【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 13:20:43.90ID:ainSE7fP
■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498447065/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514419569/


■基礎知識 F-35B

■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能

STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ

https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw 
F-35B - First Sea vertical landing
2018/03/30(金) 14:18:03.10ID:q4v6YPlK
基地祭でハリアーがやってるパフォーマンスを空自が披露出来たらプレゼン効果あるだろ
2018/03/30(金) 14:19:20.85ID:vqJm3+cd
>>284
いやハリアーの場合は可変ノズルなどエンジン各所に対して水噴射で冷却してる
2018/03/30(金) 14:45:11.32ID:rSQ17G2W
>>286
フライトマニュアル見てもそんなこと書いてないんだが。
ソースは何?
2018/03/30(金) 18:21:18.85ID:ysjCUZra
フライトマニュアルは見たことないけど、燃焼室辺りに噴射して、タービン冷却と噴流の密度を上げてるんだと漠然と思ってた。
289名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 06:25:51.22ID:9CMc6cZW
F35はもともとハリアー2の代替作らなきゃって話がスタートだもんなぁ

だからF35Bが本命でAとCがむしろ派生型なんだが、B否定したい
自称コクボーの鬼な方々はすっかりそんなことは銀河の彼方へ
2018/03/31(土) 09:55:30.49ID:UN9X/AfM
イギリスで開発されたからきっと暑い所で使うと調子悪いに違いない(適当
2018/03/31(土) 10:11:50.96ID:D7CA3IG7
普通に考えて垂直離陸は燃料消費が激しいだろうよ
292名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 11:28:14.70ID:Xg5ALbQO
早く強襲揚陸艦の具体的な予算化の話が聞きたいな

スキージャンプはかっこ悪くなるから要らん
2018/03/31(土) 12:07:31.78ID:kKF1uWep
スキージャンプはたまらなく素敵だ
2018/03/31(土) 12:25:23.05ID:4RxChetx
発艦専用の登り坂や
295名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 12:50:47.54ID:wtBVaivA
スキージャンプの改修って半年くらいで終わるもんかね?
2018/03/31(土) 13:06:30.26ID:UN9X/AfM
スキージャンプ甲板自体がレーダーエコーで識別しやすい目標になって危ないとか無いんだろうか
対艦ミサイルってレーダーが艦載レーダーみたいに高性能じゃないけど簡単なエコー識別してるみたい

フォークランド紛争の時のエグゾセは低空飛行のヘリと軍艦の区別が付かなかったくらいだけど
今のは艦の識別ができるらしい
2018/03/31(土) 13:27:35.84ID:r7WXHdpr
>>295
スキージャンプはF-35Bを運用するには不可欠ではないらしい。
2018/03/31(土) 14:10:52.92ID:/MNWUWXA
F-35B導入は、余ったF-4の後席パイロットの就職先が決まったってことか?
2018/03/31(土) 15:43:59.65ID:RcicBh4E
>>298
それはA型のほうでは?
2018/03/31(土) 15:48:37.73ID:RcicBh4E
>>297
実質35Borハリアー2専用
オスプレイも対応してるが、海自がオスプレイ利用はないでしょ
それならSH60Kを輸送ヘリに改良したほうがまだ利便性あるし。

>>291
それもそうだが、スキージャンプなら艦が停止してても離艦はできる。
なしな場合は下手したら離艦できないかもな
原因として、揚力が稼げないから
本来なら艦の速度の30ノット(60km)+戦闘機の滑走路から飛び立つために速度、200km?
+スキージャンプ台でボーナスが追加されて兵器満載でも余裕で飛べる。
ジャンプ台ない状態だとボーナスがない状況で、更に艦が停止してる状態なら
戦闘機の速度のみで揚力稼がないといけないから、不可能過ぎる。
2018/03/31(土) 16:03:52.21ID:UN9X/AfM
海上は割りと風が強い場合が多いから風上に向かえば合成風力が稼げるけどスキージャンプだと
風が遮られて損する事は無いのかね
2018/03/31(土) 16:06:15.63ID:UN9X/AfM
ああもちろんスキージャンプ使わないヘリの運用とかでの話
2018/03/31(土) 16:37:16.98ID:/MNWUWXA
>>299
F-4の代替がAじゃん?単座じゃん?
複座のF-4のパイロット一人余るじゃん?w 

まあ、冗談半分の単純計算だけどさ
2018/03/31(土) 17:53:24.46ID:ifuRydg0
少なくともF-35Aは3飛行隊以上は確定で、多分大モサさんの口ぶりでは4になりそう
問題はB、1飛行隊置くとしても30機は必要になる感じなんだよなあ
2018/03/31(土) 19:15:25.55ID:RWTuGHYj
>>297
スキージャンプ無いと航続距離激減するだろ。
2018/03/31(土) 19:50:57.59ID:uRrEWVDi
2人1組で現役と即応予備を1ヶ月交代でローテすればいい(予備時の職を共有する)
予備役での技量低下を予防しつつ予備の質と量を確保できる
2018/03/31(土) 20:15:23.59ID:D7CA3IG7
搭載量が激減は分かるが、航続距離はそこまで減るかな?
2018/03/31(土) 20:20:11.71ID:uRrEWVDi
燃料満載でもスキージャンプ無しで発艦できるよね
もし増槽つけるようになったらどうか知らんが

それより、スキージャンプがあることで発艦距離が短くなり、
結果即応待機できる機数(=甲板面積の余裕)が増えるのかどうかが気になる
2018/03/31(土) 20:45:30.11ID:IbRpCzex
いずも型の場合露天繋止はサイドエレベーター後方に3〜4機、艦橋前方に6〜7機というところだと思う
発艦線後端は冷却装置を埋め込んで垂直着艦エリアとして使用されるのではないだろうか
2018/03/31(土) 20:51:55.78ID:IbRpCzex
ちなみに格納庫内は12〜14機ていどど考えられるので最大で20〜24機とヘリ数機が搭載可能だと思われる
2018/03/31(土) 21:01:39.71ID:uRrEWVDi
http://rikukaikuu.com/wp-content/uploads/2016/04/saipan2.jpg
こんなかんじに並べてスキージャンプつけて8機ぐらい即応体制に置けないかな
むしろ艦橋前後を着艦地点としたほうが即応性が犠牲にならないで済むんじゃない?(危険かな)
2018/03/31(土) 21:08:08.76ID:uRrEWVDi
艦橋前方で哨戒・掃海ヘリ運用、艦尾にF-35Bを即応待機、格納庫内で補給、って感じになるだろうか
2018/03/31(土) 21:18:59.27ID:G0futC8P
本来の目的である離島防衛を考えると、いずもはあくまでも洋上補給拠点として活用するだけだので、
初めから搭載した状態のまま遠隔地への航行は殆ど考慮していないだろう。
精々九州の基地から出撃してきたF-35Bに対する燃料弾薬の補給と簡単な整備点検を行う程度といったところか。

空母ような運用はそれこそ多用途空母が本命だろうな。
2018/03/31(土) 21:21:23.75ID:/MNWUWXA
そもそも、いずも型に後付けでスキージャンプは無理だよ?
2018/03/31(土) 21:30:01.84ID:Y6aAR71z
>>313
現有の艦船だとその線が濃厚だな。
新しく作る時に初めてその辺の考慮が入るんでしょ。

しかし今は固定翼機の航空管制もこれからだからなぁ・・・・
2018/03/31(土) 21:35:58.06ID:uWFXyU7M
>>311
軽空母運用してるイギリスやイタリアや
実質軽空母的なアメリカのワスプやアメリカ級など
どうして、いずも型と似たような配置なのか調べてみるといいよ。
2018/03/31(土) 21:37:20.82ID:uWFXyU7M
いっそのことアメリカからアメリカ級を購入したほうがいいんじゃね?
そうすればウェルドック搭載モデルで空母としても強襲揚陸艦としての役割両方ともこなせる。
2018/03/31(土) 21:40:15.50ID:IbRpCzex
格納庫内で補給はできれば避けたいなあ
ミッドウェーの悪夢が脳裏によみがえる
左舷の端に補給用の張り出し甲板を設けたいぐらいだ
2018/03/31(土) 21:44:16.65ID:uWFXyU7M
基本露天はしない。
塩で戦闘機がやられる可能性ある。
2018/03/31(土) 21:51:52.26ID:uRrEWVDi
島嶼奪還作戦の数日間なら露天駐機でいけるっしょ
2018/03/31(土) 21:57:44.02ID:IbRpCzex
安全面も考えて揚弾用の小型エレベーターを増設したいな
そうすればいちいち格納庫に降ろさないでも反復してCASができる
2018/03/31(土) 22:00:32.75ID:ifuRydg0
散々ステルスで優位性あるし!ってドヤってる奴に限って、
それを損なう潮風に浴びせる露天駐機させようとするというアレ
さっさと+とか東亜に帰ってくんないかなぁ
2018/03/31(土) 22:05:10.68ID:IbRpCzex
そこまで簡単にステルス性が損なわれるなら米軍があんなに大量に露天繋止しないと思うよ
塗装のメンテナンスサイクルが若干早まるぐらいだろう
2018/03/31(土) 22:08:46.60ID:uWFXyU7M
>>323
スーパーホーネットはステルスがない
ハリアー2もステルスはない。

F35からはどうするかはわからん。
まだ導入したてだからな
2018/03/31(土) 22:14:10.61ID:IbRpCzex
>>324
米軍はすでに訓練で露天運用してるようだよ
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2017/01/af31141e232fac30746df7293f856732.jpg
2018/03/31(土) 22:29:09.07ID:ifuRydg0
>>325
まとめて発艦させる時の駐機でしょそれ
格納庫に入る数以上の艦載はしない

実際B/C型で問題になっている事の一つとしては
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498399702/479
2018/03/31(土) 22:32:42.95ID:uWFXyU7M
>>326
過去ログでみんれ
2018/03/31(土) 22:52:20.79ID:IbRpCzex
>>326
ワスプ級は制海艦任務時に最大20機のF-35BまたはAV-8Bとヘリ6機を搭載するとされているので
露天運用が前提なんじゃないかな
2018/03/31(土) 23:42:07.75ID:ifuRydg0
>>328
ソースどこだと思ったらwikiか
wikiのソース元は辿るとこれだけど、F-35Bに言及は無いよ
https://fas.org/man/dod-101/sys/ship/lhd-1.htm

ステルス性を犠牲にしても構わない前提なら露天駐機は出来よう
でもそれって使う意義は半減するよね?
2018/04/01(日) 00:01:15.06ID:4c3MViX8
>>307
何の為のスキージャンプだよ…
2018/04/01(日) 01:54:49.94ID:0/APall+
>>323
A型ですら屋外駐機の際は簡易テントの中に入れているので、少なくとも雨ざらしにするような事は出来るだけ避けているようだけど?
無論、訓練などの待機中にはそこまではしないが。
2018/04/01(日) 08:15:32.42ID:aV4zYBFS
平時は陸上基地で運用でしょ
有事にステルス性が犠牲になるから露天駐機しないなんて運用ありえない
2018/04/01(日) 09:11:55.65ID:Y2b/5UwL
スキージャンプ改修無しのいずもなんて滅茶苦茶ダサいな…
2018/04/01(日) 09:33:40.05ID:GTOwZzP2
雨や潮風ていどでF-35Bのステルス塗装が損なわれるとは思えないんだが何かエビデンスはあるのかい?
2018/04/01(日) 10:29:40.57ID:0/APall+
短時間で急速に劣化するとは思わないが、中長期に渡る耐候性に関してはまだ十分な検証が出来ていないはず。
ましてや直射日光と塩分を含んだ水分に晒される環境下での運用データの蓄積はこれからだろう。
2018/04/01(日) 10:41:14.47ID:lcMJrE2T
安倍君がコケそうだが、B型を九州陸上基地で運用まで行ければ、まぁ万々歳だろ。
2018/04/01(日) 10:43:12.67ID:GTOwZzP2
これだけ過酷な耐候試験の数々を何年にも渡って行い
すべてクリアしてきたF-35は極めて高レベルな耐候性を
持っていると考えて間違いないよ
https://flyteam.jp/news/article/45916
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2017-06/12/content_41011969.htm
2018/04/01(日) 11:37:28.11ID:Y2b/5UwL
>>336
安倍コケたらいずも空母改修あぼーん。
2018/04/01(日) 14:17:47.90ID:+SX0GXAk
願望ただ漏れっすね
現実見ようや
2018/04/01(日) 17:24:31.62ID:pnyDOg4H
>>322
最低限、洗浄シャワーは欲しいな。
2018/04/01(日) 17:27:02.23ID:pnyDOg4H
>>325
今年度の国防予算は増やされるが、ステルス機格納にどこまで予算が付くか微妙である。

となれば今までの既存機と扱いは変わらない。
2018/04/01(日) 17:30:21.96ID:x13u/Lbv
平成30年度の防衛予算も一気に伸びた訳じゃないからな
2018/04/01(日) 17:53:27.21ID:GTOwZzP2
そもそもB型もC型も艦載を前提として開発されてきたわけで
もし露天運用が不可能なほど耐候性が低いのなら
露天繋止が大前提の米海軍が採用するわけがないし
空軍とて沿岸部や島嶼の基地で運用が難しいような機体を
わざわざ採用するわけがない
2018/04/01(日) 17:59:45.31ID:0/APall+
不可能じゃなくて、劣化を抑えるために平時の露天駐機は出来るだけ避けるんじゃないか?という話だろう。
有事なら当然お構いなしだろうが。
2018/04/01(日) 18:17:40.29ID:GTOwZzP2
>>344
米空母の場合などは露天繋止を避けるとなると作戦機数が半減してしまうから
平時から特別な配慮をすることはないんじゃないかな
海上飛行後の格納時に真水で洗浄するぐらいなら海自の通常塗装の艦載ヘリでも行われていることだしね
2018/04/01(日) 18:23:54.77ID:pnyDOg4H
>>344
訓練や紛争地域行きじゃなければ、空母が軍港に着く前、早めの基地移動だろうね。

空母が出港時は逆に洋上で着艦と。
2018/04/01(日) 18:25:06.37ID:0/APall+
気を使うとすれば、小まめに洗浄、カバーで野晒しを避ける、ローテーションで特定の機体を外に出しっ放しにしない、
といったところか。
2018/04/01(日) 19:01:25.40ID:GTOwZzP2
この記事によると米軍はアメリカ級に16〜20機のF-35B搭載を考えているようだね
もちろん露天繋止が前提の数字で予想図を見るとさらに格納庫内に余裕があり30機近くは搭載できそうだ
http://www.thedrive.com/the-war-zone/8798/heres-the-usmcs-plan-for-lightning-carriers-brimming-with-f-35bs
2018/04/01(日) 19:08:00.79ID:GTOwZzP2
ちなみに岩国にはすでに16機のF-35Bがワスプの艦載機用として配備されていて
この数だけでもワスプ級の格納庫には収容しきれない
平時からの露天繋止は必須だろう
2018/04/01(日) 19:25:17.13ID:GTOwZzP2
いずも型の空母化にあたってはF-35Bをさしあたり40機調達して各艦20機ずつ搭載するのがよいと思う
地上整備は岩国航空基地で米海兵隊と共同で行うのが効率的だろう
2018/04/02(月) 00:01:02.67ID:bDcYpClS
20機も搭載して運用出来るわけねーだろks
352名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 01:04:22.22ID:FolpKTPN
平時には8+2機
演習とか緊張度が増すにつれて増強
そんな感じかな運用体制
いずも2隻だけならこんなの簡単だろ
2018/04/02(月) 06:37:57.63ID:w19ZiApP
>>350
11機搭載で2隻分で22機
3直ローテーションで66機+予備機4機で70機ってとこでしょ
2018/04/02(月) 06:45:50.79ID:ilL2D4in
離島防衛で日本近海での運用ならいずもに搭載する必要すらない。
九州や沖縄から出撃した機体がいずもに着艦し、燃料弾薬の補給とパイロットの休息後、再出撃さえできればそれで事足りる。
恒常的な艦隊防空体勢を構築するつもりなら、6〜8機程度は載せた方が良いだろうが、それはいずもではなく多目的空母の方で
でやる事になるだろうな。
2018/04/02(月) 08:51:58.56ID:0drKO0TJ
>>353
3直ローテって母艦はドック入りしてても常に22機稼働させる前提なのけ?(´・ω・`)
2018/04/02(月) 12:04:24.48ID:VQys7GG7
独島のエレベーターもF-35B対応になってるの?
2018/04/02(月) 12:38:20.37ID:w+0my6+d
>>350
稼働率100%とかアホ過ぎて草も生えない

夢見過ぎも大概にしたらどうだろう
2018/04/02(月) 15:05:07.10ID:xgfrg0kV
排水量2万トンクラスの原子力潜水艦に
F35B型を5機搭載したほうが利口じゃね?

必要に応じて浮上して即座に発艦
作戦終えたら即時潜水開始すればいいし
2018/04/02(月) 16:08:07.90ID:7w4x0/MD
もう専用の潜水艦発射無人機積んだほうが・・・
2018/04/02(月) 16:58:25.86ID:W7hKwBKH
>>358
それのどこが利口なの?
2018/04/02(月) 18:24:43.33ID:YysKaQCi
2万で5機は辛くないか
6万ぐらいはないと
2018/04/02(月) 20:30:16.16ID:5E0Ihq7e
40機で稼働率70%として28機、各艦14機
2隻がローテで常時14機が洋上にあるなら充分意味がある数字だと思うよ
予備の空母はないけど次級が就役するまでの繋ぎにはなる
どうしてもローテに穴が空くならひゅうが型2隻とおおすみ型3隻で急場を凌ぐことはできるだろう
2018/04/02(月) 22:20:39.96ID:YPHkpyHO
おおすみ型……さすがに無理だわw
2018/04/03(火) 20:38:44.56ID:a+To5fpx
流石におおすみ型はもう許してやれよ
艦内構造見たら航空機の整備なんて余地はほんとに全くないんだぞアレ
最大限頑張っても耐熱パッドでもしいて日本版アトランティック・コンベアーもどきが関の山
2018/04/03(火) 20:39:38.85ID:cUD750yN
いずも1隻の値段でF35B10機しか、買えないんだが
366名無し三等兵
垢版 |
2018/04/03(火) 22:30:51.84ID:fnFQPxmU
授業料が高いのは仕方ないだろうがそれは元々もっと早く修得しておくものだったと考えれば妥当な値段だろう
2018/04/04(水) 01:17:23.00ID:D9T77gyG
>>358
> 原子力潜水艦に F35B型を5機搭載

潜水空母が優れた兵器だなんて思ってる人間は幼稚園児
2018/04/04(水) 12:15:08.41ID:sKsN6+rU
潜水空母いいな
369名無し三等兵
垢版 |
2018/04/04(水) 13:56:55.82ID:u0q8PfqZ
キティホーク級空母が基準排水量6万トン
いずもの3倍しかない
2018/04/04(水) 14:04:21.54ID:dVk0WBSQ
あなたが身長170cm65kgだとして3倍大きな人は510cm195kg
これでも3倍"しか"と言えますか?
2018/04/04(水) 14:13:18.11ID:MJ5ug9cA
>>363
洋上補給、待避基地として使うなら、おおすみも臨時には使えるんじゃね。
2018/04/04(水) 14:14:14.14ID:MJ5ug9cA
>>370
体積は長さの3乗にに比例する。おおまかにいって。
2018/04/04(水) 14:37:30.90ID:dIoN4Kkf
>>370
きみ小学生?体積って習った?
2018/04/04(水) 16:20:58.47ID:l5n4AgoL
>>371
論外論外
ギリギリF35の輸送で使えるかどうかだが、諸島に機材運んだほうがごうりてき、おおすみでな
2018/04/04(水) 17:22:37.56ID:xHvTSvIH
必要なのは
オスプレイ型早期警戒機
オスプレイ型空中補給機
オスプレイ型物資輸送機
オスプレイ型対地攻撃機
これらをアメリカと共同して製作して配備すべきだな。

軽空母+F-35B型とオスプレイ郡で第七艦隊と互角に渡れる最強戦力を安価で作る。
2018/04/04(水) 17:26:59.18ID:J9kvkPCB
>>369
ガスタービンとEMALS使うならキティホークより軽くなりそうだな
2018/04/04(水) 19:47:55.48ID:oGBC4U4X
ひゅうが型2隻におおすみ型3隻を加えたのは>>371の意味と他に
ヘリ空母の代用の意味もある
というのもひゅうが型2隻に目一杯F-35Bを搭載した時に
救難ヘリや>>375のような機体を搭載する余裕が無くなる恐れがあるので
緊急時にはこれをおおすみ型に搭載して合計でいずも型1隻と同等の
海上航空戦力を確保するというわけなんだ
2018/04/04(水) 19:59:37.92ID:0Xs/MDL6
>>351
ひゅうがにF-35Bって…
2018/04/04(水) 20:41:27.30ID:oGBC4U4X
そう考えてみるとひゅうが型やおおすみ型にヘリなどを搭載して随伴すれば
常にいずも型に目一杯F-35Bを搭載することもできるね
2018/04/04(水) 21:23:25.06ID:IZ6XlAjc
>>369
軍用艦艇で6万トンの船をGT駆動とか草
2018/04/04(水) 21:58:54.62ID:Fiyzq5Xo
とにかく「おおすみ」型を代替空母にするのは諦めてくださいwww
2018/04/04(水) 22:00:15.56ID:jN5LLFNJ
>>380
クイーンエリザベスはGT駆動だが。
2018/04/04(水) 22:13:48.11ID:/rwtKYbV
>>377
おおすみ型にヘリの運用能力は無いぞ
確か後部2か所のヘリパッド部以外は、ヘリの重量に対して強度が保証できないとかだった筈
当時は結構空母になるだのいろいろ言われたけど、構造見ると本当に全通甲板なだけの、ウェルドックついた輸送艦なんだよアレ
なのでヘリ空母代用どころか、ヘリパッド分の2機の自己完結した運用能力すらもないので、海外派遣ではめっちゃ苦労してるという話だった
2018/04/04(水) 22:22:40.64ID:jN5LLFNJ
>>383
重いCH-47でも訓練やってるけどね。
平成28年度離島統合防災訓練 | 防衛省 統合幕僚監部:
http://www.mod.go.jp/js/Activity/Exercise/ridex28.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況