【人型から】先進ロボット兵器総合 16【UAVまで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 18:18:47.38ID:E8flKpIu
現実問題として難しいことは疑いない。しかしながら、その夢は捨てがたい。

このスレは近年、徐々に実用化の兆しを見せ始めた各種先進ロボット兵器総合スレです。
自律型か遠隔操縦型か、はたまた手足の有無等は問いません。
ただし、あまりに遠未来なネタは未来技術板でどうぞ。
広がる夢とその前に立ちはだかる障害についてマッタリ語り合いましょう。
可能か不可能かで喧嘩はしないように。
願わくば50年先ではなく、10年先を予想しよう。

…ネタを否定されても泣かない。

前スレ:
【人型から】先進ロボット兵器総合 15【UAVまで】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498948041/
2019/03/18(月) 10:04:03.75ID:XGq0FIdJ
Googleは米国でなく中国の軍事力を助けている−トランプ大統領が批判
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-17/POJ3FB6K50XS01?srnd=cojp-v2-overseas
553名無し三等兵
垢版 |
2019/04/15(月) 18:21:33.06ID:wruEx+21
ボストン・ダイナミクスのロボットが10年間でどこまで成長したかわかる映像。

これを見ると、もしかしたら人間としても10年ぐらい成長しているんじゃないかと思えてくる。歩き方を覚えた1歳児から、活発な11歳みたいな。となると更に10年後には… ?
https://twitter.com/KininaruMirai/status/1117408722567909376
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/04/23(火) 10:44:08.62ID:nkVWTNOl
米中が繰り広げるAI軍拡競争
肝心な技術応用では中国に大きな優位性――マーティン・ウルフ
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56192
2019/04/24(水) 22:08:02.58ID:ae8MQ9l5
中国が世界54カ国にAI監視技術を輸出
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/04/post-12040.php
2019/04/25(木) 07:13:07.39ID:VQ8hOsAl
豪州 無人探査機追加購入へ
2019/04/25(木) 22:04:10.42ID:5dmjB2g5
中国が無人強襲揚陸水陸両用車開発してるんだってね。
2019/04/26(金) 17:22:23.52ID:5q1ZZXKB
今はラジコンだが小松とか直ぐ作りそうw
2019/04/27(土) 15:03:25.51ID:6kSBMTUL
「空気より軽い」航空機、試験飛行に成功
4/27(土) 14:11配信 CNN.co.jp
フェニックスの形は小型飛行船に近い
(CNN) 気球と飛行機の2つの状態を切り替える
ことで推進力を生み出し、無限に空中にとどまる
――。そんな構想から生まれた「空気より軽い」航空
機フェニックスがこのほど、初の試験飛行に成功た。
「超長時間耐久性自律型航空機」と呼ばれるフェニッ
クスはスコットランドの科学者が開発を手掛け、先月
の試験飛行で120メートルを飛んだ。
機体は全長15メートル、翼幅10.5メートル。ビ
ジネスや科学分野での活用を念頭に開発された。開発
チームは、通信業界の革新につながるとみて期待をよせている。
プロジェクトに関わる英ハイランズ・アンド・アイラ
ンズ大学のアンドリュー・レイ教授は声明で「フェニ
ックスは半分の時間を空気より重い飛行機として、残
りの時間を空気より軽い気球として過ごす」「状態の
切り替えを繰り返すことが唯一の推進力の源となる」
と解説した。
機体は胴体部分にヘリウムを詰めて上昇、エアーバッ
グで空気を吸入し圧縮することで降下する。主翼と尾
翼には太陽電池を搭載しており、弁やポンプの駆動に
使うバッテリーを充電する。
レイ教授はこのシステムによりフェニックスは「完全
な自給自足」が可能になると指摘。「疑似的な衛星と
して活用でき、通信分野に従来より大幅に安い選択肢
をもたらすだろう」と期待を示した。
開発チームはまた、遠隔地へのWi−Fi(ワイファ
イ)接続提供にも同機を活用できるとみている。
航空業界では近年、飛行船型の航空機が再登場してい
る。世界最大の航空機とされる巨大飛行船「エアラン
ダー10」も近年中に商用飛行を開始する見通しだ。fewaqde
2019/04/28(日) 21:34:18.74ID:/0HSIE/S
イラン革命防衛隊、米空母上空でスパイ飛行に成功と報道
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3223001?cx_part=top_category&cx_position=1
2019/04/29(月) 14:53:05.75ID:+fpQssPq
https://twitter.com/cota_nabe/status/1122513502009085953?s=19

えっ高度なAI人材って日本に321人しかいないの…?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/04/29(月) 21:43:38.50ID:nClxnNKh
イランの米空母撮影映像は「数年前のもの」、米海軍が指摘
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3223091?cx_part=top_category&cx_position=1
2019/05/03(金) 09:25:14.15ID:5wwf9Set
https://rmaruy.hatenablog.com/entry/2019/05/01/164325
私がここから言外に読み取ったメッセージは、「もはや科学は『理解』を諦めて、深層学習を使った予測や制御に専心すべきでは?」というものでした。
2019/05/13(月) 21:56:37.10ID:Ml7QnIUJ
6枚の刃で切り裂く米極秘暗殺兵器「ニンジャ爆弾」
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/05/6-49.php
2019/05/21(火) 12:42:33.22ID:J+6s6MgE
米国土安保省、中国製ドローンによる企業データへのリスクを警告
ttps://jp.reuters.com/article/usa-drones-china-idJPKCN1SQ2F7
566名無し三等兵
垢版 |
2019/05/24(金) 07:15:53.87ID:vb/7yH/6
公告第航部−234号
平成31年1月28日
https://www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/kokok/42-234/announcement20190128162549.pdf

UAV(災害用U型)GDXS-12
納期 H31.7.31
2019/05/25(土) 15:59:06.76ID:ODpZ7XnX
https://twitter.com/kanair_jp/status/1131960459328753664?s=19

ここ数ヶ月、アメリカの会社からコンタクトがあることが多い気がする。
中国と関係が悪くて、日本に注目する動きが一斉に起きているのではないかと勘ぐってしまう。

https://twitter.com/kanair_jp/status/1131960860077744129?s=19

そして、なぜアメリカの人がアラヤのことを知っているのかが不思議だ。
誰か宣伝してくれてるのかね?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/06(木) 15:22:03.06ID:9vTAY7oj
複数人対戦ゲームでもAI勝 英のベンチャー開発、強化学習で成長
https://www.sankeibiz.jp/macro/amp/190605/mcb1906050500009-a.htm
2019/06/20(木) 21:57:00.00ID:BugXae4J
米国防総省、イランによる無人機撃墜を確認も国際空域を飛行と主張
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3231160?cx_part=top_topstory&cx_position=1
2019/06/21(金) 03:07:27.07ID:auXadG92
https://news.mynavi.jp/itsearch/article/solution/4493
松尾氏は、インターネット・バブル崩壊のような現象が、ディープラーニングにも起こりうると忠告。「インターネットの場合、2000年前後にバブルが崩壊し、悪いものが振り落とされた。
バブル崩壊前のインターネット企業のように、現在のAI関連企業は過剰に評価されている。AIでもインターネット・バブルのような現象がおそらく起こる。それが激しいかどうか、
いつ起こるのかはわからない。しかし必ず調整の局面が来るということは頭に入れておいてほしい」と語った。
2019/06/21(金) 22:55:00.68ID:bd1LyCt4
小型の燃料電池や常温超伝導ってw
2019/06/25(火) 19:33:59.96ID:uqNLMh7b
ロシアのカラシニコフ社が、標的に近づくと自爆するロシア初のカミカゼ・ドローン「ZALAランセット」を製造した。同社のウラジーミル・ドミトリエフCEOが発表した。

新たなドローンは、空中、陸上、水中で目標を破壊することができ、偵察、通信、ナビゲーション、高精度の攻撃要素が搭載されている。

カラシニコフ社を傘下に置くロステック社のセルゲイ・チェメゾフCEOは「同システムは効率の点では標準的な種類の兵器より優れているが、価格は比較できないほど安い」と語った
2019/06/28(金) 01:55:51.92ID:z8LqbP1w
GITAI、宇宙作業用の人型遠隔操作ロボットを開発 宇宙作業コストを10分の1へ
https://robotstart.info/2019/02/25/gitai-space.html

まるで昆虫、太陽光で動く超小型ワイヤレス・ドローン
https://www.technologyreview.jp/nl/a-solar-powered-robot-bee-shows-how-insect-drones-may-take-flight/

レベル5の実用化は2030年以降?:
自動運転車の“誇大広告”は、やめよう (1/3)
https://eetimes.jp/ee/spv/1906/25/news072.html
2019/06/30(日) 20:34:48.14ID:mT9C4Yo0
鳥のように見えるドローンの開発は、ロシアの無人航空機の開発者が近年、集中して取り組んでいるコンセプトだ。例えば、ジュコフスキー・ガガーリン空軍士官学校は2018年、フクロウ型のドローンを発表している。

Center for Naval Analysesのリサーチ・アナリスト、サミュエル・ベンデット(Samuel Bendett)氏は当時、「興味深いのは、ロシアのデザイナーたちが無人航空機を創造的に考えていることだ」とC4ISRNETに語った。
ベンデット氏は「生物模倣 は『一般的な見た目の無人航空機なら発見、排除されていたであろう』場所で無人航空機の運用を可能にする」と説明した。

同氏は、「フクロウやハヤブサ、ワシが多いロシアの一部地域では、鳥のように見える無人航空機はかけがえのない情報収集、警戒監視及び偵察(ISR)活動のアセットになる」と指摘、「風景の中に『隠れる』ことができる」と語った。
近くで見ればドローンだとすぐに分かるが、遠くから見れば飛んでいる鳥と見分けるのはかなり難しくなる。

2018年の展示会のデザイン目標は、戦車やその他の乗り物を追跡し、直接攻撃することだった。

生物を模倣したドローンは風変りだが、新しいコンセプトではない。

2016年には、ソマリア政府のものと見られる鳥のような形のドローンが首都モガディシュで墜落した。カナダでは、空港から鳥を追い払うため、鳥型ロボットを使ったテストが行われた。中国も国内の監視のため、ハト型の偵察ドローンを開発している。
2019/07/01(月) 23:36:22.28ID:kAmb05VQ
FLIR Systems製の小型偵察ドローン「Black Hornet」が、米陸軍第82空挺師団のアフガニスタンへの配備で、来月にも実戦投入される予定であると、
海外メディアのStars & Stripes誌が報じている。歩兵大隊へのポケットサイズドローンの採用は今回が初になるようだ。

 偵察用のBlack Hornet PRS(Personal Reconnaissance System)の仕様は、全長が168mm、重量は33gと非常に軽量で、
2基のEO(Electro-Optical)カメラを搭載し、640×480ドットの映像、1,600×1,200ドットの静止画撮影が可能。赤外線利用時の解像度は160×120ドットとなる。
秒速6mで飛ぶことができ、最大で25分の飛行が行なえる。
コントローラとの無線接続距離は2kmとなり、ハッキング防止のために暗号化通信を利用する。

 Black Hornetを導入することで、兵士は周囲の状況や敵影を上空からリアルタイム映像で安全に確認できるため、
戦場における死角をなくし、部隊を不測の事態から守れるとしている。
2019/07/02(火) 15:52:21.08ID:taBz48Qf
GoogleやApple等大手ITが、動物実験&神経科学者を大量に雇用か
http://www.bloomberg.com/news/features/2019-06-18/apple-google-and-facebook-are-raiding-animal-research-labs

米陸軍の歩兵大隊にポケットサイズの偵察ドローンが配備
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1193520.html
2019/07/04(木) 17:41:25.50ID:yXRTTx1O
AIの不安、第一人者の答えは
ジェフリー・ヒントン氏 トロント大学名誉教授
https://r.nikkei.com/article/DGXKZO46915090T00C19A7TCS000

――今のAIのレベルをどう見ていますか。

「想像以上のことが起きている。10年前、コンピューターを使った機械翻訳ができるとは思わなかった。ニューラルネットの可能性を信じていた私自身も含めてだ。
2009年の私に『19年には機械が複数の言語を翻訳できるようになっていると思うか』と問えば『ノー』と答えたろう。
AIがすべてのことをこなすには時間がかかるが、現時点で翻訳力は非常に驚くべきレベルだ。
とはいえ、機械はまだものごとの『すべての』意味をわかっているわけではない。『いくつかの』意味をわかっているだけだ」
2019/07/11(木) 13:54:42.78ID:iBTHHDAI
中国DJI、米国での事業拡大へ−内務省が特別仕様のドローン採用
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-11/PUG9IO6TTDS101?srnd=cojp-v2-overseas
2019/07/19(金) 01:38:55.41ID:TqDdGPWi
米国防総省、ダニを生物兵器として使う実験? 米下院が調査求める

(CNN) 米国防総省がダニなどの昆虫を生物兵器として利用する実験を行っていた疑いがあるとして、米下院が同省に対して事実関係を調査するよう指示した。

このほど下院を通過した修正案では、1950〜75年にかけて行われていたとされる実験について、事実関係を調査するよう国防総省の監察官に求めている。

修正案を提出したクリス・スミス議員によると、ダニなどの昆虫を生物兵器に転用する実験は、米政府がメリーランド州フォートデトリックやニューヨーク州プラム島
の施設で行っていたとされ、多数の書籍や記事で取り上げられているという。

スミス議員は修正案について審議する中で、「病気に感染させたダニが手違いで流出する事案はなかったのか」と問いかけた。

ダニが媒介する感染症の中で最も多いのがライム病で、発症すれば発熱や関節の痛み、発疹、顔面まひなどの症状を伴い、放置すれば関節炎や神経疾患、心疾患を引き起こすこともある。
2019/07/21(日) 12:13:45.92ID:EOttN6bS
http://1000mg.jp/archives/136488.html

ドローン火炎
2019/07/30(火) 04:49:39.06ID:wN17zDZ3
仏発明家が「立ち乗り飛行ボード」で英国海峡横断に
挑戦(字幕・25日)
2019年 7月 26日 Friday - 01:04

仏発明家のフランキー・ザパタ氏が25日、自ら開発
した飛行装置「フライボード」で英国海峡の横断に挑
戦した。しかし離陸地点からおよそ20キロの海域
で、給油のために船上に着陸しようとして失敗し、海
に落下した。(ナレーションなし)
2019/08/03(土) 02:18:44.97ID:1e+78w3g
UCバークレーなど、ゴキブリの身体能力を真似た小型ロボットを発表。人に踏まれても壊れず(自身の約100万倍の重さに耐える)、毎秒全長の20倍のスピードで移動
https://shiropen.com/seamless/insect-scale-fast-moving-and-ultrarobust
2019/08/10(土) 16:25:32.55ID:OsjETIio
https://twitter.com/jaguring1/status/1159897794527678465?s=19

おお、めっちゃ性能向上してる!
言語理解を評価するために作られた「GLUE」ベンチマークでは、すでに人間のスコアを超え、もっと難しいベンチマークとして「SuperGLUE 2.0」が作られたが、
4時間前にモデル「RoBERTa」が登場し、BERTから15ポイント以上もスコアを伸ばした。
人間まであと5ポイント!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/08/10(土) 21:12:35.73ID:u2w/cNml
ロシア、新型無人戦闘機「オホートニク」の映像公開
ttps://www.cnn.co.jp/world/35141160.html
2019/08/19(月) 16:12:12.85ID:J3ZDdiyR
慶應発のバランス制御用デバイス「Arque」、これもう東京喰種の世界では
https://twitter.com/KininaruMirai/status/1162695655321559042
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/08/21(水) 23:19:05.78ID:3b52JJ2r
高効率のモーターは陸海空で応用範囲広いよな、日本こそこんな画期的なモーター発明して欲しいんだけど
https://gigazine.net/news/20190821-linear-labs-electric-motor/
2019/08/22(木) 09:42:13.01ID:lUWV3Hof
831 オーバーテクナナシー ▼ New! 2019/08/22(木) 07:02:31.00 ID:V2v1b8QE [3回目]
Daisuke Okanohara
機械翻訳コンペであるWMT19において優勝したFAIRのシステムは
(ニュース記事の英から独への翻訳タスクにおいて)人による評価で人による翻訳を大きく上回った。
近年順調に翻訳の精度向上が進む中でいよいよ人の翻訳を超えた
2019/08/23(金) 03:19:45.60ID:EGm96rR7
https://twitter.com/gijigae/status/1158712803441565696
先月マイクロソフトから1千億円を超える資金を調達した@OpenAI。
5年以内にAIの知能が人間レベルに到達すると予測。
その前提としてあるのが、機械学習の指数関数的な成長がこれからも続くということ。
今使っているシステムの性能は2012年と比べると30万倍も向上
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/08/23(金) 16:47:28.72ID:Xijqj9Am
ASIMOが海外から「スゲエ!、日本人はいよいよリアルガンダムの製作に着手したのか」って言われてた頃が懐かしいな
今じゃすっかりロボット後進国だもんな
2019/08/26(月) 20:42:30.07ID:RQHFtUQ/
愛知豊田の自動運転実験車で事故
けが人はなし
2019/08/26(月) 20:44:46.51ID:mQ+eEBBZ
はやぶさ が今年の秋帰路に就く
2019/09/05(木) 15:47:32.73ID:VChEJWKk
おっ、すごい成果!AIの発展で、大きな壁がまた一つ突破された!今度は言語理解や推論や常識・知識がないと解けないと想定されてきた中学2年生レベルの科学の試験で、モデル「ARISTO」がスコア90%を超え、余裕をもって合格水準に達した。高校3年生レベルの問題では80%越え
https://arxiv.org/abs/1909.01958
https://i.imgur.com/SnXLoRw.png
https://twitter.com/jaguring1/status/1169420366009122816

4年前、700人以上の研究者がコンテストに参加したものの、当時は最高のシステムでさえ60%以下。そこから自然言語処理の急速な発展(ELMoやBERT、RoBERTaなど)が起こり、現在、スコア90%を越えた
A Breakthrough for A.I. Technology: Passing an 8th-Grade Science Test
https://www.nytimes.com/2019/09/04/technology/artificial-intelligence-aristo-passed-test.html
https://twitter.com/jaguring1/status/1169422943987748864

中国の中学生や高校生が受ける英語問題を集めたRACEデータセットでは、正解率80%を超えている。中学生レベルの問題では、モデル「RoBERTa」が86.5%の正解率を記録。高校生レベルの問題では、81.3%の正解率を記録している。
http://www.qizhexie.com/data/RACE_leaderboard
https://i.imgur.com/HLX8taN.jpg
https://twitter.com/jaguring1/status/1169424597311115264

AI「Aristo」、中学校2年生向け科学テストで90点を獲得---ニューラルネットワークテクノロジー「Bert」ベース
https://analytics-news.jp/info/article.html?oid=6537

「言語を理解するシステムを開発するAI業界の最近の進歩を表しており、AIベースのテクノロジーに顕著な改善がすぐに見られるかもしれないことを示唆している」

米国のAI (人工知能)が中学2年生レベルの科学テストで90%以上の正答率を達成。
https://www.nytimes.com/2019/09/04/technology/artificial-intelligence-aristo-passed-test.html
https://twitter.com/plusbirdcom/status/1169413653197574146
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
593名無し三等兵
垢版 |
2019/09/09(月) 09:47:45.46ID:4nty2ELx
言語を「理解」は知能の源泉そのものなんだから、本当にそんなことができるならばシンギュラリティとやらもすぐだろうな。実際はまだまだだろうが
2019/09/13(金) 09:37:06.26ID:mUM3C1CM
ここ10年で一番驚いたのは意識と知能が別物だったということ
弱いAIでの特異点到達もありうる
2019/09/17(火) 02:21:05.39ID:TxSG0vOK
数クリックでAIを自動生成する「AIモデラー」の威力とは AI普及の牽引役に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/13/news005.html
2019/09/17(火) 15:08:24.23ID:uuETLXG9
サウジ石油施設攻撃、国家防衛の見直し迫るドローンの脅威
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3244760
2019/09/18(水) 02:12:30.10ID:8UsZJHY6
日本政府がついにおかしくなったぞ

ムーンショット計画 内閣府
https://i.imgur.com/08H77nj.png
https://i.imgur.com/3CbmLlT.png

>科学・技術分野におけるシンギュラリティの誘発を目指す
お前らがオカルトとか言ってたのにな
2019/09/18(水) 02:13:37.02ID:8UsZJHY6
>>596
強者が弱者を一方的に殺戮する兵器とか言われてたけど
実際には弱者の兵器として使われてるんだよなあ
2019/09/18(水) 05:10:43.71ID:UHmKPtJ5
お手軽で安けりゃ弱者でも使うわな
600名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 14:06:27.62ID:X7VdCso4
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/20(金) 22:34:08.45ID:dyNKvBWJ
焦点:サウジ防空システムに欠陥、ドローン攻撃に無防備
ttps://jp.reuters.com/article/saudi-defense-drone-idJPKBN1W30K6
2019/09/21(土) 02:45:59.57ID:ti/NZqKv
「深層学習」のパラダイムを超え
汎用AIの実現を目指すシリコンヴァレー企業たち
https://wired.jp/series/away-from-animals-and-machines/chapter9-1/
深層学習を強化しても、汎用AIは現実のものとならない──。
そんな考え方から新たなアプローチを模索するAI企業が、米国シリコンヴァレーでは増えている。
マーク・ザッカーバーグ、ジェフ・ベゾス、イーロン・マスク、そしてピーター・ティール
といった米国を代表する起業家たちがこぞって投資する「Vicarious」は、
常識と想像力をもつAIを開発しようとしている。
2019/09/21(土) 16:03:22.60ID:ti/NZqKv
https://twitter.com/makoto0218ne56/status/1175184900611178496

キターーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!?
Googleが量子スプレマシーを達成したという記事をファイナンシャルタイムズが掲載。
学術雑誌社の公式発表が待たれます。

Google claims to have reached quantum supremacy

Googleが量子超越性を証明したそうです。

量子テクノロジー
Googleが量子的優位に達したと主張
研究者は、彼らの量子コンピューターが通常の機械にとって不可能な問題を計算したと言います
https://www.ft.com/content/b9bb4e54-dbc1-11e9-8f9b-77216ebe1f17
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/23(月) 03:53:55.25ID:usUgEGpH
おととし、キューバにあるアメリカ大使館とカナダ大使館の職員らが体調不良を訴え、アメリカがキューバから攻撃を受けたと批判した問題についてカナダの研究所は、
体調不良の原因はジカ熱を媒介する蚊を駆除するため散布された殺虫剤の可能性が高いとする結果を発表しました。

おととし、キューバの首都ハバナにあるアメリカとカナダの大使館の職員や家族およそ40人が聴力の低下や頭痛などの体調不良を訴え、アメリカはキューバから音響兵器による攻撃を受けたと示唆し両国の対立に発展しました。

カナダは医療研究機関と大学に調査を依頼し、このほど報告書がまとまりました。

それによりますと、血液を調べた一部のカナダ人被害者はコリンエステラーゼと呼ばれる神経組織に情報を伝える酵素の値が通常よりも低く、それが脳の一部の損傷につながったことが分かり、こうした症状は殺虫剤などに含まれる有機リン系の中毒に似ていると指摘しています。

当時カリブ海の国々では蚊を媒介にしたジカ熱が流行していて、キューバがカナダ大使館や職員の住宅周辺で定期的に殺虫剤を散布していたことが分かり、報告書は「体調不良は殺虫剤の散布による可能性が高い」と指摘しています
2019/09/24(火) 15:48:59.10ID:48SNvZVI
イランのドローンを撃墜、米海兵隊のエネルギー兵器「LMADIS」の威力

米海兵隊が、このほどイランの無人航空機を撃墜した。攻撃に使われたのは砲弾やレーザーではなく、電波で敵機を攻撃するエネルギー兵器
「LMADIS」だ。いったいどんな仕組みで、その威力はどれほどのものなのか

「電波を発してドローンを撃ち落とす『ドローンザッパー』と呼ばれるライフルに似た機器が市場に出回っていますが、あれと同じような仕組みです
2019/09/24(火) 18:25:16.86ID:YUCO3F5O
AI翻訳が「人間超え」 言葉の壁崩壊へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49000580W9A820C1000000/
特定の言語間では既に「ヒューマン・パリティ(人間並み)」の報告が聞こえ出した。人間といっても一般人ではなく、プロの翻訳者に並ぶ水準という意味である。

一番乗りは米マイクロソフトで、中国語のニュース記事を英語に翻訳するモデルが人間並みを実現したと18年5月に発表した。18年夏に開かれた機械学習に関する国際会議「WMT 2018」では、
英語からチェコ語への翻訳でプロの翻訳者を超える「スーパー・ヒューマン(人間超え)」も報告された。19年8月のWMT 2019では英語からドイツ語への翻訳で人間超えが報告された。
ほとんどの言語間でこうした人間並み、人間超えが実現するのも時間の問題といえる。
2019/09/24(火) 18:25:57.61ID:YUCO3F5O
>>605
日本軍が研究してたものがとうとう実用化かー
2019/09/25(水) 03:25:20.88ID:+bWJ73Gj
https://youtu.be/_sBBaNYex3E
あと5年くらいで戦場で歩兵らしい戦闘行動がとれるようになりそう
2019/09/25(水) 12:09:08.93ID:uW3ynuRU
もうすでに十分戦闘行動とれるんじゃないか。
2019/09/26(木) 04:19:05.13ID:dSKRpxFI
匍匐とか遮蔽物に隠れるとか全力疾走とかできそうにない
2019/09/27(金) 03:20:09.22ID:3H+sJd9Z
googleの自然言語処理の最新モデル「ALBERT」が
またかなり記録を更新したらしいね。
https://rajpurkar.github.io/SQuAD-explorer/
もう止まらない

イスラエルで体感した「ロシア製自動運転」の破壊的ポテンシャル | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)  
https://forbesjapan.com/articles/detail/29848
ロシア版Googleとも言われる検索エンジンYandex(ヤンデックス)の自動運転車の衝撃
2019/10/01(火) 15:14:25.37ID:W+8aWZ3x
>>608
スゲーな俺より動けるわ
2019/10/03(木) 03:36:07.90ID:MhIiqK9S
https://twitter.com/kazoo04/status/1178921776081854464

AIにこんなことができるわけない
→AIもできるけど人間には程遠い
→AIもなかなかのものだがプロには勝てない
→プロでも勝てない
みたいなやつどのジャンルでも繰り返されてるけど、今は翻訳がこうなりそう

https://twitter.com/jaguring1/status/1178935607524880384

「ディープラーニングは自然言語処理には使えないはず、ちょっと勉強すればわかる」
と言われた時代が懐かしい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/05(土) 03:17:27.40ID:0c1EIVdr
Googleが自然言語処理の弱点「言い換え」を克服するデータセットを公開
https://gigazine.net/news/20191004-paws-x-dataset-google/


>もともとBERTの分類精度は33.5%でしたが、PAWSとPAWS-Xにより精度が83.1%にまで上昇したそうです。
2019/10/08(火) 18:24:39.21ID:ZRbpnX6E
1年後に商品化できる人型ロボなんてたかが知れてるし
BDにはこの調子でどんどん基礎研究してもらいたい
分離上場してくれたら2000万は出すんだが
2019/10/09(水) 10:19:52.27ID:hf5TUzg5
ボストン・ダイナミクスの“ロボット犬”が、東京の建設現場で働き始めた(動画あり)

https://wired.jp/2018/10/13/boston-dynamics-robot-dog/
2019/10/11(金) 13:41:02.40ID:BMtJNt45
銃を撃ちながら戦場を走り回って自爆する軍用ロボットをイラン陸軍が開発
https://gigazine.net/news/20191011-iran-military-killer-robot/
2019/10/18(金) 14:26:27.11ID:aaov2GBn
量子使った新計算方法を開発 東京大学の研究グループ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191018/k10012137281000.html

量子コンピューターの開発に取り組んでいる東京大学の研究グループが、量子を使った新しい計算方法を開発し、今後、量子コンピューターを大幅に小型化できる可能性がある技術として注目されています。

グループでは量子コンピューターを大幅に小型化できる可能性があるとしていて、実際の計算に使う機器の開発につなげたいとしています。

古澤教授は「まさにパラダイムシフトであり実用的な量子コンピューターの開発は可能だということを示した成果だ」と話しています。

東大、大規模・汎用量子計算を実行できる量子もつれの生成に成功
https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP520906_Y9A001C1000000

大規模・汎用量子計算を実行できる量子もつれの生成に成功
―新しいアプローチで量子コンピューター実現に突破口―

■発表のポイント:

◆世界で初めて、どのような量子計算でも実行できる量子もつれ(2次元クラスター状態)の生成に成功した。

◆5入力5,000ステップ程度の計算に使える、25,000個の光パルスから構成された大規模な2次元クラスター状態を生成し、そのサイズも原理的にはいくらでも大きくできる。

◆現在主流のゲート方式の量子コンピューターの限界を克服できる新しいアプローチであり、量子コンピューターの実現への新たな可能性を拓いた。
2019/10/18(金) 15:09:30.83ID:cP1vl3vK
ワープできたら戦争も兵器もロケットも不要になるな
2019/10/20(日) 03:44:59.37ID:cXa6nyFW
なんで戦争も兵器も不要になると思った?
よその国に勝手に入っていって争いが起こらないとでも?
2019/10/20(日) 13:50:33.53ID:cXa6nyFW
MITがロボットが物体を扱う時間を大幅に短縮する方法を開発
https://jp.techcrunch.com/2019/10/19/2019-10-17-mit-develops-a-way-for-robots-to-grasp-and-manipulate-objects-much-faster/

MITは、ロボットがどう物体をつかむかを決定する時間を短くする新しい方法を開発した。現在10分以上かかっているものが1秒以下と「驚くほど」速くなるという。これは桁違いの高速化であり、人間が反応して対応する時間に近くなる。

MITはこの技術について、ロボットが「複雑な道具」をうまく扱えるようにするためにも活用でき、さらに高度な関節があるロボットマニピュレーターだけでなくシンプルなグリッパーにも有効だろうとしている。
2019/10/29(火) 22:59:06.39ID:AYP994hE
米空軍、「謎の無人宇宙機」X37Bが帰還
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35144614.html
2019/11/05(火) 03:56:35.41ID:5H6QnqVQ
ロシア・プーチン大統領、AI技術力の強化を主張:2030年までに人間の知的活動と同等に
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20191102-00149356/
2019/11/05(火) 18:07:39.51ID:QW8Aa/zZ
メカプーチン誕生!!
2019/11/15(金) 03:27:52.68ID:cfQGG7tT
文章読解でもAIがついに人間超え、グーグルの「BERT」発表から1年で急成長
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01056/111200002/
2019/11/17(日) 10:57:51.88ID:sNYozmjd
「ロボットは邪悪ではない」 ボストン・ダイナミクスCEOインタビュー
https://www.afpbb.com/articles/-/3253827
2019/11/18(月) 17:52:49.69ID:GOkpzIc4
2019年大学入試センター試験英語筆記科目においてAIが185点を獲得
https://www.ntt.co.jp/news2019/1911/191118a.html

最新の深層学習による機械読解技術を単純に適用した場合の成績に対し、30点以上(偏差値約7相当)の改善を実現しました。
2019/12/10(火) 10:09:13.49ID:J+oQ+ALM
護衛艦の設計にAI導入、活動海域の拡大につながるか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191209-00010001-newswitch-bus_all

国内でも軍事利用が始まったか
長生きはするもんだ
629名無し三等兵
垢版 |
2019/12/20(金) 02:16:32.92ID:Q9zxFIkG
川重すげぇ。
日本もやるやん。

川重、”壊れない”ヒューマノイド「Kaleido」の新型で災害救助をデモ https://news.mynavi.jp/article/20191219-942513/
2019/12/21(土) 00:36:48.88ID:0OnL2Pni
地下闘技場で奴隷を虐殺する雑魚ロボみたいなデザイン
2020/01/03(金) 02:24:53.91ID:6lATylVg
AIが自らAIつくる もはや開発者すら不要
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53456700X11C19A2000000/?n_cid=SNSTW001
人間に頼らずにゼロからモデルを生成したところ、興味深い結果が出た。ゼロから生成したモデルは、人間による設計を起点に生成したモデルに比べて、同じエラー率で
推論時間がさらに20〜30%短くなったり、同じ推論時間でエラー率がさらに8〜10%低くなったりした。人間が介在せずAutoMLにモデルを作らせた方がより良い結果となったのだ。
2020/01/08(水) 03:13:11.16ID:33w0q3Mc
Agilityが業務用二足歩行ロボットDigitを市場投入、最初の顧客はフォード https://jp.techcrunch.com/2020/01/07/2020-01-05-agilitys-two-legged-robot-digit-is-for-sale-and-ford-is-the-first-customer/
2020/01/10(金) 11:05:44.44ID:BxYXfkzx
レーサー中谷明彦さん右目大けがで「眼球破裂懸念」ドローンがフロントガラス突き破り顔面激突
1/9(木) 23:04配信 中日スポーツ

 レーシングドライバーの中谷明彦さん(62)が8日
に中国の北京でサーキット走行を取材撮影中に、撮影
用ドローンが車両のフロントガラスを突き破って顔面
に激突。右目に大けがを負った。9日に自身の ンkjg
2020/01/12(日) 04:48:38.94ID:kOEpTN2t
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54325570R10C20A1EA5000/
1969年、今のAIの根幹であるニューラルネットワークの可能性を否定する本が出版された。「誰もが限界を感じました」。ヒントン氏にこう投げかけると
「私以外はね」とにやりと笑った。
2020/01/18(土) 17:48:06.96ID:DnFLiTuo
https://i.imgur.com/b6mioUc.jpg
636名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 02:44:24.76ID:fPJf3kma
広がる夢とその前に立ちはだかる障害についてマッタリ語り合いましょう。
2020/01/24(金) 03:16:28.06ID:IQEL3uci
ディープマインド、改良型強化学習AIと脳の類似をマウスで確認
https://www.technologyreview.jp/s/182503/an-algorithm-that-learns-through-rewards-may-show-how-our-brain-does-too/

グーグルのAI子会社であるディープマインドは、改良した強化学習アルゴリズムが、
ドーパミンが脳の学習を手助けする際の神経細胞の振る舞いと一致することを示す研究を発表した。
この結果は、AI研究の現在の方向性が正しいことを示すと同時に、
神経科学の研究者に新たな知見を与えてくれるだろう。
2020/01/27(月) 02:45:09.95ID:Z278oPEt
人工知能が「戦争の未来」を変える、各国で進むAIの軍事活用
https://forbesjapan.com/articles/detail/31980
素晴らしいな、昔から政治と人生と戦争は変数が多すぎて人間には扱いきれないのだ。
2020/01/27(月) 11:40:16.20ID:CiiQQxVk
2020.01.24 WING
JAL、ドローン活用した地域課題解決で養父市と連携協定

中山間地域の物流サービス実証実験など実施

 日本航空(JAL)は1月24日、兵庫県や養父市との
間で、ドローンを活用した地域課題解決を目指す連携
協定を締結するとともに、テラドローンの技術協力の
下、養父市で小型固定翼ドローンの実証実験を行うと
発表した。
 連携協定では、ドローンを活用した中山間地域での
新しい物流サービスの実証と検証を行うことや山間地
域でのエアモビリティ活用の共同検討が盛り込まれ
ており、JALは、医薬品などの緊急物資輸送といった
ドローンを活用した物流サービスの提供による地域課
題解決を目指すとしている。
 JALとテラドローンは、2019年夏からテラドローン開発のドローン運航管理システム「Terra UTM」を
活用した小型固定翼ドローンを用いた物流の実証実験
の準備を進めてきたところ。
 今春にはこの協定に基づいて、実証実験を行うこと
になっており、包帯などの衛生物資で構成した災害緊
急支援物資を載せた小型固定翼ドローンは、養父市の
公立八鹿病院の敷地から八木川上空を飛行し、国民健
康保険出合診療所付近までの約25キロメートルを
「Terra UTM」の管理により物資輸送を行うとのこ
と。

※写真=JALは養父市と連携協定を結び、テラドロー
ンの技術協力で小型固定翼ドローンによる物資輸送の
実証実験を行う(提供:JAL)

かっけー w
2020/01/30(木) 03:29:00.84ID:xaxt22lD
Google翻訳に長文の文字起こしとリアルタイム翻訳機能。数か月以内に展開予定
https://japanese.engadget.com/jp-2020-01-29-google.html

Googleが人間のように普通に会話できるAI「Meena」を開発 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200129-google-meena/
2020/02/02(日) 03:31:03.52ID:UQFP9ecO
米空軍、マイクロ波兵器「フェイザー」を配備へ ドローン群を瞬時に壊滅
https://newsphere.jp/world-report/20191025-2/
2020/02/05(水) 03:22:13.79ID:QvthAj2A
中国・清華大学が発表した「世界的AI研究者2000人」リストに載った8人の日本人
https://www.businessinsider.jp/post-206227

>AI研究者が所属する最多の国はアメリカ。国別のリストの合計約1800人のうち、最多の研究者1100人が、アメリカ所属

>「日本」のカテゴリーでノミネートされているのはわずか5人

>上位3社は、グーグルが約170人、マイクロソフトが約90人、Facebookが約50人。企業別でも、グーグルの存在感は強い。
2020/02/05(水) 03:25:25.97ID:QvthAj2A
発汗して「自己冷却」するロボット・ハンド、コーネル大が開発
https://www.technologyreview.jp/nl/a-squishy-robot-hand-can-sweat-to-cool-itself-down/
2020/03/01(日) 11:53:24.23ID:OFeUx5Vt
https://youtu.be/1wj9nJZKlDk

線虫のコネクトームをプログラムとして完全移植し、感覚入力と筋肉出力をロボットに実装した動画

生体を模倣したANN(人工ニューラルネット)が入っているので、動きは本物そっくりだ
2020/03/01(日) 11:54:49.12ID:OFeUx5Vt
人工知能の発達はどのように科学的研究を変えていくのか?
https://gigazine.net/news/20190626-how-artificial-intelligence-changing-science/

AIが科学的研究に与える影響は今後も増大していくとみられており、フェルミ国立加速器研究所の宇宙物理学者でAIを使った研究を行っているブライアン・ノード氏は、人間の科学者が行っている作業のうちAIで自動化できないものはないのではないかと疑っています。
646名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 05:08:09.03ID:FfedmcxW
汗かくロボットは冷却効率が高い ファンより約6倍効率的に コーネル大学やFacebookなどが開発
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2003/03/news029.html


https://www.nature.com/articles/d41586-019-02212-4

人工知能と脳科学は、相互に影響を与えつつ発展してきていると報じる@natureの記事

・指数関数的な成長が続いている人工知能の研究
・脳科学の発展も同じく指数関数的に成長

これらが交互に影響を与えることでAIも脳科学研究も指数関数を上回る成長を成し遂げている
https://twitter.com/creek_tech/status/1230603609097854992
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/24(火) 04:33:01.50ID:7E0A9tEh
10年でよちよち歩きから体操をするまでに進化…ロボットに支配される時代は来るのか
https://www.businessinsider.jp/post-209369

ロボット工学はわずか10年で大きな進歩を遂げた。

2009年、ボストン・ダイナミクスが開発したロボットは、歩くこともままならなかった。2019年、彼らのロボットはエクササイズをするようになった。

驚くべき進歩だ。 しかし、それはまた、ロボットをどこまで開発するべきかという問題を提起する。
2020/03/28(土) 04:38:39.76ID:JtWXRB4R
LIFE3.0/マックス・テグマーク
https://note.com/tanahashi/n/na1f2c99e028e
2020/03/30(月) 15:50:33.23ID:8Bwhj5Al
ドローン操縦に免許制度へ、政府 22年にも、学科と実技試験共同通信
 政府がドローン操縦の免許制度を2022年にも設ける方針を固めたことが30日、分かった。操縦者の目が
届かない距離で、市街地上空を飛ばす場合など危険を伴う利用には取得を必須とする方向だ。一定の年齢制
限と有効期限を設け、学科と実技両方の試験を課す。
続きを読む cxでx
2020/03/31(火) 04:22:47.53ID:xC7s2JlD
グーグルが狙う「万能AI」、100万の役割を担えるモデルの驚くべき開発方法
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00140/030200005/
2020/03/31(火) 04:31:35.81ID:xC7s2JlD
グーグルのチャットボットが先端AIで進化、人間相手にボケとツッコミを見せた
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/022000022/
チャットボットがいよいよ、会話の流れや一般常識を踏まえて発言できるようになった。
米グーグル(Google)が2020年1月末に論文発表した「Meena(ミーナ)」だ。
文章の内容が理解できるとして話題になった自然言語処理AI(人工知能)BERTでも使う「Transformer」という技術が進化の原動力となった。

人間「牛は賢いんだよ」
Meena「牛は大学に行くらしいね」
人間「牛が大学へ行くの?」
Meena「ハーバード大学に行ったらしいよ」
人間「(牛は大学で)何を研究したの?」
Meena「牛科学」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況