【軍事】 - 新・戦艦スレッド74cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/06(火) 07:12:27.31ID:u++4uJj50
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516458670/
2018/03/15(木) 01:01:21.10ID:Ko6DdgNz
射撃盤の計算値について、その計算値が適切か、入力ミスがないか、
担当士官は自分で計算して照らし合わせる作業をしている。
こちらは測的盤担当者の話。
http://www.naniwa-navy.com/senki-1-kaiten-itijisyutugekisyasenbatu1.html
357名無し三等兵
垢版 |
2018/03/15(木) 01:41:57.50ID:8l9LNKz+
>>341
発射機会が多かったってのが主な理由だから。
358名無し三等兵
垢版 |
2018/03/15(木) 08:24:07.20ID:pg8zbhM8
352は手順を羅列しただけで観測値や計算の精度は射撃管制装置のより異なる。
イギリスは日本海海戦のすぐ後には射撃管制装置の研究を始めて1912年には実用化している
2018/03/15(木) 08:24:42.01ID:ISVg+yb+
>>355
計算精度よりも観測精度だね

計算自体は、平面上の自艦敵艦の相対運動の計算で、結局のところ、自艦に対して敵艦が何ノットでどの方位に遠ざかるのか近づくのかという点に還元される
それに弾丸飛翔時間を掛けて未来位置を算出する

精度が問題になるのは観測値のほう
方位観測は方位盤で照準線に合わせるだけで誤差なしでできるが、問題は距離観測
この誤差が現在位置観測や測的の精度にモロに響く

射撃レーダーの登場で、距離の観測精度が高まり、今までお手上げだった夜間測距も可能になったことは非常に革新的

それでも>356氏のリンク先にある通り、測的では艦首や艦尾の波を目視することが不可欠であったことなど、観測の機械化は最後まで実現できなかった
360名無し三等兵
垢版 |
2018/03/15(木) 09:18:42.13ID:pg8zbhM8
となると92式改と98式の違いはどの程度だったんだろうかと思うな。
98式射撃盤は3隻にしか搭載されず比叡以外は末期まで艦隊旗艦や僚艦として宝の持ち腐れに近かったな。
361名無し三等兵
垢版 |
2018/03/15(木) 11:38:14.55ID:Y7eG+VjO
敵方位距離測的から敵未来位置の計算方法はいくつか式があり
射撃盤計算機も線速度式、角速度式、的針的速式とわかれる。
それぞれ長短あるが致命的な優劣は無い。
あとは測的盤等を一緒にしたりとか機能を纏めてあるか分離してるとかになる。
362名無し三等兵
垢版 |
2018/03/15(木) 11:40:34.00ID:USc+fw2x
【守銭奴】  株・FX・トレーダー  <キリストW再臨″>  史上初テレパシー演説  【救世主】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521080734/l50
2018/03/15(木) 19:07:23.88ID:V299U1wL
>>354
大和なんて、測距儀の上に載せちゃって、あれ微妙に歪みが発生しないのかと思うが
測距儀にはテンションかからない様には補強してるんだろうな
2018/03/15(木) 19:14:33.49ID:TNWsxFKv
>>359
というか観測の機械化は普通に実施されているが、視界不良などの状況では肉眼での判定も重要とのこと。
365名無し三等兵
垢版 |
2018/03/15(木) 19:43:46.09ID:L9lTU1mX
http://wau.private.coocan.jp/document/hfcs/fcsr.pdf#search=%27%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E5%84%80+%E9%95%B7%E9%96%80+%E5%80%8D%E7%8E%87%27
366名無し三等兵
垢版 |
2018/03/15(木) 20:06:10.83ID:mU7UGjWI
364
いっぽう米英は悪天候でも使える射撃レーダーを実用化したり水上レーダーの改良を進めた。
そこで連合軍と差がついた予感がする
2018/03/15(木) 20:12:02.17ID:a0/76BzN
つってもなあ、クライストロン一つない遅れっぷりではどうしようもない
368名無し三等兵
垢版 |
2018/03/15(木) 20:23:07.15ID:mU7UGjWI
戦艦の射撃管制は92式改と22号電探で充分だと思っていたら
米戦艦どころかSJレーダー積んだガトー級潜水艦の夜襲にまったく対処できなくなった流れがある。
2018/03/15(木) 21:16:49.76ID:f1tyuIBI
WW2直前の欧州見てて思うんだが
フランスやドイツ、イギリスはまぁまぁ国力相応って感じだけど
イタリアだけやたら国力から乖離するレベルで
気合い入れて戦艦作ってるように感じる・・・

かなり無茶してんちゃうか、コレ
370名無し三等兵
垢版 |
2018/03/15(木) 21:40:28.92ID:zOT8ChTa
大和の測距儀の覆筒は21号電探の装備の際に裏面に太いX字ガーターを追加して補強してある
2018/03/15(木) 22:03:56.45ID:Ko6DdgNz
>>368
22号は配置に付けの命令あってから動かす物、なんで1日中動かしてないのかというと・・

大型真空管は温度を高くしないと本来の性能が出ないので電熱線ヒーターで加熱してる。
しかし耐久性低いから連続稼働させると切れちゃうという悪循環
なので3〜4時間ごとに電源切らないとダメ。

会敵した時に使えないじゃまずいので、命令あるまで基本止めたまま。
昔のブラウン管テレビと同じで予熱してなきゃすぐ立ち上がらないし、安定しない。
今の電気機器の感覚は通用しない。
2018/03/15(木) 22:03:56.98ID:sqGPFiPs
>>369
ダンケルク級対抗設計で、やり方次第ではQE級やR級にも対抗出来る魔改造戦艦があるとは言え、それでいつまでも賄えるとまでは思ってなかっただろうからね
背に腹は代えられないさ
373名無し三等兵
垢版 |
2018/03/15(木) 22:05:28.77ID:mU7UGjWI
イタリー海軍はイギリスから地中海の制海権を奪還して古代ローマみたいに地中海世界の覇者になるのが夢なんだよ。夢のために陸軍は据え置きというのは日本と同じだな
374名無し三等兵
垢版 |
2018/03/15(木) 22:49:04.80ID:kqkbTf7k
【Xデー】 北朝鮮の開戦日時を予想するスレ2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515740255/l50


新スレ考案したから来てね♪
375名無し三等兵
垢版 |
2018/03/15(木) 22:50:51.69ID:mDWknhVT
ヴィットリーオベネートとリットリオが完成してから
ローマとインペロ(未成)の完成まで時間あるけど造船所の数の問題?

前者が進水してドックから出して艤装工事に入ったら
後者が同ドックで起工されるとかそんな感じかな?
376名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 00:17:29.14ID:ScibfnXw
どうも4隻同時が限界な感じ。
ヴィットリーオベネートとリットリオの起工1年前の1933年に、
コンテ・ディ・カブールとジュリオ・チェザーレがドック入りして魔改造開始

つづいて1937年4月にカイオ・ドゥイリオとアンドレア・ドーリアがドック入り魔改造開始、
1938年5月ローマとインペロが起工

経済的に苦しい期間が続いたからねぇ。
しかし民間はというと・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/レックス_(客船)
https://ja.wikipedia.org/wiki/コンテ・ディ・サヴォイア
2018/03/16(金) 13:17:21.03ID:puNfTFEw
>>325-327
>経済が持たないから戦争するんやで。
>借金でクビが回らなくなって競馬に有り金突っ込む

軍板の人間なのに経済大国アメリカが1番戦争してることに疑問を持たないのかな?
2018/03/16(金) 13:20:37.97ID:Qd5QKujc0
思えばせっかくシンガポールまでやってきたネルソンさんが何もせずに帰っちゃったのは
妙高さんと高雄さんがセレター軍港で睨みを利かせていたから日本に来たくても来れなかったもんじゃ
商船の護衛にネルソン使ってたりわざわざ特殊潜航艇で高雄さんなんとかしようときたり
イギリスが日本の巡洋艦をどれだけ脅威に思ってたかよくわかるお
2018/03/16(金) 13:37:46.82ID:W+J5hQ8H
>>377
すべての戦争が経済破綻による破れかぶれの一手だと主張しているように、しか読めないなら、数1の命題からやり直した方がいい
380名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 14:16:04.16ID:b9Yll0YA
>>379
327をタテ読みしても無理
書いてあること以上に読めるあなたなら
377も自分の都合のいいように読めて反論なんてしないはずなのだが。
2018/03/16(金) 14:18:35.04ID:puNfTFEw
>>336 >>4
> 英海軍が中距離砲戦を主 > およそ一万ヤードの所まで行く

これは歴史群像2017年10月号の記事によると意外なことにユトランド沖海戦の戦訓から。
この海戦で遠距離砲戦を行ったところドイツ艦隊を撃滅できなかった。

その反省により戦術転換。近距離で撃ち合えば被害も出るが敵艦隊を確実に撃滅できるという考え。
(加えて日本近海は視界が悪いと予想)

もしも日英戦艦同士の砲戦が起きたら、英戦艦は高速で突進し近距離砲戦を挑むだろう
2018/03/16(金) 15:21:54.75ID:2KtxDSKF
>>381
数的優位があるから相打ち上等。
劣勢側を削れば制海権安泰っていうことかね。

見敵必戦、状況不明の時は敵に向かって進撃すべし、だっけ。

空母と原潜以外スカスカの現代ロイヤルネイビーは方針変えてるのだろうか。
2018/03/16(金) 15:22:58.71ID:CyErJTUf
日本海軍が絵に描いた遠距離砲撃戦って実際は画餅だったからね、英海軍の想定の方が現実的だった
2018/03/16(金) 15:29:56.61ID:KJJhVvnn
>>377
経済大国って言っても経済の規模がデカイだけで貧富の差等から来る国内の不平不満は多いしそれのガス抜きって面はある

そしてアメリカの戦争は国力考えずに破れかぶれで行うってよりは大国アメリカに逆らう生意気な小国にお仕置きって感じで行う感じだから第二次大戦における枢軸各国の開戦理由とは訳が違う
2018/03/16(金) 17:12:00.50ID:SpzBH7Xa
>>383
日本軍がうまく当てられなかったスラバヤとかアッツでは、遠距離からの消極的な砲戦に終始したと戦藻録で評されているね
2018/03/16(金) 17:40:31.18ID:0i3Nc7LY
大昔の扶桑山城を活躍させるスレッドとか見てたら
16年前ってネットにまあ慣れてない人多かったんだなあと
2018/03/16(金) 18:02:09.18ID:hkj9dI5f
>>383
日本海軍は英海軍を範にしているように、英海軍と同じように突撃して砲撃戦が基本

戦艦群による30km以上のアウトレンジ砲戦の構想は絵に描いた事は有名だろうけど、あくまで絵を描いただけで絵の時点で無理そうという自覚を日本海軍持っているのよ
そういう構想があった事と、実際の想定は別よ
388名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 18:08:29.12ID:/Kguy8vl
>>385
これらは距離を詰めたかったけど敵艦隊が距離をとって追いつけなかったではないよね?
389名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 18:09:59.44ID:haLPCCkm
遠距離砲戦に終始する為の遠距離砲戦ではなく、遠距離砲戦の段階から相手にダメージを与えて、接近するまでに戦力比を縮めるのが本旨だったような。
2018/03/16(金) 18:24:38.21ID:SpzBH7Xa
重巡として二萬五六千米の遠距離砲戦を一時間継続し、主砲弾の殆ど全部を使用し盡し、而も敵巡洋艦撃滅の目的を達せず、魚雷亦一二一本を發射し漸く驅逐艦一隻に一本命中せるのみと云ふ。
蓋し護衛中の輸送船團籔十隻近在し、優勢なる敵に遭遇せし事とて、勢力保全遠戦主義を取りたりと云ふも何れも初陣の拙劣さを物語るものと謂ふべし。
2018/03/16(金) 18:28:19.87ID:hkj9dI5f
遠距離砲戦の段階から相手にダメージ自体を期待していないから接近するまでに戦力比を縮めるとかまともに期待されちゃいない
接近しないと命中が望めない以上、中近距離で観測機飛ばして艦砲射撃が本旨

遠距離砲戦に終始する為の遠距離砲戦ではなく、遠距離砲撃戦自体が好天候且つ観測機有りでも命中できる自信が無いのよ
392名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 18:47:45.99ID:h9EWO6Mb
スラバヤは魚雷撃ったら不具合で早爆しちゃったのを
機雷があるんじゃないかと接近ためらった。
393名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 18:52:42.96ID:Q0zRPX5J
アッツ海戦では日本艦隊は二手に分かれて挟撃してれば補足出来たんかな?
2018/03/16(金) 19:22:47.17ID:W+J5hQ8H
アッツはまともな砲戦指揮してればそもそも…
2018/03/16(金) 19:45:40.25ID:3XwWsdhY
>>386
あの頃はリシュリュー最強説が戦艦スレを席巻してたな
396名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 19:55:22.91ID:6tm0+z5f
>>381
>近距離で撃ち合えば被害も出るが敵艦隊を確実に撃滅できる
デンマーク海峡海戦もそんな感じですね。1万ヤードってのは別にしても。
でも、日本近海は視界が悪いという予想はどこからきたんだろうね?
日本人の感覚だと、北海あたりよりは日本近海の方が視界良さそうに思えるけど。
2018/03/16(金) 20:11:10.08ID:puNfTFEw
ところでマレー沖で英戦艦2隻が撃沈されたが、元々の英海軍の計画では
戦艦7隻を中心とする東洋艦隊がハワイの米艦隊と協力して日本海軍に対抗する予定だったもの。
しかし失敗。

他の東洋艦隊の英戦艦5隻と英空母3隻他は対日戦を避け撤退。
内訳
 戦艦ウォースパイト、ロイヤル・サブリン、ラミリーズ、レゾリューション、リヴェンジ
 空母フォーミダブル、インドミタブル、ハーミーズ(沈没)

日英戦艦が砲戦を実施するとしたら、まずハワイ作戦なし、マレー沖も何らかの理由で発生せず。
各国とも戦艦の威力に十分な自信をもっているとする。

ハワイの米戦艦8隻は真珠湾奇襲ナシでも侵攻してこないらしいので静観。そこで英東洋艦隊と決戦へ
2018/03/16(金) 20:25:58.69ID:W+J5hQ8H
そして決戦の前哨戦たる航空攻撃で(以下略)
399名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 20:37:29.28ID:/Kguy8vl
開戦時に英戦艦が2隻じゃなく7隻もシンガポールにいたら日本海軍はリスキーな真珠湾攻撃をやるんだろうか?
2018/03/16(金) 20:41:48.60ID:CyErJTUf
>>386
今みたいにお手軽に書ける時代じゃないから、内容を熟慮して書き込んでるだけだぞ
401名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 20:46:26.82ID:6tm0+z5f
>>399
GF長官が史実どおりならやるでしょ。
2018/03/16(金) 20:52:06.97ID:hkj9dI5f
>>399
じゃあ機動部隊はハワイの代わりにシンガポール空襲でもやるかもな

まあシンガポールは陸攻の爆撃範囲内だから陸攻でもやりそうだけど
2018/03/16(金) 21:12:29.26ID:W+J5hQ8H
戦艦七隻が空襲で全滅か。むねあつ
2018/03/16(金) 21:58:42.88ID:SpzBH7Xa
41年だったら、援ソ船団護衛と地中海でイギリス戦艦は手一杯じゃないの?
405名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 22:01:18.05ID:ScibfnXw
シンガポール奇襲作戦はいいな。
セレター軍港内で大破着底させて、占領すれば鹵獲できる。

でもイギリスのことだから意地でも鹵獲させまいと港外に出して自沈するか、
シンガポール沖の艦隊に突っ込んじゃうかもなぁ。
406名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 22:26:17.73ID:6tm0+z5f
>>397
>ハワイの米戦艦8隻は真珠湾奇襲ナシでも侵攻してこないらしい
そうなの?フィリピン派遣軍は見殺しか。
407名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 22:56:55.84ID:ScibfnXw
シンガポール要塞は70日間耐えられるように作られた。
本国艦隊が出撃準備してシンガポール到着までを70日と見積った。
フィリピンみたいに途中で日本艦隊に漸減される恐れも無いので。

現実はドイツと開戦しちゃってて不可能になった。
408名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 23:09:01.30ID:/Kguy8vl
>>407
もしそうなったら日本潜水艦はインド洋まで出向いて英艦隊に嫌がらせできるかな?
2018/03/16(金) 23:11:05.54ID:hkj9dI5f
>>406
通し切符案は南洋諸島という日本勢力圏内突っ切る危険な計画なんだがな
救援艦隊に氏ね言うのか・・・

レインボー5のマーシャル限定攻勢案は開戦1週間で上陸部隊込みで出撃する速攻計画だったけど
史実の開戦直前のハワイの状況見れば解るとおり準備まるで出来てない
410名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 23:16:35.15ID:ScibfnXw
>>408
シンガポールにどの程度の艦隊が配備されてるかによるけれど、
多けりゃ監視と封鎖に数がいるし、開戦タイミングによっては海上にいるかもしれないので周辺海域の哨戒にも必要。
マニラやスラバヤ方面の監視も必要だし、アメリカ空母の動向知るにはハワイ沖にも出しとかなきゃいけない。
なので哨戒程度の隻数しかインド洋までは出せないかと。
2018/03/16(金) 23:26:14.74ID:6CxN4Oqv
連合軍艦隊に1隻でも戦艦が居たら日本も出したのかなぁ
412名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 23:34:20.80ID:ScibfnXw
その前にドイツが開戦していない事が前提になるので、
仏領インドシナ進駐してないから、マレー半島上陸のハードル上がる、陸攻いないので。

機動部隊先行させて。海南島あたりから上陸部隊乗せた船団出して台湾高雄からの戦艦部隊と合流進撃かな。
フィリピン米軍か、サイゴンの仏軍に発見通報されるなぁ。

というか・・この場合日本にどうしてもという開戦理由がないw
2018/03/16(金) 23:36:43.04ID:Qd5QKujc0
タイマン勝負じゃ!
2018/03/16(金) 23:38:26.82ID:Bn2zlQ13
シーハリケーンに完封されて制空権がないから戦艦出せない、まで読んだ
415名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 23:40:54.01ID:/Kguy8vl
英本国艦隊来襲はなくても開戦時にシンガポールおよび
短時間で合流できるインド洋に多数の英戦艦は相当なプレッシャーだよね。
416名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 23:58:48.62ID:ScibfnXw
個人的には攻略焦ってシンガポールのチャンギー要塞の15インチ3門と撃ち合いになって欲しい。
ブラガン・マテ要塞の基線長100フィートの測距儀に狙われるのもいいけど、
9.2インチと6インチ砲だからなぁ‥
2018/03/17(土) 00:54:58.67ID:3nzo0LjP
陸上からの砲撃は、艦載兵器のようなスペースや重量などの制約が無いので、測距基線長も地形が許す限りいくらでも長くできる

別に測距儀という一つの機械にまとめる必要はなく、観測所を二つ、100メートルでも1000メートルでも離れたところに設置して、それぞれの観測所で目標までの方位を測るだけで高い精度で目標座標を特定できる
これを交会法という

シンガポールの30メートル測距儀は、最大の測距儀としては知られているが、陸上砲撃の測距基線長としては短い
おそらく小口径砲の指揮用だからなのか、地形の制約で複数の観測所を設置できなかったかのどちらかだろう
418ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
垢版 |
2018/03/17(土) 08:20:34.70ID:nrwljYAc
前に弾いたことがあるけど
オアフの12インチ砲は演習で実質命中率30%前後をたたき出してます
艦砲じゃ絶対にあり得ない数字
2018/03/17(土) 12:28:00.75ID:bq5139I8
動揺が無いし位置は固定で自身は不動目標だから
片方の誤差要素が無いからね
2018/03/17(土) 12:30:53.74ID:YzWkhHog0
コレで移動もできれば最強なんだがな
421ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
垢版 |
2018/03/17(土) 13:08:40.60ID:nrwljYAc
なお割と最大射程付近(確か9割くらい)
2018/03/17(土) 13:10:23.84ID:aSizzaXX0
腹8文目ですな
2018/03/17(土) 17:17:50.11ID:dcEWqN9L
>>420
いいこと思いついた
軍艦に載せよう
424名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 18:23:04.42ID:/YAxwG2g
>>418
その数字って砲台から海上の目標を撃った数字かな?
2018/03/17(土) 18:49:17.75ID:DwslJBJT
砲台から移動してる船に撃った数字
移動速度も遅めだし実戦でもこのような数字が出るわけではない・・
だとしても多数の砲を使っても夾叉までが精一杯で後は当たるのを祈るだけの艦砲とは
比較にならん精度がある事には変わらないので有力な陸上砲台群と撃ち合うのは自殺行為
426名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 19:14:23.90ID:/YAxwG2g
>>425
要するに艦砲では目標を包み込むように照準するのが精一杯なのに
砲台はピンポイントで目標を狙えるんだな。
427名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 19:35:01.83ID:/iyx+6LO
>>426
何言ってんだかわからん。
2018/03/17(土) 19:36:00.98ID:HGI6WWF/
>>426
陸上の砲兵戦を見ると、そんなピンポイントで命中させるなんて無理っぽいよ。
着弾は結構アバウト
429名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 19:42:44.97ID:dv92USf5
>>426
ライフルのスコープで人間の頭狙ったら
絶対当たるとか思ってるんじゃ無いだろうな?
2018/03/17(土) 19:59:42.32ID:aSizzaXX0
そのキレイな顔をフッ飛ばしてやる!!
https://pbs.twimg.com/media/DDoFK_ZVYAA98W9.jpg
431名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 20:00:26.36ID:9PdMbgTR
>>426
陸上砲台も公算射撃やぞ
戦車砲なんかは狙撃だが、2kmくらいが限界
2018/03/17(土) 20:00:51.65ID:HGI6WWF/
> (日本国の陸上自衛隊)の155ミリ榴弾砲の場合、射程20キロ未満で、100発撃ったとき50発が着弾すると期待される半径(CEP)は300メートル

ググって見たが現代の陸上固定砲でも、誘導砲弾を使わない限り命中率はそんなに高くはならないよ。
目標が戦艦でも幅は30m位しか無いし駆逐艦なら幅10m。

数百メートルもの広い範囲に落ちる砲弾の何パーセントが当たるか? って話し
2018/03/17(土) 20:29:40.70ID:3i5B/iYz
散布界の考え方はCEPと似て非なるもの
左右何メートル、遠近何メートルっていうだろ?
艦砲の着弾は敵の針路に対して法線方向に遠近、針路方向に左右をとる
精度の高い例だと左右はわずか数十メートルなんて事例も演習では記録している

例:長門 昭和12年度演習 射距離31100、遠近179、左右56

この例だと、左右56メートルは悠々敵艦の全長をカバーする
遠近179メートルのうち、敵艦の艦幅+高さで40〜50メートルくらいが命中判定になる
だから照準が合えば、斉射弾の3分の1〜5分の1くらいは有効弾になるわけ
つってもそれまでの試射もあるし実際の命中率が10%を超えることは稀



で、要塞砲も基本的には同じ考え方で射撃する
その中で、ゆうか氏が計算した30%つう命中率はやはりとんでもない精度

なお戦艦の命中率は、相手が戦艦であることが前提なので、
要塞砲の砲台面積から考えると有効弾は戦艦に撃つ場合の数分の1、
あるいは1割以下ということになる
2018/03/17(土) 21:04:07.21ID:442HgJpB
>>449
>CEP

遠距離だと落角が深くなるので命中範囲は艦幅と大差ないから
CEPが数百メートルなら命中率は数パーセント程度と思うよ

> ゆうか氏が計算した30%つう命中率はやはりとんでもない

ゆうかは資料オタクらしいが、誤植や誤字なども鵜呑みにするらしいので何ともいえない。
少なくとも現代の陸上自衛隊では不可能な数値だね
2018/03/17(土) 21:04:41.37ID:442HgJpB
>>433
436名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 21:11:44.29ID:/iyx+6LO
英仏海峡のトート砲台38cm skc/34は、
495kgの軽弾を初速1050mで発射した時の最大射程が55.7km
その時の着弾範囲は左右609m、遠近65m

艦砲はどうしても狭い範囲に砲を置くしかないので斉射時の砲弾の相互干渉で遠近にばらけてしまう。
単装砲で十分な距離を置いて岩盤に基礎を打った陸上砲台はベンチテスト状態に近い
437名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 21:15:45.38ID:/iyx+6LO
すまん1050m/sね。
2018/03/17(土) 21:33:51.86ID:3nzo0LjP
発砲諸元を決定するための優位は、間違いなく要塞砲にある
何度も言われている通り、プラットフォームが揺れないし、観測装置の性能やサイズも艦載ゆえの制限が無いから精度が高い

一方、諸元を定めて発射したあとの砲外弾道は、要塞砲と艦載砲の優劣はない
それが散布界

その区別を認識することが必要
439名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 21:48:07.99ID:/iyx+6LO
>>438
艦砲斉射は砲外弾道に影響与えるから散布界の大小がおきるんだけど?
弾着範囲と散布界は違う事象
2018/03/17(土) 22:04:09.42ID:06QQyc1t
艦砲の散布界って実際に撃ってみたデータを基に計算するから舟の揺れも込みじゃないん?
2018/03/17(土) 22:50:23.21ID:TfIf8WGU
>>438
艦体の動揺は無いから散布界自体がばらつきにくいやろ
2018/03/17(土) 22:54:19.81ID:Q11nTHfz
すでに軍板じゃねーな
いつからゲーム板レベルになったのやら
2018/03/17(土) 23:06:17.90ID:aSizzaXX0
興味を持つきっかけは何でもいいのよ
そして初心者をはじく板は必ず衰退する
2018/03/17(土) 23:15:33.45ID:TfIf8WGU
老害vsニワカ、ファイッ!
2018/03/17(土) 23:17:15.45ID:2eNceNJ10
艦これで入った人間がアズレンで入った人間を馬鹿にする地獄絵図をお楽しみください
446名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 23:21:31.13ID:/iyx+6LO
>>445
散布界についてちゃんと説明してあげたら?
2018/03/17(土) 23:24:03.61ID:2eNceNJ10
ウオッシュレットのノズルがあるだろ、まず想像しなさい
そして普通とワイドとビデがあるだろ、そういうことだ
448名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 23:26:02.68ID:/iyx+6LO
>>447
ありがとう、思ってた通りだよ。
2018/03/17(土) 23:27:41.18ID:TfIf8WGU
>>446
まさかとは思うけど動揺修正してるから無限の精度で揺れないブレない砲身から弾が飛び出るとか思ってないよね?
450名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 23:40:58.89ID:/iyx+6LO
>>449
動揺による照準のズレと散布界を一緒だという話?
それとも動揺修正をしている砲側俯仰手、旋回手の技量の違いの話?
もしくは動揺による艦前後でのねじれ、ひずみが影響与えるって話?
2018/03/18(日) 00:25:58.56ID:4phyl0y+
>>436
艦砲の砲弾相互干渉を解消するのが発砲遅延装置
2018/03/18(日) 00:32:35.64ID:4phyl0y+
連装、三連装の砲塔要塞砲もあるしね

だいたい、要塞の砲塔加農は艦砲の転用だから、砲外弾道は艦砲と同じ
2018/03/18(日) 00:43:22.74ID:jAO6tcAG
>>451
効果はあるけど解消まではできないんだよね。
http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001881.html

どうせ文句言うんだろうけどw
454名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 03:33:14.01ID:u7zVGLf8
>>453
文句は言うけど、アンタの予想とは違う文句だよ。
その戦鳥には、「散布界」を解消出来ないと書いてあるけど、
「砲弾相互干渉」を解消出来ないとは書いていないので、
>>451氏へのアンチテーゼにはならないと思うけど。
2018/03/18(日) 04:11:34.00ID:J1rVCKzU
漢方産婦界
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況