【軍事】 - 新・戦艦スレッド74cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/06(火) 07:12:27.31ID:u++4uJj50
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516458670/
2018/03/23(金) 22:37:01.46ID:sc+n4pMw
レアケースだとか言われそうだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%B3_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
732名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 23:04:53.36ID:FMKuspbW
フランスの水雷艇好きは収まらず、
1904年までに約270隻作ってしまった。
1897年から1904年に作られた型が最多で91隻
83〜90トン全長37m幅4m速度24〜26ノット定員23名

同時期に298トン26ノットの駆逐艦を32隻揃えてはいるけどね。
2018/03/23(金) 23:07:52.65ID:sVUnDmj5
まあ基本近海だし地中海とか穏やかだし水雷重視はいいことなのでは
734名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 23:11:59.64ID:80ELWPsN
>>730
一行目の意味がよく分かりませんが・・・
>>725さんは「元気に走り回っている艦に」といってます。
戦艦が元気に走り回るのは主にどういう海域でしょう?
そして当時の水雷艇は沿岸防御用です。
この2者の主たる活動海域はラップしないと思うので、
水雷艇の大量建造は>725さんの言の否定にはならないと思うだけです。

>上陸支援とかに駆り出された戦艦は・・・という書き方は、
挑発的でありますのでお詫びします。
でも、>水雷艇駆逐艦を生んだことも知らないらしい
なんて言い方も結構ひどくありませんか?
735名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 23:15:02.17ID:FMKuspbW
まぁこの後駆逐艦が350トン500トン、750トンとあっというまに大型化して
速度も28ノットから30ノットになって水雷艇の栄華は終わってしまった。
736名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 23:20:55.20ID:FMKuspbW
>>734
走り回っている戦艦を仕留めるために損害を厭わずに
高速と数で圧倒するのがこの頃の思想
水雷艇の活動区域では戦艦は停止でもするの?

夜襲や停止艦船の奇襲がメインなら戦艦の建造抑えてまで数揃える必要はない。
737名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 23:24:53.57ID:soPDoH6I
>>732
この時代の水雷艇ってPTボートのような高速モーターボートなの?
738名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 23:31:02.27ID:FMKuspbW
>>734
英仏海峡に大量の水雷艇を集中配備されたらどうなるか?
ドーバー海峡は34kmの幅しかない、完全に封鎖されてしまう。
これを打開するために水雷艇を撃退する艦船の開発が始まる。
この頃英仏の関係は悪かったんだよ。
2018/03/23(金) 23:32:54.20ID:sVUnDmj5
>水雷艇を撃退する艦船

水雷艇には水雷艇で対抗でよくね?
機銃の1つもつんどきゃ魚雷ごとババババーン
740名無し三等兵
垢版 |
2018/03/23(金) 23:44:08.69ID:FMKuspbW
>>737
石炭炊きレシプロ機関
上に書いたクラスの243号艇はタービン装備
2018/03/23(金) 23:46:42.77ID:sVUnDmj5
なるっほど、40ノットでズバババーンというもんでもないのか
2018/03/24(土) 00:11:50.91ID:zm2N+Xn/
そういえばこの頃は水雷艇母艦なんて艦種があったな。
足の短い水雷艇を運んで急速発進させるという・・・
2018/03/24(土) 00:14:55.14ID:/BrSZLol
私ならそのアイディアは捨てんぞ(エリア88風味に)

回天母艦ならぬ震洋母艦は作れば需要があったかも知れんね
2018/03/24(土) 00:32:21.05ID:/eaGRkBA
甲標的母艦とか言うそびえ立つクソ
2018/03/24(土) 01:10:38.22ID:WS95xLfX
>>742
それ、単なる水雷艇用の補給艦ですぜ

水雷艇搭載して急速発進は横山ノビーの八八艦隊物語に登場する架空艦位しか無い筈
2018/03/24(土) 01:14:17.86ID:/BrSZLol
水雷艇用カタパルトを設置して本来40ノットの水雷艇を400ノットで水面に打ち出すのです
脅威の初速400ノットでその後も300ノット、200ノット、100ノットとだんだん落ちますがそれでも通常の数倍で移動できるのです
2018/03/24(土) 01:22:09.48ID:l1WxBMZh
http://www.naval-encyclopedia.com/wp-content/uploads/2016/07/La_Foudre_tending_torpedo_boats.jpg
2018/03/24(土) 02:05:48.40ID:zm2N+Xn/
Foudreは真ん中の煙突3本を挟んで、水雷艇を前の甲板に4隻、後ろの甲板に4隻搭載
両舷にそれぞれクレーンで下せるので一度に4隻発進可能
2018/03/24(土) 04:42:06.07ID:mPpyw+DX
>>745
ヤマト完結編だな
750名無し三等兵
垢版 |
2018/03/24(土) 05:03:27.55ID:tfQ2wwYl
航空戦艦とか潜水戦艦とか強襲揚陸戦艦とか、アニメにしかなさそうなのも
現実に存在してるからなあ。
751名無し三等兵
垢版 |
2018/03/24(土) 07:06:56.66ID:1Yec55b9
>>750
潜水戦艦はフランスのシュルクーフ(だよな)、潜水空母は日本にあったし、実現していないのは海底軍艦・轟天号くらいか?
映画に出てくるヤツは空飛んでだけどなw
2018/03/24(土) 09:26:21.16ID:nJaRDgfN
70年代だったかな?位の時期に水雷艇母艦とその水雷艇の整備構想があったと、10数年前の丸に載ってた記憶がある

水雷艇もボートではなく航空機に近い形状で水上を滑空し半潜水艇機能を持った単座艇だったような?
2018/03/24(土) 09:29:35.27ID:/BrSZLol
メタルダーとEDAJIMAがあと10人あったら日本は戦争に勝っていた ← なんという正論

ハワイではキカイダーがいまだに人気NO1のテレビドラマだそうな、これはハワイを征服したと思ってええな
754名無し三等兵
垢版 |
2018/03/24(土) 09:55:38.12ID:0gnoAMB8
>>748
搭載艇は全長7.8mで重量14トン速度17ノット 武装は魚雷1本のみとすがすがしいほどの特攻艇
2018/03/24(土) 09:59:42.49ID:LsI86Ef8
魚雷2〜3本食らっても戦闘航行継続出来ちゃう大和型の水中防御力って、うちらには当たり前に考えるけど
欧米基準だとこれ凄い能力だよな
(方位盤逝っちゃうとかは別として)
756名無し三等兵
垢版 |
2018/03/24(土) 10:14:23.66ID:2Kb7Kbki
>>755
そこは船体の大きさと言う有利な要因もあるかと。
魚雷防御に対する要求は
・魚雷を1本受けてもそのまま戦闘を継続し得ること。
・同一舷に魚雷を2本受けても、30分以内に傾斜復原作業を行い戦闘を継続し得ること。
だったと思います。実戦での被害は軽く数倍ですね。
2018/03/24(土) 10:55:14.70ID:l1WxBMZh
おっしゅざんす〜
http://i.imgur.com/bckQZnJ.jpg
デザインとして完成してるようなあかんようなところがフランス艦の魅力
2018/03/24(土) 11:11:44.41ID:/BrSZLol
芦ノ湖あたりで遊覧船で活躍してそうな容姿
759名無し三等兵
垢版 |
2018/03/24(土) 12:51:30.79ID:598wsMLC
>>750
なお強襲揚陸戦艦はアイオワ級戦艦に対する改装計画止まりに終わった。
2018/03/24(土) 16:02:44.28ID:2QNLCjB3
>>755
https://lh3.googleusercontent.com/-XijuzCP0MCQ/VemmxZHTBvI/AAAAAAAA3rE/Fdegqx84Xfc/s0-Ic42/image00438.jpeg

英国モニターは沿岸に接近して陸上を砲撃するので、機雷対策のバルジは必須
2018/03/24(土) 17:04:21.44ID:/BrSZLol
機雷は嫌い
762名無し三等兵
垢版 |
2018/03/24(土) 17:41:13.31ID:SAh6ctYM
>>757
宮崎アニメに出てきそう。
2018/03/24(土) 17:48:30.96ID:/BrSZLol
>>757
不思議の海のナディアでガーフィッシュに一撃でやられる役を与えよう
2018/03/24(土) 17:53:20.48ID:vThytzT8
>>757
河川砲艦のお化けみたいだ
765名無し三等兵
垢版 |
2018/03/24(土) 18:10:30.71ID:w4V4x/0m
呉や対馬要塞の41サンチ砲塔を再利用して
バンガードみたいな即席高速戦艦はつくれなかったろうか
2018/03/24(土) 18:13:58.88ID:/BrSZLol
土佐の船体を「平和利用しますよ−客船ですよー商船ですよー」と客船や商船にして利用してだな、いざ戦争が始まったら
2018/03/24(土) 18:50:36.28ID:/eaGRkBA
>>766
土佐はまだ分かるけど、
ダンテ=アリギエリを客船にする案があった理由が分からない
採算割れは確実な上に、保管したい船体でもないやろに
2018/03/24(土) 21:38:16.34ID:Q1UVNQfw
上下をひっくり返した空母のカットモデルかな
2018/03/24(土) 22:47:13.83ID:mPpyw+DX
上下をひっくり返して艦載機を発艦する空母?
2018/03/25(日) 00:23:56.41ID:Xv0NFAwb
そんなことを言わずに、地下にモビルスーツが隠してあるとぐらい言ってください!
2018/03/25(日) 01:58:39.15ID:B0OvjwQa
地下に超大和型が隠してあるくらい言ってください!
772名無し三等兵
垢版 |
2018/03/25(日) 09:17:43.62ID:YGnarklE
>>771
超大和型って、装甲最適化の方か?それとも51センチ連装3基の方?
後者は見てみたいけど、元の大和型の方が優秀だよな…
773名無し三等兵
垢版 |
2018/03/25(日) 10:44:10.02ID:sSNoItJY
三段甲板空母を2隻も作らず加賀の方は島型にして赤城と比較すればよかったのに
なんでよりによって艦尾に煙突を誘導するしたんだろか?
平賀さんだって
バカがきった方法だと言ってたのに
2018/03/25(日) 11:23:44.81ID:uc5/VRRa
>>773
それだけ聞きたければ空母スレの方がいいんでないの?(人がいるかは知らないが)
2018/03/25(日) 11:24:24.90ID:I3OsC9eO
航空機の着艦に影響の大きい排煙の処理に試行錯誤していた時代の物だからね
その御蔭で日本空母独自の海水冷却下方排気方式にたどり着いたんだし(日空母の下方煙突大好きなんだけど)
米だってレキシントン級だとあんなに煙突高く伸ばしたり苦労の跡が伺える
2018/03/25(日) 11:51:27.95ID:uT6yGR4n
しかし隼鷹の艦橋や煙突はかっこいい。あっちのが正規空母の風格
2018/03/25(日) 12:41:44.08ID:5nYAvVk6
>>775
海水冷却はベアルンが先では?
横型の着艦制動装置とか島型艦橋とか時代先取りが多い

ついでに魚雷発射管も最後まで装備した万能艦
2018/03/25(日) 12:52:45.91ID:FSU5zfDw
>>773
飛行機を着艦させるのに、どうやって甲板上で止めるか試行錯誤してた時代
艦の速度最大にして、航空機はぎりぎりまで速度落として、人間が止めるなんてやってた。
まだ縦索式の制動索もできてない頃のお話。
そんなイギリスの状況見ていたので着艦中にも発艦できるフューリアスの2次改装情報を得て、
これにしようとなった。

煙突の件は天城が関東大震災で被害受けて加賀が空母になることになり、
工事が遅れた加賀は、鳳翔での実験結果受けて艦尾まで煙突延長された。
この設計時は煙突の内側はただの吹き曝しの空間で、
前部エレベーターに下した航空機を後部エレベータに移動させるだけの
戦時格納庫でしかなかった。
2018/03/25(日) 12:57:44.09ID:FSU5zfDw
>>773
平賀アーカイブスで赤城や加賀で検索すると
レキシントンみたいな艦型やら検討された図や変遷がよくわかるよ
780名無し三等兵
垢版 |
2018/03/25(日) 13:26:40.13ID:JDb4hzWC
三段空母ってアイデアは悪くないと思うんだけどな。
すぐに飛行機が大型化してだめになったという。
2018/03/25(日) 13:56:27.04ID:uT6yGR4n
飛行機の発達がはやすぎたんや
でも、小型高性能エンジンがサクッとできるみたいな方向性で
小さく強い新型機がバンバン出るとかだったら神空母だし
神様でもなければ未来予測は難しい
2018/03/25(日) 16:06:36.26ID:l8A8gk4X
三段空母の最上甲板が300m、二段目500m、三段め800mぐらいで作れば、
無理なく発着艦できた。
2018/03/25(日) 16:08:06.54ID:uc5/VRRa
そろそろ戦前空母スレに行け
2018/03/25(日) 16:12:37.66ID:uT6yGR4n
戦艦空母スレに誤読
2018/03/25(日) 16:47:38.45ID:GLs92Xwh
>>782
格納庫にカタパルトを装備していた米空母は、実質的な2段飛行甲板
2018/03/25(日) 18:35:36.87ID:ho7d9m6I
陸揚げしたのを降ろそうと思ったら
それだけで年単位の時間がかかって
新造した方が早いとなる

加えてそんなん防諜できるわけもないから
確実に世界中が日本の意図に気付く
2018/03/25(日) 18:39:14.95ID:ho7d9m6I
>>765
ヴァンガードは実際に起工する5年前か、あるいはさらに遡って条約時代の頃から
R級主砲塔再利用で極東向け高速戦艦(兼大型巡洋艦)つうベースプランができてたんで
それが下敷きになったからこそ即座に起工できた
しかももともと1940年度予算で建造が内定していたわけで
788名無し三等兵
垢版 |
2018/03/25(日) 21:47:40.38ID:Yu96QqPC
今日の此処は戦艦スレなのに空母の話題だったので、
仮に大和型戦艦3隻造る金と資材で空母信濃と全く同じ性能の大和型空母3隻建造しても
ミッドウェイ作戦に間に合うのはネームシップ1隻のみで、
第1艦隊に随伴する空母鳳翔と艦隊を組んで遊兵化するか、
第1航空艦隊の空母加賀に随伴して一緒に爆撃を喰らうもの、
飛行甲板の重装甲で爆撃に耐えては同時に生き残った空母飛龍と共に報復攻撃をするも5隻目の空母損失になるのは必至だし、
仮に生き残っても第二次ソロモン沖海戦で空母瑞鶴の被害担当艦止まりで、
果てはレイテ沖海戦で2隻の大和型空母までもが小沢艦隊の空母の一員になるだろうな
その際には別働隊の戦艦長門が史実の戦艦武蔵の様にアメリカ空母艦載機からの集中攻撃を受けて沈没するか、
サマール沖海戦では戦艦長門は史実の戦艦大和の代わりに敵駆逐艦から発射された魚雷と併走するか、
もしくは戦艦大和を狙う筈だった魚雷で別の軍艦が魚雷に狙われた事だろう。
よって日本戦艦で米空母を砲撃できたのは金剛型戦艦2隻のみになったかもしれないし、
沖縄特攻は戦艦大和ではなくて戦艦長門になって、
戦後の某アニメは宇宙戦艦長門になってしまったかもしれない
そもそも大和型空母3隻に載せる艦載機とパイロットが足りないし、
よって空母伊吹への改造工事も雲龍型空母3隻以上もの建造も実際に着工されたかも不明になる。
それに大和型戦艦の砲塔を載せる運送艦樫野も不用になった分別の艦艇建造の予算と資材に使われたことだろう。
2018/03/25(日) 22:04:40.58ID:I3OsC9eO
そもそも空母や航空機があってもそれに乗る搭乗員養成が足りない
航空機乗りは今でもそうだが狭き門だからな・・・
戦前からある程度緩めて大量養成していればとあと付けながら思う
2018/03/25(日) 22:19:39.67ID:FSU5zfDw
>>788
マル三で大和型やらないで空母作るなら設計は翔鶴型になる。
横須賀、神戸川崎、呉、長崎三菱で同型4隻ということ。
その後も空母作るなら大鳳型が続いて進水後の造船所で建造開始になる。

極厚装甲板製造予定に合わせるなどの足かせが無い分、翔鶴型4隻は急がせれば史実より早くなる可能性もある。
まぁ作ったところで航空機が間に合わないので96戦とか乗せる羽目になりそうではある。
2018/03/26(月) 00:25:01.80ID:2mLflz8w
>>781
艦これの敵の艦載機はVTOLでジェット推進で40ミリチェーンガン装備なんだよな、しかも小型
こんなの零戦や烈風でどうにかできるわけ無いわー、こういうのなら敵の姫が2段3段当たり前なのも理解納得
792名無し三等兵
垢版 |
2018/03/26(月) 00:36:10.25ID:bnkvUANx
ゲームスレにお帰り下さい。
2018/03/26(月) 00:43:34.34ID:2mLflz8w
日本海軍にアパッチやハリヤーあったら3段空母が正解なのかもって・・・
2018/03/26(月) 00:56:26.06ID:bnkvUANx
多段空母の一番の問題点は、一番低い艦首発艦甲板が波を被る事
ここをハリケーンバウにしたところで1枚飛行甲板の他の空母より荒天時の運用が劣る。
高くすると他の甲板まで位置が上がるので復元性が悪化するので不可能。
装甲飛行甲板への発展など望めない。
アングルドデッキになる流れが正解。
795名無し三等兵
垢版 |
2018/03/26(月) 01:03:40.31ID:bjNhSuMV
無知なゲーム房に説明しても理解不能だから放置しとけ
2018/03/26(月) 01:16:36.73ID:U5D1RyKz
取り合えず煽るスタイルは止めろよ。
大人なんだから
2018/03/26(月) 01:20:12.77ID:ehnfwjBH
ワスプとかの格納庫から直接打ち出すカタパルトは良さげに見えるけど
現場だとイマイチ評価なんよなぁ
2018/03/26(月) 01:29:09.25ID:2mLflz8w
>格納庫から直接打ち出すカタパルト

アニメとかじゃガンダムとか勇者とかそのほかロボットほぼ全部コレなんだがなぁ
例外的に普通に一番上で発着艦してるのってドラグナーくらいでしたっけ

ワスプくらいのレトロ空母だから文句来るだけで今の技術でやればハァハァ
2018/03/26(月) 01:34:58.22ID:CrB9r/LS
火薬式なら煙臭くなるし
蒸気なら湿気がヤバい
2018/03/26(月) 01:44:00.63ID:bnkvUANx
http://nighthawk.o.oo7.jp/aircraft/data/jpn-bb-mutsu-view.html
少しでもうねりが出てくるとこんな感じに波を被る。
通常艦船なら波よけを甲板上に作ることが出来るが、
飛行甲板はそういう訳にはいかず、甲板上を伝って格納庫出入り口に達してしまう。

第四艦隊事件で龍驤が被害受ける前に加賀は大改装に入ったけど、
この影響を受けて格納庫を艦首一杯迄延長し直立煙突にする改装原案は否決される。
2018/03/26(月) 01:49:07.81ID:2mLflz8w
>>799
少し違うが高崎駅にいってSL乗ってきたんだがSLが高崎にいるときの高崎駅構内は煙くさくて死にそうだったわ
でもまあ観光客で一日ぽっきりだから風情があるなでいいけど日常的だったら困るよね見たいな
802名無し三等兵
垢版 |
2018/03/26(月) 01:58:48.62ID:983p0tKY
馬鹿は指摘しても理解不能
2018/03/26(月) 02:00:47.60ID:U5D1RyKz
>>802
まず誰に言ってるんだ馬鹿
804名無し三等兵
垢版 |
2018/03/26(月) 02:06:27.37ID:983p0tKY
スレチの上にアニメしか例に出せない奴が馬鹿でなくてなんなのか?
それとも蒸気カタパルトが黒煙吐くのか?
理解不能
2018/03/26(月) 02:16:57.03ID:2mLflz8w
じゃあすみません2度と書き込みしませんとでも書けば納得するの?
住人トレスの多様性を排除した先には緩やかな滅亡しかないと確信しても過渡
2018/03/26(月) 02:22:55.69ID:bnkvUANx
http://www.navy.mil/navydata/ships/battleships/newjersey/nj-1944-1.jpg
ここまで荒れるのは例としてはあれだけど
凌波性と乗り越えた波への対策は大事と思える1コマ
807名無し三等兵
垢版 |
2018/03/26(月) 03:56:57.55ID:h7SFz6Xe
草加市中央図書館で4月16日まで戦艦大和展が開催されている。
原勝洋氏提供の各種資料展示で、4月7日には原氏の講演もあり

http://soka.mypl.net/soka_life_learn/F000000000031/news?nid=161
2018/03/26(月) 04:08:35.73ID:9GmTW+0O
スキージャンプ式で艦首を持ち上げて、
凌波性を確保しつつの、なお三段空母w
809名無し三等兵
垢版 |
2018/03/26(月) 08:15:28.60ID:sYnSiFAp
飛行甲板が低い位置にあって格納庫出入り口が
左右から乗り越えた波の被害を受けるって話なのに
結局小学生には理解不能でした
2018/03/26(月) 09:47:52.62ID:DlHj1kLs
戦艦スレで何故か多段空母の話になってるけど、米戦艦でかつてあった2階建て砲塔も好き
2018/03/26(月) 10:10:56.95ID:1y3sBJpE
>>809
左右からの波の被害って、閉鎖式格納庫の空母にどんな影響があるの?
2018/03/26(月) 10:11:17.20ID:6JR1496b
今のフォード級の検討案に二段式甲板の案があったな

発艦用の甲板が一段下の格納庫両舷にあるモデル
2018/03/26(月) 10:45:56.30ID:5BiohLTO
閉鎖式格納庫から飛び立つ航空機とはこれ如何に
2018/03/26(月) 11:08:14.83ID:zxxjZZGL
>>813
Zガンダムに出てくるアーガマのカタパルトデッキを想像してくれ
815名無し三等兵
垢版 |
2018/03/26(月) 11:24:41.75ID:I7GW0uo8
>>811
多段式飛行甲板の下段飛行甲板の
航空機出口は艦首側にある。
800の画像くらいならまだ甲板洗われるくらいだが、
806くらいになると左右から甲板に上がった波の圧力で扉がぶち壊される。

駆逐艦の艦橋が圧壊したり龍驤の艦橋が損害受けたりしてるの。
2018/03/26(月) 12:07:01.56ID:1y3sBJpE
>>813
なんだ、>809の格納庫から浸水云々は龍驤じゃなくて三段空母の話か
分かりにくいな

ま、スレチだからどうでも良いが
2018/03/26(月) 12:15:24.42ID:uZzspdsW
龍驤の艦橋www
あれも艦橋とよぶのか…
818名無し三等兵
垢版 |
2018/03/26(月) 12:22:50.64ID:E/X57Ei2
鉄道連絡船でも荒天で車両甲板への波の打ち込みで浸水転覆とかあるしなあ
819名無し三等兵
垢版 |
2018/03/26(月) 12:25:04.06ID:I7GW0uo8
鳳翔は飛行甲板前端を波に突っ込んで圧壊させて
羅針艦橋よりの操艦不能になってる。
2018/03/26(月) 13:56:10.14ID:uZzspdsW
ほー
しょうですか
2018/03/27(火) 07:55:09.60ID:7a6klq4b
男座り in RN
http://www.navweaps.com/Weapons/WNBR_135-45_mk5_QM_pic.jpg
2018/03/27(火) 07:56:33.08ID:a+a8mhc2
なぜか御柱祭をおもいだした
2018/03/27(火) 08:20:51.61ID:92sjUhcX
ビックガンに跨がって悦んでいるなんて…
2018/03/27(火) 09:24:38.36ID:ZaMYOl75
>>693
横レスだが戦艦に関係する話ならなんでもいいだろ。戦艦vsサイパン要塞ほか何でもあり。
そういえば戦艦にも水雷挺が搭載されてたな。
2018/03/27(火) 10:08:37.20ID:EPy4LrEE
>>824
日清日露の頃はいざ知らず、第二次大戦に参加した日本戦艦が搭載していた「水雷艇」は単なる大型の内火艇で魚雷なんか積んでないぞ

サイパンに戦艦とやりあえるだけの大口径砲設置出来る程機械力ある日本軍なら苦労しない
826名無し三等兵
垢版 |
2018/03/27(火) 11:31:28.49ID:7mlTGbUm
機械力というか、
サイパンの場合は築城資材載せた輸送船が潜水艦に沈められまくったので・・・
工兵やることないから上陸前日あたりまで飛行場への道路工事してる・・・
計画では艦砲射撃に耐える水際陣地作るつもりだった。
2018/03/27(火) 12:04:16.15ID:c9/meAPw
要塞を壊滅させた戦艦なり艦隊は無い
戦艦が勝ち目のない戦いを避けたから

以上で終了
2018/03/27(火) 12:41:06.68ID:ZaMYOl75
>>827
サイパン要塞
829名無し三等兵
垢版 |
2018/03/27(火) 13:29:48.74ID:/p/EKbra
サイパンは第3530船団が潜水艦3隻に捕捉されて船の半数が沈没、将兵約9000人の内半数を回収出来たものの装備の多くは海に消えるという結果になった。
なぜこうなったかといえば船団の規模に対して水雷艇1と駆潜艇3しか用意できない程艦艇が払底していたからだな。
2018/03/27(火) 13:41:50.95ID:Jp8i09Ot
> 大東亜戦争開戦に日本海軍によって要塞化された 「軍艦島」 マニャガハ島
http://sakurasakujapan.web.fc2.com/main02/marianasaipan/area34.html

この要塞も

>日本軍守備隊(海軍第五根拠地隊)はそれまでの米軍の艦砲射撃・空襲によって殆ど壊滅し・・・
>「軍艦島」は約1時間で米軍部隊に占領された。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況