民○党ですが独占は禁止です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/03(土) 20:28:11.22ID:O13i3PCX
でも21世紀の独ソ戦は見たいかも!(σ゚∀゚)σエークセレント!

法律はややこしい前スレ
民○党ですが戦車の正しい使い方
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520014103/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520014103/

ですがスレ避難所 その324
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1519735598/
ですがスレゲーム総合スレ38
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1518775513/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1504694373/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
2018/03/04(日) 00:26:33.94ID:UGDnMM7R
>>419
まて、その戦略で日独が耐えられるのか?
敵はアメリカだけでなくイギリスとソ連もいるんだぞ。

そして戦後の財政破綻という大魔王がいてだな。
戦後経済の動向次第では、USドルと共産主義革命、政情不安(下手すると食糧難)というどうしようもない敵が出てくるぞ。

下手に枢軸が勝つと食料と資源の調達に四苦八苦する工業国というどうしようもないものが出来上がる。
しかも旧連合国は中南米とアフリカ、中東の石油を維持できていてその点でも戦後の経済競争に勝てるとは思えん。

枢軸陣営には完全なる大勝利以外はお先真っ暗な戦後しかないと思うぞ。
2018/03/04(日) 00:26:49.24ID:1TWd81Fe
>>328
またケモノかよ!!1111
2018/03/04(日) 00:27:06.09ID:Y5zusQNo
>>443
麻生ぐらいの武力が必要では(スラッグ弾を渡しながら)
2018/03/04(日) 00:27:10.44ID:GGz16SN/
大東亜戦争で結果的に投入してしまった総兵力の半分でも最初から中国戦線に投入して蒋介石の勢力を完全破壊しておけば
蒋介石に舐めプしてはいかんかった
2018/03/04(日) 00:27:18.68ID:KEeKgE2A
>>459
>前々に構想出てて音沙汰なくなったHTV-Xの推進系変えた
>発展型の月軌道間輸送機ではないんか?

おそらくそう。
H3最強のH3-24はH-2Bよりパワーあるのに、従来より1トンは軽いHTV-Xを打ち上げてるので、
ロケット側には間違いなく余裕がある(ただしHTV-Xでスラスタの能力落としたからとも言えるが)

んで、IHIが研究中のメタンロケットエンジンが丁度いい具合の出力なんで、
恐らくはHTV-Xにメタンロケットつけた深宇宙輸送仕様と思われ。
2018/03/04(日) 00:27:30.42ID:tHIXbVQB
>>462
しかもまあハワイでどうにかしちゃうのが嫌なところだ…魚雷は、うん、当たってりゃ速力低下不可避だし、
あれ当たってればよかったねとか思っちゃいます。
2018/03/04(日) 00:27:37.05ID:Tahz7QvK
珊瑚海でヨークタウンも死んだ!!
って展開のがミッドウェー改変し易そうよね
2018/03/04(日) 00:27:41.79ID:ywgJylgx
図上演習で制空に徹した航空母艦を2隻追加したらミッドウェーではまあSBDとソードフィッシュからの攻撃を防げたが
制空に使っていた空母が集中攻撃を受けてドック送りとかにされたんでよほど防御力の高いやつでないと
米軍の猛攻を受けるには一苦労です。
2018/03/04(日) 00:27:58.67ID:VrXk9dRz
>>156
たぶん、14才〜18才女子限定でそれなりの盛り上がりがあるのではなかろうか>韓流

全くの嘘ではないがほんとの事でもないというやつ。
2018/03/04(日) 00:28:45.12ID:0Xr8Nmeb
>>455
エロ爆の旦那?ルーズベルトの”民主主義の武器庫”演説は1940年12月29日。
2018/03/04(日) 00:28:48.02ID:wpCX65fG
未来知識込みでWW2前後の日本でも底上げする?
とりあえず。
天城、赤城姉妹が空母になりのそうだが
あるいは加賀と土佐姉妹
2018/03/04(日) 00:28:50.49ID:0oqlInFo
>>424
44年の農務省の推計で現在の動員体制が続けば大規模な食糧危機が
45年以降はじまり、1950年までに慢性的な飢餓になり、同盟国や支配地域は
アメリカにほとんどの食料生産を依存しているので破滅的な飢餓になるとされた

日独が敗れた理由が国家動員体制の不徹底があり、アメリカは兵役・軍需に
9割、7割がが軍・軍需生産というのが強さではあるんだけど、これは異常な
経済体制であり経済の破綻を意味している

飢餓は無理な食糧増産をほぼ女性に依存しており、連作や乱獲、農牧地や
漁場といった生産地や生産具の整備が出来ておらず、44年には開戦前の
倍以上の食料生産をしながら食料生産の破綻がすでに始まっていた
またインフラの破綻は道路だけでなく民生用ゴム供給がほぼないので
タイヤがなくなり車が動かなくなり始め、食料を生産しても流通加工に
乗せれないというのが起こり始めている

すでに44年には国内の軍需以外の民間人は1500kcalの配給となっていて、
地方の食料輸送手段が破綻した地域では1000kcalを切っていた
2018/03/04(日) 00:29:01.40ID:G1qS/i0U
>>466
CS版自体が今のミドルゲーミングPCの3分の1位の性能で動いてる代物だからねえ・・・。
2018/03/04(日) 00:29:04.52ID:kbR0Af6j
>>466
テクスチャー成分多そうやね
2018/03/04(日) 00:29:42.77ID:EsnlOTK3
>>437
所詮大陸で航空戦する前提の連中ですおし>独
そんなことだから火葬で零戦かっときゃ海驢も上手く行ったんでねーかなとか言われるんや……

>>436
P40とか野生猫、あっちだと戦線投入直後からかなり善戦してますからねぇ>涙目
大戦後半の太平洋でも似た感じなってる辺り開戦直後の本邦航空隊の異常練度が分かるとも言いますが
2018/03/04(日) 00:29:48.72ID:KJDrtQdN
コケコッコー

ニワトリわDDR3 4GBメモリー2個を手に入れた!
これで勝つる!

ニワトリわノートPCにメモリーを装着した
しかしなにもおこらなかった orz
初期のCORE i3プロセッサーでわメモリーを増設したところで激変するわけでわないよーだー orz

あ、それでも2GBの時よりHDDへのアクセスが減ってまーまー動くようになりましたー
2018/03/04(日) 00:30:00.71ID:KEeKgE2A
>>465
>「気合いで」
>(実際言いそうだから困る)

静止衛星向けのホールスラスタの長時間噴射によるスパイラル軌道上昇で半年程度かけて深宇宙ゲートウェイを目指して(ry
https://i.imgur.com/JIyTYij.jpg
2018/03/04(日) 00:30:08.73ID:z3VzCU/n
>>440
無理は置いといて、戦闘可能で実際活躍しているじゃないですか>ヨークタウン
そして、珊瑚海海戦で拮抗していて、戦略的敗北しているのですが、
それでもミッドウェーでは普通に勝てると論理的に説明できますか?

(゜ω。)
2018/03/04(日) 00:30:12.40ID:r9JDCWsO
>>466
au光は1日30Gダウンロード規制があるんですが!
2018/03/04(日) 00:30:44.47ID:0oqlInFo
この連合国と数字の戦争経済の問題を一番研究したのがあのイランのホメイニ師
これを元に対米戦持久戦体制と女性の動員を計画的に行うという結論を出している
イランがイスラム国でありながら女性の社会進出が高い理由がこれになる
2018/03/04(日) 00:30:45.34ID:VrXk9dRz
>>177
アシストじゃない電チャリは自走状態でも要メット要交通法規遵守とろくでもないで。
2018/03/04(日) 00:30:57.64ID:SPwm4xSZ
>>471
……まさかとは思うが

これまたポシャッてた有人型とLNG推進系積んだ月軌道間輸送機Joint
地球軌道←→深宇宙ゲートウェイ往還用の深宇宙人員輸送機型とか言わんだろうな(震え
2018/03/04(日) 00:31:05.54ID:AUjzn9Ql
>>478
あれ・・・?アメリカなのに日本みたいだぞ?
おかしいぞ?アメリカなのにそんなに振り絞ってどうする
2018/03/04(日) 00:31:29.73ID:ufd7+SdD
>>445
分散して工業化しているしなあ
朝鮮半島は外国と軍事を取り上げた保護国として、資本を東北、四国、九州に投入し戦前までに大神にドックを
2018/03/04(日) 00:31:32.23ID:ejyh4Tm9
>>466
なんつうか馬鹿だな
2018/03/04(日) 00:31:41.83ID:tHIXbVQB
>>476
その数年前と40年辺りからで、アメリカ国民の世論が急速に変動しちゃいないか?となる訳です。
2018/03/04(日) 00:31:43.97ID:Y5zusQNo
>>464
お花畑の脳内パリ
https://d1fu8lafwdn865.cloudfront.net/upload/c7a/c7ad3b6fac5b5ef9c01854ece5ab7f48.png
現実
https://ukdlrqco1d-flywheel.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2011/09/600-france.jpg
2018/03/04(日) 00:31:49.77ID:1TWd81Fe
>>349
戦力…ゲージ…回復…13秋…

うう、頭が痛い…


まぁ、どんなに厳しいイベントでもゲージ回復しないなら心が折れなければそのうちなんとかなる。
2018/03/04(日) 00:31:56.00ID:zCSSlbMQ
>>473
真珠湾の時にエンタープライズも仕留めないと…

その場合は、ドゥーリットル空襲時のホーネット護衛役をヨークタウンがやる事になるので、そもそも珊瑚海には来ない可能性も出て来ますね
それに緒戦の米空母2隻による撹乱作戦の損害が大きく減ります
2018/03/04(日) 00:32:05.95ID:8FMPGhIF
>>466
>>485
DL販売なの?!
2018/03/04(日) 00:32:44.76ID:AUjzn9Ql
>>493
そりゃテロも起きるわw
2018/03/04(日) 00:33:28.55ID:ywgJylgx
>>472
エセックス以前の米空母の水雷防御とかあってないようなものだから…。
そのかわり爆弾を落とされても飛行甲板抜いた程度だと解放格納庫なためダメージ低いし
主甲板が身持ち堅いので沈みにくいんで…。

>ハワイ
真珠湾でもあくまで中破程度の修理ができる程度の工業力なので大破されると穴をふさいで
西海岸まで回航するしかないのが…。途中の中継地として豪州とニューカレドニアがあるおかげで
1943年以降は安全圏を通って修繕できるのが強みですね。
2018/03/04(日) 00:34:09.53ID:Y5zusQNo
>>488
そのまさかよ(白目)
>>483
やったねたえちゃん!ISS長期滞在ミッションの経験が活かせるね!
2018/03/04(日) 00:34:21.20ID:1MjawCta
>>320
New義和団が突如ニューヨークに出現して白いのと黒いのを満遍なく殺さない限り対中評価は変わらんでしょ

トランプからして太平洋軍司令官職から第七艦隊司令官のスウィフトを遠ざけてチャイに気を使ってる

ハリウッドからボリウッドまでを担当する太平洋軍司令官は太平洋を駆け回る第七艦隊司令官経験者が就任するアメリカ最大最強の統合軍司令職だったけど

チャイと商売したいトランプはなんか空軍から引っ張ってきて対中強硬派のスウィフトに辞表をださせた
2018/03/04(日) 00:34:37.82ID:6TRK3jI6
>>489
太平洋と大西洋に二正面作戦をして英ソの介護もしてたらこうもなろう
2018/03/04(日) 00:35:33.03ID:KEeKgE2A
>>488
>これまたポシャッてた有人型とLNG推進系積んだ月軌道間輸送機Joint
>地球軌道←→深宇宙ゲートウェイ往還用の深宇宙人員輸送機型とか言わんだろうな(震え
まっさかー。
流石にそれやるとなるとH3ヘビーがいるしないやろー。
……やりたいな、と思ってるやつらはいるだろが。
2018/03/04(日) 00:35:39.84ID:kbR0Af6j
AMDが割と熱心なGPUローカルのストレージが必要な時代も近いかな
NANDで32GB〜64GBぐらいあるとかなり変わってくる
2018/03/04(日) 00:35:45.76ID:AUjzn9Ql
>>501
中国の山賊にも支援してたしな!
2018/03/04(日) 00:36:05.16ID:1TWd81Fe
>>423
水着の次は温泉回カヨw
2018/03/04(日) 00:36:07.93ID:zCSSlbMQ
>>500
ニム、火葬戦記的WW2談義に2018年現在のアレコレを以って当たられたら誰だって困りますよ?
2018/03/04(日) 00:36:25.58ID:ufd7+SdD
>>500
満州、満州外の中国にアメリカとともに資本投入して相対的(日本側はばらまきをする)に現地の対米感情をあげるとか?
2018/03/04(日) 00:36:52.21ID:hK/dvFpU
>>423
左はザラ級重巡なのでは?
2018/03/04(日) 00:37:09.46ID:ywgJylgx
欧州の空母は「駆逐艦から砲撃を受けても撃退できる程度の砲力を有し、軽巡洋艦程度の砲撃に耐える防御力を持つこととする」という戦前の要求仕様のおかげで防御力にリソースを突っ込んでいるので
艦載機の数が…。
2018/03/04(日) 00:37:35.54ID:ufd7+SdD
>>423
作画のせいかあまりえろくない
男の子のほうが
2018/03/04(日) 00:38:02.28ID:KEeKgE2A
>>499
人乗せてスパイラル軌道上昇いくない!!!
2018/03/04(日) 00:38:21.81ID:x8VoX3Wu
>>504
なおそこだけは見限った模様
2018/03/04(日) 00:38:38.68ID:1TWd81Fe
>>427
ルーズベルト呪殺をもう少し早くしておくべきだった___
2018/03/04(日) 00:38:48.22ID:VrXk9dRz
>>293
持てばいいんでね?
半島北半分をガラスの大地に変えられるくらいの戦略核を。

中国もロシアも北の核攻撃を防いでくれないのだから、連中に反対される謂れはない。
2018/03/04(日) 00:38:55.07ID:tHIXbVQB
>>484
そりゃまあ空母隻数の比率で言えば珊瑚海よかマシじゃないすかミッドウェー。それにこう、
空母機動部隊同士で戦って損耗から攻略中止となるパターンとしても、ああも酷い損害になるのは、
やっぱ異常値としか言いようがないでしょう。
>>478
開戦前の倍まで食糧生産を拡大させて、例えばそれが46年辺りにいきなり開戦前の8割とか、
そういうような想定なんですかね?ピークアウトしても比較的緩やかな減少になりそうですし、
それで飢餓が発生ってのもどうにも。配給カロリー数の不足は、統計の外にある生産で補充とか、
まあ暮らしの知恵でカバーしてた分類だったりしませんか?現実に飢餓状態でありながら、
普通に国家として存続してる例も散見されますし。
2018/03/04(日) 00:39:01.89ID:8jS0lzW3
>>482
同じ金額でSSDに換装したほうが
幸せになれたと思う
2018/03/04(日) 00:39:13.30ID:r9JDCWsO
>>423
よつんばいを後ろからながめるプレイの方が・・・
2018/03/04(日) 00:40:23.47ID:Y5zusQNo
>>502
NASA「うちのアレ(ヘビーリフター)、もしアカンかった時は…」
2018/03/04(日) 00:40:57.99ID:hK/dvFpU
>>509
大鳳型を建造しろ。わかったか。
2018/03/04(日) 00:41:07.75ID:tHIXbVQB
>>498
開戦直後に潜水艦の雷撃によって損傷したサラトガは結構な期間、西海岸で修理してましたっけかね。
やっぱ大型艦を仕留めたいなら魚雷という話になってきそうだがあんなのをやるとなるとあばばばば…
2018/03/04(日) 00:41:09.23ID:z3VzCU/n
>>498
水雷防御があってないはずのホーネットの堅さはチートだと思います(プンプン

(゜ω。) ぜってー、時間犯罪者が居る
2018/03/04(日) 00:41:45.16ID:Y5zusQNo
>>511
Gの小さい快適な旅をお約束します(棒)
2018/03/04(日) 00:41:55.92ID:yFL1rHQ+
モバイル版のCorei3だとたまに一個だけスレッドのリソースがバカ食いされてファンがブンブン回ることあるけどありゃなんでなんでしょうね?
2018/03/04(日) 00:41:56.32ID:ywgJylgx
>>519
大鳳型は砲戦に対応した設計ではないんですよ。(・д・`;|||)
2018/03/04(日) 00:41:58.84ID:KJDrtQdN
>>516
中古メモリーですので安かったのー
もちろん次わSSDなのですー
2018/03/04(日) 00:42:24.10ID:EsnlOTK3
>>456
楽観要素?としては
・満州軍の復活(完全体では無いとしても)でソ連が極東への貼り付け部隊増加の必要性が出てくる。
仮に開戦した場合はシベ鉄とシベリア工業地帯をどこまで削れるか?がネックか
・MI作戦により、ハワイ、アラスカ方面への陸軍貼り付け、要塞化が叫ばれ始める。(豪州も同様
・MI作戦までほぼ勝なしによるアメリカ世論悪化。
・インド戦線への部隊追加(インパールでさえ英国結構押されてるので頭数増えるとどこまで行けるか?)
・MI作戦で消えた大型艦艇と第一線パイロットの生存

って所ですかね。(正直多少長引きそうなだけにしか見えないのは内緒だ
2018/03/04(日) 00:42:29.73ID:6TRK3jI6
アメリカって任期途中で弾劾されたら副大統領がなるんだっけ?

つまり次はアカのウォレス
2018/03/04(日) 00:42:39.25ID:VrXk9dRz
>>388
日本ですらうまく行きそうにないのにw
2018/03/04(日) 00:42:44.26ID:tHIXbVQB
>>509
英伊の海戦で、ちょっとお前何でそこにいるの!?って位置に空母がいた例ありましたね。
2018/03/04(日) 00:42:46.49ID:AUjzn9Ql
>日独が敗れた理由が国家動員体制の不徹底があり、アメリカは兵役・軍需に
>9割、7割がが軍・軍需生産というのが強さではあるんだけど、

アメリカは婦人会がカフェを練り歩いてお茶飲んでだべってる学生に
「戦争だというのにこんなところでなにをしているの?アナタ?」とやりまくってたらしいっすね

日本なんかどうしようもなく追い込まれてからですよ
学徒動員なんか
2018/03/04(日) 00:43:09.58ID:ufd7+SdD
e4丙ジャーヴぃスほりダメならe-5を丁でクリアするか、
詳報ほしさに乙でクリアするか悩む
2018/03/04(日) 00:44:08.72ID:KEeKgE2A
>>518
そん時はSpaceXが、
「月軌道基地なんてまどろっこしいぜ!俺のロケットを聞けぇぇ!!!」
で強行着陸する(ぇ
https://i.imgur.com/0PsiOwE.jpg

まあSLSはお陀仏になる可能性高そうではある……
2018/03/04(日) 00:44:21.48ID:hK/dvFpU
>>524
5インチの豆鉄砲で有効打を与える前に
護衛艦からの反撃で死ぬので問題ない
2018/03/04(日) 00:44:57.89ID:ufd7+SdD
>>524
つG6、G8
2018/03/04(日) 00:45:21.58ID:KJDrtQdN
>>523
メモリーを増設したらなじぇかファンがあんましとゆーかほとんど回らなくなった不思議ー
2018/03/04(日) 00:45:27.34ID:yFL1rHQ+
日米空母だって15〜20cmクラスの火砲積んでたことあるじゃん?
2018/03/04(日) 00:45:35.97ID:uW8+i60O
>>525
4GBくらいをRAMディスクに割り当てるのです。
で、ブラウザのキャッシュをRAMディスクにするのです・・・
2018/03/04(日) 00:45:56.61ID:hK/dvFpU
>>9
なお私も淫魔像を手に入れたのだ。

◆ザラ級重巡もフィギュア化しよう◆
2018/03/04(日) 00:45:57.25ID:VrXk9dRz
>>396
英国占領が現実味を帯びるので41年に対ソ開戦しない可能性が高くなるな。
うまくするとアメの橋頭堡が無くなるんで大陸反攻が遅くなるか出来なくなるかも。
2018/03/04(日) 00:46:05.86ID:tHIXbVQB
>>536
レキシントン級には「横向きカタパルト」という自殺装置としか思えない何かがあったような…
2018/03/04(日) 00:46:30.94ID:UGDnMM7R
>>451
ワシントン海軍軍縮条約の時点ですと日本のGNPの約4%が軍事費だったそうで
なお、アメリカは約2%だったとか。
山県有朋他の軍上層部の主流派が軍縮に協力的だったのは、当時の日本が夜警国家にしても大きすぎる軍事費を垂れ流していたからというのが大きい。

>>453
「生意気なイエローなんてぶっ殺せ」
「ナチにいじめられてるイギリスとソ連がかわいそう」
「ユダヤ人は嫌いだがあそこまで迫害することはないんじゃないか」
というような根本的な世論をどうにかできるのか?

戦争による市場の拡大と大量の投資を求めていた産業界の支持と献金や、高止まりした失業者への対策をあきらめるほどの精神的ダメージを与えられるのか?
大統領一人の意思を挫くだけで数百人の連邦議会や数十人の側近達の意向を支配できるのか?
ルーズベルトはアメリカの大統領であって、スターリンやヒトラーではないぞ。

たとえ、日本にロッキー山脈以西を占領されようと、当時のアメリカの国力の主力たる五大湖や東海岸の工業地帯と南部資源地帯は健在だぞ。
戦争をあきらめて、旧大陸の旧支配者たちを新大陸の軍靴で踏みにじって、欧州列強の植民地(インド含む)を自由貿易の名のもとに簒奪し、チャイナを手に入れる。
しかも戦後のアメリカは、巨大な購買力を有する欧州市場すら解放させたんだぞ。

心理戦だけでアメリカ世論を屈服させることができるのか?ミシシッピ購入以来の最大級のチャンスが待っているのに?
2018/03/04(日) 00:47:07.15ID:tHIXbVQB
>>539
あれちょっと分からんのですが、バトルオブブリテンで多少不利になって、ドイツ軍が揚陸しようとしても、
スカパフローから戦艦部隊に殴りこませれば片付きやしませんか?
2018/03/04(日) 00:47:17.03ID:z3VzCU/n
>>535
実メモリと仮想メモリ(外部ドライブ)のやりとりが減って、OSのオーバーヘッドやらが低減された成果ですかね?

(゜ω。)
2018/03/04(日) 00:47:17.43ID:ufd7+SdD
もともと速力の低い加賀、その搭載数を減らして甲板強化
2018/03/04(日) 00:47:23.78ID:EsnlOTK3
>>509
実際寄られて食われてる事例起こっとりますし見通しもそこまで間違ってないのが又>欧州空母
2018/03/04(日) 00:48:20.19ID:1TWd81Fe
そういや、昨日の菊水作戦の話でウィキペディアを読み直したんだけど、

・特攻もあれだけやればそれなりに有効

なんだな。あの状況ではああするしかないのはわかった。
ひたすら駆逐艦に特攻→撃沈or大破orダメコンは成功したけど廃艦or修理したけど間に合わなかった
ばっかりだけどw

しかし10次攻撃までやってたんだな。
艦これイベントだとどうなるんだかw
2018/03/04(日) 00:48:41.75ID:hK/dvFpU
>>536
アズレンではドヤ顔ダブルレキシントンスキルLv10で
敵艦隊はアへ顔ダブルピースとなるのだ。
2018/03/04(日) 00:48:43.05ID:yFL1rHQ+
>>535
うちのノートPCもi3で8GBメモリですけどたまに唸りやがりますよ?
多分CPUの世代が古いi3-4000Mだからなんでしょうけどね
2018/03/04(日) 00:49:08.18ID:0Xr8Nmeb
>>492
直接的には、欧州におけるナチス・ドイツの優勢を上げますかね。断言するには難しいところですが。
ルーズベルト3選の直後から選抜徴兵制(だったはず)の兵力増強と各地での訓練キャンプの設置が始まってます。
……というかなんで41年の春までに終わっとるんや。45万人から180万人規模への拡大ってフザケンナ米帝。

ゲフン。ともかく。1940年の世論調査で既に中立維持よりナチス打倒のほうが上回ってます。直接介入となるとまた別だったようですが。
漠然とした世論の変化は欧州に不穏な空気が流れだした時点で始まっていたと見るべきですが、同時に世論が一枚板であったとも言えないのでスゴク面倒くさいです。この辺り。
2018/03/04(日) 00:49:11.89ID:AUjzn9Ql
>>541
「生意気なイエローなんてぶっ殺せ」
「ナチにいじめられてるイギリスとソ連がかわいそう」
「ユダヤ人は嫌いだがあそこまで迫害することはないんじゃないか」

そこら辺は所詮は他人事なのでなんとかなるんじゃないかなあ
2018/03/04(日) 00:49:17.54ID:VrXk9dRz
>>443
陸海軍はともかく、大陸浪人と財閥を何とかせんと…
国民はマスコミ使って何とかする方向で。
2018/03/04(日) 00:49:22.77ID:tHIXbVQB
>>541
英国はどんなもんでしたっけかね。WW1でそれどころでなく拡大しちゃってたようでしたけど。
あとはまあ戦後の反動恐慌で建艦の余裕がなかなかで、しかも地震まで起きちまうとは。
2018/03/04(日) 00:50:15.77ID:KEeKgE2A
イギリスみたいな背の低い格納庫制約の中で、
イギリスとは違ってまともな機体つくる海軍があったらどんなのになるだろうとは思ったことがある。
2018/03/04(日) 00:50:38.80ID:J1LBurKW
>>550
喧嘩を吹っかけてきたイエローはどうするんですか・・・
2018/03/04(日) 00:50:50.20ID:KJDrtQdN
>>537
こけっ?
ま、まずわ1GBあたりでやってみましょかねー?

>>543
HDDへのアクセスがかなーり減ったのでそんなとこですかねー
2018/03/04(日) 00:50:52.28ID:ywgJylgx
>>520
修理っつーか近代化改装も一緒にやったので工期が長くなっただけですね。
レキシントン級は発電機の周りをぐるっとボイラーで囲む特異な機関配置のおかげで
動力を失い難い半面、航空艤装を追加したために水線部装甲が買い没するのを防ぐために
バルジが追加され、艦首を約7m延長して飛行甲板を伸ばす工事が行われました。
対空兵装強化のため旧式化した12.7cm(25口径)高射砲と8インチ連装砲塔は撤去されて
代わりに12.7cm(38口径)連装両用砲と同単装砲8基に更新されて大幅に対空強化されました。

>>521
ヨークタウン級は艦首に艦尾化で馬の背をわけるかのような差が生じましたね。
2018/03/04(日) 00:50:57.96ID:tHIXbVQB
>>546
マリアナ沖やレイテ沖で、満を持して特別攻撃部隊が出撃…だとアメリカ海軍でも酷いことになりませんかね?
2018/03/04(日) 00:51:50.49ID:EsnlOTK3
>>539
後、零戦と陸攻並の航続距離あると対ソ戦でもソ連的に確実に面倒な存在になるんですよね
あの航続距離で鉄道や工場爆撃されるとあんまり前身せんでも疎開させた工業地帯が射程に入り始めるので(確か史実ドイツ機だとモスクワ周辺確保で届くかどうかだったか
2018/03/04(日) 00:51:58.51ID:crHMUH1V
>>407
ああ、確かに載せてましたね。
ICBM用の大型のTELは数が揃っていないのかもしれません。
2018/03/04(日) 00:52:40.12ID:0oqlInFo
>>515
ドイツ降伏が遅れたらかなりアメリカ経済は危機的な状態にあったのは間違いない
座していたわけではなく44年からは国務省は直轄輸送船団を編成し、軍に捕虜の
獲得を推進するように依頼して、捕虜を現地で編成し専用船で米本土の食料生産を
目的に移送を開始している

倍増しながら食料生産の破綻というのは土地の生産能力を超える連作をしていて
休耕や追肥をしていない状態、農具が破損しても修理できないというのが原因で
開戦から44年になり限界点に達していたというもの
これの補正に単純な労働力だけでなく、農業・酪農・漁業の知識やこれを支える
専門性を持った従事者を捕虜から選抜して補充というのを算段していた

ドイツ降伏による復員と生産量の抑制、戦争が完全に終わった1946年には小麦を
1ヘクタールあたり1.8トン以下に抑制(これは19世紀の生産量より低くアメリカ史でも
最も低く抑えられた年になった)と農地の休養に努めており、いかに農地が破綻し
荒れ果てていたかが分かる
2018/03/04(日) 00:52:58.45ID:J1LBurKW
>>557
カミカゼの早期実行は、欧米では良く主張されている模様>太平洋戦争のIFとして
2018/03/04(日) 00:53:18.68ID:tHIXbVQB
>>549
そうですね。いきなりフランスが降伏したよ?って辺りで急速な意識の変動があったと考えるしかないです。
その部分を56とかも読み切れていなかったのではないか?と思わざるをえなかったりするんです。
あと兵力の増強などについては、WW1での参戦決定から大規模地上部隊の欧州派遣に至る時間も、
かなり短かったかと思います。兵力動員がやり易い時代だったんだろうなって。
2018/03/04(日) 00:53:23.16ID:Y5zusQNo
>>540
なぁに、横向きカタパルトはフランス流だ、心配ない
>>532
頼むから御陀仏にだけはならんでくれ(-人-)
イーロン・マスクとJAXAの悪魔合体とか
ロックスミス量産する未来しか…
https://pbs.twimg.com/media/C2LQVx9UsAAyYwm.jpg
2018/03/04(日) 00:53:45.57ID:1MjawCta
>>509
逃げても逃げても戦艦に捕捉されて煙幕越しに沈めてくる戦場だから仕方がない
2018/03/04(日) 00:53:54.10ID:KJDrtQdN
>>548
うちのわもっと古い?i3-350Mでーす
メモリもこれで限界っぽいー
2018/03/04(日) 00:54:25.62ID:EsnlOTK3
>>553
史実でも甲板搭載する用になってからちょいましになったし…>英空母
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況