艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516458670/
【軍事】 - 新・戦艦スレッド74cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/06(火) 07:12:27.31ID:u++4uJj50
408名無し三等兵
2018/03/16(金) 23:09:01.30ID:/Kguy8vl >>407
もしそうなったら日本潜水艦はインド洋まで出向いて英艦隊に嫌がらせできるかな?
もしそうなったら日本潜水艦はインド洋まで出向いて英艦隊に嫌がらせできるかな?
409名無し三等兵
2018/03/16(金) 23:11:05.54ID:hkj9dI5f >>406
通し切符案は南洋諸島という日本勢力圏内突っ切る危険な計画なんだがな
救援艦隊に氏ね言うのか・・・
レインボー5のマーシャル限定攻勢案は開戦1週間で上陸部隊込みで出撃する速攻計画だったけど
史実の開戦直前のハワイの状況見れば解るとおり準備まるで出来てない
通し切符案は南洋諸島という日本勢力圏内突っ切る危険な計画なんだがな
救援艦隊に氏ね言うのか・・・
レインボー5のマーシャル限定攻勢案は開戦1週間で上陸部隊込みで出撃する速攻計画だったけど
史実の開戦直前のハワイの状況見れば解るとおり準備まるで出来てない
410名無し三等兵
2018/03/16(金) 23:16:35.15ID:ScibfnXw >>408
シンガポールにどの程度の艦隊が配備されてるかによるけれど、
多けりゃ監視と封鎖に数がいるし、開戦タイミングによっては海上にいるかもしれないので周辺海域の哨戒にも必要。
マニラやスラバヤ方面の監視も必要だし、アメリカ空母の動向知るにはハワイ沖にも出しとかなきゃいけない。
なので哨戒程度の隻数しかインド洋までは出せないかと。
シンガポールにどの程度の艦隊が配備されてるかによるけれど、
多けりゃ監視と封鎖に数がいるし、開戦タイミングによっては海上にいるかもしれないので周辺海域の哨戒にも必要。
マニラやスラバヤ方面の監視も必要だし、アメリカ空母の動向知るにはハワイ沖にも出しとかなきゃいけない。
なので哨戒程度の隻数しかインド洋までは出せないかと。
411名無し三等兵
2018/03/16(金) 23:26:14.74ID:6CxN4Oqv 連合軍艦隊に1隻でも戦艦が居たら日本も出したのかなぁ
412名無し三等兵
2018/03/16(金) 23:34:20.80ID:ScibfnXw その前にドイツが開戦していない事が前提になるので、
仏領インドシナ進駐してないから、マレー半島上陸のハードル上がる、陸攻いないので。
機動部隊先行させて。海南島あたりから上陸部隊乗せた船団出して台湾高雄からの戦艦部隊と合流進撃かな。
フィリピン米軍か、サイゴンの仏軍に発見通報されるなぁ。
というか・・この場合日本にどうしてもという開戦理由がないw
仏領インドシナ進駐してないから、マレー半島上陸のハードル上がる、陸攻いないので。
機動部隊先行させて。海南島あたりから上陸部隊乗せた船団出して台湾高雄からの戦艦部隊と合流進撃かな。
フィリピン米軍か、サイゴンの仏軍に発見通報されるなぁ。
というか・・この場合日本にどうしてもという開戦理由がないw
413名無し三等兵
2018/03/16(金) 23:36:43.04ID:Qd5QKujc0 タイマン勝負じゃ!
414名無し三等兵
2018/03/16(金) 23:38:26.82ID:Bn2zlQ13 シーハリケーンに完封されて制空権がないから戦艦出せない、まで読んだ
415名無し三等兵
2018/03/16(金) 23:40:54.01ID:/Kguy8vl 英本国艦隊来襲はなくても開戦時にシンガポールおよび
短時間で合流できるインド洋に多数の英戦艦は相当なプレッシャーだよね。
短時間で合流できるインド洋に多数の英戦艦は相当なプレッシャーだよね。
416名無し三等兵
2018/03/16(金) 23:58:48.62ID:ScibfnXw 個人的には攻略焦ってシンガポールのチャンギー要塞の15インチ3門と撃ち合いになって欲しい。
ブラガン・マテ要塞の基線長100フィートの測距儀に狙われるのもいいけど、
9.2インチと6インチ砲だからなぁ‥
ブラガン・マテ要塞の基線長100フィートの測距儀に狙われるのもいいけど、
9.2インチと6インチ砲だからなぁ‥
417名無し三等兵
2018/03/17(土) 00:54:58.67ID:3nzo0LjP 陸上からの砲撃は、艦載兵器のようなスペースや重量などの制約が無いので、測距基線長も地形が許す限りいくらでも長くできる
別に測距儀という一つの機械にまとめる必要はなく、観測所を二つ、100メートルでも1000メートルでも離れたところに設置して、それぞれの観測所で目標までの方位を測るだけで高い精度で目標座標を特定できる
これを交会法という
シンガポールの30メートル測距儀は、最大の測距儀としては知られているが、陸上砲撃の測距基線長としては短い
おそらく小口径砲の指揮用だからなのか、地形の制約で複数の観測所を設置できなかったかのどちらかだろう
別に測距儀という一つの機械にまとめる必要はなく、観測所を二つ、100メートルでも1000メートルでも離れたところに設置して、それぞれの観測所で目標までの方位を測るだけで高い精度で目標座標を特定できる
これを交会法という
シンガポールの30メートル測距儀は、最大の測距儀としては知られているが、陸上砲撃の測距基線長としては短い
おそらく小口径砲の指揮用だからなのか、地形の制約で複数の観測所を設置できなかったかのどちらかだろう
418ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
2018/03/17(土) 08:20:34.70ID:nrwljYAc 前に弾いたことがあるけど
オアフの12インチ砲は演習で実質命中率30%前後をたたき出してます
艦砲じゃ絶対にあり得ない数字
オアフの12インチ砲は演習で実質命中率30%前後をたたき出してます
艦砲じゃ絶対にあり得ない数字
419名無し三等兵
2018/03/17(土) 12:28:00.75ID:bq5139I8 動揺が無いし位置は固定で自身は不動目標だから
片方の誤差要素が無いからね
片方の誤差要素が無いからね
420名無し三等兵
2018/03/17(土) 12:30:53.74ID:YzWkhHog0 コレで移動もできれば最強なんだがな
421ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
2018/03/17(土) 13:08:40.60ID:nrwljYAc なお割と最大射程付近(確か9割くらい)
422名無し三等兵
2018/03/17(土) 13:10:23.84ID:aSizzaXX0 腹8文目ですな
424名無し三等兵
2018/03/17(土) 18:23:04.42ID:/YAxwG2g >>418
その数字って砲台から海上の目標を撃った数字かな?
その数字って砲台から海上の目標を撃った数字かな?
425名無し三等兵
2018/03/17(土) 18:49:17.75ID:DwslJBJT 砲台から移動してる船に撃った数字
移動速度も遅めだし実戦でもこのような数字が出るわけではない・・
だとしても多数の砲を使っても夾叉までが精一杯で後は当たるのを祈るだけの艦砲とは
比較にならん精度がある事には変わらないので有力な陸上砲台群と撃ち合うのは自殺行為
移動速度も遅めだし実戦でもこのような数字が出るわけではない・・
だとしても多数の砲を使っても夾叉までが精一杯で後は当たるのを祈るだけの艦砲とは
比較にならん精度がある事には変わらないので有力な陸上砲台群と撃ち合うのは自殺行為
426名無し三等兵
2018/03/17(土) 19:14:23.90ID:/YAxwG2g427名無し三等兵
2018/03/17(土) 19:35:01.83ID:/iyx+6LO >>426
何言ってんだかわからん。
何言ってんだかわからん。
429名無し三等兵
2018/03/17(土) 19:42:44.97ID:dv92USf5430名無し三等兵
2018/03/17(土) 19:59:42.32ID:aSizzaXX0 そのキレイな顔をフッ飛ばしてやる!!
https://pbs.twimg.com/media/DDoFK_ZVYAA98W9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DDoFK_ZVYAA98W9.jpg
431名無し三等兵
2018/03/17(土) 20:00:26.36ID:9PdMbgTR432名無し三等兵
2018/03/17(土) 20:00:51.65ID:HGI6WWF/ > (日本国の陸上自衛隊)の155ミリ榴弾砲の場合、射程20キロ未満で、100発撃ったとき50発が着弾すると期待される半径(CEP)は300メートル
ググって見たが現代の陸上固定砲でも、誘導砲弾を使わない限り命中率はそんなに高くはならないよ。
目標が戦艦でも幅は30m位しか無いし駆逐艦なら幅10m。
数百メートルもの広い範囲に落ちる砲弾の何パーセントが当たるか? って話し
ググって見たが現代の陸上固定砲でも、誘導砲弾を使わない限り命中率はそんなに高くはならないよ。
目標が戦艦でも幅は30m位しか無いし駆逐艦なら幅10m。
数百メートルもの広い範囲に落ちる砲弾の何パーセントが当たるか? って話し
433名無し三等兵
2018/03/17(土) 20:29:40.70ID:3i5B/iYz 散布界の考え方はCEPと似て非なるもの
左右何メートル、遠近何メートルっていうだろ?
艦砲の着弾は敵の針路に対して法線方向に遠近、針路方向に左右をとる
精度の高い例だと左右はわずか数十メートルなんて事例も演習では記録している
例:長門 昭和12年度演習 射距離31100、遠近179、左右56
この例だと、左右56メートルは悠々敵艦の全長をカバーする
遠近179メートルのうち、敵艦の艦幅+高さで40〜50メートルくらいが命中判定になる
だから照準が合えば、斉射弾の3分の1〜5分の1くらいは有効弾になるわけ
つってもそれまでの試射もあるし実際の命中率が10%を超えることは稀
で、要塞砲も基本的には同じ考え方で射撃する
その中で、ゆうか氏が計算した30%つう命中率はやはりとんでもない精度
なお戦艦の命中率は、相手が戦艦であることが前提なので、
要塞砲の砲台面積から考えると有効弾は戦艦に撃つ場合の数分の1、
あるいは1割以下ということになる
左右何メートル、遠近何メートルっていうだろ?
艦砲の着弾は敵の針路に対して法線方向に遠近、針路方向に左右をとる
精度の高い例だと左右はわずか数十メートルなんて事例も演習では記録している
例:長門 昭和12年度演習 射距離31100、遠近179、左右56
この例だと、左右56メートルは悠々敵艦の全長をカバーする
遠近179メートルのうち、敵艦の艦幅+高さで40〜50メートルくらいが命中判定になる
だから照準が合えば、斉射弾の3分の1〜5分の1くらいは有効弾になるわけ
つってもそれまでの試射もあるし実際の命中率が10%を超えることは稀
で、要塞砲も基本的には同じ考え方で射撃する
その中で、ゆうか氏が計算した30%つう命中率はやはりとんでもない精度
なお戦艦の命中率は、相手が戦艦であることが前提なので、
要塞砲の砲台面積から考えると有効弾は戦艦に撃つ場合の数分の1、
あるいは1割以下ということになる
434名無し三等兵
2018/03/17(土) 21:04:07.21ID:442HgJpB >>449
>CEP
遠距離だと落角が深くなるので命中範囲は艦幅と大差ないから
CEPが数百メートルなら命中率は数パーセント程度と思うよ
> ゆうか氏が計算した30%つう命中率はやはりとんでもない
ゆうかは資料オタクらしいが、誤植や誤字なども鵜呑みにするらしいので何ともいえない。
少なくとも現代の陸上自衛隊では不可能な数値だね
>CEP
遠距離だと落角が深くなるので命中範囲は艦幅と大差ないから
CEPが数百メートルなら命中率は数パーセント程度と思うよ
> ゆうか氏が計算した30%つう命中率はやはりとんでもない
ゆうかは資料オタクらしいが、誤植や誤字なども鵜呑みにするらしいので何ともいえない。
少なくとも現代の陸上自衛隊では不可能な数値だね
436名無し三等兵
2018/03/17(土) 21:11:44.29ID:/iyx+6LO 英仏海峡のトート砲台38cm skc/34は、
495kgの軽弾を初速1050mで発射した時の最大射程が55.7km
その時の着弾範囲は左右609m、遠近65m
艦砲はどうしても狭い範囲に砲を置くしかないので斉射時の砲弾の相互干渉で遠近にばらけてしまう。
単装砲で十分な距離を置いて岩盤に基礎を打った陸上砲台はベンチテスト状態に近い
495kgの軽弾を初速1050mで発射した時の最大射程が55.7km
その時の着弾範囲は左右609m、遠近65m
艦砲はどうしても狭い範囲に砲を置くしかないので斉射時の砲弾の相互干渉で遠近にばらけてしまう。
単装砲で十分な距離を置いて岩盤に基礎を打った陸上砲台はベンチテスト状態に近い
437名無し三等兵
2018/03/17(土) 21:15:45.38ID:/iyx+6LO すまん1050m/sね。
438名無し三等兵
2018/03/17(土) 21:33:51.86ID:3nzo0LjP 発砲諸元を決定するための優位は、間違いなく要塞砲にある
何度も言われている通り、プラットフォームが揺れないし、観測装置の性能やサイズも艦載ゆえの制限が無いから精度が高い
一方、諸元を定めて発射したあとの砲外弾道は、要塞砲と艦載砲の優劣はない
それが散布界
その区別を認識することが必要
何度も言われている通り、プラットフォームが揺れないし、観測装置の性能やサイズも艦載ゆえの制限が無いから精度が高い
一方、諸元を定めて発射したあとの砲外弾道は、要塞砲と艦載砲の優劣はない
それが散布界
その区別を認識することが必要
439名無し三等兵
2018/03/17(土) 21:48:07.99ID:/iyx+6LO440名無し三等兵
2018/03/17(土) 22:04:09.42ID:06QQyc1t 艦砲の散布界って実際に撃ってみたデータを基に計算するから舟の揺れも込みじゃないん?
442名無し三等兵
2018/03/17(土) 22:54:19.81ID:Q11nTHfz すでに軍板じゃねーな
いつからゲーム板レベルになったのやら
いつからゲーム板レベルになったのやら
443名無し三等兵
2018/03/17(土) 23:06:17.90ID:aSizzaXX0 興味を持つきっかけは何でもいいのよ
そして初心者をはじく板は必ず衰退する
そして初心者をはじく板は必ず衰退する
444名無し三等兵
2018/03/17(土) 23:15:33.45ID:TfIf8WGU 老害vsニワカ、ファイッ!
445名無し三等兵
2018/03/17(土) 23:17:15.45ID:2eNceNJ10 艦これで入った人間がアズレンで入った人間を馬鹿にする地獄絵図をお楽しみください
446名無し三等兵
2018/03/17(土) 23:21:31.13ID:/iyx+6LO >>445
散布界についてちゃんと説明してあげたら?
散布界についてちゃんと説明してあげたら?
447名無し三等兵
2018/03/17(土) 23:24:03.61ID:2eNceNJ10 ウオッシュレットのノズルがあるだろ、まず想像しなさい
そして普通とワイドとビデがあるだろ、そういうことだ
そして普通とワイドとビデがあるだろ、そういうことだ
448名無し三等兵
2018/03/17(土) 23:26:02.68ID:/iyx+6LO >>447
ありがとう、思ってた通りだよ。
ありがとう、思ってた通りだよ。
449名無し三等兵
2018/03/17(土) 23:27:41.18ID:TfIf8WGU >>446
まさかとは思うけど動揺修正してるから無限の精度で揺れないブレない砲身から弾が飛び出るとか思ってないよね?
まさかとは思うけど動揺修正してるから無限の精度で揺れないブレない砲身から弾が飛び出るとか思ってないよね?
450名無し三等兵
2018/03/17(土) 23:40:58.89ID:/iyx+6LO452名無し三等兵
2018/03/18(日) 00:32:35.64ID:4phyl0y+ 連装、三連装の砲塔要塞砲もあるしね
だいたい、要塞の砲塔加農は艦砲の転用だから、砲外弾道は艦砲と同じ
だいたい、要塞の砲塔加農は艦砲の転用だから、砲外弾道は艦砲と同じ
453名無し三等兵
2018/03/18(日) 00:43:22.74ID:jAO6tcAG454名無し三等兵
2018/03/18(日) 03:33:14.01ID:u7zVGLf8455名無し三等兵
2018/03/18(日) 04:11:34.00ID:J1rVCKzU 漢方産婦界
456名無し三等兵
2018/03/18(日) 06:01:41.73ID:jAO6tcAG >>454
解消できるわけないじゃん。
発砲遅延装置を全砲につけて
全砲門斉射時に9門なら1門発砲以降の8門を順々に遅延かけるくらいしなきゃ無理
それとも隣接する砲塔の砲弾は干渉しないと証明してくれるの?
解消できるわけないじゃん。
発砲遅延装置を全砲につけて
全砲門斉射時に9門なら1門発砲以降の8門を順々に遅延かけるくらいしなきゃ無理
それとも隣接する砲塔の砲弾は干渉しないと証明してくれるの?
457名無し三等兵
2018/03/18(日) 06:38:56.31ID:u7zVGLf8459名無し三等兵
2018/03/18(日) 09:07:56.25ID:qWx7t2bf 砲身を振りながらが当たらないなら
地上設置の高射砲も機関砲も当たらないね。
対空砲火は絶対当たらないという新説かw
地上設置の高射砲も機関砲も当たらないね。
対空砲火は絶対当たらないという新説かw
460名無し三等兵
2018/03/18(日) 09:29:03.20ID:A0US9obd461名無し三等兵
2018/03/18(日) 09:39:23.33ID:qWx7t2bf そもそも移動してる船や戦車、航空機、
速度差あるけど搭載砲は固定してても
振り回してるのと同じ。
艦砲の動揺修正の速度など遅いから問題ないだろ。
発砲して砲身から砲弾出るまでにどれだけ方位俯仰角変わるの?
それにこれは照準の話であって
全部の砲が等しく動揺するなら散布界は変わらないが?
速度差あるけど搭載砲は固定してても
振り回してるのと同じ。
艦砲の動揺修正の速度など遅いから問題ないだろ。
発砲して砲身から砲弾出るまでにどれだけ方位俯仰角変わるの?
それにこれは照準の話であって
全部の砲が等しく動揺するなら散布界は変わらないが?
462名無し三等兵
2018/03/18(日) 09:46:55.79ID:JOrk0TQy >>456
隣接砲塔の弾丸干渉は関係ない
日本海軍では砲塔動力の不足から、全門斉射ができなかったが、これを改善してから砲弾干渉が問題になり、98式発砲遅延装置が開発された
交互発射の時代、つまり隣接砲塔では同時発砲してた時は、タイミングをずらす必要がなかったということ
隣接砲塔の弾丸干渉は関係ない
日本海軍では砲塔動力の不足から、全門斉射ができなかったが、これを改善してから砲弾干渉が問題になり、98式発砲遅延装置が開発された
交互発射の時代、つまり隣接砲塔では同時発砲してた時は、タイミングをずらす必要がなかったということ
463名無し三等兵
2018/03/18(日) 10:11:02.57ID:jAO6tcAG464名無し三等兵
2018/03/18(日) 10:30:18.25ID:u7zVGLf8465名無し三等兵
2018/03/18(日) 10:39:03.71ID:JOrk0TQy466名無し三等兵
2018/03/18(日) 10:40:46.10ID:JOrk0TQy467名無し三等兵
2018/03/18(日) 11:03:09.49ID:u7zVGLf8468名無し三等兵
2018/03/18(日) 11:08:39.95ID:wGhyUmLa 空気中の圧力は音速で伝播するので、超音速砲弾なら砲弾の先端の圧力が隣の砲弾の尻に届かなきゃ(届く前に通過してりゃ)大丈夫だろ。
469名無し三等兵
2018/03/18(日) 11:36:40.07ID:MqGJFCU7 つまり飛翔中の砲弾が発生させる衝撃波と
それが作り出した低気圧状態
それがどの範囲まで影響を与えるのか?
おまいらは全部計算できて知ってる訳だ。
距離が離れれば干渉が小さくなる、影響が少ない、これならわかる。
だが、影響がないという文系の妄言は許されない。
それが作り出した低気圧状態
それがどの範囲まで影響を与えるのか?
おまいらは全部計算できて知ってる訳だ。
距離が離れれば干渉が小さくなる、影響が少ない、これならわかる。
だが、影響がないという文系の妄言は許されない。
470名無し三等兵
2018/03/18(日) 11:53:15.34ID:4phyl0y+471名無し三等兵
2018/03/18(日) 12:09:09.31ID:MqGJFCU7 無いことの証明ができるんだね
やってくれ
そもそも砲身間の距離という一番大事な要素を無視して
抽象的な砲塔が違えばなどという話をしている時点で
まともな答えなど出ないだろう
やってくれ
そもそも砲身間の距離という一番大事な要素を無視して
抽象的な砲塔が違えばなどという話をしている時点で
まともな答えなど出ないだろう
472名無し三等兵
2018/03/18(日) 12:45:49.20ID:4phyl0y+ 砲身間の距離と砲塔間の距離じゃ全然違う
>451でうっかりと相互干渉を「解消」するのが発砲遅延装置と書いたから、神学論争を仕掛けられたようだ
相互干渉を実用上無視できる程度にするのが発砲遅延装置と謹んで訂正するわ
もしかしたら完全なゼロ干渉かもしれないし、影響は残るが実用上無視できるレベルかもしれないが、両者を区別するのは無意味
>451でうっかりと相互干渉を「解消」するのが発砲遅延装置と書いたから、神学論争を仕掛けられたようだ
相互干渉を実用上無視できる程度にするのが発砲遅延装置と謹んで訂正するわ
もしかしたら完全なゼロ干渉かもしれないし、影響は残るが実用上無視できるレベルかもしれないが、両者を区別するのは無意味
473名無し三等兵
2018/03/18(日) 13:58:52.27ID:ohqsEAwn 違う話になるけど、
第2次大戦期の遅延設定が最適だったとは言えないところもある。
アイオワ級は1980年代の再就役時に手が入ってる。
もともと中砲だけ遅延されてたが、
秒数変えたのか、右砲か左砲にも入れたのか?
ご存知の方がおられるなら教えて欲しい。
第2次大戦期の遅延設定が最適だったとは言えないところもある。
アイオワ級は1980年代の再就役時に手が入ってる。
もともと中砲だけ遅延されてたが、
秒数変えたのか、右砲か左砲にも入れたのか?
ご存知の方がおられるなら教えて欲しい。
474名無し三等兵
2018/03/18(日) 14:59:22.94ID:X1UcXZGF475名無し三等兵
2018/03/18(日) 15:01:01.77ID:3GLfXmTb0 む・・・むにじおーに・・・?
477名無し三等兵
2018/03/18(日) 15:16:19.90ID:X1UcXZGF フネはレ・ウンベルト級「シチリア」っすカッコイイ
MUNIZIONI=弾薬っすね
場所的に主砲弾なんだと思うんだけど…いたりあーのヤバイ
MUNIZIONI=弾薬っすね
場所的に主砲弾なんだと思うんだけど…いたりあーのヤバイ
478名無し三等兵
2018/03/18(日) 15:18:19.50ID:3GLfXmTb0 空に飛行機がいないっていいよね・・・
いやよくないけどw
いやよくないけどw
479名無し三等兵
2018/03/18(日) 15:18:21.81ID:u7zVGLf8 これか。レ・ウンベルト級戦艦。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E7%B4%9A%E6%88%A6%E8%89%A6
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E7%B4%9A%E6%88%A6%E8%89%A6
480名無し三等兵
2018/03/18(日) 15:35:43.67ID:XjOMxaXy それは最下部がちょっと切り取られ、画面を少し綺麗に修正したもの
元はこれ
イタリア海軍レ・ウンベルト級前弩級戦艦シシリア 1909/6/10
http://www.genovacollezioni.it/img/post-images/41397.6368628009/41397.6368628009-full.jpg
munizioniはイタリア語で弾薬もしくは軍需品
て、もうみんな書かれて〜ら
元はこれ
イタリア海軍レ・ウンベルト級前弩級戦艦シシリア 1909/6/10
http://www.genovacollezioni.it/img/post-images/41397.6368628009/41397.6368628009-full.jpg
munizioniはイタリア語で弾薬もしくは軍需品
て、もうみんな書かれて〜ら
481名無し三等兵
2018/03/18(日) 16:37:10.16ID:4phyl0y+482名無し三等兵
2018/03/18(日) 17:05:43.37ID:i43LYZy9 艦橋低いのにマストが高いから遠目だと帆船にも見えるな
483名無し三等兵
2018/03/18(日) 17:15:27.13ID:JOrk0TQy >>473
下記navweapsによると、再就役後、ウィスコンシンは中→左→右の順番にしたとある
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7.php
During the 1980s activations, agastats (time delay relays) were fitted to the right and left gun and these created a turret-whipping problem.
This was corrected by increasing the delay in the right gun to 1 second.
Wisconsin differed from her sisters in having a 1 second delay for the left gun and 2 seconds for the right gun.
下記navweapsによると、再就役後、ウィスコンシンは中→左→右の順番にしたとある
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7.php
During the 1980s activations, agastats (time delay relays) were fitted to the right and left gun and these created a turret-whipping problem.
This was corrected by increasing the delay in the right gun to 1 second.
Wisconsin differed from her sisters in having a 1 second delay for the left gun and 2 seconds for the right gun.
484名無し三等兵
2018/03/18(日) 17:34:52.79ID:msRrToW9485名無し三等兵
2018/03/18(日) 19:53:49.44ID:JOrk0TQy >>484
推測だけど、目標が移動する水上砲戦をしなくなったから、弾着タイムラグを気にしなくてもよくなったのかな
砲塔へのストレスという意味では、駐退→複座のサイクルが終わってから、次砲の発砲があった方が良いのだと思う
推測だけど、目標が移動する水上砲戦をしなくなったから、弾着タイムラグを気にしなくてもよくなったのかな
砲塔へのストレスという意味では、駐退→複座のサイクルが終わってから、次砲の発砲があった方が良いのだと思う
486名無し三等兵
2018/03/18(日) 21:09:10.61ID:id+a24+5 1秒だと弾着タイムラグを気にするほどの差では無いのでは?
観測レベルではほぼ同着に見えるんじゃなかろうか
観測レベルではほぼ同着に見えるんじゃなかろうか
487名無し三等兵
2018/03/18(日) 21:14:28.09ID:BtrgG8jV0 一斉に撃つつもりでもよーいどんでスイッチはなれた場所で押してたら1秒くらい普通にずれね?
488名無し三等兵
2018/03/18(日) 21:20:33.47ID:u7zVGLf8 >>487
すまんが、正直言ってそのボケは絡みづらい。
すまんが、正直言ってそのボケは絡みづらい。
489名無し三等兵
2018/03/18(日) 21:26:04.49ID:jAO6tcAG > (日本国の陸上自衛隊)の155ミリ榴弾砲の場合、射程20キロ未満で、100発撃ったとき50発が着弾すると期待される半径(CEP)は300メートル
As modernized in the 1980s, each turret carried a DR-810 radar that measured the muzzle velocity of each gun,
which made it easier to predict the velocity of succeeding shots.
Together with the Mark 160 FCS and better propellant consistency,
these improvements made these weapons into the most accurate battleship-caliber guns ever made.
For example, during test shoots off Crete in 1987, fifteen shells were fired from 34,000 yards (31,900 m),
five from the right gun of each turret. The pattern size was 220 yards (200 m), 0.64% of the total range.
14 out of the 15 landed within 250 yards (230 m) of the center of the pattern and 8 were within 150 yards (140 m).
Shell-to-shell dispersion was 123 yards (112 m), 0.36% of total range.
試験砲撃で右砲のみの射撃とはいえ・・自衛隊が霞む・・
As modernized in the 1980s, each turret carried a DR-810 radar that measured the muzzle velocity of each gun,
which made it easier to predict the velocity of succeeding shots.
Together with the Mark 160 FCS and better propellant consistency,
these improvements made these weapons into the most accurate battleship-caliber guns ever made.
For example, during test shoots off Crete in 1987, fifteen shells were fired from 34,000 yards (31,900 m),
five from the right gun of each turret. The pattern size was 220 yards (200 m), 0.64% of the total range.
14 out of the 15 landed within 250 yards (230 m) of the center of the pattern and 8 were within 150 yards (140 m).
Shell-to-shell dispersion was 123 yards (112 m), 0.36% of total range.
試験砲撃で右砲のみの射撃とはいえ・・自衛隊が霞む・・
491名無し三等兵
2018/03/18(日) 22:00:02.73ID:jAO6tcAG >>490
何を言ってるのか意味が解らんな。
あんたはここの管理人か何かなのか?
本人が訂正しているのに何故こちらに謝罪の必要がある?
上のアイオワ級の例からも第2次大戦期に発砲遅延装置で砲弾の相互干渉を解消なんてできてなかったと言えるんだが?
何を言ってるのか意味が解らんな。
あんたはここの管理人か何かなのか?
本人が訂正しているのに何故こちらに謝罪の必要がある?
上のアイオワ級の例からも第2次大戦期に発砲遅延装置で砲弾の相互干渉を解消なんてできてなかったと言えるんだが?
492名無し三等兵
2018/03/18(日) 22:05:13.25ID:BtrgG8jV0 まあまあ
まあまあ
まあまあ
494名無し三等兵
2018/03/18(日) 22:06:37.85ID:3swMbmIV >>471
> 無いことの証明ができるんだね
できるよ。戦艦の砲弾は音速の2倍から1.3倍程度で飛翔するだろ。
競艇のボートとボートの波みたいなもんだ。
ざっくり砲弾長より離れてりゃ問題ないよ。
隣の弾丸が起こした波が来るより先に進むからね。
> 無いことの証明ができるんだね
できるよ。戦艦の砲弾は音速の2倍から1.3倍程度で飛翔するだろ。
競艇のボートとボートの波みたいなもんだ。
ざっくり砲弾長より離れてりゃ問題ないよ。
隣の弾丸が起こした波が来るより先に進むからね。
495名無し三等兵
2018/03/18(日) 22:10:28.07ID:u7zVGLf8496名無し三等兵
2018/03/18(日) 22:13:41.71ID:0WSZJCiI アイオワ級の砲身間310cmなんだけど・・
そして砲弾は189.2cmか162.6cmなんだが・・
そして砲弾は189.2cmか162.6cmなんだが・・
497名無し三等兵
2018/03/18(日) 22:16:51.46ID:BtrgG8jV0 うわスルーされた、まあそれはそれで平和でいいね
戦艦なんて必要ない世界が一番いいんだよ
戦艦なんて必要ない世界が一番いいんだよ
499名無し三等兵
2018/03/18(日) 22:20:02.83ID:BtrgG8jV0 まあいろんな解釈ができるのが今やもう存在しない戦艦の魅力で御寿司
500名無し三等兵
2018/03/18(日) 22:21:19.32ID:0WSZJCiI そして砲弾は高速で回転してるので、
ボート例にされても・・・
ボート例にされても・・・
501名無し三等兵
2018/03/18(日) 22:25:14.79ID:BtrgG8jV0 高速で回転してるのでボートならぬ暴投ですな
502名無し三等兵
2018/03/18(日) 22:26:38.12ID:u7zVGLf8503名無し三等兵
2018/03/18(日) 22:33:41.81ID:0WSZJCiI 近接した砲から発射された砲弾の相互干渉が
なぜ弾着の遠近差を生じさせるのかは、
まず、同時に撃っても完全に同時になって等しく並んで飛翔することはありえず、
先頭を飛ぶ砲弾が気圧の低い空間を作り出す。
その為後方になる砲弾は空気抵抗が減って
先頭の砲弾より遠距離に飛んでしまう。
なぜ弾着の遠近差を生じさせるのかは、
まず、同時に撃っても完全に同時になって等しく並んで飛翔することはありえず、
先頭を飛ぶ砲弾が気圧の低い空間を作り出す。
その為後方になる砲弾は空気抵抗が減って
先頭の砲弾より遠距離に飛んでしまう。
504名無し三等兵
2018/03/18(日) 22:39:31.43ID:BtrgG8jV0505名無し三等兵
2018/03/18(日) 23:01:23.24ID:0WSZJCiI アイオワの左砲と右砲の距離が6.2m
大和の左砲と右砲の距離が7.0m
相互干渉が影響ないといえる距離って
実際いくつなんだろうね。
大和の左砲と右砲の距離が7.0m
相互干渉が影響ないといえる距離って
実際いくつなんだろうね。
506名無し三等兵
2018/03/18(日) 23:03:22.30ID:0WSZJCiI リシリューとかKGVはどうだったんだろうなぁ。
507名無し三等兵
2018/03/18(日) 23:05:49.01ID:BtrgG8jV0 むしろ4連奏くらいのほうが好き勝手に売っても勝手にずれね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
