前置きはただ安倍への罵倒でコメントする価値すらないからスルーするとして

>そもそも海自のイージス艦が何でレーダーに火を入れるは沖合50海里にでてからです。
>それが何故かと考えれば常識ある「自衛隊の最高指揮官」ならば自分の地元にいきなりアショアを導入しようとか
>胡乱なことは考えず、まずはアセスメントと費用対効果を考えたでしょう。
>その上で、入念な調査を行う。そもそもアショアが必要なのかリサーチする。それが当たり前の話です。

一行目と二行目以降で話が全く繋がっていない。
恐らく後に書かれてる「アショア導入であれば、電波障害がまず考えないといけない。〜す。これがいくら掛かるのか。」が元々入っていたか、
kytnkytnの脳内では入っているつもりだと思われる。
校正が出来てない。幾らなんでも酷い作文。

>CRAMや近接対空火器などを導入すれば、人家に流れ弾が当たる可能性があり、それを考えたらもっと広いエリアが必要でしょう。
アショアが直接攻撃される事態に流れ弾の心配なんてしてる場合じゃないだろ。
演習で撃てないとかならまだしも。

>大きなタンカーであれば多少攻撃されても簡単には沈みません
第十雄洋丸事件の影響でそう思い込んでる古い軍ヲタがいるが、
あれは海洋汚染を防ぐために沈める前に、タンクに穴をあけて炎上を促進する過程を経ていたのと、
海自の不適切な装備によるものです。まともな対艦攻撃に耐えられると考えるのは無理がある。
そもそも上部構造物が破壊されたら幾ら浮いてても無意味。

>アショア導入決定前に、こういうことぐらいは考える、あるいは考えるように指示するのが「最高指揮官」のつとめでしょう。
昔そのレベルの思い付きを現場に押し付けて、大混乱させた人が居ましたね。
アドルフさんっていうんですが。

おまけ
>C-2輸送機のペイロードは対外的には30トンいっているが、実態は重量増加でペイロードが大幅減。
>30トンは燃料を極端に減らした場合に可能というペテン。
輸送機のカタログ値ってそれが普通なんですが・・・。
燃料も貨物も積んでる場所が違うペイロードだと分かってない?