>>648

海自導入か「多用途防衛型空母」、どんな船に 期待されるのはその「存在感」?
2018.04.01 竹内 修(軍事ジャーナリスト
これを受けて一部の評論家の方々からは、たかだか十数機のF-35Bを搭載する空母を導入するより、
航空自衛隊のF-35Aを増やし、それを支援する空中給油機や早期警戒管制機などを導入する方が合理的という意見も出されています。
確かにその用途のみに限定すれば、評論家の方々のご意見はごもっともなのですが、実のところ多用途防衛型空母には、単なる洋上補給基地以上の役割が求められています。
その役割を読みとくキーワードとなるのが「自由で開かれたインド・太平洋戦略」です。

ぐり@関賢太郎
?「いずも」改修 離島防衛の強化につなげよ : 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20180430-OYT1T50114.html?from=tw
この手の話題が出るたびにツイートしてるけど、小型空母って1日に可能な出撃数がすごく限定されてて、とても飛行場の代替にならない。F-35Bよりも空中給油機!空中給油機!

ぐり@関賢太郎
?海自導入か「多用途防衛型空母」、どんな船に 期待されるのはその「存在感」?
https://trafficnews.jp/post/80129
竹内さんの記事読んで、一部の評論家として「フォークランドからみる軽空母の実態といずも型+F-35B」を、戦術面からまとめた記事を提案してみようと今決意したw


時系列順に並べるとこういうことだね
乗りものニュースのライダー同士、表面上は仲良くやっているんだけど一部の評論家の方々ってのが自分のことだと思い込んだ関が竹内に報復しようとしている
黙ってやればいいものを、ついツイしちゃうところに性格の悪さが滲み出ている