艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516458670/
【軍事】 - 新・戦艦スレッド74cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/06(火) 07:12:27.31ID:u++4uJj50
2018/03/06(火) 07:14:07.01ID:u++4uJj50
おちてたのでたてました
2018/03/06(火) 07:45:42.60ID:Age6YxTY
前スレ 999 名前:名無し三等兵
> イギリスは他国に先駆けて捜索・射撃レーダーを活用してるから、搭載砲のスペック追求よりも、当たる砲戦を指向した
そうかな?
「(英戦艦)彼らの考えは、できるだけ速く、およそ一万ヤードの所まで行くということだった。それは大砲に
とっては部屋の中で小銃を撃つようなこと」
英戦艦キングジョージ五世と共同訓練を実施したアメリカ海軍、フーパー中将談 「戦艦ワシントン」より
目一杯接近しての近距離砲戦を想定している英戦艦。大砲の命中率に相当自信が無いのだろう。
もちろん対空射撃訓練でも英艦は全然ダメダメ。戦艦ワシントンの高角砲は初弾で航空標的を破壊(時限信管)。
> イギリスは他国に先駆けて捜索・射撃レーダーを活用してるから、搭載砲のスペック追求よりも、当たる砲戦を指向した
そうかな?
「(英戦艦)彼らの考えは、できるだけ速く、およそ一万ヤードの所まで行くということだった。それは大砲に
とっては部屋の中で小銃を撃つようなこと」
英戦艦キングジョージ五世と共同訓練を実施したアメリカ海軍、フーパー中将談 「戦艦ワシントン」より
目一杯接近しての近距離砲戦を想定している英戦艦。大砲の命中率に相当自信が無いのだろう。
もちろん対空射撃訓練でも英艦は全然ダメダメ。戦艦ワシントンの高角砲は初弾で航空標的を破壊(時限信管)。
5名無し三等兵
2018/03/06(火) 08:48:51.06ID:iyoWYSsY 日本海軍が3万メートルの砲戦を狙っていたが
雨雲、モヤ、波浪、煙幕による視界不良は解決するつもりがなかったのかな
電探は闇夜の提灯どころでなくて
視界不良の問題の最適解答だよな
雨雲、モヤ、波浪、煙幕による視界不良は解決するつもりがなかったのかな
電探は闇夜の提灯どころでなくて
視界不良の問題の最適解答だよな
2018/03/06(火) 09:25:02.11ID:6IQNIw+x
十三号型巡洋戦艦についてなんだが
制限さえなければ、本当に連装46糎砲4基の戦艦を作るつもりだったんだろうか
証言に基づいた基本性能もどこまで信憑性があるんだろう
制限さえなければ、本当に連装46糎砲4基の戦艦を作るつもりだったんだろうか
証言に基づいた基本性能もどこまで信憑性があるんだろう
2018/03/06(火) 09:39:00.40ID:y63rdRDG
今の研究だと41糎多連装砲混載で12門から14門艦の方が可能性高いみたいだけどね
ただ想像図の時点ですら異質なデザイン故にフィクションで八八艦隊扱う場合は敬遠されて46糎連装四基説が採用されている
ただ想像図の時点ですら異質なデザイン故にフィクションで八八艦隊扱う場合は敬遠されて46糎連装四基説が採用されている
2018/03/06(火) 09:57:43.44ID:i8pvh/zc
どう考えても混載は無理でしょ
10名無し三等兵
2018/03/06(火) 11:43:23.76ID:hvhh6wqo11名無し三等兵
2018/03/06(火) 12:06:30.07ID:HLKYkmIx12名無し三等兵
2018/03/06(火) 12:21:44.43ID:hvhh6wqo 進歩のない者は決して勝てない
負けて目覚めるのが最上の道
vs
自己の弱点は仕方ないと直視せず
進歩をしない
前者の方がかっこいいし、戦争にも強いと思ふ
負けて目覚めるのが最上の道
vs
自己の弱点は仕方ないと直視せず
進歩をしない
前者の方がかっこいいし、戦争にも強いと思ふ
13名無し三等兵
2018/03/06(火) 12:29:40.02ID:7qE+3eqh >>5
まあ、こちらが見えなければ、あちらも見えない。視界悪けりゃ接近戦上等の水雷戦隊あるから、鉄砲屋は見えた時の遠距離砲戦だけ考えれば良い、と明治末期に方針策定したんだろうかね。
そして前例墨守は官僚の第二の天性。
まあ、こちらが見えなければ、あちらも見えない。視界悪けりゃ接近戦上等の水雷戦隊あるから、鉄砲屋は見えた時の遠距離砲戦だけ考えれば良い、と明治末期に方針策定したんだろうかね。
そして前例墨守は官僚の第二の天性。
14名無し三等兵
2018/03/06(火) 15:09:49.79ID:Mci9PG+u 日本海軍は本来高速を利して一気に距離を詰めて、
敵を逃がさないよう中近距離で殲滅するという、
日本海海戦と同じ考えだった。
それが距離を詰めているあいだの遠距離からも砲撃出来るようになり、
いつの間にかそれで勝てると勘違いしちゃってる。
それは砲術関係者の考えと現場指揮官の砲戦指揮の差に現れている。
なので日本海軍は遠距離砲戦志向かといわれると、
砲術学校ではそんな教育はしていないといわれる。
敵を逃がさないよう中近距離で殲滅するという、
日本海海戦と同じ考えだった。
それが距離を詰めているあいだの遠距離からも砲撃出来るようになり、
いつの間にかそれで勝てると勘違いしちゃってる。
それは砲術関係者の考えと現場指揮官の砲戦指揮の差に現れている。
なので日本海軍は遠距離砲戦志向かといわれると、
砲術学校ではそんな教育はしていないといわれる。
15名無し三等兵
2018/03/06(火) 15:56:00.62ID:8yZG3aWz16名無し三等兵
2018/03/06(火) 17:05:25.38ID:zdHzIe69 仮に予算を何とか確保したとしても関東大震災が来るもんな・・・
本当にワシントン軍縮条約の締結時期は日本にとって完璧だった
手の内を見られてた事を含めて考えても、上出来と言って良い
これに不満持つような奴はただのバカやな
本当にワシントン軍縮条約の締結時期は日本にとって完璧だった
手の内を見られてた事を含めて考えても、上出来と言って良い
これに不満持つような奴はただのバカやな
17名無し三等兵
2018/03/06(火) 17:30:53.80ID:JZYsc2lq 第二次ロンドン海軍軍縮会議に加わって欲しかったな
19名無し三等兵
2018/03/06(火) 18:53:33.47ID:HLKYkmIx >>18
そしたら1920年代に日本の財政は崩壊してたかもね。
そしたら1920年代に日本の財政は崩壊してたかもね。
22名無し三等兵
2018/03/06(火) 19:22:47.78ID:Age6YxTY23名無し三等兵
2018/03/06(火) 19:41:44.36ID:y63rdRDG >>22
やはり馬鹿だった
どうせ軍拡する事に対する他国の反発や圧力なんか想像出来ないし建造費なんか簡単に増税や国債でと言うだろう
だが戦艦だけ並べて補助艦増やさない訳にもいかないし、海軍が肥大化すれば陸軍も政治力確保の為に師団数増強させる
で軍隊に大量の労働人口が奪われればマンパワー依存の当時の日本経済は致命的な打撃を被るし、軍拡で他国敵に回していれば穴埋めに機械導入なんてのも無理になる
つまり今の北朝鮮みたいになるだけだよ
やはり馬鹿だった
どうせ軍拡する事に対する他国の反発や圧力なんか想像出来ないし建造費なんか簡単に増税や国債でと言うだろう
だが戦艦だけ並べて補助艦増やさない訳にもいかないし、海軍が肥大化すれば陸軍も政治力確保の為に師団数増強させる
で軍隊に大量の労働人口が奪われればマンパワー依存の当時の日本経済は致命的な打撃を被るし、軍拡で他国敵に回していれば穴埋めに機械導入なんてのも無理になる
つまり今の北朝鮮みたいになるだけだよ
24名無し三等兵
2018/03/06(火) 19:46:07.15ID:kPzpQmhN 陸軍はカウンタークーデターで滅多切りにして予算大削減、
砲術屋が海軍を支配して補助艦の数は要らんからとにかく大戦艦欲しいとなって、張り子の虎艦隊計画を整備する。
実用性も真剣な国防もすっとばして男のロマンによる男のロマンのための戦艦なのだとすればよい
砲術屋が海軍を支配して補助艦の数は要らんからとにかく大戦艦欲しいとなって、張り子の虎艦隊計画を整備する。
実用性も真剣な国防もすっとばして男のロマンによる男のロマンのための戦艦なのだとすればよい
25名無し三等兵
2018/03/06(火) 19:50:28.57ID:/BaIGrBN 超超松型みたいな簡易戦艦でもないと無理
26名無し三等兵
2018/03/06(火) 19:57:17.66ID:DEuFf7yx そいや簡易空母ってのはコロッサスやらG18型やらあるけど
簡易戦艦ってのは聞いたことないな・・・
簡易戦艦ってのは聞いたことないな・・・
27名無し三等兵
2018/03/06(火) 20:09:07.82ID:HLKYkmIx >>26
そりゃ空母と違って簡易型に出来る要素がないもん、戦艦は。
そりゃ空母と違って簡易型に出来る要素がないもん、戦艦は。
28名無し三等兵
2018/03/06(火) 20:09:23.58ID:AFKHOK3Y >>22
昔書いたの貼っとくよ。
1920年の重油価格は180Lで20円、0.11円/L
長門新造時の搭載量は重油3400トン、石炭1600トン
重油比重0.9として約3800klとすると41万8000円
石炭価格は重油の約半分なので、長門が燃料満タンにすると約60万弱となる。
海軍予算を経常費と臨時費の決算額で見てみる。臨時には艦艇建造費が含まれる。
数値は概略
1917 経常5000万、臨時1億2000万(建造9000万) 計1億8000万 国家予算11億4200万(シベリア出兵特別会計を含む)
1921 経常1億5000万 臨時3億4000万(建造2億6000万) 計4億9000万 国家予算16億(シベリア出兵中)
1928 経常1億5000万 臨時1億2000万(建造8000万) 計2億7000万 国家予算18億(山東出兵)
1922から建造中止や廃艦で経常費は少し下がるけど振れ幅は1000万、
それ以上下がることなく1921年の水準に戻ってる。
ちなみに1916年の国家予算は7億7000万、八四艦隊予算通過年
昔書いたの貼っとくよ。
1920年の重油価格は180Lで20円、0.11円/L
長門新造時の搭載量は重油3400トン、石炭1600トン
重油比重0.9として約3800klとすると41万8000円
石炭価格は重油の約半分なので、長門が燃料満タンにすると約60万弱となる。
海軍予算を経常費と臨時費の決算額で見てみる。臨時には艦艇建造費が含まれる。
数値は概略
1917 経常5000万、臨時1億2000万(建造9000万) 計1億8000万 国家予算11億4200万(シベリア出兵特別会計を含む)
1921 経常1億5000万 臨時3億4000万(建造2億6000万) 計4億9000万 国家予算16億(シベリア出兵中)
1928 経常1億5000万 臨時1億2000万(建造8000万) 計2億7000万 国家予算18億(山東出兵)
1922から建造中止や廃艦で経常費は少し下がるけど振れ幅は1000万、
それ以上下がることなく1921年の水準に戻ってる。
ちなみに1916年の国家予算は7億7000万、八四艦隊予算通過年
30名無し三等兵
2018/03/06(火) 20:23:03.96ID:NVgnZivm ワシントン条約蹴っ飛ばして、軍縮ムード蹴っ飛ばしておいて関東大震災どうするの?
史実だと復興支援金も来たし復興資金も借りれたけど、一切なくなるけどどうするんだ
帝都焼け野原のまま戦艦作るのか
史実だと復興支援金も来たし復興資金も借りれたけど、一切なくなるけどどうするんだ
帝都焼け野原のまま戦艦作るのか
31名無し三等兵
2018/03/06(火) 20:47:56.15ID:AFKHOK3Y 経常費ってのは海軍運営する経費だからね。
長門就役後の1921年時点で経費3倍になっちゃってる。
そこから軍縮のおかげでなんとか経費を同水準で維持できてた。
1928年は妙高型の那智が完成した年でこれの維持費は4ヶ月分くらいが入ってるかな?
妙高、羽黒、足柄の経費は1929年から。
長門就役後の1921年時点で経費3倍になっちゃってる。
そこから軍縮のおかげでなんとか経費を同水準で維持できてた。
1928年は妙高型の那智が完成した年でこれの維持費は4ヶ月分くらいが入ってるかな?
妙高、羽黒、足柄の経費は1929年から。
32名無し三等兵
2018/03/06(火) 21:08:10.39ID:iyoWYSsY 簡易戦艦というと要塞から再利用の16インチ砲塔3基と日向、長門から下ろした14サンチ8門、妙高から下ろした12センチ高角砲12門
機関は朝潮の2セット、10万馬力
装甲は大和向けに開発中の試作品を回してもらう
機関は朝潮の2セット、10万馬力
装甲は大和向けに開発中の試作品を回してもらう
33名無し三等兵
2018/03/06(火) 21:17:23.69ID:HS4e1Dqp 簡易戦艦ってR級から主砲を流用する筈だった英計画戦艦がそうじゃないの?
34名無し三等兵
2018/03/06(火) 21:26:45.15ID:7qE+3eqh35名無し三等兵
2018/03/06(火) 22:02:08.89ID:Age6YxTY >>23
ただ常識で考えて他国の圧力は有り得ない。WW1の痛手で
それどころではないので。
また海軍が肥大化すれば陸軍も・・・も有り得ない。予算が無いので。
もしも軍縮条約をはねつけていたとしたら、既に国会で予算が通っている以上
八八艦隊は作るしか無いよ。作らなければ海軍が予算を着服したことになるw
ただ常識で考えて他国の圧力は有り得ない。WW1の痛手で
それどころではないので。
また海軍が肥大化すれば陸軍も・・・も有り得ない。予算が無いので。
もしも軍縮条約をはねつけていたとしたら、既に国会で予算が通っている以上
八八艦隊は作るしか無いよ。作らなければ海軍が予算を着服したことになるw
36名無し三等兵
2018/03/06(火) 22:03:23.86ID:VOQ6wAXw それだから財政破綻まっしぐらといわれてるんじゃないんですかね
37名無し三等兵
2018/03/06(火) 22:08:30.65ID:y63rdRDG >>35
第一次大戦の痛手が洒落にならないから軍拡止めて民力休養って欧米諸国が一致団結しているんだぜ
そんな中大戦で大した被害も受けず濡れ手で粟のぼろもうけした東洋の山猿が軍拡で緊張産み出したらそりゃ有形無形の圧力かけるわな
日本市場なんか捨てても世界平和で得られる利益の方が大きいし
第一次大戦の痛手が洒落にならないから軍拡止めて民力休養って欧米諸国が一致団結しているんだぜ
そんな中大戦で大した被害も受けず濡れ手で粟のぼろもうけした東洋の山猿が軍拡で緊張産み出したらそりゃ有形無形の圧力かけるわな
日本市場なんか捨てても世界平和で得られる利益の方が大きいし
38名無し三等兵
2018/03/06(火) 22:12:25.20ID:Age6YxTY >>30
震災は史実通りに対処したらいいだろ。借金なんてどこの国も抱えてるわけだし気にすること無いよ
WW1後のイギリスなんてGDP比200パーセントもの莫大な借金を抱えていたわけだし
当時の金満日本は羨ましがられていた
震災は史実通りに対処したらいいだろ。借金なんてどこの国も抱えてるわけだし気にすること無いよ
WW1後のイギリスなんてGDP比200パーセントもの莫大な借金を抱えていたわけだし
当時の金満日本は羨ましがられていた
39名無し三等兵
2018/03/06(火) 22:14:45.62ID:y63rdRDG で、予算が無いから陸軍は大人しくしている?
馬鹿じゃねーの?
それこそ大震災や冷害で国がピンチな時に巨額の予算欲しいままにして玩具遊びしている海軍なんか陸軍の過激派からしたら排除すべき国賊そのもの
師団規模の反乱軍が各鎮守府襲撃して内乱になりかねないわ
馬鹿じゃねーの?
それこそ大震災や冷害で国がピンチな時に巨額の予算欲しいままにして玩具遊びしている海軍なんか陸軍の過激派からしたら排除すべき国賊そのもの
師団規模の反乱軍が各鎮守府襲撃して内乱になりかねないわ
40名無し三等兵
2018/03/06(火) 22:17:51.37ID:y63rdRDG41名無し三等兵
2018/03/06(火) 22:33:26.09ID:zdHzIe69 >>34
まぁ船団護衛ならR級の速度でも充分やし
全部QE級にして1隻でも15インチ砲戦艦が減った方が打撃大きいのでは
アイアンデュークないしタイガーが1隻残っただけで
34cm砲弾捨てられなくなるわけで
まぁ船団護衛ならR級の速度でも充分やし
全部QE級にして1隻でも15インチ砲戦艦が減った方が打撃大きいのでは
アイアンデュークないしタイガーが1隻残っただけで
34cm砲弾捨てられなくなるわけで
42名無し三等兵
2018/03/06(火) 22:42:55.23ID:Age6YxTY >>36-37 >>39-40
軍艦の建造費なんて実際には大したこと無いよ。戦争の費用と比べたら。
戦争の抑止力の充実こそが大事。
だいたい欧米諸国は別に一致団結していない。各国とも思惑はそれぞれ。
また八八艦隊の建造を進めれば戦後のデフレ不況もそうとう緩和されるだろう。
史実では関東大震災による震災特需が、結果的にデフレ対策に成っていたが
これに一定程度プラスされる。
併せてカネ余りの日本から各種資材原料を受注できる欧米経済陣も大歓迎。
燃料重油だが、戦艦伊勢は4万5千馬力、コロラドで2万8千馬力。駆逐艦吹雪は5万馬力。
駆逐艦の方が燃料をバカ食いするし数も多い。戦艦は実は大したこと無い
あと予算が無ければ陸軍はろくに動けない。当然の話。
軍艦の建造費なんて実際には大したこと無いよ。戦争の費用と比べたら。
戦争の抑止力の充実こそが大事。
だいたい欧米諸国は別に一致団結していない。各国とも思惑はそれぞれ。
また八八艦隊の建造を進めれば戦後のデフレ不況もそうとう緩和されるだろう。
史実では関東大震災による震災特需が、結果的にデフレ対策に成っていたが
これに一定程度プラスされる。
併せてカネ余りの日本から各種資材原料を受注できる欧米経済陣も大歓迎。
燃料重油だが、戦艦伊勢は4万5千馬力、コロラドで2万8千馬力。駆逐艦吹雪は5万馬力。
駆逐艦の方が燃料をバカ食いするし数も多い。戦艦は実は大したこと無い
あと予算が無ければ陸軍はろくに動けない。当然の話。
43名無し三等兵
2018/03/06(火) 22:47:32.86ID:AFKHOK3Y 巡洋戦艦赤城建造の時点で装甲板製造能力の限界超えちゃって、
イギリスに注文してる状況なのにねぇ。
砲身や装甲に使える品質の銑鉄はイギリス産、スウェーデン産を輸入するしか無かった時代。
満州の鉄鉱石でなんとかしようとしたけど鉄鉱石選別する機械が無くて輸入するが、
ドイツ潜水艦に沈められてなんとか生産始まったところで大戦終結、それも月産300トン・・
そして大戦終結で鉄の値段が暴落してその製鉄所倒産・・
この時代は英米と協調してないとどうにもならない気がするんだよねぇ。
イギリスに注文してる状況なのにねぇ。
砲身や装甲に使える品質の銑鉄はイギリス産、スウェーデン産を輸入するしか無かった時代。
満州の鉄鉱石でなんとかしようとしたけど鉄鉱石選別する機械が無くて輸入するが、
ドイツ潜水艦に沈められてなんとか生産始まったところで大戦終結、それも月産300トン・・
そして大戦終結で鉄の値段が暴落してその製鉄所倒産・・
この時代は英米と協調してないとどうにもならない気がするんだよねぇ。
44名無し三等兵
2018/03/06(火) 22:53:04.67ID:lm9IpqiC45名無し三等兵
2018/03/06(火) 22:55:06.39ID:VOQ6wAXw なんか海軍が独立採算制で経営してる別の世界線の人らしいな
46名無し三等兵
2018/03/06(火) 22:57:06.51ID:zdHzIe69 モンゴル海軍は独立採算だったっけ
47名無し三等兵
2018/03/06(火) 23:09:35.58ID:AFKHOK3Y それとこの時代は簡単に借金できない。
金本位制の縛りがあって準備してある金の何倍までと法できまってる、これが通貨の価値であり保証。
下手に上限変えると為替レートが暴落する。
なので通常は公債を売り出して買ってもらうことで資金調達する。
景気良かった大戦中は国内でも調達できたけど、大戦後は不景気になり外国に買ってもらうしかなかった。
ところがこれが売れなくなるんだな。
1920年代後半なんか日本の10年返還の公債より、イギリスの無期限返済の方が売れたっていうからねぇ。
金本位制の縛りがあって準備してある金の何倍までと法できまってる、これが通貨の価値であり保証。
下手に上限変えると為替レートが暴落する。
なので通常は公債を売り出して買ってもらうことで資金調達する。
景気良かった大戦中は国内でも調達できたけど、大戦後は不景気になり外国に買ってもらうしかなかった。
ところがこれが売れなくなるんだな。
1920年代後半なんか日本の10年返還の公債より、イギリスの無期限返済の方が売れたっていうからねぇ。
48名無し三等兵
2018/03/06(火) 23:42:55.48ID:i9bXXfSF49名無し三等兵
2018/03/07(水) 02:10:10.36ID:Au/xvAFu >>6
事実だけを見るならば、当時の限界にチャレンジした試製48cm砲以外、41cm砲より大きい砲は
大正期には試作も計画もされなかった。
石橋孝夫氏の大作「図解〜」では試作、計画砲もふくめて各砲身、砲塔、砲弾のデータが知りうる限り
網羅されてるけど、大和用のもの以外に46cm砲のデータがない。
たとえば当時なら砲弾の形式は3年式になるだろうけど、砲弾重量の試算値すらないようだ。
大正9年9月に紀伊型の艦型決定、同時に造船側は46cm砲の可能性検討開始、12月に48cm砲試射、
平賀が大正10年6月に意見具申書で18インチ砲必須と主張し、速力30ノット(1ノット低下まで妥協可)
安全距離40cm弾に対し1万2千〜2万m(1万5千〜1万8千mまで妥協可)などと具体的に書く。
大正13年の平賀の報告書で、八八艦隊計画の最後の4隻については、全然決まってなかったと
述べているのが見つかる。
造兵、造船側では先を見越して色々研究していたようだが、用兵側からは公式にも非公式にも
46cm砲搭載の要求は出ていなかった模様。
事実だけを見るならば、当時の限界にチャレンジした試製48cm砲以外、41cm砲より大きい砲は
大正期には試作も計画もされなかった。
石橋孝夫氏の大作「図解〜」では試作、計画砲もふくめて各砲身、砲塔、砲弾のデータが知りうる限り
網羅されてるけど、大和用のもの以外に46cm砲のデータがない。
たとえば当時なら砲弾の形式は3年式になるだろうけど、砲弾重量の試算値すらないようだ。
大正9年9月に紀伊型の艦型決定、同時に造船側は46cm砲の可能性検討開始、12月に48cm砲試射、
平賀が大正10年6月に意見具申書で18インチ砲必須と主張し、速力30ノット(1ノット低下まで妥協可)
安全距離40cm弾に対し1万2千〜2万m(1万5千〜1万8千mまで妥協可)などと具体的に書く。
大正13年の平賀の報告書で、八八艦隊計画の最後の4隻については、全然決まってなかったと
述べているのが見つかる。
造兵、造船側では先を見越して色々研究していたようだが、用兵側からは公式にも非公式にも
46cm砲搭載の要求は出ていなかった模様。
50名無し三等兵
2018/03/07(水) 02:28:05.72ID:Au/xvAFu >>6
なので46cm砲開発は建造スケジュールどおりなら間に合わない可能性大。予算とかドックの空き状況
等の事情で何年か遅れるなら開発は間に合うかもだが、その場合、よく知られてる福井静夫の想像図
どおりにはならない可能性も。
基本性能は上記の平賀の意見書に書いてあるのが元で、他には副兵装は紀伊に準じ、航続距離
14ノットで8千海里、混焼缶の割合も紀伊と同じ2区画に収める、普通に設計すれば4万9千トンだけど
何とか4万7500トンにまとめましょ、予算はこれから4隻造る五千五百トン型を全部、俺様が考えた
夕張型にすれば何とかなるさ、っていうノリ。
福井静夫がこれを元に「日本の軍艦」で想像図を書いて、これが世に広まり、いつしか定説化した感じ。
なので46cm砲開発は建造スケジュールどおりなら間に合わない可能性大。予算とかドックの空き状況
等の事情で何年か遅れるなら開発は間に合うかもだが、その場合、よく知られてる福井静夫の想像図
どおりにはならない可能性も。
基本性能は上記の平賀の意見書に書いてあるのが元で、他には副兵装は紀伊に準じ、航続距離
14ノットで8千海里、混焼缶の割合も紀伊と同じ2区画に収める、普通に設計すれば4万9千トンだけど
何とか4万7500トンにまとめましょ、予算はこれから4隻造る五千五百トン型を全部、俺様が考えた
夕張型にすれば何とかなるさ、っていうノリ。
福井静夫がこれを元に「日本の軍艦」で想像図を書いて、これが世に広まり、いつしか定説化した感じ。
51名無し三等兵
2018/03/07(水) 02:36:11.21ID:Au/xvAFu 要は、あれの性能の数値は「夕張」ごり推し要素も兼ねた平賀個人の意見で、姿かたちは福井静夫の
推測、もしくは趣味的空想です。用兵者の要求を受けて正式に設計案として纏められた物ではありません。
ただし福井静夫は元造船官だから、想像図の出来栄え自体は、そう荒唐無稽でもないよね、という事。
推測、もしくは趣味的空想です。用兵者の要求を受けて正式に設計案として纏められた物ではありません。
ただし福井静夫は元造船官だから、想像図の出来栄え自体は、そう荒唐無稽でもないよね、という事。
52名無し三等兵
2018/03/07(水) 02:50:23.89ID:Au/xvAFu53名無し三等兵
2018/03/07(水) 03:01:02.34ID:eJ17MsKZ >>49
その通りなんだけど、
長門の41cm砲は開発の時に、金剛、扶桑の14インチ砲じゃなくて、
イギリスの45.7cm/40口径砲と同じ構造に変更されている。
開発予算承認から3年で正式採用と迅速に開発完了してるから、
イギリスからの情報提供、ビッカースの支援もあったと考えられてる。
つまり18インチ砲の製造情報は持ってた(貰ったというべきか)訳で、
その製法で48cmを作って砲身構造の限界を試したと考えられる。
なので軍から18インチ装備にしたいと要求があれば開発に問題はなかったといえる。
当然大和の46cm砲身とは違う構造の物だけどね。
その通りなんだけど、
長門の41cm砲は開発の時に、金剛、扶桑の14インチ砲じゃなくて、
イギリスの45.7cm/40口径砲と同じ構造に変更されている。
開発予算承認から3年で正式採用と迅速に開発完了してるから、
イギリスからの情報提供、ビッカースの支援もあったと考えられてる。
つまり18インチ砲の製造情報は持ってた(貰ったというべきか)訳で、
その製法で48cmを作って砲身構造の限界を試したと考えられる。
なので軍から18インチ装備にしたいと要求があれば開発に問題はなかったといえる。
当然大和の46cm砲身とは違う構造の物だけどね。
54名無し三等兵
2018/03/07(水) 07:24:33.49ID:BVwELEic 平賀が46cm積みたかったとこまではまあ良い
実際には全く決まっていなかったというところ
後日、当の平賀が当時の皇太子(つまり昭和天皇)に高覧してみせた予想図では
7号艦型(いわゆる13号艦型)のシルエットは金剛型類似の
後部2砲塔が大きく間隔をとった四砲塔艦だったので
少なくとも福井静夫の描いた長門ライクのシルエットは間違いだったということになる
まあ平賀はこれを46m連装にしたかったんだろうが現実的には41cm三連装になったと思われ
紀伊型がどうやら2隻で打ち切り、最後の2戦艦は少なくともサウスダコタと同等以上の砲力を求められているから
こちらも12門程度以上の41cm砲積むんだよね
実質的にはこのタイプを6隻揃えるかたちで決着するんじゃなかろうか
実際には全く決まっていなかったというところ
後日、当の平賀が当時の皇太子(つまり昭和天皇)に高覧してみせた予想図では
7号艦型(いわゆる13号艦型)のシルエットは金剛型類似の
後部2砲塔が大きく間隔をとった四砲塔艦だったので
少なくとも福井静夫の描いた長門ライクのシルエットは間違いだったということになる
まあ平賀はこれを46m連装にしたかったんだろうが現実的には41cm三連装になったと思われ
紀伊型がどうやら2隻で打ち切り、最後の2戦艦は少なくともサウスダコタと同等以上の砲力を求められているから
こちらも12門程度以上の41cm砲積むんだよね
実質的にはこのタイプを6隻揃えるかたちで決着するんじゃなかろうか
55名無し三等兵
2018/03/07(水) 07:29:12.15ID:BVwELEic 正確に言うと、紀伊型は2隻で打ち切りじゃなくて
設計が間に合わないから2隻だけは紀伊型で我慢した、だね
設計が間に合わないから2隻だけは紀伊型で我慢した、だね
56名無し三等兵
2018/03/07(水) 07:36:32.59ID:qfUnIgw/ 世の架空戦記作家にとっては、46cm砲x8門案が広まったのは幸いだったかな。
フィクション小説としては、41cm砲じゃ見栄えしないもんな。
フィクション小説としては、41cm砲じゃ見栄えしないもんな。
57名無し三等兵
2018/03/07(水) 07:54:37.92ID:BVwELEic なおほぼ決まっていたと思われるのは四砲塔艦で少なくとも41cm砲12門以上、なので
もしかしたら41cm四連装の可能性も微レ存・・・
平賀の好きな2・3番砲塔を四連装とか
1番砲塔だけ連装で残り3砲塔を四連装とかも考えられなくはない
もしかしたら41cm四連装の可能性も微レ存・・・
平賀の好きな2・3番砲塔を四連装とか
1番砲塔だけ連装で残り3砲塔を四連装とかも考えられなくはない
58名無し三等兵
2018/03/07(水) 07:59:07.22ID:DaZTgX/z サウスダコタは50口径なんだから、45口径砲12門程度じゃ同等の砲戦力とは言えないよなあ。
59名無し三等兵
2018/03/07(水) 08:30:45.12ID:gAKHUXJW >>57
平賀の四連装砲塔説もあったし、一門あたりの主砲弾数を妥協して弾火薬庫容積を詰めれば、4連装4基16門まであり得たかも
平賀の四連装砲塔説もあったし、一門あたりの主砲弾数を妥協して弾火薬庫容積を詰めれば、4連装4基16門まであり得たかも
60名無し三等兵
2018/03/07(水) 09:23:54.80ID:6O2OalWL0 間を取って43センチ砲を開発すればよかったのに
61名無し三等兵
2018/03/07(水) 09:36:19.43ID:48FqFvS/ SHSかRAPの方向で頼む
62名無し三等兵
2018/03/07(水) 11:02:13.57ID:gJKTUnLL 確か八八艦隊後期艦の四連装砲塔はリシュリュー級に似た連装砲を二つ並べた形式にするんじゃないかって説もあったような気がする
連装砲からいきなり四連装なんて無理過ぎるし、大和の三連装ですら最上の三連装とかで技術蓄積してから開発されたんだから、既存の技術流用出来る2+2連装はアリだと思う
連装砲からいきなり四連装なんて無理過ぎるし、大和の三連装ですら最上の三連装とかで技術蓄積してから開発されたんだから、既存の技術流用出来る2+2連装はアリだと思う
63名無し三等兵
2018/03/07(水) 11:08:15.39ID:rnAyZeXy あの当時の四連装は給弾能力低下で結局無意味
送弾薬系はノルマンディ級の変態さやダンケルクリシュリューの奇矯さを見、仏海軍のアクロバティックと言うか悪戦苦闘な努力を考えると当時の日本海軍にあそこまで思い切ったアイディアが出て来るとはとてもじゃないが思えない
各種四連装砲塔の模型作ってたりするけど
http://livedoor.blogimg.jp/tamenuko/imgs/6/b/6b04b058.jpg
連装2つ並べれば程度の考えじゃ上手くいかないんだよ
送弾薬系はノルマンディ級の変態さやダンケルクリシュリューの奇矯さを見、仏海軍のアクロバティックと言うか悪戦苦闘な努力を考えると当時の日本海軍にあそこまで思い切ったアイディアが出て来るとはとてもじゃないが思えない
各種四連装砲塔の模型作ってたりするけど
http://livedoor.blogimg.jp/tamenuko/imgs/6/b/6b04b058.jpg
連装2つ並べれば程度の考えじゃ上手くいかないんだよ
64名無し三等兵
2018/03/07(水) 11:14:03.96ID:gJKTUnLL まあね
史実の連装砲ですら揚弾筒の性能から交互射撃推奨の時期がかなりあったし、結局は大口径化に進むんじゃないかと個人的には思う
史実の連装砲ですら揚弾筒の性能から交互射撃推奨の時期がかなりあったし、結局は大口径化に進むんじゃないかと個人的には思う
65名無し三等兵
2018/03/07(水) 12:12:44.41ID:N7rLgQny 日本は最後まで交互射撃重視だけどね
66名無し三等兵
2018/03/07(水) 12:30:42.51ID:gAKHUXJW 砲の数を増やすには、多砲塔か多連装しかない
天城型までは多砲塔で10門搭載まで目処をつけたが、12門以上の搭載が必要になれば多連装に向かうしかない
一門あたりの砲熕重量は多連装の方が小さいので小さいので、砲の多数搭載が可能になる
砲塔動力用の水圧確保のため、日本では昭和まで主砲の全門斉射はやらず半数ずつの交互発射が基本
多連装化で偶数の四連装をまず検討するのは当然といえる
イギリス四連装の初期不良は有名でも、フランスの悪い評価は聞かないけどな
そういえば大和の砲支筒強度は2門同時発射までと松本喜太郎氏が書いてるが、4連装砲塔で水圧問題が解決しても、支筒が4発斉射に耐えられない問題はあったかも知れない
天城型までは多砲塔で10門搭載まで目処をつけたが、12門以上の搭載が必要になれば多連装に向かうしかない
一門あたりの砲熕重量は多連装の方が小さいので小さいので、砲の多数搭載が可能になる
砲塔動力用の水圧確保のため、日本では昭和まで主砲の全門斉射はやらず半数ずつの交互発射が基本
多連装化で偶数の四連装をまず検討するのは当然といえる
イギリス四連装の初期不良は有名でも、フランスの悪い評価は聞かないけどな
そういえば大和の砲支筒強度は2門同時発射までと松本喜太郎氏が書いてるが、4連装砲塔で水圧問題が解決しても、支筒が4発斉射に耐えられない問題はあったかも知れない
67名無し三等兵
2018/03/07(水) 12:31:09.19ID:9Nzxpi5u68名無し三等兵
2018/03/07(水) 12:50:21.98ID:rnAyZeXy 八八艦隊は速度も重視してたし艦幅が増大する四連装砲塔はその点でも不利
平賀さんは混載に自信を持ってたようだけど現実に建造した実績が無いからそう思えるだけで実際に採用した米伊は成功とは思ってなく放棄しちゃったし
2階建て式四連装も同様だし扶桑の固定角装填程度でつまずいてる当時の日本じゃ複雑精緻な事したら故障頻発は免れない
混載の場合現実に建造された諸外国艦とは逆の配置に平賀さんが拘った点もなんだかなあと思う
平賀さんにせよ藤本さんにせよ斬新な発想する所があるのにそれがチグハグでボタンの掛け違いのように合わなかった点は日本造艦設計史における喜悲劇だよね
平賀さんは混載に自信を持ってたようだけど現実に建造した実績が無いからそう思えるだけで実際に採用した米伊は成功とは思ってなく放棄しちゃったし
2階建て式四連装も同様だし扶桑の固定角装填程度でつまずいてる当時の日本じゃ複雑精緻な事したら故障頻発は免れない
混載の場合現実に建造された諸外国艦とは逆の配置に平賀さんが拘った点もなんだかなあと思う
平賀さんにせよ藤本さんにせよ斬新な発想する所があるのにそれがチグハグでボタンの掛け違いのように合わなかった点は日本造艦設計史における喜悲劇だよね
69名無し三等兵
2018/03/07(水) 13:01:05.14ID:DaZTgX/z このスレの流れからは、むしろ多連装砲塔開発するよりも素直に英国の技術で18インチ砲開発してオーソドックスな配置にする方が技術的ハードルが低そうだけどな。
45口径16インチ砲の貫徹力が15000mで400mm程度ということは、15000mの砲戦でもちょっと角度が付いているだけでサウスダコタの350mm水線装甲を抜けない可能性が高い。
ということは、速度の優位を生かして必死に距離を詰めて近距離砲戦に持ち込んでもサウスダコタに有効打を与えられないことになる。
やっぱり18インチ砲が必要なんじゃね?
45口径16インチ砲の貫徹力が15000mで400mm程度ということは、15000mの砲戦でもちょっと角度が付いているだけでサウスダコタの350mm水線装甲を抜けない可能性が高い。
ということは、速度の優位を生かして必死に距離を詰めて近距離砲戦に持ち込んでもサウスダコタに有効打を与えられないことになる。
やっぱり18インチ砲が必要なんじゃね?
70名無し三等兵
2018/03/07(水) 17:19:13.85ID:mrbbUe4d フューリアスの18インチってそのままじゃ対艦用途に転用できないのかな・・・
N3型だとわざわざ45口径の18インチ作り直す予定だったみたいだけど
N3型だとわざわざ45口径の18インチ作り直す予定だったみたいだけど
71名無し三等兵
2018/03/07(水) 17:22:44.58ID:gJKTUnLL それは二百三高地のアイドル二十八糎榴弾砲さんを改造して三笠の主砲に出来ないのかなって質問と同義よ?
72名無し三等兵
2018/03/07(水) 19:45:22.98ID:CaMZIGfC イギリスは15インチのままのが幸せだった気がする。
イギリスの技術参考にした日本の41cm砲はそんなに問題なかったのに、
自分で16インチ作ると軽量砲弾高初速の罠に嵌ったのかという出来栄えだからな・・
イギリスの技術参考にした日本の41cm砲はそんなに問題なかったのに、
自分で16インチ作ると軽量砲弾高初速の罠に嵌ったのかという出来栄えだからな・・
73名無し三等兵
2018/03/07(水) 19:54:35.96ID:EZ7PTICV あれは本来G3に搭載予定だった砲塔とは別物と思った方がいい
重量制限無しで設計されたG3用の原型と条約の排水量制限により材質や各部軽量化のおかげで酷くなったネルソン用砲塔は似て非なる物
重量制限無しで設計されたG3用の原型と条約の排水量制限により材質や各部軽量化のおかげで酷くなったネルソン用砲塔は似て非なる物
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 【速報】10月の消費者物価3.0%上昇 [蚤の市★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」で最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」 [ぐれ★]
- 【悲報】米国務省「米国は台湾海峡における平和と安定を望む。いかなる一方的な現状変更の試みにも反対する」タリバンの声明を受け [974680522]
- 中国父「高市、今回はこの辺にしといたるわ!」 世界の供給源としての信頼維持のためレアアース制裁見送りの公算 [271912485]
- 高市早苗、会食せず議員宿舎に籠って勉強の毎日「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [485187932]
- 愛国保守、日本を本気で潰しにかかる [819729701]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
