名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 14:12:45.43ID:n9maoLX70686名無し三等兵 (ワッチョイ 5bdc-XrH+)
2018/03/25(日) 15:01:25.70ID:ZY0g/Bka0687名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 15:14:59.56ID:n9maoLX70 >>686
原潜はどうすんの?と書いてるんだから原潜の速度の話だろ
そのあとそうりゅうの速度で、なんて書いてるから「否定の意味で」「そうりゅうじゃ出せない持続巡航速度」
を書いたのにこれだよ…
米ロ原潜が作戦区域への移動時の巡航速度速いだけで、通常動力の艦隊に随伴する時は同じ速度だぞ、状況にもよるけどな
艦隊を置いていくなよw
移動時はともかく、随伴時に大速力でノイズぶちまけたらダメだって思考が何故出てこないんだ
あと、英仏…とくにフランスの原潜は少し遅いな
原潜はどうすんの?と書いてるんだから原潜の速度の話だろ
そのあとそうりゅうの速度で、なんて書いてるから「否定の意味で」「そうりゅうじゃ出せない持続巡航速度」
を書いたのにこれだよ…
米ロ原潜が作戦区域への移動時の巡航速度速いだけで、通常動力の艦隊に随伴する時は同じ速度だぞ、状況にもよるけどな
艦隊を置いていくなよw
移動時はともかく、随伴時に大速力でノイズぶちまけたらダメだって思考が何故出てこないんだ
あと、英仏…とくにフランスの原潜は少し遅いな
688名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-6yVe)
2018/03/25(日) 15:19:37.87ID:mc74fwmbM 原潜持ってる国
米露中、英仏しかないじゃん。
それ以外の空母又は強襲揚陸艦保有国
スペイン、イタリア、インド
ブラジル、タイ、オーストラリア
後何かあったっけ?
米露中、英仏しかないじゃん。
それ以外の空母又は強襲揚陸艦保有国
スペイン、イタリア、インド
ブラジル、タイ、オーストラリア
後何かあったっけ?
689名無し三等兵 (ワッチョイ 1a1b-amWW)
2018/03/25(日) 15:21:59.89ID:8Kwm+jFj0 インドも国産の原潜とロシアからアクラのリースしてるぜ
690名無し三等兵 (オッペケ Srbb-iWW/)
2018/03/25(日) 15:22:15.93ID:zmmsVYF5r >>677
今年の3月進水するんじゃないの?
今年の3月進水するんじゃないの?
691名無し三等兵 (ワッチョイ 5bdc-XrH+)
2018/03/25(日) 15:33:21.44ID:ZY0g/Bka0692名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-FEgR)
2018/03/25(日) 15:49:30.21ID:BPsJRmdia そうりゅう型は水中航行中で8000馬力だがシーウルフ級のタービン出力は52000馬力もあるので質量対比でみても35ノット普通に出せるな。
原潜は航行中に酸素を消費しないどころか余剰電力で酸素や真水をつくれるので巡航速度に圧倒的な差が出てしまう。
原潜は航行中に酸素を消費しないどころか余剰電力で酸素や真水をつくれるので巡航速度に圧倒的な差が出てしまう。
693名無し三等兵 (オッペケ Srbb-iWW/)
2018/03/25(日) 15:51:50.10ID:zmmsVYF5r >>692
バージニア級はどうなんだ?
バージニア級はどうなんだ?
694名無し三等兵 (ドコグロ MMf7-my0i)
2018/03/25(日) 15:55:02.31ID:z+8NXnUdM 原潜って防御には役に立たないだろ?
攻撃するのもだよ?
アホだなあ
攻撃するのもだよ?
アホだなあ
695名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 15:55:10.88ID:n9maoLX70696名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb3-qxxQ)
2018/03/25(日) 15:57:12.04ID:N+t3Gk2B0 原潜スレになったな
ところで原潜は必要と思うけど空母の護衛用としてもなくちゃならんのか?
原潜が空母艦載機やイージス艦より役立つ要素ってどの辺りなんだろう?
ところで原潜は必要と思うけど空母の護衛用としてもなくちゃならんのか?
原潜が空母艦載機やイージス艦より役立つ要素ってどの辺りなんだろう?
697名無し三等兵 (ワッチョイ 5bdc-XrH+)
2018/03/25(日) 15:57:31.46ID:ZY0g/Bka0698名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 15:58:03.97ID:n9maoLX70699名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-3KaU)
2018/03/25(日) 15:58:49.67ID:4Jp/GvfZa700名無し三等兵 (ドコグロ MMf7-my0i)
2018/03/25(日) 15:59:10.10ID:z+8NXnUdM701名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 16:01:44.93ID:n9maoLX70704名無し三等兵 (ワッチョイ 5bdc-XrH+)
2018/03/25(日) 16:06:52.45ID:ZY0g/Bka0705名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 16:08:47.34ID:n9maoLX70 >>703
艦載ソナーと違って変温層の下にもぐれるし、その特性上有利な部分あるぞ?
巡航速度と最大速度の違いすら理解できない質問チャンらしい認識ミスだなw
それに、攻撃するものって…
おいおい護衛哨戒で自分から噛み付きまくるのか、意味不明だなあw
艦載ソナーと違って変温層の下にもぐれるし、その特性上有利な部分あるぞ?
巡航速度と最大速度の違いすら理解できない質問チャンらしい認識ミスだなw
それに、攻撃するものって…
おいおい護衛哨戒で自分から噛み付きまくるのか、意味不明だなあw
706名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb3-qxxQ)
2018/03/25(日) 16:10:27.55ID:N+t3Gk2B0 初歩的な疑問だが潜水艦が水上艦をソナーで探知できるなら水上艦も潜水艦をソナーで探知できるんじゃないの?
フォークランドみたいなアルゼンチンのポンコツ巡洋艦相手なら敵にバレることなく一方的にボコれるだろうけど
フォークランドみたいなアルゼンチンのポンコツ巡洋艦相手なら敵にバレることなく一方的にボコれるだろうけど
707名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 16:10:35.29ID:n9maoLX70 >>704
カンチガイをベースに他人非難するの情けないし、相手からバカにされるだけだからやめたら?
原潜なら普通に水中を20ノットで移動できるだろ、それを言ってるんだが…馬鹿だねえ…
心底馬鹿だねえ…
文字読めてないのに、相手の主張理解できないのに2chいて悲しくならん?
カンチガイをベースに他人非難するの情けないし、相手からバカにされるだけだからやめたら?
原潜なら普通に水中を20ノットで移動できるだろ、それを言ってるんだが…馬鹿だねえ…
心底馬鹿だねえ…
文字読めてないのに、相手の主張理解できないのに2chいて悲しくならん?
708名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 16:15:36.07ID:n9maoLX70 >>706
状況と位置と相手の装備と練度にもよるからなんとも
先の変温層のところもそうだし、それぞれの距離がある場合は艦載ヘリ潤沢に使えないと水上艦は不利
だから速度と潜航時間と出力に余裕ある原潜は脅威だし、話戻すけどF-35をいずもなり何なりに載せたとして
対潜ヘリを使用するリソースもそれなりに残さないといかん
通常の搭載は他の水上艦に任せるとしても、ね
状況と位置と相手の装備と練度にもよるからなんとも
先の変温層のところもそうだし、それぞれの距離がある場合は艦載ヘリ潤沢に使えないと水上艦は不利
だから速度と潜航時間と出力に余裕ある原潜は脅威だし、話戻すけどF-35をいずもなり何なりに載せたとして
対潜ヘリを使用するリソースもそれなりに残さないといかん
通常の搭載は他の水上艦に任せるとしても、ね
709名無し三等兵 (ドコグロ MM92-my0i)
2018/03/25(日) 16:17:18.68ID:uBxaJDImM >>705
潜水艦のソナーの性能知らないの?
潜水艦がたまたま敵潜水艦を発見する可能性がゼロではないとしても、それをどうやって艦隊に知らせるんだろなあ。
運用面で潜水艦のソナーに頼って艦隊防御するのはありえない。
ちなみに私は20ノットの人とは別人
お前の敵は1人じゃないって事。
それだけ突っ込みどころ満載なんだよ(笑)
潜水艦のソナーの性能知らないの?
潜水艦がたまたま敵潜水艦を発見する可能性がゼロではないとしても、それをどうやって艦隊に知らせるんだろなあ。
運用面で潜水艦のソナーに頼って艦隊防御するのはありえない。
ちなみに私は20ノットの人とは別人
お前の敵は1人じゃないって事。
それだけ突っ込みどころ満載なんだよ(笑)
710名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-FEgR)
2018/03/25(日) 16:19:14.20ID:BPsJRmdia アスロックの射程がイマイチなので音響探知されようが水上艦を振り切れる速力だせて
ハープンミサイルの撃てる原潜は艦隊の脅威ですよ。
ハープンミサイルの撃てる原潜は艦隊の脅威ですよ。
711名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 16:21:58.59ID:n9maoLX70 >>709
一つ聞くけど、潜水艦のソナーに「頼る」なんて誰が言い出したんだい?
自分で条件を勝手に変えるのを最近は突っ込むと言うのか、勉強になるなあ
潜水艦は一応長波通信できる、それを陸上で受信し衛星か短波経由で伝えることは可能
コレに関しては一回やらかしがあってな…まあいいけど
一つ聞くけど、潜水艦のソナーに「頼る」なんて誰が言い出したんだい?
自分で条件を勝手に変えるのを最近は突っ込むと言うのか、勉強になるなあ
潜水艦は一応長波通信できる、それを陸上で受信し衛星か短波経由で伝えることは可能
コレに関しては一回やらかしがあってな…まあいいけど
712名無し三等兵 (ワッチョイ 5bdc-XrH+)
2018/03/25(日) 16:22:44.16ID:ZY0g/Bka0 >>707
勘違い?
647名無し三等兵 (ワッチョイ 5bdc-XrH+)2018/03/25(日) 09:45:24.55ID:ZY0g/Bka0
>>637
原潜はどうすんの?
そうりゅうの速度でインド洋まで行くの?
648名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)2018/03/25(日) 09:57:11.34ID:xf6VnGxy0
艦隊の随伴で行くなら普通に15~20ノットじゃねえの?
これのどこが勘違いなの?
お前がそうりゅうは水中を20ノットでインド洋まで行けると思ってる馬鹿なだけだろ。
挙句にcarrier strike groupは15ノットで移動するって意味でしたって、まずそれが成り立ってないんだよ。馬鹿に馬鹿を上塗りしなくていいよ。
勘違い?
647名無し三等兵 (ワッチョイ 5bdc-XrH+)2018/03/25(日) 09:45:24.55ID:ZY0g/Bka0
>>637
原潜はどうすんの?
そうりゅうの速度でインド洋まで行くの?
648名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)2018/03/25(日) 09:57:11.34ID:xf6VnGxy0
艦隊の随伴で行くなら普通に15~20ノットじゃねえの?
これのどこが勘違いなの?
お前がそうりゅうは水中を20ノットでインド洋まで行けると思ってる馬鹿なだけだろ。
挙句にcarrier strike groupは15ノットで移動するって意味でしたって、まずそれが成り立ってないんだよ。馬鹿に馬鹿を上塗りしなくていいよ。
713名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 16:26:51.25ID:n9maoLX70 >>712
原潜はどうすんの?
→艦隊の随伴で行くなら普通に15~20ノットじゃねえの?
そっくりかえすけど、これのどこが「そうりゅうは水中を20ノットでインド洋」
なんてバカでマヌケな結論になるんだw
まずそこからお前の解釈は意味不明で不自然なんだよ、何をどう読んでそうなるんだお前
それと、通常の巡航では大抵の艦が15ノットとかそんなもんだよ
それともcarrierナントカグループ(笑)が護衛防空艦ふくめ、全艦艇原子力で30ノット常に出して巡航するとでも思ってるのか
何なんだお前意味わかんねえ…何世紀から来てんだ
原潜はどうすんの?
→艦隊の随伴で行くなら普通に15~20ノットじゃねえの?
そっくりかえすけど、これのどこが「そうりゅうは水中を20ノットでインド洋」
なんてバカでマヌケな結論になるんだw
まずそこからお前の解釈は意味不明で不自然なんだよ、何をどう読んでそうなるんだお前
それと、通常の巡航では大抵の艦が15ノットとかそんなもんだよ
それともcarrierナントカグループ(笑)が護衛防空艦ふくめ、全艦艇原子力で30ノット常に出して巡航するとでも思ってるのか
何なんだお前意味わかんねえ…何世紀から来てんだ
714名無し三等兵 (ワッチョイ 5bdc-XrH+)
2018/03/25(日) 16:29:24.62ID:ZY0g/Bka0715名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 16:34:26.78ID:n9maoLX70 >>714
15~20ノットな
某ブログのNHKニュースからの孫引きだが、くらまの速度が「外洋と同じ17ノット」という話だ
http://obiekt.seesaa.net/article/132498207.html
あと、原油高のときに速度を落としたニュースがどこかにあったはずだが、ちょっと探すには難航だ
艦にもよるが、持続的に移動時に出す巡航速度は案外遅いんだよ
最大出力で主機動かすとそれなりに負担もでかいしな
15~20ノットな
某ブログのNHKニュースからの孫引きだが、くらまの速度が「外洋と同じ17ノット」という話だ
http://obiekt.seesaa.net/article/132498207.html
あと、原油高のときに速度を落としたニュースがどこかにあったはずだが、ちょっと探すには難航だ
艦にもよるが、持続的に移動時に出す巡航速度は案外遅いんだよ
最大出力で主機動かすとそれなりに負担もでかいしな
716名無し三等兵 (ワッチョイ 5bdc-XrH+)
2018/03/25(日) 16:44:15.71ID:ZY0g/Bka0 >>715
>>それにしても・・・海上自衛隊の護衛艦が外洋を巡航する場合は20ノット巡航が基準です。
もうこう書いてるけど。
15ノットはくらまが関門海峡を通るときに速度超過した速度であって、それを巡航速度ってことだと思えと。いや絶対違うし。
>>それにしても・・・海上自衛隊の護衛艦が外洋を巡航する場合は20ノット巡航が基準です。
もうこう書いてるけど。
15ノットはくらまが関門海峡を通るときに速度超過した速度であって、それを巡航速度ってことだと思えと。いや絶対違うし。
717名無し三等兵 (ドコグロ MM92-my0i)
2018/03/25(日) 16:44:44.58ID:7SI9utX/M >>713
>フォークランド紛争でアルゼンチンの空母がやられたのは原潜を持っていなかったから
そこから間違っている。
ただしくは強力な対戦能力が無かったから。が正しい。
もしそこに、ひゅうがをはじめとする日本の護衛艦隊がいれば原潜は空母に近づけ無いよ
>フォークランド紛争でアルゼンチンの空母がやられたのは原潜を持っていなかったから
そこから間違っている。
ただしくは強力な対戦能力が無かったから。が正しい。
もしそこに、ひゅうがをはじめとする日本の護衛艦隊がいれば原潜は空母に近づけ無いよ
718名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 16:44:59.84ID:n9maoLX70 あと、アサヒソースなんで話半分で見てくれればいいが、あたご衝突事案のときは10ノットだった
http://www.asahi.com/special/080219/TKY200802200120.html
これは夜間だったし長距離遠洋航海だし、12ノットの制限航路近いしのもあるし純粋に参考になるソースじゃないが…
最新鋭艦で衝突とか船乗りの恥だ、どうしようもねえ
ま、こっちも人の事は言えんけど
http://www.asahi.com/special/080219/TKY200802200120.html
これは夜間だったし長距離遠洋航海だし、12ノットの制限航路近いしのもあるし純粋に参考になるソースじゃないが…
最新鋭艦で衝突とか船乗りの恥だ、どうしようもねえ
ま、こっちも人の事は言えんけど
719名無し三等兵 (オッペケ Srbb-iWW/)
2018/03/25(日) 16:45:47.41ID:zmmsVYF5r >>718
向こうから横切ってきたんじゃなかったか?
向こうから横切ってきたんじゃなかったか?
720名無し三等兵 (ワッチョイ 27c3-aQcj)
2018/03/25(日) 16:48:43.38ID:oeNogsnI0 うろ覚えだが、そうりゅう型の巡航速度って普通は数ノット、速めに動いても8ノットくらいが精々じゃなかったっけ?
15ノットってむちゃくちゃ速くない?
15ノットってむちゃくちゃ速くない?
721名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 16:49:06.99ID:n9maoLX70722名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 16:52:59.44ID:n9maoLX70723名無し三等兵 (ワッチョイ 5bdc-XrH+)
2018/03/25(日) 16:58:21.80ID:ZY0g/Bka0724名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 17:00:04.30ID:n9maoLX70725名無し三等兵 (アウアウカー Sac3-00YW)
2018/03/25(日) 17:00:38.09ID:zOMdmHHJa >>684
インド洋辺りで任務着くときはもう中東ぐらいで航空支援任務くらいで
潜水艦随伴はさすがにいらないと思うが
対潜護衛艦があれば充分すぎる
潜水艦をまともに運用してる国家なんて極小数
インド洋辺りで潜水艦同士でドンパチは考えにくい。
仮に中国相手なら東シナ海で日本は手一杯、インド洋にいても意味はない
インド洋辺りで任務着くときはもう中東ぐらいで航空支援任務くらいで
潜水艦随伴はさすがにいらないと思うが
対潜護衛艦があれば充分すぎる
潜水艦をまともに運用してる国家なんて極小数
インド洋辺りで潜水艦同士でドンパチは考えにくい。
仮に中国相手なら東シナ海で日本は手一杯、インド洋にいても意味はない
726名無し三等兵 (ドコグロ MM92-my0i)
2018/03/25(日) 17:02:43.83ID:LzRUR0mwM もし日本が原潜を持ってたとしてその使いみちは中国空母を攻撃可能な位置に配置してすぐに攻撃可能にしておく以外の使いみちは考えられない。
高価な原潜には原潜でしかできない事をやらせないとコスパ悪いだろうなぁ
高価な原潜には原潜でしかできない事をやらせないとコスパ悪いだろうなぁ
727名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 17:04:58.91ID:n9maoLX70 >>725
名指しだけど、中国が真珠の首飾り戦略をどこまでインド洋で広げるかによるんだよね
ミャンマーやスリランカに港を確保した以上、相応にコミットしてくる可能性は高まるし、あの国にとってもインド洋は重要だから
まあまだ不確定だし、東シナ海や南沙諸島にくらべれば広く遠い分状況は楽っちゃ楽だが
名指しだけど、中国が真珠の首飾り戦略をどこまでインド洋で広げるかによるんだよね
ミャンマーやスリランカに港を確保した以上、相応にコミットしてくる可能性は高まるし、あの国にとってもインド洋は重要だから
まあまだ不確定だし、東シナ海や南沙諸島にくらべれば広く遠い分状況は楽っちゃ楽だが
728名無し三等兵 (ワッチョイ 4e81-aumg)
2018/03/25(日) 17:06:33.39ID:WhDQe7s60 日本近海で使うなら通常動力潜で十分だし、インド洋くんだりまで出かけること考える前に本土防衛の心配しろと思う冷戦脳
729名無し三等兵 (ササクッテロ Spbb-BHHQ)
2018/03/25(日) 17:12:23.86ID:D4pR/kZcp ここは原潜のスレか?
いい加減にしたらどうよ
いい加減にしたらどうよ
730名無し三等兵 (アウアウカー Sac3-00YW)
2018/03/25(日) 17:13:29.36ID:zOMdmHHJa731名無し三等兵 (オッペケ Srbb-iWW/)
2018/03/25(日) 17:16:15.49ID:zmmsVYF5r732名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-3KaU)
2018/03/25(日) 17:22:43.08ID:4Jp/GvfZa どのみちトランプのために米製兵器の購入額を増やさなきゃならないんだったら
F-35B買って有効に使いこなせばいいだろ
島嶼防衛用ってことで何も問題はない
F-35B買って有効に使いこなせばいいだろ
島嶼防衛用ってことで何も問題はない
733名無し三等兵 (ワッチョイ 9a54-AyCB)
2018/03/25(日) 17:38:45.45ID:fzfq3b400 F-35て潜水艦なのか?
三沢に持ってきたとかラジオれ聞いた
軍事にうといんでよく知らん
空飛ぶ潜水艦てあるのか知らなかった
三沢に持ってきたとかラジオれ聞いた
軍事にうといんでよく知らん
空飛ぶ潜水艦てあるのか知らなかった
734名無し三等兵 (ワッチョイ 36e7-fzSc)
2018/03/25(日) 17:52:57.48ID:yga8hBQy0 もうトランプにお願いして原子力空母と原潜売ってもらえばいんじゃね?
735名無し三等兵 (ワッチョイ 27c3-aQcj)
2018/03/25(日) 18:09:39.10ID:oeNogsnI0 まあ、予想される戦域が限定されるならわざわざ原潜を随伴させずとも、
その戦域周辺と、そこまでの途中経路の数カ所にあらかじめ通常型攻撃潜水艦を1隻ずつ前もって潜行させておけばある程度は対処出来るがな。
原潜にくらべて自由度が下がるのが問題だが…
その戦域周辺と、そこまでの途中経路の数カ所にあらかじめ通常型攻撃潜水艦を1隻ずつ前もって潜行させておけばある程度は対処出来るがな。
原潜にくらべて自由度が下がるのが問題だが…
736名無し三等兵 (ワッチョイ 763a-amWW)
2018/03/25(日) 18:41:43.28ID:9YGvyFjQ0737名無し三等兵 (ワッチョイ 4e81-zkh5)
2018/03/25(日) 18:50:22.39ID:C+uBP39l0 話を戻そう
スーパーキャリアを建造する場合F-35Cの導入数は何機ぐらいになるか
作るのが2隻だとしても3個飛行隊分(60機)は欲しいところだが…
スーパーキャリアを建造する場合F-35Cの導入数は何機ぐらいになるか
作るのが2隻だとしても3個飛行隊分(60機)は欲しいところだが…
738名無し三等兵 (ワッチョイ 1ac7-MGLQ)
2018/03/25(日) 19:20:20.72ID:CxGs56je0739名無し三等兵 (ワッチョイ 4e81-zkh5)
2018/03/25(日) 19:45:49.75ID:C+uBP39l0 >>738
どの道、自民党の安保調査会が提言した防衛型空母は戦闘機も掃海ヘリも同時に運用できる
CATOBARと考えるのが自然であって、スーパーキャリアでなくても満載5〜6万トンは最低限必要になる
それともそういう空母自体の建造があり得ないと思うかね
どの道、自民党の安保調査会が提言した防衛型空母は戦闘機も掃海ヘリも同時に運用できる
CATOBARと考えるのが自然であって、スーパーキャリアでなくても満載5〜6万トンは最低限必要になる
それともそういう空母自体の建造があり得ないと思うかね
740名無し三等兵 (ワッチョイ 1ac7-MGLQ)
2018/03/25(日) 19:59:30.97ID:CxGs56je0741名無し三等兵 (ワッチョイ 4e81-zkh5)
2018/03/25(日) 20:09:48.88ID:C+uBP39l0 7年前に日本版海兵隊の創設を予想出来たかい
F-35Bの導入も
F-35Bの導入も
742名無し三等兵 (ワッチョイ 8aeb-L3kq)
2018/03/25(日) 20:13:38.54ID:nwJ/3neX0 いずもの空母改修は空母保有の実績を作るためだよ。
事実として空母はありまぁーす、となれば今後は設計段階から正規空母の建造が可能になる
事実として空母はありまぁーす、となれば今後は設計段階から正規空母の建造が可能になる
744名無し三等兵 (ワッチョイ 1ac7-MGLQ)
2018/03/25(日) 20:26:09.53ID:CxGs56je0 多目的艦は掃海母艦の枠を用い掃海隊群隷下にて運用する
掃海母艦固有の装備を持ち、CATOBAR空母として運用する上で機関部での制約が大き過ぎる
F-35CはIOCすら獲得していない
F-35Aが既に配備途上でありFACOまで稼働している
空自が求めているのフライングブーム受油機であり、陳腐化したFI機の置き換えが急務である
CVWを整備する上での莫大な初期投資、CSG編成の上で原潜と防空艦が存在していない
事実に対して仮定を持ち出す詭弁の典型ヴァカはさっさと寝ろ
掃海母艦固有の装備を持ち、CATOBAR空母として運用する上で機関部での制約が大き過ぎる
F-35CはIOCすら獲得していない
F-35Aが既に配備途上でありFACOまで稼働している
空自が求めているのフライングブーム受油機であり、陳腐化したFI機の置き換えが急務である
CVWを整備する上での莫大な初期投資、CSG編成の上で原潜と防空艦が存在していない
事実に対して仮定を持ち出す詭弁の典型ヴァカはさっさと寝ろ
745名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-FEgR)
2018/03/25(日) 20:28:54.99ID:BPsJRmdia 日本のディーゼル潜水艦の過去実績や機関出力からみてそうりゅう型も水中20ノットは確実に出せるよ。
ただし燃焼に必要な酸素が切れるまでしか出せないのと排気ガスで気泡が出まくることだけどね。
ただし燃焼に必要な酸素が切れるまでしか出せないのと排気ガスで気泡が出まくることだけどね。
747名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-3KaU)
2018/03/25(日) 20:33:01.46ID:H4de8jCIa CATOBARの最大のメリットはAEWのE-2を運用できること
魅力はあるがカタパルトの運用維持はコストが半端ない
英海軍がCATOBARあきらめたのを見ればわかるはず
また2隻ぽっちじゃ1隻撃沈されたら戦力フォローができない
F-35Bを4隻〜6隻のフラットトップに分散搭載するのが現実的だろう
将来防衛費が今の3倍になるようなことがあれば原潜とCATOBAR同時に計画すればいい
あーその頃には有人戦闘機はゴミになってるかもしれないけどなー
魅力はあるがカタパルトの運用維持はコストが半端ない
英海軍がCATOBARあきらめたのを見ればわかるはず
また2隻ぽっちじゃ1隻撃沈されたら戦力フォローができない
F-35Bを4隻〜6隻のフラットトップに分散搭載するのが現実的だろう
将来防衛費が今の3倍になるようなことがあれば原潜とCATOBAR同時に計画すればいい
あーその頃には有人戦闘機はゴミになってるかもしれないけどなー
748名無し三等兵 (ワッチョイ 9a91-l0C+)
2018/03/25(日) 20:35:04.92ID:k9aGMbBn0 正直今でも空母保有に懐疑的な部分あるけどな
749名無し三等兵 (ワッチョイ 4e81-aumg)
2018/03/25(日) 20:43:51.16ID:WhDQe7s60 船乗りの成り手に四苦八苦してる現状を見るに、英仏みたいにフリゲート以下の補助艦艇が今の海自より貧弱になってしまうような・・・
750名無し三等兵 (ワイモマー MM5f-zkh5)
2018/03/25(日) 21:06:58.16ID:E7RW/DjDM 6隻空母買えるところなんてまずないそんなのはアメリカだけだ
中国ですら当面3隻が限界なのに
中国ですら当面3隻が限界なのに
751名無し三等兵 (ワッチョイ 5bea-zkh5)
2018/03/25(日) 21:22:42.30ID:WUpeu84k0 >>747
当面の目的として、離島防衛の要となる水陸機動団の戦力充足を意図しての導入だろうしな。
水陸機動団が米海兵隊を範にした部隊なら、装備体系も米海兵隊に倣うのが最も合理的だし。
ただ、現在の動きを見ていると、ワスプ級のような大型でフルセット機能の強襲揚陸艦を整備するのではなく、
比較的規模の小さい多目的空母やおおすみ型に機能を分散・重複させ、複数の艦を1セットにして機能を
満足するような運用を考えている、という感じだな。
勿論、継戦能力の維持と艦運用の柔軟性を重視した結果なのだろうが。
当面の目的として、離島防衛の要となる水陸機動団の戦力充足を意図しての導入だろうしな。
水陸機動団が米海兵隊を範にした部隊なら、装備体系も米海兵隊に倣うのが最も合理的だし。
ただ、現在の動きを見ていると、ワスプ級のような大型でフルセット機能の強襲揚陸艦を整備するのではなく、
比較的規模の小さい多目的空母やおおすみ型に機能を分散・重複させ、複数の艦を1セットにして機能を
満足するような運用を考えている、という感じだな。
勿論、継戦能力の維持と艦運用の柔軟性を重視した結果なのだろうが。
752名無し三等兵 (ワッチョイ 27c3-aQcj)
2018/03/25(日) 22:00:52.77ID:oeNogsnI0753名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-FEgR)
2018/03/25(日) 22:06:29.76ID:BPsJRmdia 巡航速度の話だろそれ。
754名無し三等兵 (ワッチョイ 27c3-aQcj)
2018/03/25(日) 22:13:29.67ID:oeNogsnI0 だから巡航速度20ノットでるのかっていってるんだが、
どこかで、海流を利用しても11ノット程度ってみた記憶があるのだが…
(それが正しいなら海流使わなきゃ一桁だろ)
どこかで、海流を利用しても11ノット程度ってみた記憶があるのだが…
(それが正しいなら海流使わなきゃ一桁だろ)
755名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-FEgR)
2018/03/25(日) 22:19:43.39ID:BPsJRmdia 燃料がたっぷりあって吸気用のシュノーケルあげても良いなら最高速度近くで航行できるが
どっかに11ノットと書いてあるというならまずソースを思い出すべき
どっかに11ノットと書いてあるというならまずソースを思い出すべき
756名無し三等兵 (ワッチョイ 27c3-aQcj)
2018/03/25(日) 22:24:11.62ID:oeNogsnI0759名無し三等兵 (ワッチョイ 1a7c-zL8s)
2018/03/25(日) 23:10:22.12ID:cDegANLM0 >>748
空母はあった方が良いがDDHを改造した程度では戦力不足
固定翼AEWや空中給油機も艦載可能なCATOBAR空母じゃないと中国に対抗できない
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2015/10/blog-post_70.html
A2/ADの脅威で逆に空母の意義が増大するという。
「空母が弱体化していうより、むしろ危ないのは第一列島線上の各航空基地でしょう」と言い、
つまり中国の射程範囲内にある各地のことだ。
「基地は時速40マイルで移動しませんよね」
長距離ミサイルの一斉発射があれば陸上配備の機体は空軍戦闘機のように基地で攻撃を受けやすい。
そのため、「戦術航空機に必要な仕事をしてもらいたいのなら」
つまり敵の戦闘機を蹴散らし、友軍の爆撃機を援護するなどだが、
「利用できる唯一の選択肢は航空母艦からの運用です」
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/10/blog-post_28.html
- The CV LX: 4.3万トン通常動力で強襲揚陸艦アメリカ級を原型とする。
カタパルトがなく、F-35B25機を搭載するが一日あたり50ソーティーしか実施できない。
早期警戒機や電子戦機材を搭載せず、
「従来型大型空母あるいは地上基地の支援が必要で、敵の航空戦力が強力な地点では運用できない」
CV LXは有事に即座に第一線に投入できる装備ではない。
航空戦力が不完全なためでAEWやEA機材がないのがその原因だ。
- CV EX: もっと小型の2万トン空母で通常動力で短距離離着陸機6機から10機搭載するのはイタリア空母かヴォールに近い。
CV EXは25億ドルと一番安いがフォード級の戦力を実現するには四隻が必要とRANDは試算している。
「CV EXはCV LX同様の制約があり、飛行甲板は小さく、燃料・弾薬搭載量も限られ
低レベル紛争にしか対応できず、またはCVN補助にしか使えない」(RAND報告書)
空母はあった方が良いがDDHを改造した程度では戦力不足
固定翼AEWや空中給油機も艦載可能なCATOBAR空母じゃないと中国に対抗できない
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2015/10/blog-post_70.html
A2/ADの脅威で逆に空母の意義が増大するという。
「空母が弱体化していうより、むしろ危ないのは第一列島線上の各航空基地でしょう」と言い、
つまり中国の射程範囲内にある各地のことだ。
「基地は時速40マイルで移動しませんよね」
長距離ミサイルの一斉発射があれば陸上配備の機体は空軍戦闘機のように基地で攻撃を受けやすい。
そのため、「戦術航空機に必要な仕事をしてもらいたいのなら」
つまり敵の戦闘機を蹴散らし、友軍の爆撃機を援護するなどだが、
「利用できる唯一の選択肢は航空母艦からの運用です」
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/10/blog-post_28.html
- The CV LX: 4.3万トン通常動力で強襲揚陸艦アメリカ級を原型とする。
カタパルトがなく、F-35B25機を搭載するが一日あたり50ソーティーしか実施できない。
早期警戒機や電子戦機材を搭載せず、
「従来型大型空母あるいは地上基地の支援が必要で、敵の航空戦力が強力な地点では運用できない」
CV LXは有事に即座に第一線に投入できる装備ではない。
航空戦力が不完全なためでAEWやEA機材がないのがその原因だ。
- CV EX: もっと小型の2万トン空母で通常動力で短距離離着陸機6機から10機搭載するのはイタリア空母かヴォールに近い。
CV EXは25億ドルと一番安いがフォード級の戦力を実現するには四隻が必要とRANDは試算している。
「CV EXはCV LX同様の制約があり、飛行甲板は小さく、燃料・弾薬搭載量も限られ
低レベル紛争にしか対応できず、またはCVN補助にしか使えない」(RAND報告書)
760名無し三等兵 (ワッチョイ cae0-Xq+N)
2018/03/26(月) 08:01:13.25ID:DjUs5e1H0 そんなものより沖縄に3基目のアショアを配備してだな
762名無し三等兵 (ワッチョイ cae0-Xq+N)
2018/03/26(月) 08:05:45.26ID:DjUs5e1H0 南西諸島へのSM-6分散配備で爆撃機の太平洋侵入を阻止し、対艦弾道弾をSM-3で迎撃する
地勢的に、日本はCATOBAR空母を持つことよりも、米の空母を保護・支援することを優先すべき
地勢的に、日本はCATOBAR空母を持つことよりも、米の空母を保護・支援することを優先すべき
763名無し三等兵 (ササクッテロ Spbb-BHHQ)
2018/03/26(月) 08:11:08.99ID:Yk+XmIXlp ここはF-35のスレな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 国民・榛葉氏「中国焦ってる」 [ぐれ★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」 [ぐれ★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」 [ぐれ★]
- 中国、高市首相非難の漫画 在フィリピン大使館がXに投稿 [ぐれ★]
- 『νガンダム』 最高峰ガンプラの“化け物スペック”に驚愕の声 「6万6000円でも安く感じる」「一生モノ」 [冬月記者★]
- 日本人「憲法9条があれば侵略されないって叫んでた売国左翼のゴミどもは今どんな気分?😂wwwwww」 [441660812]
- 【んな専🏡】三連休もんなってんなってんなりまくるのらよ🍬(・o・🍬)🏰
- 高市「財務省案はしょぼすぎる」経済対策自ら上乗せ、野党の要望も取り入れ予算規模拡大 [903292576]
- 早く中国と戦争したいよな??????????????????🤔
- 女死ね
- 【悲報】東京都民さん、20過ぎてるのに自転車に乗っててて大炎上wwwwwwwwwwww女「いい歳した男で自転車に乗るのは知的障がい者だけだよ? [483447288]
