X



佐藤大輔 102

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 23:55:34.97
佐藤大輔氏は虚血性心疾患の為、3/22に逝去されました。
ご生前のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます。

新刊 (刊行済み)
 地球連邦の興亡4 - さらば地球の旗よ (中公文庫)
 帝国宇宙軍 1: -領宙侵犯- (ハヤカワ文庫JA) 文庫 佐藤 大輔 (著)  
 エルフと戦車と僕の毎日 II 我が祖国の名は(上) (カドカワBOOKS) 単行本 佐藤 大輔 (著), 竿尾 悟 (イラスト)  
 エルフと戦車と僕の毎日 II 我が祖国の名は(下) (カドカワBOOKS) 単行本 佐藤 大輔 (著), 竿尾 悟 (イラスト)  
 宇宙軍陸戦隊 - 地球連邦の興亡 (中公文庫) 文庫 佐藤 大輔 (著)

前スレ
佐藤大輔 101 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1503397922/

【2ch】佐藤大輔関連過去ログ倉庫【各板】
http://www.geocities.jp/kako2ch_4/daisuke_s/

https://twitter.com/sakamachi21KN/status/883963359250464768
https://twitter.com/sakamachi21KN/status/883964564848508929
「故佐藤氏の遺志を継ぐ者たちへ」
#GM小説賞 を設定します。
1)原稿は1300〜2千文字×30枚(こまい事は気にするな)第一章は6枚。
2)連絡は「spmz2dm9_0128@yahoo.co.jp」へメールを。
3)作家に各一名イフコン編集を。
4)地図や図表は相談可。
「追加」締め切りは10月末。
応募したいナンチャッテ作家は「spmz2dm9_0128@yahoo.co.jp」へメールを下さい。
イフコンへ回して対応させます。
0002名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 00:05:56.24ID:WtU8szin
>>1

刊行予定(再刊) いずれも早川文庫JA

遥かなる星 1 パックス・アメリカーナ 3/20
〃       2 この悪しき世界 4/18
〃       3 我等の星、彼等の空 5/下
0006名無し三等兵
垢版 |
2018/04/20(金) 00:01:51.10ID:/NGj5YAP
星2巻早く買いに行きたいけどあと一週間休めねええええええ
0007名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 06:09:59.18ID:C2JQQKsq
次スレが既にあったってオチだったな。

で、前スレ>>999がえらく鼻息荒かったので一応軽く。

【北米市場について】
史実の60年代がどうでしたなんて話は全くの無意味。
星世界で北米が壊滅した1962年以降のことを想像してもらわんと。

【高速道路について】
>高速道路を建設して物流を効率化しようってときは、アップダウンを極力さける設計にするけどな。
→この意見は、日本の高速道路で運転した経験のある人間ならまずありえない。

【歴史的イベントがモータリゼーションに与える影響について】
>80年代以降のDOHCだのターボだの
>その理屈が正しいなら、日本で80年代のバイクブームは起こらなかったことになる
→このへんの話も、1960年代に発生した歴史的イベントが史実通りに起きてたって大前提に寄りかかってて、
 それが起こりえない星世界の話をしてると思えない。

…というわけで、またもや「つつく重箱の隅を探していうち、迷いこんでしまった子羊」なのかなと。
たぶん、星世界の話をしてるってわかってない、あるいは「遥かなる星って何?」ってレベルなのかも。

一生懸命煽ろうとしてるみたいけど、あまりに場違い過ぎて
「なあおい、ここの入会条件はミッキーハウス・クラブより厳しいんだぜ?」
としか言いようが無いかな。
0008名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 07:13:32.35ID:wwrvNikk
前スレでゆがみがみたい、て書いたものだけど、貴方に同意。62年以降、遥星世界は現実世界と比べ何がどう変わったか(あるいは変わらなかったか)を考えたい。
0009名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 07:22:27.35ID:C2JQQKsq
>>8
逆に「変わらずそのまま残ったもの」を探す道もあったね。
日教組は伝統芸能化して存続してるという設定だったが、他にもあるかな。

インスタントラーメンの類は日本発の画期的な保存食として世界中で変わらず食べられてそうだけど。
ドンブリ文化の有無が早期に問題化してカップヌードルの発明が早くなるか、それともドンブリを普及させる方向になるか。
0010名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 07:47:21.78ID:lKNLzG26
あれは丼の準備が要らず手軽に食べられるという利便性が根底にあるので必ず開発される。
あさま山荘は、要するにテレビ露出の問題なので。赤軍でも他の凶悪事件でも外国人のテロでも何でもいい。
機動隊員か兵隊さんが旨そうにカップヌードルを啜る場面が写るかどうかだな
0011名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 08:45:30.72ID:C2JQQKsq
>>10
流行の問題というより、星世界だとむしろ「人道支援物資に欠かせないもの」としての認識かな。
たとえば1958年に登場したチキンラーメンやそれ以前からある即席麺だと、物資としてドンブリを別に準備する必要がある。
史実だと1971年発売のカップヌードルでその問題は解決されるが、星世界だとそれ以前に

「難民には器も何も持たない者も多い。最初から器とセットで、しかも破損しにくく軽量の製品は無いか」
という要望が業界に出たかもしれず、1960年代半ばにはカップヌードルが前倒しで登場した説を唱えたいかな。

しかしオーストラリアが無事なおかげで小麦産業やそれを使った食品は大助かりで、香川県民はソ連に感謝せねば。
0012名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 11:34:10.23ID:5gGHwQWj
被曝で汚染された合衆国やらどこやらに派遣しなきゃならないから、現地でお湯さえ確保できればなんとかなるカップ麺なら補給の負担が多少減るかも。
現地の水がどうなってるかは知らんけど、濾過でどうにかなるかな。
0013名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 12:35:39.16ID:C2JQQKsq
>>12
水ばかりはカップ麺があろうと無かろうと必要なんで…調理後にお湯を捨てずスープ込ってのもカップ麺のいいとこ。
0014名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 13:47:31.56ID:i92KvZp2
>で、前スレ>>999がえらく鼻息荒かったので一応軽く。

自分で言い出したことを自分で説明できないバカだから、そりゃ「軽く」「突っ込まないように」「触れないよう
に」しかできないわな。

>星世界で北米が壊滅した1962年以降のことを想像してもらわんと。

脳内スポーツカーの発展には北米市場と高速道路のアップダウンが必要と言い出したわけだが。

>→この意見は、日本の高速道路で運転した経験のある人間ならまずありえない。

海外の高速道路基準というなら、日本の高速道路のアップダウンを持ち出す意味がないし、その日本の高
速道路にしても荷物を満載したトラックが走れる作りになっている。だからトンネル大工事したり橋をかけた
りしているが、引きこもりの無職はそれを理解できない。結果、自分で行ったことを自分で否定する醜態を
晒すことになる。どんだけバカなんだか。

>→このへんの話も、1960年代に発生した歴史的イベントが史実通りに起きてたって大前提に寄りかかってて、

歴史的イベントが何で影響はこれであるという説明は絶対にしないし、そもそもできない。ドヤ顔でスカイラ
イン伝説がどうたらと言ってるが、現実問題として日本は自動車の輸入を自由化していないのだから、どの
クルマが勝とうが買われるのは日本車ということになる。
0015名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 13:48:11.90ID:i92KvZp2
さらに言えば御大は「北米の自動車産業が日本への輸出をしない場合の日本のモータースポーツ」につい
て、RSBCですでに書いている。十分な内需に基づく市場を対象として国内メーカーが鎬を削り、イベントは
大盛況であると。

>…というわけで、またもや「つつく重箱の隅を探していうち、迷いこんでしまった子羊」なのかなと。
>たぶん、星世界の話をしてるってわかってない、あるいは「遥かなる星って何?」ってレベルなのかも。

文章を読んでも意味が理解できないし、文章が要求する一般常識にも欠けるということがよく判る話だ。
バカならバカなりにファンタジーとして読んでおけばいいのに、現実も歴史も知らないアホさ加減を自覚で
きずに「ボクの考えた」をやり始める。

>一生懸命煽ろうとしてるみたいけど、あまりに場違い過ぎて
>「なあおい、ここの入会条件はミッキーハウス・クラブより厳しいんだぜ?」
>としか言いようが無いかな。

そりゃそうだろうな。会員はお前だけで始末に負えないバカと来ている。黙ってりゃバレないのにわざわざバ
カを晒すのに見てて寒くなるドヤ顔まで義務なのだから、そのハードルの高さは一般人にはドン引きだよ。
0016名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 14:59:40.22ID:sFd1ZvTz
>>11>>12
カップ麺があれな国々で日本帝国主義の象徴みたいに言われてそうだ。ハンバーガーやコーラに比べて貧乏臭い
0017名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 15:11:14.79ID:sFd1ZvTz
出撃前の餞別としてどっかからかっぱらった貴重な日清カップヌードルを啜りながら、西への攻勢準備に勤しむ東米の兵隊とか、
そんなのが頭に浮かんできた。モーガンステインが啜っていてもいいかも?まるでチョコパイだの辛ラーメンだのが通貨な北朝鮮だが。
0018名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 15:44:08.63ID:C2JQQKsq
>>16
「見よ同志、これぞ日本帝国主義の象徴、カップヌードルとプラッシーだ」
0019名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 15:47:55.57ID:C2JQQKsq
ふと思ったけど、ミネラルウォーターなんかもヴォルビックだのエビアンが存在せず、
「六甲のおいしい水」
とかが国際的戦略商品だったりするんだろうか。

というか同志諸君。
1962年に合衆国が滅びてしまっては、我々はどうやってドクターペッパーを知ればいいのだ?(1973年日本発売)
0020名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 15:57:04.40ID:i92KvZp2
>>10
>あれは丼の準備が要らず手軽に食べられるという利便性が根底にあるので必ず開発される。

いつかはできると思うけど、利便性が評価されるには需要が必要となる。この場合、需要の喚起は袋麺を
代替できるかという部分でも見ておかないと意味がない。そういいう意味では、即席麺の総量は増加して
いるのに袋麺のシェアが低下したのは商品化から10年近くあと、ということになる。単純に丼がいらない、
は「でもお湯が必要なら台所で沸かさないと」となって、昭和な専業主婦のお母さんに「お鍋で作ってもか
わんないわよ」と言われてしまう。

実際、お湯をかけただけで食えるチキンラーメンに対し、日清の特許を回避して「鍋でないと作れない」即
席袋麺を出したのが明星だが、主婦の調理においては創意工夫の余地があることからこっちのほうが昔
は売れていた。

お母さんの居ない所で電気ポットのお湯で作るという、大げさに言うとライフスタイルの変化が無いと、カッ
プ麺という商品の大量需要が見込めない。パンピーに「電気もガスも水道もないけどお湯を作って」と言っ
て、どれだけの人間が「家以外で」お湯を調達できるのか。できないからコンビニには電気ポットが置いて
あるわけだし。現実の話をすると、電気ポットの商品化は東芝が1979年、1965年を基準にした女性パート
タイマーは1980年に3倍、1985年に4倍、コンビニはセブンイレブンは1980年で1000店舗、ローソンが1979
年で100店舗といったところが1983年に6000店舗を超えた。

カップ麺の便利は「主婦が居ないが電気もガスも通った平時、日常」での便利であり、ノーブランドなら78
円のカップ麺も、半年の賞味期限を缶詰にして3年に延長する品質保証をしたら、単価は750円になる。
そして、カップ麺のスープってのは本来は飲み干すものではない。スープを飲まず麺食ってるだけで3食
で1日の塩分摂取量になる。スープを飲み干したら3倍量とみていい。こんなものを日常的に食わせて。

>「人道支援物資に欠かせないもの」としての認識かな。

なんて言えるのは、働いたことのない引きこもりくらいだ。
タロチンと同類の「自分が頭がいいと思っているバカ」だよ、あれは。
0021名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 16:00:02.36ID:i92KvZp2
>ドンブリ文化の有無が早期に問題化してカップヌードルの発明が早くなるか、それともドンブリを普及させる方向になるか。
>1960年代半ばにはカップヌードルが前倒しで登場した説を唱えたいかな。

バカの言う「史実での歴史的イベント」が必要というのであれば、カップヌードルは誕生しない。

あれは1966年に米国出張したときにアメリカ人がインスタントラーメンを発泡スチロールのコーヒーコップに
割って入れて食ってるのを見て発想を得ているのだから、断熱性に優れる発泡スチロール製のディスポー
ザブルカップを、ではアメリカ出張以外、いつ、どこでトップが「インスタントラーメンを作れるような発泡スチ
ロールのカップ」を見て着想するのかという話になる。紙コップは東京オリンピックと大阪万博が普及に寄与
したらしいが、当たり前だがそこらで見る紙コップはラーメンを食えるような断熱性も容量もない。実際、日
清は発泡スチロール容器で特許を抑えている。

自分で言ったことに責任も持てない二枚舌三枚舌のダブスタ野郎とか、たいしたゲスっぷりだな。
0022名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 16:02:06.20ID:i92KvZp2
>「難民には器も何も持たない者も多い。最初から器とセットで、しかも破損しにくく軽量の製品は無いか」

身の安全を保証するために保護し医療その他のサービスを提供するならキャンプに収容する必要があり、
衣食住を用意できるくらいなら食器くらいあるし、栄養学的にもカップ麺はありえないし、カップ麺が破損し
にくいなんてのは引きこもりの幻想であって、背嚢に入れると潰れるからいまだに軍隊はレトルトと缶詰を
使っている。さらには軽量であることは国をまたぐ大量輸送においてさしたる意味がない。容積としてかさば
るため、運輸の基本である才数が全然減らないからだ。

バカの小学生でも首をひねるような思いつきでは、80年代以前ではさして量のでないニッチ商品であるカッ
プ麺を日本から持ち込んで、しかし賞味期限の短さのために無理矢理塩分過多な食品を難民に食わせる
か、現地で大量破棄することになる。

>水ばかりはカップ麺があろうと無かろうと必要なんで…調理後にお湯を捨てずスープ込ってのもカップ麺のいいとこ。

お前のアタマはいいところが全然ないな。3.11でも残ったスープを適切に捨てられる場所がなくて無理矢理
飲んで気持ち悪くなった、体調崩した、糖尿病になったなんて話まであるのに。災害派遣で救援に行ってジ
ャンクフード食わせて病人増やしてどうすんだよ。老人や病人、成長期の子供だって想定しなきゃならない
ってのに。

ここは御大のスレであって「ボクチャンの思いつきを無条件で褒めて」なキヨの同類を接待するスレではない。
0023名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 17:19:24.76ID:d3RYbwfb
まーた始まったよ。
アホ共が。
0024名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 17:29:58.14ID:wwrvNikk
>>19
>1962年に合衆国が滅びてしまっては、我々はどうやってドクターペッパーを知ればいいのだ?(1973年日本発売)

それも心配だか、自分としてはアトランタに秘匿されているコカコーラのレシピが気になる。派遣軍にはぜひそれを取りに行ってもらいたい。
0025名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 18:25:17.27ID:lKNLzG26
最重要任務としてルテナンさんがハッスルハッスル
0026名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 19:32:56.58ID:EOJlZvqc
炊き出しのおにぎり目当てに身を売るアメリカ女性が…
でそれに目をつけたマフィアが自衛隊相手の売春組織を
0028名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 20:44:22.83ID:3DG8BjaC
おにぎりや煎餅に群がるアメリカ人と言えばタイムスリップ大戦争でもあったな
0029名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 22:00:33.15ID:JKkTMboX
マーベルやDCが生き残っていたら
マーベルは東映と提携してスパイダーマッ!を皮切りにスーパー戦隊シリーズがアベンジャーズになってたりしてな
それぞれ専用ロボットがあてがわれ、終盤にはレオパルドンと合体してラスボスとバトルするとかな

DCはどこと提携するかだな
0030名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 22:02:46.35ID:JKkTMboX
日清食品が既にチキンラーメン出てるなら
東のサンヨー食品もサッポロ一番をほぼ史実通りに出してるワケだな
0031名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 22:26:56.27ID:hVVVL9/T
サンダーバード、スタートレックのない世界かあ…想像もつかない
0032名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 22:40:07.80ID:erhsLlzE
マイティジャックはあるらしいけど(´・ω・`)

80年代あたりにゃカシオの砲兵電卓が世界中の紛争地域に出回っていたりすんのかね、やっぱり。
0035名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 23:56:45.28ID:lq66tAl2
パシスト世界の合衆国はどうなったんだろうか
核を落とされたんだっけか
当然、戦争しないよりも国力にダメージがあったんだよね
0036名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 00:21:50.05ID:vcRZBH+d
>>23
>まーた始まったよ。
>アホ共が。

自分でもち出した単語の説明さえしない、物理法則も経済原則も時系列も無視、言ってることはひたすら
「ボクが上から目線になれればいいの!」という、なろう小説でハーレムパーティを率いるテンプレ高校生
勇者みたいなのが>>7なわけだ。
このスレでも「カップ麺配れば難民が歓喜の涙を流して食う」という常識を疑うような認識しか示してない。

なにについてクチバシ挟んでも事実と異なるという、民主党議員みたいな捏造体質の>>7に対する反応な
んてのは、罵倒か無視かのどっちかになるわけだけど、なぜかいるんだよ。

嘘並べて論破されて何も言い返せないで逃亡するようなクズを「どっちもどっち」と擁護するやつが。

ところでさ。フェアレディは1200ccや、その名がつくまえのダットサンスポーツ1000の頃から北米で売って
て、何をさかさに振っても「キューバ危機以前に存在している」わけだけど。

>市場が無いからフェアレディZはおろか、それ以前のフェアレディーすら生まれない。

こういうことを言っちゃうバカのことをどう思う?
0038名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 01:01:49.65ID:vcRZBH+d
>>30
>東のサンヨー食品もサッポロ一番をほぼ史実通りに出してるワケだな

日清チキンラーメンが1958年、即席麺製造は明星とエースコックが1959年、サンヨーが1961年。
サッポロ一番は1966年だが、専務が商品開発のために全国のラーメンを食べ歩いた結果だそうだから、
日本の経済発展や食糧事情が史実をなぞるものであるならば、牛肉の輸入量が増えた程度では商品
開発や発売も変わることはないかと。

RSBCでアメリカが分割されたって、日本じゃ自動車メーカーがレースしてたくらいだし。
0039名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 01:05:39.95ID:5HynE133
カップラーメンに関して言えば☆世界ではこちらの世界線よりいくらか商品化は遅れるとしても、
ああいうコンセプトの商品はいずれ世に出ていたのではないかと。

特に恒常化した北米派遣部隊の野戦糧食としてなら、多少コストが嵩んでも需要はあるだろうし。
0040名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 02:40:41.11ID:vcRZBH+d
>>39
>ああいうコンセプトの商品はいずれ世に出ていたのではないかと。

カップ麺のコンセプトそのものは、カップヌードルの商品化に先行すること10年、1961年に明星がやって
いるのよ。ただね。

>1961年 鎌倉・由比ヶ浜の海の家で「明星チャーシューメン」という名のカップ麺を試験販売する。インス
>タント袋麺が30円台だった当時、50円で売られた。アイスクリーム容器状の容量470cc程の紙製カップ
>に麺と粉末スープと乾燥具が入っていたが、この試験販売で容器の耐油性に問題が有る事が判明。
>結局特許も実用新案権も取得せずに市販化を断念せざるを得なくなり、のちに親会社となる日清食品
>のカップヌードルに市販カップ麺の第一号商品の道を譲る事になる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%98%9F%E9%A3%9F%E5%93%81

で、この明星が躍進したのは1962年の袋麺でスープの粉末を別の袋に入れるスープ別添方式。カップに
お湯を入れて3分で完成「ではなく」主婦の手が入ることを前提としたものだった。さらに。
http://www.instantramen.or.jp/files/world_ramen2017.pdf

カップ麺がまとまった数量出ている国というのは、日本以外だと中国韓国台湾、フィリピンタイベトナムマレ
ーシアインドネシア、アメリカメキシコグアテマラ、イギリスドイツスペインロシアとがくんと減る。カップ麺の
ほうが多い国ともなると、日本とメキシコとグアテマラとドイツと、圧倒的少数派になる。逆に言うと、カップ
麺を毎年1億食以上大量消費するような国を除外してしまうと、カップ麺のシェアなど即席麺全体からする
と1パーセント以下になる。つまりカップ麺が売れるということ自体が、その国固有の特殊な事情があるわ
けよ。更に言うなら、インスタントラーメンとカレールーがなんで馬鹿売れしたかというと、その発売前まで
はラーメンもカレーも外食でないと食えなかったという事情がある。外食を家庭料理のレパートリーに加え
ることができるから、お父さんも子供たちも喜ぶってんでお母さんたちが買っていった。同様にカップ麺に
も必要とされる確固たる需要が無いと、商品開発に予算がつかないから作れるけども安くも無ければ美味
しくも無いという残念な代物しか存在しないことになる。
0041名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 03:07:32.65ID:vcRZBH+d
>特に恒常化した北米派遣部隊の野戦糧食としてなら、多少コストが嵩んでも需要はあるだろうし。

そういう残念なものを、食い物が娯楽になるような苛烈な環境でわざわざ採用して恨まれたいのかな、と。
経時劣化したインスタントラーメンなんて臭くて食えたもんじゃないよ。つか、カップ麺にする時点で袋麺よ
り倍から3倍のコストが嵩んでいるんだけどね。3年保存のカップ麺はさらに正札の5倍くらい高くなるし。

現在の品質のカップ麺なら、まあ増加食代わりくらいにはなるだろうけど、それ以上には自衛隊がさせない
だろうね。兵隊の「食うのも仕事」ってのは、必要な体力を維持するためでもあるし、そのために軍隊は食
事を兵隊が自弁するのではなく給食をやってるわけだし。まともな神経の持ち主ならま1962年に採用され
たばかりの野外炊具1号の増強や運用能力の強化を図るだろうし。飯盒というと兵隊が自分でコメを炊くよ
うなイメージがあるけど、実際は野戦炊具で調理したものを受け取るのが基本だし、英語だとメスキットで
食器セットくらいの意味だし。難民ガー身一つガーカップ麺ならどんぶり要らずデーと言った所で、だった
ら飯盒セットを量産して配りゃいいだけじゃん、という。

つか、アフリカの難民だって食器くらい持って配給にならんでるけどね。現実では。
0042名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 03:08:21.33ID:lmGBL/YI
インスタントラーメンとカレールーが史実のヴェトナム派遣軍で重宝されてたってのはときどき聞くな。機関銃の弾薬箱を鍋にする。
(カレールーは三島軍曹がよく書いてた。ラーメンは、韓国のブテチゲ(部隊鍋)) ☆世界のアメリカ派遣軍でも似たようなもんかな。
0043名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 03:09:59.56ID:lmGBL/YI
>>42のは普段の配給飯って事じゃなく、イベント飯としてだ、もちろん。
0044名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 03:37:17.83ID:vcRZBH+d
>>7みたいなバカはカップ麺に過大な期待をかけているみたいだけど、その品質は21世紀のもので、半世
紀からの競争による商品開発の上澄みだけをみている底の浅いものだ。カップそのものやフリーズドライ
の装置など工業技術が向上やコストダウンが必要なものがあることもまるっと無視していやがる。マスキ
ー法をクリアしたいならプリウスを売ればいいじゃない、と言ってるようなもので、その程度の見識でミッキ
ーマウスクラブがどうたらと言ってるのだから、もはやその肥大した自意識はキチガイと言っていい。

ま、人がやってないことを思いついた俺カッコイイ、で思考停止して「ではなぜやってないのか」まで考えが
回らない、突っ込まれると即逃亡するあたりがキヨそっくりのバカだから仕方ないけど。

そういうのにあてられてアホの尻馬にのってカップ麺が野戦糧食がどうたらというのは、やめたほうがいい。
兵隊なら飯盒を持ってるのだから、100歩譲っても食うのは袋麺がせいぜいだろう。元外人部隊のブログに
よると。

>ところで、お湯をかければといえばカップヌードルだけども意外とこれは人気がない。特に、歩兵のほう
>ではカップヌードルは背嚢に入れることが出来ないという理由もあってか、カップヌードルを食っている
>外人部隊兵というのはほとんどいない。
>カップヌードルというのは形状からして整理にかさばるし、ポリエステルの容器がすぐに壊れるしで野戦
>には意外と使えない。これは自衛官も同じ意見ではないかと思う。

とのこと。缶詰に加工してコストをかけるなら、もっとマトモな栄養価で野戦糧食を用意できるしね。非常食
として見てもカップ麺の缶詰が750円でお湯が必要なのと、コップ1杯の水があればあたたかいカレーライ
スが食えて1食1000円とでは、どっちがマシかという話だし。
https://item.rakuten.co.jp/digisto/mabma3120/?scid=af_pc_etc&;sc2id=af_109_1_10000237
0045名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 11:30:36.96ID:JVFhdTtC
長文きめえ
0046名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 11:39:57.42ID:453Hb+4X
つか、インスタント食は宇宙開発にも役立つから星世界に馴染むし、NASDAでも積極的に開発に協力しそうだ。
フリーズドライとかもさっさと開発進み、最終的に空気と水さえありゃ何とかなる世界に。
まあ現実でもそれが人類の宇宙進出最大のキモになってるけど。
0047名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 12:16:42.82ID:vcRZBH+d
>>45
キモいってのはこういう文書を言うんだ。

>…というわけで、またもや「つつく重箱の隅を探していうち、迷いこんでしまった子羊」なのかなと。
>たぶん、星世界の話をしてるってわかってない、あるいは「遥かなる星って何?」ってレベルなのかも。

>一生懸命煽ろうとしてるみたいけど、あまりに場違い過ぎて
>「なあおい、ここの入会条件はミッキーハウス・クラブより厳しいんだぜ?」
>としか言いようが無いかな。

こんだけ偉そうにして言ってることが全部間違ってるって、人間として終わってるだろ。
しかもこの低能ぶりで「無職じゃない」「免許持ってる」アピールまでしているんだぜ?
0048名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 13:11:11.04ID:vcRZBH+d
>>46
>つか、インスタント食は宇宙開発にも役立つから星世界に馴染むし、NASDAでも積極的に開発に協力しそうだ。

現実のインスタント食品と現実の宇宙食に課せられた制約とを鑑みれば、即席麺が宇宙開発に馴染むだの
NASDAが協力するだのというのは、まあ一捻り加えないと無理だな。
初期のカプセルであれば設備として調理もへったくれもないし、保存性を考慮するほどの長期飛行はない。

ロシア人の目指す月面だの火星だのも日本人にとっては眼中にないから、日本製宇宙食の要件は宇宙ス
テーションの調理設備をどの程度充実できるかにかかってくる。

船外活動のための宇宙服は0.3気圧純酸素で飛行士の血中から窒素を抜くのに12時間かかる。これはソビ
エト製でも基本的に同じだから、日本人が作業効率を求めるならば現代のJAXAが言うだけは言ってるけど
具体化はしていない1気圧パワーアシスト付き宇宙服でも作る必要がある…って、それが3巻だけどね。

>フリーズドライとかもさっさと開発進み、最終的に空気と水さえありゃ何とかなる世界に。

日清カップヌードルの具や永谷園のお茶漬け海苔が日本のフリーズドライ食品のはしりだそうだ。で、この
フリーズドライ食品というのは作るのに手間も金もかかる。調理済み食品から完成品まで、現代でも1週間
かかるそうだ。当然、これも40年以上の開発と投資で対象にできる食品の種類や容量サイズ、味覚食感と
いう品質の向上というノウハウの集大成なのだから、だみ声で「フリーズドライ」と叫べば、以後はなんでも
かんでもフリーズドライ食品が手に入るというわけではない。だいいち、フリーズドライは油ものに使えない
ってのが常識だったし。最近、そこんとこを改良した商品もあるけど。

つか、NASDAはインスタント食品の宇宙食への転用において民間企業に対してどんな協力ができるんだ?
NASDAができることは供給できるお湯の温度や量、食材の保存庫の仕様、加熱手段の有無やその方法を
決めるのがせいぜいで、あとは業者に丸投げするしかないだろうな。せいぜいが気前よく金を払うくらいで。
0049名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 13:16:26.31ID:2BHC8inI
>>31
という事は、☆世界の庵野は今の庵野から影響受けた特撮作品からITC作品が抜けただけって事か?
0050名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 13:40:51.33ID:raJrcSoK
庵野が百回見たという沖縄決戦は無事に見られる訳か
0051名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 15:05:00.74ID:5HynE133
結局ID:vcRZBH+dは☆世界でのカップ麺は我々の世界線と違ってどうなっていると言いたいのだろうか?
0052名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 15:16:17.49ID:BcQa4Xmn
カップ麺でここまで熱く語るってのもそうそうおらんよな
0054名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 18:08:14.24ID:vcRZBH+d
>>51
史実通りの商品化と需要であって、>>11にあるようなトンチキはない。

>>52
>カップ麺でここまで熱く語るってのもそうそうおらんよな

自分で並べた妄想をソースつきで論破されて逃亡した ID:C2JQQKsq であれば、そういう自演をやりそうだな。
嘘並べた自分のことではなく、カップ麺について熱く語ってる、ボクは関係ない、と。

俺が熱く語ってるのは、ググれば調べりゃあるいは親に聞きゃわかることでも、反射的に嘘をつかないと気が
すまない、その嘘捏造は御大の記述を補完すると自己評価が肥大化した ID:C2JQQKsq のキモさなんだわ。

そこんとこは区別してくれ。
0055名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 18:29:37.15ID:nXuf4Cks
そこんとこは区別してくれ。キリッ

w
0056名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 18:50:42.61ID:BcQa4Xmn
あのさ、いきなり自演言うのはやめろ
0057名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 19:06:39.16ID:5HynE133
>>54
>史実通りの商品化と需要であって、>>11にあるようなトンチキはない。

国内での商品展開で言えば、多少途中経過は変わっても日清食品はいずれカップヌードルを
☆世界でも商品化していたでしょうしね。

その代わり巨大海外市場であった欧米が焼け野原になった☆世界では、海外展開は全く
こちらの世界と違う物になっていたというか、不確定要素が多過ぎてもう予測不能(苦笑

そして上の各人のレスでも多少言及されていますが、史実日本では1990年代初頭まで
殆ど考慮する必要の無かった海外派兵も、☆世界では否応なく1960年代後半には北米に
師団単位の長期派遣を強いられたのだから、史実では極めて貧弱であった自衛隊の
兵站輸送能力も桁違いに強化せざるを得なかったでしょう。

史実では陸自の戦闘糧食は1989年まで基本的に缶詰の戦闘糧食T型のみでしたが、
重くて嵩張る缶詰食だけでは保存性はともかく、携行性に難があるし兵站上の負荷も
無視できません。

その為、北米派遣部隊に於いてはより軽量でコンパクトなレトルトやフリーズドライの
野戦食の開発がかなり前倒しされていたでしょう。
0058名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 19:07:46.46ID:s05JsYkX
ID:vcRZBH+dみたいな奴がいるから、佐藤大輔も作品を書かなくなったんだろうなぁー
0059名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 19:09:48.45ID:67hN7p5i
「架空」戦記なんだから誰がどんな想像したっていいだろうに。煽り耐性0かよ。
0061名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 20:16:03.49ID:6ZVFPr4p
あの世の大ちゃんが塩山さんに何か吹き込んだせいで…
ttps://i.imgur.com/GD5adgx.jpg
0062名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 22:03:40.77ID:vcRZBH+d
>>57
>その為、北米派遣部隊に於いてはより軽量でコンパクトなレトルトやフリーズドライの
>野戦食の開発がかなり前倒しされていたでしょう。

問題は、北崎がバルキリーを引っ張ってきたようにフリーズドライの技術を買い叩くことが不可能ということ。
要求される兵站満たすにはフリーズドライが不可欠、しかし民間にその技術も生産能力も無いと米軍が開
発に大金を投じたのは「60年代」の話なわけ。

で、アメリカ軍発祥でスピンオフされたフリーズドライ技術が日本に入ってきたのが60年代末期。商品化が
70年とか71年とかになる。

米軍が自分の世界戦略のために技術開発して缶詰に代わるものとしてLRPレーションを開発したのが1966
年なのだから、自衛隊がアメリカ軍と同じ資金と人材を投入してようやく史実なみ。これを前倒しするとなれ
ば、いったいどんだけの予算と努力が必要になるのかって話。72年の時点で、フリーズドライで食品を乾燥
させてもパッケージング面倒くさい、新素材に期待、缶詰にする? と米軍が言ってる状態だし。
http://www.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/737606.pdf

>史実では陸自の戦闘糧食は1989年まで基本的に缶詰の戦闘糧食T型のみでしたが、

自衛隊で縄張り決めてそっから出ないのであれば、史実でそうであったように歩兵になにがなんでも食い物
を担がせて長距離行軍するという要求そのものが希薄になるだろうね。缶詰でいいじゃん、と。
0063名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 22:04:46.13ID:vcRZBH+d
>重くて嵩張る缶詰食だけでは保存性はともかく、携行性に難があるし兵站上の負荷も
>無視できません。

あとは、フリーズドライで軽くしても調理に1食あたり1.5パイントの飲める安全な水が必要で、その安全な水
の確保ってのは結構な苦労であり、入手できないと味のついた麸でしかないという。そういうのもあって、フ
リーズドライのLRPレーションは特殊部隊専用みたいな扱いだったし、1967年で500万食、翌年で900万食し
か生産されていない。それも1986年には現物の封さえ切れば食い物を取り出せる「すぐ食べれます」と身も
蓋もない名前を付けられたMREに置き換えられた、と。こっちはFY93で月に最大350万食が生産できたけど。

>否応なく1960年代後半には北米に師団単位の長期派遣を強いられたのだから、

野戦糧食、レーションと呼ばれるものを食うのは、本来は3日かそこらなんよ。延々と食うものではない。米
軍がフリーズドライで兵站を軽減するってのも、フィールドキッチンに供給する100人単位の調理に使う大量
の食材をなんとかできないかって話であって、兵隊の食事をレーションに置き換えるものではない。で、フリ
ーズドライ製法の高コストからそれは無理なので、じゃあせめてレーションに適用しようとなって、LRPレーシ
ョンが作られた。だから師団単位で長期派遣をするなら、結局はリーファーコンテナで食材を送り続けない
とダメなんよ。
0064名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 22:09:40.74ID:vcRZBH+d
>>59
>「架空」戦記なんだから誰がどんな想像したっていいだろうに。煽り耐性0かよ。

「ボクの考えた架空戦記」をやりたいなら架空戦記スレでもなろうでも行けよ。
わざわざ御大スレで御大の小説の記述もその根拠となった現実も無視して。

>一生懸命煽ろうとしてるみたいけど、あまりに場違い過ぎて
>「なあおい、ここの入会条件はミッキーハウス・クラブより厳しいんだぜ?」
>としか言いようが無いかな。

なんて気色悪いこと言ってないで。会員募集なら他所でやれってんだ。
0065名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 23:29:17.82ID:vWMWNz9M
ほんまに煽り耐性0やん(笑)
0068名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 01:36:54.71ID:/hAMWsz5
少なくとも最初のアメリカ緊急派遣軍は、生き残りの合衆国軍に先導されて内部へ分け入り、
各地で相当強引な「仲介」を行い、残されていた反応兵器も回収している。
一定エリア内に引きこもっていたとは読めないと言うか、限られた隊員で種々の任務をこなす必要上、
LRRP的任務もかなりこなす必要はあり(というか児玉)、その為の兵站含めた装備開発も、
現地で手に入るアメリカ文明の残骸を最大限活用しつつ、相当即興を交えつつ行われたと見るのが妥当だろう、他の全ての派遣軍活動と同じく。
そこからカップ麺に直結するかはかなり微妙だが(新型レーションとしての開発は無論ない)、史実同様の糸口の可能性を全否定するにも材料が足りないような。
0069名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 05:54:16.89ID:kThNOP+3
いわゆる、「ダメな理由をあげるだけなら俺でも100ぐらいは言える」という奴で、
組織においてただ行動を阻害して腐らせていく無能の典型なので。

こうだったらどうかとか、こう解釈したらどうかとか。
まあカップ麺くらい結局はできたとしてディテールに凝るならどう存在したかに話をもって行けずに知識を振りかざしてるだけで、何ら建設的な話の出来ないのは正直うるさいだけ
0070名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 08:27:21.52ID:Y5hO0XO3
何が問題となるのかの認識把握もできずに、指摘されたら「邪魔をする抵抗勢力」と逆ギレ。
実際はイエスマンしか許さないのだから、組織を腐らせるだのなんだのと聞きかじりを並べたところで害毒は
どっちなんだという話。

>まあカップ麺くらい結局はできたとしてディテールに凝るならどう存在したかに話をもって行けずに

おい>>11、言われてるぞ。
0071名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 09:30:23.12ID:ZnduqdCX
史実では日本最初(そして民生用食品としても初)のレトルト食品であるボンカレーが
発売されたのは1968年だけど、これも研究中の欧米の軍用レトルト食品を参考にして
開発された物だから、☆世界の大塚食品がレトルトカレーを使用品化できたとしても、
ほぼ一から開発しなければならないので、史実より確実に遅れていたでしょうな。

ちなみに開発自体は日本より先んじていた米国のレトルト食品も、いざ民生品を
販売してもロクに売れず、ボンカレーが大ヒットした日本の後塵を拝する事に。

日本の場合は初期のレトルト食品に付きまとう「袋の薬臭さ」をカレーのスパイスが
うまい具合に誤魔化してくれるし、米国では既に普及していた大型家庭用フリーザーも
日本では珍しかったので、常温長期保存が可能なボンカレーはたちまち人気を博しました。

逆に言えば大型家庭用フリーザーで大量の冷凍食品を保存可能な米国の家庭では、
常温保存できても薬臭いレトルト食品は需要が無かったという事ですが。
0072名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 12:58:43.47ID:Z8iWQmV0
開戦初日に5億人が死んだっていうがそんなに死ぬかな
0074名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 13:19:42.10ID:NCHUFjg6
1960年の中国の人口が6億6千万人だそうな
ソ連は中国にどれだけ撃ち込んだかな
地連並みに少数民族になっては無いと思うけど
0075名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 13:34:16.59ID:XLnPWUoY
長き渡る国境線での小競り合いによって3巻の時点で黒木先生か原田会長が五湖十六国を彷彿とさせるとか何とかいってたから
ジワジワ減少してたんだろうね
それに勃発当時は大躍進政策が大ゴケしてた頃(?)だから、その時点で餓死者もかなりいたはず
0076名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 13:43:15.68ID:moX2p3+1
>>74
ホワイトハウス消滅直前に「中国も叩くことにしたらしい。仲違い仕掛けてたからちょうどいい。」
って観測されてたから、少なくとも辺境じゃなく国家としての力を削ぐ攻撃が行われたのは確実かと。
となると、まず北京をはじめ政治的に重要な都市は軒並み壊滅したんじゃないかな。

大陸の放射性物質は海にたどり着くまでに…って記述もあったから、内陸の大都市のみで上海や大連は無事かな?
0077名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 13:53:35.14ID:XLnPWUoY
中共がこれだけガタガタだと日本の沖縄復帰宣言みたく
中共が香港とマカオの復帰宣言は出来なさそうやね
0078名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 14:09:40.09ID:W0sRfJWQ
チベットやウイグルってどうなってんのかな?
0079名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 14:31:03.77ID:109UNlEa
意外と核に関する描写はいい加減だからね、星。死者5億って今の米露が戦略核による前面対都市核攻撃やって、
ようやく達成されるくらいの数字ではあるから
0081名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 17:17:07.90ID:109UNlEa
>>80
そうだよ。万単位で核があった80年代とかなら桁が1つ上。ただ星世界だと対都市核攻撃が明記されていたの、
アメリカ、フランスくらいで、英国は2発基地に被弾、西ドイツは戦術核祭りにはなるだろうけど対年は不明、
中国はキロトン級がほとんどとあるので、ソ連の犠牲者と合わせても核攻撃で直接死んだの1億に届くかどうか、
というくらいだと推定せざるを得ない。
0082名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 17:28:43.97ID:109UNlEa
あと60年代初頭の中国の都市人口率はかなり低く、2割に満たない。なので都市焼いた初日に人口を半減とかは、
正直かなり厳しい。1億削るのすら困難だろうし、それやるくらい核余ってたら間違いなく東京に落ちてきてる。
0083名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 17:35:46.63ID:I6SXQAdq
>>82
中共は政府というか省都焼かれると大混乱になるだろうな
そのあおりで死人大量に出そうではある
0084名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 17:51:48.69ID:moX2p3+1
>>83
おそらく党中央が消滅した段階で各地に軍閥大割拠時代に戻ってしまうんでないかと。
つか、戻ってるって描写だったね。
0085名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 17:58:51.23ID:fQ1LFgWg
1920年代とか酷く軍閥が乱れていたけど、あの時期の餓死、暴力による死者数ってどれくらいなんだろうな
0086名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 18:57:37.03ID:kThNOP+3
中国は一年あれば相当ひどいことになりそうだが、一日では厳しいか。
まあ狭い所を狙わないとなかなか数字が稼げない。
欧州は大陸が滅茶苦茶になってるということでいいんじゃないの?
主にフランスとドイツにがんばって貰おう
0087名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 20:12:52.99ID:qXSpW6lV
ズっと読まずに我慢していたイーグルを読んでしまった。
もう機動予備や戦略予備は無い。

「いいじゃないか、こうしていられるだけ」

時空犯罪者の残した痕跡の出版はまだか。
0088名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 20:45:50.76ID:7UXWaKlH
また雑誌記事のおまとめ単行本を出してほしいなぁ
0089名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 20:56:39.94ID:W0sRfJWQ
主砲射撃準備よし!の再版をば・・・
入ってないリターントゥヨーロッパや幻の八八艦隊の記事も収録して欲しいなと思ったり
0090名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 22:51:02.48ID:kThNOP+3
リターントゥもっとらんから欲しいと言えば欲しい。
ついでに言えばゲーム自体も欲しいがどうせプレイしないコレクターアイテムにしかならないので嵩張る……

宝くじでもあたったならば全作品を揃えてもいいが
0091名無し三等兵
垢版 |
2018/05/26(土) 00:09:22.66ID:TEWjRDlK
ヒストリカルノートだけでもいいから再販してくれんものか。
0092名無し三等兵
垢版 |
2018/05/26(土) 09:46:24.10ID:+wF6AJM+
一般データ保護規則と聞くたびに一般待機命令を連想する
しない?
0093名無し三等兵
垢版 |
2018/05/26(土) 20:38:26.78ID:Lj/wFjiG
>>84
せめて毛沢東だけでもなんとかできれば、とフルシチョフはゆーとるんだが。
普通に生き延びて、俺の出番がまたやって来たって元気一杯遊撃戦指導してると思う。人民の犠牲を省みずに…
あと、なにをどう見ても日本政府は史実の合衆国@アフガン80年代同様、毛沢東に秘密軍事援助してるだろうね。二虎競食で共倒れ狙い。
台湾の国府の動向と、林彪がいつクーデター起こすかと、毛沢東が死ぬタイミングにもよるが、五胡十六国化は70年代からじゃないかな。
0094名無し三等兵
垢版 |
2018/05/26(土) 20:56:17.56ID:tYyjeLML
>>93
星世界の話なんだが、何の話をしてるんだ?
0095名無し三等兵
垢版 |
2018/05/26(土) 20:59:45.18ID:tYyjeLML
>>93
ああすまん。「日本政府は」を読み落としてた。
つか、日本があえて共倒れ狙う必然性って無いんじゃないかな?
安定した輸出市場として魅力的な中国大陸を、あえて混乱させる理由が無い。
どちらか一方に肩入れして安定した地域と利権を手に入れようってならともかく。
0096名無し三等兵
垢版 |
2018/05/26(土) 21:55:02.79ID:s8XRv2+Z
>>95
星世界の日本のドクトリンだと、市場として魅力的だから…というのがSPSSを12隻の戦艦の如く用いる案と、
ほぼ同じ理由で潰されそうだね。それに動機が他の覇権国の出現を阻害する、第四次大戦を可能な限り遅らせるだから、
大陸を混乱させまくる方に進んでも不思議はないぞ。
0097名無し三等兵
垢版 |
2018/05/26(土) 22:20:56.24ID:tYyjeLML
>>96
もう1つ大事なこととして、「日本が宇宙に脱出するまで守り切る」もあるからな…
その点からすると、混乱させるとしても内陸部限定で難民(ボートピープル)を抑制、そのために
中華民国にのみ肩入れして沿岸部だけ抑えさせて、同時に海上交易路まで確保。
そこまでやると国益にとって完璧じゃないかな。

まあもちろん、それに失敗した結果として事態が悪化した可能性ももちろんあるけど。
そして失敗の原因は、縦割り行政とか日本側での官民の癒着とかによる中華民国の腐敗と分裂だったりして。
0098名無し三等兵
垢版 |
2018/05/26(土) 22:27:56.40ID:s8XRv2+Z
>>97
それも考えたんだけど、1920年代の日本みたいに大陸の泥沼に入り込む未来も一方で見えてしまうんだよね。
米英やソ連、ドイツが国民党支援してますって状況にはならなさそうだからまだ楽なのかもしれないけども。
ボートピープル対策として国民党を支援してるとかならありか?金門島みたいなとこが増えまくるイメージ。
0099名無し三等兵
垢版 |
2018/05/26(土) 22:40:01.76ID:tYyjeLML
>>98
>米英やソ連、ドイツが国民党支援してますって状況にはならなさそうだからまだ楽なのかもしれないけども。
これが最大の理由なのよ。
仮にソ連が中国の支援に乗り出すとなると、かえって関係改善と悪化を勝手に繰り返してくれるから、
大陸じゃ日本は何もせず漁夫の利だけ得られる。

旧米第七艦隊の艦艇を分けたり、せいぜい台湾防衛に協力する程度で済むかな。
0100名無し三等兵
垢版 |
2018/05/26(土) 23:32:09.96ID:jnfSMAdg
混乱の中、台湾を攻める余力と理由があるかな?
0101名無し三等兵
垢版 |
2018/05/26(土) 23:52:51.07ID:tYyjeLML
>>100
台湾本島はともかく、澎湖諸島での小競り合い程度は軍閥でも続くんじゃないかと。
でないと中華民国軍が攻めてきかねないから、積極防御的な意味で。
中華民国そのものも合衆国消滅で後ろ盾を失ってるからね。

あとは前にも話題になったけど、中華民国がどの段階で国連常任理事国の座を失うほどのダメージを受けたのかが問題。
0102名無し三等兵
垢版 |
2018/05/27(日) 00:46:39.45ID:Xvq7JjR4
案外、ソ連の核攻撃の直後に大陸反攻に突入、離反した軍閥とともに訳わからないことになってしまって、
席はあるけど空席にしとこうとかそんな状況かもしれん。メルボルンの国連本部にどっちも越させないと。

そういや星世界のイージスシステム類似存在はあるんだろうか?
0103名無し三等兵
垢版 |
2018/05/27(日) 02:15:05.72ID:9Y+t9fuZ
文庫2-135 に、いつのまにやら日本を憎むようになっていたもとの合衆国や 大 陸 からの過激派潜入がめずらしいものではなくなっているからだ、とある。
後者については、いつのまにやらではないと見られる点も多分に存在したが…ともあるが、
直近でやらかしてない限り、昔の恨みだけじゃ今現在進行中の祖国防衛戦ほったらかしてそうそう来ないんじゃないか、いくらなんでも。
事実上、北米再統一阻止な国連軍同様、大陸で日本の秘密工作が混沌の常態化を図る方向で展開してる可能性は高いと思う。
0104名無し三等兵
垢版 |
2018/05/27(日) 05:02:23.76ID:ufujaIg2
>>103
北米同様ってことになると、日本単独はますますありえないんじゃないかな…
それで得られるものって何が思いつく?
0105名無し三等兵
垢版 |
2018/05/27(日) 11:11:57.43ID:6l2NOjht
>>71
フリーズドライって肉を扱うのが不得手なんだそうで。油が乾燥の邪魔をすると。
どっかのメーカーが近年チキンカツの卵とじを商品化したけど、これも30年にわたる研究の成果とか。
それでもごはんぬき、おかずだけで2食で1000円だそうで。

アメリカのメーカーもやっとハンバーグのパティがどうたらというあたりだし。
温かい食事にするにはお湯が必須というあたりで、水があれば加熱剤で暖められるレトルトのほうが便利と
そっちにシフトしたのがMREですし。

>>68
>少なくとも最初のアメリカ緊急派遣軍は、生き残りの合衆国軍に先導されて内部へ分け入り、
>各地で相当強引な「仲介」を行い、残されていた反応兵器も回収している。

核戦争やった当年せいぜい翌年の話で、フリーズドライのLRPレーションの開発前。

>LRRP的任務もかなりこなす必要はあり

べつに缶詰だから任務達成が不可能なわけではないし、結局は水という重量物が必要。

>>81
>英国は2発基地に被弾、

ちがう。撃ち返したのが2発。攻撃を受けたのは米軍の爆撃機が配備されていた基地と戦略原潜の基地。
戦略原潜の基地はホーリーロッホ1箇所だけど、空軍基地は複数ある。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/f/f0/SAC-UK-MAP2.jpg
https://en.wikipedia.org/wiki/Strategic_Air_Command_in_the_United_Kingdom
0107名無し三等兵
垢版 |
2018/05/27(日) 12:15:07.79ID:NOAxqdjL
☆世界での日本の宇宙開発と有人宇宙飛行はこちらの世界線とは全く比べ物にならないハイペースかつ
潤沢な予算とリソースで進められたから、長期宇宙滞在に必要不可欠な宇宙食の開発にも相応の予算が
投じられたでしょうな。

もっとも、日本の有人宇宙船開発が本格化するのは1970年代に入ってからだし、最初期はチューブ入りの
練り物辺りから始められただろうから、宇宙食として開発したフリーズドライやレトルト食品が民生や軍用に
スピンオフされるにはいくらかのタイムラグがあったでしょう。
0108名無し三等兵
垢版 |
2018/05/27(日) 13:19:25.45ID:LPyREOt2
宇宙でご飯炊いて納豆かけて朝食、という必達のミッションがあるので、進捗はともかく頑張ってるのは間違いない
0109名無し三等兵
垢版 |
2018/05/27(日) 13:21:44.77ID:EEDMONc2
低重力環境でも炊ける炊飯器が開発されました!!
0110名無し三等兵
垢版 |
2018/05/27(日) 13:36:17.19ID:I8BFCsGm
なんの怪獣映画だったか忘れたけど、宇宙で風呂に浸かってるシーンがあったっけな。
あれも日常の延長の姿なんだろう。
0111名無し三等兵
垢版 |
2018/05/27(日) 13:39:22.22ID:LPyREOt2
トップをねらえはいい入浴シーンだった
0113名無し三等兵
垢版 |
2018/05/27(日) 15:36:05.67ID:EStE8DeN
>>110
それ、ほんと何だろう?
ぱっと思い付かなくてもやもやする。
「妖星ゴラス」や「地球防衛軍」でもお風呂に入っているけど、地球の民家やアパートだしなあ。
0114名無し三等兵
垢版 |
2018/05/27(日) 17:32:54.02ID:I8BFCsGm
>>113
検索したら、ギララらしい。
宇宙というか、月面基地で檜の風呂だった。
0116名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 02:43:53.77ID:PiWK4Wtz
>もっとも、日本の有人宇宙船開発が本格化するのは1970年代に入ってからだし、最初期はチューブ入りの
>練り物辺りから始められただろうから、宇宙食として開発したフリーズドライやレトルト食品が民生や軍用に
>スピンオフされるにはいくらかのタイムラグがあったでしょう。

80年代あたまにオーストラリアと共同で長期滞在実験をやったと書いてある。アポロでの採用が1969年、スカ
イラブでの長期滞在用メニューが1973年、フリーズドライ食品のデモをSky-Lab Foods.Incがやったのが1976
年というから、それに合わせるとNASDA発祥のフリーズドライ食品の普及は90年代ということになる。

>☆世界での日本の宇宙開発と有人宇宙飛行はこちらの世界線とは全く比べ物にならないハイペースかつ
>潤沢な予算とリソースで進められたから、長期宇宙滞在に必要不可欠な宇宙食の開発にも相応の予算が
>投じられたでしょうな。

人員予算が10倍でNASAと同規模にしたところで、現実のアメリカのような圧倒的な航空宇宙産業やこれまた
自衛隊の10倍規模の軍事費に支えられた人材プールがあるわけではない。だいたいフリーズドライの言い出
しっぺは10万単位の兵力の兵站軽減を狙った陸軍で、そっちが予算出してた。結局、コストが5倍以上って部
分で投げて、特殊部隊用とか宇宙食とか需要がニッチになって、その宇宙食の栄養カロリーバッチリ計算と同
じ要領で病人食を作ったり、軽いことを売りにハイカー用とかこれまたニッチな需要に手を出してたわけで。

フリーズドライもレトルトも、NASDA宇宙食のスピンオフを待ってられない。元号が変わる頃になっても商店街
は7時で閉まってコンビニも無く、ご飯はお母さんが作って家族揃わないと食べないというならともかく、カデナ
ママや穂積みたいに女性の社会進出まで労働力の勘定にいれないと日本が回らない以上、日本におけるイン
スタント食品の膨大な需要を満たすためには、タイムラグどころかNASDAに先行して民需によって開発されて
ないと、時系列としておかしい。NASDAスピンオフという設定のために、カップ麺から具がなくなるからだ。

HLで史実のアメリカを逆転するくらいにハイペースはハイペースだけど、10年遅れのスタートで史実のインスタ
ント食品の隆盛を追い抜けるほどにハイペースなわけではない。
0117名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 02:56:38.19ID:4yExFXgy
長い
0119名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 04:55:14.39ID:4pnMCBzG
>>114
おお、教えてくれてありがとう。
東宝特撮映画しか頭になかったから、松竹は想定外だった。というか、ギララの本編ってあんま記憶にないな。
0120名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 05:00:00.94ID:6uSN8Efj
史実が星世界でどう変わったか、って話なのに。。。史実の物差しをそのまま持ち込んでどーするのやら。

「史実でこうなんだから星世界でも同じように進むに違いない」
って時点で、物語世界全否定ですわ。
史実にゃ未だに実用メガフロートも実用双発ジェット旅客機も無いんだよとか突っ込んだら、屋代幸男の夢の中みたいに破綻してくんだろな。。。
0121名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 05:59:13.88ID:Mdn2QqXQ
昌幸、「下半身がどこにもみえなかった」状態だったのにその少し後に「脇腹をおさえつつたちあがった」とあるのはどういうことやねん
0122名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 06:33:34.35ID:6uSN8Efj
>>121
下半身に砲撃で舞い上がった土砂がかぶさってただけ。
0123名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 06:35:16.27ID:6uSN8Efj
>>121
つか、細かい描写については、疑問に思ったらその部分を読み返せば大抵ちゃんと答えは書いてあるよ。
0124名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 10:38:31.30ID:nbXGHXhr
>>116
>80年代あたまにオーストラリアと共同で長期滞在実験をやったと書いてある

それに先立って☆2巻では1973年4月に日本初の有人衛星「ひかり3号」の打ち上げに成功しています。

しかもこのひかり3号〜5号はマーキュリーカプセルみたいな一人乗りの最小限仕様ではなく、いきなり
3人乗りで地球を38周しているのだから、1970年に黒木理事長とその部下たちが重要会合で
「有人月着陸なんて無駄はやめて軌道基地の建設と軌道輸送機の開発に全振りしよう」
と決定してから3年余りでこの進捗ぶりです。

史実のNASAよりも☆世界のNASDAは人員規模やリソースは確実に下回るでしょうが、宇宙開発の
目的を明確化し集中と選択を行う事で、有人月着陸や火星などへの惑星探査計画はバッサリ切り捨て
ソ連にお任せする事で、軌道輸送機の開発に関しては史実の日本どころか米国をも上回る成果を
挙げました。

「ひかり」から間を置かずに「あすか計画(ミニバス)」や「おおとり計画(ヘビイリフター)」の開発も目白押しで、
宇宙飛行士の長期宇宙滞在とそれを支える宇宙食の改善改良は喫緊の課題だったでしょう。

>フリーズドライもレトルトも、NASDA宇宙食のスピンオフを待ってられない。

確かにフリーズドライやレトルト食品は短期の採算を度外視して開発できる宇宙食以外にも、民生や軍用として
巨大な潜在需要が存在するから、宇宙→民生の一方的なスピンオフと言うよりも、宇宙食と軍用と民生の
相互がフィードバックして開発を加速させる関係だったかも。

☆世界のNASDAが史実のNASAにも劣らぬ規模で宇宙食を開発する必要があったのを割り引いても。
0125名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 17:30:39.43ID:C1244bsG
まだ出てない論点で、UNHCRへの保存性がよく軽い即用食供給も、史実と違って日本の肩にのしかかってくるんだよな、当然。
ある程度落ち着いたら煮炊きはなるべく自前でやってもらって、自活促進を大方針にするにせよ、
人道危機発生のそれぞれの局面でどうしても絶対量が必要になる。
味の方は相当(´・ω・`)だろうけど、保存技術自体は国の共有資産として、
女性の社会進出にともなう需要拡大が要求する、市販品へのフィードバックは普通にありそうだ。
0126名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 01:24:02.75ID:VIXWi026
>史実が星世界でどう変わったか、って話なのに。。。史実の物差しをそのまま持ち込んでどーするのやら。

史実を下敷きにした小説で、史実を無視しろってのも愉快な物の見方だな。

>って時点で、物語世界全否定ですわ。

嘘や捏造を混ぜてまで物語のバックボーンを全否定して「ボクの考えた」をやりたいなら、なろうに行けっての。

前スレでドヤ顔で「北米市場がなければフェアレディは存在しない」とかやってたけど、フェアレディの輸出は
キューバ危機より前に始まっている。「存在しない(きりっ」そのものが俺設定だったわけだけど、それを指摘
したらガン無視で逃亡してたな。
0127名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 01:51:25.10ID:VIXWi026
>それに先立って☆2巻では1973年4月に日本初の有人衛星「ひかり3号」の打ち上げに成功しています。

>しかもこのひかり3号〜5号はマーキュリーカプセルみたいな一人乗りの最小限仕様ではなく、いきなり
>3人乗りで地球を38周しているのだから、1970年に黒木理事長とその部下たちが重要会合で
>「有人月着陸なんて無駄はやめて軌道基地の建設と軌道輸送機の開発に全振りしよう」
>と決定してから3年余りでこの進捗ぶりです。

なあ、☆のヒト。小説のどこに「黒木と部下の重要会合でひかりの仕様が決まった」なんて書いてあるんだ?
黒木と話していたのは「三人の若者」で場所は黒木の執務室。三人は月ロケットをやらせろと黒木にねじ込み
に来て、自分の商売を再確認させられて帰ったってだけの話だ。
さらには会話にはすでにハイバードが出ている。「1円でも安く、1グラムでも多くの物資を軌道に上げる」ことは
1970年の時点でとっくに既定路線なわけだ。どこをどう逆さに振っても、計画決定から3年でひかりを打ち上げ
たなんて話にはならない。

>>123はいいことを言ってるな。

>つか、細かい描写については、疑問に思ったらその部分を読み返せば大抵ちゃんと答えは書いてあるよ。

なあ、☆のヒト。なんでお前は「小説の記述を捻じ曲げて嘘をついてまで無関係な俺設定」を始めるわけ?
都合の悪いことはまたガン無視?
0128名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 02:24:21.75ID:JIPtZhOL
>>126
じゃあオープン時代のフェアレディは大丈夫でも
Zはどうなったかわからんのか
0129名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 03:41:21.62ID:SFnp5AeB
まーた煽り耐性0くんが出てきやがったか
0130名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 04:01:14.80ID:SFnp5AeB
>史実を下敷きにした小説で、史実を無視しろってのも愉快な物の見方だな。

下敷きなら簡単に曲がるじゃねぇか。
昔のスレは人の妄想を全否定するアホなんかほとんどいなくて、乗っかって話を広げる奴すらいて面白かったのに、つまらなくなったもんだ。そんなに史実が大切なら光人社NF文庫でも読んでシコってろよ。
0131名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 05:08:11.23ID:aWnNrS7z
煽られてる当の本人だけど、専ブラで透明あぼーんしてるので快適ですな。
日常のストレスをこんなところで発散するのに付き合ってられんし、どうせなら否定するより話膨らませたり議論する方が楽しいしね。
0135名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 09:28:38.21ID:JP0WAA/p
>>127
>しかもこのひかり3号〜5号はマーキュリーカプセルみたいな一人乗りの最小限仕様ではなく、いきなり
>3人乗りで地球を38周しているのだから、1970年に黒木理事長とその部下たちが重要会合で
>「有人月着陸なんて無駄はやめて軌道基地の建設と軌道輸送機の開発に全振りしよう」
>と決定してから3年余りでこの進捗ぶりです。

なあ、☆のヒト。小説のどこに「黒木と部下の重要会合でひかりの仕様が決まった」なんて書いてあるんだ?
------------------------------------------------------------
えーと私は「1970年の黒木氏の会合で『月着陸や惑星探査を切って軌道基地建設と軌道輸送機に全振り』」
と言う趣旨の発言はしても、この会合で「ひかりの仕様が決まった」とは言ってませんが。

私は日本の宇宙開発の方向性が明確に絞られ、その結果異様なペースで有人宇宙飛行が進んだぞ凄い!
というニュアンスで上記の発言をしたのてあって、ひかりの仕様云々は誤解ですが。
0136名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 11:46:41.79ID:4IUe0Gzo
バーボンでもよければ一杯やらないか。
0137名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 13:58:31.32ID:VIXWi026
>えーと私は「1970年の黒木氏の会合で『月着陸や惑星探査を切って軌道基地建設と軌道輸送機に全振り』」
>と言う趣旨の発言はしても、この会合で「ひかりの仕様が決まった」とは言ってませんが。

若手とトップの雑談を「重要会合」と俺設定したのは☆のヒトだし、1970年に「軌道基地の建設と軌道輸送機
の開発に全振りしようと決定した」と俺設定しているのも☆のヒトで、かつその決定のあった1970年から3年で
ひかりが飛んだと「この進捗ぶりです」と俺設定しているのも☆のヒトだわな。

>ひかりの仕様云々は誤解ですが。

へえ。

>☆世界での日本の宇宙開発と有人宇宙飛行はこちらの世界線とは全く比べ物にならないハイペースかつ
>潤沢な予算とリソースで進められたから、長期宇宙滞在に必要不可欠な宇宙食の開発にも相応の予算が
>投じられたでしょうな。

現実では米軍主導で大金を投じて開発された宇宙食とそのスピンオフと同じことが起こるはずだ、と主張して
いたのが。

>宇宙→民生の一方的なスピンオフと言うよりも、宇宙食と軍用と民生の
>相互がフィードバックして開発を加速させる関係だったかも。

しれっとニュアンス変えて取り繕って、それでバレないと思っている人間と理解している。
0138名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 14:07:01.24ID:VIXWi026
>日常のストレスをこんなところで発散するのに付き合ってられんし、どうせなら否定するより話膨らませたり議論する方が楽しいしね。

俺設定を「小説に書いてある、佐藤大輔が言った」と捏造して、指摘されたら逃げるやつが議論とか笑うわw

時系列、経済原則、物理法則と合致しないクチからデマカセの思いつきでも「佐藤大輔が言った、恐れ入れ」
と始める神経がわからん。それとも、俺設定→御大が言った→俺は御大、という事大の三段論法か?

荷物を満載したトラックでも走れるようにトンネルや橋を通してアップダウンを避ける高速道路を捕まえて「こ
の意見は、日本の高速道路で運転した経験のある人間ならまずありえない」とか非常識ならべて逃亡する
のを「話を膨らます」と表現するのは、まあ他にはいねーわって意味でユニークだとは思うが。
0139名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 14:32:30.29ID:VIXWi026
>下敷きなら簡単に曲がるじゃねぇか。

話を広げられるのは下敷きとしての御大の小説が金床として頑丈にできているからだ。

>昔のスレは人の妄想を全否定するアホなんかほとんどいなくて、

小説を読んでいるのかも怪しいような俺設定を御大が書いたなんて言い出すバカの寄り集まりだったとでも?

高速道路はアップダウンを避けると書いただけで噛み付いてくるわ、自分で持ち出した単語や商品について
一切、調べ物をせずに勝手な設定を作っては時系列と齟齬をきたすとか、意味わからん。

妄想並べるなら並べるで下敷きへの敬意は必要なのに「すぐ曲げられるからな(ニヤリ」とか、原作レイプを
やりたいだけの変態かよ。

>そんなに史実が大切なら光人社NF文庫でも読んでシコってろよ。

論点ずらしだな。御大の小説で妄想するならわかる。だが御大の小説の設定背景と折り合わない妄想を並
べて、突っ込まれたら「逃げている」状況で、どう「話が膨らむ」んだ?

古参を自認するあんたに、現実や常識についてどう認識しているかをちょっと確認しておきたいんだが、キュ
ーバ危機より前に北米で試験販売が始まっているフェアレディは、核戦争が起こると時間をさかのぼって存
在しないことになるのか? 日本の物流の大動脈で荷物積んだトラックが行き交う高速道路は、高性能なス
ポーツカーの開発の動機になるほどにアップダウンがあるのか?

言った当人はガン無視して逃亡しているけどさ、現実の認識も一般常識も持たない奴らが語り合えるのは、
せいぜいがとこ二次元ドリーム文庫なんじゃねーの? あれなら物理法則も経済原則も生物学的制約も無い
のがデフォルトだし。
0140名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 14:52:37.06ID:7MLaH4Rd
どーだかなあ。
結局ファンタジーに行っちゃったし。
0141名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 15:02:46.81ID:JP0WAA/p
>>137
>しれっとニュアンス変えて取り繕って、それでバレないと思っている人間と理解している。

まー、私は自分の主張と異なる指摘をされ、その辺が怪しくなっても決して譲らず固執するほど
頑なな性格では無いだけですが。 それをいい加減と仰るのならご自由に。

で、あなたは一体何と戦っているんですかな?

仮にここが法廷や譲る事の出来ない論争の場であれば、相手を徹底的に論破して決着を付ける事に
充分な意義があるでしょう。

しかし所詮ここは趣味人同士が語り合う遊びの場であり、この議論で勝ち負けが付いても自己満足の
域を出ません。 
相手の嘘や間違いが許せずそこを厳しく指摘するのは結構ですが、あまりに余裕の無い態度で
ケンカ腰になり過ぎると他の人達もいい加減辟易して空気を悪くする事もお忘れなく。 
それが判らぬ歳でも無いでしょうし。
0142名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 16:06:36.60ID:EFhQJOJ1
なんにしてもこの人は口が悪すぎw 
多少なりとも控えめに書けば、面白おかしくレスが続く場合も有るだろうに。
0143名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 16:38:22.68ID:t56ETzlt
取り敢えず、若き指導者によるアニゴジ第二部ネタバレレビューはよ
0144名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 16:57:05.25ID:Lze/LSUw
>>143
川宮「同志元帥よ、2018春アニメのオススメは何だ?」
0145名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 17:12:54.89ID:aWnNrS7z
>>141
まるで征途の嘉手納宇宙港だねぇ。
あるいはノヴァヤ・ロージナ自由市民同盟カルホノフ派の人かもしれんよ。
0146名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 17:44:23.61ID:t56ETzlt
何をおっしゃいますやら
若き指導者は艦これとアズールレーンをプレイしながら、記事を書いてるではありませんか
0147名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 17:46:33.35ID:k77/20F+
>>145
御大の作品世界の人物で言うところの『馬鹿には我慢がならない』御仁なんでしょ

もっともそれも度が過ぎると当人も同じ馬鹿の仲間入りですが
0148名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 18:05:12.52ID:EFhQJOJ1
>>147
あっ、『馬鹿には我慢がならない』 これを気取ってるわけかw
0149名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 18:20:22.31ID:aWnNrS7z
>>147-148
というより、大ちゃん作品の登場人物だと肝心のセリフは省略されちゃう人ね。
本当に「馬鹿には我慢がならない」人なら、そんなに長々と見当違いの揚げ足取りなんてしない。ちなみに>>141の事では無い。
0150名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 18:46:41.92ID:vNAjQd0F
まあ一緒に酒を飲もうとは思えない、つまんない人間だよな
0151名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 18:48:08.98ID:k77/20F+
>>149
本当に周りの殆どか馬鹿に見えるほどの高い知性の持ち主なら、
無駄に長く挑発的な総レスを続けずとも、もっと簡潔かつ
的確な返答でここの住人を納得させていただろうな
0152名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 19:02:15.65ID:vNAjQd0F
でもまあ、きっと最近プライベートで嫌なことでもあったのだろう。
昔からこの調子で喧嘩ばかりしていた訳でもあるまい。
クビになったとかガンが見つかったとか三行半突きつけられたとか。
そう思えば哀れなものだし、そっとしてあげても良いんだがその場合はコテハンにでもしてもらいたいね
0153名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 19:04:48.95ID:HmSueOjc
>>152
有名弁護士に懲戒請求をかけたとか

うわリアルだ
0154名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 19:17:21.18ID:aWnNrS7z
>>152
つか、文体見る限り定期的に出てくる人だから、案外このスレの居心地がいいんじゃないかな?
相手するにしても節度をもって説得しようとする人も多いし、寂しいのかもしれん。
0155名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 19:24:41.41ID:aWnNrS7z
>>151
結果的には、信長で「修理、少し休め、おまつの顔でも見てやれ」と言われた勝家みたいな心境になってしまったのかもしれん。
我々は血気盛んな頃の信長じゃないし、不条理を押し付けたりはしないのだが、それがなおさら猜疑心を招いたというか。
0156名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 20:11:45.20ID:Id14/eJ8
>>128 日産の内部事情として、新型エンジンの御披露目はやっぱスポーツカーのフェアレディで華々しくだろ、しかし現行だとホイールベースが足らんなぁとか、
車体剛性確保にゃオープンカーだとやっぱり無理無理かたつむり、屋根付きモノコックでないとどーしてもって結論になったとか、技術的な面からZへ至る道はあれこれあったみたいなんだが、
62年にWW3で北米市場が吹っ飛んだとなると、プアマンズ・ジャガーを成立させる起爆剤がどーにもって点と、高くなり過ぎねぇかコレって上層部の躊躇いとをどう評価するかなんだよね…

(個人的意見だが、4WD完全密閉式で『北米向け』にはNBC対策完備のユーティリティ・ヴィークルが、史実でZを成立させた関係性全部ひっくるめた奴によって、Zの時期に出来る可能性が高いと思う。史実Zもサファリラリーで活躍してるし…
その車体のバリエーションに、道路整備は史実ほど進みそうもないとはいえ、ジープじゃあいくらなんでもなっていう国内市場も意識して、4WDのUVにあるまじき優美さを持った、フェアレディの後継車な位置付けな奴が加わるかは、全く別問題)
0159名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 22:26:23.79ID:VIXWi026
>まー、私は自分の主張と異なる指摘をされ、その辺が怪しくなっても決して譲らず固執するほど
>頑なな性格では無いだけですが。 それをいい加減と仰るのならご自由に。

ものは言いようだな。だが☆のヒトは言ってることをぬるぬる変えて惚け通している。「譲ってます」アピールを
されても、言ったことも言われたこともなかったことにして「指摘されるような事は言ってません」では議論どこ
ろか意思疎通もままならない。

>しかし所詮ここは趣味人同士が語り合う遊びの場であり、この議論で勝ち負けが付いても自己満足の
>域を出ません。 

自分のレスには責任を持たないがいい気分になりたいから俺の体面を保つようにお前が配慮しろ、ということ
だろ? ここは廃兵院と自嘲されるところではあるが、養護学校ではない。

>相手の嘘や間違いが許せずそこを厳しく指摘するのは結構ですが、あまりに余裕の無い態度で
>ケンカ腰になり過ぎると他の人達もいい加減辟易して空気を悪くする事もお忘れなく。 

実際のところ☆のヒトは他人の指摘や自分の間違いは認めていない。フリーズドライ食品の開発がNASDA
の宇宙食主導から民生品との相乗効果と文章を変えたり「重要会合」を「会合」に差し替えたりしたから忖度
しろとでも言うのか? ☆のヒトの「余裕の無い態度」ってのは「原作の描写を確認されて誤魔化す余地を潰
す」ことを言うのか? 「空気が悪くなる」ってのは思いつきで嘘並べても誰もが☆のヒトの体面を潰さないよう
に振る舞うことを言うのか。

いい年してどんだけ自分を甘やかして他人に甘えまくってんのさ。趣味を言い訳にしているけど、小説の記述
をどう認識しているかの確認すら攻撃とみなす☆のヒトの接待なんて、介護職かカウンセラーかキャバ嬢の
スキルと報酬が必要だろうに。
0160名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 23:08:40.99ID:EFhQJOJ1
どうすりゃ納得すんのよw
白旗上げて謝罪でも必要なのかな
0161名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 23:12:22.85ID:PHIcsMAQ
スレの飛び具合みるとまたN爺が暴れてるのか
哀れなもんだ
0162名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 23:28:01.57ID:JP0WAA/p
>>159
>ものは言いようだな。だが☆のヒトは言ってることをぬるぬる変えて惚け通している。「譲ってます」アピールを
>されても、言ったことも言われたこともなかったことにして「指摘されるような事は言ってません」では議論どころか
>意思疎通もままならない。

私は別に自分の主義主張が常に正しいなどとはこれっぽっちも思っていませんからな。
所詮凡俗に過ぎない私の知識や知見などあやふやな物でしか無いし、それが誤っていれば必要に応じて訂正する
用意もありますがね。

それにしても「一歩でも引いたりブレたりすれば負け」な余裕の無さをあなたの論調から感じるのは私だけでは
無いと思いますが。

それに指摘事態は間違っていなくても、相手の出してくる話題やネタを否定や攻撃で潰しに来るスタイルは確実に
皆さんの反感を買っていますよ。

たまには否定ではなく自分から面白いネタの一つでも振ってみてはいかがですかな?
それで作品世界に忠実に即した良質のネタを披露すれば、皆さんの見る目も変わり空気も良くなりますよ。

得意の自動車関係のネタなら引き出しも多そうですが。
0163名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 23:29:19.01ID:SFnp5AeB
RSBCの日本本土防空体制ってどうなってんだろうな。
冷戦なら北極経由でソ連も戦略爆撃機で米本土狙えたから、NORADだのなんだのつくったけど、日独間じゃ日本まで爆撃機は飛んでこんだろうし。
まさか反応動力爆撃機を日本まで飛ばしてたんだろうか。
0164名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 23:40:14.00ID:egtiwfvN
>>163
反応動力爆撃機の挙げ句に軌道戦艦フォンブラウンがおるんだぞ?IOBMとかも公然と部分軌道爆撃だろうし、
多分軌道投入コストは下手したら星世界よか安い(熱核パルス推進か何かでも実用化してると思う)
あと潜水艦からの巡航ミサイルで核攻撃まで食らってるので、対潜掃討、巡航ミサイル防衛がやたら充実、
宇宙を低出力反応弾頭のABMが睨む…という構図じゃないか?この点、冷戦時代の環境が近いから、
栄光みたいな迎撃機がセンチュリーシリーズよろしくごろごろいると予想
0165名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 23:42:00.60ID:TBdMEkyO
そんなんより若き指導者によるアニメ、ゲーム、特撮、コミックぶった斬りレビューのほうがええわ
0166名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 23:45:27.05ID:TBdMEkyO
でも反応動力爆撃機って流石の独もやっぱやめたじゃなかったっけ?
0167名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 23:51:07.95ID:SFnp5AeB
>>164
あぁーそうか、軌道上もバリバリ軍事利用してるのか。
対衛星ミサイルというか対軌道ミサイルになってくるのか。
0168名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 23:54:53.96ID:egtiwfvN
配備がごく少数に留まったため、栄光もほとんど生産されなかった…と川崎五式戦の説明のところにある。
多分少数に留まった理由が弾道ミサイルだろうね。反応兵器攻撃を北米で何度も成功させているくらいだ、
ミサイルマフィアの発言力は半端なく高そうだし、人工衛星打ち上げでも成功すればすぐ飛び付くだろう。
0169名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 00:00:51.67ID:yBvJvwIU
軌道迎撃機なんて代物までもしかしたらあるかも。補助ロケットで加速して反応弾頭のAAMを目標に向け発射、
破壊を確認した後に帰還する…なんていうキチガイなやつ。いさくが出てくるアニメを想像するかもしれない。
0170名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 00:02:40.67ID:Rc7e1vNa
>>168
ドイツ側は通常の宇宙機関の他に、親衛隊独自の宇宙機関がありそうだな…
史実日本も他国のことは言えんのだけど。
0171名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 00:08:59.88ID:mxl0mggr
>>163
大戦序盤のドイツ空軍の主力戦略爆撃機だったMe264は早々に陳腐化してしまいましたが、
その後継となる次期戦略爆撃機がまともに量産されたのかはっきりしませんしな。

作品内にそれらしい機体の名称や活躍も見受けられないし。
ただ、アイスランドが枢軸軍の奇襲で占領されて対独戦略爆撃の最大拠点となってからは、
ヒトラーもここを叩くべく継続的に攻撃を命じていた・・ という趣旨の記述があったから、
アイスランドを爆撃機で攻撃していた可能性もありますが。

秘録には様々な計画機が記されていましたが、一部は戦後ジェット旅客機に転用されて
成功した物もあったようですが、第三次大戦中に大規模生産されて対日戦に投入された
新型戦略爆撃機があったのか怪しいです。
0172名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 00:15:28.35ID:zqSEj5Z0
>>166
そんなもんよりSSBNにしたほうがよさそう(ヴァルターはもうあきらめて
そして親衛隊隷下ね

戦略爆撃機じたいWWVじゃろくに活躍してないから戦後の発言力は低いでしょうし
反応動力老眼爆撃機とかw
0173名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 00:20:54.22ID:yBvJvwIU
>>171
状況としては長距離哨戒機兼爆撃機みたいのがブレストやリスボン、ニューヨークなんかから定期的に発進、
船団の捕捉、爆撃をやってただろう。ヒンデンブルク中核の北米艦隊主力をぶつけにいくくらいなんだから。
本格的な空母が船団護衛に投入されるまでは地獄だろうな。大西洋にまともに船団を支援できる基地がなく、
アイスランドに近づけば近づくほど欧州からの攻撃が密になってく。Ar-234の発展型みたいなのが集まって、
誘導爆弾か何か投げ込んでくる。よくアイスランド維持できたもんだなこら。パナマ奇襲とほぼ同時期、
カリブ海の激戦の前から占領してるらしいのに。
0174名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 00:30:23.98ID:IJHa9xci
>>156
4駆といえば危機前から輸出してた
ランクル40系なんか
3次大戦以降西米無双してんのかなぁ
0175名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 00:33:09.27ID:lt6xTcGT
日独関わらずIOBMを運用してるのはどこなんだろう。
ドイツは親衛隊が戦略ロケット軍と化するか。日本は独立軍種作る感じじゃ無いだろうし、やはり統合空軍?大気圏外を少しでも飛行する兵器はうちの管轄だって航宙軍が持っていきそうになったり。
0176名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 01:25:38.21ID:zqSEj5Z0
>>171,173
生き残りのMe264による嫌がらせ?夜間爆撃くらいじゃね
あるいは急遽採用生産した爆装型Ju390改2とか(いちおう新戦略爆撃機w

LWにしても本土防空用の全天候ジェット戦闘機のほうが優先度は高いだろうし
0177名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 01:25:51.51ID:1NY+suyF
>>158 一応、https://en.wikipedia.org/wiki/FMC_XR311 の日本での耐核仕様開発を想定した。69-72年だそうだし。
タミヤのコンバットバギーなんて覚えてる奴…ここなら結構いそうだな。

>>174 トヨタの四駆については3巻で言及があるし、国連・西米のみならず東米にもいすゞトラック同様密輸されて、あちこちで武装トラックと組んでヒャッハーしてるんじゃないかな。
実際、80年代の史実米軍には、FAV(アタックバギー)とHMMWVとトラック基本の、9th infantry division(motorized) なんてメガフォース元ネタが実在したし、
ヴェトナム戦争ではトラック部隊がこんなことになってた訳で…讃えよV8!
http://www.guns.com/2015/07/31/when-the-army-went-mad-max-vietnam-gun-trucks-16-photos/
これ、最初は普通にコンヴォイ・エスコートだったのが、しまいにゃ勝手に夜間強襲までかけてたと、https://www.amazon.co.jp/dp/B01DPPWJ8W/に出とった。
英語入門にこの本お勧め…英語が不自由な新兵移民@イラク行きを、読者として想定してる節がどうもある)
0178名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 01:51:50.71ID:hycjevLy
>>128
数字としてみた場合、たとえばトヨタだと1963年の生産台数は29万台で、うち北米向けは1171台。そしてアメ
リカの自動車産業の生産台数は739万台。
https://en.wikipedia.org/wiki/U.S._Automobile_Production_Figures
輸入は41万台、販売台数の比率は5%だった。これが60年代末に18%、70年代からは25%になる。70年代末
の乗用車だけで100万台のうち60万台が北米とかにくらべれば、キューバ危機の時点で北米市場が無くなった
から日本の自動車産業即死とかにはならない。同じ年のトヨタの輸出は豪亜向けが1万4000台でトップだし。
https://www.usitc.gov/publications/332/pub1329.pdf

70年代以降のアメリカで大儲けできないのは事実として60年代も前半ではそもそも儲けるほど売れてなかった。
ついでに言えばアイゼンハワー大統領のフリーウェイも着手して5年とかで、アメリカ=フリーウェイを飛ばせる
スポーツカーってわけでもなかったし。

で、北米市場を失ったわけだけど、同時にアメリカ製自動車の輸出分ってのが浮く。1963年で14万台ほど。史
実であれば60年代末で30万台、70年代末で60万台ほどの規模となる。無論、欧州は壊滅だし先進国以外の経
済も落ち込んでいるだろうけど、ライバルが字義通り消えてしまった市場ってのが10万台単位で存在するわけだ。

そして統計によれば、1963年のアメリカへの輸入車の平均価格は1088ドル。70年だと1847ドル。アメリカ製自動
車の輸出平均価格は1963年で1844ドル、70年で2593ドル。1963年で1.7倍、70年でも1.4倍高いクルマを売って
たことになる。これはメーカーにしてみればより利潤の高い高級車やスポーツカー市場への参入の好機となる
わけで。
0179名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 01:54:08.06ID:hycjevLy
>Zはどうなったかわからんのか

フェアレディZの価格が3596ドル、製造原価が64万円=1777ドル。マスタングが5000ドルだったとか。カナダはい
すゞが合弁工場作って東アメリカ軍でさえ使っている。少佐は西アメリカの現状を資源を収奪されるアフリカと嘆
いていたけど、逆に言えばアフリカ程度には工業製品の輸入もするし代価の資源も輸出できるってことだし。

アルゼンチンはプカラを開発してたし、といういことはフランスのチュルボメカがなくてもどっからか1000馬力級の
ターボプロップを調達できたってことだし、それを東アメリカが密輸して国連軍相手に使っているってことは、国連
常任理事国である日本、オーストラリア、インド、イギリス、ブラジルとは別に、ターボプロップを製造できるソビエ
トブロック以外の国があるわけで。プラットアンドホイットニーカナダのPT6くらいしか思いつかないけど。

核の被害が欧米ソと中国に集中しすぎて、それ以外の国でも日本の「幸運」と同じく核の被害を意識する必要も
ないのかも。「宇宙に逃げなくてもいいじゃん派」が黒木や原田がうざいと思う程度にはいるみたいだし。
0180名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 01:54:57.50ID:hycjevLy
イギリスが残っているからジャガーやロータスはあるかもしれない。ブラジルも「コーヒーで食ってけないよ」で工
業国への転身を図り、61年までに工業生産額を6倍にして、自動車産業保護政策のために53年にVWが現地に
工場を建てたし、フォードブラジルはV8のトラックを作って、このYブロックはのちに高級車にも使われている。
GMの工場は60年代なかばというから、こっちは間に合わなさそうだけど。あとはオーストラリアのGM系のホール
デンとオーストラリアフォード。ホールデンは68年にシボレーのカナダ工場から持ってきたV8をを入れたけど、フ
ォードは59年からV8を現地生産しているから、右ハンドルのフォードファルコンでインターセプターは作れる。

ポルシェ一族の生き残りがブラジルに渡ってレーシングカーを作り続けるとか、オーストラリアが西側先進工業
国になってしまったためにバサースト500やオーストラリア1周ラリーが名門レースになっちゃって、石油ショック
が無いことも含めて、大排気量車やスポーツカーを作る商業的な動機がなくなることはない、逆にブランドイメー
ジの構築のためにZどころかもっとでかいエンジンでレースに勝てと営業に言われるようになるかも。
0182名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 07:22:19.00ID:hycjevLy
>私は別に自分の主義主張が常に正しいなどとはこれっぽっちも思っていませんからな。
>所詮凡俗に過ぎない私の知識や知見などあやふやな物でしか無いし、それが誤っていれば必要に応じて訂正する
>用意もありますがね。

「用意がある」=訂正するとは言ってない、だな。

>それにしても「一歩でも引いたりブレたりすれば負け」な余裕の無さをあなたの論調から感じるのは私だけでは
>無いと思いますが。

☆のヒトのレスはブレまくりというよりは言を左右にした自己正当化で、議論なんてものにはならないけどな。
で、☆のヒトはこう言った。

>1970年に黒木理事長とその部下たちが重要会合で
>「有人月着陸なんて無駄はやめて軌道基地の建設と軌道輸送機の開発に全振りしよう」
>と決定してから3年余りでこの進捗ぶりです。

だから重要会合だの、月ロケットを諦める&軌道投射手段に全振りという決定だの、そしてそれから3年ちょいと
いう期間だのは小説の描写と異なると指摘した。それについて何を言ったか。

>ひかりの仕様云々は誤解ですが。

☆のヒトの「1970年に重要会合で決定」「3年あまりでひかり打ち上げ」を真に受ければ、当然だが仕様が決まる
のは「重要会合のあと」になる。自分で言ったことを「誤解だ」=「お前の理解が足らない」で責任転嫁している。

自分が何を言ったのかもわかんないくらいに余裕がなく、レスの内容ではなく個人攻撃に終始するほど必死なの
は、誰なんだろうね。イミフな勝ち負けにこだわっているのは、俺ではなく☆のヒトじゃん。知識がどうたらとか主義
主張なんて話ではなく、もう一般常識が欠けてないと言えないような間違いを並べて、小説の記述を捏造して、そ
れでも俺のメンツに配慮しろとかどの面下げて言えるのかってアホだけは繰り返している。

そりゃ自分の言ったことなんて触れられるわけもないし、そうなれば自己正当化のための罵倒しか残らんわな。
0184名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 07:26:35.63ID:hycjevLy
そもそもがフリーズドライ宇宙食をNASDAが主導するというタイムテーブルでは90年代までカップ麺の具がねー
よって話だけど、それについてNASDAがつくるもん以上のことを☆のヒトが言ったわけでもない。

フリーズドライのレーションにしたって缶詰とレトルトに収斂しているし、難民援助がどうたらであればなおのこと
コストが問題になるが、フリーズドライ食品は製造するのに調理後に冷凍して真空にしなければならない。この
投入エネルギーがコストに跳ね返るから、難民の食糧援助で「膨大な量のフリーズドライ食品」など使われて
いない。普通に穀物を送ってる。

宇宙食といえばフリーズドライというのは☆のヒト個人のイメージや願望であって、ロシアで宇宙食といえば缶詰
だし、中国ならレトルトだ。アメリカの場合、ジェミニから採用された燃料電池が飲料水を供給するという設計だか
ら、フリーズドライで水分をなくせばそれだけ軽くできた。言っちゃあなんだが、月に行って帰る、で思考停止して
るから、尿だって宇宙に棄ててた。スカイラブで初めてトイレをつけたけど、これも医療研究目的で排泄物を回収
するための装置だったし。一方、ソビエトは3年かかる火星往復を標榜していたから、トイレとは水の循環再利用
システムに位置づけられていた。小説では「宇宙に拠点を作る」と「政治的理由で月に行く」という目的が、日本と
ソビエト、ソビエトとアメリカで入れ替わっているのだから、なおさら80年代のフリーズドライの必要性は下がる。
0185名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 07:27:28.62ID:hycjevLy
さらに言えばお湯入れたらすぐ食えるってのも☆のヒトの幻想で俺設定。お湯かけてすぐ食えるフリーズドライ
食品っては、インスタントラーメンの粉末スープか爪の先ほどの大きさしかないかやく。味噌汁だって82年に開発
しても売れたのは平成になってから。基本、スープで、主食でもおかずでもない。海外にはフリーズドライの非常
食もあるけど、まあこんなもん。カップ麺のかやくと同じで、具材のおおきなメニューは無理。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71yyczTvoWL._SX425_.jpg
ステーキもあるけど。
https://cdn3.volusion.com/crwxq.xtpya/v/vspfiles/photos/CC1111-2.jpg
「お湯に3時間浸してください」「フライパンでソテーするかオーブンで焼いてください」宇宙や被災地でどうしろと。

NASDAが「宇宙での食事」で大金を投じるのであれば、ハイバードのあと、大量の作業員を宇宙に上げてなお地
球からの補給を減らせる閉鎖系の開発だろうな、と。未来の工業用地兼ニュータウン建設に必要なのは、LRPレ
ーションではなく社員食堂なんだから。

つかさ、フリーズドライで難民援助できるなら、献立の画像でもリンク貼れば終わりなんじゃね?
0186名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 08:35:23.31ID:l/BYM+IS
>>179
Zとかマスタングとかの「大衆」スポーツカー市場が存在できる
素晴らしき世界であるますように
0187名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 08:37:21.65ID:iMM5LWG+
はいはいえらいえらい。
もうあんたの勝ちでいいから。
0189名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 08:48:59.42ID:ZL8vC/DW
毎年五月末にあわら温泉や
秋には車山高原でイベントが開催される事もないのだろう
0190名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 10:05:40.68ID:D1r//2Fl
>>182
そうやって「俺様に賛同しない奴は皆敵だ」な余裕の無いカキコを続けても、
それこそ議論のしようが無いと言うか、皆さんはウンザリするばかりですがね。

せっかく第三次大戦時のドイツの防空体制や爆撃機開発などの面白い話に
なりそうな流れだったのに。
0191名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 10:41:30.12ID:mxl0mggr
>>176
>生き残りのMe264による嫌がらせ?夜間爆撃くらいじゃね

Me264以外に手駒が無い状況ではそれしか無いでしょうな。
一応作中ではエンジンを抜本的に強化換装したタイプも開発中とされていたけど、
震電改やその後継機に迎撃されれば大損害は免れません。

>あるいは急遽採用生産した爆装型Ju390改2とか(いちおう新戦略爆撃機w

それは十分あり得そう。
手持ちの大型機でMe264以上に発展余裕があり短期間で戦力化できそうなのは
辛うじて長距離旅客機として命脈を保ったJu390系しか無いから、余計な横やりが
入らなければ実現の可能性もアリアリですね。

作中でも「Ju390の爆撃機型は遂に採用されなかった」「旅客機としてのみ生産された」
とは明言していないから、爆撃機Ju390の復活の可能性もゼロではありません。

問題はJu390はMe264よりずっとマシとは言え、富嶽シリーズほどの発展余裕を
持たない事です。
遅くとも大戦後半には陳腐化は避けられないでしょうし。
0192名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 10:42:21.29ID:K6qpTY9C
>>190
あの唯我独尊KYぶりって倉田軍曹の上官だった某中隊長そっくり
鉢がひらいたような頭でハゲ、やたら唾とばしながら同じ内容くりかえすアレねw
0193名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 16:27:09.17ID:Rc7e1vNa
>>191
基本的には戦術空軍、地上部隊を支援して前線を押し込み、射程内に入り次第反応弾頭つき弾道弾で攻撃…
で通用してるうちは、なかなか本腰にならないんじゃないかな。

戦略爆撃機作っても護衛をつけられるわけじゃなし、では護衛のいらない攻撃兵器を…って考えたら必然的に潜水艦になるかと。
0194名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 16:48:27.88ID:O8DeuEG0
持田茜が復活してたことに比べればどうでもよい
0195名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 16:58:40.36ID:hycjevLy
>そうやって「俺様に賛同しない奴は皆敵だ」な余裕の無いカキコを続けても、
>それこそ議論のしようが無いと言うか、皆さんはウンザリするばかりですがね。

☆のヒトは「議論した気分」「上から教えてやりたい気分」になりたいだけ。
そうしたいなら中身のある内容を書けばいいだけなのに、そこで嘘を書いた。
嘘を書いてると指摘されると、発言内容ではなく「指摘されたこと」に反発して、また生半可に反論する。
言い返した気分になりたいだけだから内容が無茶苦茶で、当然、それも指摘される。
それを繰り返して逃げ道がなくなると「みんなが迷惑してます」と小学校の学級会みたい無いことを言い出す。
自分が半可通晒して嘘に嘘を並べたことを棚に上げて「ボク常識人です」アピールまでする。
ここで「勝てない」場合、お気に入りの「☆世界」という単語が二度と使えない。
コテ無関係に「ああ嘘つきの」とバレるから。

「賛同しないやつは敵」ってのも「勝つ」まで引けないってのも、☆のヒトの都合。実際、本人は「間違ってたら
認めて訂正する」とアピールはしても、発言内容がどうだったからこう、という話は一切しない。
バカ発言並べたこの状況から筋の通った考察に持っていくことができないからなんだけど。

それでも喚けば体面が保てるとまだ勘違いしているあたり、まあウンザリではあるわな。
「カキコさえしなければ、悪いひとではなかったんです」とでも言ってくれる知り合いがいるといいね。
0196名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 17:19:28.27ID:D1r//2Fl
>>195
>それでも喚けば体面が保てるとまだ勘違いしているあたり、まあウンザリではあるわな。

つ鏡

自分が周りからそう見られていると自覚しなさいよ
0197名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 17:25:52.18ID:CBhdSuU/
それより多用されてるっぽい反応動力の話をしよう。
0198名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 17:31:41.57ID:mxl0mggr
>>197
反応動力というとスレの流れ的に爆撃機を飛ばす奴の事?
0199名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 17:41:08.91ID:lt6xTcGT
大ドイツ帝国は狂気の沙汰とはいえ反応動力航空機を実用化してるんだから、TV-1みたいな反応動力戦車を配備してしまったりもするんだろうか。
海軍だと1960年まで続けた戦艦設計案には当然のように反応動力戦艦があるんだろうなぁ。
0200名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 17:46:21.31ID:CBhdSuU/
>>198
汚染も気にせずエネルギー効率だけ追求する面がパシストとRSBCにはありそう。そうでもなきゃ月面都市とか無理
>>199
原子力ラーテが長距離射撃可能な28cm砲とか撃つんだ、多分。北の暴風作戦の戦況図をよく見てみると、
英国北方に列車砲旅団だか何かがある。ドイツは長距離射撃が大好きだ。
0201名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 18:11:11.98ID:Rc7e1vNa
>>199
反応動力戦艦といえば、ノビーの八八艦隊物語(古い方)には、戦後にハズバンド・E・キンメルが就役してるね。
当然ながら原子炉はヴァイタル・パート内なんで炉心交換がめっさ面倒なんで1隻しか建造されなかったというオチ。

確かRSBCでも九九九艦隊の七号艦クラス(播磨)以降で検討されたけど、同じ理由で播磨はGT戦艦になったような。
0202名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 18:22:59.88ID:mxl0mggr
>>199
>海軍だと1960年まで続けた戦艦設計案には当然のように反応動力戦艦があるんだろうなぁ。

史実のキーロフ級原子力ミサイル巡洋艦も別名巡洋戦艦とか言われていたから、あれもかなり
広い意味での反応動力戦艦と呼べそう(笑

例のH60戦艦案が、最後まで大口径砲を主兵装としたプランだったのか、それとも主砲の数を
減らすか無くすかしたミサイル戦艦的な物かは墓の下の御大のみぞ知る
0203名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 19:30:16.13ID:uUoM7rLJ
ドイツのミサイル戦艦ちゃヤマトファイトに登場したケーニヒヤマトことグロス・ドイッチュンランドは主砲の他にヴァッサーファルを煙突ミサイルとして搭載して英戦艦を撃沈してたなぁ
0204名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 20:37:14.53ID:Jh9RMZ5q
煙突ミサイルは時代を先駆けたVLS
0205名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 21:17:23.00ID:f50/QMjT
三木原慧一の「新大日本帝国の興亡」には原子力戦艦に改装された大和が出ていたな
0206名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 23:44:16.22ID:l1I7EWWk
>>204
ビーム兵器の光束は曲がるが、ミサイルの弾道はあまり曲がらなかったような。
0207名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 00:21:56.18ID:BKHFa8oM
ヤマト2で参謀に煙突ミサイルは旧式とか言われた覚えが。
0208名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 00:29:17.58ID:oOibS7m3
PS版ヤマトでも、構造上真上に撃てない主砲と違って直上攻撃が可能な
煙突ミサイルは3D戦闘モードの際にはかなり使えた。
0209名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 07:09:30.88ID:NXW334er
>>207
あの参謀は無能だから
ちゃんと煙突ミサイル活躍してるから
0211名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 12:06:03.62ID:z4iS0o6w
ヤマトVだとガルマン・ガミラスの駆逐艦多数撃沈したりボラー連邦の主力艦隊に大打撃与えてたな
>煙突ミサイル
0212名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 15:23:27.80ID:oOibS7m3
「戦艦と反応兵器」と言えば、RSBC世界で第3次大戦を生き延び戦後も退役/解体を免れた
日独の戦艦群に対しては、主砲発射式の反応砲弾も開発されたりしたんですかね?

吉岡平の「凍てる波涛」では、舞台は対米戦で完勝し日独で世界を分割支配した戦後世界で、
大和級戦艦には主砲発射式の核砲弾があると明言されていましたが、結局実戦では使用せず
0213名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 16:22:35.78ID:ihjDGICd
吉岡さんの世界の核兵器や原子力はちょっと魚の形が不自然になる位の影響力しか無いから
ハミングバードなんか鉄底海峡並に原子力潜水艦沈んでいるし
0214名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 16:55:09.60ID:qPh5x/KN
メガトン級だと艦砲の射程と空中爆発させたときの危害半径とがさして変わらないので、野砲が使う戦術核と
変わらん威力のものしか使えないんじゃないかと。あぶなくて。核魚雷も「撃破確率は2、標的を破壊し、撃っ
た潜水艦も沈む」とか揶揄されてたそうだから。

地上軍の戦術核の投射手段として野砲を使う決定がされれば、艦砲用も同時期には作れそうだけど、アイオ
ワ級の16インチ核砲弾だと生産数50発、1956年配備、1962年退役の一方で、戦闘爆撃機にも搭載できる最
初の戦術核であるMk7が1952年配備開始で、米海軍は大型機のスカイウォーリアどころか流星改と同規模
のスカイレイダーやエンジン出力が輝星に似たバンシーでも運用してたから、戦艦もでかいけど航空機の発
達も半端ないRSBCだと、戦艦が核砲弾使っていいという政治判断がされるなら、航空機から核をおとしても
いいだろ、になって、投射距離の差で航空機でやりゃいいだろ、にしかならず、使えるシチュエーションそのも
のが無いような。

ドイツなら「こんなこともあろうかと」で作るかもしれないけど。やっぱり射程がね…。
0215名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 17:05:13.69ID:oOibS7m3
「北海の堕天使」「凍てる波頭」世界の対米戦経過も大概だったな

開戦劈頭の真珠湾攻撃でも南雲は手抜きなしでハワイの戦艦部隊と港湾施設を徹底的に叩き
ついでにエンタープライズとハルゼーを海の藻屑にしたのを手始めに、ほぼ全ての海戦で
日本海軍は連戦連勝

しかもただ勝つだけではなくレーダーを妨害する謎の濃霧で米艦隊が同士討ちして大被害を
出したり、戦争後半に米軍が総力を投じて作り上げた一大反抗艦隊も、集結地のハワイ沖で
人類未曽有の超巨大台風に巻き込まれ敢え無く艦隊は壊滅

これでさしもの米国も国力と艦艇と人材が枯渇してハワイを占領され、英国を始めとする
連合国も全て脱落して孤立無援になった米国に、東西両岸から日独軍が押し寄せ、最後に
原爆を投下されて無条件降伏の憂き目に
しかも日本海軍が対米戦で失った大型主要艦艇は、戦争最末期にこの原爆輸送任務を
行った重巡1隻というパーフェクトゲーム

対米戦完全勝利に浮かれる驕れる世論に対して前作の主人公は
「日本は勝って当然の戦いだと思っているがとんでもない! あの一連の戦いのほぼ全てが
途轍もない幸運に恵まれ、それがたまたま続いただけの結果でしか無いのに」
と嘆いていました。

実際この無茶苦茶な勝ち方は、ゲームで言う所のチート技の連発やセーブ・リセットで有利な
結果が出るまで同じターンを繰り返すズルをゲーム内世界の人間が見たらこうなるのでは・・
と思ったりしました

実際、「凍てる波頭」では米軍に完勝した帝国海軍の殊勲艦の殆どがドイツの46cm砲戦艦
8隻と謎の原子力超巨大戦艦によって撃沈の憂き目に遭うのだから
0216名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 18:27:42.53ID:XNAEFnUs
>>215 その辺シリアスに考える作風でもないような。
もちろん、最初からそういう作品と意識して作ってるからいいんだけどねあれは。
0217名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 18:33:56.05ID:OExqMkAP
霧島那智が同じことを書いたら叩かれるであろうに吉岡なら許されるのはジャスティ・ウエキ・タイラーの人徳と言えよう
0218名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 18:35:49.42ID:qPh5x/KN
風速120メートルの台風でアメリカ壊滅、で、シリアスにはならないと思う。
すべてが主人公を活躍させるための冒険小説としてのプロットであり設定なわけで。

だいたい初版は今はなきソノラマ文庫、ジュブナイルだし。
0219名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 18:45:32.83ID:qPh5x/KN
>>217
「全長に制限はあっても全幅に制限はない」と言い切ったヒラガー造船官かも。
0220名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 19:42:20.43ID:7K0FP3t3
秒速120mとかねえだろ…と思ったら、5年前にフィリピンに上陸したのが最大瞬間風速が秒速105mまで達してたのね
0221名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 00:15:36.27ID:JL2ockmS
久々に新書の征途を読んでいるが、
レイテ湾突入時における兄部艦長指揮する長門の
盆踊り描写だけで目から汗が・・・

> だが、その位置には長門がいる。
> 長門、大和、武蔵という並びになっている。
> 計画とは逆の配置になっている。
0222名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 02:24:42.72ID:9b2viFf8
>つ鏡

>自分が周りからそう見られていると自覚しなさいよ

このバカ、自分が何を言ったのか、本当にその意味がわかってないんだな。

>流行の問題というより、星世界だとむしろ「人道支援物資に欠かせないもの」としての認識かな。
>たとえば1958年に登場したチキンラーメンやそれ以前からある即席麺だと、物資としてドンブリを別に準備する必要>がある。
>史実だと1971年発売のカップヌードルでその問題は解決されるが、星世界だとそれ以前に

>「難民には器も何も持たない者も多い。最初から器とセットで、しかも破損しにくく軽量の製品は無いか」
>という要望が業界に出たかもしれず、1960年代半ばにはカップヌードルが前倒しで登場した説を唱えたいかな。

>水ばかりはカップ麺があろうと無かろうと必要なんで…調理後にお湯を捨てずスープ込ってのもカップ麺のいいとこ。

お前が鏡を見たときに写るのは、被災地だとカップ麺つくるお湯が調達できない場合がままある、、高齢で高血圧
だと連食がヤバイ、そもそも半年で酸化して食えなくなるので保存食じゃないとと3.11の教訓からも出ているのに、
カップ麺万能と真逆のデマを飛ばし、指摘が入ったら火病る。何が「誤っていれば必要に応じて訂正する用意もあ
りますがね」だ。フェアレディ、高速道路、カップ麺、フリーズドライ、宇宙食に小説の引用。全部嘘じゃねーか。

これで「勝ち負けに拘ってる」のでないのであれば、もう災害時に日本人が困ればいいと思ってる死ね死ね団だな。

生命にかかわることでデマを飛ばしている自覚はある? それともつぎに日本で災害があったときに「ああ、わたし
のデマを真に受けてカップ麺買い溜めてお湯も水もなくて飢えてる日本人がいるんだろうなあ」とか「カップ麺で足
りると勘違いしてカップ麺連食させて無自覚に親を塩分摂取過多殺す日本人がいるんだろうなあ」とか想像してシ
コってたりするわけ? 死ね死ね団と、犯罪者と、ド変態おっぴろげオナニストで、どれで呼ばれるのがいい?

お前の言動からすれば、どれを選んでも合ってるけど。
0223名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 02:25:17.00ID:9b2viFf8
>>193
「蜂蜜は自然由来で熱処理してないんだよ」で赤ん坊に蜂蜜食わせたり「ジャパニーズヨーグルトで健康にいいん
だよ」で糖尿病患者に甘酒飲ませるのと同じレベルのデマの拡散に全力投球とか、無能な働き者ここに極まれり
だな。もっとも、それも自演でないならという仮定の話でしかないが。

でも自演じゃないんだよな?w
0224名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 03:03:45.05ID:zYd8iS2s
RSBCのハイドリヒっていつ死んだか書いてあったっけ?
ケーニヒが4代目内定にするとして、月のプレートを埋めたとき(1990年代後半?)にはハイドリヒが総統だったのか、それとも空位だったのか。
ハイドリヒが現役だったとすると軽く90は超えとるから、空位だったのかねぇ。
0225名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 03:21:21.06ID:3cImgJdL
「晴れた日はイーグルに乗って」によると
1990年に始まった第4次大戦から数年前に
八十何歳で死んだらしいぞ
0226名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 08:31:36.77ID:oiSQsb2t
>>223
一目瞭然で勝てる案件しか出さない仮定って意味あんの
0227名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 09:34:40.17ID:ATJcnz9q
>>222
このバカまだしつこく粘着してんのか

もうそうやって長文で火病ってももう他の人はロクに読まずにスルーしてるよ
0228名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 09:39:28.81ID:VpOuwFIl
>>224
その辺本編での記述が少な過ぎて何とも言えませんな

本当にハイドリヒの後に正式に総統に就任した者がいなかったのか、
それとも暫定や自称の類はいてもケーニッヒがそれを認めずに
「正式な4代目総統になるのは俺様だ」と思っていただけなのか?
0229名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 10:39:48.66ID:zJC4wv1d
>>228 ナポレオン同様に個人独裁が手一杯、古典的なライン制システム的破綻がどうにもならなくなってて、総統は空位にして集団指導体制になってたとかかな。
当方史実のチトーを想定してるんだが、その場合クロス・スパングルド・バナー(の国旗は持ってるんだよな)の発言力が国力相応にでかくなるんじゃないかね。
(もしくは、国力相応の発言力を求めて不満が蓄積する、こっちの方が危険)
その辺の矛盾解消のはけ口で始まっちまったのがWW4で、それゆえ戦後も旧合衆国は東西二分で核持って睨みあい、かも
0230名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 11:14:26.01ID:tMvuMuQr
>>228
まあ民主化して総統の居ない世の中になってしまって、俺が四代目になってやるという話なんだなと思った
0231名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 11:56:45.84ID:VpOuwFIl
>>225
ならば「第四次大戦勃発時にはハイドリヒは既に死亡」は確定事項ですね

しかし最晩年のハイドリヒは流石にボケるか寝たきりになって執務能力を失っていたのか、
それとも死の寸前まで頭はハッキリしていたのか?

前者だと少なからぬ混乱の種を末期のドイツ帝国に蒔いていっただろうなと
0232名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 12:02:29.53ID:GuId6V+B
集団指導体制(ある程度の制限がある民主化)でお互いがお互いの足を引っ張りあったせいで経済の立て直しが遅々として進まず
破断界越えちゃってWW4勃発だろうね
0233名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 13:01:00.97ID:aT4jq5j+
つまりww1〜4まで通して、ドイツの「軍事的やら経済的やらが不利になる前にやっちゃえ!」という無茶振りに付き合わされる世界ということになるのか…
なんてハタ迷惑な
0234名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 15:07:37.85ID:zJC4wv1d
気になって確認したら、アルベルト・シュペーアが亡くなったのがこっちでは1981年か。
こっちじゃ1934年生まれの息子のアルベルト(同名)が家業を継いで都市計画建築家として活躍し、2017年に亡くなってるんだが、RSBC世界だとどうなってるんかな…
https://en.wikipedia.org/wiki/Albert_Speer_(born_1934)
0235名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 17:48:44.42ID:VpOuwFIl
RSBC世界では史実と異なり笹井醇一と大西瀧治郎は共に生存し出世して軍の要職を務めていますが、
この二人は親戚(大西瀧治郎は笹井の義理の叔父)なんですよな

もしRSBC本編が中断せずに続刊が順調に続いていたら、この二人の絡みもあったかも
0236名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 17:58:36.69ID:bxJcpQ73
>>228
ケーニヒの4代予定は内定だったのかただの厨二だったのか謎。能力と実績からすれば総統になれんことはないだろうけど、そもそもハイドリヒが死んでるなら後継総統指名って誰(どこ)がするんだろう。
0237名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 21:03:10.44ID:6DUwTNny
>>233
そういやWW4の勃発原因ってどこにも書かれて無かったような。
旧ソ連も結局どうしようもなくなって最後の戦争するまでもなく崩壊したし、RSBCでWW4を始めるなら始めるで、
勝利するとドイツ帝国が発展しないまでもせめて延命するという要素が必要なのだが。
0238名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 21:50:47.70ID:Fry8ajum
ケーニッヒ総統はアメリカ合衆国皇帝が元ネタだったりして<無い
0239名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 22:00:03.57ID:kePCfUp8
>>237
1巻冒頭から、日米英側もかなり自分たちに余裕がないと感じているようだけど、ドイツ側は実のところそれ以上で、
互いの意図と能力をとことんまで読み誤りまくり、いつの間にか戦に…とか?陳腐だな…
0240名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 22:05:51.84ID:aT4jq5j+
>>237
ないね。なので上記の推定に蓋然性を感じるところ
ただ史実ドイツもそうだが、あるべき戦後体制から帰納して開戦を決意した訳じゃないだろうなぁとは思う
0241名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 00:39:19.87ID:0fsJ3N03
>>240
史実ドイツだと、WWIにせよWWIIにせよ「世界大戦をしたかったわけじゃないのに、どうしてこうなった」的な始まり方なんよね。
RSBCドイツのWWIVの始まり方だと、日本側の待ち構え方からして、>>239のような偶発的なもんとも想像しにくいし、分裂国家だけど朝鮮戦争でも無く…
売れる仮想戦記の常として、大ちゃんも実際の戦史をオマージュにする事が多いけど、何か類似の事例あるかな?
0242229
垢版 |
2018/06/02(土) 01:00:54.26ID:HgqDLT9m
単に80年代終盤のWW3予測が実現しちまったケースでないの。ハケットや、藤大輔名義で原作やってる方の「第三次世界大戦」とか、レッドストームライジングとかその辺。もちろん第二次朝鮮戦争(金日成/金正日存命当時)のも。
”内政矛盾でかかる圧力を対外行動への転嫁でごまそうとしたのである、もちろん現実の国際情勢はまったく考慮に入っていない、一体いつの時代の話をしているのかって? もちろん元寇の話だ”(主砲発射準備より!より、記憶であらまし)ってパターンだと思うよ。
0243名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 04:48:12.27ID:0fsJ3N03
>>242
ああ、レッドストームライジングも結局は「内政を事情とした第3次世界大戦勃発」だったね。
西側は何でいきなりソ連とワルシャワ条約機構が攻めてきたのかよくわかっておらず、休戦に至る過程で初めて明らかになったってアレね。
ワケがわからないけどとにかく部隊終結まで把握して西ドイツ正面の突破だけは防いで遅滞防御に成功したから、確かにそのオマージュと言えばその通りか。
0244名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 04:54:17.90ID:0fsJ3N03
>>242
あれ?でも考えてみると、レッドストームライジングは「内政失敗による対外行動への転嫁」ではなく、
「エネルギー危機による中東油田制圧へ西側の介入を防ぐための、ヨーロッパ側面攻撃」って主目的があったのよね。
そういう意味では「〜でごまかそうとした」的なもんでは無いか。。。。いやスマン、答えの無いものにつき合わせてしまったようだ。ここまでにしよう。
0245名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 07:38:48.75ID:W21E4+d8
とはいえ第二次大戦のあと数十年でプラス二回も大戦する世界って凄いわ
0246名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 08:34:22.14ID:QE/9nMfR
第二次大戦で交戦国全てが生き残ったから、当然のことじゃないかなー
戦争目的を達成できたのはドイツ(生存圏確保)と日本(戦前の領域保全と棚ぼたのアメリカ崩壊)だけか?
英国(本土失陥)、ロシア・アメリカ(国土分裂)という火種が史実とは違って残っちゃったからと思います
0247名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 09:00:28.44ID:dts8W5Xj
>>236
>ケーニヒの4代予定は内定だったのかただの厨二だったのか謎。能力と実績からすれば総統になれんことはないだろうけど、

ケーニヒは第4次大戦が勃発する直前の1980年代後半ではまだ20代の若造なのだから、いくらドイツ帝国宇宙軍きっての
ヤングエリートと言えども、次期総統に指名される立場では無かったかと
0248名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 17:41:56.30ID:lyhV8yiA
>>247
プレートを埋めたのはWW4後、それもフォン・ブラウン返還後だろうし、1990年代の終わりってとこだろ。
それなら30は超えとるし、実績もある。
ケーニヒならWW4でも立て直せなかった大ドイツ帝国を復活させられるかもと考える連中がいてもおかしく無い。
0249名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 18:30:34.21ID:dts8W5Xj
>>248

でもケーニヒは本編の記述によると1964年生まれで1986年にドイツ帝国宇宙軍アカデミーを
首席で卒業(この時22歳)

そして1990年の第4次大戦勃発時には26歳

それから戦後のドイツの宇宙開発で頭角を現し、様々な業績を残すも2003年に軌道上での
民間人救出の際に事故死した時には39歳でしたが階級は少佐でした

2003年の時点ですら少佐でしか無かったのだから、彼自身の意欲と野望はともかくとして、
1990年代は尉官でしかない下級将校を上層部がわざわざ次期総統候補に祭り上げるとも
思えないから、普通に考えれば戦後ドイツに多数存在した不満分子や強硬派軍人を
糾合してのクーデターを企んでいたんでしょうね。

そして彼は宇宙英雄としての名声と実績によりクーデター勢力の旗頭となり、軌道上の
フォン・ブラウンを奪取し枢軸軍を宇宙から恫喝してドイツ帝国第4代総統を名乗る段取りで
あったのかも知れません

しかしその計画も肝心のケーニヒが不慮の事故死した事により頓挫し、クーデター派も
自然解消したのか、ドイツの特務によって隠密裏に葬られたのかは定かではありませんが
0250名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 18:51:42.61ID:OwHZL9wT
彼がハイドリヒの隠し子だった可能性も微レ存
まあ常識的には厨二病が治らなかった痛い尉官だろうね
0251名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 18:56:15.52ID:0fsJ3N03
そもそもの>>228の質問だが、ヴァルター・ケーニヒが月面へそのプレートを埋め込んだ行為自体を「宇宙英雄の名を汚すことは無い」と未公表にしてる。

しかも、当初はドイツ側に「言わないでおいた方がいいだろう」と秘密にするつもりだったんで、間違いなくヴァルター・ケーニヒの個人的宣言に過ぎないかと。
「宇宙英雄がネオナチだったとかカンベンしてよ」ってのが本音だろうし、フォン・ブラウンの軌道キーを託すと同時にキミが後継者だ、と言った人間がいたはず。
あえて言えばそれが『本来の次期総統内定者』だった可能性はあるが。
0252名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 15:32:43.31ID:tIWnvzZI
ハヤカワが再刊した遙かなる星の売れ行きはどんなもんなんだろう?
90年代の未完の仮想戦記を再刊したところで、いくら佐藤大輔作品とはいえ
それほど売れるとは思えないが。
0253名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 15:49:44.98ID:K2K2OH9g
前スレはいつの間に落ちたんだ
これ再利用スレだよな
0254名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 08:09:38.30ID:17KMc0ZA
>>253
そう、再利用スレ
その家、二つに別れて争った結果だから統合されていない
0255名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 18:43:47.06ID:paByXM0e
ケーニヒは2003年に軌道上で事故死した時には39歳で少佐だったけど、
これってドイツ帝国宇宙軍アカデミー主席卒業のトップエリートにしては
昇進が遅すぎやしない??

作中でも「彼を批判する者は多かった」という記述があったから、余計な
敵を作って昇進の足を引っ張られた可能性もありそう

逆になまじ出世し過ぎると、地上勤務の管理職や政治向けの仕事が
増えすぎて宇宙に行く任務が減るから、敢えて昇進を遅らせていた
可能性もあったりして

宇宙を愛する男ケーニヒだけに
0257名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 18:58:07.68ID:0RgLZJ0c
実はコールドスリープ実験にも参加していて、39歳だが実年齢は30歳ちょっととか
0258名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 00:11:51.41ID:1AZQj6O0
>>255
宇宙軍そのものが実は日陰者で、ヨボヨボの科学者と不良軍人の吹き溜まり、空軍の兵士から「将校サマァ?ヘヘッ」
とか言われ、宇宙軍アカデミーとか言っても5人くらいしかいなかったりして…

そしてG体験飛行で空軍の複座機に載せてもらい、着陸後に空軍と始まったケンカの最中にやたらとリアルにゲロを吐く音が。
0260名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 11:39:58.02ID:zYZ7mY/n
でもRSBCのドイツ帝国は遅くとも1980年代後半には月面基地アントンの建設を始めているから、
史実のNASAどころか征途世界の日米や遥かなる星の日ソよりも圧倒的に進んでるよね

米国だってアポロ計画の後は長らく有人月探査をやっていないし、遥かなる星のソ連にしても
ガガーリンらが有人月着陸を4〜5回やった後は途絶えたままです

月面に数日滞在する程度のアポロ計画ですらあれほどの金とリソースを要したのだから、80年代に
月面恒久基地建設をドイツ帝国単独で進めるとなるとアポロ計画の数倍どころでは済まなさそう

おそらく第3次大戦後にドイツの宇宙開発を主導したフォン・ブラウンが相当無茶やったんだろうな
0261名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 13:58:04.79ID:1AZQj6O0
>>260
逆に宇宙の深淵を…みたいな科学調査の類はほとんどやらず、軍事利用に全振りしたんじゃない?
星のNASDAと方向性は違うが同じようなパターンで。
0262名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 14:06:18.06ID:7jP5X9DH
帝国宇宙軍「単に月に行こうってだけの 団体でして」
0263名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 00:54:45.91ID:MBbzpBaa
>>260 アルジェリアあたりから地上発進式オリオン計画やらかした悪寒。なんせ第三帝国だ。ぐぐったら、

>オリオンの性能の見積もりは素晴らしく、SF作家のジェリー・パーネルは、計画の元リーダーフリーマン・ダイソンが、
>一度のミッションで大規模で恒久的な月面基地を提供することができる、と語ったと伝えている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E8%A8%88%E7%94%BB

だし、征途でパーネル准将が吹っ飛ばされた経緯考えあわせるとなぁ…
0265名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 01:11:43.54ID:MBbzpBaa
更に連想。こないだ借りて読んだ、「ドイツ植民地研究」はおもしろかったけど、RSBCのアフリカはどうなってるんかな。
史実だとベルギー領コンゴはカタンガのユニオン・ミニエール社は、マンハッタン計画のウラン提供と60年代傭兵戦争のスポンサーで知られてる訳だが、
第三帝国が北アフリカ押さえて旧植民地回復・ミッテルアフリカ再興(分子は一定数いる。まあ大多数は東方生存圏へ転業したみたいだが)で南下して行くと、
一応英連邦の南アフリカ勢力圏の北上と、WW3後の冷戦でウラン資源巡ってベルギー領コンゴあたりでどつきそうな悪寒。南アフリカが人種問題的に第三帝国側につく気も確かにするけどね。
0266名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 01:12:30.17ID:bf5pw7do
オライオン?
銀河帝国の元になった奴かな?
0267名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 05:45:34.55ID:PNYgeZdW
征途の「先生」も、内面はあまり描かかれたりしなかったけど、宇宙狂いのマキャベリストだったな。なんかとても好きなキャラだ。
宇宙のためなら、学者に嫌われながら防衛庁とかと協力したり、テレビ出演して、子供たちに宇宙の魅力について語ったり。
0268名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 09:43:15.45ID:1QTad3A1
>>267
その代わり遥星では黒木先生の内面と宇宙を目指すに至った動機もかなり掘り下げられていましたな。

そして外伝3巻でも短編「宇宙英雄ヴァルター・ケーニヒ」の作中で、日独共同運用の軌道基地が
「ブラウン/クロキ・ステーション」と言う名前だったから、こちらの世界線でも黒木先生は第3次大戦後の
宇宙開発に於いてフォン・ブラウンに負けず劣らずの功績を残していそう。
0269名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 18:43:53.75ID:1QTad3A1
>>264
>SLAM/PLUTO相当を両側がうんとこさ配備してるなんてこた

でもあれ史実ではICBMやSLBMが実用化されると途端に価値を無くして開発中止に・・

しかもドイツ帝国は1948年の第三次大戦開戦時には実用型反応弾頭弾道ミサイルである
A-10とA-11を戦力化してワシントンとノーフォークを壊滅させているから、余りに核汚染の
デメリットの大きい熱反応ジェット推進巡航ミサイルは飛びつかないかも

それでも有人爆撃機では熱反応ジェット推進型の機体を少数とは言え飛ばしているから、
他にも大気圏内を熱反応ジェットで飛ばす機体やミサイルは存在したかも??
0270名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 19:25:07.18ID:MBbzpBaa
>>269 もちろん90%以上ネタなんだが、ナチの派閥体質とFi-103後継(広島長崎@RSBCがあるから、巡航ミサイル閥はそこそこいる筈)を考えあわせて
熱反応ジェットの存在を加味して世界観の悪夢性でまとめてみると、ねえ。
0271名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 19:29:45.73ID:9iItMfr9
史実以上に反応兵器祭りやってるし、逆に放射線をあんま気にしてないのかもな。
0272名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 20:21:13.83ID:o6AEJlU/
>>268
征途の「先生」は作中では名前は明かされなかったけど、
星世界その他の黒木と(真田提督や藤堂大佐みたいに)並行世界の同一人物という解釈でいいの?
0273名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 20:24:59.96ID:VI/cb3fz
つか、征途の頃は藤堂家や福田先生とかいたからそこ迄掘り下げる余裕が無かっただけじゃん
0274名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 08:52:35.94ID:EYin/M7+
征途が当初予定の全5巻なら黒木先生に関しての描写も増えていたかも

全3巻に短縮されたせいで北海道統一戦争もかなり端折られたしな
0276名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 12:47:35.58ID:W47solC+
>>274
征途の「先生」も黒木なの?モデルは誰なんだろう。
0277名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 18:57:26.90ID:8qgTTfgJ
昔このスレで野田昌弘ではないかと推測されていたな
0281名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 19:20:54.72ID:+7hdtyA1
今ふと気づいたんだが、パシストで八式艦上輸送機を作ってた石川島航空機って、立川飛行機(旧石川島飛行機)と別会社なんだろうか?
0282名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 20:30:58.48ID:sZ80LY2C
そういえば、糸川英夫とISASが存在しない征途世界では、
戦後日本の固体ロケット開発は徹頭徹尾軍需オンリーだったの?
それとも、液体ロケットと同様にアメリカからの技術導入中心でゼロからの自主開発はやってない?
0283名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 20:39:35.87ID:3trtI9ty
個体だろうが液体だろうがロケットがあれば衛星打ち上げに転用されそうだが
0284名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 20:41:42.50ID:IhvwLUmT
佐藤栄作総理大臣は何を考えているか分からないが宇宙開発には熱心だったらしい
ケネディ大統領から宇宙開発技術をベトナム派兵バーターで貰っていた
0285名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 21:44:04.54ID:ivWzDA3f
佐藤栄作はミサイル万能論者、あと西独に核兵器共同開発を持ちかけて断られている。...
(現実世界の佐藤栄作)
0286名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 11:51:11.75ID:3PISh3MN
>>282
>そういえば、糸川英夫とISASが存在しない征途世界では

糸川の名前が出てこないし、史実では東京大学宇宙航空研究所が1981年に、組織を東京大学から離し
文部省宇宙科学研究所(ISAS)に改組しています

しかし征途世界だと1981年頃に日本の宇宙開発は名実共に黒木先生に牛耳られ、宇宙開発推進本部も
途轍もなく組織が肥大化しているから、東大宇宙研のISASへの組織改編の時期や名称も史実の
それとは異なる物になっていたかも知れません

何しろ1968年の時点で宇宙開発推進本部は7000人近い職員を抱え、日本の国家予算の10%近くを
毎年消費してその見返りに各省庁に膨大な天下りポストを用意し、数年後にはNASDAへの組織改編を
控えていたのだから、東大宇宙研もそのしわ寄せを喰らったでしょう

もっとも2巻P260の記述だと同じ1968年には内之浦の発射基地と東大宇宙研が存在し、彼らは黒木を
憎んでいるという記述もあったから、初期のロケット開発と内之浦基地建設までは糸川博士が主導しても、
その後は完全に黒木と宇宙開発推進本部に宇宙開発の主導権を奪われ、とても「日本ロケット開発の父」
と呼べる立場ではなくなっていただろうから、御大も糸川博士の名はスルーしたのかも知れませんが

何しろ史実ではようやく1970年に内之浦から小型衛星の打ち上げに成功しましたが、征途世界では
宇宙開発推進本部1964年に有人衛星「ひかり」計画を発表し、1970年の大阪万博の年に打ち上げを
予定していたから、「日本初の衛星打ち上げ」という栄誉を得られぬ東大宇宙研と内之浦が完全に
日陰者になるのも無理はありません
0287名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 12:09:41.75ID:aNAPY68n
『有人』衛星の前に無人衛星打ち上げには成功していたと見るべきじゃないかな、常識的に。
0288名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 12:31:51.34ID:3PISh3MN
>>287
>『有人』衛星の前に無人衛星打ち上げには成功していたと見るべきじゃないかな、常識的に。

仰る通り、時系列的に1970年の有人衛星「ひかり」の数年前には無人衛星の打ち上げに成功して
いなければならないですが、残念ながらそれがいつなのかが征途本編の記述にありません。

それが推進本部での会議が行われた1968年より前なのか後なのかもはっきりしませんし。
0289名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 13:03:22.21ID:LAXUAc7N
遥かなる星の話なのか征途の宇宙開発話があまり描かれてない話なのかわからなくなってきた
0290名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 13:40:27.17ID:nQc5roiO
>>289
その辺佐藤作品的スターシステムの弊害だなぁw
0291名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 14:01:14.36ID:aNAPY68n
「衛星なんぞ、固体ロケットに任せておけばいい」とあるし、逆に言えば衛星を任せられる固体ロケットはあるんじゃないか。
北海道戦争に伴い、弾薬産業は史実の朝鮮特需以上に復興してるだろうし、その中にゃアイアン・フィスト作戦でLSM(R)とかに使う対地固体ロケット弾も入ってるだろう。
普通の弾薬と違って平時需要がほとんど期待できないあたりが、民需転換図ってもよさそうなもんだけど。
0292名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 14:48:02.17ID:ktatk3ez
ひかりって再突入カプセルを打ち上げて弾道飛行か低軌道を周回だよな。
有人衛星なんて書くともっと高い軌道を妄想しちゃう。
0293名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 15:01:43.60ID:3PISh3MN
>>291
>「衛星なんぞ、固体ロケットに任せておけばいい」とあるし

でもそれは月狂いの技術開発部長の発言ですからな

1968年のこの推進本部での会議では、日本(そして宇宙開発推進本部)の宇宙計画の軸足を月と衛星のどちらに
するのかを模索していました

当然月狂いの技術開発部長は「米国に続いてソ連も月を目指しているのだから、日本も月を目指さないと世論が
我々を許さない」と月開発を主張

しかし衛星開発部の部長が「そんな事をしたら日本の組織規模では月探査以外の宇宙開発は殆ど何もできなく
なってしまうし、有人衛星計画にも支障が出る」
「しかも月ロケットの完成は10年から15年はかかるのだから、それよりも多用途に応用の利く衛星打ち上げ能力の
向上を目指すべきだ」と反論しました

それに対しての技術開発部長の発言が「衛星なんぞ、固体ロケットに任せておけばいい」なのだから、この場合
『日本初の人工衛星打ち上げ』の栄誉を東大宇宙研に譲るという意味ではなく、我々は月探査を最優先事項とし、
科学衛星の打ち上げとかは伸びしろの乏しい個体ロケットに固執する東大宇宙研に任せておけばいい・・ 
というニュアンスの発言ではないかと

そして書いていて気が付いたけど、衛星開発部部長はこの会議で「現在進行中の有人衛星計画」と言っていますが、
もし1968年のこの時点でまだ日本が人工衛星を打ち上げていないなら「現在進行中の人工衛星打ち上げ計画」と
言うだろうから、ここで有人衛星計画と言ったのなら、既に無人衛星打ち上げは成功している事を示唆しているかと
0294名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 15:23:57.81ID:+juVcxwb
何故読み易くしようと思わないんだろう?
0295名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 15:34:46.43ID:3PISh3MN
>>293
スマソ。 もう少し論点を整理してカキコする事を心がけましょう

いずれにしろ征途世界の日本の宇宙開発では黒木閥の組織力と功績が余りに大き過ぎて、
固体ロケットに固執した糸川英雄の知名度と功績は相対的にかなり小さくなっていそう
0296名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 15:37:44.73ID:bYqBBJN9
本当一々長文止めて欲しい。NGIDで一掃したい
0297名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 15:46:22.04ID:3PISh3MN
>>292
遥星世界の「ひかり」計画だと、初の有人飛行が1973年4月にまで遅れた代わりに、
初の有人モデルである「ひかり3号」でいきなり3人乗りの地球38周でしたな
0298名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 17:15:05.18ID:3PISh3MN
>>284
しかもハインライン駐日大使に書記官は「日本は我々から宇宙開発の無償援助を受けている唯一の国」
なんて言っていたから、当面ベトナムに日本を縛り付けたい米国はかなり気前よく宇宙開発関連の技術を
供与しまくったんでしょうな

そうで無ければいくら人員予算をマシマシしても1970年に有人衛星打ち上げなんて無理ゲーであるし
0300名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 00:28:17.29ID:DPAsXpo0
      (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
0301名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 02:53:35.45ID:m7QYoJmN
>>290
つか、こないだから唐突に「征途世界の『先生』は黒木」ってことになってるが、本文中に『先生』の名前は一度も出てこない。
それからすると、征途の『先生』が黒木って妄想に基づいた記述をするから妙な話になってるだけで、スターシステムでも何でも無いよ。
0302名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 03:10:11.82ID:L7xImArp
征途の「先生」は戦時中は愛知航空機にいたけど、
星世界の黒木は最初から北崎だっけ?
0303名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 03:51:53.49ID:m7QYoJmN
>>302
北崎が海軍から誘導弾の開発を依頼された時、将校に付き添ってきた軍属が黒木であり、それが2人の出会いよ。
つまり最初から北崎にいたわけじゃない。
戦後に、亡くなった妻との約束で新事業を始動させた北崎が、そのために必要な人材として、以前に知己を得ていた黒木を獲得している。
0304名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 05:47:00.93ID:2EUUZZ8S
>>301
確かに征途での「先生」は名前が出ないままだったけど、その為人や業績は
後の佐藤作品の黒木そのものでしたが。

もっとと名前の方は白木や赤木だったかも。
0305名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 05:52:22.31ID:m7QYoJmN
>>304
それ、単にモデルとなった人物が同じってだけでしょ。
0306名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 09:37:38.89ID:LVpoTF8W
>>305
とは言え、戦後日本の宇宙開発を爆発的に飛躍させたあの宇宙マキャベリストなキャラクターは
征途と遥かなる星でほぼ共通しているのだから、全くの別人と言う訳では無いでしょう

少なくとも征途とRSBCの藤堂中佐(そしてパシストとRSBCの真田少将)が佐藤作品を横断的に
登場し活躍しているのと同じぐらいの意味で
0307名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 10:20:02.09ID:m7QYoJmN
>>306
要するに、>>289の言うような弊害が出るのよ。
征途でも黒木って名前なら仕方ないが、名前出てない以上は征途世界の話をする上で『先生』は『先生』でしか無い。

なのに「同じだろ」って奴が征途の話で黒木黒木って連呼すると、ヘタすりゃ数レスたどらんと、どの世界の話してるのかわからなくなるのよ。
結果、「俺には『先生』が黒木だとわかってるんだ!」って奴がドヤ顔でスレを混乱させてるだけになる。
0308名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 10:49:22.16ID:2EUUZZ8S
>>307
で、征途の先生と遥星の黒木理事は平行世界の同一人物なのか、
それとも何の関わりもない別人でしかないと?
0309名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 11:15:13.80ID:trXscI/Y
長文の人は星の引用しながら征途を語ってるように見えておかしさ大爆発だしな
0310名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 11:17:51.86ID:m7QYoJmN
>>308
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。真相を知る人物はもう墓の下だから、今後判明することも無い。
である以上、『先生』は征途世界の『先生』、黒木は星世界(あるいはRSBC世界)の黒木でしか無いのよ。
0311名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 12:21:17.01ID:buQ0SmQI
佐藤作品で出てくる人物って御大の人生でかかわりのあった人をモデルにしてるよね。
「塹壕にて」の中隊長なんかよほど嫌いな人をモデルにしてる。
0313名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 12:39:29.92ID:XX/TflwJ
>>311
自分の大嫌いな人間をこれでもかと言う程無惨で不様な最期を遂げさせられる
これが小説家最大の楽しみだって誰かが言っていたなあ

俺も同人小説書いてた頃は必ず小学の時俺をいじめていた奴を作中で殺してたし
0314名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 12:43:00.04ID:RZdHDDMY
>>313
そもそも嫌いな奴をモデルにしたら悪く書くのはエロゲデヴに限った事じゃないしなw

柴錬なんかも京都人に含むところが有ったようで、「続岡っ引きどぶ」で京都人を散々悪し様に書いている
(しかも態々本題から外れてまでも「大体京都の人間は〜」とまで書くくらいには思うところが有ったようだ)。
0315名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 13:33:14.92ID:b9xQQZ9p
海外旅行に行ったら現地民に嫌がらせされて、後にその国の首都を焼く漫画を発表した、これまたエロいデブがおりますな
0316名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 15:10:32.90ID:kY1h0FXK
あのフランス嫌いは何なんだろう御大
0317名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 15:59:36.56ID:trXscI/Y
嫌いというかバカにしてるだけ感?
0318名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 16:20:48.58ID:U8xmw5K9
フランス人を馬鹿にするのは翻訳物が由来の「気が効い台詞」の様な気がするが。
かといって具体的に元ネタになりそうな作品名も思いだせないが。
0319名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 16:54:16.26ID:kY1h0FXK
テレ朝見てるけどナレーションの女がまるで北の放送みたいな感じでうれしげにデブと北の
動向を報道してやがるな。さすがとしか言えない
0320名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 17:18:02.71ID:kY1h0FXK
319は誤爆
0321名無し三等兵
垢版 |
2018/06/11(月) 00:23:34.47ID:bzxfDSNA
フランスについては馬鹿にしてるわけじゃなく、単に「フランスがフランスらしくあるために必要なものとは何か」を紹介してるだけな気が。
そう考えると英国も合衆国もソ連(ロシア)もイタリアも、日本ですらもそうなんだけどね。
アレよ。「何事も相対的」ってやつ。
0322名無し三等兵
垢版 |
2018/06/11(月) 09:11:59.13ID:gUKUcDbO
佐藤作品世界のフランスで一番ひどい目に遭ったのは地球連邦の興亡だな

ヲルラとの接触後の反応兵器パイ投げ合戦で甚大な損害を被り、更にネイラム
第一氏族との戦争で直径10kmの隕石を落とされてほぼ消滅してしまうのだから
0323名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 02:49:32.22ID:i+GiizV1
>>322
でもイヤミ無能な某上官は最期に漢をみせて連邦軍人として散ったじゃないか
0324名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 02:53:34.04ID:u/Lneu1K
遙かなる星でも似たようなもんだろ。
しれっと常任理事国のイギリスと違って、2096年だかになっても「ヨーロッパ半島は地球上の最後進地域」だそうだから。

宇宙開発よりも欧州に援助して再開発って案はついに日の目を見なかったんだな。
0325名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 03:00:11.92ID:i+GiizV1
『パナマ侵攻』の続巻さえでてれば仏外人部隊の奮戦死闘が堪能できたはずだ(棒
0326名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 03:35:44.83ID:u/Lneu1K
>>301
黒木が子供番組に出演して幼児と一緒に「みんなで宇宙に行こう!」とか、違和感どころの話じゃないわなw
0327名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 03:46:46.98ID:SyGOntLD
>>323
でも最期に糞を漏らさせるあたりに、やはり何気無い悪意を感じるな
もう助からない致命傷を負ったのならばもう少しキレイに殺してあげてもいいんじゃないかな?
0328名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 04:40:57.88ID:uIJXqmpv
>>327
難民を逃がす時間を稼いだ上で最後まで重傷を負いながら生き残り、カルホノフ派民兵を巻き添えに高性能手榴弾で装甲車ごと自爆してますが。
それ以上の何を望めと?
0329名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 04:46:25.91ID:uIJXqmpv
>>327
ついでに言うと、作中で解説されているように負傷で糞を漏らすのは致命傷でもう助からない。
しかも、本当にそういう状況だったかの描写は無く、単に南郷による救出作戦を『やんわりと』断るという人生最後のジョーク的に用いている。
あれは悪意でも何でも無く、「ただ『さよなら』だけで終わらせない」という最大限の賛辞だよ。

RSBC世界の合衆国西海岸沖で弱々しく短い発光信号を送るしか無かった駆逐艦の指揮官からすれば、うらやましいことこの上ないお話。
0330名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 08:27:56.18ID:k6wzkK/m
>>326
そうそう。征途の「先生」と遥かなる星の黒木は人物設定がかなり違うよな。
技術バカだが人当たりはいい「先生」に対して、黒木はいかにもな狷介・毒舌キャラ。
0331名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 08:37:31.65ID:rFiEG3f3
>>330
守の回想で「先生」は子供みたいな奴と思われていたような。
0332名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 12:10:37.14ID:wtNU/5T4
>>325
地獄とかあやしげな渾名の付いた日本人や米国人は生き残れたんかな?
0333名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 12:29:38.21ID:u/Lneu1K
>>327
あれを「ばっちー、みっともなー」と言うのは、小学生的センスなんだが。
玉ヒュンでさえ恐怖を克服する勇気の表現に使った作家なのに。

>>331
藤堂守に流星改のエンジンを載せ替えているのを見抜かれて「いたずらがバレた子供のような顔」をした。
それを嬉々として説明しちゃうから「かくれんぼで自分から笑いだして鬼に見つかる類の子供だったんだろう」と思われた。
ナリとしては「かなり太っている」「普段であれば不快感を覚えるであるう顔」

>>330
>技術バカだが人当たりはいい「先生」

飛行機の領収にきただけの実戦部隊の若い士官に、自分の半生とオタク趣味と人生の夢をとっぷりと聞かせてるしねw
遮られも打ち切られもせずに。

>そうそう。征途の「先生」と遥かなる星の黒木は人物設定がかなり違うよな。

先生は地方の帝大を出て戦前に愛知に入って68年に「50になってない」から、生まれは1919年か20年くらい。
自分のアイデアを流星に仕込むのに頭を下げまくってた。

黒木は1956年に30のあたまだから、生まれは1924年ごろ。
ハタチそこそこの嘱託なのに海軍少佐に偉そうな口をきいてたw

黒木がどこの大学出たか、説明あったっけ?
0334名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 12:46:33.83ID:pUcr22uT
>>327
みっともない、かっこわるい、ひどい
って認識なの?
0335名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 12:50:22.05ID:+HBa0TRa
>>326
>黒木が子供番組に出演して幼児と一緒に「みんなで宇宙に行こう!」とか、違和感どころの話じゃないわなw

でもそうやって当時の子供たちを根気よく洗脳したお陰で、彼らが大人になる頃には膨大なシンパとなって
80-90年代の日本の宇宙開発を後押ししたのだから。
0336名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 12:55:27.37ID:uIJXqmpv
>>333
黒木に関しちゃ帝大、ことに東大出じゃないという以外は学歴に関しての記述は無かった。
学歴に関して書かれてたのは北崎で、プリンストン大学時代のコネで進駐軍に便宜を図ってもらったんじゃなかったかな。
0337名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 14:22:42.52ID:u/Lneu1K
>>335
>でもそうやって当時の子供たちを根気よく洗脳したお陰で、

それをやったのは先生であって黒木じゃないからね?

>>292
実のところ、人類で低周回軌道より高いところまで行ったのは、月周回をやったアポロの27人だけだそうだ。
0338名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 14:24:57.52ID:HBfn2UTX
米北合意、静朝的に北がアメリカの傭兵になるてなとこかねえ
0339名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 15:29:32.63ID:u/Lneu1K
>>297
>初の有人モデルである「ひかり3号」でいきなり3人乗りの地球38周でしたな

衛星は周回するうちに地表に対する衛星の位置がずれて、周回数が半端だとズレた先は日本じゃなくなる。

ソビエトなら国が広いし、アメリカなら両洋に空母でも揚陸艦でも出せたけど、日本にはどっちも無理。

黒木が乗員やカプセルを回収するなら、何が何でも日本近傍で再突入させるしかない。
宣伝に加えて嘉手納から光学やレーダーで観測するなら、1回日本上空を通過させて2日ちょっとで38周ってのは必然の数字なわけ。

「いきなり3人、いきなり38周、マンセー」はあんたが前に書いたフリーズドライ万能説と同じで、因果を理解しないから小説も現実も無視することになる。

褒めるピントの合ってない「ボクがかんがえたむてきのゼロせん100がた」じみた萎える内容を長文。
ツッコミどころ満載なのに突っ込まれたら罵倒と自己弁護。
スルーされたら「反論されないから居心地がいい」と居直り。

ミッキーマウスクラブよりハイソ設定の有能な俺によるトンチンカンの開陳は、マジ勘弁してほしい。
0340名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 15:45:01.01ID:LtXN4qLK
>>339
>「いきなり3人、いきなり38周、マンセー」はあんたが前に書いたフリーズドライ万能説と同じで、因果を理解しないから小説も現実も無視することになる。

一つ突っ込んでいいかな
地球38周とフリーズドライ万能説を書いたのは別人ですがね

嘘と思うならIPでも何でも好きなだけ調べて構いませんが
0341名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 16:23:26.01ID:+HBa0TRa
地連世界では二度の大打撃を受けたフランス人は、余りに人口が減り過ぎたせいか
連邦政府による遺伝子保護指定にされていたよな

そして同じく全面反応兵器戦争で大損害を受けた同じ欧州の英国とドイツとスペインは
自前の植民星を持っているのに、フランスの植民星の名前が出てこないのは、損害が
大きすぎて植民星を保有/開拓する余裕が無かったのか、それとも単に作中で舞台に
ならなかったから名前が出ないだけだったのか?
0342名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 17:04:15.86ID:uIJXqmpv
>>340は正しい。フリーズドライ云々を書いてケンカ売られた1人が俺だからだ。
なお、俺以外にもいるから>>339は戦争神経症になっていると思われる。
あるいは「そこら中が敵でいっぱいであります。」的な状況か、あるいはパシスト世界のAFP通信かもしれんが。
0343名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 17:08:38.55ID:KuUOQ7Iv
「先生」の元ネタって野田昌宏だったはず。
で、黒木は別に元ネタがいて、それに御大の風貌を被せただったような。
要は自己投影なんだよ。御大自身の。そう言う意味でも星って私小説的なんだよね。他の作品もそうだけど。
0345名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 21:24:08.02ID:HBfn2UTX
星の私小説志向については屋代幸男の存在で説明できると思うけど…
0346名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 21:40:19.71ID:rFiEG3f3
物書きは願望丸出し

それが創作の原動力だろ
0347名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 22:29:16.31ID:u/Lneu1K
>>340
>一つ突っ込んでいいかな

ツッコミを入れるなら小説の話題にしてくんない?

>>342
>なお、俺以外にもいるから

小説に書いてあったと捏造を始める仲間はボク以外にもいっぱいいるもん、って話は、いらないんですよ。

>>339は戦争神経症になっていると思われる。

あんたが捏造と罵倒と自己正当化に熱心というのはわかったけど、そういう話も、やっぱりいらないわけ。

>フリーズドライ云々を書いてケンカ売られた1人が俺だからだ。

いっそどのレスが自分の発言なのかも書いたらどうかね?
>>68みたいにJUNPFORCE-3で73式改で移動する事実上の機械化歩兵の偵察隊を指揮した児玉を捕まえてLRRPとか言い出したのもいるし。
ついでに言えば半端に小説の用語や描写を引っ張ってくるワンパターンな罵倒が、何人によってされたのかに興味があるw

もちろん、小説の描写と合致しない、あるいは小説の描写のもとになった現実と合致しないという指摘を「喧嘩を売られた」ととる個人的な精神作用までは否定しないよ?
世の中にはかわいそうなひとというのはいるものだからね。
0349名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 22:49:27.35ID:u/Lneu1K
>>343
>「先生」の元ネタって野田昌宏だったはず。

宇宙大好きと子供番組つながりで、そういう話があったね。

>で、黒木は別に元ネタがいて、それに御大の風貌を被せただったような。

文庫の解説では黒田泰弘氏と言われているね。

液体ロケットの設計要領(日本航空学会誌 1954年)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1953/2/5/2_5_77/_pdf/-char/ja
0350名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 23:12:38.89ID:ELP1fOgT
RSBCは黒木もいるわ北崎もいるわ藤堂家もいるわ真田さんもいるわで、死戦以降は佐藤大輔オールスターバトル状態で楽しくなってきたのに、パナマで止まっちまったのが本当に悔やまれる。
0351名無し三等兵
垢版 |
2018/06/12(火) 23:32:30.54ID:+HBa0TRa
>>332
>地獄とかあやしげな渾名の付いた日本人や米国人は生き残れたんかな?

仏外人部隊の元日本兵や米英兵もそれほどドイツに忠誠心を抱いてはいないだろうから、
万策尽きたら案外あっさり投降したかも

もっとも日本や英国から戦犯や脱走で訴追されている様な連中は、そう簡単に手を
挙げられないでしょうが

あとパナマ2巻の終盤で、侵攻作戦最大の不安要素として
「パナマ沖に集結する枢軸軍集団に向けてドイツが反応兵器を使用する可能性」
を危惧していましたが、あれをどう凌いだのかも気になる。
0352名無し三等兵
垢版 |
2018/06/13(水) 00:08:10.26ID:t00WmBF4
>>350
加藤が大隊本部を呼び出すと新城が自ら受話器を取って南郷率いる機動歩兵と歩戦協同命令を出し、
北米総軍の装甲師団に襲われた帝国陸軍輜重部隊では丸枝中尉が泣きながら逆襲する世界…
0353名無し三等兵
垢版 |
2018/06/13(水) 01:05:01.19ID:I1yBKt3L
>>350
真田出したのが不味かったように思われる。
パシストは終わり宣言だしな、あれじゃ
0354名無し三等兵
垢版 |
2018/06/13(水) 10:23:02.34ID:R3zgzBsC
>>343
>「先生」の元ネタって野田昌宏だったはず

それに野田大元帥はフジテレビでディレクターをやっていて、1973年にポンキッキを立ち上げてますしね。
だから子供番組にも縁が深いし、征途でも”先生”は吉田学校系の人脈云々と書かれていましたが、リアルの
野田大元帥も従弟が麻生太郎(吉田茂の孫)だから、関係は大アリでした。

その意味でも”先生”の元ネタとなった複数の人物のモデルの一人である事は間違いないでしょう。
0356名無し三等兵
垢版 |
2018/06/14(木) 12:56:14.85ID:MqTNHe9Q
あの世で大ちゃんほくそ笑んでるで
ttps://mobile.twitter.com/azurlane_staff/status/1007091060290383872
0357名無し三等兵
垢版 |
2018/06/14(木) 18:39:40.79ID:llghS/9v
先月辺りにRSBC世界のドイツ空軍爆撃機の話題が出た時に

・第三次大戦開戦時の主力戦略爆撃機Me264は開戦時から既に陳腐化
・比較的早期に戦力化でき、なおかつMe264より大型で発展余裕のある旅客機型Ju390を爆撃機に再転用?
・しかしそれに続く新型重戦略爆撃機は諸般の事情で大戦中には遂に大量生産されなかった模様

・それに対しAr234とその発展型であるジェット高速軽爆撃機は相当数が量産された

という具合に言われていましたが、Ar234系列のジェット軽爆撃機の後継の新型ジェット軽爆撃機も
密書だか秘録のドイツ軍機計画書の中にあったはず(今手元にどちらも無いので詳細は不明・・)
0358名無し三等兵
垢版 |
2018/06/14(木) 23:42:20.35ID:mccDrIxU
>>357
『密書』「第三次世界大戦におけるドイツ計画機」だね
Ar234の後継高速軽爆として採用された(1949末)のはAr560
堅実な設計とAr234との共用部品の多さがその理由
負けたのは
・Me P.1137>Ar560の開発が先行、Ar560のほうが消耗戦むき
・Ju EF.180>ターボジェット4基×2が被弾に弱い、過熱気味、整備が面倒
・He P.1402>Ar560とほぼ同程度の性能
0359名無し三等兵
垢版 |
2018/06/21(木) 03:37:20.94ID:fYkSinH1
Amazonで買った中古の「レッドサン ブラッククロス」2巻初版、ドイツによる反応兵器使用が5月11日になってるけど、これ誤植?
0360名無し三等兵
垢版 |
2018/06/21(木) 23:17:35.63ID:JV6oNaDj
>>359
初版の新書版も4版文庫も5月11日になってますね。密書の年表だと5月13日に反応弾使用となっていますし、他の出来事との順番も考えますと、13日で当たってそうです。
0361名無し三等兵
垢版 |
2018/06/22(金) 10:50:26.00ID:lNU9GwOa
RSBC世界の米陸軍航空隊は、史実と違い長年の軍縮と対独融和政策により戦時大拡張が行われず、
重爆撃機はB-17Gで進歩が止まり、戦闘機もP-80以外はドイツ機に対抗できない事に

作中ではP-80以外の米戦闘機が出てきませんでしたが、史実では膨大な派生型や改良型が作られた
P-38やP-51やP-47と言ったレシプロ戦闘機も、ウィルキー政権下では大規模な発注が行われず、
史実では存在した多くの改良型も日の目を見ず計画中止に追いやられたでしょう
0362名無し三等兵
垢版 |
2018/06/22(金) 10:54:02.00ID:u+OkBof9
P-51は出来てない可能性が高くないか。
0363名無し三等兵
垢版 |
2018/06/22(金) 11:14:07.01ID:lNU9GwOa
>>362
確かに史実のP-51は既に対独戦に突入していた英国の発注が無ければ作られなかった様な機体だから、
英米の関係が険悪だったRSBC世界だとそもそも存在しなかった可能性も高いですね

仮にノースアメリカン社が同等の機体を頑張って自社製作したとしても、肝心の米軍の予算が乏しいので、
試作機どまりか初期型を少数受注で終わっていたかも。
0364名無し三等兵
垢版 |
2018/06/22(金) 11:46:36.69ID:jT+BFSmI
機体設計者が米に移民してるかどうかもあるよな
0365名無し三等兵
垢版 |
2018/06/22(金) 12:50:46.93ID:aH3ujEy7
あの世界では飛燕があるから
P-51は出さないというか存在しないのよ
0366名無し三等兵
垢版 |
2018/06/22(金) 12:59:51.62ID:u+OkBof9
P-47も、史実のP-47Bになってるかどうか非常に微妙ではあるんだよな…

>>364 シュミードがブラジルに留まって、日本から供給受けたマーリンで史実P-51D〜H相当のレシプロ戦爆をブラジルで完成させるってか。ちょっと面白いかも。
(RSBC世界の南米は、相対的に国際的地位が高まってる筈だしな)
0367名無し三等兵
垢版 |
2018/06/22(金) 13:04:39.76ID:lNU9GwOa
P-40系は確実に存在しているだろうけど、流石に1948年の第三次大戦開戦時には
完全に陳腐化して当時の米軍でも二線級の機体になっていそう。
0368名無し三等兵
垢版 |
2018/06/22(金) 13:39:14.36ID:jT+BFSmI
そうなると艦上機はF4F、デバステーター、ドーントレス止まり?
0369名無し三等兵
垢版 |
2018/06/22(金) 15:09:27.36ID:0ZjNvdYT
>>368
F4Uじゃない?F4Fとかと実は同期だったりするし。で、予算削減により雷撃機と急降下爆撃機の両方なんか配備できんとなり、F4UがSB2Cに代わるか、
SB2Cが魚雷も積めるからってTBFに代わるか…グラマンかカーチスかどっちか仕事失うが。
案外、ブリュースターの仕事の遅さが問題にならなくて、1943年あたりに開発された何かのブリュースター機が最新鋭として配備中(生産中?)とか。
あと、旅客機分野でのダグラスの台頭が無さそう。
0370名無し三等兵
垢版 |
2018/06/22(金) 15:28:38.21ID:u+OkBof9
ブリュースターは戦時の親方星条旗で延命しただけで、まっとうな市場競争やったら労組に食いつぶされるぞ、普通に。
「銃後のアメリカ人」読む限り、ネトウヨ脳内カリカチュアな労組がマジで巣食ってたからなあそこ。
0371名無し三等兵
垢版 |
2018/06/22(金) 15:45:00.44ID:lNU9GwOa
>>365
そういえばRSBCのWikiの記述でもそんなことが書いてありますな

>三式戦闘機
>飛燕であるが、川崎/ロールス・ロイス設計陣による日英協同開発によりロールス・ロイスマーリンエンジンを搭載し、
>吸気口にも工夫が凝らされ(ノースロップ社から盗んだとも言われる)、図ではバブルキャノピーとなっている。

>結果現実に誤認されたP-51そっくりの機体として完成。史実よりもかなり性能は上回っている。
0372名無し三等兵
垢版 |
2018/06/22(金) 16:05:49.52ID:0ZjNvdYT
>>371
RSBCの飛燕ってマーリンじゃなくてグリフォンだったよね??土井武夫の技術的暴走に結構筆がノッてた感。
0373名無し三等兵
垢版 |
2018/06/22(金) 16:29:02.17ID:lNU9GwOa
そして1950年末のニューヨーク沖海戦の時点で生き残っていた米正規空母はレキシントンただ1隻のみでしたが、
流石にこの頃になると開戦時に保有していた米国製の艦載機はあらかた損耗し、米国内の航空機生産施設も
ドイツに占領されるか戦災で破壊されて新型機の開発どころか再生産も困難だろうから、日本から供与された
艦載機を運用していそう。
0374名無し三等兵
垢版 |
2018/06/22(金) 17:09:41.35ID:DezwluTA
飛燕にグリフォンと言うかマーリンとか
長10cm砲を戦車砲にとか商業やネットの架空戦記だとたまに見るけど
これって大ちゃんが最初にやり始めたのかね
0375名無し三等兵
垢版 |
2018/06/22(金) 17:27:25.83ID:aH3ujEy7
同人ではどうだったかは知らないが
少なくとも商業では佐藤大輔が最初だったはず
0376名無し三等兵
垢版 |
2018/06/22(金) 20:13:19.71ID:yiDAKM14
和製欧米兵器を登場させるためにその国を滅ぼした
というところがあるのがRSBCだからなぁ
センチュリオンとT-54、55との合いの子戦車を登場させるために
英ソを滅ぼしたり
和製B-36として富嶽を登場させたりね
0377名無し三等兵
垢版 |
2018/06/23(土) 04:09:13.65ID:S1FbiciS
90年代半ばから同人誌でもMOで電子入稿とかやってたけど、5年遡るとひたすらアナログだった。

同人誌をオフセで出そうとしたとき、どこでカネがかかるかと言うと、ページ数。金額に直結する。
印刷部数は50部でも200部でもさして差はない。印刷屋が版下組むコストに部数は関係ないから。
500部とか1000部だと、もう紙代くらいしか余分にかからないから、売り切れる大手は笑いが止まらなくなる。
紙代の比率が低いから、A4でもB5でも文庫サイズでも、印刷代はほとんど変わらない。

で、プリンタの性能はどうかというと、昭和末期だと24x24ドットで第二水準の漢字を打てたら高級品。
給料明細みりゃわかるようにドットインパクトはにじむ。
古いレシートみりゃわかるように熱転写は感熱紙なら経時で薄くなる。インクリボンだと剥がれたり。
かっこつけてルビ振っても、機能としては可能でもプリントアウトして10円コピーかけたら、ほとんど潰れる。
ああ、当時はコピーされた紙を指でなぞると、トナーの凸凹がわかるような代物だった。

そういう事情が重なるとどうなるか。
80年代の平均年齢の若いコミケでは、小説を含む評論など文章系同人誌は弱小となる。
マンガを描くことそのものは、手塚治虫が言ってるようにペンと紙さえあればできる。
マンガも「苦労して絵を描きました」はあるけど、それを極力忠実に本にしようと印刷屋は努力してた。
が、小説は苦労して文章を書いても、印刷にまわして文字として読める原稿を作るのに余計な金がかかる。
風呂敷を広げる=文章量とページ数が増える架空戦記大ページで出した個人サークルは記憶にない。
中公ノベルズの体裁をパロった同人誌があったけど、それでも新書では印刷できずA5サイズ、発行も大学のSF研だった。
90年代あたまの湘南屋も、小説はワードのデータをFDで販売とかだったし。

自分の文章読んで欲しかったら、とっとと商業デビューしなさい、みたいな。
そんな文章系の制約を蹴っ飛ばしたのがネットとホームページなんですけどね。
0378名無し三等兵
垢版 |
2018/06/23(土) 06:38:57.65ID:gtFdgHys
またも哀れな弔文カマッテちゃんかよw
0379名無し三等兵
垢版 |
2018/06/23(土) 07:44:13.49ID:ljJoBKbr
長文だけど、いつもの無駄引用繰り返す奴とは違うだろ
0380名無し三等兵
垢版 |
2018/06/23(土) 07:49:24.49ID:DtksLEPz
そのカマッテちゃんには悪いが
本当に作品読んでるの?と思うわ
作品内の記述を読めば
妄想する余地すらなかったりするのが分かるはず
なんだけど
0381名無し三等兵
垢版 |
2018/06/23(土) 08:06:57.71ID:1dCPIkyD
>>376
流星改なんて和製スカイレイダーとするために
かなり苦しい設定になっていたしな
そこまでやるのなら新規で開発した方が早いんじゃないかと
0382名無し三等兵
垢版 |
2018/06/23(土) 09:07:57.00ID:s1ZXvvaA
>>368
>そうなると艦上機はF4F、デバステーター、ドーントレス止まり?

F6Fヘルキャットは1941年以降のウィルキー軍縮の煽りを受けて開発中止か、
良くて少数機生産どまりかな?
0383名無し三等兵
垢版 |
2018/06/23(土) 10:59:24.46ID:s1ZXvvaA
そしてドイツ海軍の1948年開戦時の空母は軽空母「グラーフ・ツェッペリン」「ドクトル・エッケナー」と
「アトランティカ」「パシフィカ」の4隻+αで、艦載機はノルトマン少将の発言によると、艦載型Me109と
Ju87の二機種でしたよな

1941年に英本土で鹵獲した旧イラストリアス級空母が開戦時に運用可能だったかは不明ですが
0384名無し三等兵
垢版 |
2018/06/23(土) 12:01:54.86ID:MXQUlG+w
>>382
少数生産止まりならF6Fを量産する理由が無いんでないかと…
アレ、結局のとこなかなか実用化に移行できないF4Uの保険機だから、F4Uをジックリ開発できる環境続けば量産も開発続行も理由が無い。
もちろんF4Uメンドクサイからやめた!ってなればF6Fに移行する可能性もあるけど。
0385名無し三等兵
垢版 |
2018/06/23(土) 12:17:59.29ID:q2OeDrXn
>>382
最初のノーフォークへの核攻撃辺りで、どっかにF4Fで停まってるような表記があったような

今度掘り出して探してみよう
0386名無し三等兵
垢版 |
2018/06/24(日) 00:50:44.82ID:M1zLLn+3
>>368
>そうなると艦上機はF4F、デバステーター、ドーントレス止まり?

デバステーターの後継となったTBFアヴェンジャーも、史実でのロールアウトが
1941年末であったから、RSBC世界ではウィルキー軍縮に引っかかって
生産中止の憂き目にあう可能性も高そう
0387名無し三等兵
垢版 |
2018/06/24(日) 08:32:22.15ID:5jXFG5qB
ま、実際のウィルキーは対独強硬派・軍備拡を主張したんだけどな
アメリカに軍拡されるとストーリーが成立しなくなるから仕方ないけど、やはり違和感はある
0389名無し三等兵
垢版 |
2018/06/24(日) 09:25:21.04ID:DFQ9lyCl
>>386
偵察爆撃機はSBDも開発されずにSB2ビィンディケーターが運用されている悪夢もあるんじゃないかな
陸軍でB17が現役ならば海軍もかなり開発に制限がかかっていると思うな
0390名無し三等兵
垢版 |
2018/06/24(日) 09:44:10.17ID:5jXFG5qB
>>388
シナリオ上、致し方ないとはいえ、アメリカの軍備への嫌悪感が半端ないんだよな
このモデル、絶対に70年代〜90年代の日本だろ(それでも、自衛隊の増強は継続したんだけど)
(それ言ったら、ドイツ軍のケベック進出なんて絶対に認めないだろうが)


無理くりでも話を進めないとRSBC始まらないので、仕方ないよね
(今だったら、どうするかリメイク版をみてみたい気はするが)
0391名無し三等兵
垢版 |
2018/06/24(日) 09:48:45.46ID:M1zLLn+3
>>387
まーその辺はRSBC世界の米英関係が史実のそれとは違ってかなり険悪だったので、
その反動で米国が必要以上に親独化したのも大きいですしね
0392名無し三等兵
垢版 |
2018/06/24(日) 09:54:58.57ID:0moTjnbF
海軍は対日、対英のためそれなりに増強したけど予算が削られて活動は不活発に、だっけ。
0393名無し三等兵
垢版 |
2018/06/24(日) 12:12:39.82ID:7uWlhGqL
グリフォン飛燕のイラストは倒立V型エンジンに見えたけど、グリフォンなら普通のV型じゃないのかな?
と思ってMK.22などを参考に1/48飛燕をいじっていたら、機首が膨らんですごく不細工になってしまった憶えがあります。
ミリタリーや技術に詳しくないので失笑物の出来でしたが、RSBC等の架空兵器を妄想するのは楽しかったですね。
0394名無し三等兵
垢版 |
2018/06/25(月) 09:31:32.02ID:6IYTQKzO
RSBCの架空兵器で好きなのはヤークトシャーマン、七式中戦車、五式戦爆、メッテルニヒ
播磨だけは買えたけどもったいなくていまだに積んでる
社会人になってワンフェス行けなくなったからなあ
0395名無し三等兵
垢版 |
2018/06/25(月) 12:29:02.90ID:97L7qs8W
>>394
ドイツ海軍のディープ・マウンシェンもオリジナル兵器ではない某707からの頂きだけど、
太平洋戦争時の潜水艦乗りらから敵駆逐艦が直上を通過する時に
「あぁ・・ こんな時に真上の敵艦を攻撃できる武器があれば・・」
なんて思った事は結構あるらしいから、それを具現化したマウスキッドことディープ・
マウンシェンは個人的に結構お気に入り。
0397名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 11:21:48.53ID:7jjy56u8
セイルに衝角を付てけ、敵の艦底に穴を空けよう!(冥案

爆発物で真上の水上艦を損傷させるほどの威力だと、安全距離を取れそうもない気がする。
0398名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 11:38:45.61ID:6oe6P+F1
>>397
そこら辺が史実ではディープ・マウンシェンに類似した兵器が実用化されなかった所以かも

水上艦の対潜兵器が短射程の投射爆雷や散布爆雷から、より長射程の物に進歩すると、
所詮近接兵装でしかないディープ・マウンシェンは無用の長物です

しかも浅海域でないと発射後の弾体の威力が著しく減衰するから、その意味でも使いどころの
限定される代物だったでしょう

サブマリン707のマウスキッドは、水上艦だけでなく低空飛行する対潜哨戒機にも有効打を
与えていたりしましたが
0399名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 20:48:04.87ID:ESDeh/lK
>>397
>爆発物で真上の水上艦を損傷させるほどの威力だと、安全距離を取れそうもない気がする。

爆雷が潜水艦に損傷を与えるのは、潜水艦よりも深いとこまで沈んでから爆発したときですね。
爆発力は水圧を押しのけて下に向かうよりも、水圧の低い水面に逃げるので。
艦底爆発をやられると、魚雷の炸薬量どころか水中工作員が仕掛けた量でも大型艦が損傷するわけで。

史実に無いのは、三次元運動する自艦からの探知照準誘導の難易度の高さに加えて、潜水艦が水中から攻撃する武装ってのは基本、発射管を通って艦外に出るので、公算射撃じみた多数同時発射を選択肢にできないというのがあるかと。

艦載砲や対空機銃を防水布とパッキンだけで甲板に据えてたことがあるにせよ、弾薬は艦内保管でしたし。
魚雷も機雷も魚雷庫で普段から入念にお手入れするものでしたし。
後期ロス級は圧力隔壁外にVLSを積んでますけど、戦争に勝って開発費が出せるナチスか、それこそ悪の秘密結社でもないと、水密耐圧のランチャーからメンテナンスフリーのロケット弾を斉射ってコンセプトは出てこないんじゃないかなと。

それでも707よりRSBCのほうが10年以上早く実用化していることになりますが。

>>398
>しかも浅海域でないと発射後の弾体の威力が著しく減衰するから、

初速を与えられて減衰って、水中じゃ深度関係なく無理じゃね?
電池でスクリュー回すにせよロケットにせよ、弾体が自分で推進しないことには。
0400名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 04:31:11.57ID:q8n/Xtl9
      (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
0401名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 06:46:40.23ID:enVgljfW
レッドサン飛燕はあの無理くりなアメリカからエアインテイクごときをスパイして導入という
物語を入れずにグリフォンをつんだ670キロ程度の戦闘機でよかった気がする。それでも
十分優秀機だし。総重量3.7トン程度で20ミリ4丁で航続力が2500キロオーバーってそれ
だけでも世界最優秀機になる
0402名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 08:20:28.98ID:dpl4e+0T
アレイバーグが聖人扱いになってるけど実際は海兵隊並みの野蛮人だしなあ。
0403名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 09:36:30.72ID:N80qCcHQ
>>394
播磨は防御火器約50基っての内訳はどんなもんだろう
“従来型防空艦としては最良”の夕月が両用12.7cm連装6基
それをもとにすれば片舷6×2=12基もあればじゅうぶんな気がする
これに十式艦対空誘導弾発射器片舷1×2=2基
残り30基強が40mm機関砲ってあたりかな?
ちなみに高角砲両用砲については新高級防空重巡で約20基、特例として防空戦艦化した尾張改が約30基
0404名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 12:47:12.02ID:1Fd/QCLf
射撃管制機材をどのくらい積むかにもよるけど、両用砲はもう少し多いんじゃないかな?
片舷8基の16基で、対空機銃は就役後の増設を考えて初めは控えめな数のような気がする
0405名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 14:22:18.05ID:mNDIv5pU
両用砲はアイオワで10基20門だから播磨だともっと多そうだ。16-20基くらいはありそう。
0406名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 15:28:09.55ID:sAzLP+p9
播磨が大西洋に回航される頃には肝心のドイツ海軍航空隊(そして母艦航空隊)はほぼ壊滅し、
なけなしのリヒトフォーヘン級大型空母を主力とする第1航空戦隊も北の暴風作戦で囮として
すり潰されてしまったから、播磨の多数の防空火器が威力を発揮する局面は殆ど無かったかも

それに先立つニューヨーク沖海戦で戦艦ヒンデンブルクを主力とする北米艦隊と交戦した際も、
播磨はほぼ主砲のみで戦い両用砲の出番は無く、敵艦の放つ主砲弾を浴びて舷側に並べた
両用砲群は一発も放つ機会も無いまままとめて潰されていました
0407名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 16:09:37.56ID:PdQ8A1Xf
>>402
つまりは「人の頭脳を持った猛犬」というわけで、大ちゃんが一番好きなパターンじゃないかと。
0409名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 20:20:00.65ID:PdQ8A1Xf
>>408
それそれ。猛犬じゃなくて狂犬とか何か違う表現だった気もするが。
0410名無し三等兵
垢版 |
2018/06/29(金) 03:10:59.68ID:qMfN0ZEi
この勢いとドサクサでフリードリヒとかパシフィカとか出ないかな
ttp://livedoor.blogimg.jp/shadowversemulligan-13/imgs/6/a/6abb8a08.jpg
0412名無し三等兵
垢版 |
2018/06/29(金) 07:37:16.31ID:f3G2XKTT
>>406
うん
結果論的にいうと対空装備は随伴艦にある程度まかせて、十式艦対艦誘導弾を多数積んだほうがよかったのかなと

播磨の仮想敵はヒンデンブルグ級、モルトケ級、そのための56cm3連装4基12門と重装甲に最大34.6ktの超高速と乗員7000人!
第1戦隊僚艦の紀井尾張は中速なので戦隊としての連携はとりにくい
でも防空巡や防空駆逐艦なら追随できるでしょ
だったらミサイル戦艦化スタンドアローン上等の大火力!!!

高速機動部隊の護衛は信濃級と武蔵、高千穂級、剣ほかの装甲巡をあてておけばいい

播磨って高コストでとっても使い難い艦だったね
0414名無し三等兵
垢版 |
2018/06/29(金) 10:26:58.24ID:oD7CRAQl
>>412
>播磨って高コストでとっても使い難い艦だったね

それに播磨は余りに大物過ぎて、深手を負えば遥か後方の本土の大神工廠に戻すしか無いのもマイナスです。

多数の数十万トン級タンカーや巨大コンテナ船が世界の海を闊歩する史実の1960年代以降ならいざ知らず、
RSBC世界の1950年代初頭では20万トン級戦艦の建造と本格整備を行える超巨大ドックは世界中探しても
大神以外には存在しなかったでしょうから。

ライバルの戦艦ヒンデンブルグを建造したキール造船所(?)はまた別としても。

ニューヨーク沖海戦から約3か月後の北の暴風作戦に播磨が参加していなかったのも、北米艦隊との交戦で
被った損傷が甚大で、とてもキューバやパナマのドックでは手に負えないから、そのまま大神に戻ったのかも。
0415名無し三等兵
垢版 |
2018/06/29(金) 15:19:34.39ID:kfyip03E
>>412
君たちは「官僚主義の本質」についての理解が不足している。
0416名無し三等兵
垢版 |
2018/06/29(金) 15:23:43.30ID:kfyip03E
>>414
それだと第一戦隊そのものが参加してない理由が説明できん。
ヨーロッパ反攻のため火力は必要とされるから、レイキャビクの侵攻船団と合流前の整備を受けてたのかも。
何しろ戦略的運用が求められる戦力だから、迎撃作戦とかには使いようが無い。
0419名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 09:01:35.70ID:7Mx3lrHJ
>>414
「北の暴風」時の戦闘序列(1951年2月現在)
枢軸海軍部隊総司令部(山口)

日本遣欧艦隊(草鹿)
・第1機動艦隊(角田) CV×4 BB×2 BC×2 AC×2 その他×32
・第2機動艦隊(加来) CV×8 BC×2 ACx2 その他×41
・第1艦隊(松田)
BB×6>甲斐 信濃 武蔵 土佐 高千穂 穂高
AC×4>剣 日高 白根 鞍馬
その他×22

欧州奪還艦隊(フィリップス)
・統合護衛任務群(大井) CV×8 BB×6 その他×35
・揚陸支援任務群(バーク) CVE×78 BB×30 その他×257
・両用作戦任務群(ターナー) 護衛艦艇×527 輸送艦艇×563

外伝1のこれをみると第1戦隊の紀井 尾張は第1機動艦隊に配属、播磨は修理中ってあたりでしょうね
謎なのは
1. 奪還艦隊BB×36って多すぎね?
2. 遣欧艦隊BC×4ってなに?

1. 外伝2によると1948年5月の帝国海軍の陣容は
BB>長門 陸奥 加賀 土佐 高千穂 穂高 大和 武蔵 甲斐 信濃 紀井 尾張 播磨
これに1947年10月の観艦式御召艦列 比叡 金剛 榛名 霧島 を加えても17隻
うち比叡と大和は戦没しているんで参加できるのは15隻
さらに遣欧艦隊の8隻、1950年12月のニューヨーク沖海戦で中大破した播磨 長門を修理中とすると奪還艦隊には5隻しかまわせない
英米に31隻ものBBが残ってた?

2. AC(超甲巡、ジェーン年鑑等ではBC)>白根 鞍馬 黒姫 大雪 剣 日高 石鎚 羅臼
この8隻は遣欧艦隊所属でしょう
するとBC×4は英艦レナウン レパルス フッド()?w
0420名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 09:25:22.85ID:2RossDKH
RSBC世界での20世紀後半のジェットエンジンメーカーの勢力図ってどうなってるんだろう。
ロールスロイスはカナダに亡命して存続してるだろうけど、GEとP&Wはドイツに接収されちゃったよね?

作中記述や公式設定とかで
0421420
垢版 |
2018/06/30(土) 09:27:22.32ID:2RossDKH
ごめん途中で誤送信した。

作中記述や公式設定とかでWW3当時の日独の黎明期のジェット戦闘機のエンジンのメーカー名とか書かれてたっけ?
0422名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 12:06:24.97ID:itFGyiVr
>>419
ゲームの方のリターントゥヨーロッパだと米軍から英軍へ貸与されたアラスカ級と思しき艦でフッドUってユニットがあったな
0423名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 12:55:02.34ID:9VsASG0w
ゲームと小説だと根本的に世界設定が違うからなあ…
小説版で、揚陸支援任務群てこた案外、軽装甲で大口径砲塔複数持ちな、揚陸作戦用の艦砲射撃モニター艦を戦時量産型でこしらえて、フカシが効くよう前ド級艦の名前つけまくってBB扱いにしてるんじゃないか。
ヘリ発着能力とある程度の予備スペース持たせりゃ、速度次第だが護衛船団旗艦任務にも(予備スペース転用で)使えそうだ。
そんなもんこしらえた理由としては、パナマでのメッテルニヒの意外な奮闘に目をくらまされちまって、うっかり作(りすぎ)ちゃった、とか。
0424名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 13:07:43.83ID:7Mx3lrHJ
>>422
アラスカ級ですか…
史実だと米新戦艦
・ノースカロライナ級×2
・サウスダコタ級×4
・アイオワ級×6(うち4就役)
ただし小説RSBCでは開戦時「(ウィルキー政権の軍縮でも)工事がかなり進捗していたおかげで生き残っていた」のがノースカロライナ級2隻(ノーフォーク軍港で被爆大破)
サウスダコタ級 アイオワ級が史実ほど建造されたかは疑問があります
ただサウスダコタ級の何隻かは対日戦重視で西海岸やハワイにいたかもしれませんね
廉価版アイオワ級としてのアラスカ級かな?
0425名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 16:08:13.91ID:Fuyv13Qy
1930年代後半の日本海軍は金剛級4隻と高千穂級2隻という高速戦艦群を保有し、
それに白根級超甲巡の計画も進められていたから、米太平洋艦隊の戦艦群が
海軍休日以前の旧式低速戦艦ばかりではあまりにも不利です。

そしてドイツ海軍もシャルンホルスト級巡戦に続きバルバロッサ級巡戦の計画を
進めていたから「敵が持っている物は我々も」の理屈でアラスカ級大型巡洋艦は
ウィルキー軍縮の餌食になる事を免れ、完成の運びになったのかも。

それにノースカロライナ級やサウスダコタ級より高速なアラスカ級は空母部隊の
護衛にも向いているので、その意味でも優先度が高かったかも知れません。
0426名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 16:16:46.40ID:7Mx3lrHJ
HJの“Pasific Fleet”じゃ出番遅いうえ中途半端な戦力で影がとってもうすかったアラスカ級
RSBC世界で花を咲かせることができるかな
0428名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 16:30:38.70ID:Fuyv13Qy
>>426
RSBC世界の米海軍ではアイオワ級高速戦艦はウィルキー軍縮の煽りで建造されず、
サウスダコタ級も4隻全部建造されたかかなり怪しいから、アラスカ級が史実同様に
2隻建造されていたらその分米海軍における戦力価値は上がりそう。

そして史実の1942−1943年のソロモン諸島の夜戦に間に合わなかったアラスカ級と
違い、RSBC世界では1948年の開戦時には既に就役し戦力化されているから、
大西洋艦隊が壊滅し太平洋艦隊もサンディエゴ等への反応弾攻撃で大損害を被った
状況での貴重な生き残り戦艦とあれば、1949−1950年のカリブ海で大いに活躍
したでしょう。
0429名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 18:03:13.84ID:Xq8gx+RU
RSBC米議会「戦艦なんてとんでもない!」
RSBC米海軍「いや戦艦じゃないっす。大型巡洋艦っす。巡洋艦ですよ巡洋艦。」
RSBC米議会「それならおk」

こんな感じなんじゃないかと。
0430名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 18:47:33.95ID:7Mx3lrHJ
>>228,229
RSBCでは1928年のジュネーブ軍縮会議破談後、米議会が承認したのは空母×6 巡洋艦×40の大軍拡案
これ1929年10月からの大恐慌でポシャりました
その後、軍拡派ローズベルト失脚後、例の親独ウ政権が1941年1月成立
軍縮志向米議会でも党派対立的に“大型巡洋艦”なら“戦艦”よりもウケがよかったかもしれません
対日戦名目ならばなおさらね
0431名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 18:49:34.81ID:7Mx3lrHJ
失礼、またやっちゃった
○428,429
0432名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 07:45:12.70ID:exe6m541
播磨や紀伊を艦娘にしてもらいたい。
0433名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 08:30:02.81ID:HVwpxpj/
RSBCにローン級をだな…
カリブ海の夜戦で活躍出来たかも
0434名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 08:46:30.74ID:6gLyyN9O
艦歴約45年 最大21kt 40口径21cm連装2基 15cm単装10基
黒井氏が好きそうですねw
0436名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 06:25:58.70ID:TAUw7Gpg
>多数の数十万トン級タンカーや巨大コンテナ船が世界の海を闊歩する史実の1960年代以降ならいざ知らず、
>RSBC世界の1950年代初頭では20万トン級戦艦の建造と本格整備を行える超巨大ドックは世界中探しても
>大神以外には存在しなかったでしょうから。

また俺設定で御大の小説の捏造が始まったよ…。

ULCCと呼ばれる50万トンタンカーを作った造船所のドックがいつ作られたかを無視して、
建造時期だけで話をしているし。
0437名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 07:07:35.03ID:cdTxy+cg
>>436
まあ史実はともかく、大神は七号艦級(播磨級)だけじゃなくその上の出雲級や常陸級まで考慮したものだから、
播磨に限定すりゃ他でもありそうなもんだけどね。
0439名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 07:29:11.48ID:Fhj6Wft3
艦これ、アズレン、WoW合同で大ちゃん追悼コラボはよ
0440名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 08:24:56.22ID:J4CZpV3v
>>438
1942年12月からの播磨級後継艦をめぐる軍令部・艦政本部協議をまとめると
・試製T砲 50口径61cm>1247 1248号艦(出雲 讃岐?) T×10 31kt 267,000t

・試製S砲 50口径66cm>1472 1473号艦(常陸 上総?) S×8 31kt 334,000t
ところが軍令部はS×10以上の高速戦艦を要求し艦政本部との協議は決裂した(1945年1月)
そして統合軍令部の介入で播磨級(能登 美濃)の建造およびT・S砲搭載艦の研究開発は中止となる(1945年2月)

平賀東大総長の仮称G号艦研究試案(1944年7月)
・試製R砲 55口径68cmあるいは55口径71cm>400,000t?
0441名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 08:58:36.06ID:cdTxy+cg
あと、播磨を大西洋で運用するって言うなら常識的に考えりゃ大西洋かカリブ海のいずこかに
入渠整備できるドックか浮きドック無いと話にならんけどね。

大西洋でまずは入渠して応急修理だけでもしないと本国回航すら困難な損害を受けた場合、
戦争終わるまでどっかで座礁か着底でもさせとくのけ?って話になっちゃう。
そんな状態でパナマを通るってのも現実的じゃないし。
0442名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 10:54:56.23ID:0v2gaB0Y
史実の米海軍は太平洋戦争中に分割・合体式の浮きドックを建造して西太平洋の
根拠地に設置するという力業でどうにかしたけど、同じ事をカリブ海の日本軍が
やるとしても播磨を収容可能な超大型浮きドックは、分割合体式にしても搬入に
とんでもない手間がかかりそう。
0443名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 11:17:47.18ID:0v2gaB0Y
第三次大戦開戦初日に反応弾ミサイルを撃ち込まれた後、ドイツ軍に占領された
ノーフォーク軍港は北米艦隊の根拠地となりましたが、8万トン級のモルトケ級や
15万トン級のヒンデンブルク級もノーフォークを拠点としました。

しかし史実の米国と違い、ウィルキーが執権した1940年代の米国は造船設備や
軍港の大拡張をしなかったのだから、ドイツ軍に占領された時点でモルトケ級や
ヒンデンブルク級を収容可能な大型ドックがノーフォークにあったのかな?と。

あるいはノーフォークを占領したドイツ軍がドックを大急ぎで拡張したのかも。
0444名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 11:57:19.04ID:T0f0FSGJ
播磨に関しては真珠湾の米軍基地のドックを力技で拡張していたと妄想している
大神まで回航しなきゃできない被害をうけたのはヒンデンブルクとの殴り合いの時だけで、それ以外のメンテナンスはハワイで何とかこなしていたんじゃないかな?
0445名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 12:16:37.55ID:J4CZpV3v
>>441-444
播磨(全長380×全幅67m)はパナマを通過できないですね
RSBC世界では第3閘門が完成したのが1948年2月
これによって閘門区画は全長305×全幅33.5×深さ12.2mから365.7×42.7×13.7に拡大しましたがまだ足りません

パナマ運河地帯を無事に占領できれば太平洋口のバルボア港と大西洋口のコロン港は使える!
(『贖罪作戦』1949年1月〜8月占領成功)
さらにキューバ南端のグアンタナモ!!
そして1949年9月「別動隊」がアイスランド奇襲占領!!!

太平洋側ではカナダのバンクーバ(史実では1948年にAllied Shipbuilders Ltdが完成)
ロスアンゼルス、サンフランシコ、サンディエゴは被爆(1948年12月)後の復旧しだい
港湾設備もさることながら人的被害の回復のほうが大変かもしれない
1949年1月の日英米枢軸同盟結成でようやくハワイと米西海岸が利用可能
「たられば」の連続…

港湾設備の不備には浮きドックや工作艦をこさえまくってパナマ他に移送して対応でしょうねぇ

そして播磨が初めて独軍に目撃されたのがキューバ沖1950年12月17日、同年12月27日 ニューヨーク沖海戦です
0446名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 12:36:08.14ID:5zERWiS/
戦艦播磨の生涯、読みたかったなぁ
0447名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 16:28:52.15ID:T0f0FSGJ
歌丸師匠が逝かれた
あの世で大ちゃんが招聘したのかな?
師匠がなめくじ艦隊を演目にして高座に掛ける夢をみたことがある
御冥福をお祈りします
0448名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 16:28:59.79ID:J4CZpV3v
>>444
どうせなら英米港湾拡充に投資するより戦後をにらんで長崎三菱重工香焼(こうやぎ)工場100万tドックを早期完成(史実では1972年)させたがいいんじゃね?
いつまでも同盟が続くわけじゃないし

とにかく播磨は異様にでかすぎ、8万t超の紀伊級にしてもそう
どっちも本格修理は本土じゃないときつそう
ハワイは従来設備の部分拡張で英米残存大型艦と大鳳級 高千穂級あたりまで(できるかな?)
6万t超の葛城級 大和級となるときついんじゃなかろうか?
バンクーバは日英米の護衛艦艇が主かな?
0449名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 16:35:57.54ID:J4CZpV3v
>>447
えっ!
覚悟はしてましたが…

好みは別として「とにかく噺をお客さんにわかりやく、聞きやすく」という師匠でした
『真景累ヶ淵』とか

ご冥福を
0450名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 17:29:43.30ID:0v2gaB0Y
>>445
>太平洋側ではカナダのバンクーバ(史実では1948年にAllied Shipbuilders Ltdが完成)
>ロスアンゼルス、サンフランシコ、サンディエゴは被爆(1948年12月)後の復旧しだい
>港湾設備もさることながら人的被害の回復のほうが大変かもしれない

もし終戦までシアトルがドイツ軍の反応ミサイル攻撃を喰らわず健在であれば、
西海岸で数少ない無傷の策源地として船舶の補修拠点として活躍したかも。
0451名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 17:31:05.74ID:tKiJyeIO
播磨級のような化物が実在する世界で空母がどんな進化を遂げるか、
というのは外伝でもいいから読んでみたかったなー。
超播磨級の設計を下敷きにした30万トン級空母、とかが産まれているんだろうか。
0452名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 18:21:16.17ID:r3/61p+8
戦艦ほど単艦大型化によるメリットって空母にあるのかな?ww3だと機体サイズはまだ10トン未満だろうし、
6-8万トンの空母を多数建造する方が播磨型を使い回すよか効率的ではないか?
0453名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 18:49:53.32ID:J4CZpV3v
>>450
ぐぐったら史実シアトルはCVE、DD建造がおもだったようです
総統一流の戦略指導()とSSの思惑でバンクーバー(英)とシアトル(米)への第4次反応弾攻撃はなかったかと
宣伝効果も低いドイナカだし
それにやりすぎると謎の黄色人種がガチギレ報復に走るかもしれない
それって攻勢限界を知るマン元帥は嫌がりそうです
『密書』にもなかったし(サンフランシコ他への第2次攻撃も載ってませんけどねw)
両港それぞれ無事に英米の補給拠点でしょう
英米の感情的反発を考慮すると
バンクーバー>日英
シアトル>日米

>>452
>6-8万トンの空母を多数建造する方が播磨型を使い回すよか効率的ではないか?

そう思います
播磨とか超々巨大空母にこだわるより、消耗した搭載機の更新再編成もふくめ量産大型空母の整備補給体制を整えたほうがいいでしょうね
「氷山空母」とかは超異世界でw
0454名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 18:54:47.25ID:hLcIFN9w
北の暴風作戦に投入された飛天級のスペックを忘れてしまった
RSBC世界ではこれが史実のエンタープライズ級にあたるのかと昔は考えたんだが、いま手元に本がないわ
そもそも飛天級がキチンと描写された所があったかな?
0455名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 19:07:39.82ID:vjPVY7yM
北の暴風作戦は飛鷹じゃなかったか?
飛天は秘録の次巻以降の予告に名前だけだったと思う。
0456名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 19:17:14.01ID:r3/61p+8
北の暴風で、大鳳型3隻+飛鷹型4隻、まさか反応動力空母の飛天型までもか!?みたいにドイツ側が反応してたかと。
しかし飛天って艦名がかなり謎だ。瑞祥動物じゃない。同型艦は多分ないんだろうが、あるとしたら何だろ?
0457名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 19:22:13.83ID:J4CZpV3v
>>454-456
葛城級に続く幻の反応動力推進空母「ヒテン級」
第2機動艦隊への葛城級4隻増援をしったノルトマン少将が、もしや噂のヒテンも完成?と心中呟くだけでスペックは不明
0458名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 19:28:32.38ID:r3/61p+8
やべ、葛城型忘れてた。6万トン超の空母を1ダース以上とか実に贅沢だ
0459名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 19:50:02.60ID:GQ9rHLgb
>>453
>>452

現実的にはそうなんですよね。
WW3で既にあれだけの機動艦隊を持っている以上、戦後であってもさほどの拡充は期待できないでしょうし。

ただ、「エアパワーとしての空母」で米空母が汎用兵器になった結果としての打撃力不足を書いてたので、
その回答としての浪漫兵器が出る下地がある世界でどうなるかを読ませて欲しかったなー、と。
0460457
垢版 |
2018/07/02(月) 20:20:06.99ID:LTw5RlKy
「北の暴風」第2機動部隊の編制については御大もいろいろあったようで…
・中公新書版
旗艦 雲鷹
第3航空戦隊 雲鷹 大「鷹」→小破大「鳳」が退避?
第4航空戦隊 飛鷹 隼鷹
第5航空戦隊 葛城 笠置
第6航空戦隊 阿蘇 生駒
※1949年 葛城級×7を同時起工
・徳間文庫版
第3航空戦隊 雲鷹 大「鳳」→小破大「鳳」が退避

いっぽう中公版外伝2だと1948年5月で
大鳳級×3(就役済 公試中 建造中)
改大鳳=飛鷹級×4(起工済)
大「鷹」級×7(設計中 1949起工予定)

これからすると
大鷹級→葛城級
の改変でしょうね
文庫版も大鷹を飛鷹級にして「鷹」のまますっとぼけてりゃよかったのに…
0462名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 20:48:38.82ID:r3/61p+8
>>459
空母の良いとこは艦上機編成によりフレキシブルに用途変更できるとこ、空母を集積させるメリットがでかいことだし、
いわゆるロマン兵器な空母は出にくいんだよね。劣勢な側なら、長距離ミサイル積んだ空母とか出てきたりもするけど。
戦艦空母や航空戦艦はまあ…火葬だな
>>461
それだ!
0464名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 22:59:25.61ID:2NUybNwE
おっと、世界線を間違えた。葛城型でネタ切れね
0466名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 01:33:53.21ID:E4in439y
飛天型反応動力空母
轟天
回天
はありそうだけどその後どうなるんだろうか。

秘録に出てきた〈磐城〉は反応動力じゃねぇよなぁ。
0467名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 03:46:07.61ID:RQy5ydXt
>>466
・『飛天』って仏画とかで仏様のまわりを飛んで祝福する天人のことな
・『回天』は幕末志士が好んだスローガンで「圧倒的不利な状況から大逆転してやる!」って意味。「維新回天の大業」とか使った
そこから特攻兵器「人間魚雷」の名になった
・『轟天』は東宝特撮『海底軍艦』に登場する「轟天号」が元ネタだろう
艦首にドリルをつけた潜水戦艦で空も飛べるし地中もおk
海底人のムウ帝国やその守護竜マンダと戦った
『ゴジラ FINAL WARS』にも登場

つまり「天 」は共通だけどまったく系統が違うことばなので飛天級でくくるのにはとっても違和感がある
むしろ初の反応動力推進空母、同級艦なしの実験艦じゃないかと思うな
0468名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 07:49:45.41ID:UzZfiiKM
>>467
初春、子日、若葉、初霜、有明、夕暮って全く統一感無い命名の前例はあるから(震え声
0469名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 07:52:47.18ID:StL2FBYe
大ちゃんがノリで付けそうだという話であろ
0470名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 08:15:22.73ID:a8TvKnY2
パシフィックストームの冒頭に登場する爆撃機が轟天だっけ。
きっと最終回はあのシーンと繋がるんだな… と思ってた。
0471名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 09:34:14.29ID:JgTakKe9
>>470
轟天だね
国後島からとびたって戦略哨戒任務についた

飛天以降の新空母名については旧国名でいいんじゃなかろうか
戦艦建造は播磨でおしまいなんだから
戦後も現役に残りそうなのが 甲斐 信濃
現役か予備艦扱いが 播磨 紀伊 尾張
予備艦が 武蔵 高千穂 穂高
予備艦か除籍解体が 加賀 土佐
除籍解体が 長門 陸奥
ってあたりだろうしね
0472名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 09:36:10.60ID:b692EGfa
>>467
仏法の眷属で「〜天」という名前なのは毘沙門天とか帝釈天とか弁財天とか色々いるけど、
飛天はそれらともちょっと違う、ありていに言えば名無しのモブキャラの総称だからなー。
史上初の反応動力空母の名前としてはちょっと格が低いような気はする。
0473名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 10:00:48.71ID:a8TvKnY2
RSBC世界の帝国海軍は戦後も組織が継続してるから、
沈んだフネの名前は使わないって伝統が続いてたりするのかな。

で、そんなの関係ね〜航宙軍にカリブ海で沈んだ「大和」の名をを持ってかれると。
「大和」命名に纏わる海軍と航宙軍の確執とかきっとある。(確信
0474名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 10:17:05.44ID:1Fwfdqur
「安土」クラスという良さげなのは護衛空母に取られてるしねぇ
0475名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 10:22:03.12ID:QkY1NBgQ
とは言え「幻の反応動力空母ヒテン」云々は北の暴風作戦でノルトマン少将らがそう言っていただけで、
1951年3月の時点では大西洋にそんな空母は存在しなかったし、日本本土の海軍工廠でそんな空母が
建造中なのかも作中では示唆されていません。

戦後ならまだしもドックのやりくりの厳しい戦時下でそんな手間のかかり過ぎる艦を建造する余力があったか
怪しいし、ぶっちゃけ日本側の流した欺瞞情報をドイツ側が掴まされていた可能性も。

実際、ドイツ側は戦艦播磨の性能を意図的に低くされていた情報を信じてニューヨーク沖海戦まで
その間違いに気づかなかったし、ノルウェー沖海戦では葛城級(大鷹級)の建造隻数を実際より少なく
見積もったまま第2機動艦隊と交戦したから、この時点ではヒテン級も実際に幻だった可能性は高そう。

反応動力空母そのものはいずれ日本海軍も建造していたでしょうが、そのネームシップが「飛天」と
命名されたかどうかはそれこそ墓の下の佐藤御大のみ知る事でしょう。
0476467
垢版 |
2018/07/03(火) 10:28:45.56ID:JgTakKe9
>>472
たしかに
かといって「毘沙門(天)」「素戔男(尊)」とかだと紺碧モドキだしね

でも格が高い「〜竜」「〜鳳」は使っちゃったし、すでに「〜鷹」で格落ち、かといって「〜鷲」にしてもたいして格が上がるわけじゃない
「葛城」級も巡洋艦的な山の名、それでもパシスト世界なら「三笠」が使えるのに
いっそ「龍鵬」?w

格視点でいうと日本の美称「蓬莱」「扶桑」「八洲(やしま)」「秋津洲(あきつしま)あたりかなぁ…
0477名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 10:33:48.37ID:jZCXRl6W
海自の潜水艦に龍使われまくってるけどあれでは駄目なのか?戦略ゲーの命名ファイルみたいだか
0478名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 10:39:13.69ID:6aPjAY8V
>>472
メタな話で考えると、宇宙船の方のエンタープライズから、
天を飛ぶで飛天、ということかな

RSBC世界ではフネの数が多いから命名が大変そうだと思うので、
難読名称を与えられた松級の主計担当なんかがキレた、なんてこともあったでしょうねー。
0479名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 11:00:49.21ID:JgTakKe9
>>477
「龍」は水に縁があるとされているので海自さんが潜水艦に「〜りゅう」と命名しても違和感はないですね
史実でも特殊潜航艇「蛟龍」級「海龍」級ってありましたし

>>478
たしか英国へのCVE DE等の貸与予定新造艦には命名をはぶいてたのもあったはずです
0480名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 11:07:00.19ID:a8TvKnY2
秘録の偽予告にあった駆逐艦<パイン>は、やっぱり松型なのだろう。
0481名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 11:19:51.42ID:JgTakKe9
>>480
手のち秘録、密書(徳間新書版 初刷)ともにその手の偽予告はありませんが…
0483名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 13:50:20.68ID:/wTsyPjN
>>478
思いっくそメタに振るなら、飛天=ガルダやから、
以下アウズンブラ、スズリと続いても言うほど不思議でも……
0484名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 13:59:54.40ID:RwjeAoFJ
>>481
あんたの手持ちの秘録は18ページが落丁してるよ
0486名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 14:27:45.70ID:fgptmcDA
>>475
〈飛天〉は秘録に「巨大反応動力空母〈飛天〉ベルリンを叩け」ってタイトルがあるから、幻ってことはまず無いでしょ。
0487481
垢版 |
2018/07/03(火) 14:27:59.79ID:JgTakKe9
>>484
わりいわりい、そしてありがとう
冒頭近くの「第1期続刊予定」のとこか
皇国のように巻末広告かと思ったわ
あれってちっとも刊行されなかったからねw
0488名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 15:46:05.13ID:QkY1NBgQ
>>486
>〈飛天〉は秘録に「巨大反応動力空母〈飛天〉ベルリンを叩け」ってタイトルがあるから、幻ってことはまず無いでしょ。

あーそれをすっかり失念していたスマソ。

だとすると、1951年3月の「北の暴風」作戦がドイツ軍の実質的な敗北に終わり、海軍の主力をほぼすり潰すものの、
それからすぐ休戦となった訳ではなく、しばらく間が空いたようです。
「1952年に枢軸軍クレタ島奪回」とあるから、翌1952年まで第三次大戦は続いた可能性も??

となると、仮に戦争が1952年まで続いていたとしたら、反応動力空母「飛天」はギリギリ戦争に間に合って大西洋に
回航し、艦載機がベルリンを空襲したという事に???

それに第三次大戦開戦初日に、田所博士が軍や政府の高官相手に反応動力潜水艦や各種反応技術兵器の説明を
行っていた際にも、既に最初の反応動力潜水艦「亜-6号」が完成し試験航海を行っていたのとは別に、反応爆弾や
反応動力空母の研究もかなり進捗している事がグラフで示されていたりしました。

開戦時にはまだ正式な建艦計画が開示されていなかった反応動力空母も、この資料の表示からすると水面下では
かなり具体的に計画が進んでいたかも知れません。
0489名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 18:35:50.91ID:CJqnGOYX
飛天ってゲームのリターントゥヨーロッパの方にユニットにあった気がする
手元にゲームないんでちょっと判らんけど、解説書に載ってたと思った
0490名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 19:15:36.14ID:b5SBjySJ
>>478 たぶんそうだろね。原子力空母エンタープライズから惑星連邦のを経てSTSになる訳だが、惑星連邦だろなこりゃ。
0491名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 19:37:42.82ID:W4Jb5DpR
>>488
タイトルだけで内容がわからんからその推測は早計かな。

単に「ヨーロッパ反攻用に建造されたけど終戦に間に合わなかった反応動力空母を苦労しながら建造までこぎつけた男たちの話」かもしれんぞ?
基本設計はともかく、建造となると予算獲得段階からかなり手に汗握る展開だっただろうし。
0492名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 22:42:48.06ID:w4nZk+mm
>>491
曲がりなりにも「手記・第3次世界大戦」に収録されてるんだから、就役してようが建造中だろうが、475で言ってるような第3次大戦時に影も形もない「幻」の空母ってことはないでしょって話。
0493名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 16:22:06.24ID:bmqjexu/
>>492
仮想も含む戦記ブームの頃の「旭」(史実での「丸」だな)に収録って設定だから、話半分と思った方が。
「丸」も時々ぶっとんだ記事が収録されるし。
0494名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 16:39:09.93ID:j9roCaxF
確かにノスタルジック()ポエム多いだろうとは思うけど
作中誌に穿ち過ぎやろw
0495名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 16:46:00.85ID:j3YiS36x
飛天はエンタープライズでなく、ユナイテッド・ステーツのポジションだったりして。
0496名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 16:50:33.55ID:GVbl2JOP
>>495
だとすると、時の海軍大臣が心労のあまり入院していた病室の窓から飛び降り自殺する事に?
0497名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 18:51:06.44ID:bmqjexu/
>>496
その名が次のスーパーキャリアにつけられるわけでも無いって意味ではより悲劇的だな…
0498名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 19:50:31.88ID:GsnrC6xJ
>>494
作中誌だからこそ色々ありそうで楽しいじゃないか
0499名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 20:12:27.89ID:bmqjexu/
>>498
創造の世界の中の人物は、何を創造するんだろうって話にもなるよね。
史実と異なる世界がゆえに、史実とは創造の方向性やスケールが異なるのも不思議じゃない。
0500名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 20:57:44.45ID:NLyYFXSr
想像世界のリアルに書かれた年表や世界観って興奮するよね
0501名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 23:30:02.90ID:2l3e6quL
>>493 こっち側の、丸編集部編『証言・昭和の戦争 リバイバル戦記コレクション』のRSBC版だろこりゃ。
それぞれの立場による事実誤認がある程度混ざり込むのは仕方ないとはいえ、原則実録って建前の筈だが。

>>500 遥星世界の枠内で描かれた、佐藤大輔「遥かなる星」世界
(62年にWW3が起こらず、米ソ対立が続く中、北崎が独自の宇宙技術開発を続ける世界)が、「地球連邦の興亡」の前史じゃないかって話があってなあww
0502名無し三等兵
垢版 |
2018/07/05(木) 01:04:45.26ID:/BW5ixyj
>>501
そりゃこっちの世界の「丸」の話で、向こうの「旭」の作中特集とは関係無いよ。
「夜戦艦橋で見た悪夢(だっけ?割と適当)」も、実話を元にしたフィクション形式って名目だから原則実録じゃないし。
0503名無し三等兵
垢版 |
2018/07/05(木) 01:43:43.53ID:FqHUS3Dm
つーかさ。
史実みたいにボロ負けして陸海軍そのものが無くなって何言おいうとお咎め無しなわけじゃないじゃん?
90年代あたまって第三次世界大戦からは40年で、派手な動員やってるから従軍経験者の頭数は多いし。
軍のトップは当時の新品少尉とかだし、短期現役とか出世競争諦めて退役とか、当事者関係者がどこに
いるか、どこで虎の尾を踏むかわからんような状況だし。

がっつり公式発表できるもの以外は、公式発表がこうだからそっちと書いてあることが同じだろ、と言える
もの以外は、すごーくあやふやな表現や言い回しが多くなるような。敵をやっつけた、はともかく、人間関
係だの意思決定のプロセスだの誰が決めただのというのは。
0504名無し三等兵
垢版 |
2018/07/05(木) 17:40:22.22ID:BJd+oqyn
>>496
>時の海軍大臣

そういえば、RSBC世界のWW3当時の日本って、軍令部門は統合されて統合軍令本部が発足してるけど、
軍政部門は陸軍省と海軍省が並立したままで統合されてないんだよね?
戦後もこの体制のままだったんだろうか。あと、統合航空軍の軍政部門はどうなってるんだろ。
0505名無し三等兵
垢版 |
2018/07/05(木) 19:26:54.91ID:rWn8XS3f
大臣ポストが増えるという極めて日本的な理由で空軍省を作っていると思う
軍政部門は三省体制で、軍令部門が統合させた体制で南越動乱あたりまでは行くと妄想した
0506名無し三等兵
垢版 |
2018/07/05(木) 20:28:06.56ID:BJd+oqyn
あるいは、統合国防省に国防大臣と陸軍大臣と海軍大臣と空軍大臣がいるとか。
0507名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 04:29:14.65ID:lyLEykYU
大ちゃん「SEGAも言うようになったなぁ…」
アビホラの件であの世の大ちゃん苦笑い
0508名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 11:27:34.28ID:qEvv9FYx
RSBCの日本海軍の護衛空母は、第三次大戦開戦時の1948年には旧式な零戦や九九艦爆を
搭載していたけど、これも次第に烈風や流星改に置き換えられていったんでしょうな。
英米軍に供与された護衛空母の艦載機も含めて。

第三次大戦時に日本が量産した護衛空母群は、史実の米英のジープ空母よりも一回り大きいから、
大柄な烈風や流星改の運用にも耐えられただろうし。

もっとも英軍は意地で国産のファイアブランドを搭載するかも知れんけど。
0509名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 11:42:02.92ID:B1hUKzvL
英貸与CVEにのせるならストリングバッグ!
0510名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 11:54:07.81ID:rEU4qh5y
>>508
むしろ護衛空母は回転翼機だろ。烈風や流星は同盟国への供与もあって、北米で溶けて消えてるかと。
0511名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 11:59:52.90ID:vtQS2cz3
>>508>>510
死線に登場した安土級に搭載されたのは、流星改へ機種変更予定だったのを取りやめて九九で実戦投入された飛行隊だよ。
回転翼機はじきに対潜ヘリとしても使えるようになっただろうけど、それまでは流星改を使うほか無い。
0512名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 18:19:38.88ID:qEvv9FYx
>>509
>英貸与CVEにのせるならストリングバッグ!

第三次大戦以前に日本から供与された戦間期のCVEなら普通にソードフィッシュ積んでいそう

対潜哨戒なら鈍足のソードフィッシュでも使いどころがあるし、着艦速度が低い分狭いCVEの
甲板でも運用が容易だろうから。

流石に敵航空機や水上艦の脅威がある海域だとソードフィッシュではキツイから、徐々に
置き換えの対象になっただろうけど。
0513名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 18:45:36.49ID:crMCZqxQ
第二次大戦で本土を失っているし、艦上からソードフィッシュが消えるのも早いと思う。
まさか疎開先で新規にソードフィッシュの生産ラインを立ち上げたりしないよな?
0514名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 18:48:30.13ID:bGA1T1GN
一方マラッカ海峡あたりの哨戒だと96艦攻にMAD乗せたのが延々と。亡命したグッドイヤーの軟式飛行船の可能性もあるが…
ぐぐったら史実だと最後のが54年に就役して、カリブ海で使ってたのが1962年11月退役だけど、キューバ革命・危機で経空脅威が出現しなけりゃ、これもっと長引いてるよなあww
0515名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 18:52:27.90ID:0c2tKnYt
史実だとソードフィッシュ後継のアルバコアがあまりに不人気でソードフィッシュが復活した部隊もあったとか…
だっさく先生のご本にありました
0516名無し三等兵
垢版 |
2018/07/07(土) 17:18:07.19ID:aCdlmtLs
とはいえ史実英国のソードフィッシュ愛からすれば、RSBC世界で本国のフェアリー社の
工場を失っても、疎開先のカナダやオーストラリアで新規製造しないとは言い切れないかも
0517名無し三等兵
垢版 |
2018/07/07(土) 17:46:13.55ID:Zw/Kedoe
>>516
ソードフィッシュにレーダーのせて全天候型にしよう
昼は流星改、夜はソードフィッシュ分業体制だ!
日加、豪加航路専用CVEにのせたらアンヴェターなんぞはふるぼっこ!

まんいちの昼間長距離爆撃機には流星改で対応できるでしょ
オージー新人育成にも老兵再教育にも飛行特性が素直なソードフィッシュは最適だよ!
0518名無し三等兵
垢版 |
2018/07/07(土) 18:53:49.74ID:1FORAgJE
もうやめて下さい、泣いてるアルバコアやバラクーダがいるんですよ!(AA略)
0519名無し三等兵
垢版 |
2018/07/07(土) 18:54:35.44ID:1FORAgJE
もうお前ら英空母とケッコンしろよ
0520名無し三等兵
垢版 |
2018/07/07(土) 20:55:18.40ID:O+WdzF1I
はるかなレシーブまだエンジンかかってなかったな
0522名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 11:14:06.78ID:d3UQMzpm
逆にロクな艦載機の無かった初期のドイツ海軍空母だと、英本土上陸作戦の時に鹵獲した
ソードフィッシュを対潜哨戒用に空母G・ツエッペリンに一時搭載していたりして。
0523名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 11:27:45.78ID:szJbPOiN
>>522
ノルトマン少将の回想によるとインド洋当時、ツェペリンではBf109T(E型改造)とJu87Cを火薬ペレットカタパルトで無理矢理発艦させてたらしい(外伝1)

とたまにはマジレスしてみる
0524名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 11:50:15.05ID:t+L/0ItF
やっぱりRATOも併用かな。煙がエラい事になりそうだけど。
0525名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 12:40:03.94ID:WIpUq/hQ
こりゃ全てを憎んでもしゃーない
0526名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 13:00:39.64ID:szJbPOiN
ドイツ初の艦隊用正規空母レーヴェンハルト(43,000t 30kt 60機搭載 1947就役 カリブ海空母戦で戦没)
「(独初の)油圧カタパルト」「(伝統)巡洋艦の攻撃に耐えられる装甲と通商破壊艦としての火力」
がウリでした
そして戦訓は「装甲甲板と多数の防御火器は有効」「通商破壊能力は不要」

結論 : ジャガイモ喰いには正々堂々たる大艦巨砲艦隊決戦こそがふさわしい!!!!!
0527名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 13:01:50.40ID:d3UQMzpm
>>523
とはいえ、ソードフィッシュは発艦速度の低さから英国の旧式低速空母からもカタパルト無しで
運用できていたから、不安定なドイツ式の火薬式カタパルト無しでも発艦できるソードフィッシュは
ドイツ海軍も興味を示したかも。

それに本土喪失後も対独戦を継続する英国は、カナダや豪州に退却した後も少数とは言え
潜水艦を大西洋に放っていたから、ドイツ海軍も対潜哨戒に適した艦載機の必要性は認識して
いただろうし。

もちろん鹵獲機の運用など暫定的な物でしかなく、対潜哨戒に使えるヘリコプターの開発が
進めば速やかに置き換えられたでしょう。
0528名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 18:52:12.84ID:sV2nf5PX
対潜哨戒ならシュトルヒでもいいんじゃないかと…
0529名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 18:54:26.20ID:WU435lNm
シュトルヒで間に合わせた説。250kg爆弾を二機で無理矢理釣って…(鉄十字章を額に釘づけにされた)
0530名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 19:46:46.26ID:sV2nf5PX
>>529
そこまででかい爆弾じゃなくてもいいのよ?どうせ急場しのぎの間に合わせだし、無いよりマシ程度で。
大体、複葉機ってなると整備士も張線の貼り方とかノウハウあるから、ソードフィッシュくらい古い構造だと誰でも整備ってわけにゃいかん。
史実でも太平洋戦争初期や末期に九六艦攻とか九六艦爆を引っ張り出した時、前線部隊の方がかえって「思い出しながら整備」だったそうな。
0531名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 20:56:17.33ID:kWGInb2K
>>529
元Uボートの艦長だったから、空母に転属しても風呂に入らない艦長とかがいるようですなw
0532名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 21:01:38.83ID:dPB+OxV4
ww3の発端からヘリボーン特殊作戦やってるくらいだし、対潜ヘリの実戦投入はドイツのが早いかもね。
スカラゲク、英仏、ジブラルタル、バルエブマンデブ等の重要な海峡をまず睨む具合で。
0533名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 21:25:21.28ID:WIpUq/hQ
>>529
昔のコンバットコミックで
原案藤大輔
原作大滝よしえもん
作画おおのやすゆき
でやってた様な気がするんだ…
0534名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 11:54:43.09ID:3p1hrPE1
1951年3月の「北の暴風」作戦時でも、独仏合同艦隊に帯同していた独軽空母「イエーデ」には
対潜用のヘリが搭載されていると書かれていましたしね。
0535名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 19:44:19.45ID:i0lpc2Dm
RSBC世界ならオーストラリア辺りの海岸でやってそう
ttp://news.denfaminicogamer.jp/interview/180709
0536名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 21:39:13.01ID:RwvBbxt1
ソードフィッシュで盛り上がっているところなんだけど、
日本海軍の通常動力型潜水艦はどんな系統に進化しているのかね。

巡潜型なのか、海大型なのか。
海中型が量産されるのか、潜高型が発展進化するのか。
0538名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 21:54:13.94ID:/DHVjiYu
>>536
海底戦隊「隼」というのがありまして…

まあ反応動力潜水艦だろね。
ただ、沿岸警備用潜水艦の輸出需要があるだろうから、涙滴型など水中抵抗少ないタイプ、潜高小みたいなのの開発や実験的な配備は続くかと。
0539名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 21:58:29.54ID:uHpnJQ8v
普通に潜高型やろ
そこから涙滴型とかに発展だろうね
史実の戦後米みたいに完全原子力化はどうなんだろ?
0540名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 22:38:25.28ID:MeD7NSoD
原潜ばかりな日本と、通常動力潜メインかつニッチ輸出を担うオーストラリア…なんてネタになるかもしれん
0541名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 22:52:51.05ID:RwvBbxt1
第三次大戦中、北米〜欧州間のドイツ輸送船団を狙う日本海軍潜水艦部隊という構図はあるのかな。
八八二三部隊はおくとして。
0542名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 08:52:06.40ID:yZN9Mzgx
通常動力型潜水艦がすぐ廃れるとは思えない
コスパの問題で反応動力型ばかり揃えるわけにもいかんからな
史実の米のガピー改装みたいな感じで伊号の発展改良型も同時並行でつかってそう
0543名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 08:59:45.48ID:WEKe4au5
>>541
本編の記述からすると定期的には難しそうな気が…
大西洋横断に向いてない船舶もあるからなぁ
戦時標準船に相当する輸送船を各国ドック総動員で作らせない限り
0544名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 14:55:50.36ID:JdzaTz+0
大戦後半になって枢軸軍が完全にキューバを押さえ、アイスランドも奇襲占領して
大西洋が両断される形になると、ドイツ軍の輸送船団が大西洋を横断するのは
ほぼ自殺行為になりそう。
0545名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 15:06:52.28ID:hWK1OO5h
東米での自活路線はそれもあって発展したんだな。有色人種(とユダヤ・スラブ)は大体西に逃げ出して。

つか、ノイマンだのテラーだの、史実で「人類には二種類いる、HumanとHungarianだ」とか言われたユダヤ系ハンガリー人は当然まるっと西行きだよなぁ。
「市民討論」にも出てたが、冷戦下の東西対立、日独より米東西の方が遥かにやばくなるってのは普通にありそうだ。
0546名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 16:32:56.21ID:jAmDY7E9
>>544
逆に枢軸側がアイスランドを維持するのが大変じゃないかい。
0547名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 16:38:03.84ID:Ure6eEHf
「遙かなる星」から入って「レッドサン ブラッククロス」2巻まで読んだけど面白いな
0548名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 17:40:30.89ID:qLuBQypD
>>546
曲がりなりにも日英米という海洋国家の連合体なんだから、
元の海運力や造船量が違うやろ
0549名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 18:31:06.05ID:JdzaTz+0
>>546
実際、枢軸軍が艦隊主力をパナマからキューバに前進させるまで、グアンタナモからアイスランド行きの
輸送船団を北米艦隊水上部隊は頻繁に攻撃していたし、旗艦ヒンデンブルグも敵輸送船撃破の戦果を
挙げた(合計2万トン)と書かれてました。

しかしそれもニューヨーク沖海戦で誘引された北米艦隊が大損害を被り、大西洋を枢軸軍機動部隊が
跳梁するようになると、潜水艦以外に枢軸軍輸送船団を攻撃する手段が無くなりました。

その潜水艦にしても、枢軸軍の対潜能力の著しい向上により損害が激増し、更に潜水艦隊最重要拠点の
ヴィルヘルムスハーフェンが全滅してしまうと、もはや大戦中に潜水艦隊を再建するのは不可能かも。
0550名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 18:48:28.56ID:yZN9Mzgx
>>547
我らが倶楽部へようこそ これからがつらいけどな
いまだに新規読者が来るのか…
0551名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 19:13:45.85ID:buX+pjoX
>>547
RSBCには新書版と文庫版があって、新書版には書下ろしがあるんだぜクックック…
0552名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 20:12:07.38ID:xoXTrQYH
>>546
大変というか初期は恐らく地獄。死戦の太平洋がガキのお飯事に感じられるくらいの地獄。
>>549
あの糞でかい船作って2万トンたぁ割に合わないな。まあ巨艦の存在そのものが枢軸に余計な出費を強要する、
という史実のティルピッツ的な意味合いも大きいだろうけど。
0553名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 21:16:03.76ID:xcZRQNAp
>>552
ただその「糞でかい船」のおかげで「もっと糞でかい船」が税金ドロボーよばわりされずにすんだとも…
いやそれどころか伝説の神話的英雄艦として名をのこし、海軍の名をたかめ「引き分け」停戦への国民の不満をうまくそらしてくれた

ただしその結果、記念艦として保存せざるをえなくなり、維持管理に海軍は長く苦しむことになる
これこそがあの「糞船」のあげた最大の戦果だろう
歴史とはなんとも皮肉な因果関係にみちている
0554名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 23:34:13.48ID:buX+pjoX
記念艦云々ってRSBCの播磨じゃなくてパシストの尾張じゃ?
WWIII後の播磨の話(予備艦として播磨くらいは残るんじゃって予想以外で)なんてどっかにあったっけ?
0555名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 00:16:13.43ID:RaxXAgj2
>ただしその結果、記念艦として保存せざるをえなくなり、維持管理に海軍は長く苦しむことになる
>これこそがあの「糞船」のあげた最大の戦果だろう
>歴史とはなんとも皮肉な因果関係にみちている

「カッコいいこと書いた」と自分に酔ってるのがキショイ。

マジレスすると現実の日本にアメリカ基準、言い換えれば戦勝国基準の記念艦は存在しない。

もし播磨が記念艦として存在するなら、アメリカみたいな維持と活用をするだろう。つまり、ボラ
ンティアが山ほどいて印象ほど人件費はかからず、税制優遇される寄付先としての人気が高
く、幼稚園や小学校低学年から軍艦で寝泊まりするキャンプが教育に組み込まれて、若年層
相手に「偉大な勝利」を宣伝できる海軍はウハウハってことだ。
https://www.midway.org/education/overnight-adventure/little-skippers/

子供に興味を持たせる切っ掛けになるようなお船のキャンプ、なんてのは、むかーしの氷川丸
がユースホテルとして営業してたとか、元海防艦の巡視船こじまを退役後に引き取った千葉市
とかがやってたけど。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/f2fdb20d672d9184849f22a640fb2f39.jpg
http://chibatopi.jp/file/parts/I7ae763e/c3122b1685234f972c7352c511d16d3f.jpg
https://chibaminato.jp/img/138201804212044260.JPG
https://hama-toku.jp/wp-content/uploads/2018/03/SP14_marine_sub19.jpg
https://images.keizai.biz/hamakei/headline/1204079751_photo.jpg
0556名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 00:27:39.77ID:yZ8RbTVQ
>>554-555
つ「外伝3」
つ「外伝1」付録

別に釣る気なかったんだけどねえ
0557名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 00:53:03.13ID:Li17r/hW
パシストにしろRSBCしろ、台湾はどうなってんだろうな。
内地化されて県なり道なりが設置されてるのか?
0558名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 03:04:42.08ID:3lKuWiyP
>>554
「晴れた日はイーグルにのって」によると
第4次大戦の始まる2年前に播磨は4度目の現役復帰を果たした
との記述が
恐らく征途世界の大和のような感じで第3次大戦後も活躍したのだろう
0559名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 03:51:30.49ID:fdXAvBph
>>550
亡くなっても新規読者が来るとか、なかなか作家冥利につきる話だと思うが、
この場合はなかなか素直に喜べないというか、気持ちは半分地獄へようこそみたいな感じになる。
0560名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 04:23:54.08ID:d7q3LbZF
パシストの尾張に絡む色んなゴタゴタと真田中将きよる誘引撃滅大暴れの件が書かれたんで思い出したんだが、
RSBCにおける北米世代、パシストの学生運動ぽいことしてる若者、それぞれどういうメンタリティなんだろうな?
史実みたいに価値観の急変を幼い頃に体感した訳でも、焼け跡で育った訳でもない層が、どういった理由から、
反政府運動?らしきものをやり始めるのか?史実では暗に明にそれらを支援した共産主義国、共産主義思想も、
ソ連の消滅と同時に有効性を失ってしまっているに違いない(大陸で内戦してる連中だけじゃ明らかに足らんよな)
史実の戦勝国でも60年代には大学紛争みたいなの流行りはしたし、ユースバルジは変わりはしないだろうから、
何かの切っ掛けで暴発する可能性は分かるが、形態が想像しにくい。動員解除後の恩給への不満であるとか、
民間復帰した後の不適合とかはあるかもしれないが…1953-54年に戦争が終わって1960年代に運動激化だと、
かつての将兵が社会の中堅に入り始め、かつ戦中、戦後生まれが精々中学生かそこらだ。
0561名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 05:03:29.30ID:g9JW2lqw
RSBC世界、1940年代に政治における近代化がほぼ達成されたなんて地の文であっさり済まされてるけど、
憲法改正について叙述されてるのは統帥権条項の改正だけで他の部分については記述が無いので、
実際には議院内閣制が制度として保障されてるわけでもないし、
そもそも国会は国権の最高機関ではないままなので、国民の参政権は不十分なままだろうし、
農地解放や財閥解体が行われる必然性もないので寄生地主や財閥家族も存続しており、
国全体が豊かになっても貧富の格差は大きいままで「一億総中流」なんて望むべくもないだろう。
革命の火種はあちこちに転がってますよw
0562名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 05:32:27.54ID:d7q3LbZF
農地解放は史実より早い工業化とそれに伴う人口移動で逆に地主の困窮化が発生、しかもその傾向が第二次、
第三次大戦(or対米戦)での戦時動員により更に加速する可能性すらあるんじゃないだろうか?財閥企業はどうだろ?
史実アメリカの巨大企業が戦中戦後どうなったかに準えればいいのかな?軍産複合体みたいな言われ方が、
日本でなされるような。ただどちらにしろ、総力戦型の動員およびインフレで、強制的な格差是正は発生しそう。
実際何処の国も大戦後の土産で社会保障が整備されたりしてるし、あちらの世界の日本は本土の被害まで小さい。

んで、この辺の経済事情改善が失敗した、上手くいかない、あるいは上手くいってるように見えなかったとして、
じゃあ何を片手に若いのは社会運動を起こすんだろうな、と。まさか北一輝でも掲げてでもいるのだろうかな?
しかもトライアングルアロウで壊滅したかに見えた陸軍の非主流派がこれ幸いと裏で煽動して回っていやがり、
政界野党(これも不確定要素だらけだが、社会党ポジに鏡像反転させたようなのででもいるんだろうか?)も参加、
動員されたかつての将兵の一部にまでそれが浸透、社会問題化…とか?
0564名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 07:43:18.09ID:11qnryTM
そういや「晴れた日はイーグルにのって」には
第三次大戦時に播磨がドイツ本土に艦砲射撃を行ったとの記述も
0565名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 09:55:05.48ID:u1346UNY
>>558
戦後の播磨が征途世界のやまと的なレベルの改装を受けてる、とかだったら面白いけど、
RSBC世界だと他の艦隊戦力が充分過ぎて動機付けが出来ないなー。

SSX対策とかだと砲戦力強化かSSMの増設くらいか。
それだと現実のアイオワ級的な扱い、ってことになるかな?
0566名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 11:13:24.32ID:d/y3pl3o
>>565
「播磨」がでかすぎてどうにもならんでしょう、物理的というより予算的人的に
戦後、身内の空母マフィアはもちろん、まずまちがいなく発言力のます統合航空軍が強力なライバルになる

「播磨」乗員7,000人!(@ニューヨーク沖海戦
平時になれば永久服役組以外どんどんシャバに戻っていくし、またそうじゃないと国家がまわらない

『征途』「やまと」のように近代化自動化省力化をすすめようにも艦の規模3倍、金くいすぎてキツいでしょ

戦後海軍に必要なのは
「1隻の巨大戦艦よりも1隻の巨大空母か2隻の反応動力推進潜水艦、そして50隻の護衛駆逐艦」
「将来の主力艦_誘導弾搭載駆逐艦(DDG)の整備」
根が大艦巨砲主義の松田中将にしてこれ(外伝1

戦後「播磨」は(現役復帰なしの)予備艦=記念艦(天下り財団管理)として余生をおくるのがみんなにとっての幸せでしょうね
0567名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 11:28:38.94ID:3lKuWiyP
いや皆の幸せであろうがなかろうが
RSBC世界では第3次大戦後も時折モスボール状態ではあったが
播磨は現役であり続けた
と他ならぬ作者がそう書いているのだけど
ろくに作品も読みもしないで自分の願望を垂れ流すのもどうかと
0568名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 11:33:05.44ID:S6pgJTfv
依然以前ここで話題になった
ライハルトの存命期間の時も思ったけど
「晴れた日はイーグルにのって」は自称ファンにも
あまり読まれてはいないみたいだな
0569名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 12:24:07.84ID:d/y3pl3o
>>567
『晴れた日はイーグルに乗って』
ぐぐったら
・横山信義『SFアンソロジー 宇宙(そら)への帰還』に加筆再録
・横山信義、吉岡平、森岡浩之、早狩武志、佐藤大輔、谷甲州
・ケイエスエス 1999 4/1

もと収録は『地の王、空の勇』
・横山信義、大山格、佐藤大輔、小林源文(画)
・徳間書店 1994 7/1

書評によると
>晴れた日はイーグルに乗って(「地の王、空の勇」「宇宙への帰還」収録)
>空中での燃料切れ、脱出ののち墜落という事故を起こした3人のイーグルパイロットが見た白昼夢を描く中篇。実質は3つの夢が独立した連作短篇と見ることができる。
これら「白昼夢」はそれぞれ龍の住むファンタジー、ドイツ軍と日本軍との戦争(レッドサンブラッククロス世界?)、宇宙戦争である。
飛龍を載せた母艦が走るファンタジー世界が興味深く、いつか続篇が書かれることを望む(※と、書いたら、上記「皇国の守護者」が出た。
これがそうであることは、ご存じの通り)。
異星人との戦争の部分は「地球連邦の興亡」への布石となっているようだ(ただし、内容には明白な相違点がいくつかあり、外伝的性格のものではない)。
落ちが冴えている。
SFアンソロジー「宇宙への帰還」に加筆版が収録された。
http://onisci.com/dsato/kai.html

『宇宙』を発注、週末には届きそうなでそれを読んでからですね
『地の王』は本棚のどっかにいたはずだが行方不明w

>>568
横山嫌いってひともいるんじゃね?
0570名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 12:51:24.24ID:u+Aea1QM
パシストの記念艦は〈近江〉だよ
0572名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 13:01:55.94ID:11qnryTM
晴れた日はイーグルにのって
は征途の愛蔵版にも収録されている
0573名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 13:09:52.03ID:11qnryTM
しかし第4次大戦勃発から2年前に4度目の現役復帰って
それ以前にもわざわざ播磨を3回も現役復帰させねばならなかったって
ドイツとの間にいったい何があったんだ
0574名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 13:14:01.59ID:d/y3pl3o
>>572
ほんとだ!
図版がないのにがっかりしてツンドクしてたわw
0575名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 13:50:33.44ID:bpFJ0DgO
>>573
むしろ「何時も何かある」状態なんじゃない?途中の休戦挟んでも15年くらい明確な敵国だった訳だし、
しかも反応兵器を相互に使用する総力戦でもある。
0576名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 13:53:36.18ID:d/y3pl3o
『晴れた〜』ざっと斜め読みしたがこれをRSBC世界の正史としてあつかうのは無理じゃない?

征途世界のパイロットが遭遇した?謎の異世界で、けっきょくは航空医官のお仕事になっているw
われわれが馴染んでるRSBC世界に似てはいるけどね
0577名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 13:55:35.61ID:S4w6+xRR
「イーグルに乗って」は唯一未読なんだよな…
今は愛蔵版売るため無理だろうけど、ほとぼり冷めたら電子化してほしい。
0578名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 13:58:46.23ID:d/y3pl3o
>>577
『宇宙』なら尼で送料込みで1kくらいだよ
『地の王』はバカ高いけど
0580名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 15:06:34.64ID:0rcPn463
食パンを買いに行って売り場で「超芳醇」という商品を見るたびに
いやが上にも超甲巡を思い出す
0581名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 17:05:55.44ID:RaxXAgj2
ヒンデンブルクよりでかい船を記念艦と連呼したスカトロ大好きな>>553イコール釣りと言っときゃ誤魔化せると世間を勘違いしている>>556ってこと?

>>558
だから「もし記念艦として存在するなら」と前提条件つけたし、氷川丸の改修図もつけた。
こじまを解体に追いこんだ理由のひとつは消防法だし、公共施設であればバリアフリーにせにゃならん。
「ちびっこ水兵体験1泊2日」をやるにせよ、地方人の両親も付き添いで来ているのに水兵の寝台をあてがうわけにもいかない。
風呂トイレの設置基準数だって違うから、水回りだって大改造が必要になる。
記念艦云々は二度と戦闘艦艇として使う気が無くなった先の話だね、と。
0582名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 17:44:01.60ID:RaxXAgj2
>>567
>播磨は現役であり続けた
>と他ならぬ作者がそう書いているのだけど

現役であり続けたイコール永劫に戦闘艦艇であった、ではない。
播磨であれば現役と予備役を行ったり来たりしているが、4次大戦のあとに兵器としての価値を持てるのか。
現実のアメリカ海軍の場合、1961年にはアイオワ級の三番砲塔を外してヘリ甲板とした強襲揚陸戦艦というものを考えたが、実現しなかった。
普通に海兵隊を空母に援護させたほうが手っ取り早く、費用あたりで安くつくからだ。
80年代の米海軍の将来像において、1970年の1000隻弱から、どの程度まで勢力を維持するのかという海軍大学の研究では1000隻の松、600隻の竹、400隻を割り込む梅と3パターンが用意された。
レーガンは現実的な費用で最大勢力を達成する600隻を選ぶわけだが、それに先立つ1979年にアイオワ近代化改装案は作られた。
トマホークキャリアのフェーズ1と3番砲塔を外してハリアーを搭載するフェーズ2だが、これもトマホーク搭載まででお茶を濁した。
主砲のために作られた船だが、航空機の発達によって主砲の価値は下がり、降ろして数を減らしても構わなくなり、それより追加する任務のための飛行甲板つけないと役に立たないが、その費用を戦艦にかけるのが割に合わないという話は、60年代初頭から出ていたわけだ。
播磨がどんなすごい大砲を積んでいようが、日独双方で優秀な戦闘航空機を作っている以上、大砲よりも戦闘機でカタをつければいいという話にしかならない。
0583名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 17:51:39.19ID:RaxXAgj2
戦艦大活躍の第三次世界大戦を昨日の戦争とし、その戦争の経験に基づき備えた第四次世界大戦はともかく、その次の戦争に播磨の出番があるのか。
無邪気に出番があると日本人が考えるのか。
第四次世界大戦のあとでも播磨が現役というのならば、その現役とは「日本人は播磨をたいせつにしました」という文脈であり、ビクトリーやコンスティチューションと同じ意味での現役になるだろうに。

あと指摘しておくなら。

>「晴れた日はイーグルにのって」によると
>第4次大戦の始まる2年前に播磨は4度目の現役復帰を果たした
>との記述が

1990年6月6日に第四次世界大戦が始まった、とはある。2年前に4度目の現役復帰を果たした、ともある。
しかし空戦やってる当日がいつなのかの表記はないので「第四次世界大戦の2年前に現役復帰」については。

>ろくに作品も読みもしないで自分の願望を垂れ流すのもどうかと

ということになる。
「糞を漏らしている」を「かっこ悪い死に方」と言ってたのが居たが、それと同類?
0584名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 18:23:54.44ID:RaxXAgj2
>>573
>しかし第4次大戦勃発から2年前に4度目の現役復帰って
>それ以前にもわざわざ播磨を3回も現役復帰させねばならなかったって

予備艦と現役との間は隔絶していると思っているのかも。

日本海軍であれば一口に予備艦といっても定員充足の第一予備艦から、8割の第二、半減の第三、2割の第四と段階がある。
http://wau.private.coocan.jp/document/nao/jjnfo-basic.pdf
米海軍の予備艦隊もカテゴリーをB、C、D、X と分けている。
https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_Navy_reserve_fleets

日本海軍は戦艦が10隻あっても艦隊には4隻、練習戦艦が1隻、5隻が予備役とかだし。

>ドイツとの間にいったい何があったんだ

ドイツとの全面戦争の危機が第四次世界大戦以前に3回あった、のではなく。
用事が済めばすぐ予備艦にする(しかし即応度の高い段階に留める)日本海軍では、軍艦を国外に出すなら艦隊に登録しなきゃいけなくて、その用事ってのは地域紛争や軍事衝突以前の緊張の高まりってのもあった、ということじゃないかと。

アイオワ級だってソビエトとの対決での現役復帰ってのは80年代だけで、あとは朝鮮とベトナムだし。
0585名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 18:36:55.96ID:hBTvI7+m
ですがスレという化外の地の存在を知った。
あそこはヤバイ。
0586名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 18:59:03.04ID:8VDcHk2s
>>582-583
誰も、佐藤大輔自身ですら、第4次大戦後の播磨について書いてはいないし語ってもいないのに
何を言っているのだ?
0587名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 20:09:21.80ID:H2H86Tzd
旧海軍で言うところの予備艦とモスボール保管された艦を同列に置くのは違うと思う…
0588名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 21:16:54.83ID:S6pgJTfv
なんかここぞとばかりに自分の知識を披露しないと気が済まない者がいるみたいだな
その為にはどうでもいいような言葉尻にさえ拘り噛み付くと
その結果今は亡き御大にすら喧嘩売ってるのが分かってないのかね
0589名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 21:23:43.84ID:lDJRlX/2
大ちゃんが存命してたら↓をモデルにした虚栄の掟みたいなのを書いてもらう妄想の方が健全やな
ttps://pbs.twimg.com/media/DeM9XUcU8AEoC9P?format=jpg
0590名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 21:34:06.76ID:RaxXAgj2
>>586
リンク貼り間違えてるよ。糞が大好きな>>553に言ってやれよ。

>>587
旧海軍の予備艦があんたの言うモスボール保管と同じかどうかについて描写があったわけじゃない。
そしてはっきりしているのは「日本海軍」の予備艦なわけだ、播磨は。
0591名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 22:00:34.76ID:S4w6+xRR
長くてNGしたから、誰か長文を3行で
0592名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 22:01:35.59ID:S4w6+xRR
あ。
フッケバイン!
フッケバイン!
フッケバイン!
の3行だけは勘弁な?
0594名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 22:12:48.07ID:Bm4RywyV
昭和18年、秩父の事件ってなにか元ネタあるのかずっと気になってる。
0595名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 22:20:17.37ID:lDJRlX/2
>>591
(アズレンの)拙者は高雄
元ネタには
HOTDの冴子先輩も入っているかも知れないでござる
0597名無し三等兵
垢版 |
2018/07/12(木) 00:23:17.66ID:nWaoXp+H
>>591
チャールズ
エメット
二等水兵
0600名無し三等兵
垢版 |
2018/07/12(木) 01:06:31.41ID:UVCPGLkt
この人出てくるとほんとにシラケルなw
常に噛み付く相手探してんのかな
0601名無し三等兵
垢版 |
2018/07/12(木) 17:59:42.01ID:MGwaps0w
案外、別宮氏の掲示板の旧住民だったりしてな
0602名無し三等兵
垢版 |
2018/07/12(木) 18:38:32.27ID:G93fYqzt
>>600
普段から上司や先輩に
「お前がそうやって一生懸命喋るほど回りはシラケるんだから黙ってろ」
と釘を刺されているタイプかもね
0603名無し三等兵
垢版 |
2018/07/13(金) 07:42:56.39ID:2T8kpeDs
病気なんだろ
0605名無し三等兵
垢版 |
2018/07/13(金) 17:11:31.83ID:wNzyuBID
空白の66時間を自宅警備する仮想軍事シミレーションを読みたい
0606名無し三等兵
垢版 |
2018/07/13(金) 23:10:45.26ID:7UmvyPv7
>>602
それって佐藤大輔じゃね?
一生空回りしてる人生だったな
しゃべる度にビジネスチャンスを失う、無能なデブだった
0607名無し三等兵
垢版 |
2018/07/13(金) 23:18:06.86ID:vuivY6j5
人格やプライベートやらはどうでも良い
制作されたものが全て

と思うよ
0608名無し三等兵
垢版 |
2018/07/13(金) 23:48:20.49ID:e67tvhDT
>>606
本当にそれだけだったら、お前がそうやってこのスレに書き込むことすら無かったと思うよ。皮肉にもお前さん自身が証人ってことになる。
0609名無し三等兵
垢版 |
2018/07/14(土) 03:56:51.65ID:/NR+Teko
作品を残す人間と作品すら残せない人間の二種類がいる
0610名無し三等兵
垢版 |
2018/07/14(土) 11:05:18.60ID:sKmgU9Ts
RSBC世界にも記念艦はあるな
たぶん武蔵
『爆撃目標、伯林!』(外伝2 徳間文庫)収録の「看過せず」に出てくる
・昭和3X年7月28日発生の幼女強姦殺人事件
・現場は東京都湾岸新区征独町5-8 武蔵公園(通称 戦艦公園)、浜離宮や海軍大学校のそば
・街並みの向こうに頭を出している記念艦となった戦艦の塔型艦橋が警視庁からみえる
・統合情報局の鹿内靖航空軍中佐が活躍
0613名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 20:17:24.10ID:KCINicN2
よしここは全く使われていないもう一方のスレからネタを転載するか。

「中曽根康弘はレイテ決戦に際して戦艦長門に乗務していた」ってのは誤りなわけだけど(最近Twitterで話題になっていた)、
「間違えてそう思ってた」
んだったらその認識の元ってどこだったんだろうか。
なんか有名な本にそうあったのかな?
中曽根康弘自身がそう言っていたとか?

「史実と異なるのはわかっているけどそういう設定にした」
のだとしたら、なんでそんな設定にしたんだろ。
戦後も生きてて政治家や総理大臣になってると話の都合上問題が出るから、ということであれば、でも「レイテ決戦に際して戦死したりはしてない」わけだし。

「とりあえず出してみたかった」だけ?
0614613
垢版 |
2018/07/15(日) 20:19:26.42ID:KCINicN2
あ、これオレが書いたんじゃないので、オレ自身にツッコミ入れるのは止めてくれな。
0615名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 22:35:13.52ID:gQP62Kvp
歴史改編された世界で簡単に「誤り」と断じてしまう元発言の底の浅さが残念なのだなあ
0616名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 23:48:31.34ID:KCINicN2
>>615
いや、「あの世界では中曽根康弘はレイテ決戦時長門に乗艦している」とこになっている(歴史改変されている)のなら、なぜそういうふうに改変したんだろう、って話でしょ。
よく誤認されているように「あそこで長門と一緒に沈んだ」(この世界では中曽根康弘はレイテ決戦時に死んでいる、のでその後も出てこないし中曽根政権もない)のではない
(あそこで殺すために出した)のではないとしたら、登場させた意味は作者的にはどこにあったのか、というのが、元カキコの知りたいことだと思うけど。

自分はずっと「へーそうだったんだ」と思ってた(史実だと思ってた)人間なので、コメントしづらいけども。
0617名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 23:58:31.43ID:KCINicN2
あ、あとそれで言うなら、初見(初読)の時点でちゃんと「中曽根康弘はレイテ決戦時に長門に乗艦してたりはしていない」って知ってる人は、
「あ、歴史改変したな」ってわかったと思うんだけど、だとしたらなぜここで中曽根康弘が登場したのか、についてどう思ったのか、がちょっと訊いてみたい。

上に書いたように自分は「そうだったのか」(史実でもそうだったのか)と思っちゃった人なので、なんとも言えないのだけど、「これは史実ではない」とわかったら、
別の読み方とかしたのかな……と。
0618名無し三等兵
垢版 |
2018/07/16(月) 00:00:01.17ID:Wza/BILO
613の趣旨はそうだが、つい元発言に突っ込みたくなってしまうやろ。

中曽根出演の目的は、正直悪ノリ以外に思い付かない。いや、他のキャラだってさ…
0619名無し三等兵
垢版 |
2018/07/16(月) 00:02:40.50ID:y6XDrOHE
それともう一つ、「征徒」の世界だと、アメリカも戦後に戦艦を何隻か、それこそ建設中止したモンタナ級を結局2隻くらい建造してるような気がするんだけど、やっぱりそうはならないものなのかな。
「ほら見ろ戦艦は状況次第じゃ役に立つんだよ。ソビエトも戦艦持ってるんだし合衆国にも必要だろ」っていう戦艦主義者の意見がある程度は通っているような気がするが・・・。

そのへん作中で言及あったっけ?
0620名無し三等兵
垢版 |
2018/07/16(月) 00:06:22.66ID:Wza/BILO
追記しておくと、レイテに関しては被害担任艦「戦術」と言った時点で大幅改編なので、そこで思考停止してる。

チョコビンが「なんとなく被害担任艦の感ありて」って語ったくだりがあるからね。
0621名無し三等兵
垢版 |
2018/07/16(月) 00:17:21.27ID:y6XDrOHE
征徒世界だとあそこで仮に中曽根康弘が戦死してたりしたら、その後の歴史もまた(更に)変わっていたりしたんだろうか。
それとも誰か別の人がそのポジションについて、大して変わることなく「征徒世界の歴史のまま」だったのだろうか。
(なんか書いててややこしいけど)

現実の世界の方だと、仮に何らかの要因で中曽根康弘が戦死していたとしても、他の誰か(誰になるのか名前がすぐには
思い浮かばんけど)が同じような政策実行する同じような政治家になっていて、大して変わることはなかったんだろうな、という感じではあるけど。
(中曽根康弘がないからといってあの時期に超親米路線を採らなかったとはあまり考えがたい)

そうだとしたら歴史が変わってる世界でもそうなのかね。

いやそんなことは作者以外にはわかりようもないが、ちょっと考えてみたくなる。
0622名無し三等兵
垢版 |
2018/07/16(月) 00:32:42.70ID:jZrnn0q0
史実じゃ中曽根さん原子力関係の推進役
やったって新聞で見たんで
その辺が影響あったかも
0623名無し三等兵
垢版 |
2018/07/16(月) 02:13:42.10ID:hVvGEXkA
>>622
その辺(原子力政策の推進者で有る事)と、あと後藤田をSRIの長官にする為には
中曽根が居ると不味いってのが有るんじゃないかなぁ?
(中曽根内閣樹立の際に、中曽根は後藤田が嫌いだが能力に期待して指名し、
後藤田も中曽根が嫌いだったが、公の目的の為に官房長官を承けている)
0624名無し三等兵
垢版 |
2018/07/16(月) 15:33:12.98ID:0zdZ8M6k
征途でも星でも原子力政策はあんま史実と差がなさそうだけどな。
0625名無し三等兵
垢版 |
2018/07/16(月) 16:16:06.05ID:huOkWomE
RSBC世界だと史実米のレーガンみたいな役割だよな
0626名無し三等兵
垢版 |
2018/07/16(月) 18:38:05.39ID:oD5mLj0p
ふと思ったが、RSBC世界だと空襲の被害が非常に少ないから、
名古屋城の天守や本丸御殿のオリジナルが21世紀も残ってるのか。
広島城はRSBC世界でも核攻撃を受けてお陀仏なんだろうけど。
0627名無し三等兵
垢版 |
2018/07/16(月) 20:48:15.92ID:qXIS8EKs
>>613-618>>621-623
そもそも「征途」に中曽根という姓の主計士官は登場するが、史実の中曽根康弘と同一人物と思わせる描写は特に無いし、戦死するシーンも無い。
RSBC密書に寄稿した人物の勘違いが広まってるだけなんじゃ?
0628名無し三等兵
垢版 |
2018/07/16(月) 20:56:39.19ID:qXIS8EKs
>>619
「征途」にモンタナ級戦艦は話すらも登場しないし、それ以上でもそれ以下でも無い。
朝鮮戦争に出動した戦艦としてサウスダコタ級戦艦が何隻か登場しただけ。
後の統一戦争時、「アイオワ級戦艦2隻」が予備役にあるという会話から、イリノイかケンタッキーが工事続行の上で就役した可能性が高いのみ。

そもそもモンタナ級は史実だと起工すらしていないし、「征途」作中で起工を要するような歴史改変が行われた形跡も無い。
ソビエツキー・ソユーズに対抗するため建造されたなら朝鮮戦争に派遣されていてもおかしくないが、登場しない上にその後の予備役としても登場しない。
作中では存在するという前提は、「そういうこともあったかもね」と空想する以上の意味が無い。
0629名無し三等兵
垢版 |
2018/07/16(月) 21:27:06.88ID:0zdZ8M6k
統一戦争でウィスコンシンが被雷してなかったっけ?
0630名無し三等兵
垢版 |
2018/07/16(月) 21:54:43.33ID:Q2Rq5Kov
>>629
いきなり魚雷食らっていたな なんか脈絡というか文脈ない感じで
0631名無し三等兵
垢版 |
2018/07/16(月) 22:33:50.49ID:qXIS8EKs
>>629
そう。だけど史実の同型艦3隻は征途作中だと武蔵に沈められてるから、統一戦争でアイオワ級が2隻あるなら、
イリノイかケンタッキーを完成させてないとありえない(もちろん誤記か誤植の可能性もある)。
0632名無し三等兵
垢版 |
2018/07/16(月) 22:35:36.81ID:qXIS8EKs
>>630
普通に「ずいかく」と臨時の任務部隊を編成して行動中に攻撃されてるから、脈絡無いってこた無いと思うが。
編成の理由も米機動部隊の壊滅でエアカバー無しに行動できないからってことだし。
0633名無し三等兵
垢版 |
2018/07/16(月) 22:42:33.93ID:0zdZ8M6k
唯一のアイオワ級みたいな記述もあった気がするんだよな…ちょっと確認するか。イリノイ、ケンタッキーは、
ソ連や北日本への対抗上、ありそうに思うが明確な記述は記憶にないなやっぱ。
0634名無し三等兵
垢版 |
2018/07/16(月) 22:57:13.52ID:qXIS8EKs
>>633
征途3巻(文庫なら下巻)に、以下の記述があるよ。
「しかし、アイオワ級2隻は予備役に…」
「予算は認められる」

逆に「唯一のアイオワ級」という記述は記憶に無いかな。
「ずいかく」機動部隊と行動中の記述だとしても、「現役にある唯一の」という意味合いにしかならないし。
(もちろん、2隻というのが誤記で、現役も何もそれしか無い可能性は常にあるから、考えすぎだって今や永遠に回答は出ないよ)
0635名無し三等兵
垢版 |
2018/07/17(火) 00:35:24.10ID:QwHJ2GFX
>610
千葉県千葉市美浜区高洲4丁目2 こじま公園
「こじま」が解体撤去される前の状態がモデルなのかも・・・
0637名無し三等兵
垢版 |
2018/07/17(火) 16:51:55.09ID:xEqc+580
>>635
「こじま」?って思ってぐぐったら海防艦「志賀」だった
博多湾の志賀島にちなむ艦名なら地元なんでみておきたかったな…
0638名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 20:42:17.65ID:9g1yu2FT
【3.11津波は自民由来!? 安倍逮捕秒読みか!?】 ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50



御用メディアが報道できない大ニュース!
0639名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 21:14:09.65ID:47jR2ml6
今や、仮に安倍晋三が衆人環視の状況で自ら手を下して誰かを殺害したとしても、
忖度を極めたこの日本では皆が何となく空気を読んで見なかったことにして何事もなく過ぎるだろうよ。
0640名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 21:52:17.29ID:v6Sita6O
>>621
>征徒世界だとあそこで仮に中曽根康弘が戦死してたりしたら、その後の歴史もまた(更に)変わっていたりしたんだろうか。

科学技術庁長官として昭和41年に学術のISASと商売のNASDAの棲み分けを決めた張本人だから、商業から東大閥が切り離されているなら生きていることになるかと。

もう10年くらい前のセレーネ絡みのムックでインタビューされてた。
最後にインタビュアーが「このあとも月にロケット飛ばせるのでしょうか?」みたいなことを聞いたら。

「月? 君は月程度で満足できるのかね」とニヤリとしてたそうだ。
0641名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 22:01:25.71ID:v6Sita6O
>>602
あんたは俺設定ならべて一人で酔った挙げ句、指摘されたら「恥をかかせた」と逆恨みするタイプだな。
他人を罵倒しないと一秒だって自分を正当化できないくせに、その他人に無限の配慮を求めている。

議論も討論もできずに「妄言」と罵倒し、一方で「愛がないのか」と際限なく甘える連中との相似に驚くよ。

>>600
全く同意する。

「調べる」「考える」という発想がないから、自分のレスを即時無条件全肯定しないやつは全部敵で「知識を披露しないと気がすまない」とか明後日の方向にシンパシー皆無な憎悪を滾らせ始める。

理屈や事実で何か言われるのは絶対に聞きたくないと学校潰して本焼いて学者技術者を殺しまくった毛沢東やポルポトみたいな>>588にはシラケるばかりだ。

「平然と嘘を言える」「事実や出典より俺の思いつきが尊い」「俺がいい気分でいることはもっと尊い」「そのためにお前らは全力で配慮し口のきき方に気をつけろ」「かような精神構造の異常さの自覚なし」とくれば、狂人選手権じゃ満貫跳満どころか数え役満だし。

小説か小説の元ネタになった現実の話ではなく、ただの俺設定を強要されてもシラケるってのを、理解してくれればいいけど。
0642名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 23:02:24.68ID:lgwMzX38
>>600って>>641の事を指しているのではなかったのか?
今更現れて愚痴られてもね
0643名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 02:10:36.67ID:0TIEdbIy
自分のことだとわかってるのに人に押し付けて「俺には効いてないぜ」アピールをする小学生以下の知能をもった荒らしなのか、本当に自分のことだと思ってないガイジなのか。
どっちにしろ悲惨だな。かわいそうに。
0644名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 02:19:57.30ID:7z7WFF8C
余裕をかました調の洒落の利いた風の一文を入れてくるが、今回も今ひとつ
0645名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 02:39:54.30ID:53QYZMx5
やっと片付け済んだんで書き込める
水害で大ちゃんの本含め全部泥水まみれで捨てた
田中芳樹も横山信義も大石英司もゆうきまさみも鬼頭莫宏も岩明均もなにもかも
当分紙の本は買えないなぁ
0647名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 07:25:00.44ID:FoG5me8x
>>645
征途の愛憎版を買えるチャンスを貰えるなんて、大ちゃんに愛されてる可能性
0648名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 09:15:10.53ID:6W1wJdEi
>>645
まずはお見舞い申しあげます
しかし蔵書のラインナップがかなり俺と重複するね
まあ儲ならば当然か
心身ともに疲れ果ててると思うけど、脱水症に注意してまた気晴らしにこのスレに来てくださいな
0649名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 09:36:09.70ID:nF1ojhQ2
水害の家財対応の保険は入ってない?
落ち着いたら調べてみてね
0650名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 10:32:17.38ID:LTjKTVxU
>>645
本の処分は物理的体力的にも精神的にも大変だからなあ
俺も>>648氏と同様、蔵書がかなりかぶってる
ここ10年以上、読んでない作家もいるけど捨てきれない
ある日突然、読みたくなることを知っているから・・・
0651名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 10:57:12.22ID:53QYZMx5
労いありがとう
レスをダラダラ何行も書いたけど客観的に見てウザそうなんで削除w
またいつか大ちゃんの作品の文庫化か再編集でも出たら買おうと思う
その日までさよなら
0652名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 11:32:53.30ID:i+SaJbng
>>645
水害で必然的に発生する悲劇・・・お悔やみ申し上げる。

つか、25年ほど前、水害で創刊号からの「ラジオライフ」を全損した友人を思い出すなあ。
親に捨てられないよう、後生大事に床下にしまってたのが仇になったとか。
大事な本は上階にと言いたいとこだが、それで東日本震災の時に圧死した人もいたはず。
そう考えると古文書ってスゴイ。
0653名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 12:24:48.82ID:FGrK7Nig
先月の大阪北部地震でも自室で就寝中に崩れた本と本棚の下敷きになって圧死した人がいたし、
本人は無傷でもお亡くなりになったお宝フィギュアや作り込んだ模型も大量にあったんでしょうなぁ。
0654名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 19:59:43.00ID:ugezB3dI
>>639
安倍ってレーニンとかスターリンとか目指してるよね
0655名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 20:10:52.63ID:H/S0EIuG
>>645
気を落とさずに・・・

水害ではないが今年の5月に知人の家が火事になって相当数の本やらボードのシミュレーションゲームやらがダメになったそうです
物理的にも心理的にも堪えたそうです

俺んちは東海地震が来る来る言われて40年経つけどその間に他の地域で大地震が・・・
7年前の地震の時(3.11の5日後の地震)で震度5強だったけど地盤が安定したせいかエロマンガタワーが崩壊したぐらいで被害無かったわ

趣味で戦前の軍事書籍集めてるけどちゃんと保管場所考えんとなぁ
0656名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 21:43:55.05ID:WLjVuRfT
電子化して複数人で共有することで分散バックアップを兼ねるのがいいのであろうな
0657名無し三等兵
垢版 |
2018/07/21(土) 01:46:04.48ID:KbIXkkom
俺も安倍政権支持してないけど、関係ないスレッドで唐突なレッテル貼りやめてくんないですかね
反対派もそんなことばっかりやってるからあんたら支持されないんじゃないですかね
0658名無し三等兵
垢版 |
2018/07/21(土) 06:53:16.31ID:ft/u7b4+
>>657
佐藤大輔を読んだことのない闖入者か、高度な釣りだから無視しとけ
0659名無し三等兵
垢版 |
2018/07/21(土) 07:34:59.50ID:nFmluxZR
どうせ下手糞な自作自演だろ
無視無視w
0660名無し三等兵
垢版 |
2018/07/22(日) 03:31:16.84ID:FFaABKyx
>>657
レッテル貼りという古オタク文法を久しぶりに見たわ
0661名無し三等兵
垢版 |
2018/07/22(日) 11:03:34.41ID:6ApmeEEo
でも何年か前にはソフトバンクの子会社がクラウド化されていた莫大なデータを
根こそぎ管理会社のミスで消滅させてしまう特大のやらかしがありましたしな。

あれ本来なら数億円や数十億円では効かない損害賠償の対象なのに、当の
ソフトバンクは契約事項を盾に月々の利用料金(数千円程度)しか賠償しない
という誠意の欠片もない鬼畜対応でした。

その後どれぐらい対策が強化されたか判りませんが、この案件はクラウド化に
対する根源的なリスクを浮き彫りにした物でした。
0662名無し三等兵
垢版 |
2018/07/22(日) 12:20:34.65ID:wutakdDb
ティルピッツに乗り込んでたら第三次世界大戦でのドイツ海軍の
大まかな動きを最初から最後まで全部見れるな 
戦争が休戦後にどうなったんだろうRSBCのティルピッツ
0663名無し三等兵
垢版 |
2018/07/22(日) 18:30:55.30ID:T8Av4jmm
>>662
「休戦」だから明確な勝ち負けだの賠償だのって話にはなりにくいんじゃないかな。
普通に高海艦隊所属で、時代の流れに応じて改装されたか、改装して近代化してもコストパフォーマンスで割に合わないと判断されたら予備艦→解体の流れか。
0664名無し三等兵
垢版 |
2018/07/23(月) 09:02:16.03ID:vOZYSfwl
>>663
ハイドリヒ総統閣下の海軍に対する考え方次第かとは思うけど、記念艦としてウィルヘルムハーフェンに1970年代に錨を降ろしているに一票
武蔵公園に対抗して、かなり豪華なユーゲント向けの宿泊設備と周辺の公園設備を併設したテーマパークの魁になっていてもおかしくないと思うな
0665名無し三等兵
垢版 |
2018/07/23(月) 09:11:49.81ID:Z1MgdPQE
RSBC5巻の白根級装甲巡洋艦の解説ページの記述だと、史実のアラスカ級大型巡洋艦みたいに
大戦後直ちにリタイアしたりせず、戦後も長らく運用されたと書いてありましたな。

武蔵級以上の戦艦よりは運用経費安そうだし、1960年代になると白根級も後部の主砲撤去して
対艦/対空ミサイルマシマシな仕様になったかも知れませんが。
0666名無し三等兵
垢版 |
2018/07/23(月) 12:39:40.16ID:X3fv4DfP
終戦時生きてる可能性があるドイツ戦艦ってどんなもんだっけ?モルトケ級2隻、フリードリヒ級1隻とティルピッツか?
0668名無し三等兵
垢版 |
2018/07/23(月) 14:53:40.24ID:c/q7TsyZ
RSBC小説版の正史ってどこまで確定してるんでしたっけ
手元に無いんですが、密書?だかに乗ってたのは小説版ですか?
0669名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 12:04:45.90ID:oChpDJ5V
しかし、日本人の骨の髄まで染みついた先送り・事なかれ体質はどこまで遡って歴史改変すれば改められるの?
個人的には、奉天会戦ででぼろ負けしたくらいではとてもどうにかできるとは思えないんだけど。
0670名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 12:10:29.50ID:kcxU60dI
なら明治維新も起こってなくね?
0671名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 12:21:05.97ID:oChpDJ5V
わずかな例外の存在は全否定の根拠にはならないよ。
そもそも、明治維新は日本人に先送り・事なかれ体質が無かったから起こったのではなくて、
江戸幕府の先送り事なかれ体質の結果として、遂に状況が限界を超えて破綻した結果でしょ。
0672名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 13:24:30.08ID:rDHQGK9e
「しかし、(キリッ」

「クスクス」
0673名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 13:39:59.93ID:EFx0+Nna
>>671
つまり、体質はどうあれ1つの例外さえあればいかようにも歴史は変わるって意味だから、別に改める必要無いってことよ。
それをどうしても改める新作が欲しい!という要望なら、墓の下にお願いしてくれ。
0674名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 13:46:46.47ID:fzGhA8KL
パシストで人事に手こずったり、ブルーアイスの機動部隊投入で延々やりあったり日本の組織は変わらないのだから、状況をいかに転がすかの工夫であるな
0675名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 17:00:52.95ID:1DyZHqfz
>日本人の骨の髄まで染みついた先送り・事なかれ体質
これの真偽や賛否は別にして、体質ってことなら多少のことでは
変わらんのじゃないかな? 自分は日本人はそれなりに機会主義者の
集まりだと思うんだけど、あっ両立するかな。
0676名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 18:31:44.56ID:YYYaV8QD
先送り・事なかれ体質ってのは日本人に限ったことではないし人間の本能みたいなものと思ってる
本能の壊れた変な人が多いか少ないかの差なのでは
0677名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 18:48:51.22ID:EFx0+Nna
そもそもパシストなんかは、
「田舎の図書館の司書がやっかいな訪問客をあしらうように勝利した戦争」
って扱いだしな。

これはチート的な意味じゃなく、先送り・事なかれ主義で何となくハイハイって流したら顔真っ赤にして必死な方が勝手に墓穴を掘るのが大前提。
0680名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 07:58:58.68ID:e5KPkb6c
田舎の図書館の司書(メガネ巨乳27歳)がやっかいな訪問者(横惚れしてる高校生)といけない恋
0681名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 09:12:19.51ID:5DPflVRy
アズレンでもやってろ
今なら自由フランスとヴィシーフランスの元ネタイベントやってるから
0682名無し三等兵
垢版 |
2018/07/29(日) 12:41:59.29ID:joLljze0
艦これにしても戦艦少女にしてもアズールレーンにしても、各佐藤大輔世界では存在してるんだろうか。
そのまんまのタイトルではないにしても。

征途と地球連邦はともかく、それ以外の各作品世界でのヲタク系創作世界ってどうなってんだろね?

信長世界とかだと、イギリスが世界に冠たるヲタク(この言葉にはならないだろうけど)大国になってて、
近年それはフランスもしくはロシアに取って代わられつつある・・・とかになってるのかな?
0683名無し三等兵
垢版 |
2018/07/29(日) 13:40:28.96ID:RdVgNKHH
>>677
墓穴云々より後の装甲エルフの冒頭で記した様に
感情を廃してゲーム的な冷徹さで事にあたらなければ勝利どころか負けずに済むのは難しいって事じゃね?
0684名無し三等兵
垢版 |
2018/07/29(日) 13:50:31.99ID:RdVgNKHH
大ちゃんが存命でアズレンにハマってたら、エロゲデブ改めエロゲゴリラって呼ばれたりして
0685名無し三等兵
垢版 |
2018/07/29(日) 13:54:45.32ID:pvNblaNj
やっぱり冨樫みたいにネトゲやってないで続編書けやって言われるのか
0686名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 14:11:01.57ID:GZip2tZe
コラボして特別シナリオ書いてもらうとかRSBCの架空艦が登場するとかの展開もありえたかも。

・・・締切守れないからダメか。
0687名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 18:43:52.96ID:mj6NFDWV
許可を貰って仮想シナリオを(書いてもらうのではなく)勝手に用意する
のなら間に合う
0688名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 19:01:27.93ID:7Hs6JWXq
大ちゃんがマカオに潜伏してた頃、頻繁に会ってた中国人、実は戦艦少女やアズレンの制作スタッフだったりして(妄想的観測)
0689名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 11:45:47.99ID:9E0N4xbF
>>686
>コラボして特別シナリオ書いてもらうとかRSBCの架空艦が登場するとかの展開もありえたかも。

まあ、やったことあるしな…。

さらに、架空戦記のジャンルにおいて第一人者とも言われる小説家、佐藤大輔氏を監修に起用し、
シリーズ累計70万部とも言われる人気小説「レッドサンブラッククロス」ショートキャンペーンの導
入により、史実とは違った架空世界でのIFシナリオを楽しめる。作者が得意とする架空状況と、人
気の架空兵器とのコラボレーションは、アドバンスド大戦略シリーズの新たな可能性を切り開く。
フルカラーで初心者も安心の攻略ガイド『作戦攻略指南書』を同梱。
https://www.4gamer.net/review/advd5/img/01-01.jpg
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%82%AC-%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%89%E5%A4%A7%E6%88%A6%E7%95%A5-5/dp/B000FA5FB4

>・・・締切守れないからダメか。

70になったときに企画通して本が出せるかを心配するような人生設計だったってことが問題。
100まで生きるつもりなら、そりゃ10年20年を印税で遊んでたって「ちょっとした休暇」だろうし。
そして「50になったし本気出すか」で短期間で5冊書ける能力を示しながら急死したのが不幸。
10年以上なにも書けないエロゲデブのままであれば、諦めもついたのに、と。
0690名無し三等兵
垢版 |
2018/08/05(日) 12:27:01.26ID:zxoynjpA
ゲンブン先生が「佐藤のバカヤローが亡くなって本当に寂しい。お前は日本を代表する作家だろう。今の日本はカス野郎ばっかりだ。自殺したようなものだ。」
ってこぼしてたのが本音が漏れててる感じで胸にグッときた。
友達じゃないって力説してたけど、ツンデレだなぁ。
0691名無し三等兵
垢版 |
2018/08/05(日) 20:17:28.18ID:VBpDg4R7
> つい2、3週間前まで、「今年は新刊が6冊でる」
> というぐらい精力的に書かれていたのですが。

ひとまず、これはどこに逝ったんだ?

6冊の内訳はパナマ3巻、覇王信長伝南冥死闘編、征途外伝、
パシスト4巻、遙かなる星4巻、戦艦播磨の生涯で間違い無いな?

あと、今の合衆国政府を大ちゃんがどう描くのか興味津々。
「静かなる朝のために」で、当時史上最低の大統領と言われていた
ボンクラに率いられていた政府を適切に描いていたからな・・・
0692名無し三等兵
垢版 |
2018/08/05(日) 21:30:10.14ID:BV7SVtJI
>>691
新刊と言われて続刊を妄想するのは儲の第一歩だったなぁ…大抵は新シリーズなんだが定番ボケというか。今となっては懐かしい。
0693名無し三等兵
垢版 |
2018/08/05(日) 21:47:32.92ID:t6i1nKX6
二代目佐藤大輔を選出すれば・・・
0695名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 06:37:32.31ID:f83GZYGB
イタコに呼び出してもらって続編を書いてもらうのはどうだろうか?
0696名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 06:58:17.52ID:ZcJybibC
>>695
イタコ「早く書くわけじゃないのにブツブツ」
0698名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 16:50:03.81ID:Pa4EPiQj
>>697
喋れない状況ならボタンを3回押せ!
0699名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 17:06:38.39ID:JI0VfTzy
>>698
ボタンを押したら「フッケバイン!」と鳴ったのですが、3回押しても大丈夫でしょうか?
0700名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 17:10:56.95ID:RFhaLqnv
2回押すと支援の「もーざぁ」がとんでくる
0701名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 17:15:38.72ID:Pa4EPiQj
我らは破らん、独逸の心臓!
飛鳥の征けぬ空はなし!!
0703名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 18:47:06.26ID:dmMn+D8e
いっぽう彼は敵新型兵員輸送車の鹵獲に成功、開戦わずか2ヶ月で大尉に野戦昇進した
明暗すぐる…
0704名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 18:54:16.68ID:DfW5d7CU
憑依されたイタコ「中村ァ!ヒラコーと田丸と佐藤ショウジを加えて四人でC94アズレングッズを買い、お供えすれば続きを書くぞ!」
https://yostar.co.jp/c94.html
0705名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 18:55:35.71ID:KTYpdEhK
>>697
貴公の献身は1000年に渡って讃えられ続けるだろう
0707名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 20:09:43.71ID:/OkoJ2FT
>>706
に万歳三唱!
バンザイ
0708名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 23:43:06.84ID:pBS5EVIF
RSBCの対米核奇襲開戦で尊い犠牲になったドイツ国民は全部でどれくらいいたんだろう。
何十人?何百人?もっと?
0709名無し三等兵
垢版 |
2018/08/09(木) 21:22:00.99ID:ZMkXmvdG
その中に、トランプ一家は含まれていたか。
0710名無し三等兵
垢版 |
2018/08/09(木) 23:20:21.61ID:pIS6zM9v
>>709
オーストリアから亡命後、バーモント州に農場買って1947年に家長の少佐は死去したからWWIIIは経験してないだろね。
アメリカがWWIIに参戦してないから、息子たちは従軍してないだろし、WWIIIが始まっちゃったから合唱団の物語が語り継がれたかは疑問。
0711名無し三等兵
垢版 |
2018/08/09(木) 23:36:03.70ID:0CJyHhzJ
>>710
それは「トラップ」一家では……?

後にこちらの世界で大統領を排出するトランプ一族はRSBCの物語開始時点では建売住宅業者をやってるはず。
WW2にアメリカが参戦してないから史実よりは商売の勢いはないだろうけど、ッその後もナチスドイツおよび東アメリカ政府のもとでこっちの世界と同じように不動産業で儲けたのでは。
0712名無し三等兵
垢版 |
2018/08/09(木) 23:40:44.62ID:qJejTtwK
>>710
それはトランプじゃなくてトラップ。

それはさておき、軽く調べたらこっちの世界で大統領になってるドナルド・トランプは
父方の祖父母がドイツ移民だが母親はスコットランド移民だった。
いずれにせよ、ドナルドが生まれた1946年くらいにはもう一家はアメリカ国籍取得してたんじゃないかなあ。
0713712
垢版 |
2018/08/09(木) 23:41:28.59ID:qJejTtwK
うわ被ったスマソ
0714名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 03:11:36.79ID:yqoNJHpp
現実の世界の大統領がRSBCだとどうなってたか考察すると面白そうだな。

オバマは西米の大統領?をやっているかもしれないが…
0715名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 03:26:20.79ID:h1xMwiJs
>>714
オバマはまずもって父ちゃんが若い頃を過ごしたイギリス領ケニアがどうなってるかだねぇ。
ドイツの勢力圏に入ってたりすると、そもそもハワイに留学できないだろうし。
0716名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 03:34:06.87ID:FZiqcEjt
ケネディ、ニクソン、カーターは西米じゃなさそうな気が…
0717名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 03:47:40.73ID:yqoNJHpp
>>715
うーん、位置的にイタリア領になってそうだ>ケニア

南アフリカは確か日英寄りだったと思うけどアフリカってどの辺に分割線引かれてるんだろうね?
それより北はなかなかの地獄に仕上がってそうだけど。
0718名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 03:58:17.34ID:ZzQAXzv+
アイゼンハワーとマッカーサーの主導権争いは結局どうなったのかな
0719名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 04:05:40.50ID:h1xMwiJs
>>716
カーターは合衆国軍の作戦会議に海軍代表で出てなかったっけ?
0720名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 04:07:09.57ID:h1xMwiJs
>>718
マッカーサーは運が悪けりゃ反応弾で…

そーいやパシストだとフィリピンはスペイン領だけど、マッカーサーはどうしてるのかな。
って、突然RSBCからズレてスマン。
0722名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 16:25:42.45ID:i+9huE+L
こっちの世界ではトランプ大統領が宇宙軍の創設をぶち上げているけど、
RSBC世界では日本とドイツどちらが先に創設したのかな。
0723名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 16:48:03.46ID:byX+PK6K
ドイツが先だろ
国威発揚とかその辺で考えても
0724名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 17:25:20.86ID:nySRQLWC
『秘録』の「三人の語る第三次世界大戦」で佐藤大輔氏がネタにしてたなw
・ドイツの宇宙熱は本物
・彼らの月領有をみとめて休戦交渉を!
0725名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 20:58:54.30ID:ZzQAXzv+
アメリカ大統領権限継承順位ってざっと調べた限りでは
副大統領・両院議長と主要閣僚の20名に満たない序列しか決まってないみたいで、
RSBCみたいに誰も知らない田舎の郵便局長みたいな下っ端にお鉢が回ってくる事は実際には無さそうなんだな。

でも、本当にワシントンDCが奇襲核攻撃を受けてリストのメンバーが全員同時に死亡しちゃったらどうするつもりなんだろうね。
まぁ、その対策も含めて有事には副大統領は大統領とは極力別行動を取るんだろうけど。
0726sage
垢版 |
2018/08/10(金) 21:33:06.84ID:ZCTGldxI
それをいうなら星世界も
0728名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 22:06:56.97ID:byX+PK6K
メタルウルフカオスなら大統領は専用パワードスーツ着てるから大丈夫そうだな
0729名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 01:41:27.16ID:Q5qubqTw
>RSBCみたいに誰も知らない田舎の郵便局長みたいな下っ端にお鉢が回ってくる事は実際には無さそうなんだな。

PostmasterとPostmasuter Generalを誤訳した? まさかね…。

>副大統領・両院議長と主要閣僚の20名に満たない序列しか決まってないみたいで、

これも結局はFDRが死んでトルーマンが継いでって経緯があってのPresidential Succession Act of 1947での序列だから、もしそれがないならPresidential Succession Act of 1886ってことになる。

Secretary of State
Secretary of the Treasury
Secretary of War
Attorney General
Postmaster General
Secretary of the Navy
Secretary of the Interior

綺麗さっぱり吹き飛んでそうだよな…。
0730名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 08:21:56.07ID:68uYImVy
>>729 アメリカ合衆国の成り立ちを考えると、逓信相の役職の重みは日本とは違うよねえ(´・ω・`)
しかしデビル17で、これまたアメリカ特殊事情で、U.S. Park PoliceがM24狙撃銃持ってる理由の解釈を、単なる公園管理官になんでこんなもん要るんだなんて、思いっ切り間違えてた実績があるし否定できんな。
あれは一人称だから視点人物の思い込みって弁護も出来ないこたなかろうけど…

(当然知らん人の為に、調べるのがえらく面倒なんで注釈:
 ワシントンDCは連邦直轄地域として独自の「自治体」警察を持てない関係で、DCを連邦公園区域に設定した上で設けられた、事実上の首都警察にして「合衆国最古の制服着用連邦法執行機関の一つ」(うぃき)。当然ながら重装備・精鋭なSWAT持ってないと話にならない)
0731名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 09:12:19.91ID:jXXeGVjh
ドラゴンレディ「アレはゴーヤがしくじっただけで佐藤大輔のしくじりではない、と申し訳が立つわね」
というアンクル・ホー状態
0732名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 13:38:23.19ID:Q5qubqTw
>>730
>アメリカ合衆国の成り立ちを考えると、逓信相の役職の重みは日本とは違うよねえ(´・ω・`)

DC-3がエポックメイキングであることを示す「飛ばして稼げる経済性を持った飛行機」ってのも、
じゃあそれ以前はどうだったのかというと郵便物運ぶ約束での補助金で成り立っていた、逆に
言うと製造と運行との両面で民間航空産業を支えるくらいの額だったことになるわけで。

>これまたアメリカ特殊事情で

そういうの多いよね。税関がAEW持ってる、と言われているけど、役所としてはU.S. Customs and
Border Protectionで国境警備隊でもあるし。州単位の警察、日本なら県警にあたるのもWikiによ
れば経緯で名称がバラバラで。

22の州で "State Police"
15の州で "Highway Patrol"
7つの州で "State Patrol"
3つの州で"State Highway Patrol"
アラスカ州で "Division of Alaska State Troopers"
アリゾナ州で"Department of Public Safety"
そしてハワイに州警察はナシとか。

あとは陸軍工兵隊司令部が軍とか司令部を名乗りながら軍人が2パーセントしかいなくて、独立戦
争以来の経緯から職掌は道路や港湾の管理建設、各種許認可からダム建設、水力発電から電力
供給、湿地の保護や水質汚濁の防止までやるとか。
0733名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 17:55:27.99ID:zlhU9jSS
御大と訳語というとHochseeflotteを高海艦隊ってしてたけど、あれってメジャーな訳語なの?
wikiでは項目名が大洋艦隊で、高海艦隊も併記はしてあるけど、架空戦記ではRSBCくらいしか見たことがない。
0734名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 18:56:09.24ID:aVltEKZT
第1次世界大戦関連書籍だと「高海艦隊」表記がふつうでしたね
さいきんweb系で「大洋艦隊」にかわったのかもしれませんが
0735名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 18:57:37.37ID:/yeee5+X
ホッホゼーフロッテを直訳すると?
ほっほっほ ぜーぜーぜーふらふら
息切れおじさんへ
0736名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 19:29:32.94ID:aVltEKZT
手元の書籍で確認したら「大海艦隊」表記ですね
リデル・ハート「第一次世界大戦(上)」中央公論新社 2000年
三宅立「ドイツ海軍の熱い夏」山川出版社 2001年
0737名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 19:40:44.32ID:524ggBrb
ナチスドイツで「戦闘艦隊」になったのは第一次世界大戦で艦隊保全主義を取り引きこもったのを皮肉っているのだろうか
0738名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 19:42:49.19ID:mfNuXjdx
「どっちが正しいか」なら海自なり日本海軍の公的な解釈とか調べようもあるけど、「どっちがメジャーか」は
統計的な話になるから、断言は無理じゃないかな…
0739名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 20:06:33.72ID:aVltEKZT
「高海艦隊」表記は早川NF文庫だったかも…
大ちゃん、ほぼ同年齢だし
0740名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 21:19:01.33ID:GzC0AM7W
主砲射撃準備よしでその辺のことに言及してなかったっけ?
0741名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 22:29:50.02ID:mfNuXjdx
てか、「核分裂反応」という言葉を絶対使わないのと一緒で、単に好きな用語を使ってる「佐藤語」の一貫でしょ。
そこに意味を求めても仕方ないんでないかと。
0742名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 00:45:23.61ID:NCQC/w/g
『放射能』狩りクラスタの幼稚さは異常
0743名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 01:30:32.80ID:VrkkgFpz
>>741
「高海艦隊」の件は別に佐藤語とは関係ない。

当時の帝政海軍を扱ったSLGならば、日本語版ルールブックで書かれるドイツ艦隊の訳はほぼ全てが「高海艦隊」だったからな。
(ジュトランド沖海戦を扱った"Jutland"なんかは典型だろう)
手許に有るHJの1979年の解説記事でも「高海艦隊」だな。
0744名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 05:49:07.11ID:F4IBRzry
そこら辺が皆ドイツ語からの訳でなく、英語からの重訳だからじゃないか?
よくわかってなけりゃ「High Sea」をそのまま受け取るよな
0746名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 10:23:25.39ID:kv875XsB
当時の一般的な訳語に対してどうこう言ってもな
0747名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 18:29:01.16ID:/Yv7R9xM
高海艦隊でも大海艦隊でもどっちでも意味が通じればいいんじゃないのかね
たとえばジュットラントって書くのもユトラントって書くのもどっちも間違っちゃいない
どっちかに完全に統一できるならともかく意味は通じるなら目くじら立てる必要はないと思うぞ
0748名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 18:54:31.69ID:bORfAmX/
自分で訳してそれがおかしいなら責めるのもわかるが、後付けの知識を振りかざして大ちゃんも大したこと的に言い立てるのがいたな。
あらゆる意味で恥ずかしい…
0749名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 20:02:28.24ID:QALG0Viy
つか俺の知る限りHochseeflotteの和訳って
・高海艦隊
・大海艦隊
・大洋艦隊
・外洋艦隊
・公海艦隊
って5種類ぐらい見たことあるわ・・・
外洋艦隊って訳は確か歴史群像の2年前のジュットランド海戦の記事で見た気がした
0750名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 20:54:21.57ID:eOLu4PXE
>>749
2016年6月号 歴史群像は両論併記ですね
・巻頭特集『ザイドリッツ』白石光>大海艦隊
・本稿『真説 ジャットランド海戦』高木宏之>外洋艦隊
0751名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 21:35:28.59ID:lhmw3olM
>高海艦隊でも大海艦隊でもどっちでも意味が通じればいいんじゃないのかね

外洋艦隊の意味だけど昔はドイツ語から単語単位で直訳した高海艦隊って書くのが一種の
お約束だったよね、まで把握していれば、どっちでも良いと言えるけど。

そこらへんのことを知らないで使ってるのがいるのが、気になるってことなのかな?

世界の艦船でも「ドイツ高海艦隊」と書いてたのか…。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3292044?tocOpened=1
0752名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 10:14:23.85ID:bE1w5nCg
ジャットランドも大概だな
ユトラント、ジュットラント、ジェットラントとか
クトルフの書き方みたいになってるぞw
0753名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 10:38:13.18ID:FmVi8KmG
ジャットランドを日本語読みにしたのがジュットランド
ユトランドはデンマークのある半島名

確かジャットランド海戦のジャットランドは半島名じゃなくて海中堆のジャットランド・バンクから来てるとか
ジェリコー提督の報告書で「デンマーク沖、ジャットランド・バンク西方における海戦」って書き出しがそうなってるという

自分が一番違和感感じる呼び方がユトランド沖海戦かなぁ・・・
でもまあ歴史群像の20年ぐらい前の記事でもその呼び方だったし、Wikiでもユトランド沖海戦だし結構定着してんのかなぁ
0754名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 10:53:30.04ID:c0WMv52D
たしかAHのにHJがつけた和訳邦題は『ユトランド沖海戦』でしたね
(あのころの和訳は素敵なまでに酷かった
おかげで英語のいい勉強になったw
0755名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 13:29:06.30ID:TL1sTFzb
自分はまったく素人なんですが、逆にユトランド沖海戦以外に読み方があるなんて知りませんでした。
0756名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 13:37:26.40ID:uHH2wn6s
元々の由来が半島ではなくバンクだとしても、英語圏の人間が Battle of Jutland と言う時に、
Jutland とはユトランド半島の事ではなくジャットランド・バンクの略だと意識しているのかどうか。
あと、ドイツ語でもデンマーク語でもこの海戦は「ユトランド(半島)の戦い」と呼ばれてるよね。
日本語での呼称も「ユトランド(半島)沖海戦」で問題ないと思うけどなあ。
0757名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 13:39:57.21ID:FmVi8KmG
そういや黒井先生の漫画もユトランド沖海戦だったな
単行本であったっけ
0758名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 13:51:55.70ID:c0WMv52D
>>757
「ユトラント沖海戦」2016 9/5 白泉社
収録マンガ
・『ユトラント1916 _ 堅い奴ザイドリッツ』
・『ユトラント1916 _ スピットファイア還る』
0759名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 17:38:32.16ID:tNkN9Jjb
まあ「俺の知ってる訳が正しいんだ!お前らみんな間違ってる!」とか言い出さない限り、好きなように読めばいいんでないかと。
0760名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 18:02:34.78ID:LXkgQt9J
俺ジュットランドで覚えていたような。
0761名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 18:58:42.58ID:iayidIhz
>>760
最初に目にした訳語で覚えているってのは良く有る事だよね。
0762名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 19:14:36.60ID:VyAyUlaB
でも、高海艦隊はもう許せないな・・・
まぁ、古い作品ならともかく、最近だと「高海艦隊」なんて訳語は目にしないけど
0763名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 19:27:02.62ID:tNkN9Jjb
>>762
許そうと許すまいと書いた本人は墓の下よ。あきらめてハゲは寝なさい。
0766名無し三等兵
垢版 |
2018/08/14(火) 13:02:29.56ID:lEcZh0yn
「ユトラントなのかユトランドなのかジュットランドなのかジュットラントなのかなのか!!」
『早口言葉みたいですな』
0767名無し三等兵
垢版 |
2018/08/14(火) 13:41:46.45ID:AoK94Ugf
リリカルなのか!

…スイマセンつい勢いで
0768名無し三等兵
垢版 |
2018/08/14(火) 17:43:22.89ID:jIATohfS
この書き込みの後、>>767の姿を見た者はいなかった…
0769名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 01:11:28.12ID:fqWqlOvx
RSBC5巻 p.105
T作戦でアーリア支隊が壊滅したあとの総統のご発言(シュペーア、ボルマン相手に海軍をボロクソに

>ジュトランドで無力を証明した巡洋戦艦!
0771名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 06:34:48.80ID:uMijuma5
宇宙軍 軍歌斉唱!とかはトランプやらんだろうなあ
RSBCの日本にはあったんだろうか航空宇宙軍の軍歌
0773名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 10:33:45.06ID:37jk/Gjd
>>772
王立宇宙軍‥‥
懐かしいな
「帝国宇宙軍」を読んでいる時にときとぎ脳内でリフレインしていたわ
生前の大ちゃんも執筆中に聴いていたんじゃないかと妄想した
0774名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 10:47:30.78ID:PxrWUdWy
部隊が編成されればとりあえず歌をつくるであろ
0777名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 15:42:00.06ID:q6cfitJE
>>769
日高謹爾少将が昭和2年に出した本のタイトルが「ジュトランド海戦の研究」だったけど何か?
0778名無し三等兵
垢版 |
2018/08/16(木) 06:05:02.65ID:q2onhDTL
目次で「ジユットランド大海戦」と言ってるね。

タイトル:英国戦時の努力
著者:メーリー・エー・ウオード 著[他]
出版者:実業之日本社
出版年月日:大正6
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/959062
0779名無し三等兵
垢版 |
2018/08/16(木) 11:02:25.02ID:lpU28UaA
久々に某紙で掲載されていた大ちゃんのオフェラ写真を見て和んだ。
0780名無し三等兵
垢版 |
2018/08/16(木) 21:08:25.54ID:8xiZ40L3
今更ながら水木御大の「総員玉砕せよ!」を読んだけど、よくできた話だったなあ。

佐藤作品では、手塚、松本両氏ネタはあったけど、水木氏ネタはなかったよね?
0781名無し三等兵
垢版 |
2018/08/16(木) 21:47:37.63ID:D3MeGe6l
>>780
RSBCならキューバに送られて現地の風俗にインスピレーションを受けていたかもしれない。

年数的には再召集された状況かな。
もっとも武良上等兵が「ビビビビビッ」と初年兵にビンタをくれている姿は想像できないけど。
0782名無し三等兵
垢版 |
2018/08/16(木) 21:55:23.88ID:MEytjZl5
RSBC世界だと第2次大戦への日本の関与は限定的だから水木サンは召集されてない可能性が高いかな?
1948年から始まる第3次大戦で、すでに26歳の兵役未経験者を召集するほど歩兵人員が逼迫する状況というのはあっただろうか。
0783名無し三等兵
垢版 |
2018/08/16(木) 22:19:59.51ID:htkF8Tzs
RSBCの場合、26歳で漫画家やってれば報道班員は普通にあり得るな
0784名無し三等兵
垢版 |
2018/08/16(木) 22:25:06.76ID:8xiZ40L3
徴兵検査甲種でなければ第二次大戦中に入営することはなかったかね。
0785名無し三等兵
垢版 |
2018/08/16(木) 22:57:23.01ID:M2157lnF
そういえば、「水兵として従軍した国民的漫画家に艦隊の参謀がサインをねだった」的な話が無かったっけ?
0787名無し三等兵
垢版 |
2018/08/16(木) 23:15:01.27ID:H5RkjNMt
そこの件は新書だと触れてないけど、文庫本だとその参謀さんは左遷されてるらしい
本当に地味な加筆やってるんだなと当時思った
0788名無し三等兵
垢版 |
2018/08/16(木) 23:55:10.49ID:855kzqPk
ひまな配置に付けられたってのは漫画家だった水兵だとおもってた…
0789名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 00:27:37.57ID:LpHe7fw2
>>787,788
手元の新書、文庫で確認した
元が
>軍隊という組織のなかでもっとも武張った態度をこのむ階層といっていい参謀中佐が、応召の上等水兵に敬語ではなしかけていたのだった。
なんでも上等水兵は日本でも一、ニをあらそう児童漫画作者で、かれはその隠れたファンのひとりだという話だった。

文庫で追加されたのは
>その後かれはなぜか内地のひまな配置にばかり付けられているという。

どっちも「かれ」でわかりにくいが、文脈からしてあとの「かれ」は上等水兵だと思うなあ
0790名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 01:06:04.51ID:9o8weWvR
>>789
漫画家がコネ作ったおかげで優遇配置になってるって考えた方が自然だよね。
参謀中佐ならむしろ激戦区に追い立てられたり特務艦の艦長とか雑用系指揮官になってそうだし。

しかし漫画家は誰だろう?田河水泡だと陸軍だしWWIIIの頃は50歳前後だし、手塚治虫じゃ若すぎる。
海軍水兵経験者でWWIIIに応酬される年の男性漫画家…?
0791名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 01:32:12.16ID:VBxIs3+F
横山光輝だ!
と思ったけど1948年開戦だから、まだ14歳だったわ
0792名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 01:39:05.23ID:VBxIs3+F
杉浦茂や横山隆一だと40前後だしなぁ…
0793名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 01:40:28.36ID:9o8weWvR
「海軍めしたき物語」の高橋孟が漫画家と言えば漫画家で、主計兵出身で年齢的にもまあ…って感じではあるが。
児童向け漫画じゃなく新聞の風刺漫画みたいなのが本業で、イラストレーターに近いから何か違うか。
0794名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 02:00:18.31ID:Agh6VbRa
少年ケニヤの山川惣治も開戦で40か・・・
あんみつ姫の倉金章介は34と、1941年に応召し46年に復員ってあるが陸海どっちかな。同級で親交がある岡田晟は海軍向けの訓練アニメを作っていたとあるけど。

(「児童漫画」が少年向けとは限らないし、そこかよ、という意外性だとあんみつ姫説を採りたいんだがw あの世代のヲタの常識として少女漫画も結構読んでたみたいだし)
0795名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 03:11:35.73ID:1sB7cJWN
小松崎茂で30代前半か
漫画家ではなく、イラストレーターだけど
0796名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 04:02:02.39ID:V7f6la5H
>海軍水兵経験者でWWIIIに応酬される年の男性漫画家…?

大陸に関わってないから、史実で陸軍でも作中では対英支援で海軍に引っ張られたとかがあるかも。

ポツダム海軍大尉と陸軍船舶工兵のコンビだけど、1959年なので年代があわないなあ…。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51ZDDBX8BEL.jpg

ロボットとか宇宙旅行とかSF色の強い作品も描いた横井福次郎は陸軍の砲兵の観測班だっけ?
連載を35本とか37本とか抱えてた超売れっ子だったそうだけど、1948年に36歳で肺結核で病死。

>その後かれはなぜか内地のひまな配置にばかり付けられているという。

激務に加えて奥さんの実家と東京と往復する二重生活だったそうだから、のんびり長生きしてほしかったとか?
0797名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 11:21:19.40ID:f96YAOMb
>>790
将官佐官や古参下士官にしても、本人がそうじゃなくとも我が子や親戚知人の子が漫画家の大ファンだってケースは多いだろうしね
お土産サインは大喜びされ、逆に戦病死などさせようもんなら…
そりゃどの部署でも優遇するでしょう
転属時には申し送りつきで
0798名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 11:48:09.68ID:t99oXQHj
ただ右手を失わなかった水木しげるがそのまま漫画家になっていたかどうか…?
同じ例で上田毅八郎も
0799名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 11:48:55.57ID:t99oXQHj
もとい
水木先生がなくしたのは左腕だったな
0800名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 11:53:05.50ID:emxjWefz
水木サンは絵描きになりたかったそうだし。
0801名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 23:39:46.99ID:QXKiQQjQ
セントー実装で大ちゃんがあの世に戻らない可能性
0802名無し三等兵
垢版 |
2018/08/18(土) 00:31:19.27ID:n9ohDuwX
RSBCやパシストだと、手塚氏が軍医となる可能性もあるんだろうか。
0803名無し三等兵
垢版 |
2018/08/18(土) 04:37:01.72ID:egUGXzZ/
>>802
まあそりゃ結局描かれず終わった世界で何がどうなるかは無限の可能性があるわな。
0804名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 01:39:30.44ID:jortVW/z
この世代の漫画家や作家は、第2次大戦と敗戦、民主化から、命の尊厳や社会規範の転換などの面で相当影響を受けたから、被害の程度が低い大ちゃん世界では、あれらの傑作群は生まれなかったかもしれんね。
0805名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 07:27:35.35ID:GhdjjnXE
読者の側の問題だな。
どのような作品を受容するかという点で。

描き手側は、個人としていろんな体験がありうるけど。
反応兵器もくらってるし。
0806名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 11:29:20.52ID:jXIMTtgB
>>802
曾祖父が軍医という縁はともかく、
卒業時が大戦真っ只中だし十分あり得るんでは。
0807名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 11:33:51.60ID:dZiSSNpV
海軍嘱託カウンセラー:斉藤宗吉
0808名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 11:35:04.82ID:g3PaTYjo
例の上等水兵もそうだけど、何かのスキル持ちは相応にそれを生かした持ち場に配置されると思ってたな
漫画家は軍の報道関連送りみたいに
0809名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 12:24:24.92ID:VwI43rhg
【アメリカの、負けだ】 中国が、米国債を、突如、NY市場で売ると、それは、アメリカの終わり、である
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534644084/l50

サヨクの勝ち! そしてマルチ言語の長身外人、世界教師マ1トレーヤが現れる! UFOも!
0810名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 17:41:12.09ID:vRdT3K/l
いざ来いニミッツ マッカーサー
出て来りゃ地獄へ 逆落とし

って歌があったけど征途じゃマッカーサーが死んだ後、なんて歌うんだろうな
0811名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 02:31:10.95ID:WEMYN26A
パットン
0812名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 04:23:07.77ID:ZdcyCmoR
>>808
辻政信は鉄格子の付いた病院に配置するべきだった
0813名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 06:23:48.31ID:aJ+8hNAR
大隊長に昇進したのらくろが北米で心の傷を負って帰還するのだろうか
0814名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 16:51:33.28ID:Ikx28WFF
のらくろが兵隊から戦時昇進して大尉まで行ったのは漫画上では事実だが
時間線が違うというか、RSBCでの国民党への顧問団への参加でそんなに
ほいほいと昇進できるのかなあ というか一兵卒からだと顧問団に選ばれないんじゃ
0815名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 17:21:58.45ID:YR+8zPBf
特務陸戦隊なら…
のらくろは陸軍だって?
0816名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 19:48:57.48ID:8iZiBehP
陸軍の立場が弱いだけに、のらくろ四等水兵とか案外ありえるかもね。
子供の人気を得るため「大和と武蔵は日本の誇り」と言われた大和に乗り組む「のらくろ分隊長」とか。
0817名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 21:05:23.86ID:2D1uiKZp
どうでもいいけどパットンに占領司令官(それも限定的な占領地じゃなくて無条件降伏した敵国そのものの)なんて務まったんだろうか。
史実での彼は、ほぼ前線指揮官一筋で軍政や後方部門で責任ある立場に就いたことはほとんどなかったよね?
時間犯罪者の思惑としては北海道でバルジをやらせたかっただけかもしれないけど。
0818名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 21:18:02.86ID:8iZiBehP
>>817
史実ではそういう機会を得る事なく交通事故で死んじゃったから、務まったかどうかは神のみぞ知るってとこだね。

どっちかと言うと「戦争が無ければただの奇人変人」で終わる類の人だったみたいだから、北海道戦争が始まる前は
「イワンの最前線に住んでるんでなきゃ、ジャップの顔など見たくも無い」
って態度だったんだろうなと想像はつくけど。
0819名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 21:18:17.24ID:ZAPns2ZW
史実じゃドイツで大体のナチ党員は共和党員や民主党員とあんま変わらんとかゆーて顰蹙買ってるし、
日本政府を介した間接占領なら、良きに計らえのお飾りトップで案外うまくいくんじゃないか。
天皇陛下と面会したらマッカーサー以上に感激しそうなのはいいとして、吉田茂と馬が合うかって大問題はあるが。
0820名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 21:23:41.17ID:whevDm9z
取り敢えずその辺だけでもええんで大和田秀樹でコミカライズを…
0821名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 21:45:00.73ID:2D1uiKZp
>>819
日本政府相手よりむしろGHQ内での部下との人間関係の方が心配かも。

ケーディス他の民政局はマッカーサーの場合よりも冷遇されそうな。
征途世界の日本国憲法、作中では9条(の改変部分)が記述されてるけど、
むしろ20条や24条、25条あたりの自由権や生存権に関する規定が史実より後退している可能性があるかも。

「赤狩り」ウィロビーとパットンはウマが合ったかもしれないけど、
ウィロビーはどうもマッカーサーの腹心だったらしいので、レイテ湾を生き伸びたか否か、
生き残ったとしても戦後GHQに加わったかどうかは不明かも。
0822名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 21:50:21.17ID:ZAPns2ZW
キャノン機関があるのは2巻で確定してた筈だしな。9条改憲が早々と進んだのには北海道戦争に加えその辺の問題があるかも知れんわ、確かに。
0823名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 01:30:25.92ID:YPss5TUJ
一応9条は日本側から言い出して(言わせてというべきか)出来た条文だし、米の都合で引っ込めた形だな
0824名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 06:40:05.19ID:Pe02IfVM
どうでもいいという割にすごい長い長文書いててワロタ
0825名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 07:26:07.39ID:Nbq0VDTr
征途の世界でもWGIP行われたんやろか?
0826名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 08:25:49.78ID:B/flHGn1
>>825
このスレに君みたいな阿呆がいることに涙を禁じ得ないよ……。
0827名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 19:09:35.96ID:bZERZt+y
>>826 最近まともな研究書が出たみたいなんで図書館で注文中。流石に買えん。https://www.amazon.co.jp/dp/458832134X
日本人は14歳、これからの伸び代に大いに期待とパットンが言うこたなかろうが、開戦から敗戦に至る意思決定過程のどこがどうまずかったのか日本人に『自覚』して貰わんと、
合衆国にとっての先々の同盟相手としてやばいのは変わりないだろうから、戦中の日本側内情の真相暴露は普通にやると思うな、やっぱり。大日本帝国陸軍は三流だ(と、その陸軍閥に政治を牛耳られた)って認識は変わりないんだぜ、向こうでも。
0828名無し三等兵
垢版 |
2018/08/22(水) 02:06:45.17ID:CKR+C9Xo
占領後の相手国民への支配体制に都合のいい価値観植え付け、平たくいえば
洗脳なんてどこでもやってるだろ そういや大ちゃんのペリカンは血を流すって言う短編は宣伝について
いろいろ述べてたな
0829名無し三等兵
垢版 |
2018/08/22(水) 18:34:35.39ID:DZylF8V0
WGIPはもはや極右おじさん達の嫌いなものを何でも全部ぶち込んだコトリバコなのでw
数年で居なくなった奴らの洗脳計画なんてたかが知れてるのに。よくやるわ

>>827
闇落ちしたケントギルバート読むよりはいいわな
0830名無し三等兵
垢版 |
2018/08/22(水) 18:39:10.57ID:NXaOIBdW
大ちゃんと関係ない話おつ
ペリカン云々は当時そういう本がはやったからな
たしかバルカンとか湾岸ネタ
0831名無し三等兵
垢版 |
2018/08/22(水) 19:44:20.87ID:+qtsOZGB
征途の世界の憲法前文が気になるなぁ
9条は改憲されたのは分かるけど
0832名無し三等兵
垢版 |
2018/08/22(水) 19:44:57.54ID:+qtsOZGB
というか、「日本国憲法」って書こうとするとNGワードになるのかw
0833名無し三等兵
垢版 |
2018/08/22(水) 19:48:43.09ID:HZsPGm0F
何が書いてあっても現実に合わせた運用で乗り気ってしまう、って認識が強そうだし、史実もそんなもんだから、
あまり拘りないんじゃない?日系星系は極めて平和主義的な憲法条文残したまま星間戦争を戦い抜いてしまう、
ガチガチの戦闘国家なんだろうし。
0834名無し三等兵
垢版 |
2018/08/22(水) 20:18:30.65ID:ojfew5CW
変更自体はないんじゃないか。「平和を愛する諸国民」に含まれない事を自らの行いで実証した連中が現にいる以上、これからも、
「自国のことのみに専念して他国を無視してはならない」…でヴェトナム派兵して手痛い目に遭ったんだと思うよ、この場合。
0835名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 18:02:06.98ID:zuCITzHi
何度目かわからんけど、征途読了
福田定一がやまとを訪れた際の進の描写、落合海将補と重なって見えた。
ご本人とは、講演を拝聴させて頂いただけだけど、現役時代の同氏のことを先輩から沢山聞いたことがあるんだよ。
スリッパでC I Cにぶらっと入って来たり、私室の掃除にきた部下に「掃除はいいからコーヒーでも飲んで行かないか?」と菓子つきでもてなしたりしてたそうだ。
幹部の文句ばっかり言ってるような古手の海゙からも文句はでなかったなぁ。
雑談することで部下の心情把握や不満の声を聞いていたんだろうな。
0836名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 18:16:38.65ID:YcRv1DKY
落合海将補は征途作中に登場してるね。進の後任として空母部隊司令を引き継ぐ描写があった。
というか、父親が前大戦の英雄で兄貴がアカという家族の事情が進と共通してるけど、
その部分はモデルとして意図されてたんだろうか、
0837名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 19:10:28.06ID:zuCITzHi
>>836
普通のニュースで、落合氏のお兄さんを見たことあるけど、極普通の教員さんって感じだったよ。
マスコミが一部分だけ切り取っただけだと思う
0839名無し三等兵
垢版 |
2018/08/27(月) 18:27:07.91ID:uas7m+49
>>835
落合海将補ってそういう人なんか…。
「征途」のやまと艦長時の藤堂も、シューズで福田定一をお迎えしていたよな。

発表当時の情勢がわかんないけど、「征途」における落合海将補ネタって、当時の時事ネタとして捉えていいのかな。
例えるなら、イラク派遣のときに、架空戦記にヒゲの隊長が史実とは異なる役割で登場するような感じ?
0840名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 17:59:22.30ID:wZwKII9v
多作でも大田少将を出してたけど、どうなんだろうね?
0841名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 19:22:09.41ID:ADNNgIad
ソコトラで第1聯合陸戦師団のホーテンともめて互いに遺恨をもつ
それが尾ひいてルイジアナ侵攻で大敗したはず
0843名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 20:22:35.71ID:Bkje+mBe
征途世界だと、大田や牛島や、ついでに長や八原あたりの運命は史実とほぼ変わらない?
沖縄戦はマッカーサー戦死の影響でスケジュールがずれはしても、推移自体は史実と大きくは変わってないよね?
0844名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 20:26:55.32ID:rJGoU5au
征途世界でも八原は生還しているのか
戦後は案外陸自に・・・
0845名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 20:34:44.13ID:sKzgjRpK
入隊勧誘は史実より激しく、心理的ハードルは史実より低くなるだろうね、福田定一同様
0846名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 20:39:25.52ID:iprgIexu
>>843
スケジュールが2ヶ月遅れて、尚且つ精鋭第9師団が引き抜かれずに、小禄の陸戦隊も史実以上に奮戦してるんだから
日本が降伏を受け入れる8月中に終わるかけっこう厳しくない?
0847名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 21:25:53.11ID:Bkje+mBe
まぁ、史実の沖縄戦でも、日本軍全体の9月2日の降伏文書調印とは別に、
9月7日に沖縄戦の降伏文書調印が約1週間遅れで行われているので。
0848名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 22:21:08.22ID:S1siMzrG
征途日本の陸自は

装甲部隊:島田豊作
作戦参謀:八原博道、堀栄三
師団長級:宮崎繁三郎、伊藤忍
軍司令官:今村均、桜井正三、安達二十三、岡村寧次
参謀本部:酒井鎬次、石原莞爾、石井虎雄、飯村穣、岩畔豪雄、今井武夫

空自出向:寺本熊市、遠藤三郎

樋口季一郎とか秋草俊は北かな?
DQN参謀陣は受け入れてくれるほうに亡命するだろうし。

敗戦と南北分断時に伴う戦犯の扱い、将兵配分の興味は尽きない。
0849名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 22:41:05.69ID:sKzgjRpK
今村・安達ほか戦犯指定は流石に_だろ。石原は健康というか寿命の問題。
杉田一次が抜けてるのは見落としとしても、辰巳栄一どこ逝った。

つーか、日韓台トライアングルは史実より強化されるだろうな当然。60年代の核武装関連どう乗り切ったんだろ。
唯一の被爆国としての反撃権に加え、豊原側への核供与宣言、韓台それぞれの核武装摸索、日本が独自核武装に踏み切る動機付けは史実よりかなり強そうなもんだが。
0850名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 22:59:53.55ID:Bkje+mBe
>>849
>日韓台トライアングル

そうえいば、征途世界では北海道戦争と朝鮮戦争が並行して起こったらしいけど、
共産中国も呼応して台湾侵攻に走ったりする可能性はなかったんだろうか。
さすがに渡洋作戦は無理?
0851名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 23:08:38.85ID:FO+abPAL
>>848
遠藤三郎とか北に渡りそう…。

>>850
白団は存在したのだろうか。それどころじゃ無いと招聘を断ったか、それとも
こりゃヤバいと史実より陣容を強化したか。
0852名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 23:57:36.63ID:oaxjjEIK
渡洋作戦は無理だろ?
もしかすると史実なら中共が賠償艦として受け取ってた艦艇が
征途世界では北日本人民海軍のフネになってた可能性があるのに
0853名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 00:06:28.27ID:fxyQwNjF
兵器(武器)ビジネスでも中共や北チョンから見りゃ北日本はどう足掻いても勝てない最大の商売敵だもんな
勝てる要素はスペックより数を揃える必要がある歩兵用軽火器やソフトスキン車両位でしょ?
0854名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 00:15:18.00ID:NHAA8gj2
>ソフトスキン

<北海>が現にあるし、トヨタの四駆や商用車をコピーした上で、南側では政治的に作れない装甲型含む軍仕様を売りに出してる可能性すらあるぞ。足回りの補修部品は本物販売網に丸投げでw
あと、史実でAKの最高品質は東独のMPi-KMってのは常識だが、征途世界だと…
0855名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 00:32:15.64ID:r4MGzt+J
北日本の主力産業の一つが兵器なくらいだからね。産業としての軍需を過大に扱いすぎていないかってのは、
RSBCの蒋介石軍への輸出などの描写からも思うのだけど、まあ品質は東ドイツと双璧なんだろうね。

で、統一後にそれを転換させるのにえらく苦労したり、輸出ルートをトウキョウフーチの工作員が潰しに行ったり、
色々大変そうな気配を感じる。地味に人口多いし。
0856名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 00:40:08.94ID:p02rBgsD
>>843
>>846
第九師団が抜かれて持久方針に転換せざるを得なかったので、
却って決戦志向で死期を早めたという解釈をしておるが。
陸軍評価の低さにも繋がる。
0857名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 00:48:10.37ID:r4MGzt+J
武蔵と同時期に決戦仕掛けにいきそうだね陸軍
0858名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 00:48:47.93ID:L3Yq2/vf
>>852
北海道戦争時の陣容を見ると、武蔵特攻時に沈んだと思われる響以外はほぼそのままソ連への賠償艦=北日本人民海軍だから、
それは無いんじゃないかな?
0859名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 01:18:54.28ID:XGiu/zi8
日本国憲法9条で自衛権を明記し集団的自衛権に関する制約が最初から存在しない征途世界で、
東アジア版NATOみたいな体制が発足しなかったのは何故?
日韓台それぞれの主敵・戦線が(史実同様に)別々なので作戦運用を統合する意義が薄いから?
それともアメリカ様にはまた別の思惑があったりする?
実際、SEATOやCENTOみたいにいかにも実効の薄そうな同盟も実在してたことはあったんだから、
米を中心に日韓台の(+もしかしたらSEATOと統合した)軍事同盟はあっても良さそうな気はするけど。
0860名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 02:03:13.38ID:L3Yq2/vf
>>859
まず合衆国は根本的に国民党を信用してないから、台湾は前線基地として利用されてただけ。これは征途でも変わる理由が無い。

そして韓国は史実と多少関係は違うかもしれんけど、対日感情は良好とは言い難いし、対北朝鮮・対北日本戦略で相互防衛条約
なんてあっても日韓ともに百害あって一利無しとしか思わんのじゃないかな。
たぶんそれが実現するとしても、朝鮮半島と北海道の国連軍が統一される話は出るだろうし、それはそれで韓国は嫌がるだろうし。
0861名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 03:58:34.88ID:BggxfATZ
大ちゃんが半島南部が嫌いなのが判明したから、そんな相互防衛条約なんて思いもしてなかったんじゃね?
0862名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 19:09:46.02ID:qWhRpeGN
ネトウヨ嫌っておきながら典型的なネトウヨだったもんな、大ちゃん
0863名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 20:20:33.09ID:fuCBXklF
征途では演出もあって過剰な命中精度になってるけど、色々統計をとってみたら、命中精度はせいぜい3%程度
大和型が弾庫が空になるまで撃っても27発くらい。
レイテ沖の日米艦隊の海戦も今では忠実にシュミレートできる自信がある。
ま、そういうシュミレートをする思考法は大ちゃんの影響だけどね。
いつか分刻みで計算してみたいよ。
0864名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 21:11:29.56ID:9tUJPeSn
>>863
実際は練度低下(と燃料不足)で射点につくことも出来ずに雷撃もままならない水雷戦隊の哀れよ
0866名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 23:41:47.16ID:qjye4tOl
>>859
>東アジア版NATOみたいな体制が発足しなかったのは何故?

1955年の時点でのNATO加盟国ってのは、全部が1961年のOECDの原加盟国になってる。
戦前の列強のうち、米英仏伊独と日本以外は揃っているとも言える。

北海をイギリス、欧州正面を西ドイツ、地中海はイタリア、ボスポラス海峡はアメリカの核ま
で配備させるトルコが抑えているし、出たり入ったりしているけどなんか逆鱗に触れることが
あればベンチから飛び出してくるフランスも控えてる。

ひるがえってアジアはどうかというと、OECDの枠が拡大したら速攻日本が加盟したものの、
オージーは71年、ニュージーランドは73年。次にメキシコが加盟するのが冷戦後の94年な
のだから、先進国という高度な軍事装備に金をかけられるメンツ自体が、60年代から80年
代にかけては限られていたことになる。SEATOも反共を掲げたのにフランス、アメリカとベト
ナムからケツまくって、南ベトナムが無くなりそうになっても、軍事同盟なのに誰も戦争やる
度胸も金も義侠心も無い貧乏人の寄り合い世帯だし。

つまり、アジアでアメリカがアテにできそうなのは、ANZUS同盟のちっちゃくない方と日本だ
け。人口で見たらANZUS同盟のちっちゃくない方だって、1970年で1250万人、これが1960年
だと1028万人なのだから、常識的に考えれば日本一択となる。途上国に日米水準の空海軍
を持たせようとしたって、底の抜けたバケツで水汲むようなものだし。

21世紀になっても東南アジアの海軍なんて、駆逐艦すら持てないとこばっかり。ドーピングを
重ねても国を挙げてデスロンいっこ持つのがやっとの国に入れ込むより、日本に護衛隊を増
やさせるほうが簡単じゃん?
0867名無し三等兵
垢版 |
2018/08/30(木) 11:24:07.55ID:lK1Rp+L1
趣味じゃダメだ シミュレートなんじゃあ!
0868名無し三等兵
垢版 |
2018/08/30(木) 13:14:03.02ID:op5zdXyy
>>866
今からすれば夢みたいな話だが、アジアにおいて日本だけが先進国だった時代もあったんだよなあ。
0870名無し三等兵
垢版 |
2018/08/30(木) 15:43:21.60ID:lK1Rp+L1
ドヤ顔で書き込んでてしかも間違ってるという
>アジアにおいて日本だけが先進国だった時代
0871名無し三等兵
垢版 |
2018/08/30(木) 16:17:01.95ID:op5zdXyy
>>870
ん? 「アジアにおいて日本だけが先進国だった時代もあった」の、どの辺が間違ってる?

アジアにおいて先進国が日本だけだった時期など無く、他にも先進国と呼べる国が常に存在したと言いたいのか、
それともまさか、そもそも日本が先進国だった時代など存在しない、とか?
0872名無し三等兵
垢版 |
2018/08/30(木) 16:31:54.90ID:op5zdXyy
>>871
いや、さらにまさかとは思うけど、この21世紀の時点でも日本がアジア唯一の先進国であり続けている並行世界からの混信だったりする?
残念ながらこっちの世界の日本は、例えば宇宙開発の分野でも、有人宇宙飛行は予定も含めて中国がアジア唯一で、
火星探査機はインドに先を越され、と、およそ唯一の先進国でございなどと威張れる状況ではないんだが。
0873名無し三等兵
垢版 |
2018/08/30(木) 17:05:26.21ID:eUcSjAYe
戦前の話とちゃう?
0874名無し三等兵
垢版 |
2018/08/30(木) 18:19:17.05ID:Gv5hWwRt
起源説に命かけてるお困りの国じゃない?
0876名無し三等兵
垢版 |
2018/08/30(木) 20:24:45.35ID:GUhAW9W3
えっ?宇宙開発やってれば先進国なの?はじめてきいたなぁそんな指標。一体どこの機関が発表した先進国の指標なのかなぁ。
アジアには日本の他に韓国・台湾・香港が先進国とされるけど、中国とインドが先進国だなんて発表は聞いたことないなぁ。
0879名無し三等兵
垢版 |
2018/08/30(木) 22:34:34.61ID:op5zdXyy
>>870
で、

>アジアにおいて日本だけが先進国だった時代

のどこが間違いなの?
0880名無し三等兵
垢版 |
2018/08/30(木) 22:35:56.31ID:Y+ZA7IFO
一歩先へ進みすぎて、淵で停まらず崖下へ直行した露の字の事は放っとけ
0881名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 01:55:12.74ID:MYCT6YtD
>>872
「今からすれば」と言ってるのに、「この21世紀〜」と疑問を呈してしまうあたりに、
文盲か脊髄反射かを疑わざるを得ない
0882名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 03:23:36.51ID:UvCFsXsS
>>868
先進国、という言葉が指す対象を決めるいろんな基準が緩くなっただけだと思うよ。
中国なんかだとOECDに加盟もしてないけど、G20だったら呼ばれてる。でもけっしてG7とかサミッ
トとかには呼ばれない。つかG20にはOECDに加盟してないアルゼンチン、南アやインドネシアだっ
て含まれるけど、IMFは中国もロシアもOECDに加盟しているメキシコ込みで開発途上国扱いだし。

>例えば宇宙開発の分野でも、有人宇宙飛行は予定も含めて中国がアジア唯一で、

宇宙開発やってるだけの後進国だよね。つーかさ。

>火星探査機はインドに先を越され

それって中国も同じだよね。で、中印ともに日本に小惑星サンプルリターンで遅れをとってるって
ことになるよね。意味なくない? そういう比較は。

>およそ唯一の先進国でございなどと威張れる状況ではないんだが。

先進国を定義する唯一の指標ってのは無い。ないけどいくつかの定義はある。政治体制としては
民主主義。言論の自由があって、国民一人あたりの所得が高く、かつ所得の格差は少なく、三次
産業で稼いているOECD加盟国ってあたりが順当な基準になるけど、それって日本と元日本以外
で、日本に「先進国でございと威張れないよね」と言えるところって、どこがあるのかな? 冷戦終
結以後に先進国認定とったところで、日本より暮らしやすいとこってある? ぶっちゃけ、下駄を履
いて先進国でございと言って、それ、威張れるのかな。

架空戦記映えのする軍隊を持った国家、というのであれば、有人ロケットを打ち上げたとか核ミサ
イル持ってるとかは有効なガジェットだとは思うけど。アメリカと一緒に陸海空軍を動かす設定と
しては、無理でしょ。
0883名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 19:57:15.91ID:2X4d1Nxt
>>870
で、

>アジアにおいて日本だけが先進国だった時代

のどこが間違いなの?
0884名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 20:13:00.05ID:b5YforJM
ID:lK1Rp+L1がアホなんだろ

867 名無し三等兵 sage 2018/08/30(木) 11:24:07.55 ID:lK1Rp+L1
趣味じゃダメだ シミュレートなんじゃあ!

870 名無し三等兵 sage 2018/08/30(木) 15:43:21.60 ID:lK1Rp+L1
ドヤ顔で書き込んでてしかも間違ってるという
>アジアにおいて日本だけが先進国だった時代
0885名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 02:12:24.79ID:N4XJXXbp
趣味レートって言われて突っ込まれた奴が
やり返してるだけにも見えて見苦しい(´・ω・`) 
>>880
遥かなる星のロシアは限定反応弾戦争やったのにまだ大国なのがすげえよね
0886名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 02:55:46.81ID:hkEtgz1X
日本がアジア唯一で、経済では世界NO.2の大国と言える時期があったからこそ、シミュレーション小説が一時期流行った。この時期に、日本が覇権国家になる小説をそれなりに信憑性をもって書けた大ちゃんが生まれて作家になって良かったよ。
0887名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 03:06:20.79ID:5ENXRg44
大国いうより米や西欧諸国があの有様だから大きく見えたのでは?
実際には版図を広げた分、コストやら手間等が余計に掛かったワケで
そこに中ソ国境での小競り合いに日本相手の宇宙開発競争があったから尚更である
0888名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 03:06:20.82ID:Duh1CcOJ
「遙かなる星」のソヴィエトが大陸中国に核攻撃したの、なるほどなぁって思った
あそこよかった
0889名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 10:23:55.22ID:M713C3bM
62年だとまだ少し早い気もしないではないが、ソ連弱体化が確実な情勢での戦略的判断ならあり得るとは思う。
…というか、いくらなんでもパナマに配当した弾を少し東アジアに振り分けとけって気もしないではないんだが、沿海州は棄てて大西洋側に全力集中ってところかな。
0890名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 13:19:51.01ID:Ak81hqBT
>>889
まあ基本的に合衆国と西欧さえ吹っ飛ばせば後は何とでもなる、そう思ったとして不思議じゃないだろうね。
実際星世界でも日本とオーストラリアがほぼ無傷で残ったとしても、沖縄が吹き飛ばされたから外征能力のある軍隊が消滅してるし、
第7艦隊がウラジオを壊滅させたとしても攻め込めないからそれっきり。
0891名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 13:03:48.38ID:EMGyF4I6
『征途』読み直してて思ったが、あの世界WW2後にアメリカが戦艦新たに1,2隻くらいは作ってそうな気がするんだが、ケンタッキー以外は作られた形跡がないような・・・。
モンタナ級が結局2隻くらいは完成してる(されている)ような気がするんだけど。

そして更に統一戦争後にも1隻くらいは建造されてるのでは……? って。

いやそれ横山信義の八八艦隊世界だろ、と言われそうだけども。
0892名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 14:06:27.31ID:zMnVMmht
>>891
自分でも書いてる通り、そんな気がするだけです。
書かれてないし今後加筆される見込みも無い以上、アイオワ級が最低1隻は追加されたらしい以外の事は何もわからない。

そして何より、サウスダコタ級を朝鮮戦争に出撃させてるからモンタナ級の必要性が無い。
0893名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 17:01:19.23ID:EMGyF4I6
>>892
戦艦派の逆襲とかなかったのかな?

それとも「あんなの結局みんなヤマト1隻に沈められて終わりだっただろ。それより空母だ空母」で終わってしまったのだろうか。
その辺の話書いた外伝が欲しかったね・・・。
0894名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 17:06:22.20ID:EMGyF4I6
あ、説明が不足してたので理解してもらえなかったので悲しいが、大和の活躍って
「ほらやっぱり戦艦は役に立つんだよ状況によっては。
 ソビエトにもまだ戦艦はあるんだし、我が合衆国にも戦艦は必要だろ。
 建造中でやめたやつあっただろあれまた作れ」
って話にならなかったのだろうか、ってことね。

統一戦争での結果「WW2の中古品じゃダメだ。やっぱもっと強力なのがいるだろ」って主張する
一派くらいはいたんじゃないのかと。

・・・まあ「空母でいいよ空母で。必要ならジャップからヤマト取り上げりゃいいんだ」で終わりかな。
0895名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 17:40:20.56ID:zMnVMmht
>>894
そもそもモンタナ級は史実において起工すらされてないし、1943年にキャンセルされてるから『征途』世界の改変が始まった時には既に計画自体が存在しない。
お話の都合上ソビエツキー・ソユーズとクロンシュタット級だけはライバルとして登場したが、それも結局
「晩年のスターリンが史実よりちょっと頭がぶっ飛んでた結果」
みたいなもんで、正気の沙汰とは思われてなかったし。
0896名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 17:43:36.74ID:mZQThAGw
統一戦争は大ちゃん自ら「真珠湾と同質の過ち」って書いてあるじゃん
WW2の中古だからとは全く別だっての
0897名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 17:58:02.88ID:yHKZkpYr
>>891
史実よりは戦艦の評価が高くて、史実ほどには存在価値を否定されていない世界ではあるんだろうけどね。

でも「やはり戦艦が必要だ、新たに建造しよう」となるほどではないだろうな。

あなたが書いてる通り「必要ならヤマトがある」で終わる程度のものだろう。

ま、これもあなたが書いてる通り、そういうのは横山信義に任せようってことで……。
0898名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 18:04:27.16ID:zMnVMmht
>>897
必要にしたって対地艦砲射撃用としてだし、史実同様16インチ砲戦艦数隻と8インチ砲重巡がありゃコト足りる。
対水上戦用にどうしても必要って話なら普通に誘導弾開発が早まるだけかと。
0899名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 18:16:14.59ID:yHKZkpYr
>>898
いやそれを自分にレスされても困るよ。
それは元の人に言ってくれ。

あの世界であっても、再び戦艦がアメリカで建造されることはないだろう、そのような理由をもって……というのは同意見だけども。
0900名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 18:19:52.19ID:zMnVMmht
>>899
スマン、同意のレスを送ったはずが、後から見たら何か反論してるような書き方だなコリャ。。。
0901名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 18:21:58.36ID:eQZGvlYE
ガイジャックス少将も作中で
「あの戦争の後で戦艦を建造するなんて馬鹿な事は」
とソ連をディスっていたしね
0902名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 18:33:09.35ID:KDH74zk8
RSBCの世界では、空母艦載機による攻撃はVT信管の発達により
損害が多きで、2回3回と攻撃をかけると艦載機が消耗してしまい戦いにならない
という理由で、海戦が戦艦対戦艦というものに戻ってしまったという記載がありました。
0903名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 18:36:12.88ID:EqmwqAee
そういえば征途世界では、海自以外にアーセナルシップ(打撃護衛艦)を配備した海軍はあるんだろうか。
統一戦争の際にアニワ湾で壊滅した米空母任務群の編成の中にそれらしい船ってあったっけ?
0904名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 18:50:33.49ID:dlbJHYM5
>>902
>海戦が戦艦対戦艦
RSBCじゃなくてパシストじゃないかい?
しかも図上演習
0905名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 19:16:35.76ID:mZQThAGw
ユカタン沖海戦(夜戦)では
日本は空母機動部隊の燃料備蓄が足りない
独は航空優勢だったのに総統の鶴の一声で運用制限、代わりに空軍の支援を受けろとお約束パティーン
だったけどね!
0906名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 19:17:55.22ID:mZQThAGw
共に夜戦で戦艦同士の撃ち合いをするとは殆どが思ってなかったとしか
0907名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 20:27:56.34ID:zMnVMmht
>>902
「戻ってしまった」じゃないよ。
攻撃側もそれに対抗した兵器(ロケット滑空音響追尾魚雷や誘導弾)を開発するから、常に最新情報を
入手してなきゃダメだぞお前ら!というガンルーム士官の話だそりゃ。
しかも後の「北の暴風作戦」じゃ、艦対艦誘導弾の実用化でもはや水上戦でも戦艦を攻撃するのに戦艦が不要になるって結論になってるし。

で、>>904のパシストの話は他に投入できる戦力が無くなりゃ必然的にそうなる事を図上演習で確認できただけの話。
0908名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 23:41:27.97ID:EMGyF4I6
うーむ、征途世界でも戦艦はもう建造されることのない旧時代の存在なのか・・・。
「戦艦大和の生涯」みたいな話なのに寂しい。
0909名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 23:51:10.77ID:KeHMp0Dv
>>908
それ(戦艦の存在意義のない世界って寂しい)には同感だけど、実のところあのお話のなかでは戦艦、つまりは大和って「過去の象徴」もしくは「旧世代(旧時代)の象徴」なのよね。
それはラストシーン読めばよくわかる。
ソビエツキーソユーズがどういう位置づけて消えて行ったか、というところにも。

作品として”上げ”られてるのは戦艦ではないのだ。
これまたラストシーン読むとわかるように。

「戦艦大和物語」として受容されてるのは確かだし、それでウケたっていうのは大きいだろうけど。
0910名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 04:43:40.03ID:otBBLpYl
日米ソが戦艦持ってるからってことでフランスは意地でも〈ジャン・バール〉を現役に留めてそう
0911名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 04:56:25.55ID:c7bGeWZC
動けばいいけど
実弾演習でガタくるんじゃね?
0912名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 17:56:43.38ID:HaTUXJMQ
イタリアのリットリオ級戦艦のリットリオとヴィットリオ・ヴェネトはどうなったかな・・・
史実だと一応米英の賠償艦として割り当てられてたけど回航されず結局イタリア本国に留められて1948年に除籍、1960年に解体ってなったけど

この辺はやっぱ史実と変わらんかなぁ
0913名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 17:59:18.18ID:ZAKCFMlP
>>912
間接的にすら書かれてない部分は「変わってるかもしれないし、変わってないかもしれない」以外の結論はありえないでしょ。
0914名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 18:51:03.68ID:I4oQyrFr
クロスロード作戦に大和使う予定だったの止めたってこた、ほかの老朽戦艦・比較的新型でも惜しげがない戦艦を充当したって事でしょ。
太平洋へ回航するのはいささか面倒だろうけど、防御力重視思想はむしろ実験向きじゃないかなあ。
0915名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 19:05:16.57ID:ZAKCFMlP
>>914
まあ面倒についてはドイツのプリンツ・オイゲンも東海岸からわざわざ回航してるし。
それよかソ連に接収させたくないのと、実際接収に失敗したからこそソ連がソビエツキー・ソユーズ級とクロンシュタット級を建造したと考えると、
史実のまんまかオペレーション・クロスロード行きかの二択だろね。

ソ連海軍に接収されて第二次日本海海戦に登場しても面白いけど、リットリオ級でアラバマが撃沈できたかなって疑問も。
0916名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 19:40:50.24ID:3EsZkYs3
イタリア艦が外洋航行できるかな?
0917名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 19:49:14.00ID:ZAKCFMlP
>>916
そりゃモニター艦じゃないんだからw心配する要素あるとしたら艦そのものの性能より乗員の練度かも。
0918名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 19:49:37.61ID:HdR8hzlN
>>909
砲戦距離四万の、超大和型の話の解説でも「戦艦は大戦期には、もはや無用の兵器だったが、不思議な魅力がある」みたいなこと言ってたな。

その時の解説で「海軍は自国の商船を守ることが任務。その上で考えていくと、戦艦は不要(かなり乱暴な要約)」みたいなことも言ってたけど、
征途一巻の大井参謀が苦悩しているところに反映されていると思う。

今更だけど征途って、戦艦大和はいらないよね、という現実的な考えと、
それでも戦艦かっこいいよね、というロマンの間で揺れ動いているような作品な気がする。
そして、最後に、その戦艦の存続理由だった共産日本も滅んで、もはや退役間近の戦艦が、宇宙往還機が宇宙へ飛んでいくところを見守るってやっぱ面白いな。
0919名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 19:51:29.48ID:fulQA+yc
>>916
ろすけのボロジノ級ですら喜望峰をこえられたんだからきっと大丈夫だよ(棒
0920名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 19:57:12.24ID:MMmQxFqX
>「海軍は自国の商船を守ることが任務。
大ちゃんの影響で、この考えは正論!と思っていたけど

調べれば調べる程、そうでもない・古今東西の海軍・水軍って、国ごとによって本当に多様多種な性格を持つと思うようになった
大井さんの影響なんかな、この考え
0921名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 20:08:04.95ID:ZAKCFMlP
>>920
そりゃ守るべき商船隊やシーレーン、海外領土、沿岸線が無い国なら海軍そのものの必要性が薄いわけで。
単に日本人みたいに島国の国民だから、アレコレ考えるにしても実感しやすいだけかと。
0922名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 20:18:46.85ID:JJyKlMwF
敵勢力圏への戦力投射こそが最大の存在意義で、自陣営シーレーンの確保・保護なんて二の次三の次だなんて、
まぁ米海軍はかなりその気配があるけど、他の国で類例はありますかね?
0923名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 20:23:31.59ID:U46+PfGx
何故か、夢か妄想か分からんけど、征途に似た夢を見た。
征途と少し違って長門も武蔵も沈まない。
米軍は征途世界より警戒感が強くて燃料貯蔵施設を空襲したりで武蔵は沖縄には出撃できず。
北海道侵攻には再び戦艦の殴り込みで戦果をあげる。
北海道戦争では北日本の人口が史実よりで少ない分、力押しで北海道統一に成功
戦後の自衛隊は敵上陸部隊を戦艦で粉砕することを基本方針として大和と武蔵を保持
北日本は現代の北方四島と大差ない扱いになって統一戦争も起きないまま湾岸戦争後に退役
0924名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 21:37:09.36ID:ZAKCFMlP
>>922
「敵勢力圏への戦力投射」のためには根拠地とそこへのシーレーンが必要になるから、普通は無いんじゃない?
アレコレ言われる第二次世界大戦時の日本海軍でさえ「シーレーンの積極防御」と解釈できなくも無いし(失敗したけど)。

あえて言えば第二次世界大戦のドイツ海軍、冷戦時代のソ連海軍みたいに
・相手のシーレーンをぶった切らないと勝てないから、まずそれが第一
・「戦力投射」が反応弾攻撃も含むなら、そのための戦力確保
みたいな例が、あるっちゃある。

むろん、海外領土とかシーレーンがそもそもほとんど無いって条件も必要だし、キューバ危機みたいにそれに近いものが
急に降って湧くと戦わずして敗北を認めないといけなくなるけど。
0925名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 23:27:47.88ID:s5MwDNzD
>>914
>クロスロード作戦に大和使う予定だったの止めたってこた、ほかの老朽戦艦・比較的新型でも惜しげがない戦艦を充当したって事でしょ。

CNFE/S97 8603は1947年4月4日付けなわけだけど、クロスロード作戦は史実だと1946年7月に
やってる。「変更された」が何を基点にしているかで話が変わってくるような。

47年4月の段階で「原爆実験の標的艦から」変更されたのであれば、実験計画自体が47年にある、
あるいは無くなっていないことになる。征途では、艦艇相手の核実験をまだやってないのでは?

核実験の年表みると、艦艇への威力を知りたくてやったのが46年のクロスロードで、次の48年の
サンドストーンは戦中の設計ではない新型原爆の実験を目的にしている。その次となると51年まで
やってない。戦後数年のスパンであれば、艦艇相手の核実験を何回もやってはいない。クロスロー
ドの「次」ってのが無い。

征途でも史実通り46年にクロスロードをやったのであれば、大和を実験対象から外して保管する
という決定は、終戦から1年以内の相当に早い時期に下されないといけないし、相応の理由が要る。

原爆の保有数も45年6発、46年11発、47年32発とからしいので、日本が分断国家になるくらいには
史実より激しい米ソ対立のなかで、数揃うのを待って実験用を惜しんでたら延び延びになってた
とかのような。
0926名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 23:47:01.16ID:I4oQyrFr
旭川原爆投下でソ連軍を(意図的に)巻き添えにしたけど、米ソとももう戦争終わらせたいし、海兵が北方四島はじめ千島進駐してるしで手打ちしたって記述があったような。
パットンを日本占領司令官にしてるし、史実より緊張状態のレベルは高いだろうな。

史実だと、カムチャッカ方面からの北千島侵攻は所在部隊と掻き集め船舶で臨機にやらかして得撫島止まりだった(北方四島には樺太から転用)筈だが、征途じゃどうなってるんだろ。
まあ日本側も、米軍の通行妨害がないって前提が確かなら、持ってても仕方ない占守島の守備隊なんぞいの一番に道東あたりに転送しそうな気もするが。
0927名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 03:13:32.39ID:eaHK+zBh
>>926
そもそもソ連の対日参戦&留萌-釧路線までの占領許可自体がレイテと沖縄で出遅れた合衆国の要請だから、
史実以上に協力してるんでないかと。
とはいえ、上陸用舟艇や上陸支援艦艇の追加供与(本土決戦をしない方針になったので可能)と、北極海経由で
ヨーロッパからの各種艦艇回航支援くらいだと思うけど。
0928名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 06:48:26.21ID:epqAzU38
>>926
米としては別に成功してほしい訳じゃないから、あまり協力するのもな。
日本の戦力吸引さえ出来れば、ギリギリで失敗して海に追い落とされても構わないというか
0929名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 07:00:45.87ID:eaHK+zBh
>>928
日本本土への史実通りの無差別都市爆撃を初期のみで中止、機雷封鎖にとどめて本土決戦も行わず、
ソ連に北海道北部まで蹂躙させて「合衆国の方に降伏すればソ連をそこで食い止められるよ!」って
状況を作り出すための「ソ連への北海道侵攻容認」だよ?

そこでソ連には憎しみを、合衆国には友好的感情を持ってもらえないと困るんで、むしろ成功してくれないと
戦後戦略に大きな影響が出てしまう。
ソ連軍を海に追い落として、「合衆国には負けたけどソ連恐るべからず!」なんて思われたんじゃ、ソ連の
脅威を共有して共産主義への防波堤に使おうって計画なんだから。
0930名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 07:02:13.90ID:eaHK+zBh
>>929の最後間違えた。
× ソ連の脅威を共有して共産主義への防波堤に使おうって計画なんだから。
○ ソ連の脅威を共有して共産主義への防波堤に使おうって計画に支障が出かねない。
0931名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 07:22:31.31ID:00LJLZwV
上の大井さんの話で思い出したけど、RSBCにも統合軍令本部の参謀で大井さんが出てくるけど、
その副官が瀬島龍三だったよね。

砲戦距離四万でも、石原莞爾の副官として瀬島が出てきたのが割とインパクトあった。
対ソ戦の指揮をとっていたけど、劣勢になって、満州から逃亡しようかと考えている東條の前に、
いきなり石原と瀬島がやってきて、石原が「これで貴様は終わりだ、観念しろ!」と言いながら、瀬島が菊の紋章の入った封筒を東條に見せつける所なんか笑った。
時代劇、というか、水戸黄門かよ。
0932名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 00:42:04.78ID:ucgh4lvN
ふと思ったけど、もしレイテ湾でマッカーサー戦死および彼の司令部が壊滅ということになったら、
それを奇貨として、陸軍主導の南西太平洋方面と海軍主導の太平洋方面が競合している状態を解消して
ニミッツに対日戦指揮の全権を与えよう、その流れで戦後の占領軍総司令官も、なんて話が出る可能性はなかったんだろうか。
0933名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 01:12:15.76ID:1czBJ/wG
>>932
実際、作中で対日戦の指揮がニミッツにまとまったから本土への無差別爆撃が途中で止まり本土決戦も取りやめになったわけで。

連合国軍総司令官がパットンに決まるまでの人選劇は作中に何も書いてないから「あったかもしれないし、無いかもしれない」以上の結論にならない。
むしろアカ嫌いのパットン以外で、他に押しが強いとか尊大とかいう意味での適任いるかな?

ニミッツはハッキリ言って政府・軍部の上層部と関係が良くないし、思想的にフラットだから、戦争では有能だけど戦争無けりゃ
黙々と仕事する事務屋さん以上になれない人だったし、戦後にまで高い地位につきたくても派閥争いでのコネ無いから普通に負けるんじゃ。
0934名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 02:05:41.38ID:ucgh4lvN
>>933
>作中で対日戦の指揮がニミッツにまとまった

ありゃ、そうだったっけ。いい加減なことを書いてすまんかった。
マッカーサー戦死直後にパットンが欧州から引き抜かれて後釜に据えられ、
海軍主導の太平洋方面と陸軍主導の南西太平洋方面の二重構造に変更が加えられた描写は無かったかのように記憶してた。
いろいろあやふやになってていかんですね。
0935名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 03:14:32.51ID:1czBJ/wG
>>934
まあ、そういう記憶違いがあるからこそ何遍読んでも面白いってことで、かえっていいじゃないかw
ちなみにパットンは2巻(文庫だと中巻)でないと名前すら登場しないから、マッカーサー戦死直後云々は明らかに記憶違い。

大体その頃だとさすがにパットンを引き抜ける状況じゃないし、そこで引き抜いちゃうと功績からGHQ司令官への栄転の目が
無くなりかねん。
0936名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 03:43:09.04ID:4yuH5oNh
ドイツ降伏後の後の欧州方面で史実通り舌禍やらかしたけど、
日本方面では対ソ関係がやばくなる「事になっている」んで、交通事故起こさず温存して転用かな。史実で本人も日本へ行きたがってたし。
0937名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 04:13:08.85ID:1czBJ/wG
>>936
ヨーロッパでのカタがつき次第、むしろあまりソ連軍に近いとこに置いとくと関係悪化とか引き起こしそうで面倒だし、
同じ面倒なら高圧的態度に出られる極東に回されたってパターンはアリかも。
0938名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 08:26:00.60ID:zHpMPaHk
>>927
>そもそもソ連の対日参戦&留萌-釧路線までの占領許可自体がレイテと沖縄で出遅れた合衆国の要請だから、

ソ連の参戦はルーズベルトの密約だけど、中立条約を破るにあたってソ連は参戦要請を出せと
言って、トルーマンは「連合国としての義務が何かを自分で考えてそれを果たせばいいんじゃね」
と言質を与えなかった。ソ連が欲しがった連合国からの参戦要請という大義名分が無かったから、
史実では「ポツダム宣言を蹴ったから」とやっと言えた8月9日になるまで戦争ができなかった。

征途では戦後の自己の立場を睨んだ源田が「アメリカの意を汲んで」ソ連駆逐艦に攻撃命令を
出したことで開戦した。>>929でも指摘があるけど、1945年4月1日付けのSWNCC/SFE150は対日
政策の変更を提言し、4月12日のルーズベルトの死去をうけて大統領に昇格したトルーマンの容
れるところとなり、ロシア人にヒールをやらせるために釧路-留萌以北への進出を認めた。
0939名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 09:34:08.41ID:o9HJ02aq
パットンはどの作家の作品でも出てくると
熱血戦車戦大好き脳筋おじさんになって暴走するね
もう少し政治的な行動もしてそうなんだが…
0940名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 09:41:37.45ID:kuf/mZkK
横山信義さんの「修羅の戦野」のパットンは良く描かれていて好きだ
0941名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 10:24:42.41ID:1czBJ/wG
>>939
第2次世界大戦が無けりゃ嫁に愛想つかされた粗暴なアル中にしかなりそうも無い人だからしゃーない。
典型的な「戦争無いとダメ人間」なんだから、政治的な動きはちょっと。
何しろ一番戦略的な行動が「周りから止められて何もしない」だったくらいで。
0943名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 11:38:34.14ID:zHpMPaHk
>>942
>何を言いたいのか全くわからんが

トルーマンになってからのアメリカはソ連の参戦を要請するメリットがない。
メリットがないのだから「史実以上の協力」をする理由もない。
なによりソ連は自前で200万トンの船腹を極東に回航している。

>>929にあるとおり、戦後の日本の取り込みを図るために「敵であるソビエト」は必要だけど、敵であ
ればいいので、実際に露助が北海道の占領に成功する必要もなければ、アメリカが船を用立てる
義理もない。釧路−留萌以北ってのも「分捕るにしてもそこまでな」であって、別にアメリカがソ連軍
に用意した占領地域ではない。アメリカ人の代わりに日本人に恨まれろ、という本音があっての「欲
しけりゃ自分で獲れ」という煽りだし。

そもそも留萌上陸だって下手すりゃ失敗する可能性があったとあるので、本土決戦部隊を北方に集
中させた時点で「ソ連の北海道上陸を成功させねばならない」ってのがおかしい。

アメリカって参戦要請した?
0944名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 12:04:18.17ID:1czBJ/wG
>>943
「ソ連を敵にする」だけじゃなく「合衆国への友好度を上げる」という観点がスポーンと抜けてますな…それでは残念ながら本質の理解は難しい。
木を見ずに森を見ていただかないと。
ああ、もちろん表現が気に食わないと言うのならば「合衆国は自らのためにソ連を煽った」でも良いのですが、まあどちらでもあなたの好みで。
0945名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 12:11:16.37ID:1czBJ/wG
>>943
おっと、もう一点忘れていました。
合衆国がソ連に北海道上陸してもらわねば困ること、本土決戦部隊の北転について。

これは1巻のベルリン戦勝パーティにおける、ある英国紳士の忠告を思い出すのがオススメです。これもまた、木を見た上で森を見る必要がありますけども。
もちろん、「作品を読まず己の信念にのみ忠実である」のが貴方の主義であれば、あえて止めはしませんよ?
0946名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 12:17:12.91ID:1czBJ/wG
あ。
ちなみに>>943には適当に悩んでもらうとして…他の読者諸兄はもちろんわかってるよね?
キーワードは「反応弾」。
たぶんこれだけで、ああなるほどそういう事ね、ならばそういう事だわ、と思う読者の方が多いはず。
0948名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 13:30:06.61ID:b2GoJSKn
言ってることは正しいと思うがID真っ赤にして嫌味ったらしい物言いが鼻につく奴だな
0949名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 15:28:09.91ID:V52090Gi
連投赤ID、かまってちゃん乙
読むわけないじゃんw
0950名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 21:47:40.77ID:1czBJ/wG
>>948
わざとやってるのよ。
だって明らかに読んでないから議論しても平行線なのはわかりきってるし、ならば婉曲な嫌味を駆使してスレらしく煙に巻くのが一番。
一言でまとめれば「まあまあ、ぶぶ漬けでも?」なんだが。
0951名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 22:10:16.71ID:1KvSVfdT
分かったから、艦これかアズレンやって落ち着け
0952名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 22:11:09.39ID:1KvSVfdT
大ちゃんなら英艦縛りやってたろうなと妄想しながらな
0954名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 23:52:21.88ID:Wryt8TwF
何がぶぶ漬けだキモイだけだわ
一々マウント取らなきゃまともに会話もできないクズが
0955名無し三等兵
垢版 |
2018/09/07(金) 00:40:21.66ID:AQYGux8R
>>933,935
俺の記憶でもパットンの名前は征途2巻にならないと登場しないと思ったけど、
本土空襲に手心が加わるようになったのが戦線指揮がニミッツに統一されたから、というか、
マッカーサー戦死に伴ってニミッツに指揮権が統一された描写ってあったか?
0956名無し三等兵
垢版 |
2018/09/07(金) 00:52:07.24ID:LvaE94Xf
>>955
1巻p193
「太平洋戦域内の全部隊に対する指揮権を握った」
0957名無し三等兵
垢版 |
2018/09/07(金) 00:52:35.77ID:s7JHpo3m
>「ソ連を敵にする」だけじゃなく「合衆国への友好度を上げる」という観点がスポーンと抜けてますな…それでは残念ながら本質の理解は難しい。

小説に参戦要請とか、北海道上陸にアメリカが協力したという描写はない。
逆にポツダム宣言以前に宣戦布告しているのだから連合国の参戦要請云々は使えない。
200万トンを回航しているのも、アメリカに輸送を頼らず、作戦に口出しされずに戦争するため。

>ああ、もちろん表現が気に食わないと言うのならば

表現云々ではなく、参戦要請と史実以上の協力ってのは、小説読まないで妄想した俺設定じゃないですかって話。

>一言でまとめれば「まあまあ、ぶぶ漬けでも?」なんだが。

根拠があってこういう解釈ができるとおっしゃるのであれば、順序立てて説明なさればよいのでは?
連投しても内容が「わかるよね」だけで参戦要請も史実以上の協力にも言及しないとか、何の意味があるんです?

>>948
小説に書いてあることを抜き出せば、言ってることは小説と同じになります。
けど、経過の部分で俺設定やって、指摘されたら勝利宣言して煙に巻く俺カッコいいとかやられると、ちょっと。
0958名無し三等兵
垢版 |
2018/09/07(金) 02:14:17.11ID:i9JKY9re
>>957
君の疑問は1巻のポツダム戦勝パーティーを読めば、全て僕の言う通りと納得せざるをえない形で解決する。
そう、読めばね。

そろそろ、馬鹿へ親切にしても僕に何の得も無いことを察してくれると、とても嬉しい。
いつまでも水道管の奥を眺めている気分でいるのも、そろそろ飽きてきたんで別な遊びがしたいんだ。
まあ僕の立場は『大協約』によって…あ、それ違う作品か。
0959名無し三等兵
垢版 |
2018/09/07(金) 02:22:15.54ID:i9JKY9re
>>957
ちなみにこのクラブ(スレ)の入会資格は、ミッキーマウス・クラブより厳しいと言われるレザーネック・クラブよりなお厳しい。
せめて入手が容易で、はるか昔に執筆された既刊くらいは読んでから入会申請を出してくれると嬉しいな。

ここで発言するのは、嘉手納宇宙港の関係者席に招待してもらえる市民団体や、ノヴァヤ・ロージナ自由市民同盟ほど簡単じゃないのさ。
しかもここにはラードを塗った黒パンも、小さなコップ一杯のウォッカが支給されることも、もう無いんだぜ、君?
いつか来る春を楽しみにできる南方宙域の辺境惑星の方が、よほど希望に満ち溢れた場所なんだ。
0960名無し三等兵
垢版 |
2018/09/07(金) 03:16:48.06ID:btNC+S50
>>957-958
キミは愛読者を騙る癖にキミのような奴をエロゲデヴが何と端的に呼んだか覚えていないのかね?w

…キミのような奴を「女の腐ったような奴」と呼ぶのだよ。
0961名無し三等兵
垢版 |
2018/09/07(金) 03:35:05.71ID:Imuw62Xl
いい加減に寝なさい
ttp://livedoor.blogimg.jp/shadowversemulligan-13/imgs/e/4/e4fbab4d.png
0962名無し三等兵
垢版 |
2018/09/07(金) 05:58:48.30ID:LvaE94Xf
>>959
自分は諧謔だかユーモアを解しているのだ、と思っているのが良く伝わってくる
0963名無し三等兵
垢版 |
2018/09/07(金) 12:37:03.47ID:2OnuilUx
いつもの連投攻撃的な人が芸風変えたの?違う人?
0966名無し三等兵
垢版 |
2018/09/07(金) 16:15:47.09ID:9nuCk9SH
さいきんテレビでまくりの元防衛相そっくりの芸風だな
空気がよめず無駄に話がながくて嫌われてるのに本人は人望があるとおもってる可哀想なカレー屋さん
0967名無し三等兵
垢版 |
2018/09/07(金) 19:09:33.00ID:MNX0GEiK
ミイラ取りがミイラになった様な人がいるようでス
困ったものでス
0968名無し三等兵
垢版 |
2018/09/07(金) 20:00:17.18ID:DLbtxqYM
合衆国は参戦要請というか留萌ー釧路線までソ連が進出することを認めてはいるけど、ソ連は自前で船も用意してるし、わざわざ合衆国が協力せんでも自力でどうにかするでしょ。
合衆国としてはソ連がどこにいようが、反応弾を「ロシア人に近い場所」である北海道で使えばいいわけで、上陸作戦が成功しようがしまいが多少目論見は変わるかもしれんけどマイナスにはならんし。
0969名無し三等兵
垢版 |
2018/09/08(土) 02:05:36.26ID:+jUT2i4k
>>968
でもぶぶ漬けのひとはポツダム宣言がいつなのかも知らないで「参戦要請」と言っちゃった。
200万トンの船腹を回航と書いてあるのに、頭からすぽーんと抜け落ちて「アメリカの史実以上の協力」とも。

小説を端から端まで見たってそんな俺設定は書いてないから「突っ込まずに察しろ」と繰り返している。
端的にいうと「俺のメンツを潰すな」だね。「俺への愛は無いのか」と無限の配慮も要求しているけど。

>>966
でもミッキーマウスクラブが自慢らしいよ?
ぶぶ漬けさん的にはあなたも会員の頭数に入っているみたいだけど。

>>967
ス?
0970名無し三等兵
垢版 |
2018/09/08(土) 03:31:19.91ID:EFu2OQEb
次スレ無理みたいなので誰か頼みます


佐藤大輔 103

佐藤大輔氏のご生前のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます。

新刊 (刊行済み)
 地球連邦の興亡4 - さらば地球の旗よ (中公文庫)
 帝国宇宙軍 1: -領宙侵犯- (ハヤカワ文庫JA) 文庫 佐藤 大輔 (著)  
 エルフと戦車と僕の毎日 II 我が祖国の名は(上) (カドカワBOOKS) 単行本 佐藤 大輔 (著), 竿尾 悟 (イラスト)  
 エルフと戦車と僕の毎日 II 我が祖国の名は(下) (カドカワBOOKS) 単行本 佐藤 大輔 (著), 竿尾 悟 (イラスト)  
 宇宙軍陸戦隊 - 地球連邦の興亡 (中公文庫) 文庫 佐藤 大輔 (著)


前々スレhttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1503444020/
前スレ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521212134/

【2ch】佐藤大輔関連過去ログ倉庫【各板】
http://www.geocities.jp/kako2ch_4/daisuke_s/

(このスレ1のメール云々は去年のものなので割愛しましたが
 付加すべきだと思われるならばそのままつけてください)
0971名無し三等兵
垢版 |
2018/09/08(土) 13:10:23.50ID:nawLVOaD
メンヘラ坊やが暴れてるからしばらく放置でいいんじゃね
0973名無し三等兵
垢版 |
2018/09/08(土) 17:20:51.01ID:nawLVOaD
ワッチョイめちゃくちゃ過疎ってるやんw
3/17に立って23レスしかないぞ
ここは3/16で972レス
0978名無し三等兵
垢版 |
2018/09/11(火) 11:07:51.16ID:gq02qES8
>>977
多分あちこちでやっている
大洗の磯前神社はガルパンの聖地でもあるから余計馬鹿オタが多く現れる
0979名無し三等兵
垢版 |
2018/09/11(火) 11:30:19.67ID:OXbOjmoV
そういや大ちゃんってほとんど莫迦って表記しか使ってないな
0980名無し三等兵
垢版 |
2018/09/11(火) 11:38:11.90ID:LpzK/HB3
そのうちアズレンの影響で海外でやる馬鹿が出て来るで
英米本土で保管されてる艦や真珠湾のアリゾナとかでな
0983名無し三等兵
垢版 |
2018/09/11(火) 13:30:19.06ID:LpzK/HB3
それ前スレ辺りで議論してなかったか?
0984名無し三等兵
垢版 |
2018/09/11(火) 14:05:23.37ID:3wrD12/V
>>980
吉岡平は何かのあとがきで「12月にわざわざアリゾナを見に行くな。絡まれたらチャイニーズだと言っておけ」と忠告してたな。

>>977
サムネイル見て月面で何かを見つけたのかと思った。
0985名無し三等兵
垢版 |
2018/09/11(火) 14:09:25.23ID:YTYIyTyD
>>982
世代的に新井素子の劣化版が俵万智って気がしてる
ジャンルはズレてるが…
0988名無し三等兵
垢版 |
2018/09/12(水) 07:12:37.28ID:trh/F1b1
アド・バードとか武装島田倉庫とかあたりの変なSFは好きだった
0991名無し三等兵
垢版 |
2018/09/12(水) 21:01:50.69ID:cbca0sFN
佐藤大輔≒筑紫哲哉か?

佐藤大輔さんの功績のひとつは、ユーモアの大切さを意識されていた
ことだと思います。この真面目な国では、深刻そうに語ることが求められて、
ちょっとした笑いや諧謔(がいぎゃく)も『不真面目だ』とか言って、許されない
ところがありますから。ユーモアを口にしたり受け止めたりするには、余裕が
ないとできません。

作品では、『なかなか面白い冗談を言うな』という感じでは必ずしもなかった
のですが、ユーモアがもつ可能性に注目していた、という意味で特別だった
と思います。

政治家なんかにしてもね、佐藤大輔さんならということで出演した方もいらっ
しゃるんじゃないでしょうか。鷹揚で優しいからなのか、どんなものでもまずは
肯定しようとするスタンスがあったようにも思います

佐藤大輔さんは『観察者』だったと思います。

へたに才能があると『演者』になろうとして、観察者にはなれない。自分が演じる
のではなく、演じている誰かを見たり、世の中に紹介したりするという意味で、
観察者のプロだったといえるのかもしれません。
0993名無し三等兵
垢版 |
2018/09/13(木) 03:47:51.12ID:sJ8ieVQ5
>>966
> 空気よめず無駄に話がながくて嫌われてるのに本人は人望があるとおもってる可哀想なカレー屋さん
佐藤大輔じゃんw
全方向から嫌われてるデブだったのに
本人はオレの才能に嫉妬してるだけ!とか勘違いしてる「莫迦」だった
0994名無し三等兵
垢版 |
2018/09/13(木) 04:05:10.24ID:Jou+R7sx
>>1000なら艦これ、アズレン、wows合同で大ちゃん追悼コラボイベントが始まる
0995名無し三等兵
垢版 |
2018/09/13(木) 07:07:34.18ID:gZmlVdQJ
…深夜に起きてる奴ってほんと碌なの居ねえな
0996名無し三等兵
垢版 |
2018/09/13(木) 07:10:26.72ID:uHfRb8Zo
大ちゃんミーハーアニオタエロゲデブだから、艦娘のエロあり短編とか喜んで描きそうだけどな。
間違いなく死者多数で公式的にはNGだが
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 180日 15時間 17分 47秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況