【XF9-1】F-3を語るスレ44【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/18(日) 01:51:43.13ID:8TfKztTb0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-8までは関連情報。本スレは>>10から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ43【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520846230/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/23(金) 09:16:43.40ID:6AL9pcv8M
魔改造 = 大リーグボールで完封
ぐらい恥ずかしい表現なんだけどえねぇ
2018/03/23(金) 09:29:14.85ID:BdnewDxCd
>>645
戦争の強さは世界でも上位だけど、アメリカなどには敵わない。
第二次世界大戦はトーナメントの上位決定戦で負けたみたいな感じ
2018/03/23(金) 09:48:55.13ID:3HILvSH40
>>652
ベース機の性能を大幅に引き上げるほどの魔改造ができるなら自主開発すれば良いじゃん
という視点が抜けてるからね
2018/03/23(金) 09:53:35.55ID:BdnewDxCd
イスラエルも結構魔改造するよなw
2018/03/23(金) 10:04:56.68ID:WswgC+xS0
>>623
国内に審査組織は既にある。
相互認証の国際協定もある。
http://www.aviationwire.jp/archives/74869
が、能力がないw
審査官もMRJの試験に同行して経験を蓄積中だろう。

スタートアップ企業なら別だろうが、
買収を仕掛けられるのは受け入れる可能性がある見られているからで、
現在絶好調で将来も不安がない会社が身売りの可能性はないのでは?

個人の見解に違いは認めるが、これだけ差があれば参考にはなる。
2018/03/23(金) 10:08:30.80ID:4TvAIQwTd
>>655
ホントそれ

アメリカもフリースタイルの設計図とか買ってたけど、結局参考にしたぐらいだったし
中古しか買えないわけじゃなく世代が違う機体が欲しいって時点でもうね
2018/03/23(金) 10:09:39.75ID:pMutfWv10
防衛省と英国国防省との間の次世代RFセンサシステムの実現可能性に係る共同研究に関する取決めの締結について

ttp://www.mod.go.jp/atla/nichiei_03.html
2018/03/23(金) 10:13:18.07ID:YB6NtMpg0
>>659
エンジンの次はレーダーか
日英共同開発は可能性高そう
2018/03/23(金) 10:27:18.59ID:WswgC+xS0
>>645
> 戦闘は強いが戦争は弱い
それはない。
日本の対外全面戦争は、日清、日露、第2次大戦だけ。
全て本来は負けて当然の経済、戦力差だよ。
この条件で2勝1敗なら強いと言って間違いない。
2018/03/23(金) 10:30:35.59ID:6gWEIHI7M
>>644
i-modeネタでやっとF-3に戻るが、日本はコンセプトを作る能力が低いって話の後に
ガラケーみたいな戦闘機って言うヤツ出てきた事に対しての反論なのよね。

国際標準化とブランド化が出来なかったけど、コンセプトとしてはi-modeの正常進化版が今のスマホで
やれる事はほとんど大差無いし、世界中が正常進化版に乗り換えたのはコンセプトが正しかった証明なわけよ。

少なくとも日本が使う戦闘機のコンセプトを日本人が作る事に不安は無いね。
663名無し三等兵 (スッップ Sda2-SHJh [49.98.157.50])
垢版 |
2018/03/23(金) 10:41:33.45ID:1bSLTNHKd
技術で勝っても
戦術的に勝利しても
戦略で負けたてら何の意味もない
第二次支那事変からなにも學んでない現代日本人
664名無し三等兵 (スッップ Sda2-SHJh [49.98.157.50])
垢版 |
2018/03/23(金) 10:44:24.39ID:1bSLTNHKd
だが敗戦後に吉田茂は上手いことやった
アメリカの世界観を逆手にとって敗戦国なのに日本をとんでもなく発展させた
だがそれはニクソン訪中で終わった
665名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/23(金) 10:45:07.10ID:0p0o7vVm0
ね、機体ドンガラ自体よりも
アビオニクスとか共用化できそうな分野の
共同開発の話が出始めたでしょ?

あらゆる任務を同一の機体で実現しょうなんて
要求される事項が高度で複雑になるほど難しくなっていく
F-35みたくあらゆる要求をぶち込むとアメリカでさえもてあまし気味
共用できる部分できない部分を分けて考えた方が実際はコスト的に安くなる

ボーイングやBAEもF-3の機体自体よりも
共用できるものをF-3計画で利用していこうという腹づもりだろう
666名無し三等兵 (ワッチョイ fb04-zkh5 [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/23(金) 10:46:15.52ID:z4tZ0Heh0
>>542
キャリブレーション及びターゲティングをTACOM(仮)側の機能として完結したガンポッドUCAVは、俺は有力オプションだと思う
スクランブル等、平時の哨戒任務のためだけに無駄に機内スペースを割いて機関砲を搭載するよりずっとスマート
投棄後は自分で基地まで飛んで行ってもいいし、管制または自律飛行によって安全な地点に落ちるのでも良い
クロスレンジの戦闘となればそれこそ対AAMを主目的に搭載するレーザーCIWSで良いわけで、機関砲を戦闘機の固定武装とする必要は無くなる
2018/03/23(金) 10:47:52.35ID:msQ4PfiJK
>>662
まあ、先駆者ってのはそんなものでしょ、最初だから正解がない訳だし

ただ、将来性があったり有益と判断されれば多少難があっても他が参入してくる
まあ、コンセプトが正しい失敗は後になってからでしか分からないんだけどね
A-10が湾岸戦争で再評価された例もあるしさ
668名無し三等兵 (スッップ Sda2-SHJh [49.98.157.50])
垢版 |
2018/03/23(金) 10:50:53.42ID:1bSLTNHKd
本来は世界観を描き
それを実現するために地域ごとに敵味方に振り分け
個別に戦略を立て
戦術を練り上げ
勝つために技術を開発するのだが
逆なんだよな現代日本人の思考は
技術開発出来たから次に戦術で、という
憲法関係から戦術が非現実的だからからその先
まで考えられない
んで中国朝鮮なんかのごてごてに回る
669名無し三等兵 (スッップ Sda2-SHJh [49.98.157.50])
垢版 |
2018/03/23(金) 10:58:23.78ID:1bSLTNHKd
結局、日本人は どうしたいんだ?
どういう世界にしたいんだ?
中国や朝鮮と戦闘して勝てればそれで満足か?
そんな幼稚な思考だから日本人は邪悪で野蛮だという中国朝鮮のプロパガンダに負け続けるんだよ
2018/03/23(金) 11:25:41.73ID:BdnewDxCd
>>669
独裁国家じゃないんだから日本人の方針なんて確固たるもんは無いぞ。
2018/03/23(金) 12:08:31.37ID:pyC6Z70m0
>>640
正直使いづらいから折りたたみタイプのガラホ(データ通信無し)にしたが
ガラケー自体がほぼないから他に選択肢がないし。
>>660
ミーティア関連だから最初からレーダーだぞ
>>665
ボーイングは多分F/A-18E/F(正確には前身2000)みたいに日本にまるまる金を出ささせるつもりだと思うが
2018/03/23(金) 12:19:17.64ID:7gtPddY3M
>>661
アメリカ、ロシア、中国という世界三大大国全部と戦争してそのうち2つに勝ってるんだからたいしたもんだよ日本は
673名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-iWW/ [126.186.242.234])
垢版 |
2018/03/23(金) 12:19:55.41ID:wk6oUGTMr
>>669
今まで戦ってなかっただろ。


今も戦ってるかと言えば、不十分なきがするが。
2018/03/23(金) 12:24:53.43ID:6gWEIHI7M
>>668
あれだけ頑張ってTPP立て直してその評価じゃ政府の中の人可哀想やわw

ま、大したものやと思うよ、今の政府は。
2018/03/23(金) 12:46:44.31ID:sv9wRUhg0
>>672
アメリカには帝国日本海軍のせいで負けたけどな。
2018/03/23(金) 12:48:16.05ID:7gtPddY3M
>>675
真珠湾の第二次攻撃をしなかったのが敗因
677名無し三等兵 (ワッチョイ fb04-zkh5 [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/23(金) 12:48:58.90ID:z4tZ0Heh0
安倍は日本人には珍しく戦略的思考ができるタイプ
戦略と戦術の階層を体得してる
2018/03/23(金) 12:56:58.05ID:OVx5TXVz0
>>666
これなら、P-1,C-2につんで、空中護衛艦的なものもできるな
2018/03/23(金) 12:59:00.14ID:OVx5TXVz0
>>669
概念論のみの無駄な話にしかならん。文系臭がプンプンするぜ
680名無し三等兵 (スップ Sdc2-rFgU [1.75.4.42])
垢版 |
2018/03/23(金) 13:12:06.46ID:8wpi+jAKd
>>675
東京裁判で帝国海軍だけ妙に優遇されてるよな、作戦行動も謎が多いし
2018/03/23(金) 13:21:35.21ID:dTzy9+bL0
>>659
ついにウルトラワイドバンドレーダー実現に向けて動き出したか
2018/03/23(金) 13:27:48.93ID:kRF5b33r0
F-3に搭載する全周センサーがいよいよ実現か。
2018/03/23(金) 13:38:23.83ID:msQ4PfiJK
>>679
そうそう、思い描いた世界を実現したい
なんて、アメリカや中国でも現実の壁にぶつかって無理なのにね
まあ、それに近いことやろうとしたら、太平洋戦争(大東亜戦争)になったんだけどね
684名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/23(金) 14:20:28.49ID:0p0o7vVm0
ボーイングは丸々金を出させるつもりもなにも
自分達にベースとなる既存戦闘機なんてない
日・英が採用したとしても米軍はほとんど採用の可能性がない
ボーイングが狙っているのはアビオニクス部門での利用と
他の見返りでの優遇期待といったところだろう
BTX-1を採用して欲しいとか、電子戦機を導入してほしいとか協力の見返りとしての
他の計画でのボーイング機採用の働きかけ
2018/03/23(金) 14:53:35.59ID:h31qqwJ10
コンテンツ配信をキャリア自身が支配しようとしたのが敗因だと思うけど
2018/03/23(金) 15:37:27.24ID:kRF5b33r0
>>685
一方、コンテンツ配信を端末メーカーが支配してAppleは成功したぞ、と。
687名無し三等兵 (ワッチョイ fb7f-zQh9 [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/23(金) 15:44:13.29ID:Mp0wc8/V0
>>677
だから特亜の手先が隙を見つけられず、証拠も無い荷に疑惑だけで脇の甘い嫁を攻撃し、
早く引きずりおろし、早くシナの属国にしようともがいてる。

現在の日本を取り巻く外部環境を考えるなら、政局などを画策する連中は売国奴だ。
688名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/23(金) 16:19:36.87ID:0p0o7vVm0
ちなみにボーイングが日本やイタリアに分担生産させるのは
仕事を独占してしまうより分担生産させることにより
その国の航空会社へのボーイング機採用を産業界から働きかけさせる方が
ボーイング機販売を増やせるという思惑があるから
ボーイングがF-3開発参加に乗り気なのはF-3そのものよりもF-3開発への協力により
アビオニクス分野での共同開発や自社製品の採用や
他の防衛分野でのボーイング機採用を働きかけを見込んだものだろう
2018/03/23(金) 16:25:03.97ID:6VpNN1TX0
ここはひとつB-1をベースにしよう
690名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-FWmv [126.34.22.105])
垢版 |
2018/03/23(金) 18:30:19.83ID:gsknM+g7r
>>688
んで肝心な所は触らせないとw

奴等のやり口じゃねーか、ますます共同開発しちゃ駄目だろ
691名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-FWmv [126.34.22.105])
垢版 |
2018/03/23(金) 18:33:07.38ID:gsknM+g7r
>>683
あれは建前で実際には軍隊を制御下に置けなかったのが原因、満州なんて実際は万年赤字経営だけど
財閥と軍人が手放さなかったからね、まさか中国に攻め込むとは完全に想定外
2018/03/23(金) 19:29:31.78ID:muZtjqbux
>>633
i-modeって手抜きインターネットでカモを囲い込んで金搾り取ってやろうと言うみかかの志の低さがバレバレのバッタもんだったじゃん
だからi-phoneが出たとたんにあっという間に廃れてしまった訳で
2018/03/23(金) 19:42:16.54ID:8AspsWWs0
手抜きというかi-modeは出たときから進化してないのが問題だろう
囲い込みの酷さなんてアップルの方も負けてないし
2018/03/23(金) 19:46:04.19ID:hw+bSouxa
>>692
イミフ
お得意のあいほんでバッタもんの意味調べてから書き込んでね
695名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-8Uv6 [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/23(金) 20:09:22.49ID:1mKWTk+n0
一番の問題点は一々専用のアプリを作らないといけなかった事でしょ、金だけじゃ
なくクオリティでも大きい差が出る
2018/03/23(金) 20:35:47.68ID:Uh3VcnF/M
アメリカが中国と並んで日本も輸入規制対象にした事で日本政府の態度が硬化してるらしいね
日本は去年世界2番目に対米投資したり、FMSで兵器を大量に買うなどトランプのいいなりにお金を出した結果がこれって事で今後の方針に変更もあるらしい。
安倍退陣もあるしF35の追加購入やアメリカとの国際共同開発は無しになってF3国産の方向になるかも
2018/03/23(金) 20:48:13.24ID:3blHFE1c0
i−phoneってi−modeのパクリだろ。
i−modeからインスピレーションを戴き世界的に展開した。
経営者の差だろ。
NTT官僚体制のドコモではちまちまと国内の市場しか考えていない。
2018/03/23(金) 21:46:41.02ID:1u0BlK/t0
>>643
各要素のインテグレートもやってるのよ。そっと。
後は大綱の改定で明記されるだろう国産機かく在るべしから一気に進むんじゃないかなと。

>>656
イスラエルは必要と思う改造を自分たちで出来るように持って行ってるのが上手い。
そしてその能力は見ての通り。
2018/03/23(金) 21:52:24.76ID:ZJK+BOqH0
>>695
i-modeが登場した当時の計算資源や表示能力を考えれば、あれはあれで最適解ではあったのよ
ただ、プロセッサやメモリ、ディスプレイ技術の進歩に対してi-modeの方が置いて行かれたわけで
技術の進歩によってi-modeの先進性が陳腐化した時に、i-modeは檻になってしまったのだ
2018/03/23(金) 22:00:58.86ID:gRpJr38b0
>>699
正直i-modeくらい軽い方がモバイル環境では使いやすい
LTEが普及した現在でもそう思う
小賢しい広告なんぞ動きすらしないのは最早快感ですらある
701名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-U+ra [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/23(金) 22:10:02.62ID:1mKWTk+n0
>>700
それはガラケーの人だけだと思うが、今更あの時代がよかったとか流石に日本押しが
必死すぎると思う
2018/03/23(金) 22:14:05.50ID:7OKUAuEJ0
>>669
君は、勝ち負けに拘るんだね・・・・
2018/03/23(金) 22:16:15.07ID:gRpJr38b0
単純にモバイル回線が遅すぎるというだけのこと

>>688
アビオこそ国外に出したくないのが我が国の本音だろう
取らぬ狸の皮算用ということになる
704名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-U+ra [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/23(金) 22:17:40.07ID:1mKWTk+n0
基本的にどの程度予算を付けられるかだな、開発費が8000億でも最終的な
導入費用は4兆を超える訳だし
705名無し三等兵 (ワッチョイ 1fd2-3KaU [110.134.253.153])
垢版 |
2018/03/23(金) 22:27:01.22ID:SIBAaNKU0
【UFO】 この事件が起きたのは、ライト兄弟が初飛行に成功した1903年より、21年前のことです
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521806322/l50
2018/03/23(金) 22:42:48.13ID:qrHBnifB0
>>698
そもそも論として、大綱の上位規定である国家安全保障戦略がある程度確定しないと、
インテグレーションもなにもないからなあ。
F-3を「どこで」「どんなふうに」使うのか、という根本的なところに密接に関わってくるので、
このあたりの方向性が定まらないと具体的に進めようがない。
2018/03/23(金) 22:45:20.20ID:qBGf9kR50
まあF-35Aでも空自じゃ100機のLCC4兆円超えそうだし 国内で金回るだけマシだろうな
2018/03/23(金) 22:45:48.73ID:kRF5b33r0
政治決断、ですな。
DMUシミュレーションの結果を素直に評価してもらえば、数的劣勢を補うために必要な機能を優先する
という結論にたどり着くと思うんだが。
2018/03/24(土) 00:53:41.80ID:N1AMc5U10
>>657
>スタートアップ企業なら別だろうが、
>買収を仕掛けられるのは受け入れる可能性がある見られているからで、
>現在絶好調で将来も不安がない会社が身売りの可能性はないのでは?

身売りまでいかなくとも、ボーイングはエンブラエルを取り込むべく柔軟にかまえている。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26620960X00C18A2000000
ボーイングの案ではエンブラエルの出資比率は10〜20%にとどまる見通しだが、部品調達コストの削減などにつながるとして、前向きな姿勢を見せているという。

>個人の見解に違いは認めるが、これだけ差があれば参考にはなる。
レギュレーションの違いに加えて利益供与の有無や多寡までわからないのなら、変数が多くて全く参考にならない。
710名無し三等兵 (スッップ Sda2-SHJh [49.98.154.145])
垢版 |
2018/03/24(土) 03:34:59.51ID:0ZWS8N15d
>>677
は?
2018/03/24(土) 03:45:43.42ID:mHhEwO3z0
何のためにわざわざ数的劣勢なんて状況を想定したがるのかが分からん
質も量も圧倒すれば盤石
国力に相応しい軍備を持てと言いたい
2018/03/24(土) 05:05:49.37ID:NGBirMod0
>>711
テメェが報国号献納すればいいだけの話。
713名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/24(土) 05:28:27.62ID:cqFk2nON0
コンセプトでガチガチに固めると汎用性が低下していく
実際の戦争はシナリオ通りにはいかないなんていくらでもある
F-16は軽量格闘戦闘機としてスタートしたが実用化してすぐ戦闘爆撃機になっていた
最初のコンセプトとはまるで違う用途になっていた
そのコンセプトとまるでちがう用途になった戦闘機では西側NATO諸国の戦闘機では
F-4に次ぐ最多の生産機数を誇る戦闘機になったという事実を忘れてはいけない
F-16を上回る生産機数を誇るF-4にしても最初は艦隊防空の為の戦闘機だったが元祖マルチロール機になった
アメリカでさえ設計当初のコンセプト通りの運用なんて簡単にはできてないし
名機と呼ばれる戦闘機も最初のコンセプト通りにはなっていない
F-3もあんまりガチガチのコンセプトで固めるよりもシンプルの方が後の発展性を生む
714名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/24(土) 05:55:43.17ID:cqFk2nON0
どこでどんなふうに使うのかにあまりに特化すると
その状況が起きなかった時にはどうにも使えない代物になってしまう
コンセプトを描いてみせるというのはあくまでも予算獲得の為の方便程度のもの
必要なコンセプトなんて日本領土・領海上の防空に最適な戦闘機を開発する
それだけ十分だしそれ以外のコンセプトを必要としない
細かいシナリオなんて時代と共に変化するので柔軟に対応していくしかない
80年代冷戦下では主に対ソだけを考えていれば良かったが今や主の脅威はロシア以上に中国だ
F-15やF-2,F-4がコンセプトでガチガチに固まっていたかというとそうでもない
F-3にやたらと細かいコンセプトやシナリオ想定なんて必要無い
むしろ状況に応じて脅威に対抗できる発展性の余地を残した設計にした方がよいということ
2018/03/24(土) 06:18:22.01ID:f2tXUSDur
最初はF-16は軽い機体にデカいエンジン積んでレーダーもミサイルも最低限な格闘戦に優れた安価な戦闘機だったな
716名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-nd6M [126.200.17.67])
垢版 |
2018/03/24(土) 06:38:14.92ID:nvxOy2qEr
F-16の最初の実戦投入は
イスラエルがイラクの原子炉爆撃だっけ?
最初の戦果は爆撃任務という現実
2018/03/24(土) 06:56:08.17ID:/CrCZBKA0
想定する状況下で十分に使える戦闘機を作る事と、特定の状況にだけガチガチに特化した戦闘機を作る事は
全く別の話なのだけど、どうやらその区別が付かない奴が居るみたいだな。
論点はあくまでも前者であって後者ではない。

どんな状況にでも使えて発展性に優れる万能戦闘機を作れなんて言われても、実際に設計する人間は困るだけだし、
どんな状況でも使えるけど、どの状況でも性能が中途半端で逆に使い難いなんて代物になっても困る。
少なくともおかれた状況、運用においては十分な性能を発揮する必要がある訳で、だからこそ「どこで」「どんな風に」使うかを
最初にハッキリさせておく必要がある訳だ。
あとは限られた技術的なリソースをどんな性能にどれだけ割り振るかというバランスの問題でしかない。
2018/03/24(土) 07:13:40.92ID:f2tXUSDur
原子炉爆撃の時はF-16が爆撃しF-15が護衛したんだよね
護衛はF-15なのはスパロー積めるしレーダーも高性能だし当然なんだろうが無誘導爆弾だったし爆撃もF-15ってのはダメだったのかな?
F-4では航続距離で無理だったようだが当時のイスラエルのF-15って爆弾積めなかったの?
2018/03/24(土) 07:17:59.67ID:+ZxKimEe0
爆撃に向いてる安価なマルチロール機があるのに、高性能で高価な空戦向き機体に泥臭い爆撃させる理由はない
2018/03/24(土) 07:28:25.46ID:w2n2X38pd
ボムキャットの悪口はそこまでだ
2018/03/24(土) 07:33:52.36ID:f2tXUSDur
しかしどうせ爆撃するなら高精度な誘導爆弾や安全な遠距離から攻撃できるミサイルも使えたほうがいいよねでどんどん高価になっていく
722名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-nd6M [126.200.17.67])
垢版 |
2018/03/24(土) 07:36:23.55ID:nvxOy2qEr
結局のところ日本に必要な戦闘機は
中国やロシアの戦闘機や爆撃機を排除する防空能力と
領海を守る対艦攻撃能力が必要な能力
日本は広大か領域を防空する必要があるから
長い航続距離が必要というコンセプトになる
よく言われていたF-3のイメージに落ち着く
2018/03/24(土) 07:39:28.12ID:f2tXUSDur
そしてどうせなら長射程AAMも撃てる方がいいよねってなことになり更に航続距離も長い方がいいよねってなことになりCFTも付けちゃおうってな…
後はステルス化をすれば…は無理か
でもサイレントホーネットは…
2018/03/24(土) 07:54:35.99ID:i/3wc4MZa
ウルトラホーク1号をステルス化したような感じかねえ。
2018/03/24(土) 08:04:05.69ID:DPBU7uZj0
>>706
今時専用機なんて作ってる余裕はないんだから
必然的にマルチロールになるでしょ。
DMU作ってる位なんだから相当具体的に。
後は政治判断で、それが大綱にのってくるんだろう。
726名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-U+ra [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/24(土) 08:35:04.36ID:zpTOzIPj0
DMUなんて試作機以下なので早くとばしてどうぞ
727名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-U+ra [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/24(土) 08:39:21.26ID:zpTOzIPj0
>>723
日本は外征しないから専用機で十分だろ、制空に関してはF-35の方が優秀だろうからF-3は
対艦重視のマルチロールでいい
2018/03/24(土) 09:17:19.04ID:XavIWy2V0
>>709
> >>657
> >スタートアップ企業なら別だろうが、
> >買収を仕掛けられるのは受け入れる可能性がある見られているからで、
> >現在絶好調で将来も不安がない会社が身売りの可能性はないのでは?
>
> 身売りまでいかなくとも、ボーイングはエンブラエルを取り込むべく柔軟にかまえている。
> https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26620960X00C18A2000000
> ボーイングの案ではエンブラエルの出資比率は10〜20%にとどまる見通しだが、部品調達コストの削減などにつながるとして、前向きな姿勢を見せているという。
 ボーイング側は両社でつくる新会社に対して80〜90%の出資を希望している。
つまりボーイングが商用機部門を統合した社の80%以上株を持つということで過半数の株を持つボーイングがその会社を支配出来る。
エンブラエルはコストの削減につながるから自らの経営判断は放棄しますということだよ。

> >個人の見解に違いは認めるが、これだけ差があれば参考にはなる。
> レギュレーションの違いに加えて利益供与の有無や多寡までわからないのなら、変数が多くて全く参考にならない。
だから個人の見解の相違なので、この件でこれ以上の議論は無駄だ。
これを読んだ人が(いるならば)自分で判断すればいい。
2018/03/24(土) 09:54:05.39ID:Xctxv3qnM
開発見送りが決まってから一気にスレのレベルが落ちてグダグダの低次元の言い争いばっかだなあ
2018/03/24(土) 09:55:57.00ID:r3hEhdJW0
>>598
アカデミック系板は大体そういう傾向だけど
バカウヨ系は別板から仲間四で数の暴力で抑え込もうとするから
往々にして乗っ取られる
2018/03/24(土) 09:56:18.18ID:ujipo8ktr
ふと思ったんだがアメリカの傑作機って最初は専用機とや限定用途して開発されたものを
後から改修して多目的に使えるようにしたものがほとんどで
最初からマルチロール機とか多目的用途として開発されたものは大したものがない
後から改修してようやくまともになったような機種が多い気がする
2018/03/24(土) 10:40:46.65ID:mHhEwO3z0
現状でデカい機体に強力なエンジンという構成だから
少なくともHW的には汎用性に問題が出ることはないだろう
加速、上昇が弱いと邀撃に使えなくなるが、これはあまり心配する必要はなさそう
2018/03/24(土) 10:54:44.02ID:WEcyjtVs0
問題はウエポンベイのサイズでしょ(特に長さと深さ)
ステルス機としては 推力に余裕があろうと外吊りでは大して意味が無い訳で

その点単発エンジンは 機体規模に対して大きなウエポンベイ確保出来るからな
2018/03/24(土) 12:02:46.37ID:SzVuEDMRa
やはり対艦ミサイルを腹に納めること考えるとかなり強力なエンジンが必要なのかね。
とはいえ現状単発で四発いけてるし、いくら大型にして重くなるとは言え開発中のエンジンでも問題なかろう
2018/03/24(土) 12:37:21.83ID:JKxdBIqW0
トランプはイミフな関税かけてくるし、在日米軍撤退するぞって脅してくるし
日本もこの際F35の追加購入とかやめて国産F-3にまい進すべき
2018/03/24(土) 12:40:45.93ID:vVxqKazk0
>>735
F-2改修して新造すれば良くね?w
2018/03/24(土) 12:55:37.71ID:WxTuhg8X0
それは10年前にやっておくべきだったな
今更4世代機でもないし、F-3は順調にいっても生産開始は10年後
2018/03/24(土) 13:06:08.94ID:mHhEwO3z0
別にトランプがアメリカの代表ってわけでもないしな
739名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-U+ra [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/24(土) 13:15:30.29ID:zpTOzIPj0
>>735
そんな事したら他の装備品爆上げされて恫喝されるの目に見えてんだよなぁ

現状中国とロシアと言う東側二大モンスター相手に日本独力とか不可能だから、現に中国から
潜水艦が出て来ても、米国から偵察衛星の情報貰わなきゃ探しにも行かないし
740名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-U+ra [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/24(土) 13:27:37.03ID:zpTOzIPj0
>在日米軍撤退するぞって脅してくるし
本来外国の軍隊居る事自体おかしな話だし・・・

憲法9条といいつつ厄介ごとを丸投げしてきたツケはいい加減払うべきだと思うが、
米国からの独立とか言ってる人はこの辺分かってるんですかね
741名無し三等兵 (ワッチョイ 6b11-MPKR [122.20.180.234])
垢版 |
2018/03/24(土) 13:28:16.22ID:JKxdBIqW0
ソフトが未完の出来損ないF-35は詐欺に近い
どうせアップデートするたびに金をせびるマクロソフト商法やし
2018/03/24(土) 13:35:30.18ID:XBrXudPI0
分かって買ってるのに詐欺とは一体
743名無し三等兵 (スップ Sdc2-sNnq [1.72.6.134])
垢版 |
2018/03/24(土) 13:40:26.87ID:aspk71o/d
>>735
別にイミフではないだろ
TPPなんて認めないからFTA締結しろというメッセージ
これはトランプが当選した時点で分かりきってたこと
2018/03/24(土) 13:41:11.84ID:WxTuhg8X0
議会と国防総省が要求を盛り込みすぎたのが悪い
F-111の頃からまるで進歩してない
745名無し三等兵 (ワッチョイ 6b11-MPKR [122.20.180.234])
垢版 |
2018/03/24(土) 13:43:12.83ID:JKxdBIqW0
戦闘機開発・製造の空白期間があけばあくほどどんどん技術も人もなくなって
国産化のハードルが高くなっていくんだよなぁ
戦闘機用の国産誘導弾もF35ばっかりで絶滅するのかねえ
746名無し三等兵 (ワッチョイ fb7f-zQh9 [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/24(土) 13:45:41.71ID:LmnEqDR/0
>>743
日本からの鋼材は特殊鋼材が大半だし、値上げしても売れるらしい。
米国内生産は無いし、他国も作つて無くて価格競争にならないから日本製らしい。
今年半ばにもTPP発効だし、英国が入りたがってるから入れて米国を包囲する作戦だろう。
2018/03/24(土) 13:49:44.39ID:JKxdBIqW0
トランプとその取り巻きも、シナ・チョンといっしょで叩かないと直らない
めんどくさいし、こっちも痛むんでいやだけど、自分で直らないんだから
意を決して叩くしかない
ほっとけばどんどん増長する(これこそ分かり切ってることだ)
748名無し三等兵 (ワッチョイ 1fd2-3KaU [110.134.253.153])
垢版 |
2018/03/24(土) 14:11:22.32ID:7CRPbIcK0
【マイトLーヤ提言】 死刑廃止、ベーシックインカム、米日イスラエルは謝罪と賠償、バカウヨは土下座
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521860981/l50
2018/03/24(土) 14:18:30.03ID:RLcJVN8HK
>>746
経済に舞台を移した火葬戦記みたいで面白そうだw
2018/03/24(土) 14:19:06.68ID:0CvsAg7s0
>>725
> 今時専用機なんて作ってる余裕はないんだから

専用機というのは極端にしても今後の日本にとって不可欠にも拘らず更新が遅れて不足する用途を主目的に作るのは当たり前

> 必然的にマルチロールになるでしょ。

少なくとも攻撃機つまり日本流に言えば支援戦闘機に関してはF-35Aという最新鋭機の導入が始まっているから
仮にFS用機材が不足するならこれの追加発注で済ませるのは大いに可能だし
新規開発機の中にわざわざ余計な開発コストと時間とを投入して高度なFS能力を入れて
本格的なマルチロール着にするよりはF-35A追加導入の方が有利になり得る

機能を絞れば絞るほど開発コストは安くなり開発期間は短縮でき失敗するリスクは小さくなる
今のままで行けば日本にとって更新が滞ってしまい戦力が陳腐化どころか現状よりも減少して国防の危機を迎えるのが確実なのは迎撃・制空用の戦闘機

戦闘機のコストが鰻上りに高くなった現代においてFS用に何機種も維持し続けられるほど日本の防衛費は潤沢ではない
FS用としては当面はF-2と導入が始まったF-35Aで賄い、F-2の退役に伴いF-35Aにシフトすれば良い
FI用はF-15MSIPだが早晩陳腐化するのは必定なので新規に開発なり導入なりが不可欠
また制空・迎撃用として陳腐化したF-15をFS用途に転用するというのは可能だろう(転用のコストとF-35Aの新品を買う値段とどちらが安いかは知らんが)
2018/03/24(土) 14:31:10.26ID:vVxqKazk0
>>746
偽装した特殊鋼材w
752名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-8Uv6 [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/24(土) 14:48:21.23ID:zpTOzIPj0
全部が全部と言わんが自分で言い出した基準を守れなくて偽装しちゃうのは墓穴を
掘ったとしか、あと関税が高くなっても平気は大間違い、米国もそれなりの技術あるし
現場は僅差、僅か数%の差で覆る世界なんだから上がったら恐らくそれなりのダメージ
行くよ

なんせ偽装せにゃならん程余裕が無い訳だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。