■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498447065/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514419569/
■基礎知識 F-35B
■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり
■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
F-35B - First Sea vertical landing
探検
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について13
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
2018/03/17(土) 13:20:43.90ID:ainSE7fP839名無し三等兵
2018/04/28(土) 15:18:45.99ID:OSdOJAb/ >>12
そんなもんはいらん
そんなん潜水艦×USV×ソーソス×DEXでバリアしたほうが賢い
そういうアプローチでいきなり魚雷で沈めにいかないとプレッシャーはない。
空母主義は全時代的かつ、アメリカの空母外交を無差別的に信奉してるが、いずもにプレッシャーはないことを理解すべき
中国が空母2-3、護衛艦20で来たとき、USVと潜水艦数隻で壁は作れる
けどこれいずも空母×護衛艦10では阻止できないし、中国は強行する。
そんなもんはいらん
そんなん潜水艦×USV×ソーソス×DEXでバリアしたほうが賢い
そういうアプローチでいきなり魚雷で沈めにいかないとプレッシャーはない。
空母主義は全時代的かつ、アメリカの空母外交を無差別的に信奉してるが、いずもにプレッシャーはないことを理解すべき
中国が空母2-3、護衛艦20で来たとき、USVと潜水艦数隻で壁は作れる
けどこれいずも空母×護衛艦10では阻止できないし、中国は強行する。
840名無し三等兵
2018/04/28(土) 19:46:07.24ID:uitr3Too そもそも、日本は先の戦争で一気に瓦解した結果
沖縄を取られてそっから原爆までつながったわけで
日本と中国が、全面的な戦争になる要素もなければ動機もない。
艦載機として運用するにしても、それは本当に限定的な運用のためであり
日本の国土以外への運用を考慮などしていない。
また、そうしたことを考慮しているというのならば、全くの能力不足。
外征空母とは全く異なるし
艦載機がダメならヘリ載っけることもダメだろう
運用可能性の限界が示すように
日本が専守防衛から外れることをすることは無いし不可能
まあ、ルックス重視でいちゃもんつけてくる野党は文句つけるだろうけど
B52が載る空母を建造するっていう話になったら呼んでくれ
沖縄を取られてそっから原爆までつながったわけで
日本と中国が、全面的な戦争になる要素もなければ動機もない。
艦載機として運用するにしても、それは本当に限定的な運用のためであり
日本の国土以外への運用を考慮などしていない。
また、そうしたことを考慮しているというのならば、全くの能力不足。
外征空母とは全く異なるし
艦載機がダメならヘリ載っけることもダメだろう
運用可能性の限界が示すように
日本が専守防衛から外れることをすることは無いし不可能
まあ、ルックス重視でいちゃもんつけてくる野党は文句つけるだろうけど
B52が載る空母を建造するっていう話になったら呼んでくれ
841名無し三等兵
2018/04/28(土) 19:50:47.51ID:uitr3Too 中国は太平洋への意思があるかもしれないが
それは、当然日本と中国だけの問題ではないわけで
日本が主体となって対処すべきものでもない
当然、国際社会の一員として参加すべきではあるが
それと空母が、艦載機がなんて話は全く別
それは、当然日本と中国だけの問題ではないわけで
日本が主体となって対処すべきものでもない
当然、国際社会の一員として参加すべきではあるが
それと空母が、艦載機がなんて話は全く別
842名無し三等兵
2018/04/28(土) 19:58:31.06ID:SXhxVe/V >>840
ここ数年内はないがそのあとはわからない
中国が日本と全面戦争したい理由はたくさんあって
東シナ海から太平洋への安全な出口の確保と
華夷秩序に中世以降組み込まれないどころか度々挑んできてひどい目にあわされてきた日本を潰す
とかいろいろある
まあ日本と中国だけの問題では済まないから第三次世界大戦になるそうなったら
ここ数年内はないがそのあとはわからない
中国が日本と全面戦争したい理由はたくさんあって
東シナ海から太平洋への安全な出口の確保と
華夷秩序に中世以降組み込まれないどころか度々挑んできてひどい目にあわされてきた日本を潰す
とかいろいろある
まあ日本と中国だけの問題では済まないから第三次世界大戦になるそうなったら
843名無し三等兵
2018/04/28(土) 20:01:55.03ID:SXhxVe/V >>839
>中国が空母2-3、護衛艦20で来たとき、USVと潜水艦数隻で壁は作れる
>けどこれいずも空母×護衛艦10では阻止できないし、中国は強行する。
それが中国の艦載機にAAM+ASMx2or4本積んでトンで壊れたらその限りじゃない
USVなんてあっという間に落とされて制空権とられるし
そうなったら対潜やり放題になる
結局制空権撮るためには戦闘機が必要で
空自のエアカバーが期待できないなら空母がいる
>中国が空母2-3、護衛艦20で来たとき、USVと潜水艦数隻で壁は作れる
>けどこれいずも空母×護衛艦10では阻止できないし、中国は強行する。
それが中国の艦載機にAAM+ASMx2or4本積んでトンで壊れたらその限りじゃない
USVなんてあっという間に落とされて制空権とられるし
そうなったら対潜やり放題になる
結局制空権撮るためには戦闘機が必要で
空自のエアカバーが期待できないなら空母がいる
844名無し三等兵
2018/04/28(土) 21:40:46.86ID:E7cPWerL 973 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 14:21:36.22 ID:zzaVtHYN
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-00000109-mai-pol
−−−いずも改修で空母化可能 防衛省報告書−−−
> 防衛省は27日、海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」にステルス戦闘機F35Bを搭載する「空母」化に関して、
> 一定の改修によって発着艦や格納が可能だとする委託調査の報告書を公表した。
> 2種類の無人機の艦載方法も検討した。F35B導入や、いずも改修の検討を進める。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-00000109-mai-pol
−−−いずも改修で空母化可能 防衛省報告書−−−
> 防衛省は27日、海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」にステルス戦闘機F35Bを搭載する「空母」化に関して、
> 一定の改修によって発着艦や格納が可能だとする委託調査の報告書を公表した。
> 2種類の無人機の艦載方法も検討した。F35B導入や、いずも改修の検討を進める。
845名無し三等兵
2018/04/28(土) 21:46:08.02ID:4xRyfx5n 米軍撤退してもらっての浮いた思いやり予算で機動部隊再建しろ
847名無し三等兵
2018/04/28(土) 23:12:35.06ID:ZEfRJ/fB 暗に「B-52を運用する空母でなきゃ、戦力不足だから無意味」などと主張するキチガイを、まともに相手する意味があるのか?
実現不可能な条件を突きつけ、戦力を全てかゼロで要求し、いま現在でも明らかな中国の野望を見て見ないふりしてるんだぜ。
三重に間違いを犯してるのは、サプライズのつもりなのか、パンダハガーなのか知らないが、間違ってる事だけは確かだよ。
実現不可能な条件を突きつけ、戦力を全てかゼロで要求し、いま現在でも明らかな中国の野望を見て見ないふりしてるんだぜ。
三重に間違いを犯してるのは、サプライズのつもりなのか、パンダハガーなのか知らないが、間違ってる事だけは確かだよ。
848名無し三等兵
2018/04/28(土) 23:58:22.15ID:iR365ZCx 空母を守る護衛艦の対潜能力の低さを笑っているだけですよ
空母はただの航空機運用船でしかない、それを守る護衛艦が対空能力ばかり追求しているからね
こんな掲示板でもバカにされるのはそのせい
空母を攻撃するのはミサイルだけじゃないってのが全く理解できていないので思いっきりバカにされているのが判ってない
空母はただの航空機運用船でしかない、それを守る護衛艦が対空能力ばかり追求しているからね
こんな掲示板でもバカにされるのはそのせい
空母を攻撃するのはミサイルだけじゃないってのが全く理解できていないので思いっきりバカにされているのが判ってない
849名無し三等兵
2018/04/29(日) 00:58:11.93ID:P/49boSL ただでさえ原潜無いのに水上艦の対潜能力でもイージス艦に及ばないからなぁ
850名無し三等兵
2018/04/29(日) 06:20:39.30ID:NUN255zp 「我が人民軍開発の最新対艦ミサイルの前にはどんんあ空母もただの的アル」
と必死だった奴がいるので
それに対して説明してあげてただけだろ
突然どうしたんだ?
と必死だった奴がいるので
それに対して説明してあげてただけだろ
突然どうしたんだ?
851名無し三等兵
2018/04/29(日) 07:44:45.46ID:nJK4zyBW853名無し三等兵
2018/04/29(日) 08:12:15.03ID:OPHF4uI5 明級後期型もあっさり見つけてたしな>海自対潜
854名無し三等兵
2018/04/29(日) 09:18:48.91ID:XemUc/af >>851
絶対確定するのは大綱等に明記された時だから100%ではない
とはいえ流れからしてほぼ決まったようなもんだとは思うが
ただし今回の資料だと、少なくとも次の改修では話題になってたほど本格的な空母にはならんのかもな
まあその辺はそれこそ今後の推移と発表次第か
絶対確定するのは大綱等に明記された時だから100%ではない
とはいえ流れからしてほぼ決まったようなもんだとは思うが
ただし今回の資料だと、少なくとも次の改修では話題になってたほど本格的な空母にはならんのかもな
まあその辺はそれこそ今後の推移と発表次第か
855名無し三等兵
2018/04/29(日) 10:01:46.57ID:OPHF4uI5 そりゃまずは着艦や格納ができるか検討してみてOKだったら
実際に米軍機なり使って着艦や格納をやってみて
それもOKだったら今度は整備できるか検討してみて、という手順だろう
着艦試験もしないうちからいきなり整備検討まで先走っても仕方ない
ひょっとしたら調査段階では見過ごされていた思わぬ不具合が出て
それの修正に手間取るかもしれないのに
実際に米軍機なり使って着艦や格納をやってみて
それもOKだったら今度は整備できるか検討してみて、という手順だろう
着艦試験もしないうちからいきなり整備検討まで先走っても仕方ない
ひょっとしたら調査段階では見過ごされていた思わぬ不具合が出て
それの修正に手間取るかもしれないのに
856名無し三等兵
2018/04/29(日) 10:04:44.62ID:OPHF4uI5 別スレで張られてたニュース記事もそうだが
工業製品をいきなりフル稼働でぶん回してウェーーイwwwみたいな
ノリで論じる香具師が多いのがなんともだ
工業製品をいきなりフル稼働でぶん回してウェーーイwwwみたいな
ノリで論じる香具師が多いのがなんともだ
858名無し三等兵
2018/04/29(日) 10:11:36.91ID:XemUc/af という事はⅬevel1-5まで行くとしたら、5年やそこらかけて段階的に、となるわけだ
1番艦いずもは2015年就役で、現在ほぼ丸々艦齢3年(改めて聞くとピッカピカだな)
段階的改修にあと7年使うとしたら艦齢10年で空母化改修終了とかか
その場合、これから先の数年間いずも型はちょくちょくドック入りと改修を余儀なくされるとしたら、
DDHのローテーションがちと大変かもな
1番艦いずもは2015年就役で、現在ほぼ丸々艦齢3年(改めて聞くとピッカピカだな)
段階的改修にあと7年使うとしたら艦齢10年で空母化改修終了とかか
その場合、これから先の数年間いずも型はちょくちょくドック入りと改修を余儀なくされるとしたら、
DDHのローテーションがちと大変かもな
859名無し三等兵
2018/04/29(日) 10:48:24.69ID:IBzmGHxh >>838
後方支援として使えないかなと思ったんだけどね。
矢臼別演習場もあるし、沖縄の海兵隊の訓練もできる。
アメリカ軍のF16の飛行機の問題も新聞にのってたけど、
訓練は北海道ですべき。
不思議と社会党系が強いけど反対運動もそんなにきつくないと思う。
後方支援として使えないかなと思ったんだけどね。
矢臼別演習場もあるし、沖縄の海兵隊の訓練もできる。
アメリカ軍のF16の飛行機の問題も新聞にのってたけど、
訓練は北海道ですべき。
不思議と社会党系が強いけど反対運動もそんなにきつくないと思う。
860名無し三等兵
2018/04/29(日) 11:02:13.32ID:mRBU3lbS スキージャンプはさすがにキャーキャー言われる。もろ空母っぽいし。
オレだったらスキージャンプよりは次期防の揚陸艦のデッキをその分長くするかな。
アメリカくらいにさ。
オレだったらスキージャンプよりは次期防の揚陸艦のデッキをその分長くするかな。
アメリカくらいにさ。
862名無し三等兵
2018/04/29(日) 11:07:39.07ID:XemUc/af アメリカくらいってもいずも型とほぼ変わらんぞ
863名無し三等兵
2018/04/29(日) 11:37:03.40ID:mRBU3lbS いずもって、さきっぽの方が先細になっていて
アメリカみたいに最後まで滑走に使えなくね?
アメリカみたいに最後まで滑走に使えなくね?
865名無し三等兵
2018/04/29(日) 12:09:48.48ID:+Vgb0+Bs866名無し三等兵
2018/04/29(日) 12:51:53.20ID:nJK4zyBW 防衛型空母を売りにして改修する以上スキージャンプは無いかもしれんなぁ…
867名無し三等兵
2018/04/29(日) 13:08:55.26ID:OPHF4uI5 特化に拘る必要はないだろう
2、3機載せておけば護衛のDDやDDGの弾着観測に使えるし
敵水上艦部隊が近づいてきても自力で撃退しやすい
(敵観測ヘリを撃墜した上で味方DDに諸元送って巡航ミサイルで
一方的に攻撃)
2、3機載せておけば護衛のDDやDDGの弾着観測に使えるし
敵水上艦部隊が近づいてきても自力で撃退しやすい
(敵観測ヘリを撃墜した上で味方DDに諸元送って巡航ミサイルで
一方的に攻撃)
868名無し三等兵
2018/04/29(日) 13:19:31.93ID:VUoLqq12 アメリカなら、F35B載せたいずもって海軍じゃなくて沿岸警備隊が持ってそうな感じ
869名無し三等兵
2018/04/29(日) 14:03:02.10ID:4wB9YCZ6 スキージャンプ付けると前から沈むんだろ?
870名無し三等兵
2018/04/29(日) 19:56:43.63ID:pTW+Di4q871名無し三等兵
2018/04/29(日) 21:58:48.77ID:N02qW62n スキージャンプていどで空母のバランスが悪くなることはないと思うよ
多少の装備の配置換えぐらいで充分バランスは取れるはずだよ
右舷にオフセットされたアイランドですらバランスを保てるんだし
格納庫の中の艦載機や燃料弾薬だって一定に保たれているわけではないし
多少の装備の配置換えぐらいで充分バランスは取れるはずだよ
右舷にオフセットされたアイランドですらバランスを保てるんだし
格納庫の中の艦載機や燃料弾薬だって一定に保たれているわけではないし
872名無し三等兵
2018/04/29(日) 23:10:37.82ID:3ZAXaBgQ スキージャンプなんて精々、20−40トン程度だろう。
そんなの殆ど無関係、トラック1台又は、コンテナ1個、の重さ
そんなのを一万個も積み上げてるコンテナ船はどうなる?
その程度で影響だ出るんだったら、戦闘機が離着陸したら沈むよw
そんなの殆ど無関係、トラック1台又は、コンテナ1個、の重さ
そんなのを一万個も積み上げてるコンテナ船はどうなる?
その程度で影響だ出るんだったら、戦闘機が離着陸したら沈むよw
873名無し三等兵
2018/04/30(月) 01:17:25.37ID:Z4Bb4Die >>122
いやシーソーと同じで、先っぽの方に重量物を置くと少量でもバランスに大きな影響が出るから、艫下がりになる可能性はあるよ。
ただし、いずも型ならスキージャンプ無しでも、充分にF-35Bを発艦させられるとは言われてるし、艦を改修して対応することだって出来る。
具体的には、艦尾にも同程度の重量物を置いてバランスを取り、それで浮力が足りなくなるようなら、船腹にバルジを設けて浮力を足す。
実は日本は過去に、アメリカの正規空母の船腹にバルジを設けて、浮力をカサ増しする工作を請け負ったことがあり経験済み。
いやシーソーと同じで、先っぽの方に重量物を置くと少量でもバランスに大きな影響が出るから、艫下がりになる可能性はあるよ。
ただし、いずも型ならスキージャンプ無しでも、充分にF-35Bを発艦させられるとは言われてるし、艦を改修して対応することだって出来る。
具体的には、艦尾にも同程度の重量物を置いてバランスを取り、それで浮力が足りなくなるようなら、船腹にバルジを設けて浮力を足す。
実は日本は過去に、アメリカの正規空母の船腹にバルジを設けて、浮力をカサ増しする工作を請け負ったことがあり経験済み。
874名無し三等兵
2018/04/30(月) 08:16:37.75ID:ci6dQUvj >>873
あのさ、いずもクラスの船なら数千トン分の浮力調整の為のバラストタンクってものがあるのよ。
航海用の燃料だって千トン単位だし、搭載可能な航空機だって合計で百トン単位の重さだわ。
船首のスキージャンプ程度のちっさい物でバランスがどうのなんて事はないよ。
あのさ、いずもクラスの船なら数千トン分の浮力調整の為のバラストタンクってものがあるのよ。
航海用の燃料だって千トン単位だし、搭載可能な航空機だって合計で百トン単位の重さだわ。
船首のスキージャンプ程度のちっさい物でバランスがどうのなんて事はないよ。
875名無し三等兵
2018/04/30(月) 08:40:17.04ID:tqWZEbhv ジャンプ台つける部分の甲板は普通切り取るんで
差し引きの重量は桁と甲板が斜めって若干全長が
延びる部分だけだからの
差し引きの重量は桁と甲板が斜めって若干全長が
延びる部分だけだからの
876名無し三等兵
2018/04/30(月) 13:36:41.61ID:vS+baOY5 >>875
艦首の形変えるレベルになるし、そこまで言ったら流石に大がかりかつ重量も問題だろ
スキージャンプつけるとしても、某いぶきよろしくカヴール方式が妥当なんじゃね
ただしソナーどうすんのだろうとは思うが、外すなら外すんだろうけど外していいのだろうか
艦首の形変えるレベルになるし、そこまで言ったら流石に大がかりかつ重量も問題だろ
スキージャンプつけるとしても、某いぶきよろしくカヴール方式が妥当なんじゃね
ただしソナーどうすんのだろうとは思うが、外すなら外すんだろうけど外していいのだろうか
878名無し三等兵
2018/04/30(月) 13:55:45.36ID:tqWZEbhv >>876
飛行甲板は構造材じゃないんで
屋根を一部取ってちょっと形の違う
別の屋根を載せるイメージに近い
新しい屋根を上に重ねるわけじゃないから
重量増も大きくはないし
そこで船の強度を支えてるわけでもないんで工事も楽と
飛行甲板は構造材じゃないんで
屋根を一部取ってちょっと形の違う
別の屋根を載せるイメージに近い
新しい屋根を上に重ねるわけじゃないから
重量増も大きくはないし
そこで船の強度を支えてるわけでもないんで工事も楽と
879名無し三等兵
2018/04/30(月) 14:04:51.73ID:0x9ChR2E 原発廃棄後に核部質を日本に保持する方便として原子力空母か原子力潜水艦建造か
881名無し三等兵
2018/04/30(月) 16:30:33.08ID:exSl+6Br いずも型 「早くスキージャンプ付けくれないかな前が軽くてしょうがないよ」
882名無し三等兵
2018/04/30(月) 18:42:21.46ID:VCbMhCYk >>872
重心から離れれば離れるほど重量の変化についてはどんどんシビアになる
巨艦でも一番離れた場所だとトン単位の厳しさだよ
それを知らないのは船に関してド素人
スキージャンプ化を最初から計画して現在の艦の構造に対応のための設計に組み込んでいなければ
後付けは素人が思っているような容易な話ではない
何故ならば艦で重心から最も遠い前端に最も高い=最も重量の嵩む構造物を追加せねばならないからだ
それと艦載機の飛行甲板への荷重は想像以上に大きい
その理由は艦載機は面でなく3つの点(非常に狭いスポット)、つまり前脚と左右の主脚の接地部分だけで飛行甲板に接しているからだ
裏を返すと飛行甲板の耐荷重能力は、艦載機の最大離艦重量がこれら3スポットの非常に狭い面積で荷重として掛かるのを受け止められねばならない
従ってスキージャンプの斜面の耐荷重強度も部外者が漠然と想像しているよりもずっと強い耐荷重性が求められるので
スキージャンプ台に使われる鋼材の量もそれなりに多くなる
コンテナが数個なんて甘い話じゃないんだよ
重心から離れれば離れるほど重量の変化についてはどんどんシビアになる
巨艦でも一番離れた場所だとトン単位の厳しさだよ
それを知らないのは船に関してド素人
スキージャンプ化を最初から計画して現在の艦の構造に対応のための設計に組み込んでいなければ
後付けは素人が思っているような容易な話ではない
何故ならば艦で重心から最も遠い前端に最も高い=最も重量の嵩む構造物を追加せねばならないからだ
それと艦載機の飛行甲板への荷重は想像以上に大きい
その理由は艦載機は面でなく3つの点(非常に狭いスポット)、つまり前脚と左右の主脚の接地部分だけで飛行甲板に接しているからだ
裏を返すと飛行甲板の耐荷重能力は、艦載機の最大離艦重量がこれら3スポットの非常に狭い面積で荷重として掛かるのを受け止められねばならない
従ってスキージャンプの斜面の耐荷重強度も部外者が漠然と想像しているよりもずっと強い耐荷重性が求められるので
スキージャンプ台に使われる鋼材の量もそれなりに多くなる
コンテナが数個なんて甘い話じゃないんだよ
884名無し三等兵
2018/04/30(月) 18:58:14.99ID:39ne0hik >飛行甲板は構造材じゃないんで
どう見てもアホだろw
飛行甲板では着艦の可否で甲板強度が問題になるのに
どう見てもアホだろw
飛行甲板では着艦の可否で甲板強度が問題になるのに
885名無し三等兵
2018/04/30(月) 19:46:00.88ID:VK2fjc5a マウント合戦する前に少し頭冷やすといい
飛行甲板に強度が必要ないのではなくて
多くの場合船体の強度を担う部材ではないから
あとからすげ替えるのが比較的容易という話だと
飛行甲板に強度が必要ないのではなくて
多くの場合船体の強度を担う部材ではないから
あとからすげ替えるのが比較的容易という話だと
886名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:08:30.99ID:mrtCJ1jj 甲板の前縁を広げるのと、スキージャンプをカブール式に追加とだと、どっちが良いんだろうね?
前方エレベーターの配置から、カブール式のスキージャンプ設置は織り込み済みのような気もするけど・・・。
前方エレベーターの配置から、カブール式のスキージャンプ設置は織り込み済みのような気もするけど・・・。
887名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:11:44.67ID:39ne0hik いや、容易じゃないからアホ呼ばわりしてるんだよ
キール以外は構造材じゃない、的な意味のない極論をしているんじゃなくて、艦の重量とバランスの問題を論じているんだろ
そもそもスキージャンプは水平方向の運動量の一部を垂直方向に転換するギミックなんだから、作用・反作用としてそれなりの力がかかる
簡単な話ではないし、インヴィンシブル級の改修を参考にするならともかく、強度が必要ないとか寝言を言うのはやめとけ
キール以外は構造材じゃない、的な意味のない極論をしているんじゃなくて、艦の重量とバランスの問題を論じているんだろ
そもそもスキージャンプは水平方向の運動量の一部を垂直方向に転換するギミックなんだから、作用・反作用としてそれなりの力がかかる
簡単な話ではないし、インヴィンシブル級の改修を参考にするならともかく、強度が必要ないとか寝言を言うのはやめとけ
889名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:25:42.46ID:ci6dQUvj >>882
>それを知らないのは船に関してド素人
そこまで人に言ったんだから、きっと船のプロなんでしょうね?造船所で働いているとか?
いずもは、基準で2万トンだな、スキージャンプ追加で50トンだとしよう。
判りやすく百万分の一にするよ、
2人乗りの手漕ぎボート770Kg×2人+船体60kg=200kg
そこに船首に500gのハトが留まったら沈没するー、危ないーって君は言っているんだよ。
いずもなら、バラストも、燃料も2000トン位はあるし殆ど誤差、
そもそも空母化であちこち改造するだろうから他の部分でもっと重くなる。
大体、いずもの空母化は、いずもの設計段階から考慮されてる。
(10機も対潜ヘリを運用する対潜活動なんてそもそもないんだよ。だったら哨戒機つかうって)
>それを知らないのは船に関してド素人
そこまで人に言ったんだから、きっと船のプロなんでしょうね?造船所で働いているとか?
いずもは、基準で2万トンだな、スキージャンプ追加で50トンだとしよう。
判りやすく百万分の一にするよ、
2人乗りの手漕ぎボート770Kg×2人+船体60kg=200kg
そこに船首に500gのハトが留まったら沈没するー、危ないーって君は言っているんだよ。
いずもなら、バラストも、燃料も2000トン位はあるし殆ど誤差、
そもそも空母化であちこち改造するだろうから他の部分でもっと重くなる。
大体、いずもの空母化は、いずもの設計段階から考慮されてる。
(10機も対潜ヘリを運用する対潜活動なんてそもそもないんだよ。だったら哨戒機つかうって)
890名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:28:58.10ID:VK2fjc5a ならばその改装なりが
「広い意味でのコストに見合うか」を論じればよい筈
数値を示せとはいわないまでも
・いまの日本にとってそれは必要ない
・改装のコストに見合うとは思えない 新造したほうがまし
などと言えばよいのであって
むやみに相手をアホアホいう論法は私には良い方法とは思いえない
もちろんそれが自分のスタイルなのでやめる気はないというなら別に止めない
「広い意味でのコストに見合うか」を論じればよい筈
数値を示せとはいわないまでも
・いまの日本にとってそれは必要ない
・改装のコストに見合うとは思えない 新造したほうがまし
などと言えばよいのであって
むやみに相手をアホアホいう論法は私には良い方法とは思いえない
もちろんそれが自分のスタイルなのでやめる気はないというなら別に止めない
891名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:32:30.59ID:DJyW5Exg >>887
重量バランスの面で考慮してもあの程度のジャンプ台でバランスが崩れるほど小さな船じゃないね
そもそも静止長期荷重への強度と短期荷重の強度は安全率からして全く違う
ジャンプ台にかかるのは一時的な短期衝撃荷重だけであり構造的にはそんなに重くはならない
でもF-35Bってフル装備無風でも160mもあれば離陸できるんでしょ
いずもの甲板長ならジャンプ台なんて不要じゃないの?
重量バランスの面で考慮してもあの程度のジャンプ台でバランスが崩れるほど小さな船じゃないね
そもそも静止長期荷重への強度と短期荷重の強度は安全率からして全く違う
ジャンプ台にかかるのは一時的な短期衝撃荷重だけであり構造的にはそんなに重くはならない
でもF-35Bってフル装備無風でも160mもあれば離陸できるんでしょ
いずもの甲板長ならジャンプ台なんて不要じゃないの?
892名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:50:29.56ID:e2dlFcyJ スキージャンプが無いよりはあった方がいいと思うよ
どうせ耐熱塗装するのに現在の塗装を全面剥離する工事をするんだし
その時一緒にやっちゃえば効率がいい
出来れば同時に右舷側もスクエアに拡張して駐機スペースを稼ぎたいところ
どうせ耐熱塗装するのに現在の塗装を全面剥離する工事をするんだし
その時一緒にやっちゃえば効率がいい
出来れば同時に右舷側もスクエアに拡張して駐機スペースを稼ぎたいところ
893名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:50:32.86ID:+0PTAWvy 船速も速いしアメリカ級式でいいと思うけどな。
894名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:53:02.27ID:e2dlFcyJ まあそれでもいいけどその場合は左右両舷をスクエアに拡張したいね
895名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:01:15.68ID:DJyW5Exg 確かに先端部の絞込みは改修した方がいいかも
896名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:27:43.66ID:Yc2rOhu5 海自は中国の遼寧と同等の空母を持つべきだな
遼寧はスキージャンプ搭載前提の正規空母で
60機近い艦載機類の搭載が可能
日本だったら
40機のF35B型に早期警戒ヘリに紹介ヘリなど含めて20機搭載可能
維持費はカタパルト搭載の正規空母より圧倒的安く、イタリアのカブールよりも高性能で、イギリスのQE級に匹敵するが
アングルドデッキ搭載なので離着艦はやり易いので遼寧が上だし
日本は中国から遼寧製造ノウハウを学ぶべきだな
遼寧はスキージャンプ搭載前提の正規空母で
60機近い艦載機類の搭載が可能
日本だったら
40機のF35B型に早期警戒ヘリに紹介ヘリなど含めて20機搭載可能
維持費はカタパルト搭載の正規空母より圧倒的安く、イタリアのカブールよりも高性能で、イギリスのQE級に匹敵するが
アングルドデッキ搭載なので離着艦はやり易いので遼寧が上だし
日本は中国から遼寧製造ノウハウを学ぶべきだな
897名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:31:25.15ID:2erSIZqW 蒸気タービンを今更作るのか
898名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:34:25.73ID:e2dlFcyJ 最も導入を急ぐべきなのは大型空母よりF-35Bだよ
キルレシオから考えていずもに10機も搭載していれば中国空母は手も足もでない
空母の戦力は艦載機の性能で決まるんだ
キルレシオから考えていずもに10機も搭載していれば中国空母は手も足もでない
空母の戦力は艦載機の性能で決まるんだ
899名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:37:28.54ID:Yc2rOhu5900名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:38:53.38ID:2erSIZqW901名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:57:20.43ID:+0PTAWvy アメリカからEMALSと拘束装置を買えれば蒸気タービンは不要だろうね。
902名無し三等兵
2018/04/30(月) 22:11:32.80ID:2erSIZqW 大体今のいずもにもカタパルト位付けられるだろうよ
…油圧式ならな。
http://en.bcdn.biz/Images/2017/3/10/a5325d88-f393-4875-beed-fb2a51b40e4a.jpg
このサイズで無人の給油機なりAEWが作れんかとは
つねづね思うな。
…油圧式ならな。
http://en.bcdn.biz/Images/2017/3/10/a5325d88-f393-4875-beed-fb2a51b40e4a.jpg
このサイズで無人の給油機なりAEWが作れんかとは
つねづね思うな。
903名無し三等兵
2018/04/30(月) 22:19:40.09ID:VCbMhCYk >>883
船の強度を支えるか否かと無関係に、スキージャンプ面は発艦機の3点荷重に耐えられねばならない
(耐えられなければジャンプ面が抜けてF-35Bが韓国のF-15Eがマンホールに落ちたのと似た状況になる)
だからスキージャンプ面には相当な強度が求められるしそのためには相応の量の鋼材が必要
ニミッツ級などアメリカ空母の飛行甲板にかかる負荷で最も大きいのは飛行甲板に駐機している艦載機の3点荷重だというのを知らないのか?
そしてスキージャンプは船の重心から最も遠い位置に最も重い部分(最も高い部分)を設置せねばならない
船の強度を支えるか否かと無関係に、スキージャンプ面は発艦機の3点荷重に耐えられねばならない
(耐えられなければジャンプ面が抜けてF-35Bが韓国のF-15Eがマンホールに落ちたのと似た状況になる)
だからスキージャンプ面には相当な強度が求められるしそのためには相応の量の鋼材が必要
ニミッツ級などアメリカ空母の飛行甲板にかかる負荷で最も大きいのは飛行甲板に駐機している艦載機の3点荷重だというのを知らないのか?
そしてスキージャンプは船の重心から最も遠い位置に最も重い部分(最も高い部分)を設置せねばならない
904名無し三等兵
2018/04/30(月) 22:24:09.85ID:iYQWlL5+ つってもジャンプ台をつけてそんなに重量が変わるなら
ジャンプ台の角度を変える改修でも大幅に重量が変化するはずだけど
インヴィンシブルが角度を大きくする工事をしたときも
バルジを追加したやら速度が低下したやらなんて話は聞いたことがないぞ
伊ガリバルディのジャンプ台角ぐらい変わってるのに
(インヴィンシブル改修工事:7度→12度
ジュゼッペ・ガリバルディのジャンプ台角度:6.5度)
ジャンプ台の角度を変える改修でも大幅に重量が変化するはずだけど
インヴィンシブルが角度を大きくする工事をしたときも
バルジを追加したやら速度が低下したやらなんて話は聞いたことがないぞ
伊ガリバルディのジャンプ台角ぐらい変わってるのに
(インヴィンシブル改修工事:7度→12度
ジュゼッペ・ガリバルディのジャンプ台角度:6.5度)
905889
2018/05/01(火) 07:06:50.09ID:/QELu8VM >>903
そこまで言うだったら、荷重計算して、どれ位の重さになるか概算でも出して欲しい。
私が、20トン、50トンというのは、構造材を延伸して、湾曲した鋼板を張り替えるだから多めに見てもこの程度という感じだけだからな。
スキージャンプの欠点は、甲板が狭くなるのと気流が乱れて着艦が難しくなる可能性がある
そこまで言うだったら、荷重計算して、どれ位の重さになるか概算でも出して欲しい。
私が、20トン、50トンというのは、構造材を延伸して、湾曲した鋼板を張り替えるだから多めに見てもこの程度という感じだけだからな。
スキージャンプの欠点は、甲板が狭くなるのと気流が乱れて着艦が難しくなる可能性がある
906名無し三等兵
2018/05/01(火) 11:46:50.34ID:H1CI/Z3O 結局スキージャンプ改修に関する調査はやってないって事?
907名無し三等兵
2018/05/01(火) 12:03:21.37ID:n4itNKEm >>906
>結局スキージャンプ改修に関する調査はやってないって事?
契約金額300万円なので、wikipedia でググルぐらいだけだったと
報道されている。
(重工系の単価は1日50-100万。1日ググって、1日でレポートのお仕事)
>結局スキージャンプ改修に関する調査はやってないって事?
契約金額300万円なので、wikipedia でググルぐらいだけだったと
報道されている。
(重工系の単価は1日50-100万。1日ググって、1日でレポートのお仕事)
908名無し三等兵
2018/05/01(火) 14:32:24.09ID:nv5w8aaF さすがに重工の仕事ナメ過ぎで云百万貰ったら関係部署・技術者に問い合わせたり
図面調べ上げたりぐらいはするぞ
その報告の如何で自分んトコに改修の依頼が来るかが決まるんだからただの300万じゃないし
図面調べ上げたりぐらいはするぞ
その報告の如何で自分んトコに改修の依頼が来るかが決まるんだからただの300万じゃないし
909名無し三等兵
2018/05/01(火) 14:35:09.65ID:nv5w8aaF 半端な報告出して「これダメなんじゃね?」と思われたら数十億から数百億の仕事を逃す
逆に実は工事難しいのにいい加減な調査でできると思われて仕事もらってできなかったら
下手したら違約金を払ったり赤字出血で無理やりにでも工事完工させなきゃいけない羽目になる
いずれにせよ下手な調査はできんわ、真面目にやらんと
逆に実は工事難しいのにいい加減な調査でできると思われて仕事もらってできなかったら
下手したら違約金を払ったり赤字出血で無理やりにでも工事完工させなきゃいけない羽目になる
いずれにせよ下手な調査はできんわ、真面目にやらんと
910名無し三等兵
2018/05/01(火) 18:08:39.45ID:kQxGtOSG 艦首部の拡張は上(F-35)からの加重より
下(波浪など)からの加重に耐える必要があるから結構大変じゃない?
下(波浪など)からの加重に耐える必要があるから結構大変じゃない?
911名無し三等兵
2018/05/01(火) 22:05:32.26ID:Yp3twspt 船体の強度と飛行甲板の強度は別だよ
912名無し三等兵
2018/05/01(火) 23:07:46.55ID:BgPTbnXC913名無し三等兵
2018/05/01(火) 23:22:24.42ID:kQxGtOSG いずもだと1番スポットにジャンプ台
艦首にCIWS
前方甲板に救難ヘリ待機スポット
後部エレベータ後方にF-35x3程度の駐機スペースが良さげ
艦首にCIWS
前方甲板に救難ヘリ待機スポット
後部エレベータ後方にF-35x3程度の駐機スペースが良さげ
915名無し三等兵
2018/05/02(水) 09:43:50.30ID:lUGc7bHG 満載でも30tも行かないような戦闘機を乗っけるだけで
そんなごつい骨組みが必要になるわけないやん?
そんなごつい骨組みが必要になるわけないやん?
916名無し三等兵
2018/05/02(水) 09:44:51.19ID:lUGc7bHG しかも着艦スポットと違って鉛直運動量を受け止める必要もないし
917名無し三等兵
2018/05/02(水) 10:10:38.04ID:oRmb/wIx ジャンプ台論争復活しとるのか懐かしいな
いずも進水のあたりもよく言い合ってたわ
ただスキージャンプ設置がそんなに簡単なことなら、普通に退官組や専門家たちがあっさり言うはずだろとは思ってる
ソナーがあるから外さんと重量バランス的に云々なんて話がでるんだから、いうほどたやすい事でもないんだろうさ
いずも進水のあたりもよく言い合ってたわ
ただスキージャンプ設置がそんなに簡単なことなら、普通に退官組や専門家たちがあっさり言うはずだろとは思ってる
ソナーがあるから外さんと重量バランス的に云々なんて話がでるんだから、いうほどたやすい事でもないんだろうさ
918名無し三等兵
2018/05/02(水) 10:18:22.94ID:lUGc7bHG 船首増強のバランス取るのは船尾に同等の重しつける形にするのが普通だから
あれはあれで変な発言なんだけどな
あれはあれで変な発言なんだけどな
919名無し三等兵
2018/05/02(水) 10:20:32.75ID:lm1kg5ky F-35B導入に当たって、ジャンプ台のテストは
日本でもやるんじゃないの?
日本でもやるんじゃないの?
920名無し三等兵
2018/05/02(水) 10:28:14.80ID:7o1S1R1/ ひゅうがの甲板全長より短い距離で離陸してる
921名無し三等兵
2018/05/02(水) 10:30:32.34ID:DEj/RbMw >>914
ジャンプ台にかかる衝撃荷重は艦載機の前輪に掛かる荷重以上には絶対にならない
だから前輪の支持構造強度と同程度があれば理論的には充分なんだけど相応の安全率を掛けるでしょうね
スケボのジャンプ台なんて2mmベニヤに参木の補強で充分でしょ
重量バランスがどうのこうのって騒ぐほどの重さには絶対にならないよ
甲板上の気流を考えればジャンプ台無しで離艦できるなら水平が一番いいと思う
ジャンプ台の部分は艦載機離艦のとき以外は使えない部分になるから、スペースの有効利用を考えても水平がいい
ジャンプ台にかかる衝撃荷重は艦載機の前輪に掛かる荷重以上には絶対にならない
だから前輪の支持構造強度と同程度があれば理論的には充分なんだけど相応の安全率を掛けるでしょうね
スケボのジャンプ台なんて2mmベニヤに参木の補強で充分でしょ
重量バランスがどうのこうのって騒ぐほどの重さには絶対にならないよ
甲板上の気流を考えればジャンプ台無しで離艦できるなら水平が一番いいと思う
ジャンプ台の部分は艦載機離艦のとき以外は使えない部分になるから、スペースの有効利用を考えても水平がいい
922名無し三等兵
2018/05/02(水) 11:33:19.01ID:oRmb/wIx ジャンプ台は発艦時の機体リソースを補助するものなんだから、後はどう使いたいかだろう
発艦できればよし、燃料か弾薬はそこまで、DDHの任務が主体なのは変わらず……ならジャンプ台無しで終わるかもしれない
最終的に相応の空母的運用を目指すならまあつけるだろう
その困難さや必要性、予算なんかは今の俺らには漏れ聞こえてくる情報や海自OBの類推しかわからないけど
発艦できればよし、燃料か弾薬はそこまで、DDHの任務が主体なのは変わらず……ならジャンプ台無しで終わるかもしれない
最終的に相応の空母的運用を目指すならまあつけるだろう
その困難さや必要性、予算なんかは今の俺らには漏れ聞こえてくる情報や海自OBの類推しかわからないけど
923名無し三等兵
2018/05/02(水) 19:17:09.27ID:plijA+Sd ジャンプ台空母とかみっともないからやめてくれ
924名無し三等兵
2018/05/02(水) 19:47:56.59ID:Q7Owojn8 米軍空母の紹介番組で、飛行甲板、格納庫にもっと下の甲板の、どこにどれだけ配置するのか、
士官下士官が5人ぐらいで各甲板のミニチュアを囲んで苦闘してる場面を映してたな。
士官下士官が5人ぐらいで各甲板のミニチュアを囲んで苦闘してる場面を映してたな。
925名無し三等兵
2018/05/02(水) 20:18:12.19ID:x8FS4xc8 いずもの艦首をワスプの様に四画の甲板にしたとしよう
艦首に波かぶったらべローンってめくれるで
艦首に波かぶったらべローンってめくれるで
926名無し三等兵
2018/05/02(水) 20:28:20.27ID:6c72CSrj そしてスキージャンプが完成する訳か
927名無し三等兵
2018/05/02(水) 21:27:17.56ID:Q7Owojn8 ロシアじゃこんなサービスがあるのか。
ttps://youtu.be/hwZqXcUH0uk
ミグの外観。ポンコツ感というか、板金屋が打木でバンバン叩いて成形したって感じだが。
ttps://youtu.be/hwZqXcUH0uk
ミグの外観。ポンコツ感というか、板金屋が打木でバンバン叩いて成形したって感じだが。
928名無し三等兵
2018/05/03(木) 00:25:22.54ID:MIwow6QS 既存艦にスキージャンプなんて作ったら艦の重心狂うとか
色々大変な気がするんだけど。
狂った重心を補正するのに重くしたら本末転倒だし
いぶき読みすぎとおもわれ。
げんにアメリカはスキージャンプ採用してないが
F-35Bの役割としてCASも見込まれてるでしょ。
AV-8Bのリプレースだから当たり前
色々大変な気がするんだけど。
狂った重心を補正するのに重くしたら本末転倒だし
いぶき読みすぎとおもわれ。
げんにアメリカはスキージャンプ採用してないが
F-35Bの役割としてCASも見込まれてるでしょ。
AV-8Bのリプレースだから当たり前
929名無し三等兵
2018/05/03(木) 02:31:03.04ID:9+JnTa2i ジャンプ台破損で飛べずに装備入れ替え中に被弾なんてあほなことやるから
無くて良い
無くて良い
930名無し三等兵
2018/05/03(木) 04:45:23.54ID:Grg35XJ8 空母ハーミスですが、重用して戴いてありがとうございました。
931名無し三等兵
2018/05/03(木) 05:46:40.89ID:nqb5Jq2e >>928
アメリカ級やワスプはスキージャンプ搭載してないのは
B型はあくまでも上陸支援のためであって、対艦ミサイルなど重い重装備はしない。
だからジャンプ台なしでもいける。
そしてあくまでもオスプレイなどのヘリが主役だからなw
アメリカ級やワスプはスキージャンプ搭載してないのは
B型はあくまでも上陸支援のためであって、対艦ミサイルなど重い重装備はしない。
だからジャンプ台なしでもいける。
そしてあくまでもオスプレイなどのヘリが主役だからなw
932名無し三等兵
2018/05/03(木) 06:22:52.90ID:+OHdOpQF933名無し三等兵
2018/05/03(木) 06:39:55.71ID:+OHdOpQF ただF-35Bは性能的にスキージャンプなくても100%運用はできるとは聞くな
あると発艦距離が短くなる程度
逆に言えばQE級にはオーバー設備かも
あると発艦距離が短くなる程度
逆に言えばQE級にはオーバー設備かも
934名無し三等兵
2018/05/03(木) 07:31:59.90ID:nqb5Jq2e >>933
いや、スパホーのような運用目的だとQE級は間違いではない。
あの形にしたのはアングルドデッキなど電磁カタパルト搭載のC型運用で考えた設計だったからね。
予算都合で最終的にB型になっただけだし
いや、スパホーのような運用目的だとQE級は間違いではない。
あの形にしたのはアングルドデッキなど電磁カタパルト搭載のC型運用で考えた設計だったからね。
予算都合で最終的にB型になっただけだし
935名無し三等兵
2018/05/03(木) 07:40:43.91ID:3YVgd9Iq936名無し三等兵
2018/05/03(木) 09:33:02.45ID:Lp9UhAHA 離陸の話で盛り上がってるとこ悪いけど着艦はどうなんだろ
垂直着艦ってワイヤー拘束に比べて時間かかりそうなイメージだけど2〜3機同時に着艦出来たりするんだろうか?
垂直着艦ってワイヤー拘束に比べて時間かかりそうなイメージだけど2〜3機同時に着艦出来たりするんだろうか?
938名無し三等兵
2018/05/03(木) 10:13:53.27ID:Rnf8q+5p >>928
>既存艦にスキージャンプなんて作ったら艦の重心狂うとか
>色々大変な気がするんだけど。
Admiral Gorshkov
https://www.militaryfactory.com/ships/imgs/admiral-gorshkov-baku-carrier.jpg
↓
Vikramaditya
http://www.naval-technology.com/wp-content/uploads/sites/5/2017/09/1-image-30.jpg
この改装に比べたら全然大丈夫な気がする
>既存艦にスキージャンプなんて作ったら艦の重心狂うとか
>色々大変な気がするんだけど。
Admiral Gorshkov
https://www.militaryfactory.com/ships/imgs/admiral-gorshkov-baku-carrier.jpg
↓
Vikramaditya
http://www.naval-technology.com/wp-content/uploads/sites/5/2017/09/1-image-30.jpg
この改装に比べたら全然大丈夫な気がする
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 外国人観光客に「ランチタイム来店遠慮して」富士そば店舗の貼り紙が波紋、運営会社は撤去指示 [七波羅探題★]
