>>451
ワシントン海軍軍縮条約の時点ですと日本のGNPの約4%が軍事費だったそうで
なお、アメリカは約2%だったとか。
山県有朋他の軍上層部の主流派が軍縮に協力的だったのは、当時の日本が夜警国家にしても大きすぎる軍事費を垂れ流していたからというのが大きい。

>>453
「生意気なイエローなんてぶっ殺せ」
「ナチにいじめられてるイギリスとソ連がかわいそう」
「ユダヤ人は嫌いだがあそこまで迫害することはないんじゃないか」
というような根本的な世論をどうにかできるのか?

戦争による市場の拡大と大量の投資を求めていた産業界の支持と献金や、高止まりした失業者への対策をあきらめるほどの精神的ダメージを与えられるのか?
大統領一人の意思を挫くだけで数百人の連邦議会や数十人の側近達の意向を支配できるのか?
ルーズベルトはアメリカの大統領であって、スターリンやヒトラーではないぞ。

たとえ、日本にロッキー山脈以西を占領されようと、当時のアメリカの国力の主力たる五大湖や東海岸の工業地帯と南部資源地帯は健在だぞ。
戦争をあきらめて、旧大陸の旧支配者たちを新大陸の軍靴で踏みにじって、欧州列強の植民地(インド含む)を自由貿易の名のもとに簒奪し、チャイナを手に入れる。
しかも戦後のアメリカは、巨大な購買力を有する欧州市場すら解放させたんだぞ。

心理戦だけでアメリカ世論を屈服させることができるのか?ミシシッピ購入以来の最大級のチャンスが待っているのに?