【XF9-1】F-3を語るスレ42【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/08(木) 15:21:02.97ID:L0vItW+e0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ41【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520240127/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/08(木) 16:21:15.60ID:92VXNBXJ0
まあどちらにしても大臣の言う通り、これで国産断念というのは早いと思う。
RFIの結果待ちだな。
2018/03/08(木) 16:21:39.94ID:cAaglCJs0
>>16
ここ何回かのロイター記事で1番説得力無いのが今回のだぞ
2018/03/08(木) 16:24:12.41ID:GvxCUjrx0
F-35を弄りたいってのはあると思う
そのための当て馬にイカとスパホってのは胡散臭い話だけど、某A省のことだから…
2018/03/08(木) 16:36:35.35ID:/5It7Y7A0
F-18やタイフーン改造するくらいならF-35をそのまま買ってきたほうがいいわな
ステルスじゃないそんなのをいじるなんて無駄な努力
26名無し三等兵 (ワッチョイ 3d7f-oAEa [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/08(木) 16:39:37.32ID:b/gbxMgY0
海外既存機の共同改修?

何のためのDMU検討で、将来戦闘機の〇×研究試作でX-2の試験飛行だったんだろうか?
2018/03/08(木) 16:46:58.49ID:5fvHTTZ7H
生産ラインを新しく作ると金がかかるからやろ ステルスも機体形状より塗装とかが重要だったりソフトの更新の方が優先たかいんじゃね?
2018/03/08(木) 16:54:26.04ID:cAaglCJs0
その程度なら その時点のF-35最新改修当てれば済むし
2018/03/08(木) 16:55:38.91ID:GvxCUjrx0
>>26
バーゲニングパワーでしょ
2018/03/08(木) 16:56:07.60ID:0xQri5FI0
>>19
願望だけで説得力ゼロだな
F-4後継機の選定じゃないんだぜ?
2018/03/08(木) 16:58:29.37ID:0xQri5FI0
>>21
まだそっちの可能性の方が高いな・・・

後は財務省がなんとか共同開発に持ち込もうとしてるけど碌な選択肢が無くてこうするしかなかったとか
ただその場合でも共同開発はゴミと認定されて国産一直線だよなぁ
2018/03/08(木) 16:59:16.61ID:n0OkhfAv0
既存機改修はF-22以外は意味がないだろ
いままでから推定されるF-3のコンセプトに一番近いのはF-22だろうし
2018/03/08(木) 16:59:56.01ID:VYzL+lM6d
ユーロファイター

ロイター
2018/03/08(木) 17:02:43.29ID:Ydz+0vpc0
対艦ミサイル4本格納できるステルス機とか自作じゃないと無理
だったらF-15SE改くらいが現実的

結局なにも決めれずF-2延命処置して終わる可能性もある
F-4大事に使ってきた実績あるし
2018/03/08(木) 17:04:39.14ID:liMHrOM4a
雑草が繁る春
2018/03/08(木) 17:11:00.74ID:nPCOikA10
米がF-22改を許可してくれるのが一番理想なんだけどな
2018/03/08(木) 17:15:06.75ID:zcuiI3Sh0
F-22だとウエポンベイの容積が足りないから、HSEにして拡張するのかな。
2018/03/08(木) 17:19:09.59ID:zcuiI3Sh0
F-35の場合はF-2並に改造しないと、飛行禁止になったときのリスクがでかい。
2018/03/08(木) 17:22:06.02ID:0xQri5FI0
F-35は作る時に共同開発した連中すら碌に弄れないからそもそも無理だろ
2018/03/08(木) 17:28:54.25ID:zcuiI3Sh0
そもそも防空よりの戦闘機で単発って大丈夫じゃないのでは。
41名無し三等兵 (アウアウカー Sa09-lAgP [182.251.254.39 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/08(木) 17:34:36.79ID:HDCOHrOza
F22なんて、メンテナンス最悪でトム猫並みに持て余すことが確定してる、兵器としては欠点だらけ(強い兵器じゃなく、使えて動く兵器がいい兵器)、生産中止で再生産もできない機体で自慰してどうすんの?
2018/03/08(木) 17:37:07.71ID:feqvsFQGa
ロイターのこの書き方だと共同でも日本主導じゃないと色々困るって話にしか聞こえないわ。

まだ防衛省も決めかねてるのかね
2018/03/08(木) 17:45:18.29ID:0xQri5FI0
>>42
仮に本当なら日本主導でいくわ〜って話だし
嘘でもリーク内容がこれじゃ国産否定派の弾はお察しって所
対抗馬として提示できるのがこれじゃ日本主導は固いだろうね
2018/03/08(木) 17:46:39.28ID:hKijf4/cM
日本主導でやれないなら海外勢開発参加は無しな、ってことかな
まあ海外勢に関しては自国他国向けへの生産輸出権で手打ちなってことかもしれんが
45名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp91-fQl0 [126.199.82.24])
垢版 |
2018/03/08(木) 17:47:08.11ID:KJxPX9VIp
サイレント・イーグルベースで、FCSとエンジンは国産、で良いわ
2018/03/08(木) 17:50:15.96ID:hKijf4/cM
西側ばんSu-57って感じの簡易ステルス機のかのうせいをいってみる
2018/03/08(木) 17:52:04.97ID:pOuNRh220
イカベースの改造案はマジで出てはいるかもしれん。
国産の新規開発案が輝いて見えるだろ。
2018/03/08(木) 17:52:09.29ID:SmOHpWqPM
今年中に決まるのに共同開発の具体的な根回しとか準備してないみたいだし共同開発する気は無いだろ
ただ検討しますてボーズだけ
2018/03/08(木) 17:56:55.82ID:hKijf4/cM
ただEADSですらイカベースの改造という名の新規機種にしてきそうな気がするが
2018/03/08(木) 17:58:39.53ID:ygS0e2Io0
>>42
既存機ベースの模索だと話してるロイターに出てる関係者もF-2方式は困ると言ってるから
既存機ベースでも海外メーカーが主導権を握るような形にはしたくないだろう
2018/03/08(木) 17:59:26.04ID:zeVlUtxk0
イカベースってメリットある?
それならF-15S買えばいいんじゃね
2018/03/08(木) 17:59:49.56ID:zcuiI3Sh0
>>43
記事の内容も朝日読売よりずっと妥当だし、今回の騒動はこの記事が良くまとまってる。
まともに考えると国産案しかない、という分かりきった結論になった。
53名無し三等兵 (ワッチョイ 3d7f-oAEa [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/08(木) 18:02:12.17ID:b/gbxMgY0
防衛省は、つい最近、戦闘機開発体制の公募なんかをしてなかったか?

あれはどうなってるんだ?
2018/03/08(木) 18:15:02.68ID:zcuiI3Sh0
>>53
これがその事業の一環。
2018/03/08(木) 18:16:45.25ID:OEJoS+C2M
>>17
F2の時はダッソーが「本気で買うつもり無いだろ」ってペラペラのカタログ送り返してきたんだよね
56名無し三等兵 (アウアウカー Sa09-lAgP [182.251.254.39 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/08(木) 18:27:53.82ID:HDCOHrOza
>>54
一旦メーカーから突き返されたのは何だったっけ?
2018/03/08(木) 18:33:42.60ID:KgmCSEav0
ココは結局F-22のとかYF-23の外観が好きな人が集まるスレですね
スレの題名を変えたほうが良いんじゃないですか?
2018/03/08(木) 18:48:32.83ID:9ZlZgl0wa
既存機つっても双発なのが絶対とかの要求だとF-35はまずアウトになるよな
2018/03/08(木) 18:51:26.09ID:uV3T7vBu0
>>21
私もその意見に賛成ですね。

むしろ、防衛省が”本気で”タイフーンやスパホをベースに考えているとしたら、正気を疑いますわ。
2018/03/08(木) 19:12:06.55ID:xdy34JK5M
>>57
ステルス機ならどんな開発経路だろうと形状は同じだぞ
ましてやF-22とYF-23に差を感じない程度なら全部一緒
2018/03/08(木) 19:13:05.05ID:uV3T7vBu0
DMUのウェポンベイの形状についても、シンポジウムで開発者の人が
「シミュレーションすればするほど、F-22のウェポンベイに似てくる」と苦笑いしていたそうですね。
2018/03/08(木) 19:13:58.02ID:xAsXLAA40
これでイカ派が息を吹き返してしまったな、余計なことをしてくれる
2018/03/08(木) 19:21:11.64ID:rLfg4+AH0
公開されてないDMUでこっそり設計が進んでて
対抗が改定された途端に「あら不思議」と言われても驚かない。
DMUは実質設計図と仮想組み立て図みたいなもんだからな。
製造の際、捕手の際、運用の際と様々な視点から検討できる。
2018/03/08(木) 19:24:39.98ID:miqYypVcd
>>58
F-35ベースに双発化すればおけ
2018/03/08(木) 19:28:10.72ID:uV3T7vBu0
>>64
そんなことやったら、まるっきりFC-31じゃないですかw
そもそも、エンジンどうすんです?
F135使うなら、F-35Aが飛行停止になった時に、新型機も飛行停止になっちゃいますよ?
2018/03/08(木) 19:36:27.28ID:AXG0OMeYM
>>60
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSnxVdEyZGhBo6ZoTRkN--8Z195VbTsnvVvTPyZm-oRjJAmme4sFA
67名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp91-fQl0 [126.254.5.62])
垢版 |
2018/03/08(木) 19:49:33.03ID:ZE/4/Qrrp
いずれにしても、「純国産」が潰えたのだけは確実っぽいな
準国産って感じかな
2018/03/08(木) 19:50:21.92ID:ba99ajGU0
イカとF-35のどっちをベース機にと言われたら当然後者だけど、
権利云々をあえて忘れても普通に技術的に手が出なさそうな

っていうかイカって完成したんだっけ
トランシェいくつか忘れたけど、最終モデルになったのか?
2018/03/08(木) 19:54:58.78ID:uV3T7vBu0
>>67
というか、このスレでも「純国産」なんてのにこだわってた人はほとんどいないのでは?
DMUの研究結果を元にした機体、という概念は共通していたと思いますが、
そこに海外企業が参加したとしても、日本が計画の主導権をとっていれば問題ない、と。
2018/03/08(木) 19:56:50.63ID:sPLHiCSGd
国産派も外国企業参画は否定してないけど、他国の金を当てにした共同開発は否定的だったのでは?
2018/03/08(木) 19:57:34.41ID:JBBYR3ySM
F-2改かも!

F2後継機の国産断念へ 防衛省、国際共同開発を検討
https://news.headlines.auone.jp/stories/domestic/politics/11398196

>防衛省はこれまで、F2の後継機をめぐり@国産開発A国際共同開発BF2改良による延命――の3案から検討を進めてきた。
2018/03/08(木) 19:59:06.07ID:ygS0e2Io0
>>65
FC-31のエンジンサイズと推力を調べてみ
F-35のエンジンそのまま双発化したらF-22の改良版になる
2018/03/08(木) 19:59:25.01ID:uV3T7vBu0
>>70
そもそも、「日本の求める次期戦闘機」と要求の合う国がありませんしね・・・
他国が資金を出してくれるような、共同開発そのものが成り立たないだろう、と。
2018/03/08(木) 20:01:10.70ID:ba99ajGU0
>>71
ロッキード・マーチンの戯言じゃ!(バリバリ)
2018/03/08(木) 20:01:48.27ID:uV3T7vBu0
>>72
比較するまでもなく、たとえばF414程度の推力の双発機なんて、日本の要求をまったく満たさないんですが。
2018/03/08(木) 20:03:35.45ID:o8tOMt750
絶対怒られそうだけど、正直DMUなんか重視されてないんじゃ。
既製品の提案が来ることを期待してる時点で。
2018/03/08(木) 20:04:17.86ID:ygS0e2Io0
>>75
F135の推力知らないのか?
それが双発になると言ってんのになぜF414の話になるんだ?
2018/03/08(木) 20:05:09.18ID:NNwKvq3X0
>>60
所謂収斂進化というやつと似たような現象だな。
工学分野でも要求仕様や仕様環境、そのた諸々の条件が近く、またその制約が厳しい場合、
理詰めで設計していくと似たような外観や構成になるケースが割とある。
2018/03/08(木) 20:07:19.19ID:ba99ajGU0
形状や表面コーティングに寄らないステルス技術でも開発されない限り、ステルス機は似たような形だろうな
更に理想を言うなら、設計者としてはエンジンとコクピットを死ぬほど無くしたいことだろう
2018/03/08(木) 20:08:12.85ID:j5gLNTKE0
空自のF2後継機、F35など既存機ベースに共同開発案=関係者
ttps://jp.reuters.com/article/jasdf-replacement-f2-idJPKCN1GK05S
2018/03/08(木) 20:08:42.63ID:uV3T7vBu0
>>77
いや、だからですねw
FC-31がF135並みの推力のエンジンを用意できないから双発になったのは理解してますよ?
それと同じことやる(=例えばF414双発)みたいなことやっても、日本の要求にはあいませんよ、と。

じゃあ、F135を双発にするんですか?と。
推力には余裕が出てきますが、それをやるとF-35が飛行停止になった時に巻き添えくらいますよ、と。

FSX選定時の時と違って、XF9-1という選択肢があるわけですから、わざわざそんなことする必要は
ないでしょう?と。
2018/03/08(木) 20:14:18.62ID:ygS0e2Io0
>>81
頭悪いのか人のレスもまともに読めないのか知らんが、冷静になって読めや
F-35をそのまま(同じエンジン)で双発化すれば大型化してF135双発機になるからF-22より強力

と言ってんのに読まずにずっとFC-31ガーって
2018/03/08(木) 20:18:10.30ID:t//DdVZm0
政府が金出して政府と防衛省と日本企業が主導権握ってれば純国産じゃなくても良いわな
てか部品含めて100%自国のみで賄ってる第5世代機もしくはそれ以降の戦闘機なんてあるのか?
ロシアは情報分かんないし中国はそもそも5世代機じゃないし米国も純国産じゃないしな
84名無し三等兵 (アウアウカー Sa09-lAgP [182.251.254.50 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/08(木) 20:18:17.95ID:7eVGMyTha
>>79
ファイバーマットって、どうなんだろうね?
2018/03/08(木) 20:19:21.16ID:ba99ajGU0
>>82
同じエンジン積んでる同士、どっちかが飛行停止になった時ヤバくね?って話なんじゃね
2018/03/08(木) 20:21:25.21ID:/ZJcVxXb0
F-35ベースって国産より高くつきそう
2018/03/08(木) 20:24:43.47ID:rr/vwon0a
日本主導または、50対50までは構わん。
とにかくF-2みたいにしない事が大事だ。
今回エンジンが何とかなりそうなので、上手く行くんではないかな?
2018/03/08(木) 20:27:48.31ID:ba99ajGU0
>>86
それ以前に現時点ですら未完成の最新鋭機だけど、弄れるんだろうか
ロッキードマーティンが協力してくれれば行けるかもだが、米側で名前が挙がるのはボーイング臭いし
2018/03/08(木) 20:30:26.26ID:oJV/I431M
>>67
イギリスと兵器共同開発すると発表時点でレーダーやミサイルなど一部は共同開発だろうとおもってたよ

たとえ10パーセントでも共同開発なら純国産じゃないよな
2018/03/08(木) 20:38:46.38ID:agkgJ1mK0
>>89
というよりそもそも予算削減目的で共同開発やろうにも
どう考えても月給9万円でしっかりとしたAIとかを一から組める人間を募集しますじみたふざけた案件にしかならないからなあ。
まだ日本の全額持ち出しで開発してミサイルのコネクタとかステルス機らしい動きをさせるための電子戦部分が
アメリカとかに発注する方がより現実味があるしアメ的にも比較的美味しい。
2018/03/08(木) 20:47:00.77ID:9zBTcBBG0
しかし驚いたなー。まさか既存機改良案が有力とはね。
とどのつまり、XF9が考えられていたよりうまく行ってないんだな。
エンジンさえ順調なら、機体設計など他の要素はLMやボーイングに丸投げってという
KFX、TFXライクな手がある。
そのやり方であれば、既存機改良よりも国情に合った機体が作れるだろ。
しかし丸投げもやらないとなると、載せるエンジンが無いってことなんだろう。
92名無し三等兵 (ワッチョイ 018a-uQtz [220.99.148.176])
垢版 |
2018/03/08(木) 20:50:45.34ID:5E1wS6qG0
財務省の役人なんて力のある政治家が一喝すれば終わる話で財務省が暗躍とか大袈裟。
安倍に「国防の自立性の向上」「技術ナショナリズム」なんかの国産開発の強い意志があるかどうかが一番重要。
2018/03/08(木) 20:53:08.52ID:Y4D1x3kM0
>>80
こりゃX-32あるな
2018/03/08(木) 20:55:21.22ID:ba99ajGU0
>>93
よりにもよってアレか
このスレはもとより、阿鼻叫喚じゃすまなくなるな

でも仮にあっちが採用されてたら、今頃アレが埋め尽くす予定だったかと思うと、ほのかに怖いもの見たさが……
2018/03/08(木) 20:55:51.07ID:tHmNbyvPM
>>80
F35の改造も開発費を日本が全部出して作るのはLMが全部作るなら可能だね
96名無し三等兵 (アウアウエー Sa8a-lJdD [111.239.128.79])
垢版 |
2018/03/08(木) 21:04:12.37ID:QY5MJtOTa
今の日本には第5世代戦闘機を開発するための人が質・量ともにまったく足りない。
試験や評価を行うための施設やシミュレーション設備も欠けている。
これはどうしようもない現実。
防衛技術の自立を目指すのなら、これから長期戦略をたててじっくりと取り組めば良い。
準備不足で背伸びをして、無理をするからF-2やMRJのようなことになってしまう。
2018/03/08(木) 21:06:41.40ID:J9oEfnrU0
MRJは普通に成功している件
2018/03/08(木) 21:06:42.21ID:EceR5lzx0
>>93
ともにコンペで敗れたYF-23とX-32の情報を元に開発することになったら面白いな
2018/03/08(木) 21:09:23.11ID:ibxNUxiA0
ボーイングと共同開発がいいだろうね
ボーイングとしてもステルス戦闘機実用化の実績は欲しいだろうし
2018/03/08(木) 21:10:33.65ID:EceR5lzx0
>>91
記事を読む限りでは、既存機改良案が有力とは判断できないでしょ?
改良案を当て馬として詳細に情報を入手するためのRFIかもしれない
国内開発にするとしても、他の案もしっかりと調査し、比較検討したうえでないと認められないからな
101名無し三等兵 (アウアウエー Sa8a-lJdD [111.239.128.79])
垢版 |
2018/03/08(木) 21:14:51.03ID:QY5MJtOTa
>>97
開発費が2倍をこえ、開発は外国人に丸投げで「国民の悲願、国産旅客機」と言っているのに?
世界初の全複合材旅客機!やれるもんならやってみろ!といいつつほとんどメタルの陳腐な設計になったというのに?
新聞報道はともかく、客船も旅客機もダメな会社が戦闘機開発だけがうまくやれるとは誰も見ていないだろう。
2018/03/08(木) 21:15:05.29ID:EceR5lzx0
>>96
国内の防衛産業を育成し自立させようとする長期戦略は、
残念ながら政府も防衛省も自衛隊も誰も考えてないし、これからも考えらるとは思えない
2018/03/08(木) 21:17:44.10ID:EceR5lzx0
>>101
金さえ出せば国産開発機だもんなw
現実は開発を請け負った外人にその金がおちていってるという・・・
2018/03/08(木) 21:18:05.59ID:VYzL+lM6d
>>101
MRJは配線引き直し事案の時にマンパワー導入のために外国人技術者をいれたけど、丸投げはしていない
2018/03/08(木) 21:20:00.91ID:Y4D1x3kM0
>>101
外人に丸投げなら型式証明に合わない設計なんかしてないよ!
むしろ最初から全部丸投げの方がよかった
2018/03/08(木) 21:21:38.92ID:Y4D1x3kM0
大事な事だから二回言っといたわ
2018/03/08(木) 21:22:18.11ID:pbJHFArC0
双発化されててエンジンはHSEのF-35ねぇ……
108名無し三等兵 (ワッチョイ 2e9e-9Kwp [121.80.164.85])
垢版 |
2018/03/08(木) 21:23:23.30ID:vJGHNBNf0
F-35じゃなくてF-22ベースに開発したエンジンとアビオ載せて作ってくれないかな。
2018/03/08(木) 21:24:26.05ID:VYzL+lM6d
旅客機と戦闘機はまだしも、客船と戦闘機を両方作っている会社は世界的に見て殆ど無いし
客船で失敗=戦闘機もうまくいかない
というのは短絡的過ぎてあまり意味がない話しかと
110名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 69ab-yhuR [180.10.117.28])
垢版 |
2018/03/08(木) 21:25:33.30ID:O++xaS240
まあ現時点ではどの案も一長一短あってまだどれに転ぶか
読めないね
2018/03/08(木) 21:26:05.76ID:J9oEfnrU0
>>109
ノースロップ「うちなんか船はうまくいっているけど、戦闘機分門はF/A-18Lの受注があんまり来なかったせいでつぶれたんやで、あとF-20も受注が来なくって」
2018/03/08(木) 21:27:24.69ID:9zBTcBBG0
>>100
え? >>80の記事を読むと、既存機改良案が有力と読めるけども・・・。

15tクラスのエンジンさえ国産できりゃ、あとは丸投げできるんだろうけどなぁ。
日本の金でステルス機開発できるなら、ボーイングあたりは喜んでやるでしょ。
2018/03/08(木) 21:29:25.19ID:XYdg/DuJd
機体もエンジンも初物で上手くいくのかえ?
今まで12トン級のエンジン作っててその次世代型で新エンジン作るならまだ良いけど
日本にとっちゃ初めての領域だろ、最初から世界水の信頼性を得られるのか?、不安は無いのか?
2018/03/08(木) 21:30:18.40ID:cAaglCJs0
ロイターは以前の記事で予算上の理由で国産断念といってるのだから ボーイング丸投げじゃ欠片も安くならないじゃん
2018/03/08(木) 21:31:31.77ID:NNuN9aps0
単発だと”一つしかないエンジンがお陀仏になったらハイさようなら!”…だから、STOVLの縛りがなければ双発にしたいと考えても不思議じゃなかろうて。

それに、双発にすればウエポンベイの配置が楽になるし。

それやらこれやらで、米海軍の次期VFAに乗る…というのはないにせよ、アメリカ空軍のF-15E後継、英空軍のタイフーン後継機にこれを充ててはどうか?という意見が出るのは当然かと。

日本で100機+、イギリスで140機、アメリカで350機程度の見込みがあるのなら、国際共同でも悪くはない…という意見はありでしょうね。
2018/03/08(木) 21:31:35.75ID:EceR5lzx0
>>110
そうやね、これからも色んな案であーだこーだと議論が活発化していくんだとおもうわ
ロイターの記事に、「政府や防衛省の中で全く意見が集約できてなく、中期防に間に合わないだろう」
ってあったけど、そこは当たってると思うわw
2018/03/08(木) 21:36:18.01ID:K7NY2QZQ0
「日本企業へのRFIは、すでに十分な情報を得られているとして今回見送った。」
この時点で当て馬確定なんよ…

FIとして求めている5Gの機体がマトモに国外に存在しない以上は、当て馬にすらならないだろう
ただFS寄りの運用性能は諦めた分、F-35Aの調達数は計100機を上回ると読むが
で、大モサさんのインターリムボマー発言がどこまで現実味を帯びるか?ってのが次大綱での注目点
2018/03/08(木) 21:36:50.14ID:o8tOMt750
まぁエンジンが本当にできてるのなら、エンジンだけはせめてぶち込みたいよね。
2018/03/08(木) 21:38:09.03ID:EceR5lzx0
>>112
「日本政府内で「F35」など外国の既存機を土台に共同開発する案が浮上している。
国内開発や完成機輸入と比較・検討した上で調達方針を決定するが、
関係者によると、今年末までに策定する中期防衛力整備計画に間に合わず、具体的な決断は先送りする公算だという。 」

あくまで一案として浮上しているってだけで、他に国内開発案や輸入案もある。
んでどの案にするか迷走中で、夏の判断、そして中期防反映が間に合わなさそうって話じゃん。
どの辺が有力って読める?
2018/03/08(木) 21:42:01.60ID:EceR5lzx0
>>111
でもグラマンと一緒になってB-21絶賛開発中じゃん?
結果オーライなんやで
2018/03/08(木) 21:48:56.61ID:Vef1Dtl/0
迷走してるのは軍ヲタだけで防衛省ではとっくに決まってるだろ
2018/03/08(木) 21:49:38.18ID:zeVlUtxk0
最近影薄いけどxf9エンジンてどうなん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況