【軍事】 - 新・戦艦スレッド74cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/06(火) 07:12:27.31ID:u++4uJj50
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516458670/
2018/03/21(水) 23:18:55.20ID:UtkLdKl3
ヴァンガードが装備した弾着観測レーダーtype930は、もともと要塞からの射撃用として開発されたもの

ハワイの要塞には、アリゾナの主砲塔を1944年に設置
未成イリノイの16インチ砲塔を1946年に追加する構想もあった
流石に終戦で見送られたが

要塞砲の効用は、英米は最後まで認識していた
2018/03/21(水) 23:21:30.02ID:JWFHQDl/
>>638
15cm級の沿岸砲設置するのにも四苦八苦してた機械力貧弱な日本軍が30cm級の砲を外地の防御陣地に据えるなんて無理ゲー極まるし
2018/03/21(水) 23:21:55.33ID:UtkLdKl3
>>636
彼らの書き込みは名無し三等兵の感想に過ぎず、事実の裏付けがないから深追いするだけ無駄でしょう
多分、大好きな戦艦が陸砲に劣るということを心情的に受け入れがたいのみかと

事実は上で書いた通り
642名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 23:22:44.74ID:e1ap00nU
開戦直後の香港攻略戦時に、
香港港外で駆逐艦が敵警備艇を発見して追尾、砲撃開始したら、
いきなり夾叉の水柱が立って、あわてて退避したなんて話があったな。
いつのまにか砲台の射程内に誘導されていた、との話。

沿岸砲台が有利なのは照準
あらかじめ標定して浮標設置したり、浅いとこなら竹竿刺したりするからね。
英仏海峡砲撃戦の時は沿岸の距離33,000mに沈んでる貨物船で距離合わせして本射したりしてる。
2018/03/21(水) 23:29:41.83ID:JWFHQDl/
>>639
ハワイの様に攻撃側に進攻ルート選ぶ余地の無い場所だと要塞は絶大な効果発揮するだろうね
ただし第二次大戦においてはそうした進攻側にルート選択の余地の乏しい戦場は殆ど無く要塞の価値は限定的なものだった

それ以上でも以下でも無くて正直誰も戦艦が要塞より強いとか、戦艦が要塞に劣るなんて認めないなんて言っている人はいないよ
2018/03/21(水) 23:29:49.73ID:6i2mdBVt
カレーに鉄壁の沿岸要塞群が構築されていたから距離的リスクを冒してノルマンディーを上陸地点に選んだ連合軍。
連合軍は最短カレーに来ると決めつけてカレーに戦力を集中して連合軍を迎え撃とうとしたドイツ軍。
結果、ノルマンディー方面の沿岸防衛はカレー防衛にリソース吸い取られて大西洋防壁と呼ぶにはほど遠い状態に。

あれれ?、カレー要塞って存在に価値があるどころか、連合軍のノルマンディー上陸を助けてすらいるんじゃないのかな。
2018/03/21(水) 23:32:28.38ID:I5RedYXX
マジノ要塞無敵マンが来てるね、ここ
646名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 23:42:07.83ID:e1ap00nU
>>645
マジノ線を正面から突破してフランスを屈服させた歴史があるのか。
知らんかったわ。

馬鹿が大量に釣れて被害担当スレの面目躍如だな
2018/03/21(水) 23:50:52.69ID:iTwoejaO
かつて存在した「沿岸砲台スレ」
http://gunji.blog.jp/archives/1059351520.html
648名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 23:52:37.38ID:e1ap00nU
マレー半島の密林は大部隊は突破不能、
アルデンヌの森林地帯は大部隊で短時日での突破は不能
どっちも想定が甘かっただけで、
要塞自体は主攻撃方面にはされず、目的は果たしている。

抑止力ってのは小学生にはわかりにくい価値観なんだろうな。
戦艦にしても同じ事なのに。
2018/03/21(水) 23:53:52.86ID:bwFNDW5H
沿岸陣地無用論者は沿岸ノーガード戦法でも推奨しているのか?
2018/03/22(木) 00:08:21.55ID:Q5ijW+dI
>>614
玄関に鍵も掛けず警備もせず放置してました。
玄関から入られて金庫盗まれました。

これが正解とでもいうのだろうか、解せぬ。
2018/03/22(木) 00:10:29.48ID:2eK6hqub
>>648
抑止力の使い方を間違えてると思うが
2018/03/22(木) 00:17:37.36ID:HdVq0a1T
>>650
極論しか言えないから頭の悪さが際立つな

この場合セコ○は良いとして強面のガードマン雇う金でお勝手や窓の鍵も盗難防止効果高いものにして施錠もしっかりやるのが正解
653名無し三等兵
垢版 |
2018/03/22(木) 00:18:01.18ID:juPcbQFA
>>644
独軍の要塞って陸軍だけでなく、沿岸砲台は海軍、
高射砲陣地は空軍って妙な役割分担してるんだとな。
2018/03/22(木) 00:28:54.71ID:cVIWnPRz
>>652
警備員無用論が正解、という主張か
極論しか言えないから頭の悪さが際立つなってブーメラン芸かな


まあ、正面玄関とかガードマンとかセコムとか何で突然そんな話をし出したのかは知らんが、
解りやすく例えたつもりの例って全然わかり易くないか的外れってパターンが大半っていうね・・・
2018/03/22(木) 00:36:48.15ID:Q5ijW+dI
>>651
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/227125/meaning/m0u/
http://wakariyasuku.org/shuudann10.html

これを要塞などの陣地に置き換えれば、
その陣地、要塞を攻撃するのに必要な戦力、被害の想定から、
直接の攻撃を控えるほど強固であれば抑止力が働いたといえる。

戦艦が海上戦力の主力の時代では戦艦の数が国力のバロメーターなどど言われた。
第一次大戦前のドイツはイギリスに並ぶほど戦艦を作った。
同じくらいの戦力で均衡させれば戦争を抑止できると考えた。
現実はそうはならなかったけど。

抑止力とは相手に思い止まらせる力であって、
その方法が何か決まっているわけではない。
656名無し三等兵
垢版 |
2018/03/22(木) 02:49:41.57ID:7zSzdyTm
>>613
もし大和の主砲動力を電動にする場合、あと何kw必要で、その発電機のためにどのぐらいの
重量、スペースを要するのか

その結果と史実の水圧系重量、所要スぺースとを比較してみても面白いかもよ
2018/03/22(木) 06:37:11.50ID:D6G+h/+S
>>632 >>630
> フィヨルドの何が特殊なのか

非常に特殊

> ノルウェーのフィヨルド地域はその特殊な地形
http://futaritabi.net/archives/6787861.html

> 戦艦が要塞と戦いに行くことがレアケース
> 戦艦の楽勝ならWW2で事例があって然るべき

太平洋で繰り返されていた史実だが、日本陸海軍の陸上砲台はたいてい一方的に破壊されている
2018/03/22(木) 06:43:09.64ID:D6G+h/+S
>>625
> 日本陸軍自身、香港やシンガポールを海路攻略しなかった

陸軍に戦艦を動かす権利は無いし、当時の海軍はアメリカ艦隊への備えで手一杯

それが無ければ、つまり敵艦隊の脅威が無くなれば、大戦末期のアメリカのように戦艦を艦砲射撃に使い倒すよ
2018/03/22(木) 07:45:42.33ID:bGOgyVEA
>>657
陸上砲台と要塞は別物

あと、ワシントン条約で太平洋島嶼の要塞化は禁止
このスレでは常識かと思っていたが、そうでもない?
660名無し三等兵
垢版 |
2018/03/22(木) 07:49:46.94ID:SWM9P38s
何故毎日論破されに来るんだろう
所詮ゲーム房ということか
2018/03/22(木) 09:47:17.01ID:KcoAFjqE
むしろ要塞強おいって人の方がゲーム脳が気がする
WW2で要塞は存在価値を減じたって人はそれ単体の能力よりもっと大きな視点で要塞の存在価値を見てると思う
自分的には>>634の意見に同意だ、戦艦とどっちが強いなんてそれこそゲーム視点で議論は不毛もいいとこだ
2018/03/22(木) 09:53:14.36ID:rYfre9yu
それもまた違うよ
どちらが強いか? の対象にされてるのは要塞そのものではなく要塞「砲」
んで要塞の戦略価値を論じるのであれば「そこにあること」がどれだけ作戦に影響するかという観点で見るんだ

無駄の象徴みたいに言われたマジノ線だって、
あれでドイツ軍は正面衝突を避けて大迂回を選択せざるを得なかったし
英仏軍もそれを前提に、主戦場がベネルクス方面になると考えて機動兵力を集中した
要塞の価値はまさにそこにあって、機動兵力にフリーハンドを与えることこそが最大の効用なんだよ
この場合はドイツ軍がさらに一枚上をいって、アルデンヌに主攻軸を設定したわけだが
663名無し三等兵
垢版 |
2018/03/22(木) 10:16:54.33ID:iFlT0qKo
お子様は目の前の強い弱いしかわからないからね。
いくら説明しても理解不能なのは、
延々この話題が続く事が証明してる。

落ちない要塞や陣地は無い。
じゃあそこにどれだけ戦力向ければいいのか?
被害想定は?攻略予想日数は?
その戦力をそこに向けて他の戦線は大丈夫なのか?
直接の戦闘以外理解不能なのも、
お子様の言い訳から証明される。
2018/03/22(木) 10:16:56.06ID:KcoAFjqE
科学技術の進歩の恩恵で輸送能力と兵站能力が飛躍的に向上したWW2では攻め手に
「どこから攻め込むか」「どの戦場を選ぶか」の選択肢を過去の戦争よりもずっと広げた
その結果、戦場の自由度が高くなって大軍の機動戦を駆使出来る様になったWW2では
「自らは動けない」「敵に自分の正面に来て貰わないとその火力を発揮出来無い」と言う
宿命的な欠点を背負った要塞は相対的にその価値を減じた、自分はそう評価している
これは要塞そのものが持つ攻撃力や防御力の評価とは異なる次元での価値観で、これを認め
ない人と要塞の存在価値を論じ合っても永久に話折り合わないと自分は思う
単純に沿岸要塞VS戦艦でガチンコ勝負したらどっちが強いって比較は楽だし楽しいから
そっちに話が流れやすいのだろうけど、それをWW2での要塞の価値とするのはちょっと
違うと思う
それから要塞と重砲は基本セットだ、重砲を持たない要塞はただの重層防御陣地に過ぎない
から「沿岸砲台VS戦艦どっちが強い」って話の中では除外していいと思うけど、ただ上の方で
出た上陸支援攻撃での艦砲射撃の有用論では重砲を持たない沿岸要塞でも防御側の生存性
(着上陸阻止能力の温存)って観点からは無視出来ない存在だと思う
こんだけこだわる人がいるなら>>647の沿岸砲台スレ復活させればいいのに
2018/03/22(木) 10:39:10.74ID:UvDzfer5
>>659
> 陸上砲台と要塞は別物

いや砲台あっての要塞。ただし砲の大きさに規定はない。
砲が何であれ防衛する側が要塞と主張するならそれは要塞

> ワシントン条約で太平洋島嶼の要塞化は

戦艦建造と同じく禁止。そして条約解禁後は艦隊整備に全力を注いだ。
要塞など後回し。なにが重要かは明白だったわけ
2018/03/22(木) 10:53:22.15ID:4kperrcS
その条約明け海軍戦力整備のキモがなんだったのかをかんがえれば
自分がずれまくってるのはすぐわかることなんだよな
667名無し三等兵
垢版 |
2018/03/22(木) 11:17:04.03ID:iFlT0qKo
沿岸要塞攻略に必須なのは航空戦力であって
戦艦ではない。
2018/03/22(木) 11:23:36.32ID:4kperrcS
沿岸要塞だけじゃないぞ
WW2で航空戦力と無縁なんてのは北海あたりの海上護衛ですら難しい
669名無し三等兵
垢版 |
2018/03/22(木) 11:45:01.66ID:MvkzwzWm
96式陸攻を三菱と中島で量産しまくっても足りなかったわけで
せめて開戦時に中攻を1000機は欲しかった
2018/03/22(木) 11:55:18.17ID:x0M6dWW3
どうせ量産しても搭乗員が足りないし、一機に六人も七人も必要な中攻は贅沢過ぎる
671名無し三等兵
垢版 |
2018/03/22(木) 12:01:49.43ID:eGswFeR0
【史上初】   テレパシーで演説   ≪≪マイトLーヤ≫≫   月面ウサギを公表   【UFO】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521681235/l50
2018/03/22(木) 12:18:46.58ID:PX9bmg4x
>>669
多少のスレ違いは良いけど
全く脈絡の無いスレ違い話は止めろよ
開戦時に大和型を1000隻は欲しかった
・・・とかなら分かるが
673名無し三等兵
垢版 |
2018/03/22(木) 12:32:07.88ID:iFlT0qKo
撃ち合うと負けるから迂回するってなると
完全に戦艦不要だからな
悲しい現実
2018/03/22(木) 12:43:20.52ID:bGOgyVEA
>>665
サイパンや硫黄島の砲台を、日本は要塞とは言っていない

要塞は、砲だけでなく、索敵、照準、防御、弾薬備蓄まで含めたシステムなのに、それを理解できない書き込みが多すぎる

防御も照準装置も、戦艦には艦載ゆえのサイズや重量の制限があるのに対し、要塞には無い
いくらでも大きく長い観測装置を、標高100メートル地点だろうと設置できる
英米ならレーダーも当然装備

また、戦艦は砲塔以外の船体を損傷しても艦が傾斜したら揚弾できず無力化する
要塞は砲台の横に弾着してもダメージ無し

要するに、戦艦は要塞と比較して、観測装置は小さくて低くて短くて少ない
つまり精度が低い
対して戦艦の的はデカく、傾斜に弱いので損傷耐性も低い

要塞は専守防衛の兵器だから、対要塞の戦闘が起きるかどうかは、ひとえに攻める側の選択
WW2で対要塞砲戦が起きなかったのは、水上艦が要塞との戦闘を避けたから
2018/03/22(木) 12:50:21.36ID:4kperrcS
そもそも戦艦の意義は相手の戦艦と洋上で殴り合えることなんだから
要塞と戦えなくてもべつにディスってるわけじゃないだろっていう
2018/03/22(木) 12:58:11.43ID:LJ+bvuuJ
>>674
> サイパンや硫黄島の砲台を、日本は要塞とは言っていない

一応

「原爆の落ちた日」 半藤一利、湯川豊

> 軍が率先してサイパン島は難攻不落の要塞であるといいつづけてきただけに、影響は大きかった。
>東条英機首相兼陸相は七月一八日、「マリアナ諸島においては六月一一日いらい皇軍将兵の散闘により、敵に大打撃を加えたるも...
677名無し三等兵
垢版 |
2018/03/22(木) 13:54:40.69ID:Qb4qClZn
電脳要塞や超時空要塞もいれとけ
2018/03/22(木) 15:33:16.20ID:BcH5doxS
サイパンは自称要塞。

硫黄島と沖縄は戦時急造の要塞とも言えるかな…。
2018/03/22(木) 15:41:57.30ID:x0M6dWW3
ラバウルも航空要塞と呼ばれたりしたし、要塞の定義なんか時代によっても変わるでしょ
2018/03/22(木) 15:47:47.71ID:vmmQH5oF
ヒトラーも東部戦線で実体関係無く要塞呼称が好きだったような
2018/03/22(木) 18:24:22.27ID:4kperrcS
自分で要塞スレいいかげんつくれよゲーム房は
2018/03/22(木) 18:32:31.39ID:G6Irvuzu0
そういえば超時空要塞マクロスのマクロスさんって戦艦なんだよな、まー1200メートルもある戦艦だったら要塞と呼びたくなる気持ちもわかる
2018/03/22(木) 18:34:38.62ID:PX9bmg4x
全長1200mとか真面目にドーラを主砲に出来るな
2018/03/22(木) 18:42:43.35ID:KNEPC8nE
>>682
頭脳戦艦なら対抗できるだろうか
685名無し三等兵
垢版 |
2018/03/22(木) 18:43:00.39ID:43uTTRwn
>>683
前ド級艦の様に、グスタフ、ドーラとパリ砲を混載でヨロ
2018/03/22(木) 18:47:58.83ID:G6Irvuzu0
しかし10倍サイズのゼントラディー軍から見たら人間で言う120メートルサイズの駆逐艦とか護衛艦とかそういう話だったという嫌展
2018/03/22(木) 19:39:56.71ID:YRJsp/Ni
>>681
ここ暫く完全に過疎って居るが要塞スレは既にあるし、要塞が果たした役割を認識できない奴は御呼びでない。
2018/03/22(木) 19:40:43.47ID:4kperrcS
>>687
ならそこでやれゲーム房
2018/03/22(木) 19:51:06.11ID:RM7t+XNP
もし航空機も核兵器も誕生しない世の中が続けば
戦艦は何処まで巨大化したんだろうね
H45型の時点でかなり無理がある気はするけども
2018/03/22(木) 19:53:19.91ID:G6Irvuzu0
核兵器はともかく航空機が無いと旅行とか大変だから困るな
691名無し三等兵
垢版 |
2018/03/22(木) 20:06:20.33ID:Q5ijW+dI
>>679
https://ja.wikipedia.org/wiki/要塞#戦前、戦中の日本の要塞

日本では要塞かそうでないかは明確、だれかが言った言わないは関係ない。
法律が絡むのでね。
2018/03/22(木) 20:13:19.76ID:YRJsp/Ni
>>688
私に言われても困るけど、そもそも君は一体何のゲームを想定しているのかね。
馬鹿の一つ覚えでゲームゲームと連呼すればいいわけでは無いぞ。
君が何を主張したいのかは知らんが、要するに論理的に話ができないから人格攻撃に走るのだろう。

>>689
信憑性はともかく、H45もまともに動かせるサイズじゃないものな。
インフラ自体は金かけて整備すればなんとかなるとは言え、タンカーも巨大化は止まったし50万トン未満では無いか。
その頃になると扱い以前に建造費が酷い事になるが。
2018/03/22(木) 20:16:19.93ID:x0M6dWW3
......ここが戦艦スレだってのいい加減認識してくれないかな?

要塞アゲや要塞様万歳はもうお腹一杯ですわ
2018/03/22(木) 20:19:01.02ID:4kperrcS
>>692
おめーのやってるゲームなんかシラネーヨ
さっさとその過疎スレを盛り上げてやれ
2018/03/22(木) 20:21:30.64ID:YRJsp/Ni
>>694
それはこっちの台詞だよ。噛みつく場所と相手は弁えろ狂犬が。
2018/03/22(木) 20:27:19.37ID:4kperrcS
>>695
先にわざわざアンカー飛ばして来といてなに他人事&被害者ヅラしてんだクソ
いいからさっさとスレチは消えろ
2018/03/22(木) 20:31:19.56ID:YRJsp/Ni
>>696
語尾にいちいちクソと入れないとしゃべれないとはアメリカ人かよ。
煽りしか出来ないとか知性が感じられないぞ。
2018/03/22(木) 20:58:45.29ID:xRtYmpZz
 色々言われていますが、「日本築城史」や「兵器を中心とした日本の光学工業史」「日本の要塞」
などを読むと新型の八八式海岸射撃具はやはり侮れないもので決して旧式と切り捨てられないと思います。
 要塞砲の観測機である武式は垂直基線を使用できるものの旧式な図解法を使用していますが、
垂直水平両用の八八式は電気算定具を使用しますから全然世代が違うものです。

 流れとしては明治期の要塞砲などは上でも他氏によって触れられている武式や応式測遠機などを使用していましたが、
射程の延伸に伴って能力不充分となり要塞砲台は二線級となり、
軍縮条約期の要塞整理や海軍砲塔の移転を受けて近代化するする際に八八式等の新型機材の導入で遠距離射撃に対応という流れです。
 
 八八式は「日本の要塞」によれば二斉射で命中弾を見積もられるとか、1万mで左右20cm、前後20mの誤差としています。
 「日本築城史」では八八式装備の壱岐要塞黒崎砲弾の40cm砲台は16分間に8斉射で必中弾2発を期していますから、
ゆうか氏の言われる30%や「日本の要塞」の記述には及ばなくともこの時点で12.5%の命中率です。
試射を済ませた射撃をこのまま継続すれば命中率は更に向上することになりますね。机上のお話としては。

 但し既に他氏の指摘される通り実弾訓練では数ノットの低速目標を相手にしているので
高速艦艇にどの程度対応できるのか疑問視されるのも当然ではあります。
 もっとも海軍にしても10ノット台前半〜中盤の曳航標的を相手に撃っているので似たような話ではあります。
2018/03/22(木) 21:00:21.76ID:xRtYmpZz
 海峡要塞は自身を守るだけでなく海峡突破を阻止しなくてはなりませんが、上記の黒崎砲台でも射界は180°。
 仮に砲台から距離3万mを平均速力30ノットの戦艦が黒崎砲台の射界を突破するには64〜5分程度かかると見られます。

 2分に1斉射ですから仮に命中率12.5%だと戦艦の廃艦所要弾数16発を得るために64斉射128分、
命中率30%だと27斉射54分。
 時間的にみて前者だと中破、後者だと何とか撃沈位です。相手が複数隻だと突破されますね。
 もっとも損傷した戦艦は速度も低下するでしょうし、壱岐要塞黒崎砲台は対馬要塞の30cm砲塔砲台2個と連携しますから
より艦艇側に厳しいことにはなりますが、艦隊が犠牲を顧みないのなら突破も不可能ではないことになります。
 帰路はどうするのか?と考えればやっぱり割には合いませんが。
700名無し三等兵
垢版 |
2018/03/22(木) 21:08:37.25ID:BrQbi0fa
>>689
久し振りに戦艦スレらしい振りが・・・。

主砲口径に関して言うと、46センチ砲あたりでも既に限度を超えてるような機がしますね。
これ以上射程延ばしても、その距離で命中が期待できる射撃技術が得られるかという問題があるし、
1発あたりの威力は発射弾数の増加である程度は補いがつくし・・・。

なので、それを載せる戦艦の大きさも、大和やモンタナ+αで落ち着くんじゃないかと思うんですが。
あんまり大きくすると運用面での不利もあるし。
2018/03/22(木) 21:12:02.37ID:G6Irvuzu0
今や日本一有名な要塞真田丸も徳川の主力を食い止めて迂回させたというところは凄かったからな、結局大阪城が落ちるまで落ちる事は無かった
2018/03/22(木) 21:29:27.81ID:4kperrcS
そこまで仮定を重ねて良いならなくなってほしい筆頭は水雷関連だろうね
そういう現実がありながら20世紀前半までは主力とおもわれてたんだから
戦艦の価値は損なわれるってものじゃないはずなんだけどね
703名無し三等兵
垢版 |
2018/03/22(木) 21:33:29.17ID:Q5ijW+dI
佐山さんの本が実家で読めず悶々とする毎日
2018/03/22(木) 21:39:01.82ID:G6Irvuzu0
おもえば魚雷で戦艦沈められるんじゃね?となったときに戦艦はおわた
魚雷を駆逐艦で運べばよくね?いやいや飛行機で運ぶほうが楽だし早くね?
705名無し三等兵
垢版 |
2018/03/22(木) 21:43:22.38ID:Q5ijW+dI
>>700
それを想定するのも面白い遊びではある。
後期のH級は大きさ自体は現実的じゃないんだが、
装甲厚は現実を反映していて面白いところ。
量産可能な厚さという現実があったのだろうけど。
2018/03/22(木) 21:49:27.40ID:D6G+h/+S
>>689
> 戦艦は何処まで巨大化したんだろうね

無理な空想設定するよりも、素直にワシントン軍縮なしで考えたらいいと思う。
たぶん46cm砲や51cm砲戦艦がゴロゴロいる世界になってたはず。

ただし戦艦の主砲を陸上砲台に転用することは少なくなるので要塞は貧弱
2018/03/22(木) 21:50:54.21ID:4kperrcS
装甲艦の時代ですでに18inクラスは実現してるわけだし
2018/03/22(木) 21:53:39.84ID:G6Irvuzu0
フューリアス 「ひゅー!リアス式海岸だぜ」
2018/03/22(木) 22:08:58.97ID:RM7t+XNP
>>706
20インチは確実に行くけど
それ以上はどんな感じだろね

ドーラの80cmは流石に無理だと思うんだけど
発射速度が2〜3分開いちゃうのはちょっと致命的
710名無し三等兵
垢版 |
2018/03/22(木) 22:18:17.11ID:Q5ijW+dI
24cm73口径の毎分7発が・・
2018/03/22(木) 22:41:44.84ID:nb92wKLn
>>698
あの推定図を見ると自針、自速をゼロに固定することで機構を簡略化した方位盤に見えるんだよなあ。

比較的初期の方位盤でも十分な性能が得られそう
712名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 00:01:52.46ID:soPDoH6I
>>706
砲弾の威力が大きくなりすぎて対応防御は捨てるかもしれないな。
主砲弾に耐えれる装甲があるのは砲塔と弾薬庫だけで後は巡洋艦主砲に耐えれる程度とか。
2018/03/23(金) 01:22:54.34ID:DERKBcPh
大戦後の米英が研究してた戦艦は火力は据え置きで装甲を強化する方向だったけど
714名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 01:27:13.01ID:FMKuspbW
普通に装甲板重ねる方向に行くんじゃない?
1枚板と比較しての対弾性の低下は厚さで補うということになると、
とんでもない厚さになりそうだけど。

そう考えていくとH42、43くらいの船体規模になるのかな。
幅はどんどん肥大化していくから速度をどこで妥協するか・・
2018/03/23(金) 01:35:24.39ID:2a4L4fgW
馬鹿馬鹿しい巨大化競争に歯止めかける為に条約が結ばれる気もするな

どの道航空機が未熟じゃ遠距離砲戦の弾着観測にも限界あるし
716名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 03:00:15.06ID:EOLChKR9
>>700
それと、爆風の影響という問題も出てくるかと。
戦艦にとってもまた、レーダー等の電子、精密機器の重要性が増してくれば、それらを壊しかねない
ほどの爆風は避けたくなるはず。

80年代のアイオワ級復活の時、発射機や管制装置が爆風に耐えられないという理由で、
シースパロー対空ミサイル発射機とその射撃管制装置の装備が見送られたわけだからね。
ファランクスは、爆風の影響が弱い場所に設置可能なのと、管制装置がレドームで覆われている
から装備可能だったのだと思う。

なので大口径化は20インチ砲6門どまりで、あとは発射速度を速くするとか、そういう方向に行くと思う。
2018/03/23(金) 10:32:25.66ID:Dm7d5Viw
グランドスラム爆弾の先端にTV誘導や有線誘導みたいな初歩的な誘導ギミックを組み込む事はWW2末期のレベルでも可能
(なんなら先端に操作員載せて・・・・禁句)
不動目標なら無誘導自由落下でもいける(さすがに動目標に当てるのは難しいが)
そんなもんを高空から落とされる時代になると、もう要塞や戦艦の重防御も無価値に思えてくるが
718名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 11:49:13.11ID:uBPAyZc1
その前に制空権あっての話だろ。

現代でさえ山くり抜いて地下司令部作ってるのに。
2018/03/23(金) 12:35:06.32ID:Ofi8731i
>>716
装備位置に苦労したらしいなCIWS。で、シースパローはイルミネーターが爆風に耐えられないからと
80年代後半にRAM装備って代替案が出てきたが、実用化前に大元が予備役と
720名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 15:05:09.10ID:uBPAyZc1
時代がバラバラじゃ想定なんぞ無理
第一次大戦後あたりだと大抵の国は、
18インチ砲の想定はあった訳で。

それを1980年代の視点からイルミネーターがーって言われても
それがどうしたという話にしかならん。
2018/03/23(金) 16:20:30.98ID:ZRNufKC3
エリミネーターニに見えた
2018/03/23(金) 17:43:23.42ID:vQYt8z9R
第1次大戦後に英国はN3用の18インチ45口径砲、アメリカは18インチ48口径を開発
日本は480mm45口径砲を試作、フランス海軍も450mm45口径砲を試作し試験もしたが量産には至らず
て言うかおふらんすの場合未成艦のノルマンディ級もリオン級も研究中の巡戦も450mm搭載するには小さ過ぎてムリムリ
日本海軍同様に試験的な物だったのかな
2018/03/23(金) 19:23:33.35ID:J2h0SX8y
>>713
簡単な理屈で、それまで脅威と思っていなかった航空攻撃に対応したら
その分膨らんだというだけのこと
強化された装甲というのも、よく見たらほとんどは水中防御と水平防御
2018/03/23(金) 19:45:49.48ID:p6IcMB6N
近代戦艦の祖であるロイヤルソブリンの20年前にホワイトヘッド魚雷は登場していた

水雷艇駆逐用の小口径砲や水雷防御網、水中防御構造など、戦艦の歴史は水雷兵器対策だった
戦艦自身も長いこと魚雷を装備していたし

航空攻撃対策として水中防御を強化したわけでは無いね
2018/03/23(金) 20:35:46.18ID:M5oNPUhB
ただまあ日露戦争辺りまでの魚雷は砲戦で大中破させた艦にトドメさす為の自走式爆薬みたいなもんで、元気に走り回っている艦に撃ち込むのは現実的じゃなかったからね
726名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 21:00:43.84ID:FMKuspbW
>>725
1880年代のフランスはイギリス戦艦食うために水雷艇150隻とか配備してるんだけどな。

それが水雷艇駆逐艦を生んだことも知らないらしい。
727名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 21:17:18.34ID:80ELWPsN
>>726
当時の水雷艇は沿岸防御用でしかなく、魚雷の速力や射程から考えても
「元気に走り回っている艦に」魚雷を打ち込むことは現実的ではないと思う。
上陸支援とかに駆り出された戦艦は果たして「元気に走り回っている」のでしょうか?
728名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 21:34:31.66ID:SIBAaNKU
【UFO】 この事件が起きたのは、ライト兄弟が初飛行に成功した1903年より、21年前のことです
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521806322/l50
729名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 21:46:51.31ID:1O0n99Sc
>>728
誤爆?
730名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 21:52:05.78ID:FMKuspbW
>>727
その戦艦はすでに大中破でもしていたのか?
このころの戦艦は最高速度14ノットがいいところ。
水雷艇は20ノット近く、魚雷は24ノット1890年には30ノット出るようになってる。
その頃の砲戦での交戦距離、砲の発射速度考えて十分接近戦は成立するが?
2018/03/23(金) 22:37:01.46ID:sc+n4pMw
レアケースだとか言われそうだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%B3_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
732名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 23:04:53.36ID:FMKuspbW
フランスの水雷艇好きは収まらず、
1904年までに約270隻作ってしまった。
1897年から1904年に作られた型が最多で91隻
83〜90トン全長37m幅4m速度24〜26ノット定員23名

同時期に298トン26ノットの駆逐艦を32隻揃えてはいるけどね。
2018/03/23(金) 23:07:52.65ID:sVUnDmj5
まあ基本近海だし地中海とか穏やかだし水雷重視はいいことなのでは
734名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 23:11:59.64ID:80ELWPsN
>>730
一行目の意味がよく分かりませんが・・・
>>725さんは「元気に走り回っている艦に」といってます。
戦艦が元気に走り回るのは主にどういう海域でしょう?
そして当時の水雷艇は沿岸防御用です。
この2者の主たる活動海域はラップしないと思うので、
水雷艇の大量建造は>725さんの言の否定にはならないと思うだけです。

>上陸支援とかに駆り出された戦艦は・・・という書き方は、
挑発的でありますのでお詫びします。
でも、>水雷艇駆逐艦を生んだことも知らないらしい
なんて言い方も結構ひどくありませんか?
735名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 23:15:02.17ID:FMKuspbW
まぁこの後駆逐艦が350トン500トン、750トンとあっというまに大型化して
速度も28ノットから30ノットになって水雷艇の栄華は終わってしまった。
736名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 23:20:55.20ID:FMKuspbW
>>734
走り回っている戦艦を仕留めるために損害を厭わずに
高速と数で圧倒するのがこの頃の思想
水雷艇の活動区域では戦艦は停止でもするの?

夜襲や停止艦船の奇襲がメインなら戦艦の建造抑えてまで数揃える必要はない。
737名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 23:24:53.57ID:soPDoH6I
>>732
この時代の水雷艇ってPTボートのような高速モーターボートなの?
738名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 23:31:02.27ID:FMKuspbW
>>734
英仏海峡に大量の水雷艇を集中配備されたらどうなるか?
ドーバー海峡は34kmの幅しかない、完全に封鎖されてしまう。
これを打開するために水雷艇を撃退する艦船の開発が始まる。
この頃英仏の関係は悪かったんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。