艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516458670/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド74cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/06(火) 07:12:27.31ID:u++4uJj50
83名無し三等兵
2018/03/07(水) 21:59:53.93ID:3P0tM3mk これ転用で我慢しようぜ
https://en.wikipedia.org/wiki/100-ton_gun
https://en.wikipedia.org/wiki/100-ton_gun
84名無し三等兵
2018/03/07(水) 22:14:38.10ID:YhIo55DE 計画だとドイツのH42型が42cm装備やな
インチに直すと16.5インチって所か
インチに直すと16.5インチって所か
85名無し三等兵
2018/03/07(水) 22:15:44.13ID:gJKTUnLL >>82
16インチ砲は15インチ砲へのカウンターパートじゃなく14インチ砲へのカウンターパートじゃないかな?
イギリスの場合12インチ砲→13.5インチ砲→15インチ砲とスケールアップしていて、ネルソンの16インチ砲はあくまでも条約特例だし
日米は12インチ砲→14インチ砲→16インチ砲と来て計画含めれば次は双方とも18インチ砲になっているし
16インチ砲は15インチ砲へのカウンターパートじゃなく14インチ砲へのカウンターパートじゃないかな?
イギリスの場合12インチ砲→13.5インチ砲→15インチ砲とスケールアップしていて、ネルソンの16インチ砲はあくまでも条約特例だし
日米は12インチ砲→14インチ砲→16インチ砲と来て計画含めれば次は双方とも18インチ砲になっているし
86名無し三等兵
2018/03/07(水) 22:34:28.70ID:gAKHUXJW >>85
熱くなるところじゃないからこれ以上書かないが、16インチから17インチへのサイズアップは、微妙なパワーアップではないとだけ言いたかったまで
主砲口径のステップアップ幅が英と日米で違うのはその通りだね
熱くなるところじゃないからこれ以上書かないが、16インチから17インチへのサイズアップは、微妙なパワーアップではないとだけ言いたかったまで
主砲口径のステップアップ幅が英と日米で違うのはその通りだね
87名無し三等兵
2018/03/07(水) 22:46:38.55ID:eJ17MsKZ88名無し三等兵
2018/03/08(木) 00:29:15.68ID:qkcTlY7b 砲口径談義に何か書こうと思ったんだけどこれ見てブッ飛んだ
スウェーデン人も変態だ!
よくある航空巡洋艦案なんだけどこんな変態的主砲装備方法なんて初めて見た
http://ic.pics.livejournal.com/yuripasholok/765139/3162705/3162705_original.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/yuripasholok/765139/3162898/3162898_original.jpg
砲塔が格納されて出て来る訳ではなくこのままで砲身に仰角つけて回すって事なのか
そ〜言えば連中はSタンク始め変態戦車色々造ってたもんな………
スウェーデン人も変態だ!
よくある航空巡洋艦案なんだけどこんな変態的主砲装備方法なんて初めて見た
http://ic.pics.livejournal.com/yuripasholok/765139/3162705/3162705_original.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/yuripasholok/765139/3162898/3162898_original.jpg
砲塔が格納されて出て来る訳ではなくこのままで砲身に仰角つけて回すって事なのか
そ〜言えば連中はSタンク始め変態戦車色々造ってたもんな………
89名無し三等兵
2018/03/08(木) 00:41:19.95ID:0LXIsA7j92名無し三等兵
2018/03/08(木) 01:54:10.00ID:DYjZuia1 >>74
八八艦隊はなぜそうも急ぐの?
八八艦隊はなぜそうも急ぐの?
93名無し三等兵
2018/03/08(木) 02:23:26.77ID:BkKZ0T+P 全通甲板と主砲塔中心線配置を両立させてると見れば結構優秀じゃね
絶対どこかの段階で問題起きるだろうけど
絶対どこかの段階で問題起きるだろうけど
94名無し三等兵
2018/03/08(木) 03:17:36.73ID:8NGlO97c もう砲塔にもせず、
ハナっから45度ぐらいの固定角で埋め込んどくのも手かなw
ドイツの駆逐戦車的な。
ハナっから45度ぐらいの固定角で埋め込んどくのも手かなw
ドイツの駆逐戦車的な。
95名無し三等兵
2018/03/08(木) 06:49:49.28ID:OnIRz5Ph96名無し三等兵
2018/03/08(木) 06:53:34.39ID:N8Xgox16 デスラーが嬉々として乗りそうだ
97名無し三等兵
2018/03/08(木) 07:18:30.37ID:pScwGs8J098名無し三等兵
2018/03/08(木) 07:39:25.70ID:dkTWY4YV よく見ると120mm連装高角砲?も上に半円型の板のっけて飛行甲板のクリアランス取ろうとしてるんだね、何が彼らをそこまでさせるのか
そんないらない事に気を使ってるのに後部砲塔のおかげで格納庫二分化(前方12機、後方4機かな)されちゃってるから前後にエレベーターあっても前方格納庫専用、後方格納庫専用にしか使えないし格納庫内同士で機体移動も出来ないw
それとこの艦の主砲は210mm3連装なんだけど砲塔の方の図面は15cm3連装なので他にも設計案があったのかも?
設計者は俺って天才じゃね?とか舞い上がって色々書いて見たんだろーなw
そんないらない事に気を使ってるのに後部砲塔のおかげで格納庫二分化(前方12機、後方4機かな)されちゃってるから前後にエレベーターあっても前方格納庫専用、後方格納庫専用にしか使えないし格納庫内同士で機体移動も出来ないw
それとこの艦の主砲は210mm3連装なんだけど砲塔の方の図面は15cm3連装なので他にも設計案があったのかも?
設計者は俺って天才じゃね?とか舞い上がって色々書いて見たんだろーなw
100名無し三等兵
2018/03/08(木) 08:17:13.34ID:pScwGs8J0 アニメや特撮でよくある合体ロボみたいなもんでしょ
あれにエンジンのスペースとか燃料タンクの位置とか突っ込む人間はいない
あれにエンジンのスペースとか燃料タンクの位置とか突っ込む人間はいない
101名無し三等兵
2018/03/08(木) 08:22:45.89ID:OnIRz5Ph103名無し三等兵
2018/03/08(木) 08:32:50.52ID:pScwGs8J0 最強飛び道具ビッグブラストが収容スペースの関係で1発コッキリというあたりはリアル系っぽいんですけどね・・・
ビッグブラストディバイダーも選択式で1発しか装備できないのかそれとも弾頭だけ即座に変更可能なのか・・・
ビッグブラストディバイダーも選択式で1発しか装備できないのかそれとも弾頭だけ即座に変更可能なのか・・・
104名無し三等兵
2018/03/08(木) 08:39:55.45ID:JxKPEUyY ヤマトの煙突ミサイルはなかなか先見の明があったと思うが(VLS全否定の参謀無能すぎる)、連続発射するような次発装填機構と予備弾収容スペースが…
105名無し三等兵
2018/03/08(木) 08:43:11.01ID:pScwGs8J0 あれは噴煙砲へのオマージュと見たね
106名無し三等兵
2018/03/08(木) 10:35:10.63ID:d4TL9ZEv >>88
スウェーデン直輸入は男のロマン
スウェーデン直輸入は男のロマン
107名無し三等兵
2018/03/08(木) 10:52:43.16ID:1GRb5UM2108名無し三等兵
2018/03/08(木) 11:18:17.85ID:1GRb5UM2 ついでに陸軍が虎視眈々と予算取りを狙ってるから
海軍としちゃ計画スケジュールを遅らせて陸軍(と大蔵相)に予算削減の口実を与えるわけにはいかなかった
まあ設計間に合わないからとりあえずアリモノで我慢するというのは諸外国でもままあることで
例えばヨークタウン級3番艦ホーネットはそのクチ
海軍としちゃ計画スケジュールを遅らせて陸軍(と大蔵相)に予算削減の口実を与えるわけにはいかなかった
まあ設計間に合わないからとりあえずアリモノで我慢するというのは諸外国でもままあることで
例えばヨークタウン級3番艦ホーネットはそのクチ
109名無し三等兵
2018/03/08(木) 11:45:29.06ID:d4TL9ZEv なぜ知らないこと平気で書くのかなぁ?
八八艦隊予算通過は陸軍装備近代化で協力するって決まったからだよ。
海軍が軍縮に応じちゃったから陸軍も縮小になった。
八八艦隊予算通過は陸軍装備近代化で協力するって決まったからだよ。
海軍が軍縮に応じちゃったから陸軍も縮小になった。
110名無し三等兵
2018/03/08(木) 12:03:06.29ID:d4TL9ZEv 陸軍は明治の装備のままだったから、
戦車、航空機、軽機関銃、重砲、対戦車砲と揃えたかった。
海軍の後に陸軍装備近代化するって事で了解がとれてた。
ところが海軍が軍縮に応じ世界も軍縮ムード、
国内不景気で予算取るどころじゃ無い。
仕方が無いから、常備師団数削減して浮いた経費で装備の近代化を進めた。
戦車、航空機、軽機関銃、重砲、対戦車砲と揃えたかった。
海軍の後に陸軍装備近代化するって事で了解がとれてた。
ところが海軍が軍縮に応じ世界も軍縮ムード、
国内不景気で予算取るどころじゃ無い。
仕方が無いから、常備師団数削減して浮いた経費で装備の近代化を進めた。
111名無し三等兵
2018/03/08(木) 14:41:01.28ID:DYjZuia1 >>107
そんなに急ぐ理由は?
そんなに急ぐ理由は?
112名無し三等兵
2018/03/08(木) 14:55:00.97ID:vhzPR6ep >>111
そうしないと八八にならないから
あれは作って終わりじゃなくて常に主力艦の内戦艦8・巡戦8で揃えようというもの
それには最低でも年に2隻づつ毎年起工して更新していかにゃならん
当然主力艦だけでなく補助艦も揃える計画だったのでとんでもないお金が「掛かり続ける」ことになる
ワシントン海軍軍縮条約時に総論では日本も軍縮に応じようとしたのは其の為
戦艦一隻の費用と維持費だけで見て「大したことない」なんて言うのは何もわかってないから
震災復興費用もそうで表面上に出てる金額が目立つけど実際の支出費用はもっともっと大きい
そうしないと八八にならないから
あれは作って終わりじゃなくて常に主力艦の内戦艦8・巡戦8で揃えようというもの
それには最低でも年に2隻づつ毎年起工して更新していかにゃならん
当然主力艦だけでなく補助艦も揃える計画だったのでとんでもないお金が「掛かり続ける」ことになる
ワシントン海軍軍縮条約時に総論では日本も軍縮に応じようとしたのは其の為
戦艦一隻の費用と維持費だけで見て「大したことない」なんて言うのは何もわかってないから
震災復興費用もそうで表面上に出てる金額が目立つけど実際の支出費用はもっともっと大きい
113名無し三等兵
2018/03/08(木) 15:10:21.97ID:S1bm4qNz 何せ八年毎に代替わりさせるってアメリカもびっくりな計画だもんなあ
俗に知られる八八艦隊計画艦に金剛、扶桑に伊勢の各型加えて八八八艦隊にした後新たに戦艦巡洋戦艦合わせて八隻造り金剛、扶桑に伊勢各型退役
その次にまた八隻造って長門加賀に天城の各型退役、以下エンドレス
最早合理的な計算じゃなく、単に末広がりの八だから縁起が良いとかそんなレベルで決められたとしか思えない
俗に知られる八八艦隊計画艦に金剛、扶桑に伊勢の各型加えて八八八艦隊にした後新たに戦艦巡洋戦艦合わせて八隻造り金剛、扶桑に伊勢各型退役
その次にまた八隻造って長門加賀に天城の各型退役、以下エンドレス
最早合理的な計算じゃなく、単に末広がりの八だから縁起が良いとかそんなレベルで決められたとしか思えない
114名無し三等兵
2018/03/08(木) 15:14:10.90ID:J2Sl7ZZN 加賀土佐天城赤城は同じ年に起工
翌年は高雄愛宕紀伊尾張(紀伊型2隻は予定、軍縮決まって中止)
大和型じゃなきゃこの時代でも4隻同時に作れる。
長門みたいに建造命令出てから改設計、
1年以上遅れて起工の例もある。
必要性があるならいくらでも予定は変更する。
翌年は高雄愛宕紀伊尾張(紀伊型2隻は予定、軍縮決まって中止)
大和型じゃなきゃこの時代でも4隻同時に作れる。
長門みたいに建造命令出てから改設計、
1年以上遅れて起工の例もある。
必要性があるならいくらでも予定は変更する。
115名無し三等兵
2018/03/08(木) 15:14:38.58ID:G7EQw3Pg しかし、あの八八艦隊の呪縛のせいで、後の護衛艦隊の定数が「護衛艦8隻、ヘリ8機」になってしまったのが恨めしい
十十艦隊でも良かったでは無いか
十十艦隊でも良かったでは無いか
116名無し三等兵
2018/03/08(木) 16:29:34.11ID:JxKPEUyY 十・四・十・十艦隊だな
117名無し三等兵
2018/03/08(木) 17:05:41.65ID:7FU4KPxS もしも永遠に日本経済が成長してたら、
もうすぐ100年間、
毎年戦艦2隻ずつ作ってたかもしれないのか・・
200個ネーミングするだけでも大変だな
もうすぐ100年間、
毎年戦艦2隻ずつ作ってたかもしれないのか・・
200個ネーミングするだけでも大変だな
119名無し三等兵
2018/03/08(木) 17:41:15.67ID:G7EQw3Pg120名無し三等兵
2018/03/08(木) 17:50:28.11ID:S1bm4qNz 戦艦の名前に使える程立派な人間が二百人もいるならそもそも戦艦を百年めの間毎年造る様な馬鹿な真似しないわな
単に格好良いってだけならそもそも近現代日本人の名前は格好悪い
単に格好良いってだけならそもそも近現代日本人の名前は格好悪い
121名無し三等兵
2018/03/08(木) 18:02:50.45ID:G7EQw3Pg いっそアンドロメダとかカシオペアとかマッコウクジラとかなんでもありにしてしまえばいい
122名無し三等兵
2018/03/08(木) 18:11:38.78ID:7FU4KPxS おそらく、60年代まではそれなりに保守的なネーミングで、
80年代あたりからカタカナありになり、
2010越えると、アニオタ臭い少女名詞が増えるんだろうなw
80年代あたりからカタカナありになり、
2010越えると、アニオタ臭い少女名詞が増えるんだろうなw
123名無し三等兵
2018/03/08(木) 18:12:07.98ID:Mw5/ZwEc 3年に2隻を起工して16隻、24年退役とか妥協しろや
125名無し三等兵
2018/03/08(木) 18:24:06.22ID:oK+TapO3 戦艦馬場正平
126名無し三等兵
2018/03/08(木) 18:31:34.00ID:hcPyMOsx >>88
これ面白いね
初めて見た
スウェーデンはゴトランドみたく多能艦指向が強そうだから、こういう艦欲しいのかな
砲のない空母は、水平線に敵艦を発見し、いきなり相手の射程内というとき、敵が戦艦なら逃げるけど、巡洋艦なら逃げきれないから砲戦するしかないと考えられた訳で
1941年のミッドウェイ初期案でも8インチ3連装3基9門の主砲を装備してるくらいだから
これ面白いね
初めて見た
スウェーデンはゴトランドみたく多能艦指向が強そうだから、こういう艦欲しいのかな
砲のない空母は、水平線に敵艦を発見し、いきなり相手の射程内というとき、敵が戦艦なら逃げるけど、巡洋艦なら逃げきれないから砲戦するしかないと考えられた訳で
1941年のミッドウェイ初期案でも8インチ3連装3基9門の主砲を装備してるくらいだから
127名無し三等兵
2018/03/08(木) 18:31:57.50ID:7FU4KPxS 今、国民投票でネーミング募集したら、
「戦艦そだねー」がトップとっても不思議じゃない。
「戦艦そだねー」がトップとっても不思議じゃない。
128名無し三等兵
2018/03/08(木) 18:41:40.89ID:3Vhtq2co 歴代の天皇や上皇、宮家にすれぱいい
沈没させたら切腹ものだから、戦争もできない
沈没させたら切腹ものだから、戦争もできない
130名無し三等兵
2018/03/08(木) 20:03:48.72ID:n0hUUPac くり出し鉛筆式のハイサイクル八八艦隊計画なんてやってたら、三代目グループになったら主砲46糎と50糎が当たり前みたいなヤバイ艦隊になりそう
131名無し三等兵
2018/03/08(木) 20:20:12.05ID:DYjZuia1132名無し三等兵
2018/03/08(木) 20:22:26.50ID:/zf13D8X 【中尾翔太(21)が癌】「実は東京が危ないということは報道できない」と全面カット【報道ステーション】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520121841/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520121841/l50
133名無し三等兵
2018/03/08(木) 20:29:58.85ID:ykYIkdzQ まあ、この頃の戦艦の進化スピードが急激だったからね。
ドレッドノートが1905年起工で、オライオンが1909年起工、QEが1912年起工で、長門が1917年起工
陳腐化の速度が半端無い。
ドレッドノートが1905年起工で、オライオンが1909年起工、QEが1912年起工で、長門が1917年起工
陳腐化の速度が半端無い。
134名無し三等兵
2018/03/08(木) 20:30:14.50ID:jcD1qa4R >>131
まだ使えるっつっても、その戦艦は史実の
日本戦艦のように魔改造された代物ではない訳でなぁ
新造時からろくずっぽ改造されてない金剛を
就役後24年後の1937年に廃艦にするのは妥当なんでは?
まだ使えるっつっても、その戦艦は史実の
日本戦艦のように魔改造された代物ではない訳でなぁ
新造時からろくずっぽ改造されてない金剛を
就役後24年後の1937年に廃艦にするのは妥当なんでは?
135名無し三等兵
2018/03/08(木) 21:23:24.06ID:XYdg/DuJ 艦齢の若い退役戦艦は海外へ売れば良いだけだ。
そのうち世界の戦艦の5割がメイドインジャパンって事になる
そのうち世界の戦艦の5割がメイドインジャパンって事になる
136名無し三等兵
2018/03/08(木) 21:33:46.57ID:zPW4xGA5 東南アジアの雄、タイに金剛を売り込んだら
例え無改造でもフランスが卒倒すると思う
なお、無事ラモットピケに撃沈される模様
例え無改造でもフランスが卒倒すると思う
なお、無事ラモットピケに撃沈される模様
137名無し三等兵
2018/03/08(木) 21:58:41.88ID:lOxuGKMV 満州国海軍に譲渡するんだよ。
138名無し三等兵
2018/03/08(木) 22:17:58.62ID:n0hUUPac 各型のどっちかは廃艦毎に砲撃の的になるんだろうね
139名無し三等兵
2018/03/08(木) 22:28:48.53ID:ccat8h8i ソ連なら買いそうだな
140名無し三等兵
2018/03/08(木) 22:38:50.16ID:ccat8h8i つまり戦艦を輸出産業に育てれば週間戦艦も夢ではなかった訳か
141名無し三等兵
2018/03/09(金) 00:31:02.42ID:sXlzUoIz >>115
護衛艦隊の「八」は演習を繰り返して一番効率の良い編成数を選んだということで、無根拠でその数に決まったわけではないようだぞ。
曜日とかと同じで、平均的な人間の認知力で管理しやすい上限の数が「七」ということなんだろう。
隷下艦7に旗艦自身の1を加えて「八」ということなんだろうな。
護衛艦隊の「八」は演習を繰り返して一番効率の良い編成数を選んだということで、無根拠でその数に決まったわけではないようだぞ。
曜日とかと同じで、平均的な人間の認知力で管理しやすい上限の数が「七」ということなんだろう。
隷下艦7に旗艦自身の1を加えて「八」ということなんだろうな。
142名無し三等兵
2018/03/09(金) 01:03:10.82ID:QHDONVfF 軍縮条約がなくても英海軍の大幅削減は避けられないから
第一次大戦型の12インチ砲、13.5インチ砲戦艦は他国に出回りそう。
第一次大戦型の12インチ砲、13.5インチ砲戦艦は他国に出回りそう。
144名無し三等兵
2018/03/09(金) 02:06:08.76ID:YO5DIl8X145名無し三等兵
2018/03/09(金) 06:54:26.00ID:43mQsrS30 戦艦武蔵の46センチ主砲発射の様子が凄まじい 甲板にいるネズミは発射の衝撃で内臓ぶちまけて死ぬ [809488867]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1520511140/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1520511140/
146名無し三等兵
2018/03/09(金) 06:55:07.58ID:43mQsrS30 藩が300あるから余裕余裕
147名無し三等兵
2018/03/09(金) 07:22:10.32ID:BRJ+imPR >>146
加賀藩や土佐藩、彦根藩、会津藩は主力艦の名でいいけど、苗木藩や二本松藩は主力艦名としてはどうかと
加賀藩や土佐藩、彦根藩、会津藩は主力艦の名でいいけど、苗木藩や二本松藩は主力艦名としてはどうかと
148名無し三等兵
2018/03/09(金) 08:19:19.11ID:YO5DIl8X >>145
今号のネイビーヤード誌の特集記事は、大和に関する最新考証だが、戸一成氏のロングインタビュー
もあって、この写真に写ってるのが武蔵だと判定した経緯や、菊花紋章直径1m説の測定方法と考察、
発見された25mm連装機銃が破損した3連装でないと判断した理由と、装備位置の推定まで書かれてるよ。
今号のネイビーヤード誌の特集記事は、大和に関する最新考証だが、戸一成氏のロングインタビュー
もあって、この写真に写ってるのが武蔵だと判定した経緯や、菊花紋章直径1m説の測定方法と考察、
発見された25mm連装機銃が破損した3連装でないと判断した理由と、装備位置の推定まで書かれてるよ。
149名無し三等兵
2018/03/09(金) 14:40:34.65ID:s3aMGU9y >>109
陸軍は八八艦隊までは協力する、て大蔵交えた三者会談で合意してるが
裏返せば八八が頓挫したら協力する義理はないんだよ
だから海軍としてはスケジュール通りに八八を進めなければ陸軍(と大蔵)に口実を与えてしまうわけだ
また、協力するのは八八までだから、八八八艦隊は関係ない
それをやろうとしたら、今度は陸軍から相当な抵抗が予想される
陸軍は八八艦隊までは協力する、て大蔵交えた三者会談で合意してるが
裏返せば八八が頓挫したら協力する義理はないんだよ
だから海軍としてはスケジュール通りに八八を進めなければ陸軍(と大蔵)に口実を与えてしまうわけだ
また、協力するのは八八までだから、八八八艦隊は関係ない
それをやろうとしたら、今度は陸軍から相当な抵抗が予想される
150名無し三等兵
2018/03/09(金) 15:41:39.33ID:/5IYtSpm 軍縮条約締結後の予算どうなったかくらい調べたら?
戦艦建造予算は改めて重巡等の整備に付け替えられてる。
陸軍に取られたりなんかしてない。
どこまで被害妄想なんだかw
戦艦建造予算は改めて重巡等の整備に付け替えられてる。
陸軍に取られたりなんかしてない。
どこまで被害妄想なんだかw
151名無し三等兵
2018/03/09(金) 15:46:37.23ID:s3aMGU9y 一度ついた予算を横取りなんて出来るわけないじゃんw
それやるつもりなら国庫に返還させて改めて再配分
あなたが書いてるのは言ってみれば、
一旦配分された予算を国庫返還しなくて済むように海軍が悪あがきした結果
陸軍が横取りするなら「これからつく」予算だよ
それやるつもりなら国庫に返還させて改めて再配分
あなたが書いてるのは言ってみれば、
一旦配分された予算を国庫返還しなくて済むように海軍が悪あがきした結果
陸軍が横取りするなら「これからつく」予算だよ
152名無し三等兵
2018/03/09(金) 15:47:55.73ID:/5IYtSpm ついでに言えば、軍縮後の重巡等艦隊整備予算は、
戦艦建造予算から付け替えられただけじゃなく増額されてる。
戦艦建造予算から付け替えられただけじゃなく増額されてる。
153名無し三等兵
2018/03/09(金) 15:58:45.48ID:/5IYtSpm それから艦隊整備費なんかの予算は全部纏めて出すわけじゃ無い。
4年計画なら単年度ごとの支給。
途中中止や財政悪化となれば渡されない。
八八艦隊整備予算は軍縮を受けてその年度で支給終了。
そして新整備計画はまったく新たに出す形で審議され議会承認を受けている。
4年計画なら単年度ごとの支給。
途中中止や財政悪化となれば渡されない。
八八艦隊整備予算は軍縮を受けてその年度で支給終了。
そして新整備計画はまったく新たに出す形で審議され議会承認を受けている。
154名無し三等兵
2018/03/09(金) 16:02:28.57ID:s3aMGU9y で?
海軍予算の比率で言えば
大正10年度の31.55%をピークにして
11年 26.47%
12年 20.06%
13年 15.81%
14年 14.39%
15年 14.38%
と下がり続けてるけどね
以後15%前後で推移して、それが再び上昇するのは昭和8年度の17.40%以降
海軍予算の比率で言えば
大正10年度の31.55%をピークにして
11年 26.47%
12年 20.06%
13年 15.81%
14年 14.39%
15年 14.38%
と下がり続けてるけどね
以後15%前後で推移して、それが再び上昇するのは昭和8年度の17.40%以降
155名無し三等兵
2018/03/09(金) 16:09:02.79ID:/5IYtSpm 何に対しての比率なんだろうねぇ?
予算額出して比較しなきゃ意味ないのに。
予算額出して比較しなきゃ意味ないのに。
156名無し三等兵
2018/03/09(金) 16:13:01.78ID:/VbMKePy0 むかしは今の闇根安倍自民と違って国民に都合の悪い予算のこともちゃんと発表しててえらいなって
157名無し三等兵
2018/03/09(金) 16:25:52.86ID:fTBb1med その代わり「お国の為に協力しろ」が当たり前になってて生活に自由は無いし戦争ともなれば鍋釜や飼い犬すら供出する羽目になり、挙げ句竹槍やアンパン地雷持って戦車部隊に突撃とかなるんだぜ?
158名無し三等兵
2018/03/09(金) 17:22:32.27ID:FyRQqs4H 当時はそれが当たり前だからね
159名無し三等兵
2018/03/09(金) 21:23:49.60ID:MWvMLFL4 予算が付いたら全額手元にあるとか思ってる人っているんだな。
八八艦隊完成案予算は5億6000万で大正16年末までに整備
軍縮受けて成立した新補充計画は4億9000万で同じく大正16年末までに整備
これとは別に大正19年末までに整備として金剛級4隻扶桑級2隻伊勢級2隻の改装費が着いてる。
ところが新補充計画は関東大震災の影響受けて1年延長。
大正9年に成立してた航空隊9隊を大正15年までに新設する予算も大正18年までと3年延長(予算額は2000万)
おかげで妙高とか起工して完成までに5年掛かってる。
5年計画、8年計画ってのは5年、8年で総額いくら出してあげるという事。
国家財政が厳しくなると期間延長して1年あたりの予算額減らしちゃう。
八八艦隊完成案予算は5億6000万で大正16年末までに整備
軍縮受けて成立した新補充計画は4億9000万で同じく大正16年末までに整備
これとは別に大正19年末までに整備として金剛級4隻扶桑級2隻伊勢級2隻の改装費が着いてる。
ところが新補充計画は関東大震災の影響受けて1年延長。
大正9年に成立してた航空隊9隊を大正15年までに新設する予算も大正18年までと3年延長(予算額は2000万)
おかげで妙高とか起工して完成までに5年掛かってる。
5年計画、8年計画ってのは5年、8年で総額いくら出してあげるという事。
国家財政が厳しくなると期間延長して1年あたりの予算額減らしちゃう。
160名無し三等兵
2018/03/10(土) 10:09:39.70ID:Vn45TpC2161名無し三等兵
2018/03/10(土) 11:57:39.54ID:Kv3MrP4Y0 太平洋に2席
大西洋に2席
インド洋に1席
日本海に1席
修理や訓練や補給に2席
うむ、やはり8席必要だな
大西洋に2席
インド洋に1席
日本海に1席
修理や訓練や補給に2席
うむ、やはり8席必要だな
162名無し三等兵
2018/03/10(土) 12:43:23.23ID:45bHEHjJ 当時の人たちの観点から見た場合
WW1終結時点のイギリスとか見てたら
戦艦数十隻とか普通に思えちゃっただろうし
その内実は兎も角
WW1終結時点のイギリスとか見てたら
戦艦数十隻とか普通に思えちゃっただろうし
その内実は兎も角
163名無し三等兵
2018/03/10(土) 13:45:48.11ID:m1uybFp8 八八艦隊は、どのような運用を想定して構想したのかがよく分からない
対米漸減邀撃作戦は、ワシントン条約以後、八八を放棄した戦間期に生まれた構想だよね
対米漸減邀撃作戦は、ワシントン条約以後、八八を放棄した戦間期に生まれた構想だよね
164名無し三等兵
2018/03/10(土) 13:47:58.61ID:yU3S1AFY 日本海軍の同型艦は二の倍数、ロイヤル・ネイビーは五隻、米海軍はなぜか三の倍数が好き。
お国柄があるよなぁ
お国柄があるよなぁ
165名無し三等兵
2018/03/10(土) 13:48:21.11ID:yU3S1AFY 日本海軍の同型艦は二の倍数、ロイヤル・ネイビーは五隻、米海軍はなぜか三の倍数が好き。
お国柄があるよなぁ
お国柄があるよなぁ
166名無し三等兵
2018/03/10(土) 15:04:34.07ID:1sST8Bw4 こういうアングルだとなんだか巡洋艦のようだ
http://i.imgur.com/c772fCg.jpg
http://i.imgur.com/c772fCg.jpg
167名無し三等兵
2018/03/10(土) 15:37:12.19ID:Kv3MrP4Y0 ひょろーんとしてるね
兵糧攻めに弱そう
兵糧攻めに弱そう
168名無し三等兵
2018/03/10(土) 15:39:32.82ID:Kv3MrP4Y0 >>164
2席は実戦配備、1席は後方で整備や訓練と考えたら
アメリカみたいに3席が最低限の単位なんだろうな
設計するのも整備するのも大変なんだから金剛や扶桑(予定)みたいに
4隻単位で作ってしまうのが1番ゆとりあって流用も効いてよさそう
2席は実戦配備、1席は後方で整備や訓練と考えたら
アメリカみたいに3席が最低限の単位なんだろうな
設計するのも整備するのも大変なんだから金剛や扶桑(予定)みたいに
4隻単位で作ってしまうのが1番ゆとりあって流用も効いてよさそう
169名無し三等兵
2018/03/10(土) 17:55:04.52ID:Vn45TpC2170名無し三等兵
2018/03/10(土) 18:19:05.58ID:ShEMXjtp 下瀬火薬のペアの伊集院信管で有名な伊集院五郎が日露戦争後提督になった時、1人の指揮官が自由に指揮可能な最大隻数が8隻だと演習の結果確認したからとか聞いたな
長さが1番長大になる単縦陣として扱える最大隻数が8隻だとか
長さが1番長大になる単縦陣として扱える最大隻数が8隻だとか
171名無し三等兵
2018/03/10(土) 18:25:56.63ID:5JR17E+B 旗艦艦橋から視認出来る数って説も無かったっけ?
日清日露の頃じゃ艦橋は低いし石炭の排煙がキツくて視界狭いから四四艦隊や六四艦隊だが、艦橋が高くなり通信器材も発達し重油缶で排煙が減ったから八八艦隊が現実的になったとか
日清日露の頃じゃ艦橋は低いし石炭の排煙がキツくて視界狭いから四四艦隊や六四艦隊だが、艦橋が高くなり通信器材も発達し重油缶で排煙が減ったから八八艦隊が現実的になったとか
172名無し三等兵
2018/03/11(日) 11:28:58.95ID:T5ZuhOLV どのレスが史実的な根拠に基づく話で、どれが個人的な予想を「とある説」化しているのかほんと分からんな
173名無し三等兵
2018/03/11(日) 11:41:26.03ID:dbFo4RNm >>172
他者への罵りがセットになったレスじゃなければ別にいいんじゃない?
他者への罵りがセットになったレスじゃなければ別にいいんじゃない?
174名無し三等兵
2018/03/11(日) 11:43:12.63ID:Zfqmx3lt0 まあ自分が脳内で好き勝手に考えた説だって「とある説」ですしね
まだまだ先があるコンテンツならまだしも戦艦なんてもうないんだから
ある程度は賑やかしでないとさびしいもんですよはぁはぁ
まだまだ先があるコンテンツならまだしも戦艦なんてもうないんだから
ある程度は賑やかしでないとさびしいもんですよはぁはぁ
175名無し三等兵
2018/03/11(日) 11:43:54.63ID:opL9vQoh まあ、日露戦争の成功体験から日本海海戦当時と似たような運用を考えていたのは間違いないだろうけど。
実際の所はロシアからの鹵獲艦で急膨張した主力艦艦長ポスト数の維持が八八艦隊最大の目的だったような気がする。
実際の所はロシアからの鹵獲艦で急膨張した主力艦艦長ポスト数の維持が八八艦隊最大の目的だったような気がする。
176名無し三等兵
2018/03/11(日) 11:49:31.35ID:pyHm/qQr 上陸作戦における戦艦の役割をもう少し早く実戦に取り込めばねえ
177名無し三等兵
2018/03/11(日) 11:50:16.96ID:dbFo4RNm ユメもチボーもない、官僚的な理屈が出てきちまったな。
178名無し三等兵
2018/03/11(日) 12:27:00.09ID:uJZrK6aL >>176
上陸作戦に必須なのは航空機であって戦艦じゃない
航空機の無い時代なら、
目標観測手段の無い戦艦は上陸海岸のみしか撃てず、
28サンチのような榴弾砲に撃たれるだけになる。
航空機の無い時代に陸と撃ち合うのは不利でしかない。
上陸作戦に必須なのは航空機であって戦艦じゃない
航空機の無い時代なら、
目標観測手段の無い戦艦は上陸海岸のみしか撃てず、
28サンチのような榴弾砲に撃たれるだけになる。
航空機の無い時代に陸と撃ち合うのは不利でしかない。
179名無し三等兵
2018/03/11(日) 12:29:01.93ID:Zfqmx3lt0 じゃあなんで幕府はたかが黒船1隻にビビッて降伏しちゃったんですか?
相手はたった1隻の船なんですから陸上の大砲で嚢にすればかてたっしょ
相手はたった1隻の船なんですから陸上の大砲で嚢にすればかてたっしょ
180名無し三等兵
2018/03/11(日) 12:32:15.91ID:J8RCumQd >179
一隻じゃなく四隻だし、一番小さい艦ですら当時の日本の一般的な大型船である千石船の何倍もあるんだぜ
で、実際に陸の大砲で攻撃した薩摩藩長州藩はぼろ負けしましたし
一隻じゃなく四隻だし、一番小さい艦ですら当時の日本の一般的な大型船である千石船の何倍もあるんだぜ
で、実際に陸の大砲で攻撃した薩摩藩長州藩はぼろ負けしましたし
181名無し三等兵
2018/03/11(日) 12:37:44.28ID:dbFo4RNm182名無し三等兵
2018/03/11(日) 12:42:15.64ID:J8RCumQd■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★2 [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 今まで一度も選挙行ったことない俺(36)「政治に興味湧いた!」→ネットで高市首相関連動画やSNSの意見を見る
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 毎日鶏皮1キロ食ってるんやが
- お前らが常備してるクスリなんや
- 堀井雄二「ドラクエ1リメイクは時代に合わせず、あえて勇者ひとり旅にさせていただきました」←これ
- 16のヒッキー女に構って
