艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516458670/
【軍事】 - 新・戦艦スレッド74cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/06(火) 07:12:27.31ID:u++4uJj50
123名無し三等兵
2018/03/08(木) 18:12:07.98ID:Mw5/ZwEc 3年に2隻を起工して16隻、24年退役とか妥協しろや
125名無し三等兵
2018/03/08(木) 18:24:06.22ID:oK+TapO3 戦艦馬場正平
126名無し三等兵
2018/03/08(木) 18:31:34.00ID:hcPyMOsx >>88
これ面白いね
初めて見た
スウェーデンはゴトランドみたく多能艦指向が強そうだから、こういう艦欲しいのかな
砲のない空母は、水平線に敵艦を発見し、いきなり相手の射程内というとき、敵が戦艦なら逃げるけど、巡洋艦なら逃げきれないから砲戦するしかないと考えられた訳で
1941年のミッドウェイ初期案でも8インチ3連装3基9門の主砲を装備してるくらいだから
これ面白いね
初めて見た
スウェーデンはゴトランドみたく多能艦指向が強そうだから、こういう艦欲しいのかな
砲のない空母は、水平線に敵艦を発見し、いきなり相手の射程内というとき、敵が戦艦なら逃げるけど、巡洋艦なら逃げきれないから砲戦するしかないと考えられた訳で
1941年のミッドウェイ初期案でも8インチ3連装3基9門の主砲を装備してるくらいだから
127名無し三等兵
2018/03/08(木) 18:31:57.50ID:7FU4KPxS 今、国民投票でネーミング募集したら、
「戦艦そだねー」がトップとっても不思議じゃない。
「戦艦そだねー」がトップとっても不思議じゃない。
128名無し三等兵
2018/03/08(木) 18:41:40.89ID:3Vhtq2co 歴代の天皇や上皇、宮家にすれぱいい
沈没させたら切腹ものだから、戦争もできない
沈没させたら切腹ものだから、戦争もできない
130名無し三等兵
2018/03/08(木) 20:03:48.72ID:n0hUUPac くり出し鉛筆式のハイサイクル八八艦隊計画なんてやってたら、三代目グループになったら主砲46糎と50糎が当たり前みたいなヤバイ艦隊になりそう
131名無し三等兵
2018/03/08(木) 20:20:12.05ID:DYjZuia1132名無し三等兵
2018/03/08(木) 20:22:26.50ID:/zf13D8X 【中尾翔太(21)が癌】「実は東京が危ないということは報道できない」と全面カット【報道ステーション】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520121841/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520121841/l50
133名無し三等兵
2018/03/08(木) 20:29:58.85ID:ykYIkdzQ まあ、この頃の戦艦の進化スピードが急激だったからね。
ドレッドノートが1905年起工で、オライオンが1909年起工、QEが1912年起工で、長門が1917年起工
陳腐化の速度が半端無い。
ドレッドノートが1905年起工で、オライオンが1909年起工、QEが1912年起工で、長門が1917年起工
陳腐化の速度が半端無い。
134名無し三等兵
2018/03/08(木) 20:30:14.50ID:jcD1qa4R >>131
まだ使えるっつっても、その戦艦は史実の
日本戦艦のように魔改造された代物ではない訳でなぁ
新造時からろくずっぽ改造されてない金剛を
就役後24年後の1937年に廃艦にするのは妥当なんでは?
まだ使えるっつっても、その戦艦は史実の
日本戦艦のように魔改造された代物ではない訳でなぁ
新造時からろくずっぽ改造されてない金剛を
就役後24年後の1937年に廃艦にするのは妥当なんでは?
135名無し三等兵
2018/03/08(木) 21:23:24.06ID:XYdg/DuJ 艦齢の若い退役戦艦は海外へ売れば良いだけだ。
そのうち世界の戦艦の5割がメイドインジャパンって事になる
そのうち世界の戦艦の5割がメイドインジャパンって事になる
136名無し三等兵
2018/03/08(木) 21:33:46.57ID:zPW4xGA5 東南アジアの雄、タイに金剛を売り込んだら
例え無改造でもフランスが卒倒すると思う
なお、無事ラモットピケに撃沈される模様
例え無改造でもフランスが卒倒すると思う
なお、無事ラモットピケに撃沈される模様
137名無し三等兵
2018/03/08(木) 21:58:41.88ID:lOxuGKMV 満州国海軍に譲渡するんだよ。
138名無し三等兵
2018/03/08(木) 22:17:58.62ID:n0hUUPac 各型のどっちかは廃艦毎に砲撃の的になるんだろうね
139名無し三等兵
2018/03/08(木) 22:28:48.53ID:ccat8h8i ソ連なら買いそうだな
140名無し三等兵
2018/03/08(木) 22:38:50.16ID:ccat8h8i つまり戦艦を輸出産業に育てれば週間戦艦も夢ではなかった訳か
141名無し三等兵
2018/03/09(金) 00:31:02.42ID:sXlzUoIz >>115
護衛艦隊の「八」は演習を繰り返して一番効率の良い編成数を選んだということで、無根拠でその数に決まったわけではないようだぞ。
曜日とかと同じで、平均的な人間の認知力で管理しやすい上限の数が「七」ということなんだろう。
隷下艦7に旗艦自身の1を加えて「八」ということなんだろうな。
護衛艦隊の「八」は演習を繰り返して一番効率の良い編成数を選んだということで、無根拠でその数に決まったわけではないようだぞ。
曜日とかと同じで、平均的な人間の認知力で管理しやすい上限の数が「七」ということなんだろう。
隷下艦7に旗艦自身の1を加えて「八」ということなんだろうな。
142名無し三等兵
2018/03/09(金) 01:03:10.82ID:QHDONVfF 軍縮条約がなくても英海軍の大幅削減は避けられないから
第一次大戦型の12インチ砲、13.5インチ砲戦艦は他国に出回りそう。
第一次大戦型の12インチ砲、13.5インチ砲戦艦は他国に出回りそう。
144名無し三等兵
2018/03/09(金) 02:06:08.76ID:YO5DIl8X145名無し三等兵
2018/03/09(金) 06:54:26.00ID:43mQsrS30 戦艦武蔵の46センチ主砲発射の様子が凄まじい 甲板にいるネズミは発射の衝撃で内臓ぶちまけて死ぬ [809488867]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1520511140/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1520511140/
146名無し三等兵
2018/03/09(金) 06:55:07.58ID:43mQsrS30 藩が300あるから余裕余裕
147名無し三等兵
2018/03/09(金) 07:22:10.32ID:BRJ+imPR >>146
加賀藩や土佐藩、彦根藩、会津藩は主力艦の名でいいけど、苗木藩や二本松藩は主力艦名としてはどうかと
加賀藩や土佐藩、彦根藩、会津藩は主力艦の名でいいけど、苗木藩や二本松藩は主力艦名としてはどうかと
148名無し三等兵
2018/03/09(金) 08:19:19.11ID:YO5DIl8X >>145
今号のネイビーヤード誌の特集記事は、大和に関する最新考証だが、戸一成氏のロングインタビュー
もあって、この写真に写ってるのが武蔵だと判定した経緯や、菊花紋章直径1m説の測定方法と考察、
発見された25mm連装機銃が破損した3連装でないと判断した理由と、装備位置の推定まで書かれてるよ。
今号のネイビーヤード誌の特集記事は、大和に関する最新考証だが、戸一成氏のロングインタビュー
もあって、この写真に写ってるのが武蔵だと判定した経緯や、菊花紋章直径1m説の測定方法と考察、
発見された25mm連装機銃が破損した3連装でないと判断した理由と、装備位置の推定まで書かれてるよ。
149名無し三等兵
2018/03/09(金) 14:40:34.65ID:s3aMGU9y >>109
陸軍は八八艦隊までは協力する、て大蔵交えた三者会談で合意してるが
裏返せば八八が頓挫したら協力する義理はないんだよ
だから海軍としてはスケジュール通りに八八を進めなければ陸軍(と大蔵)に口実を与えてしまうわけだ
また、協力するのは八八までだから、八八八艦隊は関係ない
それをやろうとしたら、今度は陸軍から相当な抵抗が予想される
陸軍は八八艦隊までは協力する、て大蔵交えた三者会談で合意してるが
裏返せば八八が頓挫したら協力する義理はないんだよ
だから海軍としてはスケジュール通りに八八を進めなければ陸軍(と大蔵)に口実を与えてしまうわけだ
また、協力するのは八八までだから、八八八艦隊は関係ない
それをやろうとしたら、今度は陸軍から相当な抵抗が予想される
150名無し三等兵
2018/03/09(金) 15:41:39.33ID:/5IYtSpm 軍縮条約締結後の予算どうなったかくらい調べたら?
戦艦建造予算は改めて重巡等の整備に付け替えられてる。
陸軍に取られたりなんかしてない。
どこまで被害妄想なんだかw
戦艦建造予算は改めて重巡等の整備に付け替えられてる。
陸軍に取られたりなんかしてない。
どこまで被害妄想なんだかw
151名無し三等兵
2018/03/09(金) 15:46:37.23ID:s3aMGU9y 一度ついた予算を横取りなんて出来るわけないじゃんw
それやるつもりなら国庫に返還させて改めて再配分
あなたが書いてるのは言ってみれば、
一旦配分された予算を国庫返還しなくて済むように海軍が悪あがきした結果
陸軍が横取りするなら「これからつく」予算だよ
それやるつもりなら国庫に返還させて改めて再配分
あなたが書いてるのは言ってみれば、
一旦配分された予算を国庫返還しなくて済むように海軍が悪あがきした結果
陸軍が横取りするなら「これからつく」予算だよ
152名無し三等兵
2018/03/09(金) 15:47:55.73ID:/5IYtSpm ついでに言えば、軍縮後の重巡等艦隊整備予算は、
戦艦建造予算から付け替えられただけじゃなく増額されてる。
戦艦建造予算から付け替えられただけじゃなく増額されてる。
153名無し三等兵
2018/03/09(金) 15:58:45.48ID:/5IYtSpm それから艦隊整備費なんかの予算は全部纏めて出すわけじゃ無い。
4年計画なら単年度ごとの支給。
途中中止や財政悪化となれば渡されない。
八八艦隊整備予算は軍縮を受けてその年度で支給終了。
そして新整備計画はまったく新たに出す形で審議され議会承認を受けている。
4年計画なら単年度ごとの支給。
途中中止や財政悪化となれば渡されない。
八八艦隊整備予算は軍縮を受けてその年度で支給終了。
そして新整備計画はまったく新たに出す形で審議され議会承認を受けている。
154名無し三等兵
2018/03/09(金) 16:02:28.57ID:s3aMGU9y で?
海軍予算の比率で言えば
大正10年度の31.55%をピークにして
11年 26.47%
12年 20.06%
13年 15.81%
14年 14.39%
15年 14.38%
と下がり続けてるけどね
以後15%前後で推移して、それが再び上昇するのは昭和8年度の17.40%以降
海軍予算の比率で言えば
大正10年度の31.55%をピークにして
11年 26.47%
12年 20.06%
13年 15.81%
14年 14.39%
15年 14.38%
と下がり続けてるけどね
以後15%前後で推移して、それが再び上昇するのは昭和8年度の17.40%以降
155名無し三等兵
2018/03/09(金) 16:09:02.79ID:/5IYtSpm 何に対しての比率なんだろうねぇ?
予算額出して比較しなきゃ意味ないのに。
予算額出して比較しなきゃ意味ないのに。
156名無し三等兵
2018/03/09(金) 16:13:01.78ID:/VbMKePy0 むかしは今の闇根安倍自民と違って国民に都合の悪い予算のこともちゃんと発表しててえらいなって
157名無し三等兵
2018/03/09(金) 16:25:52.86ID:fTBb1med その代わり「お国の為に協力しろ」が当たり前になってて生活に自由は無いし戦争ともなれば鍋釜や飼い犬すら供出する羽目になり、挙げ句竹槍やアンパン地雷持って戦車部隊に突撃とかなるんだぜ?
158名無し三等兵
2018/03/09(金) 17:22:32.27ID:FyRQqs4H 当時はそれが当たり前だからね
159名無し三等兵
2018/03/09(金) 21:23:49.60ID:MWvMLFL4 予算が付いたら全額手元にあるとか思ってる人っているんだな。
八八艦隊完成案予算は5億6000万で大正16年末までに整備
軍縮受けて成立した新補充計画は4億9000万で同じく大正16年末までに整備
これとは別に大正19年末までに整備として金剛級4隻扶桑級2隻伊勢級2隻の改装費が着いてる。
ところが新補充計画は関東大震災の影響受けて1年延長。
大正9年に成立してた航空隊9隊を大正15年までに新設する予算も大正18年までと3年延長(予算額は2000万)
おかげで妙高とか起工して完成までに5年掛かってる。
5年計画、8年計画ってのは5年、8年で総額いくら出してあげるという事。
国家財政が厳しくなると期間延長して1年あたりの予算額減らしちゃう。
八八艦隊完成案予算は5億6000万で大正16年末までに整備
軍縮受けて成立した新補充計画は4億9000万で同じく大正16年末までに整備
これとは別に大正19年末までに整備として金剛級4隻扶桑級2隻伊勢級2隻の改装費が着いてる。
ところが新補充計画は関東大震災の影響受けて1年延長。
大正9年に成立してた航空隊9隊を大正15年までに新設する予算も大正18年までと3年延長(予算額は2000万)
おかげで妙高とか起工して完成までに5年掛かってる。
5年計画、8年計画ってのは5年、8年で総額いくら出してあげるという事。
国家財政が厳しくなると期間延長して1年あたりの予算額減らしちゃう。
160名無し三等兵
2018/03/10(土) 10:09:39.70ID:Vn45TpC2161名無し三等兵
2018/03/10(土) 11:57:39.54ID:Kv3MrP4Y0 太平洋に2席
大西洋に2席
インド洋に1席
日本海に1席
修理や訓練や補給に2席
うむ、やはり8席必要だな
大西洋に2席
インド洋に1席
日本海に1席
修理や訓練や補給に2席
うむ、やはり8席必要だな
162名無し三等兵
2018/03/10(土) 12:43:23.23ID:45bHEHjJ 当時の人たちの観点から見た場合
WW1終結時点のイギリスとか見てたら
戦艦数十隻とか普通に思えちゃっただろうし
その内実は兎も角
WW1終結時点のイギリスとか見てたら
戦艦数十隻とか普通に思えちゃっただろうし
その内実は兎も角
163名無し三等兵
2018/03/10(土) 13:45:48.11ID:m1uybFp8 八八艦隊は、どのような運用を想定して構想したのかがよく分からない
対米漸減邀撃作戦は、ワシントン条約以後、八八を放棄した戦間期に生まれた構想だよね
対米漸減邀撃作戦は、ワシントン条約以後、八八を放棄した戦間期に生まれた構想だよね
164名無し三等兵
2018/03/10(土) 13:47:58.61ID:yU3S1AFY 日本海軍の同型艦は二の倍数、ロイヤル・ネイビーは五隻、米海軍はなぜか三の倍数が好き。
お国柄があるよなぁ
お国柄があるよなぁ
165名無し三等兵
2018/03/10(土) 13:48:21.11ID:yU3S1AFY 日本海軍の同型艦は二の倍数、ロイヤル・ネイビーは五隻、米海軍はなぜか三の倍数が好き。
お国柄があるよなぁ
お国柄があるよなぁ
166名無し三等兵
2018/03/10(土) 15:04:34.07ID:1sST8Bw4 こういうアングルだとなんだか巡洋艦のようだ
http://i.imgur.com/c772fCg.jpg
http://i.imgur.com/c772fCg.jpg
167名無し三等兵
2018/03/10(土) 15:37:12.19ID:Kv3MrP4Y0 ひょろーんとしてるね
兵糧攻めに弱そう
兵糧攻めに弱そう
168名無し三等兵
2018/03/10(土) 15:39:32.82ID:Kv3MrP4Y0 >>164
2席は実戦配備、1席は後方で整備や訓練と考えたら
アメリカみたいに3席が最低限の単位なんだろうな
設計するのも整備するのも大変なんだから金剛や扶桑(予定)みたいに
4隻単位で作ってしまうのが1番ゆとりあって流用も効いてよさそう
2席は実戦配備、1席は後方で整備や訓練と考えたら
アメリカみたいに3席が最低限の単位なんだろうな
設計するのも整備するのも大変なんだから金剛や扶桑(予定)みたいに
4隻単位で作ってしまうのが1番ゆとりあって流用も効いてよさそう
169名無し三等兵
2018/03/10(土) 17:55:04.52ID:Vn45TpC2170名無し三等兵
2018/03/10(土) 18:19:05.58ID:ShEMXjtp 下瀬火薬のペアの伊集院信管で有名な伊集院五郎が日露戦争後提督になった時、1人の指揮官が自由に指揮可能な最大隻数が8隻だと演習の結果確認したからとか聞いたな
長さが1番長大になる単縦陣として扱える最大隻数が8隻だとか
長さが1番長大になる単縦陣として扱える最大隻数が8隻だとか
171名無し三等兵
2018/03/10(土) 18:25:56.63ID:5JR17E+B 旗艦艦橋から視認出来る数って説も無かったっけ?
日清日露の頃じゃ艦橋は低いし石炭の排煙がキツくて視界狭いから四四艦隊や六四艦隊だが、艦橋が高くなり通信器材も発達し重油缶で排煙が減ったから八八艦隊が現実的になったとか
日清日露の頃じゃ艦橋は低いし石炭の排煙がキツくて視界狭いから四四艦隊や六四艦隊だが、艦橋が高くなり通信器材も発達し重油缶で排煙が減ったから八八艦隊が現実的になったとか
172名無し三等兵
2018/03/11(日) 11:28:58.95ID:T5ZuhOLV どのレスが史実的な根拠に基づく話で、どれが個人的な予想を「とある説」化しているのかほんと分からんな
173名無し三等兵
2018/03/11(日) 11:41:26.03ID:dbFo4RNm >>172
他者への罵りがセットになったレスじゃなければ別にいいんじゃない?
他者への罵りがセットになったレスじゃなければ別にいいんじゃない?
174名無し三等兵
2018/03/11(日) 11:43:12.63ID:Zfqmx3lt0 まあ自分が脳内で好き勝手に考えた説だって「とある説」ですしね
まだまだ先があるコンテンツならまだしも戦艦なんてもうないんだから
ある程度は賑やかしでないとさびしいもんですよはぁはぁ
まだまだ先があるコンテンツならまだしも戦艦なんてもうないんだから
ある程度は賑やかしでないとさびしいもんですよはぁはぁ
175名無し三等兵
2018/03/11(日) 11:43:54.63ID:opL9vQoh まあ、日露戦争の成功体験から日本海海戦当時と似たような運用を考えていたのは間違いないだろうけど。
実際の所はロシアからの鹵獲艦で急膨張した主力艦艦長ポスト数の維持が八八艦隊最大の目的だったような気がする。
実際の所はロシアからの鹵獲艦で急膨張した主力艦艦長ポスト数の維持が八八艦隊最大の目的だったような気がする。
176名無し三等兵
2018/03/11(日) 11:49:31.35ID:pyHm/qQr 上陸作戦における戦艦の役割をもう少し早く実戦に取り込めばねえ
177名無し三等兵
2018/03/11(日) 11:50:16.96ID:dbFo4RNm ユメもチボーもない、官僚的な理屈が出てきちまったな。
178名無し三等兵
2018/03/11(日) 12:27:00.09ID:uJZrK6aL >>176
上陸作戦に必須なのは航空機であって戦艦じゃない
航空機の無い時代なら、
目標観測手段の無い戦艦は上陸海岸のみしか撃てず、
28サンチのような榴弾砲に撃たれるだけになる。
航空機の無い時代に陸と撃ち合うのは不利でしかない。
上陸作戦に必須なのは航空機であって戦艦じゃない
航空機の無い時代なら、
目標観測手段の無い戦艦は上陸海岸のみしか撃てず、
28サンチのような榴弾砲に撃たれるだけになる。
航空機の無い時代に陸と撃ち合うのは不利でしかない。
179名無し三等兵
2018/03/11(日) 12:29:01.93ID:Zfqmx3lt0 じゃあなんで幕府はたかが黒船1隻にビビッて降伏しちゃったんですか?
相手はたった1隻の船なんですから陸上の大砲で嚢にすればかてたっしょ
相手はたった1隻の船なんですから陸上の大砲で嚢にすればかてたっしょ
180名無し三等兵
2018/03/11(日) 12:32:15.91ID:J8RCumQd >179
一隻じゃなく四隻だし、一番小さい艦ですら当時の日本の一般的な大型船である千石船の何倍もあるんだぜ
で、実際に陸の大砲で攻撃した薩摩藩長州藩はぼろ負けしましたし
一隻じゃなく四隻だし、一番小さい艦ですら当時の日本の一般的な大型船である千石船の何倍もあるんだぜ
で、実際に陸の大砲で攻撃した薩摩藩長州藩はぼろ負けしましたし
181名無し三等兵
2018/03/11(日) 12:37:44.28ID:dbFo4RNm182名無し三等兵
2018/03/11(日) 12:42:15.64ID:J8RCumQd183名無し三等兵
2018/03/11(日) 12:54:57.60ID:Z12F90PP 上陸作戦時の火力支援と、戦艦対要塞は区別して話さないと
要塞を相手にして戦艦に勝ち目がないのは定説だが、浜松や室蘭みたいな一方的な艦砲射撃とは全然別
工場の破壊なら空襲でも効果は同じだろうから、本土艦砲射撃は別に戦艦にやらせる必然性はなかっただろうね
やってみたかったという類では無いかと
要塞を相手にして戦艦に勝ち目がないのは定説だが、浜松や室蘭みたいな一方的な艦砲射撃とは全然別
工場の破壊なら空襲でも効果は同じだろうから、本土艦砲射撃は別に戦艦にやらせる必然性はなかっただろうね
やってみたかったという類では無いかと
184名無し三等兵
2018/03/11(日) 12:58:38.47ID:Zfqmx3lt0 悪趣味ですなぁ
きんもーっ☆
きんもーっ☆
185名無し三等兵
2018/03/11(日) 13:25:08.40ID:4aGov3PS >>179
まず一般論として、戦艦以上の巨砲を多数配備した大要塞なら、戦艦に勝てる。
しかし幕末当時の日本にそんな大要塞は無かったので不利だった。
第二次大戦中の日本も太平洋に戦艦を上回るような大要塞を構築できなかったから
アメリカ戦艦に一方的に叩かれまくったわけ。結果、玉砕の連続へ
まず一般論として、戦艦以上の巨砲を多数配備した大要塞なら、戦艦に勝てる。
しかし幕末当時の日本にそんな大要塞は無かったので不利だった。
第二次大戦中の日本も太平洋に戦艦を上回るような大要塞を構築できなかったから
アメリカ戦艦に一方的に叩かれまくったわけ。結果、玉砕の連続へ
187名無し三等兵
2018/03/11(日) 13:49:07.83ID:L7N8OG9J てかなんで幕末の相手に届かない射程の旧式砲との戦いが出てくるのか?
顔真っ赤で書いてるだけだろ。
顔真っ赤で書いてるだけだろ。
188名無し三等兵
2018/03/11(日) 13:59:32.55ID:opL9vQoh189名無し三等兵
2018/03/11(日) 14:04:18.65ID:Zfqmx3lt0 思えば当時の釜石や室蘭は日本指折りの資源都市で一大拠点だったもんじゃ、それがいまや見る影も無く
190名無し三等兵
2018/03/11(日) 14:17:25.85ID:aBsPMuI4 昭和のまま時が止まってるからな。昭和廃墟として売り出せばいいんじゃね
191名無し三等兵
2018/03/11(日) 15:42:41.97ID:pyHm/qQr そこで戦艦の主砲にRAPですよ
192名無し三等兵
2018/03/11(日) 15:48:25.85ID:+Eivg+xb 呉だけに
193名無し三等兵
2018/03/11(日) 15:49:19.04ID:8xOydMw7 空中給油は無理としても、
空荷のB-29を三機で、満荷の一機を途中まで引っ張ってやれば・・
空荷のB-29を三機で、満荷の一機を途中まで引っ張ってやれば・・
195名無し三等兵
2018/03/11(日) 16:57:37.62ID:HjKirOfy >>188
戦艦は維持するだけで金食い虫なんだから、有効活用しないとな
空母・航空機の組み合わせと違って戦艦は融通効かないから、日本の戦艦部隊壊滅=米国の戦艦失業危機よ
戦艦一隻で一個連隊相当の人員が必要なんだから
戦艦は維持するだけで金食い虫なんだから、有効活用しないとな
空母・航空機の組み合わせと違って戦艦は融通効かないから、日本の戦艦部隊壊滅=米国の戦艦失業危機よ
戦艦一隻で一個連隊相当の人員が必要なんだから
196名無し三等兵
2018/03/11(日) 17:03:25.52ID:LgBuQpeh197名無し三等兵
2018/03/11(日) 17:05:33.05ID:DHtpui1e なんでミッドウェーで遥か後方で戦艦大部隊に燃料を浪費させてたんだろか
瑞鳳の前衛として上陸前から砲撃とかしとけば、米機動隊や陸上機を吸収できたのになあ
瑞鳳の前衛として上陸前から砲撃とかしとけば、米機動隊や陸上機を吸収できたのになあ
198名無し三等兵
2018/03/11(日) 17:11:43.04ID:LgBuQpeh いつものコピペ
浜松艦砲射撃について。
以下引用
「サウスダコタ」と「マサチューセッツ」「インディアナ」という米戦艦の四〇センチ砲、英戦艦「キング・ジョージ五世」
浜松の軍需工場や交通網を狙ったが、砲弾の命中率は低かった。
戦時中に航空機のプロペラを生産していた日本楽器(現ヤマハ)に撃った二百五十七発のうち、工場に落ちたのはわずか九発。
浜松駅にも二百七十発を撃ったが、命中は三十六発にとどまった。大多数の砲弾は、工場や駅の周辺の住民に降り注いだ。
浜松駅は操車場を含んだ広範囲が目標とされていたがそれでもこんなもの。
着弾観測機飛ばしてこれだからね。
浜松艦砲射撃について。
以下引用
「サウスダコタ」と「マサチューセッツ」「インディアナ」という米戦艦の四〇センチ砲、英戦艦「キング・ジョージ五世」
浜松の軍需工場や交通網を狙ったが、砲弾の命中率は低かった。
戦時中に航空機のプロペラを生産していた日本楽器(現ヤマハ)に撃った二百五十七発のうち、工場に落ちたのはわずか九発。
浜松駅にも二百七十発を撃ったが、命中は三十六発にとどまった。大多数の砲弾は、工場や駅の周辺の住民に降り注いだ。
浜松駅は操車場を含んだ広範囲が目標とされていたがそれでもこんなもの。
着弾観測機飛ばしてこれだからね。
199名無し三等兵
2018/03/11(日) 17:27:05.93ID:LgBuQpeh 大口径砲による射撃が戦略爆撃の代わりになるとか、上陸作戦にどうしても必要なら、
第2次世界大戦後大量に廃艦になった戦艦の大口径砲でモニター艦大量に作れば良さそうなのに、
そんな事した国は無いんだな。
航空支援無けりゃ何もできないのも同じだし維持費もコストも安いのにね。
第2次世界大戦後大量に廃艦になった戦艦の大口径砲でモニター艦大量に作れば良さそうなのに、
そんな事した国は無いんだな。
航空支援無けりゃ何もできないのも同じだし維持費もコストも安いのにね。
200名無し三等兵
2018/03/11(日) 17:34:42.12ID:Z12F90PP >>198
浜松駅は海岸から5キロ内陸にある
艦隊が何キロ沖合から射撃したのか知らないが、駅を直接照準するのは無理
弾着水柱も上がらないので自艦の弾着修正も不可能
間接照準で撃ちながら、飛行機からの観測結果で修正するしかなく、沿岸砲台を直接照準する交戦とは違って難度は高い
そのために米軍は戦後になって陸上砲撃用の間接射撃計算機Mk48を開発したというのが前々スレくらいの流れ
浜松駅は海岸から5キロ内陸にある
艦隊が何キロ沖合から射撃したのか知らないが、駅を直接照準するのは無理
弾着水柱も上がらないので自艦の弾着修正も不可能
間接照準で撃ちながら、飛行機からの観測結果で修正するしかなく、沿岸砲台を直接照準する交戦とは違って難度は高い
そのために米軍は戦後になって陸上砲撃用の間接射撃計算機Mk48を開発したというのが前々スレくらいの流れ
201名無し三等兵
2018/03/11(日) 17:45:14.64ID:LgBuQpeh MK48を使うには海上から見えるランドマークとなる目標と、そこから射撃目標までの正確な方位、距離、標高が必要。
当然着弾観測機も必要。
魔法の機械じゃない。
当然着弾観測機も必要。
魔法の機械じゃない。
202名無し三等兵
2018/03/11(日) 20:55:20.77ID:Z12F90PP >>201
もちろん、Mk48が魔法の機械というつもりは無い
間接照準による艦砲射撃は照準や弾着修正の難度が高く、双方が動いている水上砲戦より簡単ということは無いので、日本本土への艦砲射撃の命中率が悪いのは、直接照準を前提とした戦艦にとっては当たり前だったということが言いたかった
戦艦からの砲撃が一旦当たれば空爆より効率的とは言えるが、沿岸に接近するのは機雷や地対艦ミサイル攻撃のリスクがあるし、戦略目標は沿岸にあるとは限らないから、攻撃手段としての汎用性は非常に劣る
もちろん、Mk48が魔法の機械というつもりは無い
間接照準による艦砲射撃は照準や弾着修正の難度が高く、双方が動いている水上砲戦より簡単ということは無いので、日本本土への艦砲射撃の命中率が悪いのは、直接照準を前提とした戦艦にとっては当たり前だったということが言いたかった
戦艦からの砲撃が一旦当たれば空爆より効率的とは言えるが、沿岸に接近するのは機雷や地対艦ミサイル攻撃のリスクがあるし、戦略目標は沿岸にあるとは限らないから、攻撃手段としての汎用性は非常に劣る
203名無し三等兵
2018/03/11(日) 21:44:45.90ID:otD1vaKm ただ守備側からすると海上から巨弾がリアルタイムで飛んで来る心理効果は絶大だけどね
硫黄島でも沖縄でも(またノルマンディーの独側でも)でも生き残った人の回想読むと海上からの
艦砲射撃がどんだけ恐れられて嫌われてたかが分かる
硫黄島でも沖縄でも(またノルマンディーの独側でも)でも生き残った人の回想読むと海上からの
艦砲射撃がどんだけ恐れられて嫌われてたかが分かる
204名無し三等兵
2018/03/11(日) 21:53:18.91ID:otD1vaKm >>199
モニターなんて専門艦は例え維持費が安くても使える局面が少なくてそれこそ不経済だよ
結局、戦艦が敵要地の海岸線近くに貼り付いて陸上砲撃出来る状態って、完全に制空・制海権を
押さえちゃってるからこそ出来るわけで、それを達成出来たなら、あとの攻撃手段はあるもん使って
やればいいだけで、世界大戦終わって無制限に軍事費使える使える時代では無くなったんだら
有効と分かっていても維持費のかかる大口径艦砲積んだ戦艦を新造しなくても、それ以外のもっと
安くて汎用性があってあるもんを使ってやりましょ・・・になっただけ
海上艦から陸上への投射力の増大自体はいまだにやってる大事テーマの一つでしょ
モニターなんて専門艦は例え維持費が安くても使える局面が少なくてそれこそ不経済だよ
結局、戦艦が敵要地の海岸線近くに貼り付いて陸上砲撃出来る状態って、完全に制空・制海権を
押さえちゃってるからこそ出来るわけで、それを達成出来たなら、あとの攻撃手段はあるもん使って
やればいいだけで、世界大戦終わって無制限に軍事費使える使える時代では無くなったんだら
有効と分かっていても維持費のかかる大口径艦砲積んだ戦艦を新造しなくても、それ以外のもっと
安くて汎用性があってあるもんを使ってやりましょ・・・になっただけ
海上艦から陸上への投射力の増大自体はいまだにやってる大事テーマの一つでしょ
205名無し三等兵
2018/03/11(日) 21:57:27.36ID:bwNutptI 米16インチSHSと日92式46cm徹甲弾
双方を同じ標的に射撃して装甲貫通→炸裂した場合標的内の破壊度はどれくらい違うの?
双方を同じ標的に射撃して装甲貫通→炸裂した場合標的内の破壊度はどれくらい違うの?
206名無し三等兵
2018/03/11(日) 21:58:04.39ID:+Eivg+xb 沿岸にはりついてる歩兵や砲兵がいるとしてもどうにかするのに
30cm超の口径までは必要ないってところかね
15cmクラスでも充分なわけで
30cm超の口径までは必要ないってところかね
15cmクラスでも充分なわけで
207名無し三等兵
2018/03/11(日) 22:15:33.30ID:aBsPMuI4 ベトナムでも、8インチ砲では埒が明かないのを、ニュージャージーの16インチ砲だと
簡単に吹き飛ばしたように、でかいほうがいいに決まってる。海軍としては地上砲撃しか
できない艦はいらんし、海兵隊も感謝はするけどお前の財布で維持白と言われればいやだと拒否する程度ではある
簡単に吹き飛ばしたように、でかいほうがいいに決まってる。海軍としては地上砲撃しか
できない艦はいらんし、海兵隊も感謝はするけどお前の財布で維持白と言われればいやだと拒否する程度ではある
208名無し三等兵
2018/03/11(日) 22:21:36.82ID:LgBuQpeh209名無し三等兵
2018/03/11(日) 22:39:29.95ID:J8RCumQd >>208
敵兵や戦車と直接やりあって死ぬ覚悟は出来ていても何もできずに陣地の中で砲弾や爆弾に殺されるのは嫌だ犬死にだって手記は結構あちこちで見られるそうだ
非戦闘員による都市爆撃の記憶とはまた別物だと思うよ
敵兵や戦車と直接やりあって死ぬ覚悟は出来ていても何もできずに陣地の中で砲弾や爆弾に殺されるのは嫌だ犬死にだって手記は結構あちこちで見られるそうだ
非戦闘員による都市爆撃の記憶とはまた別物だと思うよ
210名無し三等兵
2018/03/11(日) 22:43:53.45ID:+Eivg+xb タラワなんかでも艦砲でさっとスイープってわけにはいかなかったし
兵隊さんの個人的感想と戦術上の意義はおのずと別物かと
兵隊さんの個人的感想と戦術上の意義はおのずと別物かと
211名無し三等兵
2018/03/11(日) 22:46:39.41ID:LgBuQpeh212名無し三等兵
2018/03/11(日) 23:06:21.91ID:LgBuQpeh >>209
毎日毎日、宣伝放送から始まって野砲、迫撃砲弾、撃ち込まれて、
タコ壺のなかに穴掘って糞して、なんだかわからん飯食って、上空には着弾観測機がのんびり旋回してる。
そして気が触れたやつが立ち上がって叫ぶと機銃掃射されて死んでいく。
生きてる奴は死んだ戦友の小指を切って遺骨を持って帰る。
どこにも艦砲射撃が出てこない戦争後期当たり前になっちゃった風景
サイパンで上陸前の艦砲射撃で日本軍の被害がどれだけだったか当然知ってるよね?
毎日毎日、宣伝放送から始まって野砲、迫撃砲弾、撃ち込まれて、
タコ壺のなかに穴掘って糞して、なんだかわからん飯食って、上空には着弾観測機がのんびり旋回してる。
そして気が触れたやつが立ち上がって叫ぶと機銃掃射されて死んでいく。
生きてる奴は死んだ戦友の小指を切って遺骨を持って帰る。
どこにも艦砲射撃が出てこない戦争後期当たり前になっちゃった風景
サイパンで上陸前の艦砲射撃で日本軍の被害がどれだけだったか当然知ってるよね?
213名無し三等兵
2018/03/11(日) 23:10:58.96ID:J8RCumQd >>211
戦艦の砲撃の心理的効果を否定するのに何故ビルマ戦線の話が出てくるのか意味が分からない
大体日本軍だとどんなに艦砲射撃や爆撃に恐怖抱いていたとしても降服する事自体が(少なくとも組織的には)不可能だし
少なからず訓練受けた将兵が感じた艦砲射撃の恐怖と一般市民が都市爆撃で受けた恐怖じゃ質も量も後者が上回るんだから後世に残るのも当たり前だよ
戦艦の砲撃の心理的効果を否定するのに何故ビルマ戦線の話が出てくるのか意味が分からない
大体日本軍だとどんなに艦砲射撃や爆撃に恐怖抱いていたとしても降服する事自体が(少なくとも組織的には)不可能だし
少なからず訓練受けた将兵が感じた艦砲射撃の恐怖と一般市民が都市爆撃で受けた恐怖じゃ質も量も後者が上回るんだから後世に残るのも当たり前だよ
214名無し三等兵
2018/03/11(日) 23:20:44.94ID:LgBuQpeh >>213
だから陸戦の例を書いたんだが?
砲撃受ければ恐怖するのはどれも同じ。
艦砲が特別なんてことは無い。
それとも艦砲受けずに気が触れた陸軍の兵士は弱虫だったなんて言うのかね?
零戦が特攻するのを見て精神に異常をきたした米兵もそうなのかね?
だから陸戦の例を書いたんだが?
砲撃受ければ恐怖するのはどれも同じ。
艦砲が特別なんてことは無い。
それとも艦砲受けずに気が触れた陸軍の兵士は弱虫だったなんて言うのかね?
零戦が特攻するのを見て精神に異常をきたした米兵もそうなのかね?
215名無し三等兵
2018/03/11(日) 23:21:01.26ID:J8RCumQd >>212
艦砲射撃による死傷者は全体の1%程度に過ぎないって統計があるのは知っているよ
ただそれも艦砲射撃の最中守備隊が陣地の奥に身を潜めているからで、そうした陣地を破壊する力が一番大きかったのが艦砲射撃って戦訓も知っている
で上陸が開始され敵味方が入り乱れる様になれば味方撃ち避けて艦砲射撃控えられるんだから比率的に艦砲射撃の死傷者が減るのは当たり前
陸戦では幾ら大砲や戦車が暴れても歩兵が陣地占領しなきゃ駄目は言え、それで大砲や戦車の価値否定する奴はいないだろ?
上陸戦闘ではその役目戦艦や巡洋艦が担ってただけの話
艦砲射撃による死傷者は全体の1%程度に過ぎないって統計があるのは知っているよ
ただそれも艦砲射撃の最中守備隊が陣地の奥に身を潜めているからで、そうした陣地を破壊する力が一番大きかったのが艦砲射撃って戦訓も知っている
で上陸が開始され敵味方が入り乱れる様になれば味方撃ち避けて艦砲射撃控えられるんだから比率的に艦砲射撃の死傷者が減るのは当たり前
陸戦では幾ら大砲や戦車が暴れても歩兵が陣地占領しなきゃ駄目は言え、それで大砲や戦車の価値否定する奴はいないだろ?
上陸戦闘ではその役目戦艦や巡洋艦が担ってただけの話
216名無し三等兵
2018/03/11(日) 23:28:32.09ID:LgBuQpeh217名無し三等兵
2018/03/11(日) 23:50:09.25ID:dbFo4RNm モニター艦の大量建造なんていう直ぐに結論出てしまうような話題に新たな一石を投じて、
スレを盛り上げる流れを作った偉大な釣り師>>203氏に乾杯。
スレを盛り上げる流れを作った偉大な釣り師>>203氏に乾杯。
218名無し三等兵
2018/03/12(月) 00:34:43.16ID:ZkYK+q67 艦砲射撃の威力のせいで水際防御陣地を諦めて反斜面陣地とか内陸防御に切り替えざる得なくなったんだから
(つまり上陸軍が橋頭堡を築く前に海に追い落とすのは諦める)
それだけでも価値があると思うんだが、大口径艦砲の威力は
硫黄島の摺鉢山に築いた海軍重砲だって位置暴露したらとたんに瞬殺されてる、あれが出来るのも艦砲射撃の
即応性と威力と精度の賜だ
(つまり上陸軍が橋頭堡を築く前に海に追い落とすのは諦める)
それだけでも価値があると思うんだが、大口径艦砲の威力は
硫黄島の摺鉢山に築いた海軍重砲だって位置暴露したらとたんに瞬殺されてる、あれが出来るのも艦砲射撃の
即応性と威力と精度の賜だ
219名無し三等兵
2018/03/12(月) 00:50:41.15ID:d6xsofFZ 直射できる目標だからでしょ。
テニアンじゃわざわざ戦艦接近させて相手に発砲させて陣地暴露させて砲撃してる。
こういう使い方するなら防御に優れた戦艦使う利点はある。
巡洋艦や駆逐艦でもやってるけどね。
有効なのは直射できる目標への射撃で、間接射撃はそれほどでもない。
サイパンじゃ事前砲撃で8万発ぶち込んでほとんど損害与えられていない。
効果発揮するのは上陸して歩兵が敵を発見してから。
テニアンじゃわざわざ戦艦接近させて相手に発砲させて陣地暴露させて砲撃してる。
こういう使い方するなら防御に優れた戦艦使う利点はある。
巡洋艦や駆逐艦でもやってるけどね。
有効なのは直射できる目標への射撃で、間接射撃はそれほどでもない。
サイパンじゃ事前砲撃で8万発ぶち込んでほとんど損害与えられていない。
効果発揮するのは上陸して歩兵が敵を発見してから。
220名無し三等兵
2018/03/12(月) 02:15:05.00ID:QacaYSi0 >>205
炸薬量は16インチMK-8徹甲弾が18・55kg
大和の91式および1式が33.85kg
ちなみに榴弾は米のがハイキャパシティというだけあって
大和の零式の61.7kgに対して69.67kgと口径のわり多い
炸薬量は16インチMK-8徹甲弾が18・55kg
大和の91式および1式が33.85kg
ちなみに榴弾は米のがハイキャパシティというだけあって
大和の零式の61.7kgに対して69.67kgと口径のわり多い
221名無し三等兵
2018/03/12(月) 04:13:10.94ID:pZ5Dps8v ヤングマガジンに連載の超大和がハワイ港湾攻撃に特化した話は萌えるね
222名無し三等兵
2018/03/12(月) 07:39:34.78ID:dlZ7x9QW 今度は艦砲射撃否定論か。
春休みだね〜^_^
春休みだね〜^_^
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 【速報】10月の消費者物価3.0%上昇 [蚤の市★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」で最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」 [ぐれ★]
- 【悲報】米国務省「米国は台湾海峡における平和と安定を望む。いかなる一方的な現状変更の試みにも反対する」タリバンの声明を受け [974680522]
- 中国父「高市、今回はこの辺にしといたるわ!」 世界の供給源としての信頼維持のためレアアース制裁見送りの公算 [271912485]
- 高市早苗、会食せず議員宿舎に籠って勉強の毎日「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [485187932]
- 愛国保守、日本を本気で潰しにかかる [819729701]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
