ということらしいが…

竹内修 @otfsx1228
小川和久先生の仰る通りで、国内開発が困難なのは日本の防衛産業の技術力がどうこうって言うより、それ以上に永田町と市ヶ谷の意識の低さに拠るもんだと思う。
F-2の時だって、アメリカ側は当初国内開発もやむなしって姿勢で、P&WさんとGEさんからエンジン売るで!ってオファーすらあったのに、
防衛庁と空自にどんな戦闘機にしたいのかって明確なビジョンが無かったから、挙句の果てにああなった訳で、その辺は今も、あんまり変わってない気がする。
今回も市ヶ谷は未だにフラフラしてるし、官邸がどう考えてんのかは知らないけど、自民党の国防部会の中には「三菱が無理なら、他のメーカーにやらせりゃよくね?」
みたいな、素っ頓狂な事を言ってるチェンチェイもいるし、こんな状況で国防に穴を開けたくなければ、共同開発が最善策になっちゃうのよ。

ダッソー(旧名ミリタリーマニアの大学生) @tuduki05
何で、失敗作だと批難されるのか分からないにゃーん
(設計・調達でアメリカに良い所を持っていかれた気もするけど、別に性能は悪くないし… あれか、純国産じゃないのが気に入らんのか)

竹内修 @otfsx1228
小川先生もワイも、失敗作だとは一言も言ってなくて、国内開発できるチャンスがあったのに、主に空幕の意志決定力の乏しさのせいで、
そのチャンスを棒に振った事と、未だにその傾向が変わらない事がアカンから、共同開発になるのは残当って事を言ってんのよ。

あぢ @3to4aji
当時の経緯を知る人からの話も同じような事を…。(笑)

竹内修 @otfsx1228
アメリカからの圧力も無かった訳じゃないけど、それだけが原因で純国産が潰れたってのは、
意志決定を出来なかった方々の言い訳だったり、負け惜しみみたいなもんだからな。

271 101匹チョッパー ◆hSOzMKKPUC9Z 2018/03/21(水) 21:49:09.13 ID:8nF5EvSO
>>249
元々エンジンのみの輸出は国防総省は乗り気だったんだけど、日本側がうまく仕様策定出来なくて延び延びになってたらしく。
そこに国務省が日米貿易摩擦を手に乗り込んできて、国防総省との取り決めをちゃぶ台返ししくさったのよ。
その後もF110の輸出承認で議会工作したりしてる。(こちらはパパブッシュが大統領令でごり押し)