【軍事】 - 新・戦艦スレッド74cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/06(火) 07:12:27.31ID:u++4uJj50
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516458670/
2018/03/06(火) 19:17:47.24ID:y63rdRDG
>>20
額面の建造費見積りだけ見て別った気になられてもなあ
2018/03/06(火) 19:22:47.78ID:Age6YxTY
>>21
戦艦大和の建造費1億6285万4750円。年間維持費は340万5373円。
維持費は建造費の約2パーセントほど。

5千万円戦艦の維持費は約100万円程度だろう。大したこと無い。
2018/03/06(火) 19:41:44.36ID:y63rdRDG
>>22
やはり馬鹿だった

どうせ軍拡する事に対する他国の反発や圧力なんか想像出来ないし建造費なんか簡単に増税や国債でと言うだろう

だが戦艦だけ並べて補助艦増やさない訳にもいかないし、海軍が肥大化すれば陸軍も政治力確保の為に師団数増強させる
で軍隊に大量の労働人口が奪われればマンパワー依存の当時の日本経済は致命的な打撃を被るし、軍拡で他国敵に回していれば穴埋めに機械導入なんてのも無理になる

つまり今の北朝鮮みたいになるだけだよ
2018/03/06(火) 19:46:07.15ID:kPzpQmhN
陸軍はカウンタークーデターで滅多切りにして予算大削減、
砲術屋が海軍を支配して補助艦の数は要らんからとにかく大戦艦欲しいとなって、張り子の虎艦隊計画を整備する。
実用性も真剣な国防もすっとばして男のロマンによる男のロマンのための戦艦なのだとすればよい
2018/03/06(火) 19:50:28.57ID:/BaIGrBN
超超松型みたいな簡易戦艦でもないと無理
2018/03/06(火) 19:57:17.66ID:DEuFf7yx
そいや簡易空母ってのはコロッサスやらG18型やらあるけど
簡易戦艦ってのは聞いたことないな・・・
27名無し三等兵
垢版 |
2018/03/06(火) 20:09:07.82ID:HLKYkmIx
>>26
そりゃ空母と違って簡易型に出来る要素がないもん、戦艦は。
28名無し三等兵
垢版 |
2018/03/06(火) 20:09:23.58ID:AFKHOK3Y
>>22
昔書いたの貼っとくよ。

1920年の重油価格は180Lで20円、0.11円/L
長門新造時の搭載量は重油3400トン、石炭1600トン
重油比重0.9として約3800klとすると41万8000円
石炭価格は重油の約半分なので、長門が燃料満タンにすると約60万弱となる。

海軍予算を経常費と臨時費の決算額で見てみる。臨時には艦艇建造費が含まれる。
数値は概略
1917 経常5000万、臨時1億2000万(建造9000万) 計1億8000万      国家予算11億4200万(シベリア出兵特別会計を含む)
1921 経常1億5000万 臨時3億4000万(建造2億6000万) 計4億9000万 国家予算16億(シベリア出兵中)
1928 経常1億5000万 臨時1億2000万(建造8000万) 計2億7000万  国家予算18億(山東出兵)

1922から建造中止や廃艦で経常費は少し下がるけど振れ幅は1000万、
それ以上下がることなく1921年の水準に戻ってる。
ちなみに1916年の国家予算は7億7000万、八四艦隊予算通過年
2018/03/06(火) 20:16:41.68ID:R/xwsPLF
>>27
ちょっと装甲を簡易にしてハッシュハッシュな艦作ろうぜ。
2018/03/06(火) 20:23:03.96ID:NVgnZivm
ワシントン条約蹴っ飛ばして、軍縮ムード蹴っ飛ばしておいて関東大震災どうするの?
史実だと復興支援金も来たし復興資金も借りれたけど、一切なくなるけどどうするんだ
帝都焼け野原のまま戦艦作るのか
31名無し三等兵
垢版 |
2018/03/06(火) 20:47:56.15ID:AFKHOK3Y
経常費ってのは海軍運営する経費だからね。
長門就役後の1921年時点で経費3倍になっちゃってる。
そこから軍縮のおかげでなんとか経費を同水準で維持できてた。
1928年は妙高型の那智が完成した年でこれの維持費は4ヶ月分くらいが入ってるかな?
妙高、羽黒、足柄の経費は1929年から。
32名無し三等兵
垢版 |
2018/03/06(火) 21:08:10.39ID:iyoWYSsY
簡易戦艦というと要塞から再利用の16インチ砲塔3基と日向、長門から下ろした14サンチ8門、妙高から下ろした12センチ高角砲12門
機関は朝潮の2セット、10万馬力
装甲は大和向けに開発中の試作品を回してもらう
2018/03/06(火) 21:17:23.69ID:HS4e1Dqp
簡易戦艦ってR級から主砲を流用する筈だった英計画戦艦がそうじゃないの?
34名無し三等兵
垢版 |
2018/03/06(火) 21:26:45.15ID:7qE+3eqh
>>33
R級が量産型戦艦という説があるw
前々級のアイアンデュークと共同できれば良いという、前級より遅い…技術屋なら泣きたくなるな
2018/03/06(火) 22:02:08.89ID:Age6YxTY
>>23
ただ常識で考えて他国の圧力は有り得ない。WW1の痛手で
それどころではないので。
また海軍が肥大化すれば陸軍も・・・も有り得ない。予算が無いので。

もしも軍縮条約をはねつけていたとしたら、既に国会で予算が通っている以上
八八艦隊は作るしか無いよ。作らなければ海軍が予算を着服したことになるw
2018/03/06(火) 22:03:23.86ID:VOQ6wAXw
それだから財政破綻まっしぐらといわれてるんじゃないんですかね
2018/03/06(火) 22:08:30.65ID:y63rdRDG
>>35
第一次大戦の痛手が洒落にならないから軍拡止めて民力休養って欧米諸国が一致団結しているんだぜ
そんな中大戦で大した被害も受けず濡れ手で粟のぼろもうけした東洋の山猿が軍拡で緊張産み出したらそりゃ有形無形の圧力かけるわな
日本市場なんか捨てても世界平和で得られる利益の方が大きいし
2018/03/06(火) 22:12:25.20ID:Age6YxTY
>>30
震災は史実通りに対処したらいいだろ。借金なんてどこの国も抱えてるわけだし気にすること無いよ

WW1後のイギリスなんてGDP比200パーセントもの莫大な借金を抱えていたわけだし
当時の金満日本は羨ましがられていた
2018/03/06(火) 22:14:45.62ID:y63rdRDG
で、予算が無いから陸軍は大人しくしている?
馬鹿じゃねーの?

それこそ大震災や冷害で国がピンチな時に巨額の予算欲しいままにして玩具遊びしている海軍なんか陸軍の過激派からしたら排除すべき国賊そのもの
師団規模の反乱軍が各鎮守府襲撃して内乱になりかねないわ
2018/03/06(火) 22:17:51.37ID:y63rdRDG
>>38
史実通りに対処するお金がありませんが?
史実以上に軍備に金使い、史実と異なり他国の援助も無い、史実以上に産業は停滞し増税に耐えられないって三重苦をどう解決するんですかね?
2018/03/06(火) 22:33:26.09ID:zdHzIe69
>>34
まぁ船団護衛ならR級の速度でも充分やし
全部QE級にして1隻でも15インチ砲戦艦が減った方が打撃大きいのでは

アイアンデュークないしタイガーが1隻残っただけで
34cm砲弾捨てられなくなるわけで
2018/03/06(火) 22:42:55.23ID:Age6YxTY
>>36-37 >>39-40
軍艦の建造費なんて実際には大したこと無いよ。戦争の費用と比べたら。
戦争の抑止力の充実こそが大事。
だいたい欧米諸国は別に一致団結していない。各国とも思惑はそれぞれ。

また八八艦隊の建造を進めれば戦後のデフレ不況もそうとう緩和されるだろう。
史実では関東大震災による震災特需が、結果的にデフレ対策に成っていたが
これに一定程度プラスされる。
併せてカネ余りの日本から各種資材原料を受注できる欧米経済陣も大歓迎。

燃料重油だが、戦艦伊勢は4万5千馬力、コロラドで2万8千馬力。駆逐艦吹雪は5万馬力。
駆逐艦の方が燃料をバカ食いするし数も多い。戦艦は実は大したこと無い

あと予算が無ければ陸軍はろくに動けない。当然の話。
43名無し三等兵
垢版 |
2018/03/06(火) 22:47:32.86ID:AFKHOK3Y
巡洋戦艦赤城建造の時点で装甲板製造能力の限界超えちゃって、
イギリスに注文してる状況なのにねぇ。

砲身や装甲に使える品質の銑鉄はイギリス産、スウェーデン産を輸入するしか無かった時代。
満州の鉄鉱石でなんとかしようとしたけど鉄鉱石選別する機械が無くて輸入するが、
ドイツ潜水艦に沈められてなんとか生産始まったところで大戦終結、それも月産300トン・・
そして大戦終結で鉄の値段が暴落してその製鉄所倒産・・

この時代は英米と協調してないとどうにもならない気がするんだよねぇ。
2018/03/06(火) 22:53:04.67ID:lm9IpqiC
>>42
過去スレで書かれていたけどWWT後の日本は金余りじゃない。
なんと疲弊した筈の英国にも更に多額の借金(公債社債で)を引き受けてもらっている。
もちろん米国にも。
2018/03/06(火) 22:55:06.39ID:VOQ6wAXw
なんか海軍が独立採算制で経営してる別の世界線の人らしいな
2018/03/06(火) 22:57:06.51ID:zdHzIe69
モンゴル海軍は独立採算だったっけ
47名無し三等兵
垢版 |
2018/03/06(火) 23:09:35.58ID:AFKHOK3Y
それとこの時代は簡単に借金できない。
金本位制の縛りがあって準備してある金の何倍までと法できまってる、これが通貨の価値であり保証。
下手に上限変えると為替レートが暴落する。
なので通常は公債を売り出して買ってもらうことで資金調達する。
景気良かった大戦中は国内でも調達できたけど、大戦後は不景気になり外国に買ってもらうしかなかった。
ところがこれが売れなくなるんだな。
1920年代後半なんか日本の10年返還の公債より、イギリスの無期限返済の方が売れたっていうからねぇ。
48名無し三等兵
垢版 |
2018/03/06(火) 23:42:55.48ID:i9bXXfSF
>>4
第一次大戦の時に米艦隊が英海軍の指揮下に入った時は
砲戦も艦隊行動も技量が低くて独海軍相手に戦えないと酷評されてたのに
大戦の間に米海軍は機材の質も兵員の技量も大幅向上してるの?
49名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 02:10:10.36ID:Au/xvAFu
>>6
事実だけを見るならば、当時の限界にチャレンジした試製48cm砲以外、41cm砲より大きい砲は
大正期には試作も計画もされなかった。

石橋孝夫氏の大作「図解〜」では試作、計画砲もふくめて各砲身、砲塔、砲弾のデータが知りうる限り
網羅されてるけど、大和用のもの以外に46cm砲のデータがない。
たとえば当時なら砲弾の形式は3年式になるだろうけど、砲弾重量の試算値すらないようだ。

大正9年9月に紀伊型の艦型決定、同時に造船側は46cm砲の可能性検討開始、12月に48cm砲試射、
平賀が大正10年6月に意見具申書で18インチ砲必須と主張し、速力30ノット(1ノット低下まで妥協可)
安全距離40cm弾に対し1万2千〜2万m(1万5千〜1万8千mまで妥協可)などと具体的に書く。

大正13年の平賀の報告書で、八八艦隊計画の最後の4隻については、全然決まってなかったと
述べているのが見つかる。

造兵、造船側では先を見越して色々研究していたようだが、用兵側からは公式にも非公式にも
46cm砲搭載の要求は出ていなかった模様。
50名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 02:28:05.72ID:Au/xvAFu
>>6
なので46cm砲開発は建造スケジュールどおりなら間に合わない可能性大。予算とかドックの空き状況
等の事情で何年か遅れるなら開発は間に合うかもだが、その場合、よく知られてる福井静夫の想像図
どおりにはならない可能性も。

基本性能は上記の平賀の意見書に書いてあるのが元で、他には副兵装は紀伊に準じ、航続距離
14ノットで8千海里、混焼缶の割合も紀伊と同じ2区画に収める、普通に設計すれば4万9千トンだけど
何とか4万7500トンにまとめましょ、予算はこれから4隻造る五千五百トン型を全部、俺様が考えた
夕張型にすれば何とかなるさ、っていうノリ。

福井静夫がこれを元に「日本の軍艦」で想像図を書いて、これが世に広まり、いつしか定説化した感じ。
51名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 02:36:11.21ID:Au/xvAFu
要は、あれの性能の数値は「夕張」ごり推し要素も兼ねた平賀個人の意見で、姿かたちは福井静夫の
推測、もしくは趣味的空想です。用兵者の要求を受けて正式に設計案として纏められた物ではありません。

ただし福井静夫は元造船官だから、想像図の出来栄え自体は、そう荒唐無稽でもないよね、という事。
2018/03/07(水) 02:50:23.89ID:Au/xvAFu
>>5
それは逆。視界が良くて、なおかつ状況的に利点があると見た時にだけ遠距離から撃ち始めていい、
という事。

>>48
紹介されてる本を読んでみると、そういう事だね。ワシントンの機関の効率の良さを調べるために
イギリスの技術者が乗り込んできたとも書いてるし。
2018/03/07(水) 03:01:02.34ID:eJ17MsKZ
>>49
その通りなんだけど、
長門の41cm砲は開発の時に、金剛、扶桑の14インチ砲じゃなくて、
イギリスの45.7cm/40口径砲と同じ構造に変更されている。
開発予算承認から3年で正式採用と迅速に開発完了してるから、
イギリスからの情報提供、ビッカースの支援もあったと考えられてる。

つまり18インチ砲の製造情報は持ってた(貰ったというべきか)訳で、
その製法で48cmを作って砲身構造の限界を試したと考えられる。

なので軍から18インチ装備にしたいと要求があれば開発に問題はなかったといえる。
当然大和の46cm砲身とは違う構造の物だけどね。
2018/03/07(水) 07:24:33.49ID:BVwELEic
平賀が46cm積みたかったとこまではまあ良い
実際には全く決まっていなかったというところ

後日、当の平賀が当時の皇太子(つまり昭和天皇)に高覧してみせた予想図では
7号艦型(いわゆる13号艦型)のシルエットは金剛型類似の
後部2砲塔が大きく間隔をとった四砲塔艦だったので
少なくとも福井静夫の描いた長門ライクのシルエットは間違いだったということになる

まあ平賀はこれを46m連装にしたかったんだろうが現実的には41cm三連装になったと思われ
紀伊型がどうやら2隻で打ち切り、最後の2戦艦は少なくともサウスダコタと同等以上の砲力を求められているから
こちらも12門程度以上の41cm砲積むんだよね
実質的にはこのタイプを6隻揃えるかたちで決着するんじゃなかろうか
2018/03/07(水) 07:29:12.15ID:BVwELEic
正確に言うと、紀伊型は2隻で打ち切りじゃなくて
設計が間に合わないから2隻だけは紀伊型で我慢した、だね
56名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 07:36:32.59ID:qfUnIgw/
世の架空戦記作家にとっては、46cm砲x8門案が広まったのは幸いだったかな。
フィクション小説としては、41cm砲じゃ見栄えしないもんな。
2018/03/07(水) 07:54:37.92ID:BVwELEic
なおほぼ決まっていたと思われるのは四砲塔艦で少なくとも41cm砲12門以上、なので
もしかしたら41cm四連装の可能性も微レ存・・・
平賀の好きな2・3番砲塔を四連装とか
1番砲塔だけ連装で残り3砲塔を四連装とかも考えられなくはない
2018/03/07(水) 07:59:07.22ID:DaZTgX/z
サウスダコタは50口径なんだから、45口径砲12門程度じゃ同等の砲戦力とは言えないよなあ。
2018/03/07(水) 08:30:45.12ID:gAKHUXJW
>>57
平賀の四連装砲塔説もあったし、一門あたりの主砲弾数を妥協して弾火薬庫容積を詰めれば、4連装4基16門まであり得たかも
2018/03/07(水) 09:23:54.80ID:6O2OalWL0
間を取って43センチ砲を開発すればよかったのに
61名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 09:36:19.43ID:48FqFvS/
SHSかRAPの方向で頼む
2018/03/07(水) 11:02:13.57ID:gJKTUnLL
確か八八艦隊後期艦の四連装砲塔はリシュリュー級に似た連装砲を二つ並べた形式にするんじゃないかって説もあったような気がする
連装砲からいきなり四連装なんて無理過ぎるし、大和の三連装ですら最上の三連装とかで技術蓄積してから開発されたんだから、既存の技術流用出来る2+2連装はアリだと思う
2018/03/07(水) 11:08:15.39ID:rnAyZeXy
あの当時の四連装は給弾能力低下で結局無意味
送弾薬系はノルマンディ級の変態さやダンケルクリシュリューの奇矯さを見、仏海軍のアクロバティックと言うか悪戦苦闘な努力を考えると当時の日本海軍にあそこまで思い切ったアイディアが出て来るとはとてもじゃないが思えない

各種四連装砲塔の模型作ってたりするけど
http://livedoor.blogimg.jp/tamenuko/imgs/6/b/6b04b058.jpg
連装2つ並べれば程度の考えじゃ上手くいかないんだよ
2018/03/07(水) 11:14:03.96ID:gJKTUnLL
まあね
史実の連装砲ですら揚弾筒の性能から交互射撃推奨の時期がかなりあったし、結局は大口径化に進むんじゃないかと個人的には思う
2018/03/07(水) 12:12:44.41ID:N7rLgQny
日本は最後まで交互射撃重視だけどね
2018/03/07(水) 12:30:42.51ID:gAKHUXJW
砲の数を増やすには、多砲塔か多連装しかない

天城型までは多砲塔で10門搭載まで目処をつけたが、12門以上の搭載が必要になれば多連装に向かうしかない
一門あたりの砲熕重量は多連装の方が小さいので小さいので、砲の多数搭載が可能になる

砲塔動力用の水圧確保のため、日本では昭和まで主砲の全門斉射はやらず半数ずつの交互発射が基本
多連装化で偶数の四連装をまず検討するのは当然といえる

イギリス四連装の初期不良は有名でも、フランスの悪い評価は聞かないけどな

そういえば大和の砲支筒強度は2門同時発射までと松本喜太郎氏が書いてるが、4連装砲塔で水圧問題が解決しても、支筒が4発斉射に耐えられない問題はあったかも知れない
2018/03/07(水) 12:31:09.19ID:9Nzxpi5u
>>50
>>54
詳しい話を書いてくれてありがとう
十三号型は現実的には41糎砲12門以上になっていた可能性が高いんだね
後世にまことしやかに46糎砲搭載予定だったと言われるからには、てっきり当時から46糎砲搭載を前提していたのかと思ってたけど
単に平賀氏が自分の夕張の価値を高めたかったのと、頼まれてないけど46糎砲を搭載してみたかったとうのは面白いね
2018/03/07(水) 12:50:21.98ID:rnAyZeXy
八八艦隊は速度も重視してたし艦幅が増大する四連装砲塔はその点でも不利
平賀さんは混載に自信を持ってたようだけど現実に建造した実績が無いからそう思えるだけで実際に採用した米伊は成功とは思ってなく放棄しちゃったし
2階建て式四連装も同様だし扶桑の固定角装填程度でつまずいてる当時の日本じゃ複雑精緻な事したら故障頻発は免れない
混載の場合現実に建造された諸外国艦とは逆の配置に平賀さんが拘った点もなんだかなあと思う
平賀さんにせよ藤本さんにせよ斬新な発想する所があるのにそれがチグハグでボタンの掛け違いのように合わなかった点は日本造艦設計史における喜悲劇だよね
2018/03/07(水) 13:01:05.14ID:DaZTgX/z
このスレの流れからは、むしろ多連装砲塔開発するよりも素直に英国の技術で18インチ砲開発してオーソドックスな配置にする方が技術的ハードルが低そうだけどな。
45口径16インチ砲の貫徹力が15000mで400mm程度ということは、15000mの砲戦でもちょっと角度が付いているだけでサウスダコタの350mm水線装甲を抜けない可能性が高い。
ということは、速度の優位を生かして必死に距離を詰めて近距離砲戦に持ち込んでもサウスダコタに有効打を与えられないことになる。
やっぱり18インチ砲が必要なんじゃね?
2018/03/07(水) 17:19:13.85ID:mrbbUe4d
フューリアスの18インチってそのままじゃ対艦用途に転用できないのかな・・・
N3型だとわざわざ45口径の18インチ作り直す予定だったみたいだけど
2018/03/07(水) 17:22:44.58ID:gJKTUnLL
それは二百三高地のアイドル二十八糎榴弾砲さんを改造して三笠の主砲に出来ないのかなって質問と同義よ?
72名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 19:45:22.98ID:CaMZIGfC
イギリスは15インチのままのが幸せだった気がする。

イギリスの技術参考にした日本の41cm砲はそんなに問題なかったのに、
自分で16インチ作ると軽量砲弾高初速の罠に嵌ったのかという出来栄えだからな・・
2018/03/07(水) 19:54:35.96ID:EZ7PTICV
あれは本来G3に搭載予定だった砲塔とは別物と思った方がいい
重量制限無しで設計されたG3用の原型と条約の排水量制限により材質や各部軽量化のおかげで酷くなったネルソン用砲塔は似て非なる物
2018/03/07(水) 20:14:46.11ID:AWC84wbE
>>67
ぶっちゃけ開発が間に合ってない
八八艦隊は建造スケジュールがタイトなので、アリモノで建造するだけなんよ
紀伊型が2隻で打ち切られたのも翌年まで待てないから天城に可能な限りの重装甲化で
なんとかサウスダコタと戦える戦艦を考えた、本格的な対抗馬は翌年回しということ

これつまり、46cm砲が間に合えば例えば13号艦の3番艦以降が46cm砲になることも十分あり得るってこと
間に合わなければ間に合った時点の主力艦が46cm砲になるだけ
2018/03/07(水) 20:31:20.56ID:gAKHUXJW
なんで17インチ43センチ砲を誰も作らなかったのか不思議

16インチで不足、18インチがでかすぎだったら17インチにすれば良いのに
76名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 20:38:54.67ID:qfUnIgw/
>>75
はいはい。
君が43cm砲なら、僕は44cm砲にしときますよ。
2018/03/07(水) 21:05:29.13ID:rNqFYQNn
>>75
フランスの431mm砲は一応17インチだが、何故メートル法で作ってたのに突然インチ径。
2018/03/07(水) 21:24:01.14ID:eJ17MsKZ
>>73
砲塔じゃなくて砲自体の話
18インチの時も同じなんだけど装薬の最適化がうまくいってなかった。
2018/03/07(水) 21:24:59.76ID:gJKTUnLL
>>75
既存の16インチ砲戦艦と戦うの想定した場合17インチでは優越出来るが圧倒には至らない
そんな微妙なパワーアップの為に補給も整備も訓練も別物になる砲を作るのは非合理過ぎる
80名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 21:34:02.94ID:qfUnIgw/
>>79
えっ、うそ。>>75ってネタレスじゃないの?
2018/03/07(水) 21:36:04.42ID:gJKTUnLL
>>80
寒いネタに付き合いたく無いからマジレスで潰してみたんだよ
2018/03/07(水) 21:56:00.08ID:gAKHUXJW
>>81
ネタにマジレス感謝

こっちもマジレスで返すと、17インチ弾は16インチの重量2割増
15インチに対し16インチも2割増

15インチから16インチにパワーアップさせた実例と同じ効果が、16インチから17インチへのサイズアップにはある
2割増は微妙なパワーアップどころではない
2018/03/07(水) 21:59:53.93ID:3P0tM3mk
これ転用で我慢しようぜ
https://en.wikipedia.org/wiki/100-ton_gun
2018/03/07(水) 22:14:38.10ID:YhIo55DE
計画だとドイツのH42型が42cm装備やな
インチに直すと16.5インチって所か
2018/03/07(水) 22:15:44.13ID:gJKTUnLL
>>82
16インチ砲は15インチ砲へのカウンターパートじゃなく14インチ砲へのカウンターパートじゃないかな?

イギリスの場合12インチ砲→13.5インチ砲→15インチ砲とスケールアップしていて、ネルソンの16インチ砲はあくまでも条約特例だし

日米は12インチ砲→14インチ砲→16インチ砲と来て計画含めれば次は双方とも18インチ砲になっているし
2018/03/07(水) 22:34:28.70ID:gAKHUXJW
>>85
熱くなるところじゃないからこれ以上書かないが、16インチから17インチへのサイズアップは、微妙なパワーアップではないとだけ言いたかったまで

主砲口径のステップアップ幅が英と日米で違うのはその通りだね
87名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 22:46:38.55ID:eJ17MsKZ
>>82
ところが計算通りにいかないのが1920年頃。
イギリスの15インチMk1と16インチMk1の貫徹力に2割なんて差はない。

1930年代とは違うのよ。
2018/03/08(木) 00:29:15.68ID:qkcTlY7b
砲口径談義に何か書こうと思ったんだけどこれ見てブッ飛んだ
スウェーデン人も変態だ!
よくある航空巡洋艦案なんだけどこんな変態的主砲装備方法なんて初めて見た
http://ic.pics.livejournal.com/yuripasholok/765139/3162705/3162705_original.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/yuripasholok/765139/3162898/3162898_original.jpg
砲塔が格納されて出て来る訳ではなくこのままで砲身に仰角つけて回すって事なのか

そ〜言えば連中はSタンク始め変態戦車色々造ってたもんな………
2018/03/08(木) 00:41:19.95ID:0LXIsA7j
>>88
これは現代のステルス艦にこそ使えるなw
この装備砲は俯角を取るどころか平射もできないのが難だが、現代艦なら近距離砲戦なんて想定外だし。
2018/03/08(木) 01:04:48.86ID:S1bm4qNz
>>88
ここまでして空母に主砲積むのか巡洋艦に飛行甲板載せるのか分からんがどちらにしても無茶な事するなあw
2018/03/08(木) 01:26:25.40ID:ABaofQ2g
>>44
関東大震災による金融不良債権問題が解決したのは昭和二十年代後半だしね
92名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 01:54:10.00ID:DYjZuia1
>>74
八八艦隊はなぜそうも急ぐの?
2018/03/08(木) 02:23:26.77ID:BkKZ0T+P
全通甲板と主砲塔中心線配置を両立させてると見れば結構優秀じゃね
絶対どこかの段階で問題起きるだろうけど
2018/03/08(木) 03:17:36.73ID:8NGlO97c
もう砲塔にもせず、
ハナっから45度ぐらいの固定角で埋め込んどくのも手かなw
ドイツの駆逐戦車的な。
95名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 06:49:49.28ID:OnIRz5Ph
>>88
サンクス。
これすげえ。アニメなら砲塔がせりあがってくるんだろうな。
2018/03/08(木) 06:53:34.39ID:N8Xgox16
デスラーが嬉々として乗りそうだ
2018/03/08(木) 07:18:30.37ID:pScwGs8J0
>>94
最初から艦首に固定する方式だったら
駆逐艦クラスの船体にも46センチ砲積めるよな

いいなこれ、3隻くらい作って艦隊に入れときたいな
2018/03/08(木) 07:39:25.70ID:dkTWY4YV
よく見ると120mm連装高角砲?も上に半円型の板のっけて飛行甲板のクリアランス取ろうとしてるんだね、何が彼らをそこまでさせるのか
そんないらない事に気を使ってるのに後部砲塔のおかげで格納庫二分化(前方12機、後方4機かな)されちゃってるから前後にエレベーターあっても前方格納庫専用、後方格納庫専用にしか使えないし格納庫内同士で機体移動も出来ないw

それとこの艦の主砲は210mm3連装なんだけど砲塔の方の図面は15cm3連装なので他にも設計案があったのかも?
設計者は俺って天才じゃね?とか舞い上がって色々書いて見たんだろーなw
2018/03/08(木) 08:11:05.14ID:B1BXfJ//
>>98
これエンジン何処に載せてるんだ…
2018/03/08(木) 08:17:13.34ID:pScwGs8J0
アニメや特撮でよくある合体ロボみたいなもんでしょ
あれにエンジンのスペースとか燃料タンクの位置とか突っ込む人間はいない
101名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 08:22:45.89ID:OnIRz5Ph
>>99
側面図の艦橋前端から始まってる大きめの四角形四つの区画じゃね。
あんまり大馬力の機関は入りそうにない感じだけど。
2018/03/08(木) 08:24:57.33ID:JxKPEUyY
>>100
ドンガラの腹部にはコマの発射機構だけ
アレはもったいなさすぎるというか
2018/03/08(木) 08:32:50.52ID:pScwGs8J0
最強飛び道具ビッグブラストが収容スペースの関係で1発コッキリというあたりはリアル系っぽいんですけどね・・・
ビッグブラストディバイダーも選択式で1発しか装備できないのかそれとも弾頭だけ即座に変更可能なのか・・・
2018/03/08(木) 08:39:55.45ID:JxKPEUyY
ヤマトの煙突ミサイルはなかなか先見の明があったと思うが(VLS全否定の参謀無能すぎる)、連続発射するような次発装填機構と予備弾収容スペースが…
2018/03/08(木) 08:43:11.01ID:pScwGs8J0
あれは噴煙砲へのオマージュと見たね
106名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 10:35:10.63ID:d4TL9ZEv
>>88
スウェーデン直輸入は男のロマン
2018/03/08(木) 10:52:43.16ID:1GRb5UM2
>>92
そうしないと「艦齢8年以内の主力艦16隻」が維持できないから
毎年2隻の起工がスケジュール的に必須
2018/03/08(木) 11:18:17.85ID:1GRb5UM2
ついでに陸軍が虎視眈々と予算取りを狙ってるから
海軍としちゃ計画スケジュールを遅らせて陸軍(と大蔵相)に予算削減の口実を与えるわけにはいかなかった

まあ設計間に合わないからとりあえずアリモノで我慢するというのは諸外国でもままあることで
例えばヨークタウン級3番艦ホーネットはそのクチ
109名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 11:45:29.06ID:d4TL9ZEv
なぜ知らないこと平気で書くのかなぁ?
八八艦隊予算通過は陸軍装備近代化で協力するって決まったからだよ。
海軍が軍縮に応じちゃったから陸軍も縮小になった。
110名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 12:03:06.29ID:d4TL9ZEv
陸軍は明治の装備のままだったから、
戦車、航空機、軽機関銃、重砲、対戦車砲と揃えたかった。
海軍の後に陸軍装備近代化するって事で了解がとれてた。
ところが海軍が軍縮に応じ世界も軍縮ムード、
国内不景気で予算取るどころじゃ無い。
仕方が無いから、常備師団数削減して浮いた経費で装備の近代化を進めた。
111名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 14:41:01.28ID:DYjZuia1
>>107
そんなに急ぐ理由は?
2018/03/08(木) 14:55:00.97ID:vhzPR6ep
>>111
そうしないと八八にならないから
あれは作って終わりじゃなくて常に主力艦の内戦艦8・巡戦8で揃えようというもの
それには最低でも年に2隻づつ毎年起工して更新していかにゃならん

当然主力艦だけでなく補助艦も揃える計画だったのでとんでもないお金が「掛かり続ける」ことになる
ワシントン海軍軍縮条約時に総論では日本も軍縮に応じようとしたのは其の為
戦艦一隻の費用と維持費だけで見て「大したことない」なんて言うのは何もわかってないから
震災復興費用もそうで表面上に出てる金額が目立つけど実際の支出費用はもっともっと大きい
2018/03/08(木) 15:10:21.97ID:S1bm4qNz
何せ八年毎に代替わりさせるってアメリカもびっくりな計画だもんなあ

俗に知られる八八艦隊計画艦に金剛、扶桑に伊勢の各型加えて八八八艦隊にした後新たに戦艦巡洋戦艦合わせて八隻造り金剛、扶桑に伊勢各型退役
その次にまた八隻造って長門加賀に天城の各型退役、以下エンドレス

最早合理的な計算じゃなく、単に末広がりの八だから縁起が良いとかそんなレベルで決められたとしか思えない
114名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 15:14:10.90ID:J2Sl7ZZN
加賀土佐天城赤城は同じ年に起工
翌年は高雄愛宕紀伊尾張(紀伊型2隻は予定、軍縮決まって中止)

大和型じゃなきゃこの時代でも4隻同時に作れる。

長門みたいに建造命令出てから改設計、
1年以上遅れて起工の例もある。
必要性があるならいくらでも予定は変更する。
2018/03/08(木) 15:14:38.58ID:G7EQw3Pg
しかし、あの八八艦隊の呪縛のせいで、後の護衛艦隊の定数が「護衛艦8隻、ヘリ8機」になってしまったのが恨めしい
十十艦隊でも良かったでは無いか
2018/03/08(木) 16:29:34.11ID:JxKPEUyY
十・四・十・十艦隊だな
2018/03/08(木) 17:05:41.65ID:7FU4KPxS
もしも永遠に日本経済が成長してたら、
もうすぐ100年間、
毎年戦艦2隻ずつ作ってたかもしれないのか・・
200個ネーミングするだけでも大変だな
2018/03/08(木) 17:25:07.16ID:hcPyMOsx
>>117
令制国は68
ちょうど3周するからキリがいいんじゃない?
2018/03/08(木) 17:41:15.67ID:G7EQw3Pg
>>117
だから艦名を日本も名前制にすればいいんだよ
1億人も固有名詞が付いてるんだから(まあ、同姓同名もいるだろうけど)
響きがカッコイイ苗字や名前の人が1000人ぐらいいたっておかしくない
2018/03/08(木) 17:50:28.11ID:S1bm4qNz
戦艦の名前に使える程立派な人間が二百人もいるならそもそも戦艦を百年めの間毎年造る様な馬鹿な真似しないわな
単に格好良いってだけならそもそも近現代日本人の名前は格好悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況