■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498447065/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514419569/
■基礎知識 F-35B
■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり
■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
F-35B - First Sea vertical landing
探検
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/03/17(土) 13:20:43.90ID:ainSE7fP539名無し三等兵
2018/04/13(金) 15:32:35.73ID:18Df06Yr >>538
海自の司令部は米軍とセットだから米軍が作戦とかの全体を考えるんじゃないのかなw
海自の司令部は米軍とセットだから米軍が作戦とかの全体を考えるんじゃないのかなw
540名無し三等兵
2018/04/13(金) 15:59:34.10ID:MxGsKKjE542名無し三等兵
2018/04/13(金) 18:51:35.23ID:t81/pNg0 >>525
> 日本にCVNとF-35Cを配備しろとは言わないが、さすがに盲目すぎだろと思う
日本がCATOBAR空母を持つとしてもアメリカのように世界中に遠征させるわけじゃない(せいぜいマラッカ・ロンボクの両海峡から日本本土までの海域への展開)だから
“N”である必要性はゼロ、CVで十分
なお、EMALSなどで大電力が必要だが通常動力では推進用のからの発電では電力容量が不足するというのであれば
発電専用のガスタービン数基を動力用ガスタービンに追加して装備すれば良いだけの話だ
これら発電専用のGTはEMALSなど特に大電力を使う時以外は駆動する必要はないので、艦の航続性能への悪影響は極小化できる
> 日本にCVNとF-35Cを配備しろとは言わないが、さすがに盲目すぎだろと思う
日本がCATOBAR空母を持つとしてもアメリカのように世界中に遠征させるわけじゃない(せいぜいマラッカ・ロンボクの両海峡から日本本土までの海域への展開)だから
“N”である必要性はゼロ、CVで十分
なお、EMALSなどで大電力が必要だが通常動力では推進用のからの発電では電力容量が不足するというのであれば
発電専用のガスタービン数基を動力用ガスタービンに追加して装備すれば良いだけの話だ
これら発電専用のGTはEMALSなど特に大電力を使う時以外は駆動する必要はないので、艦の航続性能への悪影響は極小化できる
543名無し三等兵
2018/04/13(金) 19:04:39.06ID:fJjIAkRd544名無し三等兵
2018/04/13(金) 19:08:24.19ID:MxGsKKjE546名無し三等兵
2018/04/13(金) 20:33:43.63ID:2pHJfRmV いずも型の空母化改装には1隻あたり5億ドルが必要と言われている
これに予備機含め12機のF-35Bが14億ドル
2隻の空母化で約40億ドル
これだけで日本の年間防衛予算の5%を費やす
現実的に考えて海上自衛隊の予算要求の範囲ではこのあたりがぎりぎりの線だろう
それでもアメリカ級強襲揚陸艦相当の軽空母を新たに建造するのに
比較すればコストはずっと安い
しかも第5世代戦闘機としてのF-35Bの性能は圧倒的でJ-15はもちろん
F/A-18E/Fすら敵では無いと言っていい
なぜ莫大なコストのかかる巨大なCATOBAR空母がこれまで必要だったかと言えば
艦載機の絶対性能が低くて搭載機数の多さでカバーするしかなかったからなんだ
これに予備機含め12機のF-35Bが14億ドル
2隻の空母化で約40億ドル
これだけで日本の年間防衛予算の5%を費やす
現実的に考えて海上自衛隊の予算要求の範囲ではこのあたりがぎりぎりの線だろう
それでもアメリカ級強襲揚陸艦相当の軽空母を新たに建造するのに
比較すればコストはずっと安い
しかも第5世代戦闘機としてのF-35Bの性能は圧倒的でJ-15はもちろん
F/A-18E/Fすら敵では無いと言っていい
なぜ莫大なコストのかかる巨大なCATOBAR空母がこれまで必要だったかと言えば
艦載機の絶対性能が低くて搭載機数の多さでカバーするしかなかったからなんだ
547名無し三等兵
2018/04/13(金) 20:42:50.64ID:j2kgHIl3 必要以上に偉そうに話す輩の論は話半分どころか1/5ぐらいに聞いといたほうがいいぞ
548名無し三等兵
2018/04/13(金) 20:50:03.89ID:opYl+C/D ここって色物スレだろ?
549名無し三等兵
2018/04/13(金) 20:55:49.70ID:+PTMW+L2 結局戦争はコスパよ。
空母よりそれを撃滅するミサイルの方がコスパがいいのよ。
A2ADはまさしくそれを体現してるわけね。
空母よりそれを撃滅するミサイルの方がコスパがいいのよ。
A2ADはまさしくそれを体現してるわけね。
550名無し三等兵
2018/04/13(金) 21:10:38.59ID:hRW9MoXj いっそのこと、ミサイルのように垂直発射セルにF35B型搭載して
それで垂直にジェットエンジン全開にして離艦
そして護衛艦の後ろのヘリポートに垂直着陸
これでDDにもF35Bが搭載できる根拠出来上がりだわ
それで垂直にジェットエンジン全開にして離艦
そして護衛艦の後ろのヘリポートに垂直着陸
これでDDにもF35Bが搭載できる根拠出来上がりだわ
551名無し三等兵
2018/04/13(金) 23:15:20.26ID:b+/3Xss0552名無し三等兵
2018/04/14(土) 00:29:34.28ID:YOqjDSPS VLS方式で無人機射出とかできたら面白いのにな
観測だけでなく最後は体当たりもできる奴
観測だけでなく最後は体当たりもできる奴
553名無し三等兵
2018/04/14(土) 00:51:09.07ID:drjbQTSv 奥ッさんツイより
米国防総省 艦載オスプレイに
火力システムと電子システムのオプションだか派生だか考えてるそーな
火力はC−130ハーベストホークみたいなん
電子はようはAEW
火力持たせるオスもAEWオスも今まで何回か案出てきたけど結局はって事だったけど今回はどーなんすかね
米国防総省 艦載オスプレイに
火力システムと電子システムのオプションだか派生だか考えてるそーな
火力はC−130ハーベストホークみたいなん
電子はようはAEW
火力持たせるオスもAEWオスも今まで何回か案出てきたけど結局はって事だったけど今回はどーなんすかね
554名無し三等兵
2018/04/14(土) 04:01:50.90ID:xpeOvS0M お前らCTOL艦載機には着艦回数寿命があるの知ってるんか
F-35Bが注目される理由の一つはこの着艦回数寿命が緩和されるからって大きい
F-35Bが注目される理由の一つはこの着艦回数寿命が緩和されるからって大きい
555名無し三等兵
2018/04/14(土) 04:10:07.28ID:IeO32Fw9 そんなのはどうでもいい、C型のカタパルト発艦は
超大国保有の空母として威厳っぽく見えるから良い
超大国保有の空母として威厳っぽく見えるから良い
556名無し三等兵
2018/04/14(土) 04:16:35.14ID:xpeOvS0M どうでもよくない
CTOLは最大積載量はともかく稼働コストが高すぎる
それならQE級みたいなSTOVL専用大型空母のがまし
CTOLは最大積載量はともかく稼働コストが高すぎる
それならQE級みたいなSTOVL専用大型空母のがまし
557名無し三等兵
2018/04/14(土) 04:29:14.34ID:IeO32Fw9 B型は翼を大きく折りたためないから
QB級なら昔のキティホーク並みにC型やスーパーホーネットで50機以上搭載可能なのがせいぜいB型で30機まで
駄目すぎる。
QB級なら昔のキティホーク並みにC型やスーパーホーネットで50機以上搭載可能なのがせいぜいB型で30機まで
駄目すぎる。
558名無し三等兵
2018/04/14(土) 04:44:50.23ID:gwDGF42z 折り畳み時のC型はB型6機分の幅に7機収まるぐらい。
そんなに差が出るとは思えないけど。
そんなに差が出るとは思えないけど。
559名無し三等兵
2018/04/14(土) 05:03:27.35ID:gwDGF42z560名無し三等兵
2018/04/14(土) 05:36:44.40ID:+A6NqXFW562名無し三等兵
2018/04/14(土) 08:47:44.78ID:zywdZDe8 早くいずものスキージャンプ改修やって欲しいわ。
改修は早くても3年後だろ…
改修は早くても3年後だろ…
563名無し三等兵
2018/04/14(土) 10:06:54.55ID:jR8jlIFY564名無し三等兵
2018/04/14(土) 10:57:24.77ID:n6wKRlCe いずも型はフラットデッキのままでひゅうが型こそスキージャンプとサイドエレベーター付けるべき
F-35Bが仮想敵の艦載機はおろか陸上機までも蹂躙出来そうなのが悩ましいけど
でも所詮はDDHなのでひゅうが型は個艦防衛能力があるので艦隊生存率向上の為のF-35B
いずも型は空母なので艦隊生存率向上+α
欲張らないでDDV構想と艦載機の能力向上分を高脅威目標の排除に割り振る
強襲揚陸艦と中型空母は別途作るべき
FFM沢山作ってイージス艦とあきづき型とあさひ型少し追加すれば日本式の海兵隊と空母打撃群出来るでしょ
F-35Bが仮想敵の艦載機はおろか陸上機までも蹂躙出来そうなのが悩ましいけど
でも所詮はDDHなのでひゅうが型は個艦防衛能力があるので艦隊生存率向上の為のF-35B
いずも型は空母なので艦隊生存率向上+α
欲張らないでDDV構想と艦載機の能力向上分を高脅威目標の排除に割り振る
強襲揚陸艦と中型空母は別途作るべき
FFM沢山作ってイージス艦とあきづき型とあさひ型少し追加すれば日本式の海兵隊と空母打撃群出来るでしょ
565名無し三等兵
2018/04/14(土) 11:41:32.80ID:tsrzIMu3 ひゅうが型はESSM装備で艦隊防空能力持ちだぞ
ヘリ無しで対潜戦闘できる機動力を持たせるのに船体が細長すぎて甲板改造には向かんでしょ
ヘリ無しで対潜戦闘できる機動力を持たせるのに船体が細長すぎて甲板改造には向かんでしょ
566名無し三等兵
2018/04/14(土) 12:58:41.83ID:8UDiGgzG Bでカタパルト発進したい
567名無し三等兵
2018/04/14(土) 13:18:56.96ID:K0S8md+C いずもにスキージャンプという時点で汚客様確定だからなぁ…
568名無し三等兵
2018/04/14(土) 17:13:23.99ID:1V8LM4Y6 かプラモデルじゃないんだゾ
569名無し三等兵
2018/04/14(土) 20:14:32.00ID:BT1ALrOt >>550
コンベアXFY-1
で検索しろよ。お前如きの浅知恵なんざ冷戦期に散々検証済みだよ。
ゆとり小僧には理解出来ないかも知れんが、当時は第三次世界大戦がいつ始まってもおかしくなかった。ソ連に勝つためにあらゆる可能性を検証してたんだよ。
コンベアXFY-1
で検索しろよ。お前如きの浅知恵なんざ冷戦期に散々検証済みだよ。
ゆとり小僧には理解出来ないかも知れんが、当時は第三次世界大戦がいつ始まってもおかしくなかった。ソ連に勝つためにあらゆる可能性を検証してたんだよ。
570名無し三等兵
2018/04/14(土) 20:24:05.74ID:Kms9kKC4 >>560
> C型よりB型の方が残存性が高いから抑止力がある。
B型がC型より残存性が高いってのが眉唾だな、そんな根拠なしの主張をしても無意味
さらに言えば、陸上専用CTOLタイプのA型よりもSTOVLタイプのB型が残存性が高いというのも眉唾というかほとんど信仰のレベルの与太話
B型であろうと発進準備されていない機体は配備基地に対する敵の先制奇襲攻撃があれば地上で破壊されるし
基地の弾薬庫や燃料庫が破壊されれば機体そのものが残存しても出撃は不可能
これはB型でもA型でも何も変わらない
> C型よりB型の方が残存性が高いから抑止力がある。
B型がC型より残存性が高いってのが眉唾だな、そんな根拠なしの主張をしても無意味
さらに言えば、陸上専用CTOLタイプのA型よりもSTOVLタイプのB型が残存性が高いというのも眉唾というかほとんど信仰のレベルの与太話
B型であろうと発進準備されていない機体は配備基地に対する敵の先制奇襲攻撃があれば地上で破壊されるし
基地の弾薬庫や燃料庫が破壊されれば機体そのものが残存しても出撃は不可能
これはB型でもA型でも何も変わらない
571名無し三等兵
2018/04/14(土) 20:42:28.29ID:s8CMoTPD だからB型マンセー勢は無視しとけって...
そりゃハリアーよか格段に進歩してるしネットワークを駆使すれば第4世代とも戦えるけどさ、A型やC型よりも勝るなんてあほらし
そりゃハリアーよか格段に進歩してるしネットワークを駆使すれば第4世代とも戦えるけどさ、A型やC型よりも勝るなんてあほらし
572名無し三等兵
2018/04/14(土) 21:14:04.46ID:5bwqEPiq B型の残存性が高い理由は主に分散配置が可能な点だろうね
ヘリパッドていどの規模の設備でも陸上基地として利用できるし
耐熱板を敷けるスペースがあれば空母以外の船でも代用できる
弾道ミサイルなどによって主要な基地や母艦が破壊されても
なお展開能力を維持できるのは大きなメリットだ
ヘリパッドていどの規模の設備でも陸上基地として利用できるし
耐熱板を敷けるスペースがあれば空母以外の船でも代用できる
弾道ミサイルなどによって主要な基地や母艦が破壊されても
なお展開能力を維持できるのは大きなメリットだ
573名無し三等兵
2018/04/14(土) 21:48:38.45ID:Ck+5h+UA >>567
スキージャンプなしで いずもでF-35運用できると言うオマエが汚客だろ
スキージャンプなしで いずもでF-35運用できると言うオマエが汚客だろ
574名無し三等兵
2018/04/14(土) 22:11:01.35ID:QKRW/0tv575名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:03:35.35ID:QodZkp92 >>571
しかし現実に考えてF-35Bではだめ、F-35ACでないといけないくらい
ミッションクリティカルな用途ってのがまずない問題が
現状のF-35BですでにF/A-18E/Fとくらべてすべてにおいて優れてる問題
しかし現実に考えてF-35Bではだめ、F-35ACでないといけないくらい
ミッションクリティカルな用途ってのがまずない問題が
現状のF-35BですでにF/A-18E/Fとくらべてすべてにおいて優れてる問題
576名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:43:13.91ID:s8CMoTPD >>575
苛めるような言い方で申し訳ないけど、じゃあはじめからF-35Bを導入するはずだよね
そんな事実はないわけだし、どうもこのスレ見てるとB型さえあれば良し!みたいな思考を持ってる人がいるのではないかと思ってしまうんだが
B型については出来ることだけ述べて、他の型や他の飛行機や他の空母については出来ないことを述べる
そういう風に見受けられるんだよな
苛めるような言い方で申し訳ないけど、じゃあはじめからF-35Bを導入するはずだよね
そんな事実はないわけだし、どうもこのスレ見てるとB型さえあれば良し!みたいな思考を持ってる人がいるのではないかと思ってしまうんだが
B型については出来ることだけ述べて、他の型や他の飛行機や他の空母については出来ないことを述べる
そういう風に見受けられるんだよな
577名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:47:24.01ID:QKRW/0tv とりあえずさ、俺達ミリオタがぎゃーぎゃー言ったところであれだが
ノーマン・ポーマー様がF35Bこそ主力艦載機にすべしと意見を言ってる。
あのノーマンが言ったんだぞ?
つまりF-35B型こそ素晴らしい戦闘機であるんだよ。
お前等いいかげんそのことを認めて受け入れなさい。
ノーマン・ポーマー様がF35Bこそ主力艦載機にすべしと意見を言ってる。
あのノーマンが言ったんだぞ?
つまりF-35B型こそ素晴らしい戦闘機であるんだよ。
お前等いいかげんそのことを認めて受け入れなさい。
578名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:53:54.41ID:bCgdwsAB まぁ今一番防衛上ホットな地域は南西諸島だからね。
で大量の中国のミサイルがスタンバってるわけで、そこで戦える戦闘機が欲しいってなったらBは有力なんじゃない(台湾もBをご所望だし)。
まぁ俺はAB両方が良いと思ってるけど。
で大量の中国のミサイルがスタンバってるわけで、そこで戦える戦闘機が欲しいってなったらBは有力なんじゃない(台湾もBをご所望だし)。
まぁ俺はAB両方が良いと思ってるけど。
579名無し三等兵
2018/04/15(日) 00:19:00.42ID:Sxyw8DAl >>576
F-35BはBでコストや戦闘行動半径とかのデメリットがあるのは認めるし
だからABの組み合わせがベストだと自分は考えてる
ただコストや性能だけ見てAだけCだけってのは愚の骨頂もいいとこってことを言ってる
AやCにはできないことをするためにBはあるって当たり前のこと言ってるのに
コストをあげつらってBいらないそのかねでAをってちょっとおかしくないかって話をしてる
F-35BはBでコストや戦闘行動半径とかのデメリットがあるのは認めるし
だからABの組み合わせがベストだと自分は考えてる
ただコストや性能だけ見てAだけCだけってのは愚の骨頂もいいとこってことを言ってる
AやCにはできないことをするためにBはあるって当たり前のこと言ってるのに
コストをあげつらってBいらないそのかねでAをってちょっとおかしくないかって話をしてる
580名無し三等兵
2018/04/15(日) 00:20:07.52ID:Sxyw8DAl この国の防空体制が中国の伸長によっていくら戦闘機があっても足りないようなヤバい事態なのはわかるが
だからといって予算目いっぱいいれられるだけF-35Aって近視眼的すぎやしませんかねって話になる
だからといって予算目いっぱいいれられるだけF-35Aって近視眼的すぎやしませんかねって話になる
582名無し三等兵
2018/04/15(日) 04:13:35.94ID:BDZ2QdoQ >>572
> B型の残存性が高い理由は主に分散配置が可能な点だろうね
それが現実離れした幻想だよ
大昔の太平洋戦争のレシプロ戦闘機ならいざ知らず
F-35Bのような大型戦闘機をこっそりと分散配備して敵の先制攻撃を受けないようにすることなど不可能
燃料貯蔵庫(これは地方空港なら民間旅客機用のを使えるだろうが島嶼への分散配備なら新設せねばならない)や
弾薬庫の建設工事をするだけで偵察衛星からは丸見え
またF-35Bのような高度なメンテが必要な機体には相応の整備施設が不可欠
つまり分散配備しようと敵からはどこに分散配備したかは丸わかり状態で空自のF-35A用基地と同じく分散配備拠点も敵の先制奇襲攻撃の対象からは免れ得ない
しかもこういった施設を少数機配備するだけの拠点毎に建設していては予算がどれだけあっても足りないし費用対効果が恐ろしく悪くなる
その上、整備スタッフをどうするのか(どの時点で分散拠点に配置するのか、その居住や生活はどうするか)という問題もある
熱帯のジャングルの木陰に戦闘機を隠しておけば良かった時代とは違うんだよ
> ヘリパッドていどの規模の設備でも陸上基地として利用できるし
> 耐熱板を敷けるスペースがあれば空母以外の船でも代用できる
これも現実離れした幻想に過ぎない
ハリアーですら垂直離着陸を行わせると簡易滑走路用の鉄板など簡単に吹き飛ばしてしまうトラブルが続発して
不整地に鉄板を敷いて作った急造前線基地での運用は現実的にほぼ不可能だったと言われている
ハリアーよりも遥かに大重量で推力も大きなF-35Bの垂直着陸を可能にする陸上基地はよほど着陸スポットを強靭かつ高い耐熱性を持つように整備しなければ使い物にならない
簡易な設備でF-35Bの運用など全く不可能
長さはともかく通常の戦闘機基地の滑走路よりもF-35Bの垂直着陸スポットのほうが技術的に厳しく従って単位面積当たりでは高額になる
> 弾道ミサイルなどによって主要な基地や母艦が破壊されても
> なお展開能力を維持できるのは大きなメリットだ
ただの夢物語だね、F-35BでもA型同様に発進準備されていない機体は敵の急襲の前では地上で撃破されるしかないのだから、しかも配備拠点は敵に丸わかりだ
> B型の残存性が高い理由は主に分散配置が可能な点だろうね
それが現実離れした幻想だよ
大昔の太平洋戦争のレシプロ戦闘機ならいざ知らず
F-35Bのような大型戦闘機をこっそりと分散配備して敵の先制攻撃を受けないようにすることなど不可能
燃料貯蔵庫(これは地方空港なら民間旅客機用のを使えるだろうが島嶼への分散配備なら新設せねばならない)や
弾薬庫の建設工事をするだけで偵察衛星からは丸見え
またF-35Bのような高度なメンテが必要な機体には相応の整備施設が不可欠
つまり分散配備しようと敵からはどこに分散配備したかは丸わかり状態で空自のF-35A用基地と同じく分散配備拠点も敵の先制奇襲攻撃の対象からは免れ得ない
しかもこういった施設を少数機配備するだけの拠点毎に建設していては予算がどれだけあっても足りないし費用対効果が恐ろしく悪くなる
その上、整備スタッフをどうするのか(どの時点で分散拠点に配置するのか、その居住や生活はどうするか)という問題もある
熱帯のジャングルの木陰に戦闘機を隠しておけば良かった時代とは違うんだよ
> ヘリパッドていどの規模の設備でも陸上基地として利用できるし
> 耐熱板を敷けるスペースがあれば空母以外の船でも代用できる
これも現実離れした幻想に過ぎない
ハリアーですら垂直離着陸を行わせると簡易滑走路用の鉄板など簡単に吹き飛ばしてしまうトラブルが続発して
不整地に鉄板を敷いて作った急造前線基地での運用は現実的にほぼ不可能だったと言われている
ハリアーよりも遥かに大重量で推力も大きなF-35Bの垂直着陸を可能にする陸上基地はよほど着陸スポットを強靭かつ高い耐熱性を持つように整備しなければ使い物にならない
簡易な設備でF-35Bの運用など全く不可能
長さはともかく通常の戦闘機基地の滑走路よりもF-35Bの垂直着陸スポットのほうが技術的に厳しく従って単位面積当たりでは高額になる
> 弾道ミサイルなどによって主要な基地や母艦が破壊されても
> なお展開能力を維持できるのは大きなメリットだ
ただの夢物語だね、F-35BでもA型同様に発進準備されていない機体は敵の急襲の前では地上で撃破されるしかないのだから、しかも配備拠点は敵に丸わかりだ
583名無し三等兵
2018/04/15(日) 05:24:19.07ID:fAqrMV1m 長いし、否定する事だけに熱中してるから嫌われるんだよ。
584名無し三等兵
2018/04/15(日) 05:45:23.33ID:0AY7t2qO とりあえず分散配置を主張してる奴らは一回冷や水浴びてこい
どこがどうデメリットを上回るほど有効なのか説明してくれ
どこがどうデメリットを上回るほど有効なのか説明してくれ
585名無し三等兵
2018/04/15(日) 05:49:57.68ID:0AY7t2qO >>582と同一人物認定されそうだから断っておくが俺が反対してるのは分散配置のことな
F-35についてはできるならAとBを両方入れたらいいとは思ってる
F-35についてはできるならAとBを両方入れたらいいとは思ってる
586名無し三等兵
2018/04/15(日) 06:22:26.59ID:/9vr/uQa 分散配備が不可能だすべてミサイルで撃破できるっていうんだったら答えは一つだろう。
うちらもそれをやるっていうだけの話。
でも真面目な話、そんなことはできないと思うんだよね。
でまぁ適当にググっただけだけど、こんな下りがあったよ。
http://www.mccdc.marines.mil/Resources/Focus-Areas/Expeditionary-Operations/
Land-based and sea-based prepositioning must be maintained as a key enabler to access and crisis response. Other considerations include the ability to:
Rapidly seize, establish, sustain, and protect austere expeditionary bases to enhance the ability of the fleet to operate in A2/AD threat environments.
Employ new mobile forward arming and refueling points (FARPs) that are rapidly re-locatable and operate as a network to support dispersed F-35B operations.
まぁだから配置転換しまくるんだろうな。砲兵みたいだね。
うちらもそれをやるっていうだけの話。
でも真面目な話、そんなことはできないと思うんだよね。
でまぁ適当にググっただけだけど、こんな下りがあったよ。
http://www.mccdc.marines.mil/Resources/Focus-Areas/Expeditionary-Operations/
Land-based and sea-based prepositioning must be maintained as a key enabler to access and crisis response. Other considerations include the ability to:
Rapidly seize, establish, sustain, and protect austere expeditionary bases to enhance the ability of the fleet to operate in A2/AD threat environments.
Employ new mobile forward arming and refueling points (FARPs) that are rapidly re-locatable and operate as a network to support dispersed F-35B operations.
まぁだから配置転換しまくるんだろうな。砲兵みたいだね。
587名無し三等兵
2018/04/15(日) 06:29:11.58ID:t/Vy4EIl >>582
分散配置のメリットって、弾道ミサイル一発による戦果を低減できることやで
偵察衛星で全部把握してようがその把握してるところ全てに同時攻撃なんて不可能なんで
これが陸上基地のハンガーとかなら最悪核ミサイル1発で結構な効果が
非核でも地上撃破狙える
分散配置のメリットって、弾道ミサイル一発による戦果を低減できることやで
偵察衛星で全部把握してようがその把握してるところ全てに同時攻撃なんて不可能なんで
これが陸上基地のハンガーとかなら最悪核ミサイル1発で結構な効果が
非核でも地上撃破狙える
588名無し三等兵
2018/04/15(日) 06:30:41.11ID:t/Vy4EIl スウェーデンのグリペンはじめ分散運用してる国はある程度把握されるリスクを覚悟しても
それをたくさん作ることで攻撃目標絞らせない効果がある
それをたくさん作ることで攻撃目標絞らせない効果がある
589名無し三等兵
2018/04/15(日) 07:32:16.80ID:N24pl2Aj 核ミサイル1発で
大戦勃発
大戦勃発
590名無し三等兵
2018/04/15(日) 07:53:26.10ID:6R5n/r1z 分散配置が不可能だって意味わからん。
そのために民間機の飛行場をさがしてるんやん。
衛星から丸見えでも、何カ所も運用可能な場所が沢山あれば目標を定めるのが難しくなるし、
さらに、グリペンのように車両移動可能なら、巡航ミサイルでの撃破は困難やん。
そのために民間機の飛行場をさがしてるんやん。
衛星から丸見えでも、何カ所も運用可能な場所が沢山あれば目標を定めるのが難しくなるし、
さらに、グリペンのように車両移動可能なら、巡航ミサイルでの撃破は困難やん。
591名無し三等兵
2018/04/15(日) 10:41:49.12ID:61e+Oqsa スキージャンプ無しなら空母改修は
直ぐに終わりそうだな。
直ぐに終わりそうだな。
592名無し三等兵
2018/04/15(日) 11:26:06.95ID:POhmRPCx フラット甲板 167〜228m
スキージャンプ137〜171m
クイーンエリザベスはスキージャンプで160mの滑走路
いずもは1番スポットより前は甲板がナナメになっているのでスキージャンプないと燃料や兵器へらして運用するしかないからスキージャンプ必須
あと 4機分の待機スペースと救難ヘリの待機スペースは最低限いる
スキージャンプ137〜171m
クイーンエリザベスはスキージャンプで160mの滑走路
いずもは1番スポットより前は甲板がナナメになっているのでスキージャンプないと燃料や兵器へらして運用するしかないからスキージャンプ必須
あと 4機分の待機スペースと救難ヘリの待機スペースは最低限いる
593名無し三等兵
2018/04/15(日) 11:52:24.02ID:aTlzvL/V いずもで十分
発艦動画見れば分かる
海自の場合には攻撃任務はとりあえず考えなくてもいいし
発艦動画見れば分かる
海自の場合には攻撃任務はとりあえず考えなくてもいいし
594名無し三等兵
2018/04/15(日) 12:33:37.25ID:VJM1ceGk ワスプの前から4つ目の着艦スポットから発艦しとるわけで
せいぜい120mやぞ
せいぜい120mやぞ
596名無し三等兵
2018/04/15(日) 13:03:28.34ID:61e+Oqsa スキージャンプの有無はもう調査終わって結果は分かってるはず。
598名無し三等兵
2018/04/15(日) 15:25:38.55ID:S3Dqfa2p 空母の将来性というのを考えろ
2020年代後半に就役なら2080年まで使うんだ
F/A-XXのような大型艦載機も計画されているのに、VTOL専用艦ではそれは使えず
主力艦載機はウェポンベイも制限されたF-35Bの改良型しか使えない
それとも都市伝説に出てくる円盤のようなものを作るとでも言うのか
2020年代後半に就役なら2080年まで使うんだ
F/A-XXのような大型艦載機も計画されているのに、VTOL専用艦ではそれは使えず
主力艦載機はウェポンベイも制限されたF-35Bの改良型しか使えない
それとも都市伝説に出てくる円盤のようなものを作るとでも言うのか
599名無し三等兵
2018/04/15(日) 17:09:14.57ID:3Vth4Eyn 否定してる方は
ノーマン・ポーマー様を否定してるようなもの
日本人として可笑しいぞ
ノーマン・ポーマー様を否定してるようなもの
日本人として可笑しいぞ
602名無し三等兵
2018/04/15(日) 18:24:53.08ID:d+mEQp03 【マイトLーヤと悪天候】 『異常な気象』 『アメリカが戦争をすると、洪水、ハリケーン、竜巻』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523758514/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523758514/l50
603名無し三等兵
2018/04/15(日) 18:35:17.43ID:BDZ2QdoQ >>599
ノーマン・ポーマーだろうが誰だろうが所詮は評論家つまり部外者
アメリカ海軍という自分達の選択に自分達の命が文字通り懸かっているプロ集団が現実に選択している方向のほうが正しい
つまりポーマーの主張するSTOVL運用艦つまりワスプ級やアメリカ級のようなF-35Bを運用できる船の複数隻によって
CATOBAR空母つまりニミッツ級やフォード級をより安価に代替できるという主張は間違いだということだ
ノーマン・ポーマーだろうが誰だろうが所詮は評論家つまり部外者
アメリカ海軍という自分達の選択に自分達の命が文字通り懸かっているプロ集団が現実に選択している方向のほうが正しい
つまりポーマーの主張するSTOVL運用艦つまりワスプ級やアメリカ級のようなF-35Bを運用できる船の複数隻によって
CATOBAR空母つまりニミッツ級やフォード級をより安価に代替できるという主張は間違いだということだ
604名無し三等兵
2018/04/15(日) 18:55:54.53ID:0fNzNgx/ 間違いかどうかは判らんよ。
『正しいとは言い切れない』ってのが公正な判断だ。
『正しいとは言い切れない』ってのが公正な判断だ。
605名無し三等兵
2018/04/15(日) 18:55:56.57ID:dOdm3fWh >>603
アメリカ海軍は正規空母を10隻以上運用しているのに
さらにF-35Bを購入して実際に配備し始めてるのが
有用性の証拠だろう。
F-35Bをメインに据えた、イギリスやイタリアがプロじゃないとでも?
なにを寝言言ってるんだ。
アメリカ海軍は正規空母を10隻以上運用しているのに
さらにF-35Bを購入して実際に配備し始めてるのが
有用性の証拠だろう。
F-35Bをメインに据えた、イギリスやイタリアがプロじゃないとでも?
なにを寝言言ってるんだ。
607名無し三等兵
2018/04/15(日) 20:07:20.01ID:6R5n/r1z >>603
でさぁ、B型がダメな根拠は?
運動性能がA型から少し落ちて、戦闘半径も少し落ちて値段が2割ほど高くなるから?
圧倒的な運用の柔軟性は評価ゼロですかい?
島しょ防衛でも那覇基地しかないのは、ウイークポイントだろう
攻撃する側にとっても、不定要素があれば慎重にならざろうえないものよ。
でさぁ、B型がダメな根拠は?
運動性能がA型から少し落ちて、戦闘半径も少し落ちて値段が2割ほど高くなるから?
圧倒的な運用の柔軟性は評価ゼロですかい?
島しょ防衛でも那覇基地しかないのは、ウイークポイントだろう
攻撃する側にとっても、不定要素があれば慎重にならざろうえないものよ。
608名無し三等兵
2018/04/15(日) 20:43:07.38ID:T8BaZsJm もともと大型空母を軽空母で補完するという制海艦構想は米海軍が企画したもので
これは第二次大戦中の護衛空母や戦後の対潜空母の流れをくむものなんだ
だから米海軍の戦略とSTOVL軽空母はまったく矛盾していないどころか
米海軍の長期戦略の中で繰り返し起案されてきた考え方なんだよ
この考えは大型空母万能主義者の横やりや初期のSTOVL艦載機の性能不足によって
何回も挫折しそうになりながら最終的にハリアーと強襲揚陸艦の制海艦運用として実現した
今ここでさらにF-35Bというれっきとした第5世代戦闘機が運用できるようになったことで
制海艦は単なる大型空母の補完を遙かに超えた異次元の戦闘力を持つに至った
STOVLならではのメリットは多々あるがSTOVLゆえの性能的制限というのはもはやほとんど無い
今後米海軍はF-35Bと強襲揚陸艦を制海任務に積極的に利用していくだろう
これは第二次大戦中の護衛空母や戦後の対潜空母の流れをくむものなんだ
だから米海軍の戦略とSTOVL軽空母はまったく矛盾していないどころか
米海軍の長期戦略の中で繰り返し起案されてきた考え方なんだよ
この考えは大型空母万能主義者の横やりや初期のSTOVL艦載機の性能不足によって
何回も挫折しそうになりながら最終的にハリアーと強襲揚陸艦の制海艦運用として実現した
今ここでさらにF-35Bというれっきとした第5世代戦闘機が運用できるようになったことで
制海艦は単なる大型空母の補完を遙かに超えた異次元の戦闘力を持つに至った
STOVLならではのメリットは多々あるがSTOVLゆえの性能的制限というのはもはやほとんど無い
今後米海軍はF-35Bと強襲揚陸艦を制海任務に積極的に利用していくだろう
609名無し三等兵
2018/04/15(日) 20:45:33.45ID:3Vth4Eyn610名無し三等兵
2018/04/15(日) 20:47:21.71ID:1fKUjwUr >>600
カヴールの艦首にスキージャンプが見えないなら眼科にいけ
F-35Bのスキージャンプ必要性に関しては所説あるが、やはりあった方がより良いんだとは思うわ
じゃなきゃF-35B運用を半ば以上前提にしたカヴールと、完全に前提としたQE級が装備してるのに筋が通らない
あんなもん無きゃ無い方が絶対にいいし、固定翼機の発艦にしか存在意義のないもんなんだから不必要なら最初から付けない
カヴールの艦首にスキージャンプが見えないなら眼科にいけ
F-35Bのスキージャンプ必要性に関しては所説あるが、やはりあった方がより良いんだとは思うわ
じゃなきゃF-35B運用を半ば以上前提にしたカヴールと、完全に前提としたQE級が装備してるのに筋が通らない
あんなもん無きゃ無い方が絶対にいいし、固定翼機の発艦にしか存在意義のないもんなんだから不必要なら最初から付けない
611名無し三等兵
2018/04/15(日) 21:05:03.14ID:T8BaZsJm いずもにスキージャンプつけるかどうかは五分五分かな
艦首側のウェッジシェイプ部分をスクエアにするかどうかで決まる気がする
あそこをスクエアにすればヘリスポットを減らさないでスキージャンプを増設できそうだし
駐機スペースも増えて一石二鳥だと思うんだけどどうだろう
もしかして最初からそのつもりで設計してたのかも
艦首側のウェッジシェイプ部分をスクエアにするかどうかで決まる気がする
あそこをスクエアにすればヘリスポットを減らさないでスキージャンプを増設できそうだし
駐機スペースも増えて一石二鳥だと思うんだけどどうだろう
もしかして最初からそのつもりで設計してたのかも
612名無し三等兵
2018/04/15(日) 21:17:12.98ID:dOdm3fWh613名無し三等兵
2018/04/15(日) 21:30:04.06ID:T8BaZsJm >>612
そうだね
前線に設営したFARPで弾薬の補給もパイロットの交替もできるから
いちいち最初の出撃地点に戻らないでもいいんだよね
ドーリットル隊や航空戦艦の運用から見ればとてつもない進歩だ
ある意味F-35Bにとっては空母も海上のFARPに過ぎないと考えられるかもしれない
そうだね
前線に設営したFARPで弾薬の補給もパイロットの交替もできるから
いちいち最初の出撃地点に戻らないでもいいんだよね
ドーリットル隊や航空戦艦の運用から見ればとてつもない進歩だ
ある意味F-35Bにとっては空母も海上のFARPに過ぎないと考えられるかもしれない
614名無し三等兵
2018/04/15(日) 22:33:05.73ID:UK8UzX0C いずもにスキージャンプ台なんて、艦の重心考えたらわかるだろ。
最初からスキージャンプ付きで設計してるならともかく。
いぶきで妄想膨らみすぎだ。
かが級がもう少し増勢されたら色々動きがあるとおもうけど
そうなったら洋上のAEW&Cが問題だなぁ。
最初からスキージャンプ付きで設計してるならともかく。
いぶきで妄想膨らみすぎだ。
かが級がもう少し増勢されたら色々動きがあるとおもうけど
そうなったら洋上のAEW&Cが問題だなぁ。
615名無し三等兵
2018/04/15(日) 23:00:47.29ID:aTlzvL/V 米帝様がスキージャンプやってないから海自もつけたがらないんじゃない?
当面は24H体制のガチ運用はしないだろうし、海自的には搭載量のロスは受け入れられるレベルだろう
当面は24H体制のガチ運用はしないだろうし、海自的には搭載量のロスは受け入れられるレベルだろう
616名無し三等兵
2018/04/15(日) 23:12:19.05ID:T8BaZsJm いやいやどうかな
あざとい位置のCIWSといい今の艦首形状はカモフラージュなんじゃないかなー
改修後はカヴールみたいな艦首になるんじゃないかと
上面図を見るとエレベーター配置といいアイランド位置といいそっくりなんだよね
まあわかんないけどね
あざとい位置のCIWSといい今の艦首形状はカモフラージュなんじゃないかなー
改修後はカヴールみたいな艦首になるんじゃないかと
上面図を見るとエレベーター配置といいアイランド位置といいそっくりなんだよね
まあわかんないけどね
617名無し三等兵
2018/04/16(月) 00:10:42.99ID:Ea4LhnPy618名無し三等兵
2018/04/16(月) 00:22:37.65ID:IUARdDPa >>614
どうせ空母運用をする場合、船内及び甲板には大きな改造が必要となる。
スキージャンプなんでせいぜい数十トン程度のものなので改造の影響なんて殆ど無視できるレベルじゃないかな
だからといって、付けるかどうかなんて知らん。
どうせ空母運用をする場合、船内及び甲板には大きな改造が必要となる。
スキージャンプなんでせいぜい数十トン程度のものなので改造の影響なんて殆ど無視できるレベルじゃないかな
だからといって、付けるかどうかなんて知らん。
619名無し三等兵
2018/04/16(月) 00:45:59.72ID:U2O0WOS+620名無し三等兵
2018/04/16(月) 01:05:10.06ID:uSq7GVdx F-35Bはスキージャンプ要らんらしいけど
621名無し三等兵
2018/04/16(月) 01:06:53.93ID:uSq7GVdx622名無し三等兵
2018/04/16(月) 07:21:55.39ID:FAj0ue9q623名無し三等兵
2018/04/16(月) 08:05:16.24ID:6auEKc6f 離艦滑走距離を縮められれば滑走路の後方も駐機スペースにできるので
同時発進可能な機数が増える。
QEはそのためにブラストデフレクターも装備している。
ただ、いずもの最大速力はQEより4ノット、アメリカよりは8ノットも速い。
合成風力を期待できるいずもでは、スキージャンプを採用しても
QEほどの効果は無いかもしれない。
同時発進可能な機数が増える。
QEはそのためにブラストデフレクターも装備している。
ただ、いずもの最大速力はQEより4ノット、アメリカよりは8ノットも速い。
合成風力を期待できるいずもでは、スキージャンプを採用しても
QEほどの効果は無いかもしれない。
624名無し三等兵
2018/04/16(月) 08:18:27.27ID:xsPx5xR0 その程度の合成風力では大きな違いは無いよ
625名無し三等兵
2018/04/16(月) 08:19:34.51ID:hNvZaJpp スキージャンプ装着した場合、空気抵抗の増大により最大速度や巡航速度に影響が出るようなら、
どっちが良いのかは微妙な情勢だよね。
どっちが良いのかは微妙な情勢だよね。
626名無し三等兵
2018/04/16(月) 08:22:03.54ID:hNvZaJpp もっとも、船の場合、空気抵抗より水の抵抗のほうが圧倒的に大きいので
空気抵抗は、無視できる程度なのかもしれないけど。
実際、どうなんだろう?
空気抵抗は、無視できる程度なのかもしれないけど。
実際、どうなんだろう?
627名無し三等兵
2018/04/16(月) 08:43:39.73ID:nGeN2UOR STOVLもCATOBARも両方持つのが効率がよい
ヘリ空母に一々CATOBAR艦の護衛つけるわけにもいかんし
かといってヘリ空母を裸で送り出せる任務ってそう多くなさそうだし
ヘリ空母に一々CATOBAR艦の護衛つけるわけにもいかんし
かといってヘリ空母を裸で送り出せる任務ってそう多くなさそうだし
628名無し三等兵
2018/04/16(月) 09:08:35.95ID:CWxFJdJA629名無し三等兵
2018/04/16(月) 10:06:31.28ID:xsPx5xR0 10%はあり得んって……
630名無し三等兵
2018/04/16(月) 10:11:25.64ID:CWxFJdJA 悪い燃費じゃなかったわ
空気抵抗が最大50%削減されるらしい
まあそこまで削減されれば燃費も良くなるだろうけどね
空気抵抗が最大50%削減されるらしい
まあそこまで削減されれば燃費も良くなるだろうけどね
631名無し三等兵
2018/04/16(月) 11:26:03.09ID:nGeN2UOR インヴィンシブルがジャンプ台の角度上げて
前方投影面積が倍になっても特に速度低下とかしてないんで
オーダー的には0.1%以下じゃね
前方投影面積が倍になっても特に速度低下とかしてないんで
オーダー的には0.1%以下じゃね
633名無し三等兵
2018/04/17(火) 00:33:54.83ID:uNtybSw0 >>622
> あと、やっぱり原子力空母は一朝一夕に出来ないんじゃない?
CATOBAR空母は原子力でなくてはというのは単なる思い込み
アメリカ海軍のように世界中に遠征せず蒸気カタパルトでなく電磁カタパルトならば
通常動力に発電用ガスタービンの追加で可能
原子力でなければ全く無意味な艦種は戦略(弾道あるいは巡航)ミサイル潜水艦
原子力か通常動力かで能力が大きく違うのは攻撃型潜水艦、原子力なら本当の潜水艦、通常動力なら潜れるだけの可潜艦
空母の場合、CATOBAR空母であっても原子力か通常動力かで艦の能力にそれほどの差は生じない
もちろん原子力空母は自艦燃料が不要な分、航空燃料を余計に積めるので同じ排水量なら原子力のほうが継戦能力が上なのは確かだが決定的というほどの差ではない
> あと、やっぱり原子力空母は一朝一夕に出来ないんじゃない?
CATOBAR空母は原子力でなくてはというのは単なる思い込み
アメリカ海軍のように世界中に遠征せず蒸気カタパルトでなく電磁カタパルトならば
通常動力に発電用ガスタービンの追加で可能
原子力でなければ全く無意味な艦種は戦略(弾道あるいは巡航)ミサイル潜水艦
原子力か通常動力かで能力が大きく違うのは攻撃型潜水艦、原子力なら本当の潜水艦、通常動力なら潜れるだけの可潜艦
空母の場合、CATOBAR空母であっても原子力か通常動力かで艦の能力にそれほどの差は生じない
もちろん原子力空母は自艦燃料が不要な分、航空燃料を余計に積めるので同じ排水量なら原子力のほうが継戦能力が上なのは確かだが決定的というほどの差ではない
634名無し三等兵
2018/04/17(火) 04:58:10.11ID:p5RNp9Yp 原子力技術って潜水艦と空母セットだから
片方をやめることは不可能だよ。
片方をやめることは不可能だよ。
635名無し三等兵
2018/04/17(火) 07:50:10.70ID:ZIo1RWUN636名無し三等兵
2018/04/17(火) 10:03:43.29ID:+YezHO0/638名無し三等兵
2018/04/17(火) 16:14:52.66ID:lb8fzLjW アメリカの核戦略って
原子力潜水艦
原子力空母
ICBM
この3つが主になってるので核技術の停滞はない。
仮に1つでも辞めた場合は技術停滞起きる可能性出てくるって理論じゃなかったけ?
原子力潜水艦
原子力空母
ICBM
この3つが主になってるので核技術の停滞はない。
仮に1つでも辞めた場合は技術停滞起きる可能性出てくるって理論じゃなかったけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 回文教えてく 世の中ね、顔かお金かなのよ
- 寝惚け俺「今日は何のゲームやるかなぁ」
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 千晴から開示請求届いた😭
- 椿油くっさ♥
- 俺「はぁ、ハァ……ヒヒッ、やっと捕まえたぜ」爆乳けも耳ロリ「がぁぅ゛〜!///」じたばた!
