■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498447065/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514419569/
■基礎知識 F-35B
■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり
■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
F-35B - First Sea vertical landing
探検
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/03/17(土) 13:20:43.90ID:ainSE7fP401名無し三等兵
2018/04/05(木) 18:30:52.03ID:hZt4PH7Z 露天係止を避けるために2段格納庫復活を(
403名無し三等兵
2018/04/05(木) 19:33:00.55ID:XDHg6cO4 早速してるじゃん
404名無し三等兵
2018/04/05(木) 19:45:15.26ID:G96DT3Vp > そしてそれがF35Bになれば、地下施設や空母に搭載ってなるともっと余裕ができるってところが強み
あぁ^〜春厨なんじゃあぁ^〜
あぁ^〜春厨なんじゃあぁ^〜
406名無し三等兵
2018/04/05(木) 22:05:15.13ID:zDoVW5T5 >>397
>へリコプター格納のためのレールとか
RASTとかの移送軌条のことけ?
あれはDDとかの狭い飛行甲板だから必要なものだよ
仮におおすみ型が、本格的にヘリ運用を考えた設計だったとしても、そんなの不要だよ
>へリコプター格納のためのレールとか
RASTとかの移送軌条のことけ?
あれはDDとかの狭い飛行甲板だから必要なものだよ
仮におおすみ型が、本格的にヘリ運用を考えた設計だったとしても、そんなの不要だよ
407名無し三等兵
2018/04/06(金) 20:04:05.55ID:lgLseo8i >>406
というかまさにひゅうが型もいずも型もついてないからな
全通甲板なら普通に牽引車両で自在に動かしまくれるから
関係ないけど、ひゅうがが就役した時、牽引車両を見てまさに空母みたいと感慨に耽ったのを思い出したわ
今でこそいずも型が顔であり話題の中心だけど、10年前のひゅうが型のインパクトって凄かったよな実際
というかまさにひゅうが型もいずも型もついてないからな
全通甲板なら普通に牽引車両で自在に動かしまくれるから
関係ないけど、ひゅうがが就役した時、牽引車両を見てまさに空母みたいと感慨に耽ったのを思い出したわ
今でこそいずも型が顔であり話題の中心だけど、10年前のひゅうが型のインパクトって凄かったよな実際
408名無し三等兵
2018/04/06(金) 20:23:52.52ID:IBmdIbx+ >>407
それはわかる
元々車両フェチだったこともあって艦についてはすでに詳しく報じられてたし航空機も変わるわけじゃないので艦はいいから支援車両の特集記事をやれよとイライラしていたほどw
あの消防車はフェラーリより高いとか自動牽引装置...えっ自動!?スゲーとかクレーン車は民生車を塗っただけかとか、まあ色々調べて気付きましたよ
余談だけど遼寧艦上のトラックがエルフかなんかで噴いたことがあるw
それはわかる
元々車両フェチだったこともあって艦についてはすでに詳しく報じられてたし航空機も変わるわけじゃないので艦はいいから支援車両の特集記事をやれよとイライラしていたほどw
あの消防車はフェラーリより高いとか自動牽引装置...えっ自動!?スゲーとかクレーン車は民生車を塗っただけかとか、まあ色々調べて気付きましたよ
余談だけど遼寧艦上のトラックがエルフかなんかで噴いたことがあるw
409名無し三等兵
2018/04/06(金) 20:35:59.57ID:DqljVNuF いや、ロシアのアドミラル・クズネツォフを輸入したほうが良いのでは?
メリットとしては、QE級やワスプやアメリカ級と違い
スキージャンプ搭載した正規空母もどきです。
つまりF35Bにもっとも最適な空母なんですよ。
着艦するスペースだってあんなにアングルドデッキの長い滑走路があるんだ。
実は東側が空母に関しては優等生なのかもな。
これで中国がF35Bのコピー出してきたらコスパ圧倒的に高く
日本ではもう勝てなくなる。
メリットとしては、QE級やワスプやアメリカ級と違い
スキージャンプ搭載した正規空母もどきです。
つまりF35Bにもっとも最適な空母なんですよ。
着艦するスペースだってあんなにアングルドデッキの長い滑走路があるんだ。
実は東側が空母に関しては優等生なのかもな。
これで中国がF35Bのコピー出してきたらコスパ圧倒的に高く
日本ではもう勝てなくなる。
410名無し三等兵
2018/04/06(金) 21:04:57.29ID:LfcSSXMv 要するに、アドミラル・クズネツォフとは関係なく、最後の一文を書きたかっただけだろ?
余計な飾りとか付けずに、一行で済ませりゃ良いじゃん。
余計な飾りとか付けずに、一行で済ませりゃ良いじゃん。
411名無し三等兵
2018/04/06(金) 21:24:09.63ID:2uFzReAA 2020年頃にはおおすみ型次級として多目的輸送艦の起工が視野に入ってくるだろう
これには最初からF-35Bの運用能力が付加されるだろうからこれを制海艦モードで使用すれば
いずも型改と合わせて4〜5隻の軽空母を保有するのと同等の戦力になるだろう
対中露空母用としては余裕があるとは言えないまでも当面の抑止力としてはまず充分なものだと思う
これには最初からF-35Bの運用能力が付加されるだろうからこれを制海艦モードで使用すれば
いずも型改と合わせて4〜5隻の軽空母を保有するのと同等の戦力になるだろう
対中露空母用としては余裕があるとは言えないまでも当面の抑止力としてはまず充分なものだと思う
414名無し三等兵
2018/04/06(金) 22:13:31.63ID:2uFzReAA あえて悲運の航空戦艦の名をようやく就役に漕ぎ着けた最初の空母型護衛艦に命名したのが感慨深いね
しかも姉妹艦の名を再び姉妹艦に復活させるというところに関係者の思いの強さを感じる
日本人として万感胸に迫るものがあるなあ
しかも姉妹艦の名を再び姉妹艦に復活させるというところに関係者の思いの強さを感じる
日本人として万感胸に迫るものがあるなあ
415名無し三等兵
2018/04/06(金) 22:17:10.05ID:qiAjSXue ではここで10数年前に軍板に衝撃を走らせた16DDHのポンチ絵を振り返ってみましょう
http://bunshun.jp/articles/photo/6256?pn=3
http://bunshun.jp/articles/photo/6256?pn=3
416名無し三等兵
2018/04/06(金) 22:25:12.46ID:2uFzReAA ひゅうが型も艦砲こそ持たないもののVLSによって対艦戦闘能力を持つという点で
現代の航空戦艦のような存在とも言えるな
どちらも時代の要請による苦肉の策だった
現代の航空戦艦のような存在とも言えるな
どちらも時代の要請による苦肉の策だった
417名無し三等兵
2018/04/06(金) 22:25:30.52ID:xBzXVrBn418名無し三等兵
2018/04/06(金) 22:33:28.33ID:2uFzReAA うんうん、さらに「いずも」を経て「かが」だしね
いつか「しなの」という名も復活する日が来るんだろうなあ
いつか「しなの」という名も復活する日が来るんだろうなあ
419名無し三等兵
2018/04/06(金) 23:22:17.32ID:7mJKdPqN 信濃なんて図体がデカいだけで空母としての能力は劣った船の名前を有難がるって正気か?
しかも何もやれずに就役すらする前に撃沈されて終わった船の名前など帝国海軍でもトップの縁起の悪い艦名
帝国海軍で最も栄光ある空母の名前ならば、瑞鶴、翔鶴だ
彼女たちは空母としての完成度の高さでも日本が世界に誇れる船だ
そして(金剛型以外の)役立たずで無駄飯食らいでしかなかった帝国海軍の戦艦どもと違って
瑞鶴と翔鶴とはミッドウェイ以降の帝国海軍の屋台骨を担って獅子奮迅で八面六臂の活躍をしてくれた
我が国がCATOBAR空母を保有する時は、その艦名は瑞鶴と翔鶴に決まってるだろうが
信濃なんてクズ船の名前など出すんじゃない!
しかも何もやれずに就役すらする前に撃沈されて終わった船の名前など帝国海軍でもトップの縁起の悪い艦名
帝国海軍で最も栄光ある空母の名前ならば、瑞鶴、翔鶴だ
彼女たちは空母としての完成度の高さでも日本が世界に誇れる船だ
そして(金剛型以外の)役立たずで無駄飯食らいでしかなかった帝国海軍の戦艦どもと違って
瑞鶴と翔鶴とはミッドウェイ以降の帝国海軍の屋台骨を担って獅子奮迅で八面六臂の活躍をしてくれた
我が国がCATOBAR空母を保有する時は、その艦名は瑞鶴と翔鶴に決まってるだろうが
信濃なんてクズ船の名前など出すんじゃない!
420名無し三等兵
2018/04/06(金) 23:52:18.38ID:LaWMVlCD 相手より戦力で勝りながら毎回負けてた空母がなんだって?
423名無し三等兵
2018/04/07(土) 02:46:59.67ID:zk4aji8Q >>421
艦これなんて全く興味ない
帝国海軍、特にその艦艇の中でも獅子奮迅の活躍をした航空母艦とその戦いの歴史に興味がある人間だ
大和に代表される重油馬鹿食いしただけで実際の国防には何の役にも立たず終いだった戦艦どもには興味はないし価値も認めない
もちろん金剛型は全く別だがな、あのクラスの4隻は強力だが脆弱な航空母艦たちに随伴して空母たちを守り補佐して良く戦った
空母でも最も良く戦ったと私が思っているのは瑞鶴と翔鶴、次いで隼鷹だ
隼鷹は高速客船からの改造という特設空母だが良い戦いをした
南雲機動部隊の主力だった赤城、加賀、蒼龍、飛龍の4隻は生きている間は本当に良く戦ってくれたが退場が余りにも早すぎた
それもこれも空母戦闘についてド素人で判断できない司令官南雲の愚かしさのせいだがな
艦これなんて全く興味ない
帝国海軍、特にその艦艇の中でも獅子奮迅の活躍をした航空母艦とその戦いの歴史に興味がある人間だ
大和に代表される重油馬鹿食いしただけで実際の国防には何の役にも立たず終いだった戦艦どもには興味はないし価値も認めない
もちろん金剛型は全く別だがな、あのクラスの4隻は強力だが脆弱な航空母艦たちに随伴して空母たちを守り補佐して良く戦った
空母でも最も良く戦ったと私が思っているのは瑞鶴と翔鶴、次いで隼鷹だ
隼鷹は高速客船からの改造という特設空母だが良い戦いをした
南雲機動部隊の主力だった赤城、加賀、蒼龍、飛龍の4隻は生きている間は本当に良く戦ってくれたが退場が余りにも早すぎた
それもこれも空母戦闘についてド素人で判断できない司令官南雲の愚かしさのせいだがな
424名無し三等兵
2018/04/07(土) 04:47:22.14ID:u0m+RSru >>422
まだまだ。それは超特別なネーミングだ。
まだまだ。それは超特別なネーミングだ。
425名無し三等兵
2018/04/07(土) 06:48:03.60ID:/Vnye0xM なーんだやっぱり艦これ厨じゃんw
426名無し三等兵
2018/04/07(土) 06:54:53.35ID:No9SBl62427名無し三等兵
2018/04/07(土) 08:56:24.55ID:C20wX3A+ 命名基準ってのがあるから、空母の基準はどうなるか分からん
海自(日本海軍)にとって翔鶴と瑞鶴が特別な存在であることは事実だろうし
33DDGあたりから相当大型化するという話もあるから赤城はそっちで使った方が良さそう
そういやいつか見た空母のコンセプトで翔鶴って名前が付けられてたな
海自(日本海軍)にとって翔鶴と瑞鶴が特別な存在であることは事実だろうし
33DDGあたりから相当大型化するという話もあるから赤城はそっちで使った方が良さそう
そういやいつか見た空母のコンセプトで翔鶴って名前が付けられてたな
429名無し三等兵
2018/04/07(土) 09:20:21.32ID:+TSE3K6I もしCATOBAR空母で信濃のような国名を使うなら
加賀は残しておいてほしかったな
加賀は残しておいてほしかったな
430名無し三等兵
2018/04/07(土) 09:31:54.23ID:tiVyNhR1 まあ将来に海自空母が新造されたとして、名前はしなのの前に候補が多数あるのは確か
最低でもあかぎ、しょうかく、ずいかくを使いきるまではなかなか候補にもならん気がする
最低でもあかぎ、しょうかく、ずいかくを使いきるまではなかなか候補にもならん気がする
431名無し三等兵
2018/04/07(土) 09:40:44.96ID:M7JlpoBW まずそういうのは、命名規則が抜本的に変わってから考えろやと
432名無し三等兵
2018/04/07(土) 10:12:24.36ID:EIUtyz/L 現在の規則なら「あかぎ」はDDGだし、「ずいかく」「しょうかく」はSSだろ?w
確かに規則変えてからの話だわな
確かに規則変えてからの話だわな
433名無し三等兵
2018/04/07(土) 10:39:05.88ID:YuTEyni5 世界初の空母保有国。
それが日本。
最初の空母名は忘れた。
それが日本。
最初の空母名は忘れた。
434名無し三等兵
2018/04/07(土) 10:57:36.79ID:R/YnZX1I ほうせい
435名無し三等兵
2018/04/07(土) 11:00:36.49ID:zE4E3BZG 正直、本当に空母造るようになったら命名基準くらい幾らでも変えるだろと思うけどな
旧海軍の艦名に全く拘りがないなら別だが、明らかにそんなことはないし
あかぎは確かにDDGでもありえるけど、先代的な意味で鶴と並んで空母名の鉄壁候補だろ
旧海軍の艦名に全く拘りがないなら別だが、明らかにそんなことはないし
あかぎは確かにDDGでもありえるけど、先代的な意味で鶴と並んで空母名の鉄壁候補だろ
437名無し三等兵
2018/04/07(土) 11:08:42.67ID:iR8RlTdQ438名無し三等兵
2018/04/07(土) 14:56:29.86ID:zk4aji8Q >>428
翔鶴・瑞鶴が作戦行動したのは五航戦としてだけじゃない、その事実さえ知らんとはお前こそニワカにも程がある
世界初の空母機動部隊同士の海空戦、南太平洋海戦を知らぬ(あるいは理解できぬ)ド素人こそ黙ってろ
翔鶴・瑞鶴が作戦行動したのは五航戦としてだけじゃない、その事実さえ知らんとはお前こそニワカにも程がある
世界初の空母機動部隊同士の海空戦、南太平洋海戦を知らぬ(あるいは理解できぬ)ド素人こそ黙ってろ
439名無し三等兵
2018/04/07(土) 16:18:02.87ID:HgiJYMAp 南太平洋海戦wwwwwwwwww
恥ずかしすぎるwwwwwww
恥ずかしすぎるwwwwwww
440名無し三等兵
2018/04/07(土) 17:04:38.83ID:zk4aji8Q441名無し三等兵
2018/04/07(土) 17:33:03.05ID:S9/V1ymd 君の残念な頭の中じゃ南太平洋海戦なんだろうけど
日本では今も昔も珊瑚海海戦って呼称するんだよ
日本では今も昔も珊瑚海海戦って呼称するんだよ
442名無し三等兵
2018/04/07(土) 17:51:29.17ID:K/LNh7bp 南太平洋と珊瑚海は違うだろ?
443名無し三等兵
2018/04/07(土) 17:53:03.83ID:M7JlpoBW444名無し三等兵
2018/04/07(土) 18:19:28.84ID:OxtYMFCr こだわりがあるならそうりゅうを潜水艦には使わないと思う。
ひりゅうとペアになるべき名前だし、ひりゅうは
ずいかく、あかぎ以上に絶対に外せない。
ひりゅうとペアになるべき名前だし、ひりゅうは
ずいかく、あかぎ以上に絶対に外せない。
445名無し三等兵
2018/04/07(土) 18:49:14.41ID:6rMVRE8J 「日本版海兵隊」が始動、自衛隊初の上陸作戦部隊
https://jp.reuters.com/article/jp-marine-idJPKBN1HE072
「南西諸島を守るには水陸機動団だけでは十分ではない。適切な海軍力と空軍力、何よりそれらを一体的に動かす必要がある」と、機動団の立ち上げ支援のため日本に派遣されていたニューシャム元大佐は言う。
具体的には、水陸両用車などを沖合いから発進させつつ戦闘機の発着拠点にもなる広い甲板を有した強襲揚陸艦や、そこに垂直着陸できるF35Bのような戦闘機が必要になると、同氏は指摘する。
初代団長に就任した青木伸一陸将補は、編成式後に記者会見で、「まだ能力は完全なものではない。今後の訓練のなかで、陸海空がしっかり連携しながら、実効性の向上に努めたい」と語った。
https://jp.reuters.com/article/jp-marine-idJPKBN1HE072
「南西諸島を守るには水陸機動団だけでは十分ではない。適切な海軍力と空軍力、何よりそれらを一体的に動かす必要がある」と、機動団の立ち上げ支援のため日本に派遣されていたニューシャム元大佐は言う。
具体的には、水陸両用車などを沖合いから発進させつつ戦闘機の発着拠点にもなる広い甲板を有した強襲揚陸艦や、そこに垂直着陸できるF35Bのような戦闘機が必要になると、同氏は指摘する。
初代団長に就任した青木伸一陸将補は、編成式後に記者会見で、「まだ能力は完全なものではない。今後の訓練のなかで、陸海空がしっかり連携しながら、実効性の向上に努めたい」と語った。
446名無し三等兵
2018/04/07(土) 18:50:38.70ID:xF4canJT シツコイなぁ……まず命名基準が優先だよ
447名無し三等兵
2018/04/07(土) 19:45:03.49ID:5V80UQUi まあ、確かに空母の名前を考えるのは、せめて大綱あたりで「固定翼機搭載防空護衛艦の取得」でも明記されてからで十分だな
あっても次の次の改定あたりからなんだろうけども
あっても次の次の改定あたりからなんだろうけども
448名無し三等兵
2018/04/07(土) 21:12:23.70ID:06IfqTQF 円楽、歌丸、子円遊。
449名無し三等兵
2018/04/07(土) 21:39:37.06ID:LH7d7/xc451名無し三等兵
2018/04/07(土) 21:48:28.61ID:M7JlpoBW >えど 明治神宮
何で艦名厨はこうもアレなのか
どこからどうツッコむべきなのか
何で艦名厨はこうもアレなのか
どこからどうツッコむべきなのか
452名無し三等兵
2018/04/07(土) 22:12:23.63ID:LH7d7/xc453名無し三等兵
2018/04/07(土) 22:13:11.05ID:LH7d7/xc454名無し三等兵
2018/04/07(土) 22:16:30.68ID:LH7d7/xc 個人的には
かい 武田信玄
えちご 上杉謙信
おわり 織田信長
みかわ 徳川家康
を採用して欲しいな。
かい 武田信玄
えちご 上杉謙信
おわり 織田信長
みかわ 徳川家康
を採用して欲しいな。
455名無し三等兵
2018/04/07(土) 22:21:22.38ID:XEwUrFfI ちなみに、戦艦武蔵の艦内神社は氷川神社な。
神社の格としては常陸の鹿島神宮や下総の香取神宮よりは下。
神社の格としては常陸の鹿島神宮や下総の香取神宮よりは下。
456名無し三等兵
2018/04/07(土) 22:32:24.74ID:LH7d7/xc457名無し三等兵
2018/04/07(土) 22:42:36.70ID:5kGdkzOF 自衛艦の命名規則は海上自衛隊訓令第30号で決められているよ
2007年の改正でDDに地方名、SSに瑞祥動物名が加えられた
これでDDHに正式に旧国名が命名できるようになった
戦艦から空母への命名方法の引き継ぎにあたって伊勢日向の名前を使ったセンスのよさに感服したな
2007年の改正でDDに地方名、SSに瑞祥動物名が加えられた
これでDDHに正式に旧国名が命名できるようになった
戦艦から空母への命名方法の引き継ぎにあたって伊勢日向の名前を使ったセンスのよさに感服したな
458名無し三等兵
2018/04/07(土) 22:52:44.86ID:5kGdkzOF 加賀もまた戦艦から空母に艦種変更したために旧国名が採用された経緯があることを踏まえていると思う
だから同じ事情を持つ信濃の復活もそう遠くはないだろう
だから同じ事情を持つ信濃の復活もそう遠くはないだろう
459名無し三等兵
2018/04/07(土) 23:14:28.26ID:Xz9LsMFs イージス艦パンダ
460名無し三等兵
2018/04/07(土) 23:43:51.67ID:WyOI1WcA 満州で
461名無し三等兵
2018/04/08(日) 02:05:57.98ID:KmlRY0xI 蝦夷とか琉球は未来永劫に無いのか!?
462名無し三等兵
2018/04/08(日) 08:26:08.21ID:vVh11N1B 旧海軍が使ってた(そして武勲を挙げた)ならともかく、今から新規につけるのはなあ
ヘタすると中国から文句が着いたり、差別用語だと言われかねないし
付ける名前に困るレベルで大量建造するならありえるが、旧国名や山の名前はぶっちゃけ余ってるレベルだから、
普通に先代の中から有名どころをチョイスで終わりだろう
ヘタすると中国から文句が着いたり、差別用語だと言われかねないし
付ける名前に困るレベルで大量建造するならありえるが、旧国名や山の名前はぶっちゃけ余ってるレベルだから、
普通に先代の中から有名どころをチョイスで終わりだろう
463名無し三等兵
2018/04/08(日) 09:40:11.03ID:ljR6u+f3 発表まだなの?
464名無し三等兵
2018/04/08(日) 09:51:30.75ID:Ah21RJui まだ検討中
465名無し三等兵
2018/04/08(日) 10:06:51.31ID:j849XZiQ >>463
自民党の大綱改訂への意見骨子は、3月に固まった模様
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27562820R00C18A3PP8000/
自民党要望 (例年6月だが)4月中目処に要望
https://mainichi.jp/articles/20180126/k00/00m/010/021000c
防衛大綱改訂は、12月
https://www.asahi.com/articles/ASL1R2S28L1RUTFK001.html
たぶん4月中の自民党要望で全貌判るのですよね?
自民党の大綱改訂への意見骨子は、3月に固まった模様
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27562820R00C18A3PP8000/
自民党要望 (例年6月だが)4月中目処に要望
https://mainichi.jp/articles/20180126/k00/00m/010/021000c
防衛大綱改訂は、12月
https://www.asahi.com/articles/ASL1R2S28L1RUTFK001.html
たぶん4月中の自民党要望で全貌判るのですよね?
466名無し三等兵
2018/04/08(日) 10:32:51.11ID:ljR6u+f3 防衛大綱で決まってもそれからまた何年先になるやら。
467名無し三等兵
2018/04/08(日) 10:48:41.20ID:ecMz3mL3468名無し三等兵
2018/04/08(日) 10:57:30.42ID:8nauJ4W+469名無し三等兵
2018/04/08(日) 11:14:40.76ID:vVh11N1B 米海軍「め、命名基準が激戦地やから!」
471名無し三等兵
2018/04/08(日) 14:19:03.05ID:6RUvpldY >>467
大綱改定で組織や運用体制を抜本的に見直すつもりなら、政治的には逆に丁度良い大義名分なるとも言える。
「不祥事が続いた組織を一新し、新たな体制の下でしっかりと任務を遂行していく」なんてのは如何にも政治な理由付けだし、
「これから軍拡します」よりは国民の忌避感も無くし易い。
大綱改定で組織や運用体制を抜本的に見直すつもりなら、政治的には逆に丁度良い大義名分なるとも言える。
「不祥事が続いた組織を一新し、新たな体制の下でしっかりと任務を遂行していく」なんてのは如何にも政治な理由付けだし、
「これから軍拡します」よりは国民の忌避感も無くし易い。
472名無し三等兵
2018/04/08(日) 14:22:23.59ID:DtTmHYMc >>471
軍拡をせざるを得ないのは、中国のせい。
軍拡をせざるを得ないのは、中国のせい。
473名無し三等兵
2018/04/08(日) 14:56:49.63ID:PuZ641L2474名無し三等兵
2018/04/09(月) 01:22:44.53ID:jfjEsEjn 枝野も「防衛省・自衛隊を作り直さないといけないぐらいの深刻な問題だ」
と言ってるしなw
と言ってるしなw
476名無し三等兵
2018/04/10(火) 14:30:34.84ID:QnigjANA >>411
だからそのご自慢の軽空母ってのが戦力と呼べないおもちゃだよね。
いくらF35Bの能力が高いとしてもいずもはそもそも4-6機の同時投入できるのか?すら怪しいし(エレベーター配置が離着陸能力を殺してる)
次期揚陸艦が強襲揚陸艦タイプでも同時に6-8機くらいまでの投入力しかないわけだから
その程度のおもちゃがあっても、基本近接航空支援しきなくて、攻撃+要撃とかまともな作戦できん
いずも改修案や次期強襲揚陸艦案だと、ただの海兵支援の近接航空機にすぎない
しいていえば戦闘コプターはこれでむようになったなくらい
だからそのご自慢の軽空母ってのが戦力と呼べないおもちゃだよね。
いくらF35Bの能力が高いとしてもいずもはそもそも4-6機の同時投入できるのか?すら怪しいし(エレベーター配置が離着陸能力を殺してる)
次期揚陸艦が強襲揚陸艦タイプでも同時に6-8機くらいまでの投入力しかないわけだから
その程度のおもちゃがあっても、基本近接航空支援しきなくて、攻撃+要撃とかまともな作戦できん
いずも改修案や次期強襲揚陸艦案だと、ただの海兵支援の近接航空機にすぎない
しいていえば戦闘コプターはこれでむようになったなくらい
477名無し三等兵
2018/04/10(火) 14:40:13.04ID:QnigjANA F35自体が燃費向上改修プログラムがあって燃費が10-15%向上するアイディアが5年しないで実現する。
F35Aで飛距離2200km→2600-2800km(多分内装完全武装携帯でも行動半径1250-1400kmくらい)
F35Bの地上運用モードで2000km級
垂直離着陸でも半径800km級の行動力を獲得できる
けど母体のいずもは近接航空支援すらあやしくて、基本航空警戒機がいいとこ、代理AWACSみたいなもん
強襲揚陸艦はある程度搭載量や離着陸力を意識しても搭載30-32機、連続離陸6-8機で航空警戒+近接航空支援までだろう
配備するのはいいけど、中途半端で不完全な空母でしかない
これならF35UAV案のほうが合理的
F35Aで飛距離2200km→2600-2800km(多分内装完全武装携帯でも行動半径1250-1400kmくらい)
F35Bの地上運用モードで2000km級
垂直離着陸でも半径800km級の行動力を獲得できる
けど母体のいずもは近接航空支援すらあやしくて、基本航空警戒機がいいとこ、代理AWACSみたいなもん
強襲揚陸艦はある程度搭載量や離着陸力を意識しても搭載30-32機、連続離陸6-8機で航空警戒+近接航空支援までだろう
配備するのはいいけど、中途半端で不完全な空母でしかない
これならF35UAV案のほうが合理的
478名無し三等兵
2018/04/10(火) 14:45:41.22ID:QnigjANA それこそ自衛隊が空母を買うとしてそれに何を求めるか
そしたら求められるのは
・地上機がとどかない離島の近接航空支援
・離島の航空警戒
・離島の要撃
だろう。けど離島の要撃はできなくて中途半端なんだよね
攻撃力や要撃力を求めるなら基本地上機で、補助手段でUAVほしいだろうってところ
空母整備は構わないがいまいち中途半端なものを敢えて買っても弱いってなるんだよね。
現実にそういう中途半端な空母があるとしても、核攻撃補助手段だとか中途半端な目的の兵器にしかなりきれないだろう
けどそれなら核潜水艦でいいだろうと
下手に空母に金使うなら、UCAV開発頑張ったほうがいいんだよ
そしたら求められるのは
・地上機がとどかない離島の近接航空支援
・離島の航空警戒
・離島の要撃
だろう。けど離島の要撃はできなくて中途半端なんだよね
攻撃力や要撃力を求めるなら基本地上機で、補助手段でUAVほしいだろうってところ
空母整備は構わないがいまいち中途半端なものを敢えて買っても弱いってなるんだよね。
現実にそういう中途半端な空母があるとしても、核攻撃補助手段だとか中途半端な目的の兵器にしかなりきれないだろう
けどそれなら核潜水艦でいいだろうと
下手に空母に金使うなら、UCAV開発頑張ったほうがいいんだよ
479名無し三等兵
2018/04/10(火) 14:49:41.63ID:0PD5sGgg 8機2フライト満足に運用できる体制なら最初の空母運用としちゃひとまず十分な目標達成でしょう
まずはあくまで地上基地損傷時の補完勢力とかそういう扱いなのはスタートとしては仕方ないよ
アメリカみたいな空母打撃群なんかは遠い遠い先の事
法整備も追っつかないし
まずはあくまで地上基地損傷時の補完勢力とかそういう扱いなのはスタートとしては仕方ないよ
アメリカみたいな空母打撃群なんかは遠い遠い先の事
法整備も追っつかないし
480名無し三等兵
2018/04/10(火) 15:01:54.31ID:iFT1Y8y3 いきなり全てを要求するのは、それこそ無謀ってもんでしょうがw
481名無し三等兵
2018/04/10(火) 17:19:33.22ID:NYTGVE6e >>480
> いきなり全てを要求するのは、それこそ無謀ってもんでしょうがw
いきなり全て要求するのも無謀だが、最初から中途半端で金の無駄と分かってるものを買うのも無謀
空母は軽空母でも莫大なコストを要する、直掩する艦隊や潜水艦もセットとして装備せねばならないからね
しかも艦載機はたとえCTOLであっても陸上機とは別に導入し訓練せねばならないしコストも維持費も陸上機よりもずっと高くつく
ましてやSTOVLとかVTOL機となれば、維持費がとてつもなく高くなる
(F-35BのF135-600エンジンの整備コストは陸上型のエンジンである-100よりも1桁高くつくという話もあるようだ
機体の整備コストにしてもB型はA型に比べて可動部=子供の好きなギミックが多いので整備コストが高くなるのは明らか)
だから空母を導入するのならば、陸上戦闘機や陸上基地から飛来するAWACSではカバーできないがチャイナに進出されては困る海域を
空自の助けを借りず単独(もちろん護衛する艦艇はあり)に十分な安全性を確保して空母部隊だけで防衛できる能力が求められる
それができないのならば空自の傘の下しか防衛できないということになり、同じコストや人員を投入すれば、空自戦闘機やAEWなどの増強を図ったほうが
より充実した国防体制が敷けることになる
今の日本は必ずしも資金が潤沢ではない
だからこそ貴重な資金を無駄に費やす行為、つまり安物買いの銭失いは最も避けねばならない
本当に日本の防衛に空自の傘の外を守れる空母部隊が必要なのであれば清水の舞台から飛び降りるのも已むを得ない
もちろんCATOBAR空母(当然ながら日本の用途では通常動力で十分、EMALS用に電力が足りないならばガスタービンマシマシwで頼む)という船を作っても
航空団の人員はそうそう簡単に育成できない(空母側も飛行・格納庫の両甲板での航空機の取り回しをちゃんとやれる人員の育成には時間が必要だろう)ので
航空団の規模は漸増させて行くことにならざるを得ないだろうね、しかしそれは時間が解決する
CATOBAR空母3隻と搭載機のために国債を十兆円かもう少し余計にすったところで日本の財政状況が決定的に変わるわけじゃないからね
清水の舞台から飛び降りる決心さえすれば、別に骨折することもなく常時展開できるCATOBAR空母部隊を日本は持てるんだよ
> いきなり全てを要求するのは、それこそ無謀ってもんでしょうがw
いきなり全て要求するのも無謀だが、最初から中途半端で金の無駄と分かってるものを買うのも無謀
空母は軽空母でも莫大なコストを要する、直掩する艦隊や潜水艦もセットとして装備せねばならないからね
しかも艦載機はたとえCTOLであっても陸上機とは別に導入し訓練せねばならないしコストも維持費も陸上機よりもずっと高くつく
ましてやSTOVLとかVTOL機となれば、維持費がとてつもなく高くなる
(F-35BのF135-600エンジンの整備コストは陸上型のエンジンである-100よりも1桁高くつくという話もあるようだ
機体の整備コストにしてもB型はA型に比べて可動部=子供の好きなギミックが多いので整備コストが高くなるのは明らか)
だから空母を導入するのならば、陸上戦闘機や陸上基地から飛来するAWACSではカバーできないがチャイナに進出されては困る海域を
空自の助けを借りず単独(もちろん護衛する艦艇はあり)に十分な安全性を確保して空母部隊だけで防衛できる能力が求められる
それができないのならば空自の傘の下しか防衛できないということになり、同じコストや人員を投入すれば、空自戦闘機やAEWなどの増強を図ったほうが
より充実した国防体制が敷けることになる
今の日本は必ずしも資金が潤沢ではない
だからこそ貴重な資金を無駄に費やす行為、つまり安物買いの銭失いは最も避けねばならない
本当に日本の防衛に空自の傘の外を守れる空母部隊が必要なのであれば清水の舞台から飛び降りるのも已むを得ない
もちろんCATOBAR空母(当然ながら日本の用途では通常動力で十分、EMALS用に電力が足りないならばガスタービンマシマシwで頼む)という船を作っても
航空団の人員はそうそう簡単に育成できない(空母側も飛行・格納庫の両甲板での航空機の取り回しをちゃんとやれる人員の育成には時間が必要だろう)ので
航空団の規模は漸増させて行くことにならざるを得ないだろうね、しかしそれは時間が解決する
CATOBAR空母3隻と搭載機のために国債を十兆円かもう少し余計にすったところで日本の財政状況が決定的に変わるわけじゃないからね
清水の舞台から飛び降りる決心さえすれば、別に骨折することもなく常時展開できるCATOBAR空母部隊を日本は持てるんだよ
482名無し三等兵
2018/04/10(火) 18:14:20.19ID:8b2b1YhZ 本当にCATOBAR空母が必要なら、最初はいずも型改修から初めて各種ノウハウを蓄積し、
段階を踏んで20〜30年程度で戦力化までもっていけば良い、で終わる話だな。
現実問題として、実現までに必要なタイムスケールを考慮出来ていない論には全く意味が合い。
段階を踏んで20〜30年程度で戦力化までもっていけば良い、で終わる話だな。
現実問題として、実現までに必要なタイムスケールを考慮出来ていない論には全く意味が合い。
483名無し三等兵
2018/04/10(火) 18:42:30.15ID:qjVeAx5I 滑走路上に1機、後部甲板上に4機、後部エレベータ上に1機で
合計6機は同時発進できると思う。
カヴールやアメリカもほぼ同じじゃないかな。
カヴールにブラストディフレクターってあったっけ?
あればもう少し多いだろうけど。
合計6機は同時発進できると思う。
カヴールやアメリカもほぼ同じじゃないかな。
カヴールにブラストディフレクターってあったっけ?
あればもう少し多いだろうけど。
484名無し三等兵
2018/04/10(火) 18:57:40.09ID:mfEbrqou いずも改装型が軽空母として中途半端だとしても
中途半端な中国空母がその改装いずもにすら
勝てないレベルだから別に大丈夫だな
兵器の性能は相手があってのもの
別に米海軍と戦うわけじゃない
(実際はVLSや揚陸装備といった軽空母としては
余計な容積を持たないいずもは同クラスの
諸外国艦と比較しても高いポテンシャルを持つ軽空母だが)
中途半端な中国空母がその改装いずもにすら
勝てないレベルだから別に大丈夫だな
兵器の性能は相手があってのもの
別に米海軍と戦うわけじゃない
(実際はVLSや揚陸装備といった軽空母としては
余計な容積を持たないいずもは同クラスの
諸外国艦と比較しても高いポテンシャルを持つ軽空母だが)
486名無し三等兵
2018/04/10(火) 20:28:28.48ID:Xjr6p1Cx >>485
EUの加盟国だから少ない数のF35B型で問題なし
必要ならEU軍として動けばいいだけだし
日本は単独で超大国から数百発の対艦ミサイルや対空ミサイルを守る必要があるからな。
例えば、いずも型搭載のB型が全機発艦したとしても、1機に対して対空ミサイルが数十発迫ってきて
回避不可能になれば天皇バンザイと謡い諦めの境地で向かうしかないだろうし
だがEU軍なら白旗上げればいいのでF35B型が少数でも利便性はある。
EUの加盟国だから少ない数のF35B型で問題なし
必要ならEU軍として動けばいいだけだし
日本は単独で超大国から数百発の対艦ミサイルや対空ミサイルを守る必要があるからな。
例えば、いずも型搭載のB型が全機発艦したとしても、1機に対して対空ミサイルが数十発迫ってきて
回避不可能になれば天皇バンザイと謡い諦めの境地で向かうしかないだろうし
だがEU軍なら白旗上げればいいのでF35B型が少数でも利便性はある。
487名無し三等兵
2018/04/10(火) 20:52:15.82ID:iFT1Y8y3 >>481
最初は中途半端な物を、少しずつ分割で揃えるって考えは無いのかね? なぜ空母機動艦隊を、全て一括で揃えようって考えるのか、俺にはそちらの方が良く分からないよ。
そうやって少しずつ揃える中で、必要な物・不必要な物を、実体験を通して取捨選択し、頭の中で考えただけの空理空論ではない、地に足着いた経験として学びながら整えるのが軍備ってものだよ。
……と言うか、最初から反対するために、不可能な目標を掲げて「だから無意味なんだ」って結論に持っていくための論法だろ? 誰だって気付いてるぞw
最初は中途半端な物を、少しずつ分割で揃えるって考えは無いのかね? なぜ空母機動艦隊を、全て一括で揃えようって考えるのか、俺にはそちらの方が良く分からないよ。
そうやって少しずつ揃える中で、必要な物・不必要な物を、実体験を通して取捨選択し、頭の中で考えただけの空理空論ではない、地に足着いた経験として学びながら整えるのが軍備ってものだよ。
……と言うか、最初から反対するために、不可能な目標を掲げて「だから無意味なんだ」って結論に持っていくための論法だろ? 誰だって気付いてるぞw
488名無し三等兵
2018/04/10(火) 21:53:25.15ID:QnigjANA 中国空母はどんがら
ていうか、結局経済も社会も軍事もなにもかもが中国はくっそいい加減な国なんだよ。
軍事においてもものすごく乱雑で稚拙な思想と塵芥主義神話をてこに勝てると錯覚する。
軍事的な交互分析や理解を無視して軍学に基づかず知性のない集団が安易に軍拡や勝てると錯覚するのが中国
経済もおなじで杜撰
中国の社会も経済も軍事も未だそういうレベルで官僚の頭脳的、理知的理解で物事が進まないからな
ていうか、結局経済も社会も軍事もなにもかもが中国はくっそいい加減な国なんだよ。
軍事においてもものすごく乱雑で稚拙な思想と塵芥主義神話をてこに勝てると錯覚する。
軍事的な交互分析や理解を無視して軍学に基づかず知性のない集団が安易に軍拡や勝てると錯覚するのが中国
経済もおなじで杜撰
中国の社会も経済も軍事も未だそういうレベルで官僚の頭脳的、理知的理解で物事が進まないからな
489名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:03:31.92ID:7A+1G3ci このCATOBAR厨はなぜこんなに日本が空母を持つことに反対なんだろうな
根っからの親米ポチでアメリカ様の空母を護衛してさえいればよいジャップごときが分不相応にも独自の空母など持つのは恐れ多いと考えているのか
タカ派発言を隠れ蓑にした中露大好きパヨクで日本の空母保有論を潰すためにネット半日活動家として戦っているつもりなのか
根っからの親米ポチでアメリカ様の空母を護衛してさえいればよいジャップごときが分不相応にも独自の空母など持つのは恐れ多いと考えているのか
タカ派発言を隠れ蓑にした中露大好きパヨクで日本の空母保有論を潰すためにネット半日活動家として戦っているつもりなのか
490名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:08:44.05ID:QnigjANA そもそも中国の社会行政は文革の知識後退もうけて、90-00年くらいまではまともな高等教育をうけた官僚が少なかった
そして軍事面は頭脳的な近代化よりも、所詮虚勢はるばか無知極右(青糞の父親)の利権やが幅を聞かせた
そして90年代からよりにもよって経済派の沿岸派が日本悪と宣伝していってしまった
結果軍隊はあたまのいい官僚と馬鹿な共産党で釣り合いがとれなくて、結果日本の軍事体制の表向きに入手できる情報すら理解と分析ができてなくて
例の機密スパイ事件で、ホントの機密情報入手するまで理論的にどういう防衛構想をしてるかってことを頭脳的に理解できてなかった
でその資料をてこにインテリ派が現状認識させて青糞を抑え込んだ
実態として中国の高級(完全な高学歴者の幹部)官僚ですら完全にな学問を修得できてなくて
漫然と100年前クラスの古典的軍事理解でしか軍事理解できてなく、ドクトリン全体はそういう古い素人理解で計画されてしまうってところはある
そして軍事面は頭脳的な近代化よりも、所詮虚勢はるばか無知極右(青糞の父親)の利権やが幅を聞かせた
そして90年代からよりにもよって経済派の沿岸派が日本悪と宣伝していってしまった
結果軍隊はあたまのいい官僚と馬鹿な共産党で釣り合いがとれなくて、結果日本の軍事体制の表向きに入手できる情報すら理解と分析ができてなくて
例の機密スパイ事件で、ホントの機密情報入手するまで理論的にどういう防衛構想をしてるかってことを頭脳的に理解できてなかった
でその資料をてこにインテリ派が現状認識させて青糞を抑え込んだ
実態として中国の高級(完全な高学歴者の幹部)官僚ですら完全にな学問を修得できてなくて
漫然と100年前クラスの古典的軍事理解でしか軍事理解できてなく、ドクトリン全体はそういう古い素人理解で計画されてしまうってところはある
491名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:13:56.89ID:7A+1G3ci だからなんなんだよ
492名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:15:57.82ID:QnigjANA それこそ中国の軍、経両面で見られる思想の根底は「要長避短」って考え方
つまり有利でワンサイドゲームになれば投資、不利な面には投資しないって考え方
平均的にのばすんじゃなく、有利なところだけ伸ばして偏って育てるファンダメンタルがある
だから軍事なんかは徹底してASW能力なんかは無視して考えるし、基本的な考え方は日清日露戦争のヴィクトリア時代的な戦艦理論で考えすぎる
結果できることはソ連とかわらず、ソ連よりチキンゲームに耐えられないから、原潜拡充のような「決戦的拡大」ができなくて非常に有耶無耶な態度を取る
軍事増強もむしろ産業的都合で生産枠が保証されて戦力の増強じゃなく、単に産業的拡大だけが優先される
で軍事の質的強化は結構有耶無耶で中途半端な進化しかできない。現状世界でまさってるのは「現役軍が世界最大」ってところしか優れてない
つまり有利でワンサイドゲームになれば投資、不利な面には投資しないって考え方
平均的にのばすんじゃなく、有利なところだけ伸ばして偏って育てるファンダメンタルがある
だから軍事なんかは徹底してASW能力なんかは無視して考えるし、基本的な考え方は日清日露戦争のヴィクトリア時代的な戦艦理論で考えすぎる
結果できることはソ連とかわらず、ソ連よりチキンゲームに耐えられないから、原潜拡充のような「決戦的拡大」ができなくて非常に有耶無耶な態度を取る
軍事増強もむしろ産業的都合で生産枠が保証されて戦力の増強じゃなく、単に産業的拡大だけが優先される
で軍事の質的強化は結構有耶無耶で中途半端な進化しかできない。現状世界でまさってるのは「現役軍が世界最大」ってところしか優れてない
493名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:18:04.80ID:7A+1G3ci じゃあ中国の相手はいずもとかがで充分だな
494名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:25:10.53ID:Bz7rj0aa そもそも金がないからな。
借金がもっと少なくて、人口ピラミッドがもっと健全で、できればもっと人口があってぐらいまで行かないと日本がアメちゃんみたいな空母を復数持つような未来は存在しない。
遠い蜃気楼をいつまで追いかけても、たどり着きっこないのと同じだよ。
だから中途半端なので妥協するっていう、それが有効なのかどうかは別として。
借金がもっと少なくて、人口ピラミッドがもっと健全で、できればもっと人口があってぐらいまで行かないと日本がアメちゃんみたいな空母を復数持つような未来は存在しない。
遠い蜃気楼をいつまで追いかけても、たどり着きっこないのと同じだよ。
だから中途半端なので妥協するっていう、それが有効なのかどうかは別として。
495名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:30:02.43ID:bCgVEFyj もっと資源に恵まれてて油田があって広い国土に首都級都市がたくさんあって
アメリカテラウラヤマシス
アメリカテラウラヤマシス
496名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:33:26.03ID:QnigjANA 中国軍の構造的特徴は
・事実上の現役軍の規模は世界最大で陸軍で現役20師団+予備師団20-40規模でアメリカとロシアを足したくらいある
・戦闘機集団の規模は世界2位だが内実は戦闘機600/攻撃機や爆撃機200規模とそこそこ
・艦隊は世界2位の規模だが小型艦水かさがすごいだけ。規模は空母数隻、護衛艦56、潜水艦各種30で計画してる。まぁそこそこの規模
・但し装備や作戦の質は非常に微妙でソ連のアップデート的なもんに過ぎない
・莫大な兵力にたいして兵站と輸送計画が不十分。元来中国軍の規模は輸送支援ヘリコプター5000があって当然の規模だ
ところがヘリコプター戦力はわずか1000とアメリカやロシアの2000-3000に及ばない
・空挺師団や海兵師団の規模が実は小さく、実は合計で3旅団分の戦力もない。これはロシアの7旅団規模、アメリカの20規模の機動旅団に劣る。ここが現代的じゃない
これらはヘリコプターや輸送兵站の弱さが原因
・レーダー警戒力は増強はしてるものの、質、システム、数に不備がありまだまだ不完全
結果古い冷戦というより、戦前軍から脱却が未だにできてない。そして現代戦の
「即応突発的な紛争でどれだけ短期にいくらの機動戦力を投入できるか」という理論にがっちしてなくて不完全で遅れてる。
海兵なんか輸送艦だけはあっても、肝心のコプターが全然足りてない
結果現代戦に必要な即応で航空警戒力で撃退して機動戦で兵站を殺し合うという事に対応できない。
でいざ戦闘となっても数だけかりだしてなにもできないイラク軍の二の舞
結果内実も未だ近隣戦やブラウンウォーター戦力しかもたないWW2軍の延長のままなんだよな
それこそロシアは遅れたソ連軍でもある程度の合理化、近代化は当然できて、現代はそれをシャープにさせた
ところが中国軍の根幹的な思想やあり方は日本軍以上の劣化軍、全時代的なしゅうだんで大規模兵站後方輸送って思想がない数だけ
兵隊の可動数×弾薬兵站力の基礎を未だに理解してない。
・事実上の現役軍の規模は世界最大で陸軍で現役20師団+予備師団20-40規模でアメリカとロシアを足したくらいある
・戦闘機集団の規模は世界2位だが内実は戦闘機600/攻撃機や爆撃機200規模とそこそこ
・艦隊は世界2位の規模だが小型艦水かさがすごいだけ。規模は空母数隻、護衛艦56、潜水艦各種30で計画してる。まぁそこそこの規模
・但し装備や作戦の質は非常に微妙でソ連のアップデート的なもんに過ぎない
・莫大な兵力にたいして兵站と輸送計画が不十分。元来中国軍の規模は輸送支援ヘリコプター5000があって当然の規模だ
ところがヘリコプター戦力はわずか1000とアメリカやロシアの2000-3000に及ばない
・空挺師団や海兵師団の規模が実は小さく、実は合計で3旅団分の戦力もない。これはロシアの7旅団規模、アメリカの20規模の機動旅団に劣る。ここが現代的じゃない
これらはヘリコプターや輸送兵站の弱さが原因
・レーダー警戒力は増強はしてるものの、質、システム、数に不備がありまだまだ不完全
結果古い冷戦というより、戦前軍から脱却が未だにできてない。そして現代戦の
「即応突発的な紛争でどれだけ短期にいくらの機動戦力を投入できるか」という理論にがっちしてなくて不完全で遅れてる。
海兵なんか輸送艦だけはあっても、肝心のコプターが全然足りてない
結果現代戦に必要な即応で航空警戒力で撃退して機動戦で兵站を殺し合うという事に対応できない。
でいざ戦闘となっても数だけかりだしてなにもできないイラク軍の二の舞
結果内実も未だ近隣戦やブラウンウォーター戦力しかもたないWW2軍の延長のままなんだよな
それこそロシアは遅れたソ連軍でもある程度の合理化、近代化は当然できて、現代はそれをシャープにさせた
ところが中国軍の根幹的な思想やあり方は日本軍以上の劣化軍、全時代的なしゅうだんで大規模兵站後方輸送って思想がない数だけ
兵隊の可動数×弾薬兵站力の基礎を未だに理解してない。
497名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:39:58.52ID:7A+1G3ci じゃあCATOBARなんかいらんな
498名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:41:44.43ID:QnigjANA 軍事の発想が日本陸軍をベースにしたような古い考え(これこそ戦後中国軍を近代化させた教師はロシアやアメリカではなく日本陸軍だった)
で機甲正面軍甲師団+駐留制圧任務軽歩兵師団+近接航空支援だけでとまった前時代型システム
いわゆる日本の「戦間期」の軍事思想まんまのww2にすらおいついてない劣化軍なんだよね
そしてその日本軍の時代遅れと失敗をまんま継承しつつ、1900-1930年感覚で表面的な海軍拡大をしてる
はっきり言って中国軍の基本構造のまま拡大路線に移ってうまく近代化できてない
それこそ軍経済全域において、中国のファンダメンタルの根底は日本の模倣、模倣であるがここに軍事経済学的な考えとか分析が不十分で
とりあえず楽に楽な方から模倣する。で結果日本以上に頭脳的に軍経済を考えて計画して執り行えない
それこそ日本が劣って米軍が勝った最大の差は軍の規模や質じゃなくて、兵站と戦略攻撃能力が決めてしまったよ。
つまり日本戦ってのはむしろより現代的ふなファクター、つまり
・戦術戦略兵器と警戒システム
・ASWと船団護衛
・兵站量
・機動戦
が決めた戦闘だっていえんだよね。で日本はその近代化が中途半端な貼り付け軍
で中国の進化はその日本の劣った近代化の模倣でしかないんだよね。
結果現代戦における突発即効的な自体にたいして、中国は動員がおそすぎてどうしようもならないの
中国軍は日本のハワイ奇襲→マレー制圧みたいな即効作戦をする能力が根本的にないんだよ
それは兵站と輸送手段が不十分だから、なのに中国は空母を持てばアメリカ並みの事ができるみたいな
幼稚な妄想に走りがちなんだよね。
なんで論外
最も日本においては、中国にたいして接近拒否と牽制、撃退はできる。むろん中国軍の他国に対する行動を阻止、抑止する能力はない
で機甲正面軍甲師団+駐留制圧任務軽歩兵師団+近接航空支援だけでとまった前時代型システム
いわゆる日本の「戦間期」の軍事思想まんまのww2にすらおいついてない劣化軍なんだよね
そしてその日本軍の時代遅れと失敗をまんま継承しつつ、1900-1930年感覚で表面的な海軍拡大をしてる
はっきり言って中国軍の基本構造のまま拡大路線に移ってうまく近代化できてない
それこそ軍経済全域において、中国のファンダメンタルの根底は日本の模倣、模倣であるがここに軍事経済学的な考えとか分析が不十分で
とりあえず楽に楽な方から模倣する。で結果日本以上に頭脳的に軍経済を考えて計画して執り行えない
それこそ日本が劣って米軍が勝った最大の差は軍の規模や質じゃなくて、兵站と戦略攻撃能力が決めてしまったよ。
つまり日本戦ってのはむしろより現代的ふなファクター、つまり
・戦術戦略兵器と警戒システム
・ASWと船団護衛
・兵站量
・機動戦
が決めた戦闘だっていえんだよね。で日本はその近代化が中途半端な貼り付け軍
で中国の進化はその日本の劣った近代化の模倣でしかないんだよね。
結果現代戦における突発即効的な自体にたいして、中国は動員がおそすぎてどうしようもならないの
中国軍は日本のハワイ奇襲→マレー制圧みたいな即効作戦をする能力が根本的にないんだよ
それは兵站と輸送手段が不十分だから、なのに中国は空母を持てばアメリカ並みの事ができるみたいな
幼稚な妄想に走りがちなんだよね。
なんで論外
最も日本においては、中国にたいして接近拒否と牽制、撃退はできる。むろん中国軍の他国に対する行動を阻止、抑止する能力はない
499名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:46:36.01ID:7A+1G3ci つまり軽空母で充分だと言いたいんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 【画像有り】ヘイトスピーチ系ネトウヨYouTuberのへずまりゅう、駐車中に大阪府警に職質される [718678614]
- (´・ω・`)…
- ハムエッグ派VSベーコンエッグ派
- 男子あるある
- 冬眠中のクマの巣穴の出口を何らかの手段で密閉したら
- 【神奈川新聞】「暇空茜」を県警追送検 [746833765]
