>>771
>監視については対象が「どのような活動をしているか」を確認するために光学監視をするのだから
>撃ってきたら監視の必要はない、なんて理屈は意味不明
不審船に対する光学監視はそれが工作船であるか否かを判定するために
行う物だから。
敵性であると解ってそれ以上何を確認する?

>ASMだって、臨検しなきゃいけないのにただ打ち込むわけにも行かない
発砲を受けた時点で臨検なんてしないよ。
工作船事件の時の顛末を知らないのか?
臨検を企図していたのは発砲前で、発砲後は危害射撃に切り替えた。

>継続して情報を収集するという概念がなくて、単に見るか撃破するかの二択というのはありえない
工作船である事が解っていながら何の光学情報を収集する?