※前スレ
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ11機目【P-8A】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1456563857/
過去スレ
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ9機目【P-8A】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1371818110/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ【ニムロッド】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1163604139/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ2機目【P-X】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1187622143/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ3機目【XP-1】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1206186271/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ4機目【XP-1】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1226390154/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ5機目【XP-1】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1247058162/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ6機目【XP-1】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1269056966/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ7機目【XP-1】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1292592714/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ8機目【XP-1】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1328170910/
関連スレ
XC-2/P-1、その派生型を語るスレ量産138号機
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1399193568/
探検
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ12機目【P-8A】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/03/04(日) 18:32:04.18ID:opID8QEJ654名無し三等兵
2018/08/18(土) 13:55:35.50ID:Iwq7ovRX 独仏版P-1ができたら、SCALP-EGとかKEPD 350に対応しそう
10発くらい積めるようにして
10発くらい積めるようにして
655名無し三等兵
2018/08/18(土) 17:17:18.63ID:1oHEf457 エンジンは何にするんだ、でひと悶着ありそうw>独仏共同版P-1
656名無し三等兵
2018/08/18(土) 20:24:48.46ID:3qfxvL5I もめないのでは?
フランス製を採用するかドイツは日本のF7をラ国するかするのでは?
フランス製を採用するかドイツは日本のF7をラ国するかするのでは?
657名無し三等兵
2018/08/18(土) 21:57:39.97ID:1oHEf457 フランスはスホーイスーパージェット100のエンジン(SaM146)をP-1に4つ乗せてくれると信じてるw
…割といい感じだし(重量が300kgくらい重くて出力が1.5tくらい多いので調整できる範疇、多分)
どいつさん…搭載機材の一部でも任せてもらっては(棒)
…割といい感じだし(重量が300kgくらい重くて出力が1.5tくらい多いので調整できる範疇、多分)
どいつさん…搭載機材の一部でも任せてもらっては(棒)
658名無し三等兵
2018/08/19(日) 02:05:21.32ID:RiemlbxQ A319MPA とか ATR72ASW はどうなったんだ?
659名無し三等兵
2018/08/19(日) 05:59:13.85ID:5BEHfDWT いっそ双発にするってのは?
エンジンの間引き運転による航続時間の延長もしてないようだし
エンジンの間引き運転による航続時間の延長もしてないようだし
660名無し三等兵
2018/08/19(日) 15:27:35.16ID:WRovbd5Q 空中監視だけやって、MADはおろかソノブイ投与も捨てるなら双発でも宜しいと思いますよ。
661名無し三等兵
2018/08/22(水) 09:41:43.68ID:pTbV882m662名無し三等兵
2018/08/22(水) 10:02:23.05ID:wtP60F2t 双発のP-8はMAD付いてないな
インド向けのP-8はMAD付いてるけど
インド向けのP-8はMAD付いてるけど
663名無し三等兵
2018/08/22(水) 11:20:04.74ID:QZGpx1+u インドは逆になんでMADに拘ったんだろう?
あの辺浅い海が多いわけでもないしね
あの辺浅い海が多いわけでもないしね
664名無し三等兵
2018/08/23(木) 19:11:57.04ID:iWH84J+b 防衛装備庁電子装備研究所 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
常続的公示 公示第30号 防衛装備庁電子装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(一部改正:30.8.23)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/jozoku30-030.pdf
> 別添の対象契約一覧表に掲げる契約は、次のアからキのいずれかの要件に該当するため、事後の契約を締結する
>場合には、当該要件を満たす契約企業との随意契約によって契約することを予定しているものです。
>カ 研究開発に係る試作請負業務に付随して実施が必要となる調達のうち、試作品の機能・性能の確認に係る部品及び
>支援・役務の調達であって、当該契約を履行できる者が一者に限られる場合
30役−11 遠距離探知センサシステムの性能確認試験の試験のための役務 カ h30.8.23 要件 遠距離探知センサシステム
(その4)の研究試作の試作契約での成果を継承し、当該調達に必要となる統制装置に関する技術及び知識を有すること
(参考)電波・光波複合センサシステムの研究 - 防衛省 外部評価報告書
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/MixedSensor_24.pdf
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
常続的公示 公示第30号 防衛装備庁電子装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(一部改正:30.8.23)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/jozoku30-030.pdf
> 別添の対象契約一覧表に掲げる契約は、次のアからキのいずれかの要件に該当するため、事後の契約を締結する
>場合には、当該要件を満たす契約企業との随意契約によって契約することを予定しているものです。
>カ 研究開発に係る試作請負業務に付随して実施が必要となる調達のうち、試作品の機能・性能の確認に係る部品及び
>支援・役務の調達であって、当該契約を履行できる者が一者に限られる場合
30役−11 遠距離探知センサシステムの性能確認試験の試験のための役務 カ h30.8.23 要件 遠距離探知センサシステム
(その4)の研究試作の試作契約での成果を継承し、当該調達に必要となる統制装置に関する技術及び知識を有すること
(参考)電波・光波複合センサシステムの研究 - 防衛省 外部評価報告書
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/MixedSensor_24.pdf
665名無し三等兵
2018/08/29(水) 09:54:41.65ID:nBHIlZBM >>663
飛行機が分かってないのではないかな?
飛行機が分かってないのではないかな?
667名無し三等兵
2018/08/30(木) 08:57:00.92ID:9KHz1jIr 普通の旅客機が波かぶり的な低空を安定的に継続飛行する様には作られてないよね
だからP8は高空哨戒に限定した
P1は低空哨戒可能な専用設計なのでP3の延長線で使用出来る
どちらが正しいかは分からないが
だからP8は高空哨戒に限定した
P1は低空哨戒可能な専用設計なのでP3の延長線で使用出来る
どちらが正しいかは分からないが
668名無し三等兵
2018/08/31(金) 13:00:51.19ID:XyjhGbYC 中国の潜水艦に2020年までに配備される対艦ミサイルYJ-18は射程が500km以上ある
いずもから500kmの地点からこれで奇襲攻撃されたら艦載するSH-60Kじゃ
燃料が足りなくて行けないし、P-1も滑走路をCMで破壊されたら飛べない
潜水艦の数は少なく速度も遅いから敵の潜水艦のいる地点まで辿り着くのに時間がかかる
やはり空母でも運用できる長距離飛行の可能な固定翼の無人哨戒機が欲しくなってくるな
いずもから500kmの地点からこれで奇襲攻撃されたら艦載するSH-60Kじゃ
燃料が足りなくて行けないし、P-1も滑走路をCMで破壊されたら飛べない
潜水艦の数は少なく速度も遅いから敵の潜水艦のいる地点まで辿り着くのに時間がかかる
やはり空母でも運用できる長距離飛行の可能な固定翼の無人哨戒機が欲しくなってくるな
669名無し三等兵
2018/08/31(金) 13:19:20.15ID:C7wz7Oai なんのためにDDがいると思っているのか
670名無し三等兵
2018/08/31(金) 13:50:49.80ID:XyjhGbYC >>669
DDのアスロックや07式じゃまるで届かないじゃん、射程いくつだと思ってんの?
敵だってアホじゃないからそばに対潜ミサイル装備したDDがいる状況で撃つわけないし
DDのほうがいずもより距離が近いならまずDDを500km先から対艦ミサイルでアウトレンジするだろ
DDのアスロックや07式じゃまるで届かないじゃん、射程いくつだと思ってんの?
敵だってアホじゃないからそばに対潜ミサイル装備したDDがいる状況で撃つわけないし
DDのほうがいずもより距離が近いならまずDDを500km先から対艦ミサイルでアウトレンジするだろ
671名無し三等兵
2018/08/31(金) 13:51:01.86ID:hpjyeS/e ミサイルの射程は延ばせるがどうやって潜水艦が500キロ先の艦艇を探知するんだろうか?
同じく長過ぎる槍の対艦トマホークも退役しちゃったね
航空機で海上哨戒し潜水艦から攻撃するんだろうか?
もしそうなら哨戒機にミサイル積んだほうがとは思うけど
同じく長過ぎる槍の対艦トマホークも退役しちゃったね
航空機で海上哨戒し潜水艦から攻撃するんだろうか?
もしそうなら哨戒機にミサイル積んだほうがとは思うけど
672名無し三等兵
2018/08/31(金) 14:13:21.83ID:XyjhGbYC >>671
こちらの水上艦の位置を知る方法なんて軍事衛星やステルス偵察機による光学監視
数だけは無駄に多い武装漁民のアナログな目視といくらでもあるし、ロシアも中国に情報協力するだろうから
有事に水上艦の位置情報を敵から隠し通すことなんて基本できんよ
特に交戦状態ではないロシアの衛星や偵察機を一方的に撃墜や破壊なんてするわけにはいかんでしょ?
こちらの水上艦の位置を知る方法なんて軍事衛星やステルス偵察機による光学監視
数だけは無駄に多い武装漁民のアナログな目視といくらでもあるし、ロシアも中国に情報協力するだろうから
有事に水上艦の位置情報を敵から隠し通すことなんて基本できんよ
特に交戦状態ではないロシアの衛星や偵察機を一方的に撃墜や破壊なんてするわけにはいかんでしょ?
673名無し三等兵
2018/08/31(金) 14:41:05.27ID:koP2QBF2676名無し三等兵
2018/09/01(土) 00:32:11.27ID:bBVZuffg 衛星で航行中の艦隊補足
・・・・・大変そうだな
・・・・・大変そうだな
677名無し三等兵
2018/09/01(土) 01:16:45.62ID:ESMI50Cv 米軍なら今テストしてるX-37Bみたいな偵察衛星よりも破壊されにくく1年以上宇宙を飛び続ける
無人航空機で地上海上を常時監視して通信ネットワーク用のハブにすることも将来的に考えてそうだな
無人航空機で地上海上を常時監視して通信ネットワーク用のハブにすることも将来的に考えてそうだな
680名無し三等兵
2018/09/01(土) 10:33:22.98ID:jUH+B03I 27年度のまとめ買いから4年たった今回の概算要求、P-1の調達が入ってないから製造が1年途切れるね
681名無し三等兵
2018/09/01(土) 10:36:28.73ID:/iu3IcHx >>668
質問だが射程500kmとあるが目標位置確認方法と中間誘導方法はどうするのかな?
亜音速Mで500kmは相当遠いいのよ
空母艦隊様BMにしろ威勢がいいスペックが出てくるのはソ連と似ているね、どうしてかな?
質問だが射程500kmとあるが目標位置確認方法と中間誘導方法はどうするのかな?
亜音速Mで500kmは相当遠いいのよ
空母艦隊様BMにしろ威勢がいいスペックが出てくるのはソ連と似ているね、どうしてかな?
682名無し三等兵
2018/09/01(土) 10:43:48.98ID:esd1VmWC 複数衛星でリレーして追尾すればいいでしょ?
おなじ衛星で追尾する必要はない
また空母みたいにバカでかいものは静止軌道とかでも観測できるはず
日本が中国に隠れて艦隊を秘密裏に運用するには、厚い雲が出てる日とか、月明りのない夜を選んで
行動するしかない
おなじ衛星で追尾する必要はない
また空母みたいにバカでかいものは静止軌道とかでも観測できるはず
日本が中国に隠れて艦隊を秘密裏に運用するには、厚い雲が出てる日とか、月明りのない夜を選んで
行動するしかない
683名無し三等兵
2018/09/01(土) 11:06:39.19ID:VbuMiIPW684名無し三等兵
2018/09/01(土) 11:13:12.88ID:KLEP3H/N 中国のソーラー無人機、高度2万メートルで試飛行に成功
http://japanese.china.org.cn/life/2017-06/14/content_41025261.htm
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20170614/001ec949fb1b1aab13e001.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20170614/001ec949fb1b1aab13e002.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20170614/001ec949fb1b1aab13e003.jpg
主翼の全長45メートルで表面にびっしりとソーラーパネルがついたSF感あふれるこのソーラー無人機は将来、一度に数カ月から数年飛行でき、「準衛星」の特徴も備える。
また、「空中Wi-Fi」の基地局、高空でのリアルタイム位置観測など、応用の可能性は幅広い。
中国のソーラー無人機「彩虹」はこのほど、2万メートル以上の高空でテスト飛行を実施し、中国は米英に次いで3番目にこの技術を習得した国になった。
自主的知的財産権を有するソーラー無人機の飛行は、中国のスマート製造の代表作になるとみられる。
http://japanese.china.org.cn/life/2017-06/14/content_41025261.htm
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20170614/001ec949fb1b1aab13e001.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20170614/001ec949fb1b1aab13e002.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20170614/001ec949fb1b1aab13e003.jpg
主翼の全長45メートルで表面にびっしりとソーラーパネルがついたSF感あふれるこのソーラー無人機は将来、一度に数カ月から数年飛行でき、「準衛星」の特徴も備える。
また、「空中Wi-Fi」の基地局、高空でのリアルタイム位置観測など、応用の可能性は幅広い。
中国のソーラー無人機「彩虹」はこのほど、2万メートル以上の高空でテスト飛行を実施し、中国は米英に次いで3番目にこの技術を習得した国になった。
自主的知的財産権を有するソーラー無人機の飛行は、中国のスマート製造の代表作になるとみられる。
685名無し三等兵
2018/09/01(土) 11:31:55.23ID:KLEP3H/N 中国の新型超高度飛行無人機により中国軍に有利な状況が生まれる
http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/america-no-match-chinas-new-space-drones-23039
中国開発した高高度無人機で有利な軍事的状態が生まれそうだ。
「半宇宙」の海抜12.5マイル上空で運航可能な新型無人機は防空体制の上を飛行し、レーダー探知も逃れたまま情報収集が可能。
高高度運用は困難な課題だ。無人機には「死のゾーン」と呼ばれ揚力を得るのが困難で極低温で電子装置に過酷な環境。
米軍RQ-4グローバルホークが最高高度を飛ぶがそれでも60千フィートにすぎない。中国無人機はこれを上回る82千フィート飛行に成功。
内蒙古省の研究施設で無人機二機が気象観測風船につけられそれぞれ高度30千フィート、82千フィートへ上昇した。
コウモリほどの大きさで重量はサッカーボール程度の無人機は電磁パルスのパチンコで時速60マイルで射出。
各無人機は60マイル先の目標に向け自動的に飛行経路を調整しデータを地上局に送ってきた。機体が小さいため飛行中もレーダー追跡は困難。
無人機にはセンサー類がつき、地形図作成デバイスや電磁信号探知機は地上部隊の正確な把握に使える。ただし無人機にはカメラはついておらずアンテナ不要のため空力学特性を犠牲にしない。
主翼と胴体は一体化されており無尾翼形状のため空気の薄い大気圏上層部で浮力を稼げる。さらにエンジンがつかないモデルもありグライダーのように滑空。
「研究目標はこのような無人機を100機単位で発進させることでミツバチのイメージだ」とYang Yanchu教授(中国科学院)が South China Morning Postに語っている。
先進的な軍組織は衛星への依存をますます高めており、情報収集のみならず通信やミサイル誘導までは範囲は広がっているため戦時には最初に狙われる存在になる。防御は困難だ。
このため宇宙に近い高度に機体があり情報収集やデータ中継ができれば衛星の代替手段となり価値は計り知れない。
だが宇宙空間に近い高度での運用能力はどの国にもなかった。一般の航空機はここまでの高度は飛べず、衛星には低すぎる。
中国はこの分野で新技術を真剣に開発しており、中国科学院が宇宙近接空間科学実験事業として推進中。
今年6月には中国は太陽光動力無人機を65千フィート上空で飛行させた。翼幅130フィートの大型機で彩虹Caihong-T4の目標は最低限の制御で数か月間滞空。
これに対しNASAが有する世界記録はヘリオス試作機で太陽光で97千フィートまで上昇。
だが試作機や現行の高高度無人機が数百万ドルかかるところを中国の最新高高度無人機の運航は数百元しかからない。
これだけ安価でもステルス高高度飛行無人機なら中国が今後宇宙に近い空間で一歩有利になりそうだ。
http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/america-no-match-chinas-new-space-drones-23039
中国開発した高高度無人機で有利な軍事的状態が生まれそうだ。
「半宇宙」の海抜12.5マイル上空で運航可能な新型無人機は防空体制の上を飛行し、レーダー探知も逃れたまま情報収集が可能。
高高度運用は困難な課題だ。無人機には「死のゾーン」と呼ばれ揚力を得るのが困難で極低温で電子装置に過酷な環境。
米軍RQ-4グローバルホークが最高高度を飛ぶがそれでも60千フィートにすぎない。中国無人機はこれを上回る82千フィート飛行に成功。
内蒙古省の研究施設で無人機二機が気象観測風船につけられそれぞれ高度30千フィート、82千フィートへ上昇した。
コウモリほどの大きさで重量はサッカーボール程度の無人機は電磁パルスのパチンコで時速60マイルで射出。
各無人機は60マイル先の目標に向け自動的に飛行経路を調整しデータを地上局に送ってきた。機体が小さいため飛行中もレーダー追跡は困難。
無人機にはセンサー類がつき、地形図作成デバイスや電磁信号探知機は地上部隊の正確な把握に使える。ただし無人機にはカメラはついておらずアンテナ不要のため空力学特性を犠牲にしない。
主翼と胴体は一体化されており無尾翼形状のため空気の薄い大気圏上層部で浮力を稼げる。さらにエンジンがつかないモデルもありグライダーのように滑空。
「研究目標はこのような無人機を100機単位で発進させることでミツバチのイメージだ」とYang Yanchu教授(中国科学院)が South China Morning Postに語っている。
先進的な軍組織は衛星への依存をますます高めており、情報収集のみならず通信やミサイル誘導までは範囲は広がっているため戦時には最初に狙われる存在になる。防御は困難だ。
このため宇宙に近い高度に機体があり情報収集やデータ中継ができれば衛星の代替手段となり価値は計り知れない。
だが宇宙空間に近い高度での運用能力はどの国にもなかった。一般の航空機はここまでの高度は飛べず、衛星には低すぎる。
中国はこの分野で新技術を真剣に開発しており、中国科学院が宇宙近接空間科学実験事業として推進中。
今年6月には中国は太陽光動力無人機を65千フィート上空で飛行させた。翼幅130フィートの大型機で彩虹Caihong-T4の目標は最低限の制御で数か月間滞空。
これに対しNASAが有する世界記録はヘリオス試作機で太陽光で97千フィートまで上昇。
だが試作機や現行の高高度無人機が数百万ドルかかるところを中国の最新高高度無人機の運航は数百元しかからない。
これだけ安価でもステルス高高度飛行無人機なら中国が今後宇宙に近い空間で一歩有利になりそうだ。
686名無し三等兵
2018/09/01(土) 12:01:06.57ID:AAiC37ta 前世紀に話題になった成層圏プラットフォームだな
687名無し三等兵
2018/09/01(土) 16:02:33.52ID:/iu3IcHx 昔のソ連(ロシア)と同じ感じ
東側って似るのかな?
東側って似るのかな?
688名無し三等兵
2018/09/01(土) 16:27:44.86ID:OPVzmO4q 搭載可能な電子機材が相当に限定されるのに、まだこれに挑戦するとは・・・
機材の小型化を当て込んだかな
機材の小型化を当て込んだかな
689名無し三等兵
2018/09/01(土) 17:19:26.53ID:5IUH3s6d 最初は誰もがコストが安く出来そうで魅力的に見えるんだろうね
いざ実用化しようとしたら何時も駄目だし中国のもたぶん失敗するだろうけど
いざ実用化しようとしたら何時も駄目だし中国のもたぶん失敗するだろうけど
690名無し三等兵
2018/09/01(土) 18:03:01.53ID:4JbpGAmZ 高空を長期間漂うだけなら蚊トンボ飛行機でも気球でも飛行船でも可能だがジェット気流に流されて定点に留まる事ができないし限られた燃料しか積めないのでレーダーで監視するには電力が足りないんでは?
ジェット気流に流されないようにはU-2位の飛行性能は必要だし数日とかの滞空は無理と思うが
ジェット気流に流されないようにはU-2位の飛行性能は必要だし数日とかの滞空は無理と思うが
691名無し三等兵
2018/09/01(土) 18:42:03.15ID:esd1VmWC 批判者は帰還する前提で批判するからダメなんだよ
使い捨てなら、偏西風に逆らって飛ばない限り現実的になる
使い捨てなら、偏西風に逆らって飛ばない限り現実的になる
692名無し三等兵
2018/09/01(土) 20:41:47.25ID:5SPYPnu8 どんどん流されていくなら何の役に立つの?
693名無し三等兵
2018/09/01(土) 23:53:07.43ID:jmWduqSM >中国の最新高高度無人機の運航は数百元しかからない。
一万円程度って事なら、数百機飛ばせば常時観測できるんじゃないかな?
一万円程度って事なら、数百機飛ばせば常時観測できるんじゃないかな?
694名無し三等兵
2018/09/02(日) 00:10:55.83ID:/NuWevzC 数を飛ばせば、対日米優位が得られるかも知れんが、中共側の作戦用機まで上げられなくなりそうだ。
クッソノロノロ無人機だらけでな。
クッソノロノロ無人機だらけでな。
695名無し三等兵
2018/09/02(日) 02:00:25.57ID:UVHnXYTZ 超高高度だから誰も飛ばないでしょ。
しかしステルスなら通信どうすんだコレ?
仮にレーザやマイクロ波使うにしても大した出力の物は積めないし
積んだら積んだで熱で補足されるし
そもそもマトモな観測機器を搭載するスペースも重量もない。
しかしステルスなら通信どうすんだコレ?
仮にレーザやマイクロ波使うにしても大した出力の物は積めないし
積んだら積んだで熱で補足されるし
そもそもマトモな観測機器を搭載するスペースも重量もない。
696名無し三等兵
2018/09/02(日) 10:42:43.83ID:afW+wnjF そもそもレーダーの出力は電力と比例するから、まともなレーダーをあんな飛行機に載せられるとは思えない
光学センサーで地上を監視タイプのものだろうな
光学センサーで地上を監視タイプのものだろうな
697名無し三等兵
2018/09/02(日) 14:42:26.20ID:/NuWevzC 春秋戦国時代の中国では、三日間飛び続けるカラクリ模擬鳥が作られていた。
かの墨子と相対した宋の技術者が作ってた。
中国侮り難しではあるが、何にも積めない、誘導もできない代物でもある。一子相伝だから技術も絶えてるし。
かの墨子と相対した宋の技術者が作ってた。
中国侮り難しではあるが、何にも積めない、誘導もできない代物でもある。一子相伝だから技術も絶えてるし。
698名無し三等兵
2018/09/02(日) 20:45:10.52ID:+cgoGNKf 是非FR24で見たいものだw
支那機w
今朝米籍のSU26を見たw
支那機w
今朝米籍のSU26を見たw
700名無し三等兵
2018/09/03(月) 11:22:24.44ID:EdmIMtbz まあでも同じ護衛隊群のDDとDDH同士の距離が作戦活動中に500kmも離れてるってことも普通ありえないからねえ
いざという時に離れすぎていては中心になるDDGがSAMの傘でDDを守れないし、DDHの単独運用は想定されてない
いざという時に離れすぎていては中心になるDDGがSAMの傘でDDを守れないし、DDHの単独運用は想定されてない
701名無し三等兵
2018/09/03(月) 12:06:10.24ID:IlCaF7nH DDは単独行動けっこうやるぞ?
DDHから300km離れてそこからSHを200km飛ばせば500kmで哨戒可能なんで別にDDが500km離れる必要はないし
もっと言えば広域の対潜バリアは陸から大型機飛ばして張るのが一般的で
日本グアムハワイの三拠点で太平洋の西半分覆ってしまえるんで
米空母でも既に固定翼の艦載哨戒機は積んでない
DDHから300km離れてそこからSHを200km飛ばせば500kmで哨戒可能なんで別にDDが500km離れる必要はないし
もっと言えば広域の対潜バリアは陸から大型機飛ばして張るのが一般的で
日本グアムハワイの三拠点で太平洋の西半分覆ってしまえるんで
米空母でも既に固定翼の艦載哨戒機は積んでない
702名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:44:44.41ID:EdmIMtbz >>701
その状況だとDDHから300km離れてるDDが、まず最初にDDから500km離れてる(DDHとは800km離れてる)場所から
敵潜の対艦ミサイルによって攻撃されるんじゃない?
だいたい対潜哨戒機を例えば沖縄周辺に下手に飛ばせば中国の戦闘機が撃つ射程400kmあるPL-15の餌食になりかねず
危険だから近づけないかと
その状況だとDDHから300km離れてるDDが、まず最初にDDから500km離れてる(DDHとは800km離れてる)場所から
敵潜の対艦ミサイルによって攻撃されるんじゃない?
だいたい対潜哨戒機を例えば沖縄周辺に下手に飛ばせば中国の戦闘機が撃つ射程400kmあるPL-15の餌食になりかねず
危険だから近づけないかと
704名無し三等兵
2018/09/03(月) 16:13:36.86ID:xugAXYKr 大戦末期の海防艦か
705名無し三等兵
2018/09/03(月) 17:55:27.30ID:J/WxDG2z 対潜哨戒機なんて不審船や海賊船程度の対空砲火でもイチコロなんでしょ
706名無し三等兵
2018/09/03(月) 18:23:05.69ID:QHPOjsJj それほど低くは飛ばないし
露払いも居たw
露払いも居たw
707名無し三等兵
2018/09/03(月) 18:39:09.59ID:y7Vsi8/F708名無し三等兵
2018/09/03(月) 18:39:36.20ID:lCkTI3qE あんな揺れる船の上の対空放火が当たるわけない
710名無し三等兵
2018/09/04(火) 04:57:50.12ID:0j+aTGa2 まあ自衛用の長AAMと長ASMぐらいは欲しいよな
711名無し三等兵
2018/09/04(火) 08:26:06.63ID:ngVL6V28 どんだけ対潜哨戒機を整備しても、現実は飛び立つ前に航空基地を直接攻撃されて撃破されるので、
飛び立つ前に負ける
平時専用装備で有事では使い物にならない
飛び立つ前に負ける
平時専用装備で有事では使い物にならない
712名無し三等兵
2018/09/04(火) 11:21:15.43ID:A+IwhWbS 飛び立たれたら勝てないと言ってる時点で中国の負けなんだよなぁ
戦闘機でも似たような精神勝利してるが
戦闘機でも似たような精神勝利してるが
713名無し三等兵
2018/09/04(火) 17:54:22.44ID:4HIFO0l7 対潜哨戒機なんて不審船の対空砲火でもイチコロでしょ
いまいち信用できない
いまいち信用できない
714名無し三等兵
2018/09/04(火) 19:13:33.62ID:g1vRnk1J 不審船の対空砲火で当たるとは思えんです
北朝鮮の不審船に積んでた対空火器はZPU-2 これ有効射高1,400m程度
しかも動揺する船からまともなFCSない状態だと固定翼機相手では威嚇にしか使えないです
イグラなら最大射高3,500mだからまだマシですが、それでも高度とってれば厳しいし弾頭も小さい
北朝鮮の不審船に積んでた対空火器はZPU-2 これ有効射高1,400m程度
しかも動揺する船からまともなFCSない状態だと固定翼機相手では威嚇にしか使えないです
イグラなら最大射高3,500mだからまだマシですが、それでも高度とってれば厳しいし弾頭も小さい
715名無し三等兵
2018/09/04(火) 19:15:24.68ID:QDO+EyDc あれ、なんかあの事件の時僚機を防護するために間に入ったとかどんな逸話なかったっけ
716名無し三等兵
2018/09/04(火) 20:01:52.71ID:FgnCnvks シルカの砲塔装備してんじゃね
717名無し三等兵
2018/09/04(火) 21:46:41.64ID:3tS39l6U 船の対空放火がそんなに当たったら戦艦はもっと長生き出来ただろうなあ
718名無し三等兵
2018/09/04(火) 23:12:25.81ID:spQPvril そもそも工作船に重武装させてる時点でアホとしか
偶発的戦闘やらかしてまぁまぁで済むのは南側のアホな同胞くらいなもんだろうに
偶発的戦闘やらかしてまぁまぁで済むのは南側のアホな同胞くらいなもんだろうに
719名無し三等兵
2018/09/04(火) 23:57:11.71ID:iTmMMDEl 将軍様があのとき不審船にお乗りであれば縮地法やその他の魔法の戦術を用いてP-2などAK47で一撃なのです、追ってきた日本の船など気合で轟沈させてくださったことでしょうに
720名無し三等兵
2018/09/04(火) 23:57:57.93ID:iTmMMDEl P-2って何よ!(自己ツッコミ
721名無し三等兵
2018/09/05(水) 00:31:57.98ID:s7roC9BC P-2J
722名無し三等兵
2018/09/05(水) 04:51:42.14ID:203Ni/0E723名無し三等兵
2018/09/05(水) 06:52:29.44ID:ENhMaz2p724名無し三等兵
2018/09/05(水) 06:59:51.89ID:vkT4atf9 スティンガーがあっても本格的な哨戒機相手は難しいんじゃないですかね
725名無し三等兵
2018/09/05(水) 07:24:25.78ID:+axvbXmk ばらまかれてチョイあたりしても、部位によってはラッキーヒットあるから航空機は怖い
低空に下りて近接撮影するだろうし、相手がもっと大型の機関砲積んでたらやばかったし
てか、偵察漁船にそんなもん積んでること自体異常だけどな、本来
低空に下りて近接撮影するだろうし、相手がもっと大型の機関砲積んでたらやばかったし
てか、偵察漁船にそんなもん積んでること自体異常だけどな、本来
726名無し三等兵
2018/09/05(水) 07:54:39.72ID:myHY1+Eb 機関砲じゃなく携帯対空ミサイル積むんじゃね?
727名無し三等兵
2018/09/05(水) 10:04:51.42ID:ENhMaz2p >>725
それを狙って大戦中機銃を増設しまくったが今の哨戒機より足の遅い肉薄する雷撃機にもほぼ当たらなかった現実
それを狙って大戦中機銃を増設しまくったが今の哨戒機より足の遅い肉薄する雷撃機にもほぼ当たらなかった現実
728名無し三等兵
2018/09/05(水) 11:16:49.14ID:6KB0loyn メクラ撃ちで弾幕張っても無意味だわな
射撃管制装置で狙い付けないと
携帯式防空ミサイルのほうがお手軽じゃね?
射撃管制装置で狙い付けないと
携帯式防空ミサイルのほうがお手軽じゃね?
729名無し三等兵
2018/09/05(水) 13:00:12.57ID:xQgClWhH 携SAMでもあのサイズの四発機を落とすのは無理って元空自SAM屋が言ってたからなぁ
US-2をインドが海賊対処に使うかもって話で
US-2をインドが海賊対処に使うかもって話で
730名無し三等兵
2018/09/05(水) 18:30:38.15ID:STzLXKrR 2発なら落とせるんだろうか
731名無し三等兵
2018/09/05(水) 18:51:19.37ID:o4Yc963S 落ちなくても任務は中断になるし修理して再配備するまでは使い物にならんし大きな損害なのは間違いない
732名無し三等兵
2018/09/05(水) 18:56:17.26ID:XQQ+euQr 落ちるのと帰還して修理できるのとでは大違いやがな
733名無し三等兵
2018/09/05(水) 19:31:59.97ID:STzLXKrR 4発だと任務続行…できるかな。B-52は2−3基ぐらいなら任務続行らしいけど
735名無し三等兵
2018/09/05(水) 21:41:06.66ID:qv83pzEt736名無し三等兵
2018/09/06(木) 01:02:22.98ID:2FoLeydS >735
当時は雷撃機+乗員の価値が低かったからリスクを許容して攻撃したんだよ。
現代では人的価値が大きくなったから、許容できるリスクが小さくなってる。
当時は雷撃機+乗員の価値が低かったからリスクを許容して攻撃したんだよ。
現代では人的価値が大きくなったから、許容できるリスクが小さくなってる。
737名無し三等兵
2018/09/06(木) 12:25:38.75ID:QOL2XOc4 >>734
別に一機で対不審船するわけじゃないし
撃たれた時点で”そいつが携SAMを持っていて撃ってきた”
という情報収集任務は完了しとる
あとは遠方の僚機からマーベリック撃つなり
護衛艦から艦砲で足止め臨検するなり
政府が判断するだけの流れ
別に一機で対不審船するわけじゃないし
撃たれた時点で”そいつが携SAMを持っていて撃ってきた”
という情報収集任務は完了しとる
あとは遠方の僚機からマーベリック撃つなり
護衛艦から艦砲で足止め臨検するなり
政府が判断するだけの流れ
738名無し三等兵
2018/09/06(木) 17:51:31.77ID:85DzV7er740名無し三等兵
2018/09/07(金) 08:55:36.54ID:83tXthv3741名無し三等兵
2018/09/07(金) 09:05:34.55ID:QcsfcRhj >>740
いやそれ完了してない
継続的にどう移動してどういう電波出してて、甲板でどう活動があるかってのを記録しないといかん
10数mから50m程度の武装漁船だ、それなりに近接してないと特に後者がとれんのよ
波間に見失うようなモノじゃないから、その後の距離はとれるとしてもね
それらを僚機に任せるか、自分で行うかだな
撃沈まで至ったケースはまだない、自沈したケースや小口径弾の命中どまり・・・今後はわからんけど
書き出してみると実に面倒くさくて厄介だ
いやそれ完了してない
継続的にどう移動してどういう電波出してて、甲板でどう活動があるかってのを記録しないといかん
10数mから50m程度の武装漁船だ、それなりに近接してないと特に後者がとれんのよ
波間に見失うようなモノじゃないから、その後の距離はとれるとしてもね
それらを僚機に任せるか、自分で行うかだな
撃沈まで至ったケースはまだない、自沈したケースや小口径弾の命中どまり・・・今後はわからんけど
書き出してみると実に面倒くさくて厄介だ
742名無し三等兵
2018/09/07(金) 09:24:39.83ID:83tXthv3743名無し三等兵
2018/09/07(金) 09:40:07.35ID:QcsfcRhj >>742
つまり近接低空飛行するのは、電波収集役じゃないってことだよ
光学監視役だ、最近は映像機材も良くなっているが、それでもやはり良質な情報のためには接近が必要になるからな
撃たれて離れたハイ終り、ってわけにはいかんのよ
つまり近接低空飛行するのは、電波収集役じゃないってことだよ
光学監視役だ、最近は映像機材も良くなっているが、それでもやはり良質な情報のためには接近が必要になるからな
撃たれて離れたハイ終り、ってわけにはいかんのよ
744名無し三等兵
2018/09/07(金) 11:35:44.67ID:83tXthv3 >>743
光学監視は別に高空からでもできるぞ
グロホが高度何キロ飛んでると思ってるねん
低空飛ぶのはどっちかっつーとこちらの姿を見せて
停船を呼びかける意図が強いので
撃ってきた=停船に応じる意思無し=攻撃して無理やり停船させておk(と判明)
で任務完了だよ
光学監視は別に高空からでもできるぞ
グロホが高度何キロ飛んでると思ってるねん
低空飛ぶのはどっちかっつーとこちらの姿を見せて
停船を呼びかける意図が強いので
撃ってきた=停船に応じる意思無し=攻撃して無理やり停船させておk(と判明)
で任務完了だよ
745名無し三等兵
2018/09/07(金) 11:41:45.15ID:PcXBLxks 今はIRセンサーの性能が上がってるから、真夜中でも20km先の車の識別もできるぞ
近づくのは相手に教える為
そこで撃ってきた時点で戦闘行為だから沈められても文句言えない
近づくのは相手に教える為
そこで撃ってきた時点で戦闘行為だから沈められても文句言えない
746名無し三等兵
2018/09/07(金) 12:28:30.41ID:TiXoPeAw 乗用車の電動化達成目標、経産省が打ち出した2050年では遅い
https://newswitch.jp/p/14346
先行きに何の疑問も抱かずに流行りに飛びつくのもどうかと思うぞ?
ただでさえアメリカでもトランプ政権が燃費規制撤回させようとしてるのに
https://newswitch.jp/p/14346
先行きに何の疑問も抱かずに流行りに飛びつくのもどうかと思うぞ?
ただでさえアメリカでもトランプ政権が燃費規制撤回させようとしてるのに
747名無し三等兵
2018/09/07(金) 12:36:51.36ID:TiXoPeAw 誤爆すまん
748名無し三等兵
2018/09/07(金) 21:12:14.62ID:QcsfcRhj >>744
航空機本体と監視対象の間が常にクリアーならそれでもいいが、活動区域は日本周辺だからな
湿潤で視界の条件は悪いことも多い、雲だってあるぞ
停船を呼びかけた後も監視はしなければならん、攻撃中でもすぐに離脱して目を離すわけにいかんだろー
航空機本体と監視対象の間が常にクリアーならそれでもいいが、活動区域は日本周辺だからな
湿潤で視界の条件は悪いことも多い、雲だってあるぞ
停船を呼びかけた後も監視はしなければならん、攻撃中でもすぐに離脱して目を離すわけにいかんだろー
749名無し三等兵
2018/09/07(金) 21:48:57.87ID:HcCZtM2d 豪・NZ、日本に哨戒機を配備 国連による対北朝鮮制裁を支援
ttps://jp.reuters.com/article/newzealand-northkorea-idJPKCN1LN0DO
ttps://jp.reuters.com/article/newzealand-northkorea-idJPKCN1LN0DO
750名無し三等兵
2018/09/08(土) 02:40:34.70ID:IP+v28Dd いまはELINT対策で、平時と有事では使用する電波・通信のパターンが変えてある
また射撃管制用レーダーやら、ミサイルのアクティブシーカーなんかのレーダー情報は
収集が難しい
最近は、通常の警戒用レーダーで射撃管制までやってしまおうみたいな方向なので
さらに区別が難しくなる
電波を収集するには、相手が軍事演習する海域に、電波情報を収集するブイみたいなのをこっそり設置するとか、
スパイ・ハッキング・鹵獲みたいなのが必要では?
また射撃管制用レーダーやら、ミサイルのアクティブシーカーなんかのレーダー情報は
収集が難しい
最近は、通常の警戒用レーダーで射撃管制までやってしまおうみたいな方向なので
さらに区別が難しくなる
電波を収集するには、相手が軍事演習する海域に、電波情報を収集するブイみたいなのをこっそり設置するとか、
スパイ・ハッキング・鹵獲みたいなのが必要では?
751名無し三等兵
2018/09/08(土) 11:06:14.37ID:TEF+AEcm752名無し三等兵
2018/09/09(日) 15:03:51.53ID:5flAEDvQ 嘉手納に非米軍の軍用機を常駐、てのはアメリカガーには強力な一発になりますね。
物騒な時代になった、ではありますが。
物騒な時代になった、ではありますが。
753名無し三等兵
2018/09/10(月) 02:54:25.38ID:fFgmeMpr 支那は勿論
ロシアは脅すだろうなw
まあ欧州の天然ガス依存や
英国との揉め事は続くロシア!w
スクランブルで同行w
びっくりする支那機w
ロシアは脅すだろうなw
まあ欧州の天然ガス依存や
英国との揉め事は続くロシア!w
スクランブルで同行w
びっくりする支那機w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- カカロット、腰痛い
- 【!?】高市早苗「靖国神社電撃参拝プラン」浮上!これもう戦争だろ… [481941988]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
