>>870
しかねーな、RPAについていえば日常の業務をフローチャートに落とし込んでそれをロボット(アプリケーション)にやらすんだよ
全部やらすか一部やらすかは自由
例えば発注のメールが飛んできたら何を何個って値を読み取って勝手にwebに入力してくれる
上にあげたのは簡単な例だけど条件分岐もできるしやろうと思えばそこそこの業務でもロボットにやらす事が出来る

AIについては今まさに勉強中だがPhytonにそれ用のライブラリがすでにあって動かすだけならその辺の学生でもできる
ライブラリの仕様を知ってれば値を渡すだけだ、学習の方法は様々なやり方があって...

簡単つったけど実際はAIの賞金サイトに投稿する日本人ってほとんどいないらしい、日本人のレベルが高い?ITにおいてはそんな事はありません