■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498447065/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514419569/
■基礎知識 F-35B
■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり
■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
F-35B - First Sea vertical landing
探検
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/03/17(土) 13:20:43.90ID:ainSE7fP359名無し三等兵
2018/04/02(月) 16:08:07.90ID:7w4x0/MD もう専用の潜水艦発射無人機積んだほうが・・・
361名無し三等兵
2018/04/02(月) 18:24:43.33ID:YysKaQCi 2万で5機は辛くないか
6万ぐらいはないと
6万ぐらいはないと
362名無し三等兵
2018/04/02(月) 20:30:16.16ID:5E0Ihq7e 40機で稼働率70%として28機、各艦14機
2隻がローテで常時14機が洋上にあるなら充分意味がある数字だと思うよ
予備の空母はないけど次級が就役するまでの繋ぎにはなる
どうしてもローテに穴が空くならひゅうが型2隻とおおすみ型3隻で急場を凌ぐことはできるだろう
2隻がローテで常時14機が洋上にあるなら充分意味がある数字だと思うよ
予備の空母はないけど次級が就役するまでの繋ぎにはなる
どうしてもローテに穴が空くならひゅうが型2隻とおおすみ型3隻で急場を凌ぐことはできるだろう
363名無し三等兵
2018/04/02(月) 22:20:39.96ID:YPHkpyHO おおすみ型……さすがに無理だわw
364名無し三等兵
2018/04/03(火) 20:38:44.56ID:a+To5fpx 流石におおすみ型はもう許してやれよ
艦内構造見たら航空機の整備なんて余地はほんとに全くないんだぞアレ
最大限頑張っても耐熱パッドでもしいて日本版アトランティック・コンベアーもどきが関の山
艦内構造見たら航空機の整備なんて余地はほんとに全くないんだぞアレ
最大限頑張っても耐熱パッドでもしいて日本版アトランティック・コンベアーもどきが関の山
365名無し三等兵
2018/04/03(火) 20:39:38.85ID:cUD750yN いずも1隻の値段でF35B10機しか、買えないんだが
366名無し三等兵
2018/04/03(火) 22:30:51.84ID:fnFQPxmU 授業料が高いのは仕方ないだろうがそれは元々もっと早く修得しておくものだったと考えれば妥当な値段だろう
368名無し三等兵
2018/04/04(水) 12:15:08.41ID:sKsN6+rU 潜水空母いいな
369名無し三等兵
2018/04/04(水) 13:56:55.82ID:u0q8PfqZ キティホーク級空母が基準排水量6万トン
いずもの3倍しかない
いずもの3倍しかない
370名無し三等兵
2018/04/04(水) 14:04:21.54ID:dVk0WBSQ あなたが身長170cm65kgだとして3倍大きな人は510cm195kg
これでも3倍"しか"と言えますか?
これでも3倍"しか"と言えますか?
374名無し三等兵
2018/04/04(水) 16:20:58.47ID:l5n4AgoL375名無し三等兵
2018/04/04(水) 17:22:37.56ID:xHvTSvIH 必要なのは
オスプレイ型早期警戒機
オスプレイ型空中補給機
オスプレイ型物資輸送機
オスプレイ型対地攻撃機
これらをアメリカと共同して製作して配備すべきだな。
軽空母+F-35B型とオスプレイ郡で第七艦隊と互角に渡れる最強戦力を安価で作る。
オスプレイ型早期警戒機
オスプレイ型空中補給機
オスプレイ型物資輸送機
オスプレイ型対地攻撃機
これらをアメリカと共同して製作して配備すべきだな。
軽空母+F-35B型とオスプレイ郡で第七艦隊と互角に渡れる最強戦力を安価で作る。
377名無し三等兵
2018/04/04(水) 19:47:55.48ID:oGBC4U4X379名無し三等兵
2018/04/04(水) 20:41:27.30ID:oGBC4U4X そう考えてみるとひゅうが型やおおすみ型にヘリなどを搭載して随伴すれば
常にいずも型に目一杯F-35Bを搭載することもできるね
常にいずも型に目一杯F-35Bを搭載することもできるね
381名無し三等兵
2018/04/04(水) 21:58:54.62ID:Fiyzq5Xo とにかく「おおすみ」型を代替空母にするのは諦めてくださいwww
383名無し三等兵
2018/04/04(水) 22:13:48.11ID:/rwtKYbV >>377
おおすみ型にヘリの運用能力は無いぞ
確か後部2か所のヘリパッド部以外は、ヘリの重量に対して強度が保証できないとかだった筈
当時は結構空母になるだのいろいろ言われたけど、構造見ると本当に全通甲板なだけの、ウェルドックついた輸送艦なんだよアレ
なのでヘリ空母代用どころか、ヘリパッド分の2機の自己完結した運用能力すらもないので、海外派遣ではめっちゃ苦労してるという話だった
おおすみ型にヘリの運用能力は無いぞ
確か後部2か所のヘリパッド部以外は、ヘリの重量に対して強度が保証できないとかだった筈
当時は結構空母になるだのいろいろ言われたけど、構造見ると本当に全通甲板なだけの、ウェルドックついた輸送艦なんだよアレ
なのでヘリ空母代用どころか、ヘリパッド分の2機の自己完結した運用能力すらもないので、海外派遣ではめっちゃ苦労してるという話だった
384名無し三等兵
2018/04/04(水) 22:22:40.64ID:jN5LLFNJ >>383
重いCH-47でも訓練やってるけどね。
平成28年度離島統合防災訓練 | 防衛省 統合幕僚監部:
http://www.mod.go.jp/js/Activity/Exercise/ridex28.htm
重いCH-47でも訓練やってるけどね。
平成28年度離島統合防災訓練 | 防衛省 統合幕僚監部:
http://www.mod.go.jp/js/Activity/Exercise/ridex28.htm
385名無し三等兵
2018/04/04(水) 22:23:42.05ID:Fiyzq5Xo おおすみ型の最重要任務は
全通甲板の空母ぽい艦型に、国民を慣れさせる
だからなw
立派に任務は果たしたぞ!www
全通甲板の空母ぽい艦型に、国民を慣れさせる
だからなw
立派に任務は果たしたぞ!www
386名無し三等兵
2018/04/04(水) 22:27:47.13ID:648IjCyh 君達は、おおすみ型の利便性をわかってない。
MLRSだよ。
あれを固定砲台として設置すれば最強の輸送艦になる。
おおすみ型とMLRSのコラボは実証済みだし
MLRSだよ。
あれを固定砲台として設置すれば最強の輸送艦になる。
おおすみ型とMLRSのコラボは実証済みだし
387名無し三等兵
2018/04/04(水) 22:31:06.42ID:/rwtKYbV 輸送艦に最強も糞もないし、それを言うならエアクラフトキャリアーという航空機輸送艦はもっと色々すごいんだが
まあ便利がいい船なのは間違いないから、出来たら多目的輸送艦とは別口で維持されて欲しいんだけどな
まあ便利がいい船なのは間違いないから、出来たら多目的輸送艦とは別口で維持されて欲しいんだけどな
388名無し三等兵
2018/04/04(水) 22:38:01.93ID:oGBC4U4X >>383
おおすみ型は緊急時のヘリ運用を考慮して設計されてるよ
前部エレベーターはH-60系ヘリの上げ下げに対応してるし
第4甲板車両甲板を航空機格納庫に転用可能でもある
この場合ローターブレードを取り外す必要があるけどね
整備はひゅうが型や他のヘリ搭載護衛艦でやればいい
おおすみ型は緊急時のヘリ運用を考慮して設計されてるよ
前部エレベーターはH-60系ヘリの上げ下げに対応してるし
第4甲板車両甲板を航空機格納庫に転用可能でもある
この場合ローターブレードを取り外す必要があるけどね
整備はひゅうが型や他のヘリ搭載護衛艦でやればいい
389名無し三等兵
2018/04/04(水) 22:41:53.20ID:/rwtKYbV DDHにF-35Bを目一杯詰め込む為の補助としておおすみを使用するのに、整備はDDH頼りになるのか?
390名無し三等兵
2018/04/04(水) 22:58:32.30ID:dIoN4Kkf ヘリどころかオスプレイの着艦も耐熱パッド敷設の条件付ならば可能ってこないだやっただろ
392名無し三等兵
2018/04/04(水) 23:11:45.54ID:oGBC4U4X 定数じゃなくて最大搭載数か
393名無し三等兵
2018/04/04(水) 23:24:21.84ID:3+q3QwJ2 >>388
確かに着艦できるから船として見ると運用できるんだけど、輸送船とか揚陸艦として見るとそうでもない
基準をどこに持ってくるかの話なんだけど、おおすみは輸送艦だから輸送艦や揚陸艦のくくりで議論するのが自然だと思うので、そう考えると能力不足
確かに着艦できるから船として見ると運用できるんだけど、輸送船とか揚陸艦として見るとそうでもない
基準をどこに持ってくるかの話なんだけど、おおすみは輸送艦だから輸送艦や揚陸艦のくくりで議論するのが自然だと思うので、そう考えると能力不足
394名無し三等兵
2018/04/04(水) 23:31:34.61ID:oGBC4U4X >>393
もちろんおおすみ型のヘリ空母代用はいずも型2隻のローテーションに穴が空いた場合の緊急時の案だよ
それもひゅうが型2隻にF-35Bを目一杯搭載してヘリが搭載しきれない場合の補助としてね
まあ有事の際の保険の保険という感じだね
もちろんおおすみ型のヘリ空母代用はいずも型2隻のローテーションに穴が空いた場合の緊急時の案だよ
それもひゅうが型2隻にF-35Bを目一杯搭載してヘリが搭載しきれない場合の補助としてね
まあ有事の際の保険の保険という感じだね
395名無し三等兵
2018/04/05(木) 06:50:40.34ID:HyZHPPVg 有事における運用の幅が広がるのはプラスになるからな。
最近の自衛隊の動きとしては、役割は異なるが用途や能力が重複する艦を多数揃えて、
損失時にリカバーできるようにし、いきなり作戦能力を喪失しないような運用形態を目指している、
という印象を受ける。
最近の自衛隊の動きとしては、役割は異なるが用途や能力が重複する艦を多数揃えて、
損失時にリカバーできるようにし、いきなり作戦能力を喪失しないような運用形態を目指している、
という印象を受ける。
396名無し三等兵
2018/04/05(木) 16:44:34.40ID:W1RWoP0v F35Bのほうが安全保障戦略的にはベター
つまり核を含む一定の戦略攻撃の上で戦力温存してカウンターって戦略となると
F35Aでもすでにグリペン以上の局地運用力はあると思う。普通に満載で短距離離陸できるからな
普通に空母離陸まではできてもおかしくない
そしてそれがF35Bになれば、地下施設や空母に搭載ってなるともっと余裕ができるってところが強み
それこそ正規空母は1-2年じゃ作れないが、緊急飛行場や、メガフロート滑走路システムなんかは
本気でやれば1-2年で増強できる
そういうシステムとの適正がF35Bのほうが高いって話
つまり核を含む一定の戦略攻撃の上で戦力温存してカウンターって戦略となると
F35Aでもすでにグリペン以上の局地運用力はあると思う。普通に満載で短距離離陸できるからな
普通に空母離陸まではできてもおかしくない
そしてそれがF35Bになれば、地下施設や空母に搭載ってなるともっと余裕ができるってところが強み
それこそ正規空母は1-2年じゃ作れないが、緊急飛行場や、メガフロート滑走路システムなんかは
本気でやれば1-2年で増強できる
そういうシステムとの適正がF35Bのほうが高いって話
397名無し三等兵
2018/04/05(木) 16:47:54.41ID:W1RWoP0v398名無し三等兵
2018/04/05(木) 16:51:23.90ID:vJ75g6n6 悲報】 自衛隊員、AK突撃銃で狙撃され被弾負傷→「隊員が被弾」と書かれた日報は焼却されていた…… ・
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1522909973/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1522909973/
399名無し三等兵
2018/04/05(木) 16:53:14.62ID:W1RWoP0v ワイならF35Bをしこたまかうやん、予備含めて多めで
で揚陸艦アメリカを大型化させて正規空母並みの上板面積確保すると
で全面システム簡素化させて、最大速力も18ノットまで鈍足にさせる
それでEEZ内までの行動力しか持たない?EEZ用代理空母みたいなもんがあれば面白いかなと
ようは他国への移動力ならぬ、単に核含む攻撃に強い代用空港システムがあればいい
あるいはすでにある用地や沿岸部にメガフロート空母のようなインフラを整備する
コストは40機収容1200-2000メートル滑走路級で5000億とかで済む。
15拠点整備しても、コストはたかだか7兆円で、50年の運用コストで考えれば、正規空母1隻より圧倒的に安い資産にな
そういうインフラを整備して、F35AないしB運用すればと思う
飛距離的には中国地方から遼寧まで1100km、福岡からならたった900km
岩国しゅうへんや瀬戸内海にそういう拠点整備すれば十分だと
で揚陸艦アメリカを大型化させて正規空母並みの上板面積確保すると
で全面システム簡素化させて、最大速力も18ノットまで鈍足にさせる
それでEEZ内までの行動力しか持たない?EEZ用代理空母みたいなもんがあれば面白いかなと
ようは他国への移動力ならぬ、単に核含む攻撃に強い代用空港システムがあればいい
あるいはすでにある用地や沿岸部にメガフロート空母のようなインフラを整備する
コストは40機収容1200-2000メートル滑走路級で5000億とかで済む。
15拠点整備しても、コストはたかだか7兆円で、50年の運用コストで考えれば、正規空母1隻より圧倒的に安い資産にな
そういうインフラを整備して、F35AないしB運用すればと思う
飛距離的には中国地方から遼寧まで1100km、福岡からならたった900km
岩国しゅうへんや瀬戸内海にそういう拠点整備すれば十分だと
401名無し三等兵
2018/04/05(木) 18:30:52.03ID:hZt4PH7Z 露天係止を避けるために2段格納庫復活を(
403名無し三等兵
2018/04/05(木) 19:33:00.55ID:XDHg6cO4 早速してるじゃん
404名無し三等兵
2018/04/05(木) 19:45:15.26ID:G96DT3Vp > そしてそれがF35Bになれば、地下施設や空母に搭載ってなるともっと余裕ができるってところが強み
あぁ^〜春厨なんじゃあぁ^〜
あぁ^〜春厨なんじゃあぁ^〜
406名無し三等兵
2018/04/05(木) 22:05:15.13ID:zDoVW5T5 >>397
>へリコプター格納のためのレールとか
RASTとかの移送軌条のことけ?
あれはDDとかの狭い飛行甲板だから必要なものだよ
仮におおすみ型が、本格的にヘリ運用を考えた設計だったとしても、そんなの不要だよ
>へリコプター格納のためのレールとか
RASTとかの移送軌条のことけ?
あれはDDとかの狭い飛行甲板だから必要なものだよ
仮におおすみ型が、本格的にヘリ運用を考えた設計だったとしても、そんなの不要だよ
407名無し三等兵
2018/04/06(金) 20:04:05.55ID:lgLseo8i >>406
というかまさにひゅうが型もいずも型もついてないからな
全通甲板なら普通に牽引車両で自在に動かしまくれるから
関係ないけど、ひゅうがが就役した時、牽引車両を見てまさに空母みたいと感慨に耽ったのを思い出したわ
今でこそいずも型が顔であり話題の中心だけど、10年前のひゅうが型のインパクトって凄かったよな実際
というかまさにひゅうが型もいずも型もついてないからな
全通甲板なら普通に牽引車両で自在に動かしまくれるから
関係ないけど、ひゅうがが就役した時、牽引車両を見てまさに空母みたいと感慨に耽ったのを思い出したわ
今でこそいずも型が顔であり話題の中心だけど、10年前のひゅうが型のインパクトって凄かったよな実際
408名無し三等兵
2018/04/06(金) 20:23:52.52ID:IBmdIbx+ >>407
それはわかる
元々車両フェチだったこともあって艦についてはすでに詳しく報じられてたし航空機も変わるわけじゃないので艦はいいから支援車両の特集記事をやれよとイライラしていたほどw
あの消防車はフェラーリより高いとか自動牽引装置...えっ自動!?スゲーとかクレーン車は民生車を塗っただけかとか、まあ色々調べて気付きましたよ
余談だけど遼寧艦上のトラックがエルフかなんかで噴いたことがあるw
それはわかる
元々車両フェチだったこともあって艦についてはすでに詳しく報じられてたし航空機も変わるわけじゃないので艦はいいから支援車両の特集記事をやれよとイライラしていたほどw
あの消防車はフェラーリより高いとか自動牽引装置...えっ自動!?スゲーとかクレーン車は民生車を塗っただけかとか、まあ色々調べて気付きましたよ
余談だけど遼寧艦上のトラックがエルフかなんかで噴いたことがあるw
409名無し三等兵
2018/04/06(金) 20:35:59.57ID:DqljVNuF いや、ロシアのアドミラル・クズネツォフを輸入したほうが良いのでは?
メリットとしては、QE級やワスプやアメリカ級と違い
スキージャンプ搭載した正規空母もどきです。
つまりF35Bにもっとも最適な空母なんですよ。
着艦するスペースだってあんなにアングルドデッキの長い滑走路があるんだ。
実は東側が空母に関しては優等生なのかもな。
これで中国がF35Bのコピー出してきたらコスパ圧倒的に高く
日本ではもう勝てなくなる。
メリットとしては、QE級やワスプやアメリカ級と違い
スキージャンプ搭載した正規空母もどきです。
つまりF35Bにもっとも最適な空母なんですよ。
着艦するスペースだってあんなにアングルドデッキの長い滑走路があるんだ。
実は東側が空母に関しては優等生なのかもな。
これで中国がF35Bのコピー出してきたらコスパ圧倒的に高く
日本ではもう勝てなくなる。
410名無し三等兵
2018/04/06(金) 21:04:57.29ID:LfcSSXMv 要するに、アドミラル・クズネツォフとは関係なく、最後の一文を書きたかっただけだろ?
余計な飾りとか付けずに、一行で済ませりゃ良いじゃん。
余計な飾りとか付けずに、一行で済ませりゃ良いじゃん。
411名無し三等兵
2018/04/06(金) 21:24:09.63ID:2uFzReAA 2020年頃にはおおすみ型次級として多目的輸送艦の起工が視野に入ってくるだろう
これには最初からF-35Bの運用能力が付加されるだろうからこれを制海艦モードで使用すれば
いずも型改と合わせて4〜5隻の軽空母を保有するのと同等の戦力になるだろう
対中露空母用としては余裕があるとは言えないまでも当面の抑止力としてはまず充分なものだと思う
これには最初からF-35Bの運用能力が付加されるだろうからこれを制海艦モードで使用すれば
いずも型改と合わせて4〜5隻の軽空母を保有するのと同等の戦力になるだろう
対中露空母用としては余裕があるとは言えないまでも当面の抑止力としてはまず充分なものだと思う
414名無し三等兵
2018/04/06(金) 22:13:31.63ID:2uFzReAA あえて悲運の航空戦艦の名をようやく就役に漕ぎ着けた最初の空母型護衛艦に命名したのが感慨深いね
しかも姉妹艦の名を再び姉妹艦に復活させるというところに関係者の思いの強さを感じる
日本人として万感胸に迫るものがあるなあ
しかも姉妹艦の名を再び姉妹艦に復活させるというところに関係者の思いの強さを感じる
日本人として万感胸に迫るものがあるなあ
415名無し三等兵
2018/04/06(金) 22:17:10.05ID:qiAjSXue ではここで10数年前に軍板に衝撃を走らせた16DDHのポンチ絵を振り返ってみましょう
http://bunshun.jp/articles/photo/6256?pn=3
http://bunshun.jp/articles/photo/6256?pn=3
416名無し三等兵
2018/04/06(金) 22:25:12.46ID:2uFzReAA ひゅうが型も艦砲こそ持たないもののVLSによって対艦戦闘能力を持つという点で
現代の航空戦艦のような存在とも言えるな
どちらも時代の要請による苦肉の策だった
現代の航空戦艦のような存在とも言えるな
どちらも時代の要請による苦肉の策だった
417名無し三等兵
2018/04/06(金) 22:25:30.52ID:xBzXVrBn418名無し三等兵
2018/04/06(金) 22:33:28.33ID:2uFzReAA うんうん、さらに「いずも」を経て「かが」だしね
いつか「しなの」という名も復活する日が来るんだろうなあ
いつか「しなの」という名も復活する日が来るんだろうなあ
419名無し三等兵
2018/04/06(金) 23:22:17.32ID:7mJKdPqN 信濃なんて図体がデカいだけで空母としての能力は劣った船の名前を有難がるって正気か?
しかも何もやれずに就役すらする前に撃沈されて終わった船の名前など帝国海軍でもトップの縁起の悪い艦名
帝国海軍で最も栄光ある空母の名前ならば、瑞鶴、翔鶴だ
彼女たちは空母としての完成度の高さでも日本が世界に誇れる船だ
そして(金剛型以外の)役立たずで無駄飯食らいでしかなかった帝国海軍の戦艦どもと違って
瑞鶴と翔鶴とはミッドウェイ以降の帝国海軍の屋台骨を担って獅子奮迅で八面六臂の活躍をしてくれた
我が国がCATOBAR空母を保有する時は、その艦名は瑞鶴と翔鶴に決まってるだろうが
信濃なんてクズ船の名前など出すんじゃない!
しかも何もやれずに就役すらする前に撃沈されて終わった船の名前など帝国海軍でもトップの縁起の悪い艦名
帝国海軍で最も栄光ある空母の名前ならば、瑞鶴、翔鶴だ
彼女たちは空母としての完成度の高さでも日本が世界に誇れる船だ
そして(金剛型以外の)役立たずで無駄飯食らいでしかなかった帝国海軍の戦艦どもと違って
瑞鶴と翔鶴とはミッドウェイ以降の帝国海軍の屋台骨を担って獅子奮迅で八面六臂の活躍をしてくれた
我が国がCATOBAR空母を保有する時は、その艦名は瑞鶴と翔鶴に決まってるだろうが
信濃なんてクズ船の名前など出すんじゃない!
420名無し三等兵
2018/04/06(金) 23:52:18.38ID:LaWMVlCD 相手より戦力で勝りながら毎回負けてた空母がなんだって?
423名無し三等兵
2018/04/07(土) 02:46:59.67ID:zk4aji8Q >>421
艦これなんて全く興味ない
帝国海軍、特にその艦艇の中でも獅子奮迅の活躍をした航空母艦とその戦いの歴史に興味がある人間だ
大和に代表される重油馬鹿食いしただけで実際の国防には何の役にも立たず終いだった戦艦どもには興味はないし価値も認めない
もちろん金剛型は全く別だがな、あのクラスの4隻は強力だが脆弱な航空母艦たちに随伴して空母たちを守り補佐して良く戦った
空母でも最も良く戦ったと私が思っているのは瑞鶴と翔鶴、次いで隼鷹だ
隼鷹は高速客船からの改造という特設空母だが良い戦いをした
南雲機動部隊の主力だった赤城、加賀、蒼龍、飛龍の4隻は生きている間は本当に良く戦ってくれたが退場が余りにも早すぎた
それもこれも空母戦闘についてド素人で判断できない司令官南雲の愚かしさのせいだがな
艦これなんて全く興味ない
帝国海軍、特にその艦艇の中でも獅子奮迅の活躍をした航空母艦とその戦いの歴史に興味がある人間だ
大和に代表される重油馬鹿食いしただけで実際の国防には何の役にも立たず終いだった戦艦どもには興味はないし価値も認めない
もちろん金剛型は全く別だがな、あのクラスの4隻は強力だが脆弱な航空母艦たちに随伴して空母たちを守り補佐して良く戦った
空母でも最も良く戦ったと私が思っているのは瑞鶴と翔鶴、次いで隼鷹だ
隼鷹は高速客船からの改造という特設空母だが良い戦いをした
南雲機動部隊の主力だった赤城、加賀、蒼龍、飛龍の4隻は生きている間は本当に良く戦ってくれたが退場が余りにも早すぎた
それもこれも空母戦闘についてド素人で判断できない司令官南雲の愚かしさのせいだがな
424名無し三等兵
2018/04/07(土) 04:47:22.14ID:u0m+RSru >>422
まだまだ。それは超特別なネーミングだ。
まだまだ。それは超特別なネーミングだ。
425名無し三等兵
2018/04/07(土) 06:48:03.60ID:/Vnye0xM なーんだやっぱり艦これ厨じゃんw
426名無し三等兵
2018/04/07(土) 06:54:53.35ID:No9SBl62427名無し三等兵
2018/04/07(土) 08:56:24.55ID:C20wX3A+ 命名基準ってのがあるから、空母の基準はどうなるか分からん
海自(日本海軍)にとって翔鶴と瑞鶴が特別な存在であることは事実だろうし
33DDGあたりから相当大型化するという話もあるから赤城はそっちで使った方が良さそう
そういやいつか見た空母のコンセプトで翔鶴って名前が付けられてたな
海自(日本海軍)にとって翔鶴と瑞鶴が特別な存在であることは事実だろうし
33DDGあたりから相当大型化するという話もあるから赤城はそっちで使った方が良さそう
そういやいつか見た空母のコンセプトで翔鶴って名前が付けられてたな
429名無し三等兵
2018/04/07(土) 09:20:21.32ID:+TSE3K6I もしCATOBAR空母で信濃のような国名を使うなら
加賀は残しておいてほしかったな
加賀は残しておいてほしかったな
430名無し三等兵
2018/04/07(土) 09:31:54.23ID:tiVyNhR1 まあ将来に海自空母が新造されたとして、名前はしなのの前に候補が多数あるのは確か
最低でもあかぎ、しょうかく、ずいかくを使いきるまではなかなか候補にもならん気がする
最低でもあかぎ、しょうかく、ずいかくを使いきるまではなかなか候補にもならん気がする
431名無し三等兵
2018/04/07(土) 09:40:44.96ID:M7JlpoBW まずそういうのは、命名規則が抜本的に変わってから考えろやと
432名無し三等兵
2018/04/07(土) 10:12:24.36ID:EIUtyz/L 現在の規則なら「あかぎ」はDDGだし、「ずいかく」「しょうかく」はSSだろ?w
確かに規則変えてからの話だわな
確かに規則変えてからの話だわな
433名無し三等兵
2018/04/07(土) 10:39:05.88ID:YuTEyni5 世界初の空母保有国。
それが日本。
最初の空母名は忘れた。
それが日本。
最初の空母名は忘れた。
434名無し三等兵
2018/04/07(土) 10:57:36.79ID:R/YnZX1I ほうせい
435名無し三等兵
2018/04/07(土) 11:00:36.49ID:zE4E3BZG 正直、本当に空母造るようになったら命名基準くらい幾らでも変えるだろと思うけどな
旧海軍の艦名に全く拘りがないなら別だが、明らかにそんなことはないし
あかぎは確かにDDGでもありえるけど、先代的な意味で鶴と並んで空母名の鉄壁候補だろ
旧海軍の艦名に全く拘りがないなら別だが、明らかにそんなことはないし
あかぎは確かにDDGでもありえるけど、先代的な意味で鶴と並んで空母名の鉄壁候補だろ
437名無し三等兵
2018/04/07(土) 11:08:42.67ID:iR8RlTdQ438名無し三等兵
2018/04/07(土) 14:56:29.86ID:zk4aji8Q >>428
翔鶴・瑞鶴が作戦行動したのは五航戦としてだけじゃない、その事実さえ知らんとはお前こそニワカにも程がある
世界初の空母機動部隊同士の海空戦、南太平洋海戦を知らぬ(あるいは理解できぬ)ド素人こそ黙ってろ
翔鶴・瑞鶴が作戦行動したのは五航戦としてだけじゃない、その事実さえ知らんとはお前こそニワカにも程がある
世界初の空母機動部隊同士の海空戦、南太平洋海戦を知らぬ(あるいは理解できぬ)ド素人こそ黙ってろ
439名無し三等兵
2018/04/07(土) 16:18:02.87ID:HgiJYMAp 南太平洋海戦wwwwwwwwww
恥ずかしすぎるwwwwwww
恥ずかしすぎるwwwwwww
440名無し三等兵
2018/04/07(土) 17:04:38.83ID:zk4aji8Q441名無し三等兵
2018/04/07(土) 17:33:03.05ID:S9/V1ymd 君の残念な頭の中じゃ南太平洋海戦なんだろうけど
日本では今も昔も珊瑚海海戦って呼称するんだよ
日本では今も昔も珊瑚海海戦って呼称するんだよ
442名無し三等兵
2018/04/07(土) 17:51:29.17ID:K/LNh7bp 南太平洋と珊瑚海は違うだろ?
443名無し三等兵
2018/04/07(土) 17:53:03.83ID:M7JlpoBW444名無し三等兵
2018/04/07(土) 18:19:28.84ID:OxtYMFCr こだわりがあるならそうりゅうを潜水艦には使わないと思う。
ひりゅうとペアになるべき名前だし、ひりゅうは
ずいかく、あかぎ以上に絶対に外せない。
ひりゅうとペアになるべき名前だし、ひりゅうは
ずいかく、あかぎ以上に絶対に外せない。
445名無し三等兵
2018/04/07(土) 18:49:14.41ID:6rMVRE8J 「日本版海兵隊」が始動、自衛隊初の上陸作戦部隊
https://jp.reuters.com/article/jp-marine-idJPKBN1HE072
「南西諸島を守るには水陸機動団だけでは十分ではない。適切な海軍力と空軍力、何よりそれらを一体的に動かす必要がある」と、機動団の立ち上げ支援のため日本に派遣されていたニューシャム元大佐は言う。
具体的には、水陸両用車などを沖合いから発進させつつ戦闘機の発着拠点にもなる広い甲板を有した強襲揚陸艦や、そこに垂直着陸できるF35Bのような戦闘機が必要になると、同氏は指摘する。
初代団長に就任した青木伸一陸将補は、編成式後に記者会見で、「まだ能力は完全なものではない。今後の訓練のなかで、陸海空がしっかり連携しながら、実効性の向上に努めたい」と語った。
https://jp.reuters.com/article/jp-marine-idJPKBN1HE072
「南西諸島を守るには水陸機動団だけでは十分ではない。適切な海軍力と空軍力、何よりそれらを一体的に動かす必要がある」と、機動団の立ち上げ支援のため日本に派遣されていたニューシャム元大佐は言う。
具体的には、水陸両用車などを沖合いから発進させつつ戦闘機の発着拠点にもなる広い甲板を有した強襲揚陸艦や、そこに垂直着陸できるF35Bのような戦闘機が必要になると、同氏は指摘する。
初代団長に就任した青木伸一陸将補は、編成式後に記者会見で、「まだ能力は完全なものではない。今後の訓練のなかで、陸海空がしっかり連携しながら、実効性の向上に努めたい」と語った。
446名無し三等兵
2018/04/07(土) 18:50:38.70ID:xF4canJT シツコイなぁ……まず命名基準が優先だよ
447名無し三等兵
2018/04/07(土) 19:45:03.49ID:5V80UQUi まあ、確かに空母の名前を考えるのは、せめて大綱あたりで「固定翼機搭載防空護衛艦の取得」でも明記されてからで十分だな
あっても次の次の改定あたりからなんだろうけども
あっても次の次の改定あたりからなんだろうけども
448名無し三等兵
2018/04/07(土) 21:12:23.70ID:06IfqTQF 円楽、歌丸、子円遊。
449名無し三等兵
2018/04/07(土) 21:39:37.06ID:LH7d7/xc451名無し三等兵
2018/04/07(土) 21:48:28.61ID:M7JlpoBW >えど 明治神宮
何で艦名厨はこうもアレなのか
どこからどうツッコむべきなのか
何で艦名厨はこうもアレなのか
どこからどうツッコむべきなのか
452名無し三等兵
2018/04/07(土) 22:12:23.63ID:LH7d7/xc453名無し三等兵
2018/04/07(土) 22:13:11.05ID:LH7d7/xc454名無し三等兵
2018/04/07(土) 22:16:30.68ID:LH7d7/xc 個人的には
かい 武田信玄
えちご 上杉謙信
おわり 織田信長
みかわ 徳川家康
を採用して欲しいな。
かい 武田信玄
えちご 上杉謙信
おわり 織田信長
みかわ 徳川家康
を採用して欲しいな。
455名無し三等兵
2018/04/07(土) 22:21:22.38ID:XEwUrFfI ちなみに、戦艦武蔵の艦内神社は氷川神社な。
神社の格としては常陸の鹿島神宮や下総の香取神宮よりは下。
神社の格としては常陸の鹿島神宮や下総の香取神宮よりは下。
456名無し三等兵
2018/04/07(土) 22:32:24.74ID:LH7d7/xc457名無し三等兵
2018/04/07(土) 22:42:36.70ID:5kGdkzOF 自衛艦の命名規則は海上自衛隊訓令第30号で決められているよ
2007年の改正でDDに地方名、SSに瑞祥動物名が加えられた
これでDDHに正式に旧国名が命名できるようになった
戦艦から空母への命名方法の引き継ぎにあたって伊勢日向の名前を使ったセンスのよさに感服したな
2007年の改正でDDに地方名、SSに瑞祥動物名が加えられた
これでDDHに正式に旧国名が命名できるようになった
戦艦から空母への命名方法の引き継ぎにあたって伊勢日向の名前を使ったセンスのよさに感服したな
458名無し三等兵
2018/04/07(土) 22:52:44.86ID:5kGdkzOF 加賀もまた戦艦から空母に艦種変更したために旧国名が採用された経緯があることを踏まえていると思う
だから同じ事情を持つ信濃の復活もそう遠くはないだろう
だから同じ事情を持つ信濃の復活もそう遠くはないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 脳ぶっ壊れワイにおすすめの快楽手段
- 【旧Twitter】高市早苗 飲みぃのヤりぃの動画 paypayのみ [455031798]
- ジャパニーズってジャパニーズじゃん?
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- ツキノワグマ vs ヒグマ vs メカヒグマ vs モスラ vs キングギドラ
- お前らの悪影響を受けて頭がおかしくなったし性格が悪くなった
