【XF9-1】F-3を語るスレ44【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/18(日) 01:51:43.13ID:8TfKztTb0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-8までは関連情報。本スレは>>10から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ43【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520846230/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/18(日) 01:53:22.40ID:8TfKztTb0
研究事業(1)

3次元高精度方探システムの研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/honbun/12.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/12.pdf
先進統合センサ・システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/18.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/18.pdf
次世代エンジン主要構成要素の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/23.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/23.pdf
ウェポン内装化空力技術の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/22.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/22.pdf
戦闘機用統合火器管制技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/07.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/07.pdf
2018/03/18(日) 01:54:19.20ID:8TfKztTb0
研究事業(2)

戦闘機用エンジン要素の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/14.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/14.pdf
ウェポンリリース・ステルス化の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/15.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/15.pdf
先進RF自己防御シミュレーションの研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/16.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/16.pdf
適応制御型高速ネットワーク技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_sankou.pdf
高出力マイクロ波技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_sankou.pdf
2018/03/18(日) 01:55:18.00ID:8TfKztTb0
研究事業(3)

機体構造軽量化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_sankou.pdf
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_sankou.pdf
戦闘機用エンジンシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_sankou.pdf
電動アクチュエーション技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_sankou.pdf
ステルス戦闘機用レドームに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_sankou.pdf
2018/03/18(日) 01:56:16.13ID:8TfKztTb0
研究事業(4)

将来HMDシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_sankou.pdf
次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_sankou.pdf
推力偏向ノズルに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_sankou.pdf
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_sankou.pdf
2018/03/18(日) 01:57:16.10ID:8TfKztTb0
研究事業(関連)

将来ミサイル警戒技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/06.pdf
赤外線画像の高解像度技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_sankou.pdf
アクティブ電波反射制御技術
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P20.pdf
RCSの低減に寄与するメタマテリアル
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011/dts2011.files/low_pdf/R6-2.pdf
ステルスインテークダクトの研究
http://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-4.pdf
シート型・塗料型電波吸収体の研究
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1312_2.html
2018/03/18(日) 02:01:26.45ID:8TfKztTb0
その他の情報

航空装備研究所の最近の試験
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o2-8.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2016
ポスターセッション発表要旨(一括DL)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/image/poster_session_summary.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2016で得られた情報のまとめ
http://togetter.com/li/1049073
将来戦闘機用エンジンについて
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55607907.html
将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディに関する取決めの締結について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf
将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンの主要部分(コアエンジン)を納入
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)の納入について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2017案内
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2017発表要旨集(PDF)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf
第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査役務
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-017.pdf
2018/03/18(日) 02:03:02.59ID:8TfKztTb0
テンプレここまで
2018/03/18(日) 02:05:15.00ID:8TfKztTb0
次スレを建てる人は
>>2-8までは関連情報。本スレは>>10から。 」
の部分を
>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。 」
に修正願います
2018/03/18(日) 02:09:01.37ID:Ay8uDl0N0
>>1

スレ立て、どうもありがとう。
2018/03/18(日) 02:25:25.59ID:RhkYv4Y6M
●次期戦闘機が既存機ベースの共同開発の場合F-22ベースの可能性が高い理由

・消去法だとステルス機でかつライセンスが複雑でないとなるとF-22しか残らない

・F-22は合計187機が生産されて生産終了となったが当初の計画では749機の生産が行われる予定だった為
 2016年に調達数が少なすぎるとして194機の追加生産を行った場合の費用総額の見積もり作業を行っている

・しかし20年前(1995年)に量産開始されたF-22はステルス塗装が飛行毎に剥落したりアビオニクスが
 最新のF35に比べると設計思想が古いなど今からそのまま再生産するのは難しい
 F-22の陳腐化した古い部分だけを改善すれば再生産はありえる

・日本はF35のステルス塗装の原料を部品として輸出しているなどステルス塗装について世界最高の技術を持っている
 エアフレーム等はそのままにすれば改造は一部だけなので開発費は安くおさえられる
 まあF2方式で1機買う毎にライセンス料を払うんだろうけど、F35みたいなFMSに比べれば補修部品の入手に困らないとか
 F2のように将来改造も可能なのでメリットは大きいし、開発期間も短いのでF15全機の代替という可能性もある

・F-3はF-22と機体規模が同じ
 >[26DMU]ではその機体規模が米国のロッキード・マーチン製「F-22」ラプター戦闘機より大きくなるかも
  アビエーションウイーク誌電子版(Dec 9, 2016)が伝えた。

・日本はこの先ハイテク立国としてやっていく為、ジェットエンジンの国産は譲れないが戦闘機の機体開発は民間への波及効果が小さいので妥協してもいい
 両エンジンはほぼ同じ大きさや性能なので、日本調達分は国産エンジン、アメリカ調達分はPWエンジンにできる
 ・PW F119エンジン 最大推力 35,000lb 直径: 46 インチ (1.168 m)
 ・国産 XF9-1 最大推力は33,000 lbs 以上 入口直径は約1m コンプレッサーとタービンの段数はPW F119と同じ
 同じ機体で2種類のエンジンを使うというのは、実際にF16がPWとGEのエンジンを両方使っているのはご存じの通り
2018/03/18(日) 05:35:11.57ID:kRKLYA7u0
F-22ベースだと全部LM機になるのでボーイングが死ぬ
それはアメリカ政府も軍も望んでないのでボーイングに回されると思うがね
どういう形になるかはしらんが
2018/03/18(日) 05:35:37.96ID:b+JLSUx+0
ちょっと見ないうちに混迷してたんだな
F-2の後継を共同開発にして、その後どうするかは不透明ってか
3機種体制でも不自然とは思わんが
F-35とF-2後継で全機置き換えるつもりなのかな
2018/03/18(日) 05:38:49.47ID:b+JLSUx+0
>>12
民間機で儲けてるのに軍事の斡旋も要るのか?
2018/03/18(日) 05:44:57.09ID:Yr9yYeXd0
現状はRFIを海外メーカーに出しただけで
共同開発か国産かもわからない
2018/03/18(日) 05:57:47.01ID:kRKLYA7u0
>>12
あとF-22の問題点は既に機体が古いことで
LMが再生産、再設計に否定的なのはそれゆえ
それなら素直にF-3を口実に完全新規設計にした方が安い
2018/03/18(日) 06:19:46.57ID:yYi6q1IW0
いっそX-32ベースで!
18名無し三等兵 (ワッチョイ 0fcc-CZ08 [60.238.90.130])
垢版 |
2018/03/18(日) 10:15:09.37ID:qF/Z7cXO0
>>15
というか国産の雲行きが怪しくなったから保険探してるんだろ
2018/03/18(日) 10:24:50.29ID:eL5fpvNf0
>>18
そもそもいつも通り当て馬だろう
20名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lbCq [126.186.242.234])
垢版 |
2018/03/18(日) 10:27:05.08ID:gfXKh/Qyr
ステマみたいに
アテマって呼びませんか?(アタマの悪い発想
2018/03/18(日) 10:27:43.88ID:C+K5pLWAM
弾道ミサイル防衛でお金がかかるので通常装備が軒並み削減されている状態で国産開発のお金でるの?
22名無し三等兵 (ワッチョイ 0fcc-CZ08 [60.238.90.130])
垢版 |
2018/03/18(日) 10:27:52.58ID:qF/Z7cXO0
正直XF9-1の評価が上手く行かないとキツイ流れになると思う、がまだ諦めるには
早いし他国に性能見せてくれっていってるだけだろうな
2018/03/18(日) 10:28:54.57ID:k/d+0Pnq0
>>18
複数のプランを比較検討もせずに決め打ちで予算が通るほど甘くはない、ってだけの話。
国産するならするで、海外との共同開発も検討してみたが、評価結果として事業性に問題がある事が明確なので国産で進める、
というストーリーも大事な訳だ。
2018/03/18(日) 10:32:07.03ID:eL5fpvNf0
>>21
でてるだろう。
そもそも現時点だと国内産業保護にいってるんだが
>>23
それがないとデジャスみたいになるわけですね。よくわかります・・・

もうあれは他国に設計してもらってライセンスを買う形にしろよって思う
2018/03/18(日) 10:34:36.68ID:AJPnZ2wL0
>>12
ボーイングの都合でF-3開発してる訳じゃないし、他国の戦闘機開発に協力した実績もLMの方が圧倒的に上

ボーイングを救済するならどれだけ儲かるか知らない日本のF-3よりもT-X買ったり
外国にスパホを売り付ける方がいい
F/A-XXの選定もあるし

繰り返すが、ボーイングを救済するためにF-3開発する訳じゃない
26名無し三等兵 (ワッチョイ 0fcc-CZ08 [60.238.90.130])
垢版 |
2018/03/18(日) 10:37:12.01ID:qF/Z7cXO0
>>21
また戦車でも削ればいいんでねーの?
2018/03/18(日) 10:39:02.90ID:RWxpupjrd
ボーイングが関わってくるなら日本がBTX-1買うぐらいはあるだろうな
28名無し三等兵 (ワッチョイ 0fcc-CZ08 [60.238.90.130])
垢版 |
2018/03/18(日) 10:40:07.84ID:qF/Z7cXO0
>>23
比較しても国産になると決め付けられるほど甘くもないと思うがな、 真面目な話、
日本が単独で出来うる範囲じゃおそらくF-35は超えられない、国産自体また次回の
可能性が高い
2018/03/18(日) 10:40:28.60ID:N4HLByIsM
>>26
10式は削らないでくれ
30名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lbCq [126.186.242.234])
垢版 |
2018/03/18(日) 10:41:09.23ID:gfXKh/Qyr
>>27
機体構造も強化して艦載練習機としても
使えるようにして欲しい図
31名無し三等兵 (ワッチョイ 0fcc-CZ08 [60.238.90.130])
垢版 |
2018/03/18(日) 10:43:59.96ID:qF/Z7cXO0
特にセンサ周りの技術じゃ殆ど勝ち目が無いし、レーダーだってAESAを一番早く
実用化したのが日本ってだけで技術的には殆ど向こうが上、価格だって100億ぐらいで
糞安い

盛り上がる人が多いけど、他国(実質アメリカ)の物が選択肢に入ってきてる時点で
大分やばくなってきてるんだよなぁ
2018/03/18(日) 10:44:56.50ID:sgcigtOt0
どうせ「なんちゃってステルス化F/A-18E/F」を買わされるんや
33名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lbCq [126.186.242.234])
垢版 |
2018/03/18(日) 10:46:58.27ID:gfXKh/Qyr
>>31
レーダーのどんな所が上?
富士通のGaNとかあちらのBMDレーダーに
採用されるような時代なのに(何言いたいか分かる?
2018/03/18(日) 10:57:36.64ID:Fo5vjwP/M
>>33
日本は素子とかハードウェアは世界一だがレーダーとしての機能設計や統合などのソフトウェア面では経験不足で遅れているというのがF2作った時のアメリカの評価
35名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lbCq [126.186.242.234])
垢版 |
2018/03/18(日) 11:00:25.69ID:gfXKh/Qyr
>>34
で、その辺の力借りても良いんじゃない?
別スレでM-346が話題になってたが英国資本のBAEが
FBW担当してたんだな。

国産と思われる機材でも国際化は進んでますと
2018/03/18(日) 11:01:52.26ID:TJXOuNpp0
>>34
ハードウェアが世界一?ww
どこが?
一部のセンサーだけをハードウェアと総称してんの?w
2018/03/18(日) 11:03:29.02ID:k/d+0Pnq0
>>28
根本的にF−35を超えるか否か、という論点自体が無意味なんだけど。

重要なのは、仮想敵であるロシア、中国に対してどの程度のアドバンテージを確保するつもりなのか?
そのアドバンテージ確保に対して必要な性能を備えているかどうか?というところなのだし。
更に視点を広げれば、日本の安全保障戦略の中における国産F-3位置付け、戦略的価値がどの程度のモノか?
ところが一番問われるところだろう。

単純にF-35を超えるか超えないかなどという議論は、90年代あたりのスペックミリオタの良くやっていた最強戦闘機論争の
焼き直しでしかない。
38名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lbCq [126.186.242.234])
垢版 |
2018/03/18(日) 11:05:04.74ID:gfXKh/Qyr
と言うより学徒動員された左巻きさん達の
議論の為の棍棒でしょ?>F-35との比較
2018/03/18(日) 11:06:26.64ID:eL5fpvNf0
>>38
そもそもF-35よりも大型の機首をもつんなら普通に高性能にナル罠という突っ込みもあるしね。
40名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-lboF [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/18(日) 11:07:15.47ID:OiFn6Hc30
>>27

ボーイングが民間機で日本やイタリアなどに
作業分担を割り当てるのはその国の製造業が
航空会社にボーイング機採用を働きかけることを期待してるから
ボーイングはF-3自体をどうこうしたいという意図はあまりないと思われる
機材等の共同開発によるメリットや他の機体採用という見返りの期待
2030年以降に使う機体にF/A-18は想定してないでしょう
2018/03/18(日) 11:22:48.92ID:RWxpupjrd
>>40
あっちにF-3の代わりに提案できそうな五世代機ないもんなぁ
最新型のスパホもF/A-XXまでの繋ぎだろうし
2018/03/18(日) 11:26:09.04ID:k/d+0Pnq0
>>39
一体何をもってF-35よりも高性能だとするのか?というあたりに全く言及しないで、
フワッとした印象論でハイだのローだの言ってもしょうがないしな。

更に言えば、機体の用途とそれに応じた各種性能諸元とのバランスの問題にもなるので、
具体性を欠いた要素技術をの優劣を積み重ねても、これまた意味が無い話な訳で。
2018/03/18(日) 11:27:06.22ID:KegxNclde
>>39
戦闘機として、「総合的」にF-35を超えれれるわけが無い
経験が違いすぎるわ
アメさんは、実戦経験をフィードバックして兵器の開発改良をしてるわけで
日本は4.5世代機ですら自力で一から開発した事もないというのが現実
44名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lbCq [126.186.242.234])
垢版 |
2018/03/18(日) 11:28:09.11ID:gfXKh/Qyr
直ぐ下に涌いてて草>>43
2018/03/18(日) 11:28:09.26ID:pxdG/qbw0
>>26
陸自戦車のライフはゼロよ!
2018/03/18(日) 11:29:55.73ID:xmVWboPqM
>>36
じゃあどの部品がダメなのか言ってみ
2018/03/18(日) 11:35:06.77ID:jrtsaJGwM
>>45
まだ残ってる
そいつを狩る
2018/03/18(日) 11:36:38.34ID:k/d+0Pnq0
>>43
別に「総合的」にF-35を超える必要性なんてまるでなくて、想定する将来状況において使える機体に仕上がればそれでいいのでは?
F-35に拘る理由が無いのだけど。
2018/03/18(日) 11:40:17.14ID:qnNvkrIH0
F-3が垂直離着陸機と平行開発して部品や構造をなるべく共有化する必要はないもんな
50名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lbCq [126.186.242.234])
垢版 |
2018/03/18(日) 11:41:13.97ID:gfXKh/Qyr
後は大きめな翼とか

F-35Cってその後フックの問題とか解決出来たんだっけ
2018/03/18(日) 11:43:55.21ID:eL5fpvNf0
>>48
最低でもF-15並みに飛べてSu-57に対抗できるのが望ましいんだよね。
2018/03/18(日) 11:49:36.12ID:KegxNclde
F-3は公共事業と割り切る
国内の戦闘機製造関連企業群を食わせる事が出来ればそれで良い
外交安全保障的に見れば、戦闘機製造能力を国内で保有して過度に外国に依存しない、
という意味でもある
ほどほどの機体でいいのよ
クリティカルな場面ではF-35があるしな
2018/03/18(日) 11:50:51.46ID:ou/GOuk10
なによりも航続距離が優先されるんだから
F-22とかF-35みたいな足の短い機体じゃな
最低でも5000kmないと
2018/03/18(日) 11:56:51.09ID:TJXOuNpp0
>>52
そんな余裕は日本には無い。
採算度外視で良いという時代じゃない。
いい加減アタマを切り替えろジジイ。
55名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lbCq [126.186.242.234])
垢版 |
2018/03/18(日) 11:58:06.27ID:gfXKh/Qyr
あ、まだ暴れてるんだ
56ルフィーア (アウアウウー Sa95-lboF [106.154.113.108])
垢版 |
2018/03/18(日) 11:58:38.91ID:Rl19GpnNa
この世を牛耳っているという一握りの奴等に、
24時間監視され、盗聴・盗撮されて、
ネタにされ、何の話しも契約も交わさず、支払いもせず、
勝手にあらゆる素材の元本にされている。
特にエンタメ・芸能・文学・音楽etc・・・

とんでもない苦痛に襲われ続けている、
この気持ちを分からんのか?

私や、特に公務員の大勢の人達の中で、
気付いている人達は死にそうなくらい悩み、苦しんでいる。
ジャニーズその他の芸能人も・・・

私や一般の大勢の官僚・公務員達のネタで巨大な利益を得ている事もよく分かっている。
それがとてつもない巨額である事も。

この七十年の間、真面目で誠実に必死で生きてきてる人々をネタに大きく儲け、
挙句の果てには、その主要人物達を、影では酷く誹謗中傷し続け、
性的にも精神的にも集団で虐待している、とんでもない犯罪者達、
暴力団という名の極悪側公安ども、それらと組んでいる奴等。

殺しに来るならいつでもこい、
これまで何度も殺されかけている。
どれだけの人達が悲しみの中にいるままだと思ってるんだ!
ふざけんな!!!
2018/03/18(日) 12:05:24.77ID:k/d+0Pnq0
>>54
誰も採算度外視などとは言っていないけどな。
そもそも論で言えば、国産戦闘機開発の採算性とは一体何を意味するのか?という話になる訳だが。
2018/03/18(日) 12:08:58.76ID:eL5fpvNf0
>>57
そもそも関連技術だけで十分元とれてね?
F9エンジンも完成したら転用してガスタービンや民生モデルが作られるだろうしね。
それらの関係でのライセンス費用が格段と下がるかF9の継父が使われるかもするだろうし
AESAのノウハウは花開き始めてるしね。
2018/03/18(日) 12:09:37.83ID:jrtsaJGwM
>>52
そんな無駄なことをする余裕が残念ながら今の日本にはない

【外交安保取材】日本列島全土を「模擬攻撃」 中露爆撃機の挑発飛行(4/4ページ) - 産経ニュース
http://www.sankei.com/premium/news/180317/prm1803170013-n4.html
60名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lbCq [126.186.242.234])
垢版 |
2018/03/18(日) 12:10:09.72ID:gfXKh/Qyr
>>59
対策はどうする
2018/03/18(日) 12:11:54.04ID:KegxNclde
過度に高性能な機体を目指せば開発費も天井知らずになるだろう
そこそこのモノで良いのだよ
高性能はF-35に任せれば良い
F-3は、F-2とF-35の中間くらいの性能を目指せば良い
62名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lbCq [126.186.242.234])
垢版 |
2018/03/18(日) 12:12:27.59ID:gfXKh/Qyr
>>61
何の目的で使うの?
2018/03/18(日) 12:13:38.48ID:KegxNclde
>>62
国内産業保護が主眼だと書いてる
2018/03/18(日) 12:14:47.57ID:jrtsaJGwM
>>63
一産業のために国防を犠牲にするなよ
65名無し三等兵 (オッペケ Sr99-lbCq [126.186.242.234])
垢版 |
2018/03/18(日) 12:16:02.70ID:gfXKh/Qyr
>>63
迎撃とか想定なし?
ダッシュ性とか見るに、F-35はそんなによくない
機体に見えるが(ダイバーターレスの制約
2018/03/18(日) 12:16:49.20ID:KegxNclde
>>64
大山巌が泣くぞ
情けなくて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況