【軍事】 - 新・戦艦スレッド74cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/06(火) 07:12:27.31ID:u++4uJj50
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516458670/
2018/03/18(日) 09:29:03.20ID:A0US9obd
>>459
ある意味それは正解だが?
対空砲火はこちらで撃った弾に相手が当たりに来てくれるのを期待するもの
だから弾幕射撃、なんてものが求められるわけでね
461名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 09:39:23.33ID:qWx7t2bf
そもそも移動してる船や戦車、航空機、
速度差あるけど搭載砲は固定してても
振り回してるのと同じ。
艦砲の動揺修正の速度など遅いから問題ないだろ。
発砲して砲身から砲弾出るまでにどれだけ方位俯仰角変わるの?
それにこれは照準の話であって
全部の砲が等しく動揺するなら散布界は変わらないが?
2018/03/18(日) 09:46:55.79ID:JOrk0TQy
>>456
隣接砲塔の弾丸干渉は関係ない

日本海軍では砲塔動力の不足から、全門斉射ができなかったが、これを改善してから砲弾干渉が問題になり、98式発砲遅延装置が開発された

交互発射の時代、つまり隣接砲塔では同時発砲してた時は、タイミングをずらす必要がなかったということ
2018/03/18(日) 10:11:02.57ID:jAO6tcAG
>>462
それじゃ説明が足りない。
同時期の全門斉射データー持ってきて比較しなきゃ。
隣接砲塔の影響ないというなら単装砲身米駆逐艦は散布界100m以下とか60mなの?
464名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 10:30:18.25ID:u7zVGLf8
>>463
自分で貼ったリンクに伊勢型が交互打ち方で出した恐るべき記録が書いてあるのだが・・・
http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001881.html
2018/03/18(日) 10:39:03.71ID:JOrk0TQy
>>463
これで十分

隣接砲塔の弾丸が干渉するという珍説を主張するなら、これを裏付けるソースを自分で出す事
2018/03/18(日) 10:40:46.10ID:JOrk0TQy
戦鳥ソースで良ければ、単装6門の古鷹散布界が優秀

http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001881.html
467名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 11:03:09.49ID:u7zVGLf8
>>466
わざわざ戦鳥から探してくるなんて親切な人ですね、あなたは。
そのリンクって>>463本人が>>453で張ってるんですよ。
それで>>463みたいなレスをする奴ってどう思う?
2018/03/18(日) 11:08:39.95ID:wGhyUmLa
空気中の圧力は音速で伝播するので、超音速砲弾なら砲弾の先端の圧力が隣の砲弾の尻に届かなきゃ(届く前に通過してりゃ)大丈夫だろ。
469名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 11:36:40.07ID:MqGJFCU7
つまり飛翔中の砲弾が発生させる衝撃波と
それが作り出した低気圧状態
それがどの範囲まで影響を与えるのか?
おまいらは全部計算できて知ってる訳だ。
距離が離れれば干渉が小さくなる、影響が少ない、これならわかる。
だが、影響がないという文系の妄言は許されない。
2018/03/18(日) 11:53:15.34ID:4phyl0y+
>>469
神学論争してる訳ではない
無視できる程度に影響が小さければ、工業的に影響はないと言える

弾道への影響要素は他にも色々あるし
砲塔ごとに発砲時差を付ける話をした人はいない
471名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 12:09:09.31ID:MqGJFCU7
無いことの証明ができるんだね
やってくれ
そもそも砲身間の距離という一番大事な要素を無視して
抽象的な砲塔が違えばなどという話をしている時点で
まともな答えなど出ないだろう
2018/03/18(日) 12:45:49.20ID:4phyl0y+
砲身間の距離と砲塔間の距離じゃ全然違う

>451でうっかりと相互干渉を「解消」するのが発砲遅延装置と書いたから、神学論争を仕掛けられたようだ
相互干渉を実用上無視できる程度にするのが発砲遅延装置と謹んで訂正するわ

もしかしたら完全なゼロ干渉かもしれないし、影響は残るが実用上無視できるレベルかもしれないが、両者を区別するのは無意味
473名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 13:58:52.27ID:ohqsEAwn
違う話になるけど、
第2次大戦期の遅延設定が最適だったとは言えないところもある。
アイオワ級は1980年代の再就役時に手が入ってる。
もともと中砲だけ遅延されてたが、
秒数変えたのか、右砲か左砲にも入れたのか?
ご存知の方がおられるなら教えて欲しい。
2018/03/18(日) 14:59:22.94ID:X1UcXZGF
空気読まずどーん
http://2.bp.blogspot.com/-ZVyu4S9CeSQ/VENRWd93xlI/AAAAAAABWdk/YyAeLBGs5Lw/s1600/AA%2BOO%2BSICILIA%2BAmmunitioning.jpg
いたりあ〜ん
2018/03/18(日) 15:01:01.77ID:3GLfXmTb0
む・・・むにじおーに・・・?
2018/03/18(日) 15:08:00.66ID:TZqz1eSc
>>474
この時代の戦艦が一番カッコ良いよなぁ
2018/03/18(日) 15:16:19.90ID:X1UcXZGF
フネはレ・ウンベルト級「シチリア」っすカッコイイ

MUNIZIONI=弾薬っすね 
場所的に主砲弾なんだと思うんだけど…いたりあーのヤバイ
2018/03/18(日) 15:18:19.50ID:3GLfXmTb0
空に飛行機がいないっていいよね・・・
いやよくないけどw
479名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 15:18:21.81ID:u7zVGLf8
これか。レ・ウンベルト級戦艦。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E7%B4%9A%E6%88%A6%E8%89%A6
2018/03/18(日) 15:35:43.67ID:XjOMxaXy
それは最下部がちょっと切り取られ、画面を少し綺麗に修正したもの
元はこれ
イタリア海軍レ・ウンベルト級前弩級戦艦シシリア 1909/6/10
http://www.genovacollezioni.it/img/post-images/41397.6368628009/41397.6368628009-full.jpg

munizioniはイタリア語で弾薬もしくは軍需品


て、もうみんな書かれて〜ら
2018/03/18(日) 16:37:10.16ID:4phyl0y+
>>473
https://youtu.be/uvZS63Osons
3:07あたりから
中、左、右に見える
2018/03/18(日) 17:05:43.37ID:i43LYZy9
艦橋低いのにマストが高いから遠目だと帆船にも見えるな
2018/03/18(日) 17:15:27.13ID:JOrk0TQy
>>473

下記navweapsによると、再就役後、ウィスコンシンは中→左→右の順番にしたとある
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7.php


During the 1980s activations, agastats (time delay relays) were fitted to the right and left gun and these created a turret-whipping problem.
This was corrected by increasing the delay in the right gun to 1 second.
Wisconsin differed from her sisters in having a 1 second delay for the left gun and 2 seconds for the right gun.
484名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 17:34:52.79ID:msRrToW9
>>483
ありがとう。
世艦アイオワ級の堤氏の記事に発砲回路図があり、
中砲のみ0.06秒の遅延は知ってたが、
1秒か、ここまでしなきゃいけなかったのね。
2018/03/18(日) 19:53:49.44ID:JOrk0TQy
>>484
推測だけど、目標が移動する水上砲戦をしなくなったから、弾着タイムラグを気にしなくてもよくなったのかな

砲塔へのストレスという意味では、駐退→複座のサイクルが終わってから、次砲の発砲があった方が良いのだと思う
2018/03/18(日) 21:09:10.61ID:id+a24+5
1秒だと弾着タイムラグを気にするほどの差では無いのでは?
観測レベルではほぼ同着に見えるんじゃなかろうか
2018/03/18(日) 21:14:28.09ID:BtrgG8jV0
一斉に撃つつもりでもよーいどんでスイッチはなれた場所で押してたら1秒くらい普通にずれね?
488名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 21:20:33.47ID:u7zVGLf8
>>487
すまんが、正直言ってそのボケは絡みづらい。
2018/03/18(日) 21:26:04.49ID:jAO6tcAG
> (日本国の陸上自衛隊)の155ミリ榴弾砲の場合、射程20キロ未満で、100発撃ったとき50発が着弾すると期待される半径(CEP)は300メートル

As modernized in the 1980s, each turret carried a DR-810 radar that measured the muzzle velocity of each gun,
which made it easier to predict the velocity of succeeding shots.
Together with the Mark 160 FCS and better propellant consistency,
these improvements made these weapons into the most accurate battleship-caliber guns ever made.
For example, during test shoots off Crete in 1987, fifteen shells were fired from 34,000 yards (31,900 m),
five from the right gun of each turret. The pattern size was 220 yards (200 m), 0.64% of the total range.
14 out of the 15 landed within 250 yards (230 m) of the center of the pattern and 8 were within 150 yards (140 m).
Shell-to-shell dispersion was 123 yards (112 m), 0.36% of total range.

試験砲撃で右砲のみの射撃とはいえ・・自衛隊が霞む・・
490名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 21:44:56.39ID:u7zVGLf8
>>489
そんなレス要らないから、先に>>472氏に「ごめんなさい」を言いな。
2018/03/18(日) 22:00:02.73ID:jAO6tcAG
>>490
何を言ってるのか意味が解らんな。
あんたはここの管理人か何かなのか?
本人が訂正しているのに何故こちらに謝罪の必要がある?
上のアイオワ級の例からも第2次大戦期に発砲遅延装置で砲弾の相互干渉を解消なんてできてなかったと言えるんだが?
2018/03/18(日) 22:05:13.25ID:BtrgG8jV0
まあまあ

まあまあ
2018/03/18(日) 22:05:48.54ID:BtrgG8jV0
ちなみにわかってるとは思うが>>487は高度なボケな
2018/03/18(日) 22:06:37.85ID:3swMbmIV
>>471
> 無いことの証明ができるんだね

できるよ。戦艦の砲弾は音速の2倍から1.3倍程度で飛翔するだろ。
競艇のボートとボートの波みたいなもんだ。

ざっくり砲弾長より離れてりゃ問題ないよ。
隣の弾丸が起こした波が来るより先に進むからね。
495名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 22:10:28.07ID:u7zVGLf8
>>491
おまえ>>456でその相互干渉やらを解消するためには
「9門なら1門発砲以降の8門を順々に遅延かける」って書いたろ自分で。
この遅延タイムラグは当然第二次大戦のころのものだよね。
それともうひとつ言ううと、>>467への回答はよ?
2018/03/18(日) 22:13:41.71ID:0WSZJCiI
アイオワ級の砲身間310cmなんだけど・・
そして砲弾は189.2cmか162.6cmなんだが・・
2018/03/18(日) 22:16:51.46ID:BtrgG8jV0
うわスルーされた、まあそれはそれで平和でいいね
戦艦なんて必要ない世界が一番いいんだよ
2018/03/18(日) 22:17:39.86ID:jAO6tcAG
>>495
つまり自説全部崩されて顔真っ赤で謝罪要求なの?
2018/03/18(日) 22:20:02.83ID:BtrgG8jV0
まあいろんな解釈ができるのが今やもう存在しない戦艦の魅力で御寿司
2018/03/18(日) 22:21:19.32ID:0WSZJCiI
そして砲弾は高速で回転してるので、
ボート例にされても・・・
2018/03/18(日) 22:25:14.79ID:BtrgG8jV0
高速で回転してるのでボートならぬ暴投ですな
502名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 22:26:38.12ID:u7zVGLf8
>>498
その無駄なレスしてる間に、>>494,>>496の問い掛けが増えたぞ。
>>497
だから、>>488で突っ込みいれたじゃんか。
2018/03/18(日) 22:33:41.81ID:0WSZJCiI
近接した砲から発射された砲弾の相互干渉が
なぜ弾着の遠近差を生じさせるのかは、
まず、同時に撃っても完全に同時になって等しく並んで飛翔することはありえず、
先頭を飛ぶ砲弾が気圧の低い空間を作り出す。
その為後方になる砲弾は空気抵抗が減って
先頭の砲弾より遠距離に飛んでしまう。
2018/03/18(日) 22:39:31.43ID:BtrgG8jV0
>>502
リアルでいってるのかとおも+まそ

>>503
たとえば自分の両手でロボットアニメのように
「ダブルパーンチ!」と目の前の布団に
同時に両手でパンチしてみてくれ

理論よりも実践、やればわかるさ
2018/03/18(日) 23:01:23.24ID:0WSZJCiI
アイオワの左砲と右砲の距離が6.2m
大和の左砲と右砲の距離が7.0m
相互干渉が影響ないといえる距離って
実際いくつなんだろうね。
2018/03/18(日) 23:03:22.30ID:0WSZJCiI
リシリューとかKGVはどうだったんだろうなぁ。
2018/03/18(日) 23:05:49.01ID:BtrgG8jV0
むしろ4連奏くらいのほうが好き勝手に売っても勝手にずれね
2018/03/18(日) 23:25:19.39ID:XjOMxaXy
発砲遅延装置の採用、日米独仏は確認した
英伊蘇はどうだったかわからないので知ってる方いたら教えて
2018/03/18(日) 23:36:34.57ID:0WSZJCiI
リシュリューは1947年以降に入れたのかな。
575ヤードが300ヤードになったとあるけど。
中砲0.06秒遅延らしいがアメリカの影響かな?
510名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 23:43:03.32ID:u7zVGLf8
日本の九八式はもっと遅延秒時は短かったですよね?
2018/03/19(月) 00:15:30.72ID:nj18tKIP
98式は0.03秒からだっけ。
大和の遅延時間は諸説あってどれが正解かわからん。
米軍報告は0.08秒
512名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 00:43:12.80ID:/MI4XOs+
>>511
ありがとう。
ちなみに俺が初めて見たのは故佐藤和正氏の著作で、
重巡妙高が百分の2秒というものだった。
それ以降いくつか違う数字を見かけたけど、一番短いのは
何処かのサイトで千分の3秒(さすがに短すぎだろう!)てのがあった。
513名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 02:22:06.28ID:50juc95K
>>511
大和のは原勝洋氏による大和研究の集大成的著作「巨大戦艦大和・全軌跡」によれば、
昭和15年に46センチ3連装砲塔用のが遅延装置完成、0.08〜0.2秒の可変式。
2018/03/19(月) 06:21:34.43ID:qYS/h11F
大和の主砲支筒は2発の同時発射に耐える強度があった、つまり3発同時発射はできなかったという松本喜太郎記述だけど、
発砲遅延装置で発射タイミングは必ずずれるから、3発同時発射はありえないということなんだろうか
515名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 07:51:54.71ID:SMB2vWJd
いい度胸だ、褒めてやろう。
516名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 08:09:17.28ID:/MI4XOs+
>>513>>514
サンクス。
砲弾が砲身内を通過する時間は、仮に砲身内で等加速度として計算すると0.05秒ちょい。
そうすると、0.08秒ずれてれば、最初の弾が砲身を出たあとに次の弾が動き出すことになりますね。
2018/03/19(月) 08:48:16.82ID:6Jv6Y2BA
>>514
発砲後に砲身が反動で後退してる間は主砲支筒にストレスが掛かってる訳だから
コンマ何秒のズレは船体構造に対しては同時とみなすべきでしょう
2018/03/19(月) 10:35:35.32ID:fqNHAAVZ
>>503
なるほどなるほど。
完全に同時かつ平行に打ち出してそのまま飛翔すれば問題無いはず。
が、僅かなタイミングや装薬の圧力の差で、どちらかが数m先行する事があって、
すると3m離れてても先行弾丸の影響が後行弾丸に及んじゃって乱れるわけだ。
平行ってのも、ねじれ等でごくわずかにブレたりすると当初より接近しちゃうかもしれんし。

むしろ雁行のように相互作用込みで打ち出すのは…慣性だけだと無理か。
519名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 11:36:59.59ID:Scq7gcEq
小銃2丁並べて間に板の仕切りを入れる、入れないで
実験して検証したそうだけど
20.3cm砲が遅延最適秒時になったかは永遠の謎
八八式徹甲弾から九一式への切り替えも絡んでて
砲弾形状から問題が大きくなったという説もあったりする。
520名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 12:10:35.60ID:/MI4XOs+
>>517
そっか、駐退機の働きが頭からすっ飛んでた。
>>516で見意味な計算をした自分を反省します。
521名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 12:20:08.97ID:lQWmwI10
今更だが、連装で交互撃ちしてる限りは気にする必要無かったんだな
522名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 12:30:05.97ID:U7m6Kww0
【Jap安倍降ろし】 キッシンジャーは田中を「ジャップ」と呼び捨て、官僚とマスコミは田中を葬った
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521427443/l50
2018/03/19(月) 13:39:52.74ID:ppRYNysz
気になっていることがあったので聞きたいのですが

金剛型戦艦が長門型の様な配置ではなく
3番砲塔と4番砲塔が離れている理由はなんですか?

今まではあの間には機関関係のスペースが入って居るからだと思って居ましたが
何処かで天城型などの様に
砲塔を5基積もうとした設計の名残りだと言うのも見かけたので
2018/03/19(月) 14:06:06.15ID:fqNHAAVZ
>>523
時系列おかしくね?
巡戦設計したイギリス人に聞いた方が。
というのは冗談として。

第三砲塔がもっと前にあったのをあそこまで後ろに持ってきた流れでしょ。

むしろ条約型戦艦からみると第4砲塔が後ろ過ぎで、
まだ集中防御方式じゃなかったから、いつも通り機械室の後ろに砲塔置いちゃったってことでは。
525名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 14:28:30.72ID:3siC+06U
駐退機の説明もまだなのに
何故次から次へと
526名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 15:23:36.43ID:3siC+06U
>>523
とりあえずwikiのエリン(戦艦)を検索しようか?
527名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 15:39:07.09ID:PYdkn4wX
>>517
運動エネルギーの総量は普遍だが
ピーク時の負荷が分散すれば機械的な故障を回避できると思うよ
528名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 17:59:04.56ID:/MI4XOs+
>>527
俺も一度はそう思いましたが、砲弾発射の反力が砲塔とか艦体構造にダイレクトに伝わるわけじゃないでしょう。
砲弾発射の反力は砲身が後座する時間に分散して艦体に伝わるわけで、
後座時間は百分の何秒なんて短い時間じゃないので、ピーク値の負荷を下げる効果も
小さいんじゃないかと思います。
529名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 18:02:23.22ID:ktEw8j8O
同じ話じゃん
2018/03/19(月) 19:03:25.36ID:d47O7AAz0
100メートル10本より1000メートルのほうが楽理論
2018/03/19(月) 19:04:30.39ID:hlm3fZcI
そもそも砲身の後座運動中は駐退機で運動エネルギーが熱エネルギーに変換されている最中なのだから、
ダイレクトに船体に運動エネルギーが伝わるという事は無い。
2018/03/19(月) 19:07:20.59ID:d47O7AAz0
周囲の母なる海水が衝撃を吸収してくれるのです
2018/03/19(月) 19:18:44.12ID:Fhkq0ekv
16インチ50口径の発砲サイクル
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7_firing_cycle_pic.jpg

駐退と複座で3.5秒
ばらすと駐退1秒、複座2.5秒というところか

発砲の衝撃は1秒の時間に分散されると共に、一部はグリセリンか何かの緩衝媒体の摩擦熱などに変換されるから、艦体への衝撃量も減る

アイオワ級の再就役時、発砲遅延を1秒にしたというが、駐退時間とだいたい同じ

遅延延長の理由が、砲塔のウィッピング(鞭打ち)解消にあると書いてあった
鞭打ちというのは、発砲反動の衝撃が離れたところで増幅される現象だろう
ミリ秒単位の発砲遅延では、砲塔にかかるストレスが過大ということ

砲弾の干渉防止のためには発砲間隔はミリ秒で足りるのに対し、艦体構造へのストレス緩和のためには間隔を更に空けて、砲身の駐退タイミングを一発ずつバラバラにした方が有利ということなんだろう
534名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 20:23:29.14ID:nj18tKIP
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7.php

he recoil distance given above is the nominal figure.
The absolute, metal-to-metal recoil distance was 48 inches (122 cm).
When the gun is fired with full charges at a +15 degree elevation,
recoil lasts 0.43 seconds and counter recoil (runout) lasts 0.90 seconds.
During runout, the gun is automatically lowered to the loading position, thus speeding up the firing cycle time.
535名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 20:26:01.34ID:4Vz6fw/a
>>533
英語が読めないので絵で判断しました。
まで読んだ。
2018/03/19(月) 20:30:07.44ID:d47O7AAz0
えー
537名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 20:33:23.69ID:nj18tKIP
ちなみに原氏によれば46cm砲9門の斉射は反動溝力約8000トンとの事
538名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 20:34:18.22ID:iwTqGM4o
砲の反動のピークって砲弾が砲口を離れた時点だと思いますけど、(砲弾の速度が最大で、反作用も最大になる)それがずれれば反動も分散される事になりませんか?
2018/03/19(月) 20:37:41.45ID:Fhkq0ekv
>>535
時計ではリコイルとカウンターリコイルが3.5秒としか読みようが無い

>534は駐退と複座の合計が1.33秒だから、時計の絵と文章のどちらかが間違っていることになるな
540名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 20:50:38.66ID:nj18tKIP
https://www.youtube.com/watch?time_continue=9&;v=g_4Z3j0ZEn4

さすがに3.5秒はありえないのだけど?
541名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 20:54:35.71ID:4Vz6fw/a
説明読まず絵で判断する典型だな。
2018/03/19(月) 21:03:56.64ID:Nczhe9PX
>>416
シンガポール要塞はハワイ要塞と並ぶ世界の4大要塞の1つで、英国全体で7門しかない
最強の15インチ砲台(射程33km)を5門も配備している。

ここを戦艦で叩くとなると、少々力技だが長門の40cm砲(射程38km)でアウトレンジしてしまえば良い。
543名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 21:10:04.70ID:6Jv6Y2BA
>>523
機械室(タービン主機)が間に入ってる

>>526
エリンは金剛よか後の設計だから金剛のタイプシップな訳無いべ
2018/03/19(月) 21:17:27.33ID:svWZ3rUL
>>542
>ここを戦艦で叩くとなると、少々力技だが長門の40cm砲(射程38km)でアウトレンジしてしまえば良い。
艦艇よりはるかに小さい砲台に直撃させないと基本的に地上砲台は破壊できないのに
戦艦でアウトレンジ射撃とか、弾薬庫空になるまで撃っても1発当たるかってレベルだと思うぞ
545名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 21:18:36.69ID:nj18tKIP
>>539
http://www.eugeneleeslover.com/AMMUNITION/NAVORD-OP-769-APPENDIX-2-ORDNANCE-DATA.html
こちらがFiring cycle timingsの図が掲載されているOP769になります。
別のページにその図がありますが、データーは0.43と0.90ですね。
発砲サイクルの消費時間はあくまで目安なのでしょう。
2018/03/19(月) 21:30:20.52ID:Nczhe9PX
>>438
陸上で固定して撃つ場合と、砲安定装置が必要な艦砲とでは後者が精度の面でやや不利

「桜と錨」のところに旧海軍の戦闘公誤データが載ってる
 大口径砲(36cm〜40cm砲)の戦闘公誤は71m(距離3万m)。
しかし
 大口径砲の単砲公誤(射撃試験場で固定されて発射したときの弾着誤差)は56m〜60m(距離3万m)

よって 71m/56m〜60m = 1.26〜1.18倍 

艦砲は陸上に固定して撃つ場合に比べ約1.2倍ほど弾着誤差が大きくなる。それほど大きな差では無い
2018/03/19(月) 21:31:32.76ID:NBt6ZmxK
>>542
全主砲弾使い果たした所で1門も潰せないでおわりだな
見えもしない目標に向かって撃っても単なる弾の無駄なだけ
2018/03/19(月) 21:37:37.86ID:Nczhe9PX
>>544
いや相手は駆逐艦のように煙幕を張って高速で逃げ回ったりはしない、全く動かない固定された陸上砲台。
とすれば命中確率を簡単に計算できる

上の>>433 が出してくれた数字を引用すると「長門 昭和12年度演習 射距離31100、遠近179、左右56m」
目標砲台を仮に20m四方として (20m×20m) / (179m×56m) = 命中率は約4パーセント

一砲台に25発撃てば破壊できる計算
2018/03/19(月) 21:54:33.98ID:vUGydAtU
>>538
二重の極みと言う理論があってな
550名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 21:56:27.63ID:nj18tKIP
>>546
遠距離射撃しようというのに射心移動公誤は艦砲に不利だから無視してるんですか?
2018/03/19(月) 21:57:47.09ID:NBt6ZmxK
命中率4%???????
馬鹿じゃねーの そんな無茶苦茶当たるなら苦労しないわ
話しにならん
2018/03/19(月) 22:04:06.35ID:svWZ3rUL
>>548
>目標砲台を仮に20m四方として (20m×20m) / (179m×56m) = 命中率は約4パーセント
ぷっww

そんな凄い命中成績、実戦でいっぺんでも出せると本気で思ってんの?
しかも20m四方?大和の主砲塔でももうちょい小さいんだが、ド素人かな?
2018/03/19(月) 22:05:55.81ID:Fhkq0ekv
>>545
分かった
時計の図は、three gun turretsとある通り、三連装砲塔としての発砲サイクル

だから、発砲遅延を考慮して、3砲身の複座完了までが3.5秒と考えればいいと思う
554名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 22:09:23.29ID:sVxWzE19
>>542
大口径砲台なんて爆撃で簡単に破壊できるだろうに。
555名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 22:13:03.86ID:nj18tKIP
一番の問題は早期に命中弾出さないと、
着弾の土煙や爆発による煙、発生した火災の煙ですぐ観測困難になる。
水柱は消えてくれるけどね。
2018/03/19(月) 22:16:26.08ID:F0PG6RE7
>>554
正確な位置も不明な上に緊密な対空砲で防御されている装甲砲台を爆撃で簡単に破壊出来る訳無いだろ
2018/03/19(月) 22:19:56.62ID:NBt6ZmxK
>>548
散布界に捉え32×250位の大きさの敵戦艦を相手に
「船体のどこか」に当たるのが5%位なのに何寝ぼけた事いっているんだか・・・・・

後な・・長門型とかでも暴露してる一砲塔当たりの面積は船体の2%位しかないんだぞ
(砲身と配置してる間隔で騙されやすい)

>>555
コレヒドールでもクリミアでも空爆したけどイマイチだった
この手の陣地に据え付けられた砲台を空爆で破壊するのは困難
完全に破壊できないと頑張って復旧されてしまうのよ
そしてやっぱり空爆でもそうそう直撃はさせられない
558名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 22:21:27.48ID:/MI4XOs+
>>552
多分ド素人であることに加えて「当時の人間はお利巧な俺様とは比べ物にならない馬鹿揃い」
と思ってる自惚れ屋さんなんでしょう、こういう人たちは
マレー半島のつけ根に上陸して2ヶ月かけて攻略する手段を取ったことには、
そうすべき理由がある筈なんて考えないタイプなんで、ある意味幸せ。
2018/03/19(月) 22:23:28.00ID:U0bW02S+
>>548
 長門の昭和12年度の戦闘射撃データなら確認できるのですが、
甲種 距離30,210m 遠近散布界351.8m 平均4弾
乙種 距離22,900m 遠近散布界254m 平均3.8弾
 交互射撃で上記となっています。もちろん別に教練射撃とか研究射撃もやっているかもしれませんが、
>>433氏のデータは停止した状態とか平均ではなく特定の一斉射とかのものでは無いでしょうか? 叩き台として適切と言えるかどうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。