【XF9-1】F-3を語るスレ41【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/05(月) 17:55:27.67ID:fJ+kALl50
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ40【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1519459481/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/06(火) 01:34:47.00ID:XnfOYOsO0
共同開発だから予算が不要って考えがまず理解できないのだが???
今年本決定だからそれまでを目途に研究積み重ねる
そして本決定後に予算も含めた計画始動に決まっとろうに
2018/03/06(火) 01:41:36.60ID:Mbfrc8YH0
>>181
専門家、ってのは言い換えると「お金のもらえる記事を書く人」のことなんで……

「不偏不党の立場から公開が許される情報をもとに事実を丁寧に分析した記事」に
お金を出す読者が本邦にどんだけいる(と編集部が想定する)かって考えると
「特定の偏った立場に立ってこう書けばあのへんに受ける」路線に走るのはある意味自然
2018/03/06(火) 01:54:33.60ID:jwSKY1Bx0
そもそも5chの裏付けをしたほうがマシってあたりね
191名無し三等兵 (ワッチョイ fbdd-wl/W [39.110.131.126])
垢版 |
2018/03/06(火) 02:00:30.09ID:d0Ky3oki0
>>156
F-35情報館さんより引用(当サイトはリンクフリー) http://f35jsf.wiki.fc2.com/
航続距離 F-35Aの機内燃料のみでの航続距離は5600km。F-35Cは6052km。
一般に知られているF-35Aの機内燃料のみの航続距離2200kmは、2200kmであって2200kmではない。どういうことかというと、この数値には、一つの落とし穴がある。
開発元のロッキードマーティンのPDFや、運用元の米空軍のサイトを見れば分かる
「LM副社長 O’Bryan」
F-35の遷音速性能は格別に優れており、「かなり簡単にマッハ1を突き破る。」ことが出来る。と、彼は断言する。
しかし、速度をマッハ0.9前後で維持している場合、戦闘機の航続範囲は大幅に拡張される。O’Bryan(LM副社長)は続ける。
戦闘武装状態において、F-35の航続範囲は第四世代戦闘機のそれを25%以上超えている

スーパークルーズ F-35はスーパークルーズが可能「LM副社長 O'Bryan」
F-35はスーパークルーズをするために作られた機体ではないが、燃料をガブ飲みするアフターバーナーを使わずに、150マイル(241km)少々をマッハ1.2維持できる。
"マッハ1.2はパイロットによると喜ばしい速度である" O'Bryan(LM副社長)は述べた。

ステルス性能 ホステジ大将(Gilmary M. Hostage III four-star general)「F-35のRCSは、F-22よりもはるかに小さい。」「F-35はF-22のような高度と速度は持っていないが、ステルスのF-22を倒すことが出来る。」

ボグダン中将 ホステジ大将が記者のインタビューで、「F-35がF-22(同じ空軍所属の大きな機体)よりステルスである」と言った事に対して、晩春に物議をかもした。
「ホステジ大将が述べた、F-35と他の機体(F-22)の単純なステルス性については、彼の言ったことが事実である。」

ニエミ大佐「多くの者はF-22とF-35を比較するが、それはフェアな比較ではない。」「F-35ライトニングがより良いのは、より広い航続範囲を持っており、それら前例機のどれよりもステルスであるところだ。」

とりあえずF-35の性能に空自が不満を抱くってことはないだろ。ブロック3も改修が進んでるし。

別にF-3を開発するなとは言ってない。F-35は前任機の任務をこなすのに問題はないってこと。
2018/03/06(火) 02:16:24.84ID:5+ej0qFr0
盛り上がってるけど
取り敢えず次になんか報道機関あるのいつぐらいだろ?
2018/03/06(火) 02:17:32.83ID:5+ej0qFr0
報道機関じゃない報道

f3もタッチパネルなんかな?
2018/03/06(火) 03:26:46.74ID:akKToAtXM
結局F-3をボーイングに献上するって形で幕引きするんかなこれ
2018/03/06(火) 03:31:12.31ID:LivyRs390
ステルス「F35B」導入へ、空母での運用視野
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180212-OYT1T50012.html
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180212/20180212-OYT1I50003-L.jpg

読売の記事消えてる。
2018/03/06(火) 03:52:29.50ID:akKToAtXM
これって日本の金で海軍のF/A-XX作るって話になるんじゃとおもう

もしかすると海軍が大急ぎでF/A-XX要求仕様でっちあげるんでないか
2018/03/06(火) 03:57:54.37ID:sW+84usv0
なんでインターオペラビリティガン無視でCATOBARの海軍機使うんだよアホか
198名無し三等兵 (ワッチョイ 198d-qX4U [118.10.135.3])
垢版 |
2018/03/06(火) 04:05:26.47ID:XECLisIA0
>>195
掲載時期が来て順当に消えたのならいいけど
2018/03/06(火) 04:28:34.43ID:G1+jyx4M0
自衛隊はPCAじゃなくF/A-XXに乗っかるという説は俺はどうかと思う
それだと機体規模のでかい戦闘機にはどうあったってならん
ただしF-3と別線でF/A-XXに乗る(最初から参加はしないがJSFよりは深く関与)という可能性はけっこうあると思う
これは単一の機材や兵科にかかわる話ではなく、いま三自衛隊が抱えている大型機材導入や兵科統廃合を総合的に展望した、かなり大規模な変革ビジョンに基づく
F-3と並ぶかそれ以上の大型案件として海自の空母導入があるが、これとも当然繋がってくる話
直感でしかないが、いずもの空母改修案はどうにも合理性に欠け、最終的な着地点としてはカタパルト装備の防空を主任務とする空母を新規建造という話になっていく可能性が高いと思う
島嶼防衛に軽空母や強襲揚陸艦を、という話も運用面から考えていくと筋悪な議論で、ヘリを含めた足の長いVTOL攻撃機/電子支援機を後方の根拠地から飛ばす方が効果的
たぶんいずもの空母化(強襲揚陸艦化)は早々に却下というか否定されることになる

そういった中で自衛隊に求められるのは主に
1.パイロットの再配置と飛行隊の新設
2.艦艇運用の少人数化
3.人員不足解消策(a.配置転換 b.無人アセットの大胆な導入)
特に海自では伝統の掃海部隊にも大鉈を振るって航空機中心に再編し適宜派出するような形になっていくという話もあるし、地方隊を整理して主力護衛隊群の機動的運用とリソース集中を図る方向性
そうなってくると強襲揚陸艦を中心とした艦隊と防空を得意とするDDG艦隊という棲み分け自体が運用の妨げにもなり効率的でないという話に当然なってくる
運用性の面からDDH/DDG艦隊の線引きは廃止し、両者の性質を併せ持った、航空機運用能力と指揮統制能力で従来の機材を遥かに上回る空母型統制艦を中心とする艦隊像に統廃合
航空機運用能力の高い強襲揚陸艦が求められるとすれば、空母艦隊を整備した上で対地支援を主任務とする集団を非中核部隊として再編する過程で、という事になる
自衛隊の主に海洋戦力が著しく変質するに伴い、陸自も大幅な再編を要求される
普通科部隊は削減し、代わりに部隊の機械化・装甲化を推進し機動力と展開力を重視した海兵隊に近いものが求められるようになる
2018/03/06(火) 04:44:09.61ID:akKToAtXM
どっちかというと米海軍と政府とボーイングが日本の金でF/A-XX作るための出汁に利用される
って最悪のパターンがくるきが
2018/03/06(火) 04:50:49.06ID:0uXC7FLv0
そうなって欲しい人達も少なからず居るのだろうな・・・このスレに限らず
2018/03/06(火) 05:06:10.91ID:akKToAtXM
日の丸空母厨ほど罪深い人種はいないと思うところ
2018/03/06(火) 05:14:16.64ID:G1+jyx4M0
支那が空母艦隊を整備している以上、日本もF/A-XXには他人事ではいられないので、いっちょ噛みしとくというのはマストだと思う
空母は潜水艦で殺せるが、空母の機能は空母でないと獲得できない(故に空母は現実に使われ続けている)
安全保障の抑止力の源泉が相対的な能力格差にあるとするならば、殺せるだけでは駄目で同程度の能力を持つことを考えなければならない
空中にセンサー/ノードを上げる上では、航空機が提供できる性能として、一般的にVTOLよりCTOLの方が優れる
敵がCTOL機運用プラットフォームを持ち、尚且つ数の面でも優越することを考えると、こちらは航空機と航空機運用の面で特に質に拘る必要がある
しかし我々のアライアンス内でそうした要求を叶える機材はいまのところF-35Cのみで、これは10年後20年後を展望したとき主力哨戒機(またはスイーパー)として性能不足が懸念される
また我が国は戦後において空母艦載機の開発経験は無く、従って現時点で唯一の将来艦載戦闘機であるF/A-XX計画に参画する事は悪い選択ではないと思う
2018/03/06(火) 05:15:14.94ID:G1+jyx4M0
>>202
いずも空母化で狂喜乱舞してる界隈は無視するに限る
2018/03/06(火) 05:37:16.88ID:akKToAtXM
いずも空母化は既定路線にしても
CTOLこそ正義とか3隻ないととかそういうのかこつけたスパホ厨くずれは
2018/03/06(火) 05:40:32.36ID:rOL3RZOSd
>>202
GHQ憲法厨の方が罪深い
2018/03/06(火) 05:42:32.50ID:G1+jyx4M0
いずも空母化案は藪から棒にすぎるし眉唾案でしょ
空母保有に向けた地ならし目的以上の合理的意義を感じ取れない
2018/03/06(火) 05:43:59.49ID:4cxQL2wnM
海軍機を空自は買わんでしょ
2018/03/06(火) 05:47:11.55ID:0uXC7FLv0
ミリオタの純軍事的合理性と 外交含めた安全保障上の合理性は別
2018/03/06(火) 05:51:19.52ID:KmRe4/bE0
>>207
地ならししたところで
お金ないんだから正規空母保有できるのか疑問

それより、敵の空母機動部隊に空母なし部隊で対抗するのは心もとないが
「ヘリ搭載の駆逐艦」を射程2000kmの「超長射程ステルス対艦ミサイル搭載艦」と考えれば
参謀もニッコリ
2018/03/06(火) 06:02:59.35ID:G1+jyx4M0
いくらハードパンチャーでも敵を探し出す能力で劣れば何の意味も無い
CTOLとVTOLの差はそういうところに出る
2018/03/06(火) 06:24:41.94ID:JnM0VvyO0
>>192
今日の読売にちょこっとw
2018/03/06(火) 06:30:46.85ID:0uXC7FLv0
>>192
報道機関は関係者の話として何時でも出せるけど(精度はお察し) 防衛省からならXF9-1絡みで6月頃には…
2018/03/06(火) 06:47:01.62ID:Es/4zEoa0
>>147
F-35の問題は航続距離じゃなくウェポンベイの武器搭載量じゃない?
2018/03/06(火) 06:50:27.19ID:Es/4zEoa0
>>170
あの記事にある財源確保のための国際共同開発はすでに盛大な誤解なのに
バイアスかかった人間にはそれが正しく見えるのか

まあ、年取ったらダメになるタイプだな
216名無し三等兵 (ワッチョイ f98a-m1UI [220.99.148.176])
垢版 |
2018/03/06(火) 06:54:39.97ID:3mjT0eF10
「軍事学」って言うの?
軍事ライターは戦争を行うにあたっての戦略や戦術やらを素人に噛み砕いて説明してくれればいいのに、全然取り上げてくれないよな。
軍事誌も含めて、戦闘機や護衛艦のスペックや配備数の話ばかりで、それらが外交・メディア言論・諜報・国家と民族の歴史とどう有機的に結びついて
戦争が遂行されるかの想定などを語ってくれることはあまりない。
2018/03/06(火) 06:56:28.38ID:G1+jyx4M0
>>216
そんなもん大多数の国民にはあまり関係ない
納税者にとっては軍令の細かな知識よりも軍政面が大事
2018/03/06(火) 06:58:02.47ID:lY5WhQwD0
後追い報道あった?
今のところ朝日だけ?
219名無し三等兵 (ワッチョイ 195d-XHuU [118.105.158.75])
垢版 |
2018/03/06(火) 07:27:38.92ID:BBiBnVFH0
>>218
今調べたら後追いは↓な感じ
読売: http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180306-OYT1T50019.html?from=ytop_ylist
産経: http://www.sankei.com/politics/news/180306/plt1803060004-n1.html
2018/03/06(火) 07:36:48.41ID:BBiBnVFH0
産経は朝日を引用してるが、そこまで断念に結びつけているわけではない見解
読売は金の問題云々で朝日と似た論調か
2018/03/06(火) 07:36:52.56ID:Saj3SEEHM
>>219
ありがとう
頼みの綱の読売も朝日と同じような記事を出してるな
2018/03/06(火) 07:37:20.89ID:yQ9F1myx0
>>216
そういう安全保障政策的な話を聞きたければプライムニュース見ればいいよ
元将官の人が解説してる
個人的には小原さんや小泉さんが凄いと思ってる

技術的な事に関しては井上孝司さんや石川潤一さんとかが詳しい
2018/03/06(火) 07:38:46.90ID:Es/4zEoa0
読売が断念と報道か
思ったより高価だからかな

しかし断念したらF-35以外選択肢がなくなるし、共同開発にしても日本しか採用しないと
単独開発より採算性が悪くなるのは確実だからどうすんの財務省
2018/03/06(火) 07:40:09.28ID:yQ9F1myx0
>>219
産経は幹部の話として何も決まってないと報道しとるな
2018/03/06(火) 07:41:25.00ID:BBiBnVFH0
>>221
そんな感じだね、因みに残りの何文字かはログインが必要なので
読みたくても読めませんでした
2018/03/06(火) 07:50:03.59ID:Es/4zEoa0
>>224
産経と読売なら読売が政府に近いかな
首相が色々攻められて強気に出れないから財務省が大きな顔してるのか
首相はF-3を削る代わりに敵地攻撃能力を整備する方針なのか知らないが
コストが引っかかるのは確かだろう

確か来年度のF-3関連要素技術の研究方針がコスト抑制になってるのどっかで見たから
財務省からクレームが入ったのか
2018/03/06(火) 07:54:40.90ID:BBiBnVFH0
これから盛大に研究に金かけていかなあかんのに、コスト抑制が方針か
2018/03/06(火) 07:54:44.30ID:EagtsHnK0
まあ産経は産経だしな(暴論)

どうも政府方針として、中長期よりも短中期の戦力整備の方針を取っている節があるし、
普通に他の計画の削り代にされたのでは?
去年末に発表された一連の流れは、正直かなり急いた計画に見受けられるし
2018/03/06(火) 07:57:11.35ID:fOi0OZh+M
>>219
産経のこれが気になる

>英国の軍需企業に情報要求書(RFI)を提出し、国際共同開発も視野に入れた調査を行っていることが5日、分かった。

もしかするとマジでタイフーン改3の可能性はありえるのか?
2018/03/06(火) 08:03:30.13ID:q4OTuB0d0
しつけーな
イカ糞だけはねーよ
2018/03/06(火) 08:04:31.81ID:Es/4zEoa0
>>228
しかしコストでF-3を削るとなれば、防衛費増も期待できないんだな
やはり1%未満に収まる中で予算を奪い合うのか

これじゃ対中防衛なんて無理だろう
2018/03/06(火) 08:04:37.33ID:yQ9F1myx0
俺は日本主導の日英共同開発主義者だがさすがにタイフーン改は無い

ちゅうか、タイフーン厨はしつこいってマジで
2018/03/06(火) 08:10:43.68ID:vNl6jg3Xd
タイフーン(日本名F-3)ならまだあり得るのでは?
イカは捨ててきなさい
2018/03/06(火) 08:22:09.54ID:Wittmnyj0
RFIの結果をもとに最適な調達方法を検討するというなら理解できるが、
どうも、記者も財務省も共同開発すれば安くなると思い込んでる節があるのが気がかり。

財務省が目の敵にしてるF-2はまさにその共同開発の結果だったことを理解してないのではないか。
235名無し三等兵 (ワッチョイ 9198-i1KF [192.51.149.214])
垢版 |
2018/03/06(火) 08:31:52.75ID:in4pjbtD0
>>202 >>204
いずも軽空母化・空母保有は信じない って言うが
モサさんが言うから爆撃機保有かも? っての方が信じ難いわ
2018/03/06(火) 08:33:01.04ID:Es/4zEoa0
>>234
不勉強の記者はともかく、F-2の経緯をよく知ってる財務省は他国の調達に乗っかるつもりだろう

しかしこの時期に開発するといえばイギリスだけど、日英で仕様のすり合わせはできるのか?
2018/03/06(火) 08:34:21.84ID:TwF0AuKT0
>>203
これだけF-35が遅延したうえ開発中に中国への情報流出までもあったのにF/A-XXの開発への参加を
アメリカが日本に許すなんてリスクだらけで到底ありえないでしょ
艦載機が欲しければF-35BかF-35Cを買えと言われるのがオチだし相手の立場で考えてみなよ
238名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 89ab-K42F [180.10.117.28])
垢版 |
2018/03/06(火) 08:38:33.48ID:fambGZCj0
財務省のボンクラどもは目先の損得しか頭にないんだなw
2018/03/06(火) 08:46:32.82ID:xxqXNaZA0
コストがネックなら国際共同開発はより鬼門な気がするんだが・・・
2018/03/06(火) 08:46:48.45ID:yQ9F1myx0
結局は夏まで分からないと言うことで
皆さん半年後にまたお会いしましょう
241名無し三等兵 (ワッチョイ 9198-i1KF [192.51.149.214])
垢版 |
2018/03/06(火) 08:52:58.24ID:in4pjbtD0
ケロロさんはこの件にはまだ触れてない?
2018/03/06(火) 08:53:14.71ID:BYhonxJ10
共同開発って言ったって他に売れなきゃ単独開発と変わらんくらい金かかるだろうが
結局、取り合えずF35でつないで米の第6世代戦闘機開発に合流させてもらうぐらいしか手は無さそうだな
2018/03/06(火) 08:56:06.46ID:02VkxHiUa
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180306-OYT1T50019.html
F2後継機、国産断念へ…採算面で疑問視する声


アサヒガー w
2018/03/06(火) 08:56:20.77ID:xHh+Ufdf0
これから開発云々よりもまず、現兵力でひと戦せにゃならん情勢なんだが。
2018/03/06(火) 08:57:07.34ID:Es/4zEoa0
>>242
よその売れないなら単独開発より採算性が悪いぞ
外国メーカーに払った金がそのまま国外に流れ出て終わりだから
国内メーカーなら税金で回収できるし景気対策にもなる

目先の金こそ大事だ景気対策知ったこっちゃないのは財務省だけど
2018/03/06(火) 08:57:50.86ID:Eh0CEd560
財務省サイドのアドバルーンだったって落ちだったか
2018/03/06(火) 08:59:10.68ID:02VkxHiUa
>>226
財務省は、予算のシーリングさえ守ればクレームなんて言わない。
予算増やせって話になれば、そりゃ内容を説明、精査しろって話になる。
要は政治家、防衛省、空幕がきちんと段取りつけて予算要求できるかどうかだ。
248名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-Et6Q [182.251.254.49 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/06(火) 08:59:32.97ID:jpIQ3bcxa
F/Aって、これからも使う表記なの??

あと、日本は戦略爆撃能力はひつようないから、敵基地攻撃ならウエポンベイの容量はさほど問題にならんだろ。

長距離ミサイルでもグダグダなんだから、大量の対地爆弾買うの許してもらえそうか微妙だし。
2018/03/06(火) 09:00:34.66ID:02VkxHiUa
>>222
小原は元将官じゃない、カツラ愛用者
2018/03/06(火) 09:00:56.49ID:Es/4zEoa0
>>244
んなこたない
中国のJ-20が実戦配備始まったばかりだし、002型
も055型も配備前だからあと10年は動かないだろう

習近平の終身独裁体制が完成したから中国は決着に急ぐこともなくなったし
2018/03/06(火) 09:03:15.18ID:02VkxHiUa
>>231
そんな事はない、空自内部でも、対艦ミサイル4発搭載F-2の後継機の必要性が、それほど必須では無いって話では?
2018/03/06(火) 09:04:22.14ID:q4OTuB0d0
疑問視されてるのは採算面だけなのか、技術面は問題ないのか
技術面に問題ないのならF-2の時よりは手持ちカードは増えるけどなあ
2018/03/06(火) 09:04:31.21ID:02VkxHiUa
>>238
財務省は予算の管理が仕事なんだから、
文句言われる筋合いではないだろ?
254名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-Et6Q [182.251.254.49 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/06(火) 09:04:35.07ID:jpIQ3bcxa
>>251
F2退役までにF35につめるミサイルイギリスと開発すれば国内産業保護できるしねー
255名無し三等兵 (ワッチョイ 9198-i1KF [192.51.149.214])
垢版 |
2018/03/06(火) 09:04:54.20ID:in4pjbtD0
>>240
5月に自民が大綱案出すんじゃなかった?
そこに空自について爆撃機保有とは書かないまでも新たな航空団・・飛行隊の数が増えてる
みたいな事書いてたら多少は怪しいと思ってもいいんじゃないでしょうかね?
2018/03/06(火) 09:04:58.53ID:02VkxHiUa
>>240
まだアサヒガーって言いたいのか?w
2018/03/06(火) 09:06:11.41ID:02VkxHiUa
>>254
ASM-3を4発積もうなんて、馬鹿な国産厨には笑うしかないからね。
2018/03/06(火) 09:06:29.96ID:xxqXNaZA0
>>219
産経は発言のソースが防衛省幹部で結構はっきりしてるが
読売は複数の政府関係者ってかなり曖昧な表現なのが気になる
2018/03/06(火) 09:06:49.63ID:SmYHE2E8M
>>229
非ステルスは無いね
2018/03/06(火) 09:07:18.57ID:02VkxHiUa
>>255
次期大綱って、意味を理解してないなw
2018/03/06(火) 09:07:51.09ID:02VkxHiUa
>>258
所詮は産経だよw
262名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 89ab-K42F [180.10.117.28])
垢版 |
2018/03/06(火) 09:14:51.71ID:fambGZCj0
もさ氏が言うように正式発表までは
今後もいろいろ情報が錯綜しそうだな
2018/03/06(火) 09:20:56.87ID:YKUSDlfW0
朝日読売と産経を総合すると、
財務省は否定的、防衛省は肯定的なのか(戦闘機の国産開発に)。

というかそもそもF-35開発に参加してれば、国産ミサイルを積める余地もあったんじゃないか。
後の祭り感が。。。
264名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 89ab-K42F [180.10.117.28])
垢版 |
2018/03/06(火) 09:26:09.08ID:fambGZCj0
そもそも日本の求める仕様に乗っかる共同開発相手国があるのか?
265名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-Et6Q [182.251.254.49 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/06(火) 09:35:21.22ID:jpIQ3bcxa
>>264
つイギリス
つ最近軍用機不発で暇なボーイング
2018/03/06(火) 09:36:43.77ID:Es/4zEoa0
>>265
ボーイングは国じゃないしw
2018/03/06(火) 09:38:23.52ID:TwF0AuKT0
>>263
稼動率を考えたら防衛省は国産しろって言うよね
F-35もライセンス生産とはいっても一部の部品だけで三菱は利益無くて人手を取られるだけだからFMSに切り替える方針になったし
2018/03/06(火) 09:39:00.31ID:fTMifQQH0
>>265
何度か話題になってると思うが、イギリスの求める戦闘機とは微妙に合わないのよ。
日本が求める仕様と相性が良いのは、ロシアの戦闘機だったりする。
269名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-Et6Q [182.251.254.49 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/06(火) 09:45:39.06ID:jpIQ3bcxa
>>266
RFIって、国に出すの?企業に出すの?
2018/03/06(火) 09:48:12.76ID:MaI8Om27r
じゃあ日露共同開発で
271名無し三等兵 (ワッチョイ 3956-HjFp [60.40.207.53])
垢版 |
2018/03/06(火) 09:48:15.96ID:PwSpEv9T0
ステルス機開発に取り組んだ経験があって
軍用機メーカーとしての信用もあり
日本との付き合いもそれなりで
今暇してるところなんてボーイングしかないだろう
272名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 89ab-K42F [180.10.117.28])
垢版 |
2018/03/06(火) 09:48:30.27ID:fambGZCj0
>>269
新聞では相手国、政府にとなってるよね
2018/03/06(火) 09:51:24.03ID:vNl6jg3Xd
ボーイングが参加するなら開発の手助けして一部の製造に参加するぐらいなのか、将来的にアメリカに次期戦闘機として提案する事も考えているのか
2018/03/06(火) 09:51:38.88ID:Es/4zEoa0
>>268
財務省にとってそんなこと知らん、だろう
某有名な財務省出身議員も主計官時代に潜水艦は冷戦時代の装備とか
毎回性能向上の予算もらってるのに性能が変わらないとか工場の稼働率を維持するために調達してるとか
批判したり削減の折衝を担当してた


>>269
財務省はコスト減らすために他国との共同開発を言い出したのに何を言ってんだ?
2018/03/06(火) 09:52:38.49ID:Es/4zEoa0
>>273
アメリカが最新鋭機の日米共同開発を容認すると?
2018/03/06(火) 09:54:37.15ID:3+JeaVvh0
>>96
その前に、Uボートをですね…
2018/03/06(火) 09:58:09.95ID:Ke2BbsBv0
>>263
いや、朝日も読売も「防衛省が」国産開発を断念する方向で調整に入ったって言ってるじゃん
産経はただ国産強硬派の幹部一人の言葉を載せて産経読者向けの願望を書いてるだけだよ

大体昨日のソース無し記事を読売が後追いする時点であれはほぼ決定事項のリークだったんだよ
読売も朝日の妄言じゃなくガチの観測気球だって気付いたからわざわざ後追いした
毎朝読は政府からしっかりリークしてもらえてるしね。
いつも産経だけはリーク貰えないし、それで未だに国産がーって言っても正直信用性無い
2018/03/06(火) 09:58:15.49ID:02VkxHiUa
>>267
国産だから稼働率上がるなんて幻想
279名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-Et6Q [182.251.254.49 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/06(火) 09:58:57.83ID:jpIQ3bcxa
>>272
企業になってるよ…
2018/03/06(火) 09:59:29.36ID:Es/4zEoa0
>>278
上がるよ
稼働率は部品の供給が命だから
2018/03/06(火) 09:59:30.02ID:02VkxHiUa
>>274
財務省が共同開発云々なんて関係ねえよw
アホがw
2018/03/06(火) 10:00:38.30ID:02VkxHiUa
>>280
今時、メーカーがそんな大量在庫抱えるとでも?
税金掛かるんだぞ?
283名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 89ab-K42F [180.10.117.28])
垢版 |
2018/03/06(火) 10:02:09.12ID:fambGZCj0
>>279
ほんとだ勘違いしてたゴメン
2018/03/06(火) 10:02:25.10ID:YixRZIy10
読売はアメリカの意向が結構出るから政府とずれることもあるけど、
採算とか共同開発って無理筋言い出した時点で、震源は財務省っぽいね。
予算ぶんどり狙いの内部抗争じゃないといいな。
285名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-Et6Q [182.251.254.49 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/06(火) 10:03:02.06ID:jpIQ3bcxa
>>280
国産だから部品供給潤沢って、戦前の日本に教えてあげたいわ。
2018/03/06(火) 10:03:19.11ID:Es/4zEoa0
>>279
開発担当は企業だが、調達を決めるのは国
ボーイングは日本のためにタダ働きしてくれる訳じゃないし
財務省とてボーイングからコスト削減か分担の提案がないとやらせるメリットはない

ボーイングと共同開発して完成した機体をアメリカが一定数採用するなら話は別
2018/03/06(火) 10:04:31.58ID:Es/4zEoa0
>>282
海外から部品を取り寄せた経験ないんだな

最近でもF100の部品が逆輸出したニュースがあるのに全く知らないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況