【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ12機目【P-8A】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 18:32:04.18ID:opID8QEJ
※前スレ
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ11機目【P-8A】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1456563857/

過去スレ
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ9機目【P-8A】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1371818110/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ【ニムロッド】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1163604139/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ2機目【P-X】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1187622143/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ3機目【XP-1】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1206186271/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ4機目【XP-1】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1226390154/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ5機目【XP-1】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1247058162/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ6機目【XP-1】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1269056966/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ7機目【XP-1】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1292592714/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ8機目【XP-1】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1328170910/

関連スレ
XC-2/P-1、その派生型を語るスレ量産138号機
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1399193568/
2018/03/22(木) 20:04:21.29ID:WCejZIi5
>>162
この議論はP-1とP-8の性能の比較だ。
完全なライセンス品ならソノブイ自体の性能は同じ。

AEERは通信装置を含まないのか?
より高空から受信するしかないP-8がS/Nが悪いのは当然だ。

2015年から配備開始したP-1は最初からAEERに対応していると認識しているが?

>>163
P-8派はこんなヤツが多いな。
根拠を書けよw
2018/03/22(木) 20:12:02.67ID:WCejZIi5
>>162
> >>154
>  HQS-13、HQS-33に関してはほぼ100%ライセンシー受けてる。独自開発の
ほぼ100%と100%は違う。
自分で書いてて気付かないか?
> 部分はほぼ無しいわゆるラ国。マイナーバージョンアップまで米国品に準じて
> るし、米軍の資料にもコピー品と明記されてる。
その資料はどこで見れるんだ?


>  HQS-15、HQS-34についてはライセンス割合は不明。ただ公開情報見るに
> 相当部分がライセンス。恐らく9割以上。
不明なのに、何を根拠に推定したのか?

ライセンスなら話は速い性能は同じだ。
違う部分があるなら、それは改良点(コストカットを含めて)ではないのか?
2018/03/22(木) 20:51:01.52ID:zxE65HPo
>>164
>この議論はP-1とP-8の性能の比較だ

 そんなもの単純に比較できるものでは無いのでは。単に他の軍事技術同様、
ソノブイの世界においても米軍がコンセプト、装備共に先行して、自衛隊がそれ
を後追いしてるだけの話。

>最初からAEERに対応していると認識しているが

 考慮には当然入れているでは。しかし米軍ですらスパイラル開発途上でまだ
完成しきっていない技術なので、米軍より15年遅れで導入開始した海自が米軍
より遅れているのもまた当然な話。そうでなくてもCOTS導入が遅れ音響関連全
体で海自の開発が遅れ気味(米軍に比べ)なのは周知の話でしょ。


>>165
>ほぼ100%と100%は違う。

 他のラ国見てもわかる通り、ラ国品でもガワやら何やらはオリジナルと違うん
で100%では無い。でもそれを論じる意味は殆ど無い訳で。

>その資料はどこで見れるんだ?

 U.S. Naval Instituteの出してる米海軍監修の装備年鑑で見れるよ。Jane'sの
海軍装備年鑑でも良いと思うけど。また軍事研究のバックナンバー追って調達
情報比較してみるのも非常に参考になるかと。ソノブイ関係はほぼ載ってる。

>違う部分があるなら、それは改良点ではないのか

 一般論として、発展途上の技術導入中に独自色を出すことの意味をあまり見
出せないけど。
2018/03/22(木) 21:22:32.98ID:WCejZIi5
>>166
>  そんなもの単純に比較できるものでは無いのでは。単に他の軍事技術同様、
> ソノブイの世界においても米軍がコンセプト、装備共に先行して、自衛隊がそれ
> を後追いしてるだけの話。
レーダーを見ても解るが、逆転はある。
アメリカにはハンデがある、P-8のミッションでソノブイを運用可能にするのは通信距離を稼ぐ必要がある。

>  考慮には当然入れているでは。しかし米軍ですらスパイラル開発途上でまだ
> 完成しきっていない技術なので、米軍より15年遅れで導入開始した海自が米軍
> より遅れているのもまた当然な話。そうでなくてもCOTS導入が遅れ音響関連全
> 体で海自の開発が遅れ気味(米軍に比べ)なのは周知の話でしょ。
レーダーでもそうだったのでは?

>  他のラ国見てもわかる通り、ラ国品でもガワやら何やらはオリジナルと違うん
> で100%では無い。でもそれを論じる意味は殆ど無い訳で。
ライセンスなら同じ性能だ。

>  一般論として、発展途上の技術導入中に独自色を出すことの意味をあまり見
> 出せないけど。
意味のない変更はしないから変更した部分は改良だろうと言っている。

資料の紹介ありがとう。
2018/03/22(木) 22:07:02.66ID:zxE65HPo
>>167
ソノブイの通信距離は従前で20000ft、HAASW改善後で30000ftまで担保されて
るって事なんで問題になる話だとは思えないだけども。まあ断言はできないけれ
ど。

またレーダに関していえば米軍のP-3CやP-8はLSRSとその改良型装備できるし。
ミッションに応じてオプション化してるだけなんでは。逆に今自衛隊で長距離兵器
のターゲティング問題が出てきてるんで、自衛隊がLSRSやその改良型導入する
ことも十分あり得ると思うけど。余談。
2018/03/22(木) 23:35:04.02ID:7b/Z6iOy
高空ならS/N比が悪いっていわれても、
デジタル伝送ならかわらんだろ
2018/03/22(木) 23:42:12.73ID:GNaUNAmf
デジタルなら変わらんとかw
デジタルだとS/N比悪化したら殊更量子化ノイズで復号出来ねーだろと
電波強度が弱くとも届く担保があれば復号できるが、干渉には基本的に弱い
2018/03/23(金) 00:28:36.00ID:qo0Wce1Q
携帯電話が一つの基地局で処理する端末の台数に比べるとソナーの本数なんて超少ないじゃん
2018/03/23(金) 09:38:57.46ID:WswgC+xS
>>168
> ソノブイの通信距離は従前で20000ft、HAASW改善後で30000ftまで担保されて
この延伸はP-8対応だと考えている。
同じ強度の信号なら距離とともに信号強度が減衰する分S/Nは悪化する。

レーダの件は新素子の登場で大きく変わる例だよ。
>>35
> パワー半導体や複合材用の高機能繊維等、民生技術の転用が効く分野も多い。
> かけた予算ではなく結果で評価すべきではないのか?
> P-1は単純に面積でも2倍位のGaN素子のAESAを3面以上(俺は4面だと考えている)搭載している。
> P-8はGaAsのレーダーが1面だ。
> GaNはGaAsの10倍以上の出力を可能とする素子だ。
> https://app.journal.ieice.org/trial/100_9/k100_9_919/index.html の
> https://app.journal.ieice.org/trial/100_9/k100_9_919/images/fig_9.png 参照

>>114
> レーダーはやはり4面あるというソースがあった。
> https://battle-machines.org/2015/12/06/boeing-p-8a-vs-kawasaki-p-1-the-comparison-of-modern-mpas/

日本でもソナーの研究開発自体は潜水艦用で長くやっている。
アレイだからマルチスタティックソナーだ。
限られた容積に機能を詰め込むのは日本が優位な技術だと思うが?
2018/03/23(金) 12:54:36.58ID:M0y+Z4ZF
大野防衛政務官、TC-90フィリピン移転の出国式典に出席 配信日:2018/03/23 08:55
https://flyteam.jp/airline/japan-maritime-self-defense-force/news/article/92057
2018/03/23(金) 13:04:50.95ID:30nhCOEb
TC-90って徳島からフィリピンまで飛んでいくけ?
2018/03/23(金) 13:33:24.93ID:dtJ0VUL1
>>172
>この延伸はP-8対応だと考えている。

HAASW対応なんだからそりゃP-8のインクリメント2対応でしょう。


>限られた容積に機能を詰め込むのは日本が優位な技術

数年前の世界の艦船に元開発隊群司令の東郷氏の記事が載ってた。日本の
ソナー開発では主にウェットエンド部のハード的改良に力を注いでたけど、その
間に米国はCOTSを取り入れ、全ての機器の統合的なデジタル処理化を一気
に推し進めたのでここ20年で日米の技術差は大きく開いてしまったと。

ウエットエンド部のハード的スペックでは比肩してるはずなのに、ソフトで大きく
負けてしまって結果システムとしての能力が劣ってしまっていると。日本は従来
のアナログ音響処理をデジタルに置き換えただけのレベルに留まっており、アメ
リカのみならず他の先進国にもデジタル化で遅れをとってしまっているという記
事。

題名は「ネットワーク中心戦と浅海域ASW」。
2018/03/24(土) 08:49:25.46ID:XavIWy2V
>>175
通信距離の延伸はP-8にとって成立に関わる程重要な問題だという意味だ。
P-1にもメリットはあるが最重要な課題ではないという意味だ。

「ネットワーク中心戦と浅海域ASW」が掲載されたのは2012年5月で(CiNiiによると)
その内容は当然以前の話になる。
その後、必要なら別に開発費をかけなくてもすぐに対応できる。
通信のデジタル化の開発はソノブイ開発でやっても効果がない。
現状で民生技術のほうが、開発費と競争原理で開発パワーが桁違いだ。
その技術を買えばいい。
どう考えてもそちらの性能の方が高い。
P-1.のFBLは民生技術の転用で実現している。
民生開発の期待出来ない、特殊用途のセンサー開発の選択は正しい。

今の通信技術はコンピューターの発達によるところが大きい。
デジタル化の目的を考えれば明白だが中身はコンピューターによる処理だ。
同じ電力でのメモリ規模、演算パワーはここ40〜50年間は指数関数的に伸びている。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/image/n3101030.png (1970年〜2000年も同様)
だから、性能が最優先の用途では開発時期が違えば使用するアルゴリズム自体が変わる。
ソフト資産はこのような用途では重要ではない。
2018/03/24(土) 12:20:07.50ID:5s87guPm
>>176
>ソフト資産はこのような用途では重要ではない。

デジタル化の本質は処理と解析能力の劇的な向上。メーカの違う複数の
センサの情報を統合し、一元化した上で解析できるところまで行ってはじ
めて生きてくる。そしてその際重要なのはソフトウェア。

日本はただでさえソフトウェア部門が苦手だけど、COTS化の遅れによっ
てさらに遅れが広がってるって事。特に予察モデル系(探知距離等)など
の遅れはかなり深刻なレベルであると上記記事では嘆いていたよ。

これが数年で取り返せるような遅れならば本当に良いのだけれど、COTS
化が劇的に進行したなんて話は展示会でもついぞ聞かないし見ない。
2018/03/24(土) 16:26:19.62ID:FRmhVjUW
八戸航空基地のP-3C、宮城県沖の行方不明船で災害派遣 活動を終了 配信日:2018/03/23 19:25
https://flyteam.jp/airline/japan-air-self-defense-force/news/article/92147
2018/03/24(土) 21:09:20.06ID:y6XJhnnJ
勉強になるなあ…
180名無し三等兵
垢版 |
2018/03/25(日) 09:59:22.53ID:KDoaBynY
646 名前:NASAしさん :2018/03/25(日) 02:58:06.05
安倍ちゃん
昨日は、岩国から羽田までC2で移動したね

海保もC2採用か!?w
2018/03/26(月) 09:22:39.93ID:5zpE7rMp
>>177
> デジタル化の本質は処理と解析能力の劇的な向上。メーカの違う複数の
> センサの情報を統合し、一元化した上で解析できるところまで行ってはじ
> めて生きてくる。そしてその際重要なのはソフトウェア。
ソフトは重要だが、そのソフト開発において過去のソフトと経験は流用出来ないと言っている。
理由は、性能重視の案件で開発年次が3年も違えばハードの規模が違いアルゴリズムから違てくるからだ。
特にセンサのドライブ、信号解析等はリアルタイム処理なので処理速度が重要になる。

> 日本はただでさえソフトウェア部門が苦手だけど、COTS化の遅れによっ
> てさらに遅れが広がってるって事。特に予察モデル系(探知距離等)など
> の遅れはかなり深刻なレベルであると上記記事では嘆いていたよ。
現実はそうではない、ESや京は同じハードでソフトのリファインで効率をあげている。
https://resemom.jp/article/2017/11/15/41377.html
 スパコン「京」が快挙…HPCGランキング3期連続世界1位に
京は2012年に可動したHPCでチップの製造ルールは何世代も前の物だ。
ちなみに、京ベースの市販HPCのFX10(今は進化形のFX100)もあり、
これはP-1にも搭載可能な規模から、最大構成で京の倍以上の性能になる。

> これが数年で取り返せるような遅れならば本当に良いのだけれど、COTS
> 化が劇的に進行したなんて話は展示会でもついぞ聞かないし見ない。

COTSってなんの略かも意味も知らずに書いているのだは?
2018/03/26(月) 09:25:00.40ID:5zpE7rMp
>>181
> COTSってなんの略かも意味も知らずに書いているのだは?
失礼、”だは?” は ”では?” の間違いです。
2018/03/26(月) 11:50:08.97ID:YmeCU3iR
>>181
現実に商用ソフトウェアの部分で日本が色々出し抜かれている現状があるのに、
ハードの進歩だけ語っても空しいだけなのでは。現に元開発隊群司令がそう嘆い
ているのに。リソースの分配がしっかり出来ていないという話だよ。

また一般論で語るのでは無く、自衛隊で実際に上手くいっている事例を出さないと
説得力が無いんでは。

>>182
自衛隊の開発がGOTSから脱却できていないっていうのはいろんな所で語られて
いる話だと思うけど。COTS化が上手くいっている事例があれば教えてもらえる?
2018/03/26(月) 12:19:34.46ID:5zpE7rMp
>>183
> 現実に商用ソフトウェアの部分で日本が色々出し抜かれている現状があるのに、
> ハードの進歩だけ語っても空しいだけなのでは。現に元開発隊群司令がそう嘆い
> ているのに。リソースの分配がしっかり出来ていないという話だよ。
ちゃんと読めばソフトの話だと理解出来るよ。
一個人の意見は絶対ではないし、すでに過去のことだ。

> また一般論で語るのでは無く、自衛隊で実際に上手くいっている事例を出さないと
> 説得力が無いんでは。
FBLは民生技術の転用だよ。

> >>182
> 自衛隊の開発がGOTSから脱却できていないっていうのはいろんな所で語られて
> いる話だと思うけど。COTS化が上手くいっている事例があれば教えてもらえる?
ほんとにCOTSをなんだと思ってるんだ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%B6%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%95
 商用オフザシェルフ(英語: commercial off-the-shelf、COTS)とは、既製品で販売やリースが可能となっているソフトウェア製品やハードウェア製品、または一般向けにライセンス提供されるものを採用することである。
2018/03/26(月) 12:32:43.01ID:YmeCU3iR
>>184
>すでに過去のことだ

こう切って捨てられるのは凄いね。

>ほんとにCOTSをなんだと思ってるんだ?

民生技術の転用だよ。自衛隊の調達は未だGOTSベースであり、民生技術
転用が十分図られていないってのは、調達関係の専門誌記事で良く見かけ
るフレーズだと思うけど。そういった記述見たこと無い?

上に出した記事でも繰り返し書いてあるからもう一度ちゃんと読んでみては。
2018/03/26(月) 12:43:16.02ID:NjzZuVnE
十分の基準って何なんだろな
2018/03/26(月) 12:46:08.71ID:YmeCU3iR
>>186
「諸外国と比較して」という話になるのでは。
2018/03/26(月) 12:50:24.70ID:NjzZuVnE
諸外国と比較と書かれていたの?ただの推測
十分の基準がよく分からんけど実際海外とどの程度違うんだろな
この手のってぼんやりと遅れてるとかいう表現ばかりだから具体的にどの程度違うのかよく分からんのよな
2018/03/26(月) 12:52:44.20ID:5EPCRX1H
COTSって割と大変みたいね
カエルの人が言ってたけどフォローアップ地獄になるそうな
実際にAAM-4やAAM-5はすぐに改修始まったしP-1も対潜システムの改修始まってるから大変みたいね
最近では民生品ベースのOYX-1の大量調達・改修やってたけどフォローアップ大変だろうな
2018/03/26(月) 12:52:56.45ID:5zpE7rMp
>>185
> こう切って捨てられるのは凄いね。
> 現に元開発隊群司令がそう嘆いているのに。
これは現在の事なのか?
2012年に書いたその時点でも過去の話ではないのかw

> リソースの分配がしっかり出来ていないという話だよ。
>>175
を書いたのは君ではないのか?
>>176 
で俺はそうではないと民生技術の転用可能な部分よりセンサに注力すべきと主張している。

> 民生技術の転用だよ。自衛隊の調達は未だGOTSベースであり、民生技術
> 転用が十分図られていないってのは、調達関係の専門誌記事で良く見かけ
> るフレーズだと思うけど。そういった記述見たこと無い?
理解していてP-1のFBLは民生技術の転用だと書いた俺に
COTSの例を示せと書くのは矛盾ではないか?
2018/03/26(月) 12:57:49.46ID:xCGqyUr9
諸外国と比較してなら十分図られていないじゃくて遅れてると書かれるだろ
まあ諸外国っていってもどこの国だよと思うが
2018/03/26(月) 12:58:35.71ID:5zpE7rMp
>>190
言葉が不正確だった。

> > リソースの分配がしっかり出来ていないという話だよ。
> >>175
> を書いたのは君ではないのか?
> >>176 
> で俺はそうではないと民生技術の転用可能な部分よりセンサに注力すべきと主張している。

最後の行は以下に訂正。
>>176 で俺はそうではないと、民生技術の転用可能な部分よりセンサに注力した判断は正しいと主張している。
2018/03/26(月) 13:03:21.53ID:5zpE7rMp
>>191
スレから議論の流れを見てくれ。
最初は、デジタル化を開発してないので遅れたと言う論旨だった。
俺が、汎用技術は民間転用で問題ないと 176で反論している。
2018/03/26(月) 13:04:01.98ID:YmeCU3iR
>>190
>2012年に書いたその時点でも過去の話ではないのか

現在でもこの手の記事は良く見かけるので、とても過去の話とは思えないけど。

>民生開発の期待出来ない、特殊用途のセンサー開発の選択は正しい。

上の記事を貴方が読んでいないのは良くわかったけど、東郷氏はCOTSが進
んでいないせいで日本はソナー開発で遅れを取っていると断言してるよ。上で
も書いたけど、ソナー開発に必須の予察モデル構築でフルデジタル化に対応
したソフトウェア開発ができていない状況であると。そしてこのような部門にこ
そ民生技術を十分転用すべきであると。

>P-1のFBLは民生技術の転用だと書いた俺に

一部の転用で満足せずに、全ての部門においてもっと積極的にCOTS化を推
進すべきって話をしているつもりなんだけど。
2018/03/26(月) 13:08:36.49ID:YmeCU3iR
>>191
上でも書いてるけど、引用してる記事ではアメリカに対してかなり遅れてる
と明記されており、さらに諸外国よりも劣ってると記載されてた。
2018/03/26(月) 13:18:26.57ID:lJ6q11Rq
一事例で全体を判断したり、十分に図られていないの具体例示してないのに勝手にP-1に当てはめたり、
PBL以外はCOTS化してないの前提だったり議論に勝つための議論だな
2018/03/26(月) 13:30:53.18ID:YmeCU3iR
>>196
ソナーについての話をしているつもりだったけど、確かに話が全般的に
そうだという印象になっていたかも。その点は失礼。

ただ「P-1に当てはめたり」とか「PBL以外はCOTS化してない」なんて話
はしたつもりは無いけど。
2018/03/26(月) 13:37:33.21ID:5zpE7rMp
>>194
> >>190
> 現在でもこの手の記事は良く見かけるので、とても過去の話とは思えないけど。
その記事を貼ればいいのでは?
意見は色々あってもいいが判断は自分で下すものだ。

> 上の記事を貴方が読んでいないのは良くわかったけど、東郷氏はCOTSが進
> んでいないせいで日本はソナー開発で遅れを取っていると断言してるよ。上で
> も書いたけど、ソナー開発に必須の予察モデル構築でフルデジタル化に対応
> したソフトウェア開発ができていない状況であると。そしてこのような部門にこ
> そ民生技術を十分転用すべきであると。
民生で可能なデジタル化等の技術に貴重な予算に使うのは間違いだと既に書いている。

> >P-1のFBLは民生技術の転用だと書いた俺に
>
> 一部の転用で満足せずに、全ての部門においてもっと積極的にCOTS化を推
> 進すべきって話をしているつもりなんだけど。
民生技術の転用は当然やっている。
AESAの素子(これも書いた)、P-1の機体素材もそうだ

>>175
を書いたのは君ではないのか?
2018/03/26(月) 13:45:13.59ID:5zpE7rMp
>>194
>>176 を読み直してくれ。
2018/03/26(月) 13:47:53.42ID:lJ6q11Rq
>>197
P-1についても話すスレでCOTS図られていないって言ってる癖にP-1についてじゃないとか何言ってんだ。他の兵器についての話ならスレタイ見ろ
PBLじゃなくてFBLだったotz
FBL以外もCOTS部分色々あるのに一部だけと言われてもな
そもそも全部分COTS化してるのは諸外国でも滅多にねえよ
2018/03/26(月) 13:49:55.04ID:5zpE7rMp
>>194
そもそも、P-1とC-2で3500億の開発費+超過分(米製リベットの製造不良での機体作り直しと遅延も含む)だ。
民間技術を利用せず、全て開発してこんな価格になると考えているのか?
2018/03/26(月) 13:50:44.47ID:YmeCU3iR
>>198
>民生で可能なデジタル化等の技術に貴重な予算に使うのは間違いだと
>既に書いている。

民生技術を活用したデジタル化を進めないとソナーでの技術格差が埋ま
らないっていう東郷氏の主張を自分は引用しただけ。

>民生技術の転用は当然やっている。

そしてそれが不足している部門、特にソフトウェア部門のそれは深刻でが
あるという東郷氏の意見を自分は提示した。

そして自分は東郷氏の意見に説得力があると感じている。
2018/03/26(月) 13:57:34.81ID:YmeCU3iR
>>200

>>172-175あたりからソナーの話になって、そこからずっと東郷氏の論とソナーの話を
していたつもりだったけど誤解を与えたようなら大変失礼。

スレ違いって言うことなら以後慎みます。
2018/03/26(月) 14:09:45.06ID:PVkrwLgB
そもP-1の対潜システムに関しては相互運用性確保のために米と共同開発していて上で書かれているように改修も始まってるから大きく差があるように思えないが
東郷氏の話も艦船の話であって航空機の対潜システムについての話ではなかったような…
2018/03/26(月) 14:12:50.85ID:GiEInMLn
そもそも前提として転用できる民間のソフトウェア技術て日本に有るのかね?
それが無いといくら遅れているだの言ってもどうしょうもないし
COTS化が進まないのも当たり前だから自前で開発するしかないよね
2018/03/26(月) 15:54:53.91ID:5zpE7rMp
>>202
> そしてそれが不足している部門、特にソフトウェア部門のそれは深刻でが
> あるという東郷氏の意見を自分は提示した。
>
> そして自分は東郷氏の意見に説得力があると感じている。

その根拠の意見は古いと言っている。

軍事技術は性能の優先度が高くHPCの技術の流用は有効だ。
京は登場時には世界一だったが、その後逆転を許している。
しかし、ハードはそのままでソフトの改善で世界一に返り咲き現在まで維持している。
これで、何故日本のソフトが弱いと思えるのか?

応用ソフトの資産は余り意味はないが、HPCのソフト資産(OS+ツールチェイン+最適化技術)は比較的長く利用できる。
これはHPCを踏襲したアーキテクチャが下位のシステムに採用されるからだ。
この分野で6年も前に稼働し始めたシステムがいまでもトップなのは驚異的なこと。
既に書いたが、京ベースのFX100はP-1に搭載出来る規模だ。
P-1の処理にはベクトルプロセッサが有利かも知れないが、日本はNECがES(地球シミュレーター)後継のベクトルプロセッサを持っている。
ベクトルのHPCは世界でNECだけだ。
当然、ベクトル機のソフト技術は日本が一番だよ。
2018/03/26(月) 16:00:42.96ID:5zpE7rMp
>>203
ソノブイのデジタル化の話であってるよ。
ソノブイのデジタル化はCOTSで充分に可能という主張をしている。
日本にソフト技術がないというありふれた印象操作に騙されているように見えたので、
根拠付きでそうではないと言っている。
2018/03/26(月) 16:03:02.71ID:5zpE7rMp
>>205
日本はデジタルも含め通信関係の技術も充分あるよ。
2018/03/26(月) 16:23:15.11ID:YmeCU3iR
>>207
スレ違いと指摘されたのでこの件はもう書かないけど1点だけ。

自分は>>127以降ソナーの話はしてるけどソノブイの話はしてないよ。
210209
垢版 |
2018/03/26(月) 16:24:57.42ID:YmeCU3iR
レス番間違えました。

×自分は>>127以降
○自分は>>172以降

大変失礼。
2018/03/26(月) 17:12:42.27ID:5zpE7rMp
>>210
ならスレ違いだ。
君は175ではないのか?
この質問に答えないから面倒なことになる。
2018/03/26(月) 17:18:54.91ID:YmeCU3iR
>>211
>>175だよ。そして(恐らく)あなたの

>日本でもソナーの研究開発自体は潜水艦用で長くやっている。
>アレイだからマルチスタティックソナーだ。
>限られた容積に機能を詰め込むのは日本が優位な技術だと思うが?

というコメントにレスしたのだけれど。
2018/03/26(月) 17:20:11.16ID:5zpE7rMp
>>209
>>185 で君はこう書いている。
> 上に出した記事でも繰り返し書いてあるからもう一度ちゃんと読んでみては。
この記事とはどれのことだ?
2018/03/26(月) 17:22:19.70ID:YmeCU3iR
>>213

「ネットワーク中心戦と浅海域ASW」だよ。
2018/03/26(月) 17:24:12.39ID:KzacP5AA
お前ら2人派生スレにでも行けや
いい加減うっぜえ
2018/03/26(月) 17:26:07.93ID:YmeCU3iR
>>215
失礼。もうこの件は触れない。
2018/03/26(月) 17:36:47.20ID:5zpE7rMp
>>215
俺のレスはスレ違いではない、おまえに出て行けと言われる筋合いはない。
2018/03/26(月) 17:38:08.16ID:5zpE7rMp
>>212
>175で引用しているのはP-8の話だが?
219名無し三等兵
垢版 |
2018/03/26(月) 20:14:39.14ID:ByxhZmgZ
対潜哨戒機なんて不審船や海賊船の対空砲火程度でもイチコロでしょ?
2018/03/27(火) 01:45:13.90ID:G/YSjqew
船上からのレーダーも砲身安定装置もない対空放火はまず当たらない
2018/03/27(火) 07:08:38.71ID:jngJcrFD
日本はすでに先端半導体製造から撤退したので、
AI・人工知能に必要な10nm/7nm級半導体の製造が不可能
2018/03/27(火) 07:10:41.26ID:jngJcrFD
そもそも有事になれば、巡航・弾道ミサイルの飽和攻撃によって、空港が直接攻撃され、
駐機してある航空機や格納庫、管制塔、整備機材が破壊されるので、
P-1の運用が不可能になる

空港が攻撃されず安全圏な前提で戦術を論じてもあまり意味ないんだよな
223名無し三等兵
垢版 |
2018/03/27(火) 08:21:33.63ID:Oyq3WwsI
>>222
何発使って破壊するんで?
2018/03/27(火) 09:10:50.98ID:wkLx+8tf
>>221
民主党政権の円高で残念ながら、超大規模半導体の製造はかなり減った。
日本のメモリが消えたら価格が上がり、プロセスルールが進んでもそう値下がりしていないので、他国のダンピングの疑いも強い。
残った半導体もある、ルネサスのSOC、東芝のFlash(w)等だ。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1108903.html
 ルネサス、レベル3、4自動運転のAI処理を0.3Wで実現。車載用スマートカメラ向けSoC「R-Car V3H」
トヨタ、日産はルネサスのSOCで自動運転車を開発する方針だ。

もっと大規模な半導体もドル100円を切るような円高が避けられれば復活すると考えている。
時期は原発が再起動で電力が安くすれば早くなるが、そうでなければ時間はかかる。
(狂ったように原発の停止を主張する勢力がある理由だ)
GaNのような高性能半導体は日本で製造している
京のチップは富士通の設計で製造は外部委託だが、実証用の製造施設はある。

>>222
それが可能なら中国は既にやっているw
2018/03/27(火) 12:27:28.66ID:q/n0osnC
スレタイ読めよ
2018/03/27(火) 13:44:26.12ID:wkLx+8tf
>>225
流れを読めよw
2018/03/27(火) 14:20:00.06ID:q/n0osnC
>>226
荒らしの流れだね
2018/03/27(火) 15:39:40.31ID:wkLx+8tf
>>227
いや、COTSの可否の根拠の日本のソフト技術のう優劣の話題で、
半導体が全滅だからAIは無理という意見への反論だよ。
2018/03/27(火) 15:53:59.31ID:jngJcrFD
軍事用では、兵器が敵に鹵獲されてもコードやデータが漏れないっていうのが重要
ソフトウェア・データは暗号化されて格納され、動作中のDRAMにさえ暗号化されたコード・データしか置かない
っていうのが重要

民生品でそれを行うには、最近のIntelプロセッサでは可能になってるはずだが、
本当に鹵獲されても大丈夫か?はよくわからない
2018/03/27(火) 23:25:46.92ID:q/n0osnC
>>228
荒らしだね
2018/03/28(水) 07:59:36.40ID:fGKWaK6Y
>>230
根拠も書かず反論ももせず。同じ決めつけた意見を書くほうが荒しではないのかw
2018/03/28(水) 19:43:50.20ID:vtx5V8c8
>>231
派生スレでやれって話
233名無し三等兵
垢版 |
2018/03/28(水) 20:45:05.30ID:el8ZT2uP
まあ、此処は程度の低いスレ主や、投降者多いからね。そりゃ、一向にスレが進まない訳。
234名無し三等兵
垢版 |
2018/03/28(水) 21:04:22.38ID:9uKrqdZT
まあ対潜哨戒機なんて不審船や海賊船の対空砲火でもイチコロだけどね。
2018/03/28(水) 22:41:45.40ID:il//sVmY
当たればな。
その手の船なんかは真面な対空FCSも積んでいないから、揺れる外洋で命中弾を得るのは
余程のラッキーショットでない限り無理だろう。
2018/03/28(水) 23:08:19.90ID:Ee5VKmPX
>>235
>>219で否定されてるのに何度も同じ話してる時点でかまってちゃんだよ
2018/03/28(水) 23:54:52.02ID:6U8S4T1h
MANPADSがどの程度まで脅威になるか、短SAM程度のものを積んでいるかどうか
幅のある話にはなるが、厄介ではある
2018/03/29(木) 02:37:12.45ID:gBw52W04
まともなFCS積んでないとダメとかいつの時代だよ
いまはミサイル自体にセンサ・誘導システムが乗って単体で完結するSAMがある時代
2018/03/29(木) 07:55:31.01ID:6smhBm7h
>>232
ここであってる。
P-1なり、P-3Cの民生技術流用が日本は遅れているかどうかの根拠に、
日本はソフトが苦手としたレスがあり、
>>206 で、日本のソフトは遅れていないと反論し
それに対して日本は半導体が全滅だからAIはだめというレスがあり、
>>224
はそれに対する反論だよ。

これがスレ違いだと感じるなら、スレ違いの指摘はもっとスレ違いだ。
スレ違いの議論をするスレでも立てて、そこで指摘してくれ。
2018/03/29(木) 08:00:43.42ID:MEa5wqBd
>>239
224についてなんだけどさ
個別の開発事例が技術水準となんの関係があるの?
市場シェアの推移やR&D投資額の比較とかしなくちゃ意味ないだろ
最先端の研究なんて日中韓のどこだってやってるけど
2018/03/29(木) 08:49:11.32ID:TkACbKML
>>238
質問が対空砲だからそういう回答になるw
2018/03/29(木) 11:40:22.55ID:6smhBm7h
>>240
それに対して日本は半導体が全滅だからAIはだめというレスへの反論。
半導体産業はまだ日本に残っていて、自動運転というAI技術もあり、
トヨタ、日産が採用決定なので、自動運転のシェアはトップになる可能性が高い。
コスト競争の厳しい自動車産業でトップメーカーが採用している。

つまり、”日本は半導体が全滅だからAIはだめ”というのは間違いだという意味だ。
2018/03/29(木) 11:59:57.83ID:rm0kQjVZ
>>242
意図は理解したけど内容はやっぱりおかしいね 

自動運転のシェアって何?
パッケージソフトのこと言ってる?それとも自動運転機能付きの自動車?
AI技術とは何を指している?フレームワークのこと?それともプロセッサ?
トヨタ日産が自動運転車を拡充することがトップシェアになる可能性が高いという結論とどのような因果関係があるの?

技術的経営的な知見に基づいてるとは思えないんだけど
2018/03/29(木) 12:13:12.97ID:6smhBm7h
>>243
ルネサスの自動運転システムのシェアの事だよ。

1.こそ先自動車にはほとんど何らかの自動運転が搭載される。
2.だから、自動車のシェアと自動運転のシェアはほぼ等しい。
3.トヨタと日産と系列のシェアだけでもトップになる可能性が高い。他の車種が別の単独システムにまとまれば別。
4.他のメーカーも採用する可能性もある。
5.だが未来は不確実なので可能性が高いと書いた。

どこが、納得出来ないの?
2018/03/29(木) 12:52:02.83ID:+rjBAVpv
>>244
SOCのことね
主語がないからなんのこと言ってんのか全くわからなかった

1.2.について
→自動運転がどの程度普及するかは未知数でありその仮定は不適切
例えば国内自動車の一大シェアを誇っている軽自動車にまで自動車が最初から付与されると考えるのは根拠に乏しい

3.4.について
→自動運転技術はまだ黎明期であり、特定の企業が特定の企画を採用したことがその後のスタンダードになるという保証は全くない(トロンが典型的)

まあ日本の先端技術が死んでるとうわけではないという点に関しては同意するけど
中国や韓国と比べてどうこう言うには判断材料なさすぎる
2018/03/29(木) 13:31:08.77ID:6smhBm7h
>>245
> SOCのことね
SOCではなくSOC+ファームのソフト込のシステムの事だ。
SOCのSの意味は周辺機能もチップに統合したという意味のシステムだ。

> 例えば国内自動車の一大シェアを誇っている軽自動車にまで自動車が最初から付与されると考えるのは根拠に乏しい
今でも軽自動車にも自動運転は搭載されている。
ソフトの開発費が終われば、コストはセンサーと処理系のみだ。。
パワステもモーター駆動、スロットルも電子制御が中心になるだろう。
エンジンのみでの駆動は極少数になるのではないか

> 3.4.について
> →自動運転技術はまだ黎明期であり、特定の企業が特定の企画を採用したことがその後のスタンダードになるという保証は全くない(トロンが典型的)
tronはこの分野ではスタンダードと言っていい。
現在のルネサスの車用OSはTRON後継で、自動運転用もそれにPOSIXレイヤーをかぶせたものだと思う。
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/PR/10000142/20002808/
俺も保証はしてないよ。

> まあ日本の先端技術が死んでるとうわけではないという点に関しては同意するけど
> 中国や韓国と比べてどうこう言うには判断材料なさすぎる

どう予測するかは個人の判断になる。
可能性が高いと俺は判断した。
2018/03/29(木) 13:42:00.85ID:KSPsf/w5
T-Kernel最新情報 μT-Kernel 2.0がIEEE標準に! TRONWARE VOL.167 ...
ttp://www.tron.org/ja/2017/10/post-3324/
2018/03/29(木) 13:42:57.20ID:SrlBbdz/
>>246
ルネサスOSがトロンの後継ってマ?
知らんかったわ
勉強不足だったわ
この分野でレスバしても勝機薄いんで今日は撤退する…!
いつか覚えてろよ
249名無し三等兵
垢版 |
2018/03/29(木) 13:45:20.60ID:HRcOmX0X
トロンは偉大やあw
2018/03/29(木) 18:08:53.43ID:QbYiLe73
韓国型対潜哨戒機 KP-8A
2018/03/29(木) 19:57:35.21ID:RSi4ndaF
普通にP-8kだろう
2018/03/29(木) 21:38:03.84ID:oL7dMZe2
>>250
S-3を墓場から持ってくるんじゃなかったのか
2018/03/30(金) 13:50:02.80ID:Cr6nxF9U
P-3Bは墓場から持ってきたからなあ
2018/03/30(金) 15:54:29.41ID:VfmQPeIW
韓国はP-8なら、4機分の予算しか無いらしい。
同時に何機運用する予定なのだろうか?
2018/03/30(金) 16:48:07.58ID:4fSq69Hx
>>254
気にするだけヤボってもんだぜ
4機買っても稼働できる機体は1機だけ
2018/03/30(金) 18:32:16.95ID:dlr+DAFn
共食いの素が3機で1機を生かして稼動させるのか。ある意味最高の贅沢だなw
2018/03/30(金) 19:30:53.21ID:1ug+nb+e
飛ばすだけなら、コリアンエアの737-800から部品を徴発するだろう。
2018/03/30(金) 22:17:38.59ID:F69jIY+Q
残念それはE737が先に押さえてる
2018/03/31(土) 01:38:38.56ID:knM/kxoF
>>257
P-1じゃ絶対ムリな芸当だな。
P-1がP-8に劣る点が見つかったなw
260名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 10:06:58.80ID:xhJFB5by
P-1は初めからランニングコストクソ高いの分かり切ってるよ。
国産F7エンジンを運用成熟させるのも兼ねているので一個とまっても飛べる4発レイアウトなのだよ。
これでモノにならなかったら目も当てられないが好きに弄れる国産エンジンが手に入れば将来色々できる
261名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 10:37:11.21ID:cK6y5Pbe
ニワカですまんがP-1ってなんでランニングコスト高いんだ?
理由探してるんだが頭おかしい奴の反日記事だらけでどれが本当かまったく分からん
(理由もみんな違うし)
2018/03/31(土) 10:41:21.23ID:gsRf13zn
P-8は、ミッション機器はともかく、ドンガラそのものは民生部品使いまわせるからじゃね?
P-1の場合、P-1専用部品が多いとか
2018/03/31(土) 11:32:37.75ID:6lULgEEx
>>261
エンジン多いほうが保守コスト高いだろ

お前の言う反日記事って何よw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。