【XF9-1】F-3を語るスレ44【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/18(日) 01:51:43.13ID:8TfKztTb0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-8までは関連情報。本スレは>>10から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ43【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520846230/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/22(木) 21:52:28.30ID:ePRE57OQ0
>>601
順当に考えれば確かにそうだけど、開発の遅延がFAA要求の理解不足も大きな要因なので型式証明を取るまでは、一般人には何とも言いようがない。

開発ツールやサプライチェーンの整備に関してもその通りだけど、ボンバルはエアバスにエンブラエルはボーイング陣営になる可能性もあり、次の機体で云々も難しい。
2018/03/22(木) 22:16:31.70ID:WCejZIi50
>>611
一番の経験は型式証明の(コネも含めて)取得方法だよ。
今回は日本の審査組織もゼロから立ち上げで、将来は日本での審査になる予定だ。
すんなりとは行かないだろうが。

普通に考えれば、エンブラエルやボンバルディアは自社が買収される話だ。
日本で(無論MHIも参加)P-1、C-2が開発費3500億+超過分で、
ボーイングのP-8.は機体流用で、装備は改良なのに1兆円超え、
エアバスのA400Mは自重が25%オーバー、性能未達、ギヤボックスの改修費が6000億円だ。
これは、政府からの会社への利益供与も含まれているだろうが、
B787の主翼はMHIの開発で胴体部など計30%くらいが日本開発で、
ボーイングでの組み立てはトヨタが指導している。
必要以上に弱気になることはないだろう。
2018/03/22(木) 22:30:37.01ID:DJfhKohI0
https://imgur.com/dmxRwZO.png
んーなんともいえなく微妙…
2018/03/22(木) 22:34:00.21ID:sPYzCjtyM
>>521
ガラケーってバカにしてるがスマホが出来る事ほとんど出来ると言うか、コンセプトはガラケーで完成されてた。
日本はコンセプトが無い云々言いつつガラケーみたいな戦闘機とか、とりあえず日本叩きたいだけか
F-3やXF9がなにかと不都合なだけか、その両方か、とりあえずこんな場末の掲示板でなにやってんだか。
2018/03/22(木) 22:36:29.71ID:INeGRa3n0
>>614
正直言うとスマホとかタブだと不便ではあるんだけどね。
2018/03/22(木) 22:40:35.42ID:TvpjvEGJ0
>>613
ステルス性の無いJ-20って感じやね。
2018/03/22(木) 22:51:08.23ID:bgRtV5Fx0
>>614
iモードとか?草生えるww
2018/03/22(木) 22:58:19.57ID:liVx4djf0
兎にも角にもXF-9の試験が進まないと。
とは言え、各要素のインテグレートも考えないとならん。
2018/03/22(木) 23:06:19.10ID:59x2nau5a
哨戒機や輸送機はかなり上手く行った方やね。

確かにそんなにおっかなびっくりする必要もないか。
きちんとコンセプトを決めてやればそれなりに上手く行くだろう
2018/03/22(木) 23:08:41.43ID:DEAsYsHEM
中国ならFAAに裏金つかませて合っさり認可されるんだろうな
2018/03/22(木) 23:27:46.17ID:UXYXII3L0
>>613
デルタ翼の割に翼面積低くて翼面荷重高そう
垂直尾翼の傾斜もう少し付けて揚力稼ぎたい
622名無し三等兵 (スップ Sdc2-rFgU [1.75.4.42])
垢版 |
2018/03/22(木) 23:44:16.62ID:gTl9wK2Qd
>>613
昭和風味、松本零士臭があるが、
嫌いじゃない
2018/03/22(木) 23:50:32.87ID:ePRE57OQ0
>>612
経験も人材も圧倒的に少ない日本で審査組織と言っても、立ち上がらないことには。流石に単なる米国への仲介役ではないだろうが。

買収というが、ボンバルは米国のエアバス工場で製造を行え高関税を回避できる見通しというし、もともと中国が買収を仕掛けていたし、大分メリットがある。シナジー効果も出てくるだろう。

P-1、C-2も軍用機の開発コストなど客先次第で、仮に米国相手でも同じように行ったかなど不明。比較にならない。
2018/03/22(木) 23:50:51.55ID:vLv3WsIF0
>>621
低空を高速で飛ばすには翼面積は小さいほど良い
まずは対艦ありきだ
2018/03/23(金) 00:28:44.01ID:8CsbWU0l0
>>617
iモードを笑い話にするってさ
サービス開始されて普通の人が活用する程度に普及していた当時、諸外国の一般的な携帯電話で「出来た事」を調べてご覧なさいな
2018/03/23(金) 00:40:34.84ID:xvLLbxc70
>>624
F-1の翼面荷重では空戦能力は望めないだからF-2はF-16より翼面積増やしてる
2018/03/23(金) 01:19:19.36ID:NOZ9i22k0
>>626
F-2の場合は「F-16をベースに作る」って前提からああいう機体になったしそれで重宝してるけど
それは割と結果論。純国産プランはまず対艦に全振りして、そこから出来る範囲で対地対空も、
みたいな感じと思われるのでMRFとは言ってもF-2とは全く違う性格のものになってたはず
上で書いた対艦ミサイルの件といい、実際に作ってたとしたらいろいろ後悔や問題は出てたと
思われるけど、本来そういう経験繰り返しながら「自分が本当に必要なものを見極める力」を
養っていくものだから、その機会を一回逃したのは残念っちゃ残念。痛くなければ覚えませぬ
2018/03/23(金) 01:21:28.51ID:6VpNN1TX0
613のポンチ絵の主翼はF-2の主翼と似たような感じ、ミラージュなんかの主翼とはまるで趣が違うんだな
上面図で見るとバランスすごく悪かったよ
2018/03/23(金) 01:33:14.31ID:kRF5b33r0
FSXの国産モデルが実現していたら、対艦攻撃に全振りしたこともあって、
マルチロール機にするのに苦労したかもな。
2018/03/23(金) 01:44:54.19ID:x06o0WSn0
>>625
逆にi-modeスゲーわな。
普通にインターネットに繋がってYouTubeもエロ動画も見れて、音楽ダウンロード出来て、撮った写真送れて
PDF見れてExcelも見るだけなら見れて、通販出来て、画像や動画アップ出来て
しかもパケ・ホーダイとか今よりデータ通信費かからんから気兼ね無く使えるし
テレビも見れるし電話もかけやすいし俺が今使ってるアホのXPERIAより便利かもしれんわw
2018/03/23(金) 02:25:21.85ID:3ykVzjqy0
上で文句をつけている人、iモードの凄さを知らないとはもしや21世紀生まれのキッズかな?
最近になってミリタリーに興味を持ったのなら、一時は誰もがかかる日本製装備sageを頑なに守ることにも納得がいく
麻疹みたいなもんだ
2018/03/23(金) 03:22:28.40ID:pyC6Z70m0
>>631
サー ジェットエンジンの転用で艦載や発電機に転用できることを知らない素人が増えております。


いや、マジで勘弁してくれよ。
2018/03/23(金) 04:35:31.62ID:ZJK+BOqH0
>>630
ただなぁ……i-modeは結局i-mode(や競合他社の類似サービス)の中に閉じこもってしまって、
「その先」が最後までなかった
また、各端末も各社が鎬を削って開発に血道を上げたけど、キャリアが音頭取ってOSやハード
を共通化して開発コストを下げる、とかいった方策も取らなかった(一部開発プラットホームの
共通化まではやったけど)

最終的に、広がりのない市場の中で蠱毒のように戦って誰も生き残らなかった……

もちろん、激しい競争でもの凄い勢いで端末が進化した面はあるんだけど、競争の場(環境)が
変わると一気に全滅してしまう、モノカルチャー作物のような「強さ」だった気がする
2018/03/23(金) 04:37:38.74ID:pyC6Z70m0
>>633
各キャリアでSIMが出たあたりで共通OSと共通仕様を作ればとは思うな
2018/03/23(金) 05:23:10.02ID:Qs/1jGRlM
日本ローカルでやってる限りは存続不能でしょ。
スマホの時代になれば海外スマホのローカライズ版の方が安くなっちゃうんだから
636名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/23(金) 05:28:42.38ID:0p0o7vVm0
http://www.afwing.com/aircraft/lockheed-f16-fighting-falcon-part5.html

幻の国産FSXはポンチ絵の方より
ポンチ絵の方は新聞や雑誌に出てただけ

模型の画像の方が有力な国産案のスタイル
2018/03/23(金) 07:03:35.75ID:qFXJZDd/0
おサイフケータイ()とかガラパゴス!そんなもん誰も使わない!
といってたやつらが最近になって電子マネーがーとかアイポンがスイカ対応とか言って大騒ぎしてるんだもの
2018/03/23(金) 07:06:14.17ID:qFXJZDd/0
>>589
仕様策定能力の低さ()なんて結局「何をやっても叩く」連中の話だろ?

エンジンがないだのアビオだの
要するに「できないやらない理由探し」に過ぎない
2018/03/23(金) 07:18:30.73ID:YB6NtMpg0
エンジン出来ない、アビオニクス出来ないおじさんの次は要求仕様を作成出来ないおじさん
640名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-FWmv [126.34.22.105])
垢版 |
2018/03/23(金) 07:20:00.81ID:gsknM+g7r
>>637
そんなに息巻いてるなら、なぜスマホがここまで浸透したか調べてみな
2018/03/23(金) 07:34:58.88ID:EonBZv43M
>>640
ブランディングと開発環境の問題。
日本はブランディングが苦手。
それと国際標準にするための国力がアメリカと比べて低い。

調べてみなとか言ってないでちょっとは自分の頭で考えような。
2018/03/23(金) 07:40:38.05ID:ptqVVi1S0
DMUとか使ってシミュレーション散々やってるってことは、少なくとも用兵側の要求は形になってると思うんだけどね
後は色々な問題と擦り合わせて行く段階では
2018/03/23(金) 07:49:16.04ID:dJb3MtpGa
>>642
少なくとも個々の要素研究に関してならば、それなりに成果を出している、と見て良いよね。

ただ、要素各々を統合して纏めるのがね。
これは寧ろ用兵側全体に問いかけられている事だ、とも思うけど。
644名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-FWmv [126.34.22.105])
垢版 |
2018/03/23(金) 08:15:24.91ID:gsknM+g7r
>>641
OSも含めての意味でみんなガラパゴスと言ってると思うのだがな?
2018/03/23(金) 08:16:15.06ID:DT0lLPK2M
戦闘は強いが戦争は弱い
兵隊は頑張るが将軍は無能
下っ端は有能だが経営層は駄目
日本はそういう傾向あると思う
2018/03/23(金) 08:28:21.08ID:6AL9pcv8M
外から見てもそうらしいからね。
2018/03/23(金) 08:31:04.20ID:7yfr20ORd
司法だと「地裁キチガイ判決」で有名だけど、下に行くほど頭おかしい判決が目立って、
高裁・最高裁と上に行くほど常識的かつ社会的影響を考慮した判決がまだ多いと思うけどね

地裁の方が扱い件数の分母大きい上に、高裁以上の裁判官は法務省へ出向になるからヤバイのはふるいに掛けられるというのもあるだろうけど
2018/03/23(金) 08:39:52.23ID:3HILvSH40
>>645
要するに大局観がないってことだろう
2018/03/23(金) 08:52:44.86ID:WRTf3O7s0
将来ステルス探知技術が向上すると推考して
あまりステルスに拘りすぎて運動性能を落としちゃうより、素材ステルスと若干の形状ステルスで妥協しちゃダメなのかな
妥協した部分を高速巡航や高機動性に振り向けてインターセプターとしての能力を追求するのも悪くないと思う

例えばロシアが開発をやめちゃったSu-47あたりのライセンスを丸ごと買い取っちゃって魔改造しちゃうとかね
2018/03/23(金) 09:03:08.91ID:rX24PKDzH
魔改造魔改造って…
2018/03/23(金) 09:08:24.50ID:3HILvSH40
Su-47のライセンスを買うとか魔改造とかw

まあ、妄想するのはタダだからね
2018/03/23(金) 09:15:17.68ID:4TvAIQwTd
前半を読んで少し考えてしまった俺の時間を返せw

まぁ浅いオタクが魔改造に拘る理由が日本だけでは戦闘機の開発が出来ないという思い込みにあると思えば複雑な気持ちになるな
2018/03/23(金) 09:16:43.40ID:6AL9pcv8M
魔改造 = 大リーグボールで完封
ぐらい恥ずかしい表現なんだけどえねぇ
2018/03/23(金) 09:29:14.85ID:BdnewDxCd
>>645
戦争の強さは世界でも上位だけど、アメリカなどには敵わない。
第二次世界大戦はトーナメントの上位決定戦で負けたみたいな感じ
2018/03/23(金) 09:48:55.13ID:3HILvSH40
>>652
ベース機の性能を大幅に引き上げるほどの魔改造ができるなら自主開発すれば良いじゃん
という視点が抜けてるからね
2018/03/23(金) 09:53:35.55ID:BdnewDxCd
イスラエルも結構魔改造するよなw
2018/03/23(金) 10:04:56.68ID:WswgC+xS0
>>623
国内に審査組織は既にある。
相互認証の国際協定もある。
http://www.aviationwire.jp/archives/74869
が、能力がないw
審査官もMRJの試験に同行して経験を蓄積中だろう。

スタートアップ企業なら別だろうが、
買収を仕掛けられるのは受け入れる可能性がある見られているからで、
現在絶好調で将来も不安がない会社が身売りの可能性はないのでは?

個人の見解に違いは認めるが、これだけ差があれば参考にはなる。
2018/03/23(金) 10:08:30.80ID:4TvAIQwTd
>>655
ホントそれ

アメリカもフリースタイルの設計図とか買ってたけど、結局参考にしたぐらいだったし
中古しか買えないわけじゃなく世代が違う機体が欲しいって時点でもうね
2018/03/23(金) 10:09:39.75ID:pMutfWv10
防衛省と英国国防省との間の次世代RFセンサシステムの実現可能性に係る共同研究に関する取決めの締結について

ttp://www.mod.go.jp/atla/nichiei_03.html
2018/03/23(金) 10:13:18.07ID:YB6NtMpg0
>>659
エンジンの次はレーダーか
日英共同開発は可能性高そう
2018/03/23(金) 10:27:18.59ID:WswgC+xS0
>>645
> 戦闘は強いが戦争は弱い
それはない。
日本の対外全面戦争は、日清、日露、第2次大戦だけ。
全て本来は負けて当然の経済、戦力差だよ。
この条件で2勝1敗なら強いと言って間違いない。
2018/03/23(金) 10:30:35.59ID:6gWEIHI7M
>>644
i-modeネタでやっとF-3に戻るが、日本はコンセプトを作る能力が低いって話の後に
ガラケーみたいな戦闘機って言うヤツ出てきた事に対しての反論なのよね。

国際標準化とブランド化が出来なかったけど、コンセプトとしてはi-modeの正常進化版が今のスマホで
やれる事はほとんど大差無いし、世界中が正常進化版に乗り換えたのはコンセプトが正しかった証明なわけよ。

少なくとも日本が使う戦闘機のコンセプトを日本人が作る事に不安は無いね。
663名無し三等兵 (スッップ Sda2-SHJh [49.98.157.50])
垢版 |
2018/03/23(金) 10:41:33.45ID:1bSLTNHKd
技術で勝っても
戦術的に勝利しても
戦略で負けたてら何の意味もない
第二次支那事変からなにも學んでない現代日本人
664名無し三等兵 (スッップ Sda2-SHJh [49.98.157.50])
垢版 |
2018/03/23(金) 10:44:24.39ID:1bSLTNHKd
だが敗戦後に吉田茂は上手いことやった
アメリカの世界観を逆手にとって敗戦国なのに日本をとんでもなく発展させた
だがそれはニクソン訪中で終わった
665名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/23(金) 10:45:07.10ID:0p0o7vVm0
ね、機体ドンガラ自体よりも
アビオニクスとか共用化できそうな分野の
共同開発の話が出始めたでしょ?

あらゆる任務を同一の機体で実現しょうなんて
要求される事項が高度で複雑になるほど難しくなっていく
F-35みたくあらゆる要求をぶち込むとアメリカでさえもてあまし気味
共用できる部分できない部分を分けて考えた方が実際はコスト的に安くなる

ボーイングやBAEもF-3の機体自体よりも
共用できるものをF-3計画で利用していこうという腹づもりだろう
666名無し三等兵 (ワッチョイ fb04-zkh5 [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/23(金) 10:46:15.52ID:z4tZ0Heh0
>>542
キャリブレーション及びターゲティングをTACOM(仮)側の機能として完結したガンポッドUCAVは、俺は有力オプションだと思う
スクランブル等、平時の哨戒任務のためだけに無駄に機内スペースを割いて機関砲を搭載するよりずっとスマート
投棄後は自分で基地まで飛んで行ってもいいし、管制または自律飛行によって安全な地点に落ちるのでも良い
クロスレンジの戦闘となればそれこそ対AAMを主目的に搭載するレーザーCIWSで良いわけで、機関砲を戦闘機の固定武装とする必要は無くなる
2018/03/23(金) 10:47:52.35ID:msQ4PfiJK
>>662
まあ、先駆者ってのはそんなものでしょ、最初だから正解がない訳だし

ただ、将来性があったり有益と判断されれば多少難があっても他が参入してくる
まあ、コンセプトが正しい失敗は後になってからでしか分からないんだけどね
A-10が湾岸戦争で再評価された例もあるしさ
668名無し三等兵 (スッップ Sda2-SHJh [49.98.157.50])
垢版 |
2018/03/23(金) 10:50:53.42ID:1bSLTNHKd
本来は世界観を描き
それを実現するために地域ごとに敵味方に振り分け
個別に戦略を立て
戦術を練り上げ
勝つために技術を開発するのだが
逆なんだよな現代日本人の思考は
技術開発出来たから次に戦術で、という
憲法関係から戦術が非現実的だからからその先
まで考えられない
んで中国朝鮮なんかのごてごてに回る
669名無し三等兵 (スッップ Sda2-SHJh [49.98.157.50])
垢版 |
2018/03/23(金) 10:58:23.78ID:1bSLTNHKd
結局、日本人は どうしたいんだ?
どういう世界にしたいんだ?
中国や朝鮮と戦闘して勝てればそれで満足か?
そんな幼稚な思考だから日本人は邪悪で野蛮だという中国朝鮮のプロパガンダに負け続けるんだよ
2018/03/23(金) 11:25:41.73ID:BdnewDxCd
>>669
独裁国家じゃないんだから日本人の方針なんて確固たるもんは無いぞ。
2018/03/23(金) 12:08:31.37ID:pyC6Z70m0
>>640
正直使いづらいから折りたたみタイプのガラホ(データ通信無し)にしたが
ガラケー自体がほぼないから他に選択肢がないし。
>>660
ミーティア関連だから最初からレーダーだぞ
>>665
ボーイングは多分F/A-18E/F(正確には前身2000)みたいに日本にまるまる金を出ささせるつもりだと思うが
2018/03/23(金) 12:19:17.64ID:7gtPddY3M
>>661
アメリカ、ロシア、中国という世界三大大国全部と戦争してそのうち2つに勝ってるんだからたいしたもんだよ日本は
673名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-iWW/ [126.186.242.234])
垢版 |
2018/03/23(金) 12:19:55.41ID:wk6oUGTMr
>>669
今まで戦ってなかっただろ。


今も戦ってるかと言えば、不十分なきがするが。
2018/03/23(金) 12:24:53.43ID:6gWEIHI7M
>>668
あれだけ頑張ってTPP立て直してその評価じゃ政府の中の人可哀想やわw

ま、大したものやと思うよ、今の政府は。
2018/03/23(金) 12:46:44.31ID:sv9wRUhg0
>>672
アメリカには帝国日本海軍のせいで負けたけどな。
2018/03/23(金) 12:48:16.05ID:7gtPddY3M
>>675
真珠湾の第二次攻撃をしなかったのが敗因
677名無し三等兵 (ワッチョイ fb04-zkh5 [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/23(金) 12:48:58.90ID:z4tZ0Heh0
安倍は日本人には珍しく戦略的思考ができるタイプ
戦略と戦術の階層を体得してる
2018/03/23(金) 12:56:58.05ID:OVx5TXVz0
>>666
これなら、P-1,C-2につんで、空中護衛艦的なものもできるな
2018/03/23(金) 12:59:00.14ID:OVx5TXVz0
>>669
概念論のみの無駄な話にしかならん。文系臭がプンプンするぜ
680名無し三等兵 (スップ Sdc2-rFgU [1.75.4.42])
垢版 |
2018/03/23(金) 13:12:06.46ID:8wpi+jAKd
>>675
東京裁判で帝国海軍だけ妙に優遇されてるよな、作戦行動も謎が多いし
2018/03/23(金) 13:21:35.21ID:dTzy9+bL0
>>659
ついにウルトラワイドバンドレーダー実現に向けて動き出したか
2018/03/23(金) 13:27:48.93ID:kRF5b33r0
F-3に搭載する全周センサーがいよいよ実現か。
2018/03/23(金) 13:38:23.83ID:msQ4PfiJK
>>679
そうそう、思い描いた世界を実現したい
なんて、アメリカや中国でも現実の壁にぶつかって無理なのにね
まあ、それに近いことやろうとしたら、太平洋戦争(大東亜戦争)になったんだけどね
684名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/23(金) 14:20:28.49ID:0p0o7vVm0
ボーイングは丸々金を出させるつもりもなにも
自分達にベースとなる既存戦闘機なんてない
日・英が採用したとしても米軍はほとんど採用の可能性がない
ボーイングが狙っているのはアビオニクス部門での利用と
他の見返りでの優遇期待といったところだろう
BTX-1を採用して欲しいとか、電子戦機を導入してほしいとか協力の見返りとしての
他の計画でのボーイング機採用の働きかけ
2018/03/23(金) 14:53:35.59ID:h31qqwJ10
コンテンツ配信をキャリア自身が支配しようとしたのが敗因だと思うけど
2018/03/23(金) 15:37:27.24ID:kRF5b33r0
>>685
一方、コンテンツ配信を端末メーカーが支配してAppleは成功したぞ、と。
687名無し三等兵 (ワッチョイ fb7f-zQh9 [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/23(金) 15:44:13.29ID:Mp0wc8/V0
>>677
だから特亜の手先が隙を見つけられず、証拠も無い荷に疑惑だけで脇の甘い嫁を攻撃し、
早く引きずりおろし、早くシナの属国にしようともがいてる。

現在の日本を取り巻く外部環境を考えるなら、政局などを画策する連中は売国奴だ。
688名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/23(金) 16:19:36.87ID:0p0o7vVm0
ちなみにボーイングが日本やイタリアに分担生産させるのは
仕事を独占してしまうより分担生産させることにより
その国の航空会社へのボーイング機採用を産業界から働きかけさせる方が
ボーイング機販売を増やせるという思惑があるから
ボーイングがF-3開発参加に乗り気なのはF-3そのものよりもF-3開発への協力により
アビオニクス分野での共同開発や自社製品の採用や
他の防衛分野でのボーイング機採用を働きかけを見込んだものだろう
2018/03/23(金) 16:25:03.97ID:6VpNN1TX0
ここはひとつB-1をベースにしよう
690名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-FWmv [126.34.22.105])
垢版 |
2018/03/23(金) 18:30:19.83ID:gsknM+g7r
>>688
んで肝心な所は触らせないとw

奴等のやり口じゃねーか、ますます共同開発しちゃ駄目だろ
691名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-FWmv [126.34.22.105])
垢版 |
2018/03/23(金) 18:33:07.38ID:gsknM+g7r
>>683
あれは建前で実際には軍隊を制御下に置けなかったのが原因、満州なんて実際は万年赤字経営だけど
財閥と軍人が手放さなかったからね、まさか中国に攻め込むとは完全に想定外
2018/03/23(金) 19:29:31.78ID:muZtjqbux
>>633
i-modeって手抜きインターネットでカモを囲い込んで金搾り取ってやろうと言うみかかの志の低さがバレバレのバッタもんだったじゃん
だからi-phoneが出たとたんにあっという間に廃れてしまった訳で
2018/03/23(金) 19:42:16.54ID:8AspsWWs0
手抜きというかi-modeは出たときから進化してないのが問題だろう
囲い込みの酷さなんてアップルの方も負けてないし
2018/03/23(金) 19:46:04.19ID:hw+bSouxa
>>692
イミフ
お得意のあいほんでバッタもんの意味調べてから書き込んでね
695名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-8Uv6 [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/23(金) 20:09:22.49ID:1mKWTk+n0
一番の問題点は一々専用のアプリを作らないといけなかった事でしょ、金だけじゃ
なくクオリティでも大きい差が出る
2018/03/23(金) 20:35:47.68ID:Uh3VcnF/M
アメリカが中国と並んで日本も輸入規制対象にした事で日本政府の態度が硬化してるらしいね
日本は去年世界2番目に対米投資したり、FMSで兵器を大量に買うなどトランプのいいなりにお金を出した結果がこれって事で今後の方針に変更もあるらしい。
安倍退陣もあるしF35の追加購入やアメリカとの国際共同開発は無しになってF3国産の方向になるかも
2018/03/23(金) 20:48:13.24ID:3blHFE1c0
i−phoneってi−modeのパクリだろ。
i−modeからインスピレーションを戴き世界的に展開した。
経営者の差だろ。
NTT官僚体制のドコモではちまちまと国内の市場しか考えていない。
2018/03/23(金) 21:46:41.02ID:1u0BlK/t0
>>643
各要素のインテグレートもやってるのよ。そっと。
後は大綱の改定で明記されるだろう国産機かく在るべしから一気に進むんじゃないかなと。

>>656
イスラエルは必要と思う改造を自分たちで出来るように持って行ってるのが上手い。
そしてその能力は見ての通り。
2018/03/23(金) 21:52:24.76ID:ZJK+BOqH0
>>695
i-modeが登場した当時の計算資源や表示能力を考えれば、あれはあれで最適解ではあったのよ
ただ、プロセッサやメモリ、ディスプレイ技術の進歩に対してi-modeの方が置いて行かれたわけで
技術の進歩によってi-modeの先進性が陳腐化した時に、i-modeは檻になってしまったのだ
2018/03/23(金) 22:00:58.86ID:gRpJr38b0
>>699
正直i-modeくらい軽い方がモバイル環境では使いやすい
LTEが普及した現在でもそう思う
小賢しい広告なんぞ動きすらしないのは最早快感ですらある
701名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-U+ra [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/23(金) 22:10:02.62ID:1mKWTk+n0
>>700
それはガラケーの人だけだと思うが、今更あの時代がよかったとか流石に日本押しが
必死すぎると思う
2018/03/23(金) 22:14:05.50ID:7OKUAuEJ0
>>669
君は、勝ち負けに拘るんだね・・・・
2018/03/23(金) 22:16:15.07ID:gRpJr38b0
単純にモバイル回線が遅すぎるというだけのこと

>>688
アビオこそ国外に出したくないのが我が国の本音だろう
取らぬ狸の皮算用ということになる
704名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-U+ra [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/23(金) 22:17:40.07ID:1mKWTk+n0
基本的にどの程度予算を付けられるかだな、開発費が8000億でも最終的な
導入費用は4兆を超える訳だし
705名無し三等兵 (ワッチョイ 1fd2-3KaU [110.134.253.153])
垢版 |
2018/03/23(金) 22:27:01.22ID:SIBAaNKU0
【UFO】 この事件が起きたのは、ライト兄弟が初飛行に成功した1903年より、21年前のことです
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521806322/l50
2018/03/23(金) 22:42:48.13ID:qrHBnifB0
>>698
そもそも論として、大綱の上位規定である国家安全保障戦略がある程度確定しないと、
インテグレーションもなにもないからなあ。
F-3を「どこで」「どんなふうに」使うのか、という根本的なところに密接に関わってくるので、
このあたりの方向性が定まらないと具体的に進めようがない。
2018/03/23(金) 22:45:20.20ID:qBGf9kR50
まあF-35Aでも空自じゃ100機のLCC4兆円超えそうだし 国内で金回るだけマシだろうな
2018/03/23(金) 22:45:48.73ID:kRF5b33r0
政治決断、ですな。
DMUシミュレーションの結果を素直に評価してもらえば、数的劣勢を補うために必要な機能を優先する
という結論にたどり着くと思うんだが。
2018/03/24(土) 00:53:41.80ID:N1AMc5U10
>>657
>スタートアップ企業なら別だろうが、
>買収を仕掛けられるのは受け入れる可能性がある見られているからで、
>現在絶好調で将来も不安がない会社が身売りの可能性はないのでは?

身売りまでいかなくとも、ボーイングはエンブラエルを取り込むべく柔軟にかまえている。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26620960X00C18A2000000
ボーイングの案ではエンブラエルの出資比率は10〜20%にとどまる見通しだが、部品調達コストの削減などにつながるとして、前向きな姿勢を見せているという。

>個人の見解に違いは認めるが、これだけ差があれば参考にはなる。
レギュレーションの違いに加えて利益供与の有無や多寡までわからないのなら、変数が多くて全く参考にならない。
710名無し三等兵 (スッップ Sda2-SHJh [49.98.154.145])
垢版 |
2018/03/24(土) 03:34:59.51ID:0ZWS8N15d
>>677
は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況