■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498447065/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514419569/
■基礎知識 F-35B
■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり
■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
F-35B - First Sea vertical landing
探検
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/03/17(土) 13:20:43.90ID:ainSE7fP482名無し三等兵
2018/04/10(火) 18:14:20.19ID:8b2b1YhZ 本当にCATOBAR空母が必要なら、最初はいずも型改修から初めて各種ノウハウを蓄積し、
段階を踏んで20〜30年程度で戦力化までもっていけば良い、で終わる話だな。
現実問題として、実現までに必要なタイムスケールを考慮出来ていない論には全く意味が合い。
段階を踏んで20〜30年程度で戦力化までもっていけば良い、で終わる話だな。
現実問題として、実現までに必要なタイムスケールを考慮出来ていない論には全く意味が合い。
483名無し三等兵
2018/04/10(火) 18:42:30.15ID:qjVeAx5I 滑走路上に1機、後部甲板上に4機、後部エレベータ上に1機で
合計6機は同時発進できると思う。
カヴールやアメリカもほぼ同じじゃないかな。
カヴールにブラストディフレクターってあったっけ?
あればもう少し多いだろうけど。
合計6機は同時発進できると思う。
カヴールやアメリカもほぼ同じじゃないかな。
カヴールにブラストディフレクターってあったっけ?
あればもう少し多いだろうけど。
484名無し三等兵
2018/04/10(火) 18:57:40.09ID:mfEbrqou いずも改装型が軽空母として中途半端だとしても
中途半端な中国空母がその改装いずもにすら
勝てないレベルだから別に大丈夫だな
兵器の性能は相手があってのもの
別に米海軍と戦うわけじゃない
(実際はVLSや揚陸装備といった軽空母としては
余計な容積を持たないいずもは同クラスの
諸外国艦と比較しても高いポテンシャルを持つ軽空母だが)
中途半端な中国空母がその改装いずもにすら
勝てないレベルだから別に大丈夫だな
兵器の性能は相手があってのもの
別に米海軍と戦うわけじゃない
(実際はVLSや揚陸装備といった軽空母としては
余計な容積を持たないいずもは同クラスの
諸外国艦と比較しても高いポテンシャルを持つ軽空母だが)
486名無し三等兵
2018/04/10(火) 20:28:28.48ID:Xjr6p1Cx >>485
EUの加盟国だから少ない数のF35B型で問題なし
必要ならEU軍として動けばいいだけだし
日本は単独で超大国から数百発の対艦ミサイルや対空ミサイルを守る必要があるからな。
例えば、いずも型搭載のB型が全機発艦したとしても、1機に対して対空ミサイルが数十発迫ってきて
回避不可能になれば天皇バンザイと謡い諦めの境地で向かうしかないだろうし
だがEU軍なら白旗上げればいいのでF35B型が少数でも利便性はある。
EUの加盟国だから少ない数のF35B型で問題なし
必要ならEU軍として動けばいいだけだし
日本は単独で超大国から数百発の対艦ミサイルや対空ミサイルを守る必要があるからな。
例えば、いずも型搭載のB型が全機発艦したとしても、1機に対して対空ミサイルが数十発迫ってきて
回避不可能になれば天皇バンザイと謡い諦めの境地で向かうしかないだろうし
だがEU軍なら白旗上げればいいのでF35B型が少数でも利便性はある。
487名無し三等兵
2018/04/10(火) 20:52:15.82ID:iFT1Y8y3 >>481
最初は中途半端な物を、少しずつ分割で揃えるって考えは無いのかね? なぜ空母機動艦隊を、全て一括で揃えようって考えるのか、俺にはそちらの方が良く分からないよ。
そうやって少しずつ揃える中で、必要な物・不必要な物を、実体験を通して取捨選択し、頭の中で考えただけの空理空論ではない、地に足着いた経験として学びながら整えるのが軍備ってものだよ。
……と言うか、最初から反対するために、不可能な目標を掲げて「だから無意味なんだ」って結論に持っていくための論法だろ? 誰だって気付いてるぞw
最初は中途半端な物を、少しずつ分割で揃えるって考えは無いのかね? なぜ空母機動艦隊を、全て一括で揃えようって考えるのか、俺にはそちらの方が良く分からないよ。
そうやって少しずつ揃える中で、必要な物・不必要な物を、実体験を通して取捨選択し、頭の中で考えただけの空理空論ではない、地に足着いた経験として学びながら整えるのが軍備ってものだよ。
……と言うか、最初から反対するために、不可能な目標を掲げて「だから無意味なんだ」って結論に持っていくための論法だろ? 誰だって気付いてるぞw
488名無し三等兵
2018/04/10(火) 21:53:25.15ID:QnigjANA 中国空母はどんがら
ていうか、結局経済も社会も軍事もなにもかもが中国はくっそいい加減な国なんだよ。
軍事においてもものすごく乱雑で稚拙な思想と塵芥主義神話をてこに勝てると錯覚する。
軍事的な交互分析や理解を無視して軍学に基づかず知性のない集団が安易に軍拡や勝てると錯覚するのが中国
経済もおなじで杜撰
中国の社会も経済も軍事も未だそういうレベルで官僚の頭脳的、理知的理解で物事が進まないからな
ていうか、結局経済も社会も軍事もなにもかもが中国はくっそいい加減な国なんだよ。
軍事においてもものすごく乱雑で稚拙な思想と塵芥主義神話をてこに勝てると錯覚する。
軍事的な交互分析や理解を無視して軍学に基づかず知性のない集団が安易に軍拡や勝てると錯覚するのが中国
経済もおなじで杜撰
中国の社会も経済も軍事も未だそういうレベルで官僚の頭脳的、理知的理解で物事が進まないからな
489名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:03:31.92ID:7A+1G3ci このCATOBAR厨はなぜこんなに日本が空母を持つことに反対なんだろうな
根っからの親米ポチでアメリカ様の空母を護衛してさえいればよいジャップごときが分不相応にも独自の空母など持つのは恐れ多いと考えているのか
タカ派発言を隠れ蓑にした中露大好きパヨクで日本の空母保有論を潰すためにネット半日活動家として戦っているつもりなのか
根っからの親米ポチでアメリカ様の空母を護衛してさえいればよいジャップごときが分不相応にも独自の空母など持つのは恐れ多いと考えているのか
タカ派発言を隠れ蓑にした中露大好きパヨクで日本の空母保有論を潰すためにネット半日活動家として戦っているつもりなのか
490名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:08:44.05ID:QnigjANA そもそも中国の社会行政は文革の知識後退もうけて、90-00年くらいまではまともな高等教育をうけた官僚が少なかった
そして軍事面は頭脳的な近代化よりも、所詮虚勢はるばか無知極右(青糞の父親)の利権やが幅を聞かせた
そして90年代からよりにもよって経済派の沿岸派が日本悪と宣伝していってしまった
結果軍隊はあたまのいい官僚と馬鹿な共産党で釣り合いがとれなくて、結果日本の軍事体制の表向きに入手できる情報すら理解と分析ができてなくて
例の機密スパイ事件で、ホントの機密情報入手するまで理論的にどういう防衛構想をしてるかってことを頭脳的に理解できてなかった
でその資料をてこにインテリ派が現状認識させて青糞を抑え込んだ
実態として中国の高級(完全な高学歴者の幹部)官僚ですら完全にな学問を修得できてなくて
漫然と100年前クラスの古典的軍事理解でしか軍事理解できてなく、ドクトリン全体はそういう古い素人理解で計画されてしまうってところはある
そして軍事面は頭脳的な近代化よりも、所詮虚勢はるばか無知極右(青糞の父親)の利権やが幅を聞かせた
そして90年代からよりにもよって経済派の沿岸派が日本悪と宣伝していってしまった
結果軍隊はあたまのいい官僚と馬鹿な共産党で釣り合いがとれなくて、結果日本の軍事体制の表向きに入手できる情報すら理解と分析ができてなくて
例の機密スパイ事件で、ホントの機密情報入手するまで理論的にどういう防衛構想をしてるかってことを頭脳的に理解できてなかった
でその資料をてこにインテリ派が現状認識させて青糞を抑え込んだ
実態として中国の高級(完全な高学歴者の幹部)官僚ですら完全にな学問を修得できてなくて
漫然と100年前クラスの古典的軍事理解でしか軍事理解できてなく、ドクトリン全体はそういう古い素人理解で計画されてしまうってところはある
491名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:13:56.89ID:7A+1G3ci だからなんなんだよ
492名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:15:57.82ID:QnigjANA それこそ中国の軍、経両面で見られる思想の根底は「要長避短」って考え方
つまり有利でワンサイドゲームになれば投資、不利な面には投資しないって考え方
平均的にのばすんじゃなく、有利なところだけ伸ばして偏って育てるファンダメンタルがある
だから軍事なんかは徹底してASW能力なんかは無視して考えるし、基本的な考え方は日清日露戦争のヴィクトリア時代的な戦艦理論で考えすぎる
結果できることはソ連とかわらず、ソ連よりチキンゲームに耐えられないから、原潜拡充のような「決戦的拡大」ができなくて非常に有耶無耶な態度を取る
軍事増強もむしろ産業的都合で生産枠が保証されて戦力の増強じゃなく、単に産業的拡大だけが優先される
で軍事の質的強化は結構有耶無耶で中途半端な進化しかできない。現状世界でまさってるのは「現役軍が世界最大」ってところしか優れてない
つまり有利でワンサイドゲームになれば投資、不利な面には投資しないって考え方
平均的にのばすんじゃなく、有利なところだけ伸ばして偏って育てるファンダメンタルがある
だから軍事なんかは徹底してASW能力なんかは無視して考えるし、基本的な考え方は日清日露戦争のヴィクトリア時代的な戦艦理論で考えすぎる
結果できることはソ連とかわらず、ソ連よりチキンゲームに耐えられないから、原潜拡充のような「決戦的拡大」ができなくて非常に有耶無耶な態度を取る
軍事増強もむしろ産業的都合で生産枠が保証されて戦力の増強じゃなく、単に産業的拡大だけが優先される
で軍事の質的強化は結構有耶無耶で中途半端な進化しかできない。現状世界でまさってるのは「現役軍が世界最大」ってところしか優れてない
493名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:18:04.80ID:7A+1G3ci じゃあ中国の相手はいずもとかがで充分だな
494名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:25:10.53ID:Bz7rj0aa そもそも金がないからな。
借金がもっと少なくて、人口ピラミッドがもっと健全で、できればもっと人口があってぐらいまで行かないと日本がアメちゃんみたいな空母を復数持つような未来は存在しない。
遠い蜃気楼をいつまで追いかけても、たどり着きっこないのと同じだよ。
だから中途半端なので妥協するっていう、それが有効なのかどうかは別として。
借金がもっと少なくて、人口ピラミッドがもっと健全で、できればもっと人口があってぐらいまで行かないと日本がアメちゃんみたいな空母を復数持つような未来は存在しない。
遠い蜃気楼をいつまで追いかけても、たどり着きっこないのと同じだよ。
だから中途半端なので妥協するっていう、それが有効なのかどうかは別として。
495名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:30:02.43ID:bCgVEFyj もっと資源に恵まれてて油田があって広い国土に首都級都市がたくさんあって
アメリカテラウラヤマシス
アメリカテラウラヤマシス
496名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:33:26.03ID:QnigjANA 中国軍の構造的特徴は
・事実上の現役軍の規模は世界最大で陸軍で現役20師団+予備師団20-40規模でアメリカとロシアを足したくらいある
・戦闘機集団の規模は世界2位だが内実は戦闘機600/攻撃機や爆撃機200規模とそこそこ
・艦隊は世界2位の規模だが小型艦水かさがすごいだけ。規模は空母数隻、護衛艦56、潜水艦各種30で計画してる。まぁそこそこの規模
・但し装備や作戦の質は非常に微妙でソ連のアップデート的なもんに過ぎない
・莫大な兵力にたいして兵站と輸送計画が不十分。元来中国軍の規模は輸送支援ヘリコプター5000があって当然の規模だ
ところがヘリコプター戦力はわずか1000とアメリカやロシアの2000-3000に及ばない
・空挺師団や海兵師団の規模が実は小さく、実は合計で3旅団分の戦力もない。これはロシアの7旅団規模、アメリカの20規模の機動旅団に劣る。ここが現代的じゃない
これらはヘリコプターや輸送兵站の弱さが原因
・レーダー警戒力は増強はしてるものの、質、システム、数に不備がありまだまだ不完全
結果古い冷戦というより、戦前軍から脱却が未だにできてない。そして現代戦の
「即応突発的な紛争でどれだけ短期にいくらの機動戦力を投入できるか」という理論にがっちしてなくて不完全で遅れてる。
海兵なんか輸送艦だけはあっても、肝心のコプターが全然足りてない
結果現代戦に必要な即応で航空警戒力で撃退して機動戦で兵站を殺し合うという事に対応できない。
でいざ戦闘となっても数だけかりだしてなにもできないイラク軍の二の舞
結果内実も未だ近隣戦やブラウンウォーター戦力しかもたないWW2軍の延長のままなんだよな
それこそロシアは遅れたソ連軍でもある程度の合理化、近代化は当然できて、現代はそれをシャープにさせた
ところが中国軍の根幹的な思想やあり方は日本軍以上の劣化軍、全時代的なしゅうだんで大規模兵站後方輸送って思想がない数だけ
兵隊の可動数×弾薬兵站力の基礎を未だに理解してない。
・事実上の現役軍の規模は世界最大で陸軍で現役20師団+予備師団20-40規模でアメリカとロシアを足したくらいある
・戦闘機集団の規模は世界2位だが内実は戦闘機600/攻撃機や爆撃機200規模とそこそこ
・艦隊は世界2位の規模だが小型艦水かさがすごいだけ。規模は空母数隻、護衛艦56、潜水艦各種30で計画してる。まぁそこそこの規模
・但し装備や作戦の質は非常に微妙でソ連のアップデート的なもんに過ぎない
・莫大な兵力にたいして兵站と輸送計画が不十分。元来中国軍の規模は輸送支援ヘリコプター5000があって当然の規模だ
ところがヘリコプター戦力はわずか1000とアメリカやロシアの2000-3000に及ばない
・空挺師団や海兵師団の規模が実は小さく、実は合計で3旅団分の戦力もない。これはロシアの7旅団規模、アメリカの20規模の機動旅団に劣る。ここが現代的じゃない
これらはヘリコプターや輸送兵站の弱さが原因
・レーダー警戒力は増強はしてるものの、質、システム、数に不備がありまだまだ不完全
結果古い冷戦というより、戦前軍から脱却が未だにできてない。そして現代戦の
「即応突発的な紛争でどれだけ短期にいくらの機動戦力を投入できるか」という理論にがっちしてなくて不完全で遅れてる。
海兵なんか輸送艦だけはあっても、肝心のコプターが全然足りてない
結果現代戦に必要な即応で航空警戒力で撃退して機動戦で兵站を殺し合うという事に対応できない。
でいざ戦闘となっても数だけかりだしてなにもできないイラク軍の二の舞
結果内実も未だ近隣戦やブラウンウォーター戦力しかもたないWW2軍の延長のままなんだよな
それこそロシアは遅れたソ連軍でもある程度の合理化、近代化は当然できて、現代はそれをシャープにさせた
ところが中国軍の根幹的な思想やあり方は日本軍以上の劣化軍、全時代的なしゅうだんで大規模兵站後方輸送って思想がない数だけ
兵隊の可動数×弾薬兵站力の基礎を未だに理解してない。
497名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:39:58.52ID:7A+1G3ci じゃあCATOBARなんかいらんな
498名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:41:44.43ID:QnigjANA 軍事の発想が日本陸軍をベースにしたような古い考え(これこそ戦後中国軍を近代化させた教師はロシアやアメリカではなく日本陸軍だった)
で機甲正面軍甲師団+駐留制圧任務軽歩兵師団+近接航空支援だけでとまった前時代型システム
いわゆる日本の「戦間期」の軍事思想まんまのww2にすらおいついてない劣化軍なんだよね
そしてその日本軍の時代遅れと失敗をまんま継承しつつ、1900-1930年感覚で表面的な海軍拡大をしてる
はっきり言って中国軍の基本構造のまま拡大路線に移ってうまく近代化できてない
それこそ軍経済全域において、中国のファンダメンタルの根底は日本の模倣、模倣であるがここに軍事経済学的な考えとか分析が不十分で
とりあえず楽に楽な方から模倣する。で結果日本以上に頭脳的に軍経済を考えて計画して執り行えない
それこそ日本が劣って米軍が勝った最大の差は軍の規模や質じゃなくて、兵站と戦略攻撃能力が決めてしまったよ。
つまり日本戦ってのはむしろより現代的ふなファクター、つまり
・戦術戦略兵器と警戒システム
・ASWと船団護衛
・兵站量
・機動戦
が決めた戦闘だっていえんだよね。で日本はその近代化が中途半端な貼り付け軍
で中国の進化はその日本の劣った近代化の模倣でしかないんだよね。
結果現代戦における突発即効的な自体にたいして、中国は動員がおそすぎてどうしようもならないの
中国軍は日本のハワイ奇襲→マレー制圧みたいな即効作戦をする能力が根本的にないんだよ
それは兵站と輸送手段が不十分だから、なのに中国は空母を持てばアメリカ並みの事ができるみたいな
幼稚な妄想に走りがちなんだよね。
なんで論外
最も日本においては、中国にたいして接近拒否と牽制、撃退はできる。むろん中国軍の他国に対する行動を阻止、抑止する能力はない
で機甲正面軍甲師団+駐留制圧任務軽歩兵師団+近接航空支援だけでとまった前時代型システム
いわゆる日本の「戦間期」の軍事思想まんまのww2にすらおいついてない劣化軍なんだよね
そしてその日本軍の時代遅れと失敗をまんま継承しつつ、1900-1930年感覚で表面的な海軍拡大をしてる
はっきり言って中国軍の基本構造のまま拡大路線に移ってうまく近代化できてない
それこそ軍経済全域において、中国のファンダメンタルの根底は日本の模倣、模倣であるがここに軍事経済学的な考えとか分析が不十分で
とりあえず楽に楽な方から模倣する。で結果日本以上に頭脳的に軍経済を考えて計画して執り行えない
それこそ日本が劣って米軍が勝った最大の差は軍の規模や質じゃなくて、兵站と戦略攻撃能力が決めてしまったよ。
つまり日本戦ってのはむしろより現代的ふなファクター、つまり
・戦術戦略兵器と警戒システム
・ASWと船団護衛
・兵站量
・機動戦
が決めた戦闘だっていえんだよね。で日本はその近代化が中途半端な貼り付け軍
で中国の進化はその日本の劣った近代化の模倣でしかないんだよね。
結果現代戦における突発即効的な自体にたいして、中国は動員がおそすぎてどうしようもならないの
中国軍は日本のハワイ奇襲→マレー制圧みたいな即効作戦をする能力が根本的にないんだよ
それは兵站と輸送手段が不十分だから、なのに中国は空母を持てばアメリカ並みの事ができるみたいな
幼稚な妄想に走りがちなんだよね。
なんで論外
最も日本においては、中国にたいして接近拒否と牽制、撃退はできる。むろん中国軍の他国に対する行動を阻止、抑止する能力はない
499名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:46:36.01ID:7A+1G3ci つまり軽空母で充分だと言いたいんだな
500名無し三等兵
2018/04/10(火) 22:51:55.38ID:NYTGVE6e >>489
> このCATOBAR厨はなぜこんなに日本が空母を持つことに反対なんだろうな
CATOBAR空母を持つのには必ずしも反対していないよ、
またそのために社会保障などをある程度犠牲することにも反対しないよ
但し、空自の傘の外の海域まで自立して防衛する必要があり、
そのために空自に頼らず作戦行動できる洋上航空兵力が
日本の国防で不可欠という状況になれば、の話だが
またCATOBAR空母がいきなり無理だというのならばSTOBAR空母から入門するのは反対しない
CTOL艦載機の艦上での運用ノウハウはSTOBAR空母でも蓄積できCATOBAR空母を保有した時に活かせるからね
だがSTOVL空母には反対だ
理由は幾つかある
1.STOVL空母はCAPを常時滞空させるだけの戦闘機も搭載できずAEW能力も欠落しているか極めて貧弱(ヘリAEW)なので空自の傘の外では作戦できない
それならばSTOVL空母という高い船の建造費や割高なSTOVL戦闘機を導入する予算で空自の陸上戦闘機を増備したほうが安価により強力な防衛力となる
(空自の傘の内側ならば空自の戦力で守れば良い)
2.STOVL空母で蓄積できるSTOVL艦載機の運用ノウハウは、将来、CATOBAR空母を保有した時にあまり役に立たない
なぜならば、STOVL艦載機とCATOBAR艦載機とでは飛行甲板での動線や発着艦作業の中身が余りにも違うからだ
つまりSTOVL空母は安物買いの銭失いになるということだ、
空自に予算を投じるよりも高額の予算を浪費して空自の戦闘機を増備するよりも貧弱で脆弱な戦力を空自の傘の下でしか展開できない
しかも、それで得られる運用ノウハウは袋小路で将来的な発展性に乏しい
STOVL空母を持つことには無駄に金を浪費するだけで何もプラスの効用はない、
海自の永年の念願である「空母機動部隊を持つ海軍になるんだ」という見栄を満たせる効用の他にはね
> このCATOBAR厨はなぜこんなに日本が空母を持つことに反対なんだろうな
CATOBAR空母を持つのには必ずしも反対していないよ、
またそのために社会保障などをある程度犠牲することにも反対しないよ
但し、空自の傘の外の海域まで自立して防衛する必要があり、
そのために空自に頼らず作戦行動できる洋上航空兵力が
日本の国防で不可欠という状況になれば、の話だが
またCATOBAR空母がいきなり無理だというのならばSTOBAR空母から入門するのは反対しない
CTOL艦載機の艦上での運用ノウハウはSTOBAR空母でも蓄積できCATOBAR空母を保有した時に活かせるからね
だがSTOVL空母には反対だ
理由は幾つかある
1.STOVL空母はCAPを常時滞空させるだけの戦闘機も搭載できずAEW能力も欠落しているか極めて貧弱(ヘリAEW)なので空自の傘の外では作戦できない
それならばSTOVL空母という高い船の建造費や割高なSTOVL戦闘機を導入する予算で空自の陸上戦闘機を増備したほうが安価により強力な防衛力となる
(空自の傘の内側ならば空自の戦力で守れば良い)
2.STOVL空母で蓄積できるSTOVL艦載機の運用ノウハウは、将来、CATOBAR空母を保有した時にあまり役に立たない
なぜならば、STOVL艦載機とCATOBAR艦載機とでは飛行甲板での動線や発着艦作業の中身が余りにも違うからだ
つまりSTOVL空母は安物買いの銭失いになるということだ、
空自に予算を投じるよりも高額の予算を浪費して空自の戦闘機を増備するよりも貧弱で脆弱な戦力を空自の傘の下でしか展開できない
しかも、それで得られる運用ノウハウは袋小路で将来的な発展性に乏しい
STOVL空母を持つことには無駄に金を浪費するだけで何もプラスの効用はない、
海自の永年の念願である「空母機動部隊を持つ海軍になるんだ」という見栄を満たせる効用の他にはね
501名無し三等兵
2018/04/10(火) 23:38:09.25ID:xFcZRfgW AEWはひゅうがと組めばいいじゃん
503名無し三等兵
2018/04/11(水) 12:45:28.55ID:54ZCW0Fa >>500
STOVL空母を持つんじゃないで。
多機能空母に、STOVL機の運用能力を与え、かつ、STOVL機を購入するんやで。
充填は、F-35Bを運用することの方にある。
F35Bはものすごく運用可能な基地が空母をふくめて、多くできるので、
先制第一撃をくらうことが前提の日本では、残存性がたかいのはすごく価値があるのだ。
結果、抑止力が高まる。
STOVL空母を持つんじゃないで。
多機能空母に、STOVL機の運用能力を与え、かつ、STOVL機を購入するんやで。
充填は、F-35Bを運用することの方にある。
F35Bはものすごく運用可能な基地が空母をふくめて、多くできるので、
先制第一撃をくらうことが前提の日本では、残存性がたかいのはすごく価値があるのだ。
結果、抑止力が高まる。
504名無し三等兵
2018/04/11(水) 13:44:35.01ID:6FBR1VKT ハリアー程度なら存在を無視される話だが
それがF-35っていうのが、影響力おおきいよなぁ
それがF-35っていうのが、影響力おおきいよなぁ
506名無し三等兵
2018/04/11(水) 21:09:38.01ID:uf8fWbpa508名無し三等兵
2018/04/12(木) 03:31:54.10ID:+6PLwoBf >>503
> STOVL空母を持つんじゃないで。
> 多機能空母に、STOVL機の運用能力を与え、かつ、STOVL機を購入するんやで。
だから、要するに空母としてのカテゴリはSTOVL空母でしょ
そのSTOVL空母というカテゴリは安物買いの銭失いだと言ってるんだよ
> 充填は、F-35Bを運用することの方にある。
>
> F35Bはものすごく運用可能な基地が空母をふくめて、多くできるので、
戦闘機にとっては離着陸さえできれば基地にできるわけじゃない
地方空港ならば燃料貯蔵庫はあるだろうが、それだけあっても戦闘機は配備できない
ミサイル・JDAMなどの搭載兵装を備蓄する弾薬庫、さらには高度な整備施設がなければ現代の戦闘機は全く運用できない
ましてF-35BはF-35Aよりも整備にずっと多くのマンパワーが必要だとされている、あれだけ独特な可動部があれば整備に手間がかかって当然だ
> 先制第一撃をくらうことが前提の日本では、残存性がたかいのはすごく価値があるのだ。
> 結果、抑止力が高まる。
だからF-35Bはどこにでも展開できるわけじゃない
またSTOVL機と言えど、発進準備されていない状態で奇襲攻撃を受ければCTOL戦闘機と同様に地上で破壊されてしまい残存性は変わらない
だからCTOL戦闘機の基地と同じく対爆バンカーがなければ敵の先制奇襲攻撃からF-35Bは生き残れない
しかもF-35Bほどの大きな戦闘機を展開できるだけの弾薬庫などを建設していれば偵察衛星で簡単に捕捉できるし
地方空港や農道空港をF-35Bの展開可能な基地化する建設コストは大変な額になる
そしてそんな少数機を展開する基地に整備員などのスタッフをどう配置するのかな?
STOVL戦闘機を少数展開すれば残存性が高まるなんてのは単なる幻想だよ、現実とはかけ離れたナンセンスな幻想あるいは子供じみた思い込みに過ぎない
> STOVL空母を持つんじゃないで。
> 多機能空母に、STOVL機の運用能力を与え、かつ、STOVL機を購入するんやで。
だから、要するに空母としてのカテゴリはSTOVL空母でしょ
そのSTOVL空母というカテゴリは安物買いの銭失いだと言ってるんだよ
> 充填は、F-35Bを運用することの方にある。
>
> F35Bはものすごく運用可能な基地が空母をふくめて、多くできるので、
戦闘機にとっては離着陸さえできれば基地にできるわけじゃない
地方空港ならば燃料貯蔵庫はあるだろうが、それだけあっても戦闘機は配備できない
ミサイル・JDAMなどの搭載兵装を備蓄する弾薬庫、さらには高度な整備施設がなければ現代の戦闘機は全く運用できない
ましてF-35BはF-35Aよりも整備にずっと多くのマンパワーが必要だとされている、あれだけ独特な可動部があれば整備に手間がかかって当然だ
> 先制第一撃をくらうことが前提の日本では、残存性がたかいのはすごく価値があるのだ。
> 結果、抑止力が高まる。
だからF-35Bはどこにでも展開できるわけじゃない
またSTOVL機と言えど、発進準備されていない状態で奇襲攻撃を受ければCTOL戦闘機と同様に地上で破壊されてしまい残存性は変わらない
だからCTOL戦闘機の基地と同じく対爆バンカーがなければ敵の先制奇襲攻撃からF-35Bは生き残れない
しかもF-35Bほどの大きな戦闘機を展開できるだけの弾薬庫などを建設していれば偵察衛星で簡単に捕捉できるし
地方空港や農道空港をF-35Bの展開可能な基地化する建設コストは大変な額になる
そしてそんな少数機を展開する基地に整備員などのスタッフをどう配置するのかな?
STOVL戦闘機を少数展開すれば残存性が高まるなんてのは単なる幻想だよ、現実とはかけ離れたナンセンスな幻想あるいは子供じみた思い込みに過ぎない
509名無し三等兵
2018/04/12(木) 07:20:15.71ID:sogdZg98 しつこい
510名無し三等兵
2018/04/12(木) 07:39:34.21ID:dcePmH4c 分散すると、敵の火力配分問題を複雑にできるけど、我にとってもSAMの配分問題が複雑化するなあ
511名無し三等兵
2018/04/12(木) 10:09:47.13ID:RQfWJcpp B型を導入することが良いか悪いかは置いといて、離島に分散展開できるって名目で導入するのはなんだかなとは思う
それこそSAM配置や兵坦が大変そうだし
艦載機が欲しいなら素直に欲しいと言えばいいのに、できなくもない微妙な理由で導入したいって言うのはなあ...
本音と建前はわかるけどもね
それこそSAM配置や兵坦が大変そうだし
艦載機が欲しいなら素直に欲しいと言えばいいのに、できなくもない微妙な理由で導入したいって言うのはなあ...
本音と建前はわかるけどもね
512名無し三等兵
2018/04/12(木) 12:19:13.30ID:pOw4pSB+ >>511
そりゃ孤島に数機の戦闘機を配備しても、実戦では意味が無いに等しいからね
でも軍隊が無いって建前だからなァ
なんかを取り繕うなんて、今更感が強くて何とも思わないよ
精々が『ああ、またか』って感じ
そりゃ孤島に数機の戦闘機を配備しても、実戦では意味が無いに等しいからね
でも軍隊が無いって建前だからなァ
なんかを取り繕うなんて、今更感が強くて何とも思わないよ
精々が『ああ、またか』って感じ
513名無し三等兵
2018/04/12(木) 13:25:34.55ID:+6PLwoBf >>511-512
だから先制攻撃からの残存性のために離島などに少数配備するB型を導入する必要があると主張している防衛省の背広組や自衛隊の制服組は
日本の防衛なんて本当は全然考えていない、自分たちの予算枠を大きくしたい、自分たちで遊べる最新かつ高価な玩具が欲しいってだけだよ
>>509
しつこいのは、そうやって分散配備の非現実性を述べても反論できずに「分散配備すれば残存性が高まる」という寝言を繰り返している幼稚なレベルの人間ども
そいつらが幼稚で非現実的な主張をしつこく繰り返すから正論を繰り返さざるを得なくなる
> しつこい
と文句を言う相手は現実に基づく正論に反論できずに「分散配置で残存性が高まる」と空理空論をしつこく繰り返している中二病患者に言ってくれ
だから先制攻撃からの残存性のために離島などに少数配備するB型を導入する必要があると主張している防衛省の背広組や自衛隊の制服組は
日本の防衛なんて本当は全然考えていない、自分たちの予算枠を大きくしたい、自分たちで遊べる最新かつ高価な玩具が欲しいってだけだよ
>>509
しつこいのは、そうやって分散配備の非現実性を述べても反論できずに「分散配備すれば残存性が高まる」という寝言を繰り返している幼稚なレベルの人間ども
そいつらが幼稚で非現実的な主張をしつこく繰り返すから正論を繰り返さざるを得なくなる
> しつこい
と文句を言う相手は現実に基づく正論に反論できずに「分散配置で残存性が高まる」と空理空論をしつこく繰り返している中二病患者に言ってくれ
514名無し三等兵
2018/04/12(木) 15:48:36.40ID:SCt2FdlS どうして、こう我が強いんだよ。
『プロの軍人より俺の方が、賢くて愛国心がある! ケチ付けるお前らは……』
あり得んだろw
『プロの軍人より俺の方が、賢くて愛国心がある! ケチ付けるお前らは……』
あり得んだろw
515名無し三等兵
2018/04/12(木) 15:54:49.44ID:pOw4pSB+ >>513
防衛省の背広組や自衛隊の制服組の本当の狙いは、いずもの軽空母化だろうね
そのためには変な理屈で構わないから、先ずはF-35Bを導入してしまうってことかと
目的の為には手段を選ばないってことで別に構わない
防衛省の背広組や自衛隊の制服組の本当の狙いは、いずもの軽空母化だろうね
そのためには変な理屈で構わないから、先ずはF-35Bを導入してしまうってことかと
目的の為には手段を選ばないってことで別に構わない
516名無し三等兵
2018/04/12(木) 16:12:20.06ID:+6PLwoBf >>515
> >>513
> 防衛省の背広組や自衛隊の制服組の本当の狙いは、いずもの軽空母化だろうね
そうだよ、自前のAEW能力も常時CAP能力も持てず空自の傘の外では運用できないし敵潜水艦による先制奇襲の前にも空自陸上基地同様に脆弱なくせに
そのF-35B搭載数と同数の空自F-35Aよりもずっと高コストで維持もずっとコストの高い無駄なお飾りを欲しがる、こいつらこそ本当の意味での国賊だよ
自分たちの見栄、虚栄心を満たすために莫大な税金、防衛予算を無駄に浪費する輩だ
> 目的の為には手段を選ばないってことで別に構わない
そう、無駄に防衛予算を浪費させて日本の国防を弱体化させ日本を疲弊させるという目的でやってる国賊からすれば構わないんだろうね
しかし我々、正気の国民にとってはそんな無駄遣いされてはたまったものではない
繰り返すが南西諸島方面防衛ならばいずも軽空母なんて玩具に膨大な予算を無駄に費やすよりも
空自戦闘機増強と空自基地の防空能力や対爆性能の徹底強化にその予算枠を投入する方がずっと戦力増強できるし維持費も安い
しかも軽空母化されたいずも改のようなSTOVL空母では本当の空母オペレーションのノウハウは蓄積されないしね
STOBAR空母からCATOBAR空母へはノウハウの活用は可能だが、STOVL空母のノウハウは蛸壺的で行き止まり
つまり将来の本格的な空母保有のためのノウハウ習得という面でもいずもの軽空母化は完全な無駄
> >>513
> 防衛省の背広組や自衛隊の制服組の本当の狙いは、いずもの軽空母化だろうね
そうだよ、自前のAEW能力も常時CAP能力も持てず空自の傘の外では運用できないし敵潜水艦による先制奇襲の前にも空自陸上基地同様に脆弱なくせに
そのF-35B搭載数と同数の空自F-35Aよりもずっと高コストで維持もずっとコストの高い無駄なお飾りを欲しがる、こいつらこそ本当の意味での国賊だよ
自分たちの見栄、虚栄心を満たすために莫大な税金、防衛予算を無駄に浪費する輩だ
> 目的の為には手段を選ばないってことで別に構わない
そう、無駄に防衛予算を浪費させて日本の国防を弱体化させ日本を疲弊させるという目的でやってる国賊からすれば構わないんだろうね
しかし我々、正気の国民にとってはそんな無駄遣いされてはたまったものではない
繰り返すが南西諸島方面防衛ならばいずも軽空母なんて玩具に膨大な予算を無駄に費やすよりも
空自戦闘機増強と空自基地の防空能力や対爆性能の徹底強化にその予算枠を投入する方がずっと戦力増強できるし維持費も安い
しかも軽空母化されたいずも改のようなSTOVL空母では本当の空母オペレーションのノウハウは蓄積されないしね
STOBAR空母からCATOBAR空母へはノウハウの活用は可能だが、STOVL空母のノウハウは蛸壺的で行き止まり
つまり将来の本格的な空母保有のためのノウハウ習得という面でもいずもの軽空母化は完全な無駄
517名無し三等兵
2018/04/12(木) 17:10:10.14ID:SCt2FdlS 今ある物を使って将来を推し量るのは、極めて合理的かつ低コストな方法だよ?
逆に、いちアマチュアのいち意見に従って、そのアマチュアを満足させるだけの量を、最初からいっぺんに全て揃えるなぞ狂気の沙汰だ。
逆に、いちアマチュアのいち意見に従って、そのアマチュアを満足させるだけの量を、最初からいっぺんに全て揃えるなぞ狂気の沙汰だ。
518名無し三等兵
2018/04/12(木) 17:59:39.53ID:+6PLwoBf >>517
もちろんその通りだがプロの言うことが正しい保証はない、特に莫大な利権が絡むとね
なかでも海上自衛隊は3自衛隊の中でも伝統墨守と揶揄されるほど旧軍の帝国海軍に対して絶対的な信奉をしているが
その帝国海軍は完全に官僚化してしまい軍艦建造予算枠という利権拡大のために無駄に無駄を重ね大日本帝国の体力を殺ぎ
実戦闘では情報の重要性を無視して暗号をやすやすと破られまたレーダーという情報収集装置を軽んじて大失態の敗北を重ね
大日本帝国を滅亡の淵に追い込んだ
そういう腐敗し切っていた大日本帝国海軍の弊害を全く反省せずこれを信奉して已まない海上自衛隊の主張がアマと言えども常識に反し
その有用性に疑念が生ずる(F-35B+軽空母の脆弱さ、本当の有事での非有用性)以上、プロだからと易々とその意見を信用などできないのだよ
そういう愚劣な集団を今でも信奉する連中が立場上はプロだから意見を信じるべきという君のような主張は、もはや合理性の欠片もない単なる宗教の域に達している
悪いが私は海上自衛隊教の信者じゃないんだ、マルクス・レーニン教の信者でないのと同じくね
リアリスト、プラグラティストとして自分や家族が住んでいるこの国の安全保障に関して社会の治安に関するのと同様に強い関心がある人間だ
もちろんその通りだがプロの言うことが正しい保証はない、特に莫大な利権が絡むとね
なかでも海上自衛隊は3自衛隊の中でも伝統墨守と揶揄されるほど旧軍の帝国海軍に対して絶対的な信奉をしているが
その帝国海軍は完全に官僚化してしまい軍艦建造予算枠という利権拡大のために無駄に無駄を重ね大日本帝国の体力を殺ぎ
実戦闘では情報の重要性を無視して暗号をやすやすと破られまたレーダーという情報収集装置を軽んじて大失態の敗北を重ね
大日本帝国を滅亡の淵に追い込んだ
そういう腐敗し切っていた大日本帝国海軍の弊害を全く反省せずこれを信奉して已まない海上自衛隊の主張がアマと言えども常識に反し
その有用性に疑念が生ずる(F-35B+軽空母の脆弱さ、本当の有事での非有用性)以上、プロだからと易々とその意見を信用などできないのだよ
そういう愚劣な集団を今でも信奉する連中が立場上はプロだから意見を信じるべきという君のような主張は、もはや合理性の欠片もない単なる宗教の域に達している
悪いが私は海上自衛隊教の信者じゃないんだ、マルクス・レーニン教の信者でないのと同じくね
リアリスト、プラグラティストとして自分や家族が住んでいるこの国の安全保障に関して社会の治安に関するのと同様に強い関心がある人間だ
519名無し三等兵
2018/04/12(木) 19:20:36.20ID:nNZ6LAcX 現在CATOBAR空母はアメリカでも予算削減の煽りを受けてCVN-85エンタープライズを最後に
少なくとも10〜15年間建造されなくなるとみている専門家もいる
実際CVN-85は建造コスト削減のためCVN-79ジョン・F・ケネディとともに工期が延長された
またF-35Cの戦力化が予定より遅れているために当面の間は強襲揚陸艦搭載のF-35Bが
空母艦載機のF/A-18E/Fに対し能力的に優越する逆転現象が起こる期間が生じる
F/A-18に多様な任務を集約してしまったために以前よりCVNの制圧半径は短縮
されてしまっている
特にA-6の退役により長駆攻撃能力が、F-14の退役によりCAP半径が減少した
S-3の退役によって対潜能力も失った
しかもこれらがF-35Cによっても解消されないという問題も大きい
最盛期に比べ米空母打撃軍の能力は低下している
一方F-35Bを得た遠征打撃軍は当面の間は空母打撃軍の能力低下を補うことになる
そんなわけで今非常に注目されているのが当面は世界唯一の第5世代艦載機となる
F-35Bと強襲揚陸艦or軽空母の組み合わせなんだ
このタッグが巨大なCATOBAR空母を過去の遺物とするという見方さえあるんだよ
少なくとも10〜15年間建造されなくなるとみている専門家もいる
実際CVN-85は建造コスト削減のためCVN-79ジョン・F・ケネディとともに工期が延長された
またF-35Cの戦力化が予定より遅れているために当面の間は強襲揚陸艦搭載のF-35Bが
空母艦載機のF/A-18E/Fに対し能力的に優越する逆転現象が起こる期間が生じる
F/A-18に多様な任務を集約してしまったために以前よりCVNの制圧半径は短縮
されてしまっている
特にA-6の退役により長駆攻撃能力が、F-14の退役によりCAP半径が減少した
S-3の退役によって対潜能力も失った
しかもこれらがF-35Cによっても解消されないという問題も大きい
最盛期に比べ米空母打撃軍の能力は低下している
一方F-35Bを得た遠征打撃軍は当面の間は空母打撃軍の能力低下を補うことになる
そんなわけで今非常に注目されているのが当面は世界唯一の第5世代艦載機となる
F-35Bと強襲揚陸艦or軽空母の組み合わせなんだ
このタッグが巨大なCATOBAR空母を過去の遺物とするという見方さえあるんだよ
520名無し三等兵
2018/04/12(木) 20:11:24.96ID:S8IjyzYy まあさすがに過去の遺物にするってのは無理があるけどな
F-35Cができりゃ逆転は元に戻るしホーネットだってそれなりに新しくネットワーク技術も駆使できるし
そりゃ出来立てほやほやのライトニングに比べれば古いけども
それにCVNはAEWやEA-18Gも積めるし機数も凌駕するし
だからなんなんだって話ではあるがちょっと言いたかったので
F-35Cができりゃ逆転は元に戻るしホーネットだってそれなりに新しくネットワーク技術も駆使できるし
そりゃ出来立てほやほやのライトニングに比べれば古いけども
それにCVNはAEWやEA-18Gも積めるし機数も凌駕するし
だからなんなんだって話ではあるがちょっと言いたかったので
521名無し三等兵
2018/04/12(木) 20:30:35.21ID:nNZ6LAcX 最大の問題はコストなんだよ
CVN1隻の予算で強襲揚陸艦が4隻建造できる
いずも型なら12隻・・・とまでは言わないがまあたくさん建造できる
F-35Bを搭載すればアングルドデッキを持たない小型のSTOVL空母でも同時発着が可能になる
強力なカタパルトも必要としない
もちろん原子炉も不要だ
コストパフォーマンスは圧倒的に優れている
AEWや空中給油機などはオスプレイ系列を使えばいい
CVN1隻を撃沈されたら1個空母打撃群がまるごと壊滅したも同然だが軽空母なら1隻喪失しても被害は小さい
敵にとっては倒さなければならない目標が何倍にも増えるというわけだよ
CVN1隻の予算で強襲揚陸艦が4隻建造できる
いずも型なら12隻・・・とまでは言わないがまあたくさん建造できる
F-35Bを搭載すればアングルドデッキを持たない小型のSTOVL空母でも同時発着が可能になる
強力なカタパルトも必要としない
もちろん原子炉も不要だ
コストパフォーマンスは圧倒的に優れている
AEWや空中給油機などはオスプレイ系列を使えばいい
CVN1隻を撃沈されたら1個空母打撃群がまるごと壊滅したも同然だが軽空母なら1隻喪失しても被害は小さい
敵にとっては倒さなければならない目標が何倍にも増えるというわけだよ
522名無し三等兵
2018/04/12(木) 20:53:02.13ID:nNZ6LAcX ミッドウェー海戦では4隻の空母が一気に失われてしまったが
こんなことは世界の海軍史上でも1回しか起こっていない
複数の悪条件や判断ミスが重なってこのような不運に見舞われた
それでもミッドウェー戦では日本の空母が米空母より1隻多く参加していて
最後の1隻の飛龍がかろうじて残っていたためにヨークタウンを大破させ一矢報いることができた
また瑞鶴翔鶴などまだ他に空母が何隻も残っていたから対米戦を継続できた
もし日本の空母があの4隻だけだったら日本は1年ももたずに降伏を余儀なくされただろう
この苦渋の戦訓をふまえて対中戦を考えた場合も少数の大型空母を保有するより
できる限り多数の軽空母を保有した方が生存性は飛躍的に高まると言える
特に中国はミサイルによる飽和攻撃を主戦術としてくることが予想されるので
軽空母で戦力を分散することの効果は非常に大きい
こんなことは世界の海軍史上でも1回しか起こっていない
複数の悪条件や判断ミスが重なってこのような不運に見舞われた
それでもミッドウェー戦では日本の空母が米空母より1隻多く参加していて
最後の1隻の飛龍がかろうじて残っていたためにヨークタウンを大破させ一矢報いることができた
また瑞鶴翔鶴などまだ他に空母が何隻も残っていたから対米戦を継続できた
もし日本の空母があの4隻だけだったら日本は1年ももたずに降伏を余儀なくされただろう
この苦渋の戦訓をふまえて対中戦を考えた場合も少数の大型空母を保有するより
できる限り多数の軽空母を保有した方が生存性は飛躍的に高まると言える
特に中国はミサイルによる飽和攻撃を主戦術としてくることが予想されるので
軽空母で戦力を分散することの効果は非常に大きい
523名無し三等兵
2018/04/12(木) 21:07:39.77ID:SCt2FdlS どちらの意見が正しいかなんて決まってない以上、まず試して確かめるのが常道ってもんだよ。
524名無し三等兵
2018/04/12(木) 21:12:56.72ID:SCt2FdlS ちなみに、いずも型を作る前に、他称『愚劣な』海上自衛隊は、より小さなひゅうが型を建造するという無駄を費やしているw
まぁ、正しい保証のある天才アマチュアさんには、遠回りに見えることだろうよ。俺は現実・着実な歩みだと考えるけどな。
まぁ、正しい保証のある天才アマチュアさんには、遠回りに見えることだろうよ。俺は現実・着実な歩みだと考えるけどな。
525名無し三等兵
2018/04/12(木) 21:13:28.40ID:S8IjyzYy なんかF-35Bマンセー勢がうざいな...
日本にCVNとF-35Cを配備しろとは言わないが、さすがに盲目すぎだろと思う
日本にCVNとF-35Cを配備しろとは言わないが、さすがに盲目すぎだろと思う
526名無し三等兵
2018/04/12(木) 21:25:05.47ID:2ATjUAdU 日本が極東最強として君臨するためにはB型必須だろ
527名無し三等兵
2018/04/12(木) 21:45:36.53ID:odV6hxXJ >>524
いずもはF35Bを搭載して軽空母
ひゅうがは対潜作戦の中核としてヘリ空母
それぞれ想定している方向が違う。
いずもだけ4隻だと対潜能力が無い。ひゅうがと役割分担すればその分、いずもはF35Bをたくさん搭載できる。
自衛隊の中の人はちゃんと考えて作ってるんだよ
いずもはF35Bを搭載して軽空母
ひゅうがは対潜作戦の中核としてヘリ空母
それぞれ想定している方向が違う。
いずもだけ4隻だと対潜能力が無い。ひゅうがと役割分担すればその分、いずもはF35Bをたくさん搭載できる。
自衛隊の中の人はちゃんと考えて作ってるんだよ
528名無し三等兵
2018/04/12(木) 21:47:30.98ID:odV6hxXJ いずもとひゅうがは対潜ソナーの有無やFCS3搭載、対空ミサイル等、細かい所でもあきらかにコンセプトが違う設計の船
530名無し三等兵
2018/04/13(金) 09:43:44.88ID:sJCwtGHK >>525
>日本にCVNとF-35Cを配備しろとは言わないが
GDP1.2%ぐらいでは、CVN+SSN+グロウラー+E-2D+F-35C+随伴イージス艦の豪華セットは無理です。いずも/かが増強型 (270-300m, 幅もう少し, 35B 12機) ぐらいなら可能かも。それでもSSNは欲しいかな。
>日本にCVNとF-35Cを配備しろとは言わないが
GDP1.2%ぐらいでは、CVN+SSN+グロウラー+E-2D+F-35C+随伴イージス艦の豪華セットは無理です。いずも/かが増強型 (270-300m, 幅もう少し, 35B 12機) ぐらいなら可能かも。それでもSSNは欲しいかな。
531名無し三等兵
2018/04/13(金) 10:49:11.67ID:u2gWuMHU いずもはともかくF35Bは従来行動半径稼げないVSTOL運用でも飛距離稼げるでってところが強み
つまりハイパフォーマンス
例えばハリアーの場合交戦力関係なく、VSTOL行動半径200-400kmだから近接航空支援しかできなかった
しかもパンチ力がクソで、同時に1-2小隊しかとうにゅうできない
F35Bはエンジンアップデート込でVSTOL750-800kmの射程を確保できる。そこまでできれば同時運用数が4-8機であっても
偵察や嫌がらせはできる
F35Bが6機しかない状況なら基本単独で敵飛行団に対する要撃はできない。けど陸の主力要撃隊がある前提なら
撹乱や牽制や支援はできるよってことね
F35Bが6機でBVRミサイルを24-36発抱えた状態なら、5-15機の小規模戦力の行動程度なら阻止できるから容易な突破攻撃は無理だよ
こういうことね
つまりハイパフォーマンス
例えばハリアーの場合交戦力関係なく、VSTOL行動半径200-400kmだから近接航空支援しかできなかった
しかもパンチ力がクソで、同時に1-2小隊しかとうにゅうできない
F35Bはエンジンアップデート込でVSTOL750-800kmの射程を確保できる。そこまでできれば同時運用数が4-8機であっても
偵察や嫌がらせはできる
F35Bが6機しかない状況なら基本単独で敵飛行団に対する要撃はできない。けど陸の主力要撃隊がある前提なら
撹乱や牽制や支援はできるよってことね
F35Bが6機でBVRミサイルを24-36発抱えた状態なら、5-15機の小規模戦力の行動程度なら阻止できるから容易な突破攻撃は無理だよ
こういうことね
532名無し三等兵
2018/04/13(金) 10:57:26.61ID:u2gWuMHU ハリアーVSTOL
行動半径200-400km
航空警戒→できなくもないが不合理
要撃→やったことはあるが、4世代機相手に無理
大規模な攻撃→ペイロードで無理
近接航空支援→簡単なのならできる
F35VSTOL
行動半径600-800km
航空警戒→1トンの武装状態で3時間の警戒が可能
要撃→5-15機規模の飛行小隊や半飛行隊なら阻止牽制は6機でやろうとおもえばできる
大規模な攻撃→行動半径400km以下ならばペイロード4.5トンで爆撃可能。空中給油で行動半径は800kmまで伸ばせる
近接航空支援→余裕
最低でも揚陸艦アメリカは空母モードで20機乗せれば、飛行団に対する要撃以外の全任務はできる
いずもでV22空中給油機を運用して、アメリカ級に20機搭載すればホントの要撃以外は全部できる
行動半径200-400km
航空警戒→できなくもないが不合理
要撃→やったことはあるが、4世代機相手に無理
大規模な攻撃→ペイロードで無理
近接航空支援→簡単なのならできる
F35VSTOL
行動半径600-800km
航空警戒→1トンの武装状態で3時間の警戒が可能
要撃→5-15機規模の飛行小隊や半飛行隊なら阻止牽制は6機でやろうとおもえばできる
大規模な攻撃→行動半径400km以下ならばペイロード4.5トンで爆撃可能。空中給油で行動半径は800kmまで伸ばせる
近接航空支援→余裕
最低でも揚陸艦アメリカは空母モードで20機乗せれば、飛行団に対する要撃以外の全任務はできる
いずもでV22空中給油機を運用して、アメリカ級に20機搭載すればホントの要撃以外は全部できる
533名無し三等兵
2018/04/13(金) 11:09:30.43ID:E+CO6LpS 誰とは言わないがF-35Bの能力は否定しないがだからといって少数でも有効とか10数機しかのせられない船を作りたいとか、そういう意見はアホなんだよな
数がなきゃ勝てん
数がなきゃ勝てん
534名無し三等兵
2018/04/13(金) 11:48:22.41ID:18Df06Yr >>522
ミッドウェーの敗戦は戦力の差というより兵器の性能を活かしきれなかった頭の悪い将校のせいなんだよ
ミッドウェーの敗戦は戦力の差というより兵器の性能を活かしきれなかった頭の悪い将校のせいなんだよ
535名無し三等兵
2018/04/13(金) 13:27:34.80ID:f+W/zo0S >>533
まあ、相手の航空戦力が大したことない、または非対称戦なら10機程度でも構わないだろうけど、現実は違うからね
相手は中国だし、いずも級(推定搭載数10〜15機?)だと威嚇程度の戦力にしかならないからね
アメリカ級も海兵隊の必要とする航空戦力としては良いんだろうけど、大型空母(6万トン〜)に比べれば足りない数だからね
まあ、相手の航空戦力が大したことない、または非対称戦なら10機程度でも構わないだろうけど、現実は違うからね
相手は中国だし、いずも級(推定搭載数10〜15機?)だと威嚇程度の戦力にしかならないからね
アメリカ級も海兵隊の必要とする航空戦力としては良いんだろうけど、大型空母(6万トン〜)に比べれば足りない数だからね
536名無し三等兵
2018/04/13(金) 13:48:35.74ID:dufIaeVp >>535
中国の艦載機ってJ-15でしょ
Su-27の劣化コピーで国産は信頼性が無いからってロシア製のエンジンでしか艦上運用してない欠陥機
非ステルス機を30機搭載しててもF-35B10機と勝負にもならない
空母なんてあくまでも艦載機を運用するための移動基地
戦力評価は艦載機で考えないとね
中国の艦載機ってJ-15でしょ
Su-27の劣化コピーで国産は信頼性が無いからってロシア製のエンジンでしか艦上運用してない欠陥機
非ステルス機を30機搭載しててもF-35B10機と勝負にもならない
空母なんてあくまでも艦載機を運用するための移動基地
戦力評価は艦載機で考えないとね
537名無し三等兵
2018/04/13(金) 13:52:14.01ID:sJCwtGHK >>535
>相手の航空戦力が大したことない
そういう所を選ぶだろ? 中国本土の陸上基地から1日20ソーティとか
飛んでくるところでは勝負しない。
第一列島線の外側から先島上空とか、南シナ海の離れ小島とかが適所。
>相手の航空戦力が大したことない
そういう所を選ぶだろ? 中国本土の陸上基地から1日20ソーティとか
飛んでくるところでは勝負しない。
第一列島線の外側から先島上空とか、南シナ海の離れ小島とかが適所。
538名無し三等兵
2018/04/13(金) 14:46:26.85ID:u2z7iWJS539名無し三等兵
2018/04/13(金) 15:32:35.73ID:18Df06Yr >>538
海自の司令部は米軍とセットだから米軍が作戦とかの全体を考えるんじゃないのかなw
海自の司令部は米軍とセットだから米軍が作戦とかの全体を考えるんじゃないのかなw
540名無し三等兵
2018/04/13(金) 15:59:34.10ID:MxGsKKjE542名無し三等兵
2018/04/13(金) 18:51:35.23ID:t81/pNg0 >>525
> 日本にCVNとF-35Cを配備しろとは言わないが、さすがに盲目すぎだろと思う
日本がCATOBAR空母を持つとしてもアメリカのように世界中に遠征させるわけじゃない(せいぜいマラッカ・ロンボクの両海峡から日本本土までの海域への展開)だから
“N”である必要性はゼロ、CVで十分
なお、EMALSなどで大電力が必要だが通常動力では推進用のからの発電では電力容量が不足するというのであれば
発電専用のガスタービン数基を動力用ガスタービンに追加して装備すれば良いだけの話だ
これら発電専用のGTはEMALSなど特に大電力を使う時以外は駆動する必要はないので、艦の航続性能への悪影響は極小化できる
> 日本にCVNとF-35Cを配備しろとは言わないが、さすがに盲目すぎだろと思う
日本がCATOBAR空母を持つとしてもアメリカのように世界中に遠征させるわけじゃない(せいぜいマラッカ・ロンボクの両海峡から日本本土までの海域への展開)だから
“N”である必要性はゼロ、CVで十分
なお、EMALSなどで大電力が必要だが通常動力では推進用のからの発電では電力容量が不足するというのであれば
発電専用のガスタービン数基を動力用ガスタービンに追加して装備すれば良いだけの話だ
これら発電専用のGTはEMALSなど特に大電力を使う時以外は駆動する必要はないので、艦の航続性能への悪影響は極小化できる
543名無し三等兵
2018/04/13(金) 19:04:39.06ID:fJjIAkRd544名無し三等兵
2018/04/13(金) 19:08:24.19ID:MxGsKKjE546名無し三等兵
2018/04/13(金) 20:33:43.63ID:2pHJfRmV いずも型の空母化改装には1隻あたり5億ドルが必要と言われている
これに予備機含め12機のF-35Bが14億ドル
2隻の空母化で約40億ドル
これだけで日本の年間防衛予算の5%を費やす
現実的に考えて海上自衛隊の予算要求の範囲ではこのあたりがぎりぎりの線だろう
それでもアメリカ級強襲揚陸艦相当の軽空母を新たに建造するのに
比較すればコストはずっと安い
しかも第5世代戦闘機としてのF-35Bの性能は圧倒的でJ-15はもちろん
F/A-18E/Fすら敵では無いと言っていい
なぜ莫大なコストのかかる巨大なCATOBAR空母がこれまで必要だったかと言えば
艦載機の絶対性能が低くて搭載機数の多さでカバーするしかなかったからなんだ
これに予備機含め12機のF-35Bが14億ドル
2隻の空母化で約40億ドル
これだけで日本の年間防衛予算の5%を費やす
現実的に考えて海上自衛隊の予算要求の範囲ではこのあたりがぎりぎりの線だろう
それでもアメリカ級強襲揚陸艦相当の軽空母を新たに建造するのに
比較すればコストはずっと安い
しかも第5世代戦闘機としてのF-35Bの性能は圧倒的でJ-15はもちろん
F/A-18E/Fすら敵では無いと言っていい
なぜ莫大なコストのかかる巨大なCATOBAR空母がこれまで必要だったかと言えば
艦載機の絶対性能が低くて搭載機数の多さでカバーするしかなかったからなんだ
547名無し三等兵
2018/04/13(金) 20:42:50.64ID:j2kgHIl3 必要以上に偉そうに話す輩の論は話半分どころか1/5ぐらいに聞いといたほうがいいぞ
548名無し三等兵
2018/04/13(金) 20:50:03.89ID:opYl+C/D ここって色物スレだろ?
549名無し三等兵
2018/04/13(金) 20:55:49.70ID:+PTMW+L2 結局戦争はコスパよ。
空母よりそれを撃滅するミサイルの方がコスパがいいのよ。
A2ADはまさしくそれを体現してるわけね。
空母よりそれを撃滅するミサイルの方がコスパがいいのよ。
A2ADはまさしくそれを体現してるわけね。
550名無し三等兵
2018/04/13(金) 21:10:38.59ID:hRW9MoXj いっそのこと、ミサイルのように垂直発射セルにF35B型搭載して
それで垂直にジェットエンジン全開にして離艦
そして護衛艦の後ろのヘリポートに垂直着陸
これでDDにもF35Bが搭載できる根拠出来上がりだわ
それで垂直にジェットエンジン全開にして離艦
そして護衛艦の後ろのヘリポートに垂直着陸
これでDDにもF35Bが搭載できる根拠出来上がりだわ
551名無し三等兵
2018/04/13(金) 23:15:20.26ID:b+/3Xss0552名無し三等兵
2018/04/14(土) 00:29:34.28ID:YOqjDSPS VLS方式で無人機射出とかできたら面白いのにな
観測だけでなく最後は体当たりもできる奴
観測だけでなく最後は体当たりもできる奴
553名無し三等兵
2018/04/14(土) 00:51:09.07ID:drjbQTSv 奥ッさんツイより
米国防総省 艦載オスプレイに
火力システムと電子システムのオプションだか派生だか考えてるそーな
火力はC−130ハーベストホークみたいなん
電子はようはAEW
火力持たせるオスもAEWオスも今まで何回か案出てきたけど結局はって事だったけど今回はどーなんすかね
米国防総省 艦載オスプレイに
火力システムと電子システムのオプションだか派生だか考えてるそーな
火力はC−130ハーベストホークみたいなん
電子はようはAEW
火力持たせるオスもAEWオスも今まで何回か案出てきたけど結局はって事だったけど今回はどーなんすかね
554名無し三等兵
2018/04/14(土) 04:01:50.90ID:xpeOvS0M お前らCTOL艦載機には着艦回数寿命があるの知ってるんか
F-35Bが注目される理由の一つはこの着艦回数寿命が緩和されるからって大きい
F-35Bが注目される理由の一つはこの着艦回数寿命が緩和されるからって大きい
555名無し三等兵
2018/04/14(土) 04:10:07.28ID:IeO32Fw9 そんなのはどうでもいい、C型のカタパルト発艦は
超大国保有の空母として威厳っぽく見えるから良い
超大国保有の空母として威厳っぽく見えるから良い
556名無し三等兵
2018/04/14(土) 04:16:35.14ID:xpeOvS0M どうでもよくない
CTOLは最大積載量はともかく稼働コストが高すぎる
それならQE級みたいなSTOVL専用大型空母のがまし
CTOLは最大積載量はともかく稼働コストが高すぎる
それならQE級みたいなSTOVL専用大型空母のがまし
557名無し三等兵
2018/04/14(土) 04:29:14.34ID:IeO32Fw9 B型は翼を大きく折りたためないから
QB級なら昔のキティホーク並みにC型やスーパーホーネットで50機以上搭載可能なのがせいぜいB型で30機まで
駄目すぎる。
QB級なら昔のキティホーク並みにC型やスーパーホーネットで50機以上搭載可能なのがせいぜいB型で30機まで
駄目すぎる。
558名無し三等兵
2018/04/14(土) 04:44:50.23ID:gwDGF42z 折り畳み時のC型はB型6機分の幅に7機収まるぐらい。
そんなに差が出るとは思えないけど。
そんなに差が出るとは思えないけど。
559名無し三等兵
2018/04/14(土) 05:03:27.35ID:gwDGF42z560名無し三等兵
2018/04/14(土) 05:36:44.40ID:+A6NqXFW562名無し三等兵
2018/04/14(土) 08:47:44.78ID:zywdZDe8 早くいずものスキージャンプ改修やって欲しいわ。
改修は早くても3年後だろ…
改修は早くても3年後だろ…
563名無し三等兵
2018/04/14(土) 10:06:54.55ID:jR8jlIFY564名無し三等兵
2018/04/14(土) 10:57:24.77ID:n6wKRlCe いずも型はフラットデッキのままでひゅうが型こそスキージャンプとサイドエレベーター付けるべき
F-35Bが仮想敵の艦載機はおろか陸上機までも蹂躙出来そうなのが悩ましいけど
でも所詮はDDHなのでひゅうが型は個艦防衛能力があるので艦隊生存率向上の為のF-35B
いずも型は空母なので艦隊生存率向上+α
欲張らないでDDV構想と艦載機の能力向上分を高脅威目標の排除に割り振る
強襲揚陸艦と中型空母は別途作るべき
FFM沢山作ってイージス艦とあきづき型とあさひ型少し追加すれば日本式の海兵隊と空母打撃群出来るでしょ
F-35Bが仮想敵の艦載機はおろか陸上機までも蹂躙出来そうなのが悩ましいけど
でも所詮はDDHなのでひゅうが型は個艦防衛能力があるので艦隊生存率向上の為のF-35B
いずも型は空母なので艦隊生存率向上+α
欲張らないでDDV構想と艦載機の能力向上分を高脅威目標の排除に割り振る
強襲揚陸艦と中型空母は別途作るべき
FFM沢山作ってイージス艦とあきづき型とあさひ型少し追加すれば日本式の海兵隊と空母打撃群出来るでしょ
565名無し三等兵
2018/04/14(土) 11:41:32.80ID:tsrzIMu3 ひゅうが型はESSM装備で艦隊防空能力持ちだぞ
ヘリ無しで対潜戦闘できる機動力を持たせるのに船体が細長すぎて甲板改造には向かんでしょ
ヘリ無しで対潜戦闘できる機動力を持たせるのに船体が細長すぎて甲板改造には向かんでしょ
566名無し三等兵
2018/04/14(土) 12:58:41.83ID:8UDiGgzG Bでカタパルト発進したい
567名無し三等兵
2018/04/14(土) 13:18:56.96ID:K0S8md+C いずもにスキージャンプという時点で汚客様確定だからなぁ…
568名無し三等兵
2018/04/14(土) 17:13:23.99ID:1V8LM4Y6 かプラモデルじゃないんだゾ
569名無し三等兵
2018/04/14(土) 20:14:32.00ID:BT1ALrOt >>550
コンベアXFY-1
で検索しろよ。お前如きの浅知恵なんざ冷戦期に散々検証済みだよ。
ゆとり小僧には理解出来ないかも知れんが、当時は第三次世界大戦がいつ始まってもおかしくなかった。ソ連に勝つためにあらゆる可能性を検証してたんだよ。
コンベアXFY-1
で検索しろよ。お前如きの浅知恵なんざ冷戦期に散々検証済みだよ。
ゆとり小僧には理解出来ないかも知れんが、当時は第三次世界大戦がいつ始まってもおかしくなかった。ソ連に勝つためにあらゆる可能性を検証してたんだよ。
570名無し三等兵
2018/04/14(土) 20:24:05.74ID:Kms9kKC4 >>560
> C型よりB型の方が残存性が高いから抑止力がある。
B型がC型より残存性が高いってのが眉唾だな、そんな根拠なしの主張をしても無意味
さらに言えば、陸上専用CTOLタイプのA型よりもSTOVLタイプのB型が残存性が高いというのも眉唾というかほとんど信仰のレベルの与太話
B型であろうと発進準備されていない機体は配備基地に対する敵の先制奇襲攻撃があれば地上で破壊されるし
基地の弾薬庫や燃料庫が破壊されれば機体そのものが残存しても出撃は不可能
これはB型でもA型でも何も変わらない
> C型よりB型の方が残存性が高いから抑止力がある。
B型がC型より残存性が高いってのが眉唾だな、そんな根拠なしの主張をしても無意味
さらに言えば、陸上専用CTOLタイプのA型よりもSTOVLタイプのB型が残存性が高いというのも眉唾というかほとんど信仰のレベルの与太話
B型であろうと発進準備されていない機体は配備基地に対する敵の先制奇襲攻撃があれば地上で破壊されるし
基地の弾薬庫や燃料庫が破壊されれば機体そのものが残存しても出撃は不可能
これはB型でもA型でも何も変わらない
571名無し三等兵
2018/04/14(土) 20:42:28.29ID:s8CMoTPD だからB型マンセー勢は無視しとけって...
そりゃハリアーよか格段に進歩してるしネットワークを駆使すれば第4世代とも戦えるけどさ、A型やC型よりも勝るなんてあほらし
そりゃハリアーよか格段に進歩してるしネットワークを駆使すれば第4世代とも戦えるけどさ、A型やC型よりも勝るなんてあほらし
572名無し三等兵
2018/04/14(土) 21:14:04.46ID:5bwqEPiq B型の残存性が高い理由は主に分散配置が可能な点だろうね
ヘリパッドていどの規模の設備でも陸上基地として利用できるし
耐熱板を敷けるスペースがあれば空母以外の船でも代用できる
弾道ミサイルなどによって主要な基地や母艦が破壊されても
なお展開能力を維持できるのは大きなメリットだ
ヘリパッドていどの規模の設備でも陸上基地として利用できるし
耐熱板を敷けるスペースがあれば空母以外の船でも代用できる
弾道ミサイルなどによって主要な基地や母艦が破壊されても
なお展開能力を維持できるのは大きなメリットだ
573名無し三等兵
2018/04/14(土) 21:48:38.45ID:Ck+5h+UA >>567
スキージャンプなしで いずもでF-35運用できると言うオマエが汚客だろ
スキージャンプなしで いずもでF-35運用できると言うオマエが汚客だろ
574名無し三等兵
2018/04/14(土) 22:11:01.35ID:QKRW/0tv575名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:03:35.35ID:QodZkp92 >>571
しかし現実に考えてF-35Bではだめ、F-35ACでないといけないくらい
ミッションクリティカルな用途ってのがまずない問題が
現状のF-35BですでにF/A-18E/Fとくらべてすべてにおいて優れてる問題
しかし現実に考えてF-35Bではだめ、F-35ACでないといけないくらい
ミッションクリティカルな用途ってのがまずない問題が
現状のF-35BですでにF/A-18E/Fとくらべてすべてにおいて優れてる問題
576名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:43:13.91ID:s8CMoTPD >>575
苛めるような言い方で申し訳ないけど、じゃあはじめからF-35Bを導入するはずだよね
そんな事実はないわけだし、どうもこのスレ見てるとB型さえあれば良し!みたいな思考を持ってる人がいるのではないかと思ってしまうんだが
B型については出来ることだけ述べて、他の型や他の飛行機や他の空母については出来ないことを述べる
そういう風に見受けられるんだよな
苛めるような言い方で申し訳ないけど、じゃあはじめからF-35Bを導入するはずだよね
そんな事実はないわけだし、どうもこのスレ見てるとB型さえあれば良し!みたいな思考を持ってる人がいるのではないかと思ってしまうんだが
B型については出来ることだけ述べて、他の型や他の飛行機や他の空母については出来ないことを述べる
そういう風に見受けられるんだよな
577名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:47:24.01ID:QKRW/0tv とりあえずさ、俺達ミリオタがぎゃーぎゃー言ったところであれだが
ノーマン・ポーマー様がF35Bこそ主力艦載機にすべしと意見を言ってる。
あのノーマンが言ったんだぞ?
つまりF-35B型こそ素晴らしい戦闘機であるんだよ。
お前等いいかげんそのことを認めて受け入れなさい。
ノーマン・ポーマー様がF35Bこそ主力艦載機にすべしと意見を言ってる。
あのノーマンが言ったんだぞ?
つまりF-35B型こそ素晴らしい戦闘機であるんだよ。
お前等いいかげんそのことを認めて受け入れなさい。
578名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:53:54.41ID:bCgdwsAB まぁ今一番防衛上ホットな地域は南西諸島だからね。
で大量の中国のミサイルがスタンバってるわけで、そこで戦える戦闘機が欲しいってなったらBは有力なんじゃない(台湾もBをご所望だし)。
まぁ俺はAB両方が良いと思ってるけど。
で大量の中国のミサイルがスタンバってるわけで、そこで戦える戦闘機が欲しいってなったらBは有力なんじゃない(台湾もBをご所望だし)。
まぁ俺はAB両方が良いと思ってるけど。
579名無し三等兵
2018/04/15(日) 00:19:00.42ID:Sxyw8DAl >>576
F-35BはBでコストや戦闘行動半径とかのデメリットがあるのは認めるし
だからABの組み合わせがベストだと自分は考えてる
ただコストや性能だけ見てAだけCだけってのは愚の骨頂もいいとこってことを言ってる
AやCにはできないことをするためにBはあるって当たり前のこと言ってるのに
コストをあげつらってBいらないそのかねでAをってちょっとおかしくないかって話をしてる
F-35BはBでコストや戦闘行動半径とかのデメリットがあるのは認めるし
だからABの組み合わせがベストだと自分は考えてる
ただコストや性能だけ見てAだけCだけってのは愚の骨頂もいいとこってことを言ってる
AやCにはできないことをするためにBはあるって当たり前のこと言ってるのに
コストをあげつらってBいらないそのかねでAをってちょっとおかしくないかって話をしてる
580名無し三等兵
2018/04/15(日) 00:20:07.52ID:Sxyw8DAl この国の防空体制が中国の伸長によっていくら戦闘機があっても足りないようなヤバい事態なのはわかるが
だからといって予算目いっぱいいれられるだけF-35Aって近視眼的すぎやしませんかねって話になる
だからといって予算目いっぱいいれられるだけF-35Aって近視眼的すぎやしませんかねって話になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★6 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17W杯 日本代表、無念のベスト8敗退… チャンスは多く作ったが仕留め切れず オーストリアに0-1で敗戦 [冬月記者★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ157
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ158
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- WTO世界のコメ🌾価格は記録的な豊作により1年で35%下落(5キロで200円程度)と発表※日本は1年で3倍値上がり [709039863]
- 日中戦争起きたら5日で自衛隊壊滅するらしい。じゃあ徴兵も無いし、俺等が必死になって反対してやる理由なくね? [237216734]
