【XF9-1】F-3を語るスレ45【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/25(日) 20:16:47.50ID:qR188Ykb0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ44【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521305503/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/25(日) 20:18:09.48ID:qR188Ykb0
研究事業(1)

3次元高精度方探システムの研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/honbun/12.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/12.pdf
先進統合センサ・システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/18.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/18.pdf
次世代エンジン主要構成要素の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/23.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/23.pdf
ウェポン内装化空力技術の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/22.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/22.pdf
戦闘機用統合火器管制技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/07.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/07.pdf
2018/03/25(日) 20:18:49.56ID:qR188Ykb0
研究事業(2)

戦闘機用エンジン要素の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/14.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/14.pdf
ウェポンリリース・ステルス化の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/15.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/15.pdf
先進RF自己防御シミュレーションの研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/16.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/16.pdf
適応制御型高速ネットワーク技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_sankou.pdf
高出力マイクロ波技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_sankou.pdf
2018/03/25(日) 20:19:29.29ID:qR188Ykb0
研究事業(3)

機体構造軽量化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_sankou.pdf
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_sankou.pdf
戦闘機用エンジンシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_sankou.pdf
電動アクチュエーション技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_sankou.pdf
ステルス戦闘機用レドームに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_sankou.pdf
2018/03/25(日) 20:20:00.40ID:qR188Ykb0
研究事業(4)

将来HMDシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_sankou.pdf
次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_sankou.pdf
推力偏向ノズルに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_sankou.pdf
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_sankou.pdf
2018/03/25(日) 20:20:29.91ID:qR188Ykb0
研究事業(関連)

将来ミサイル警戒技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/06.pdf
赤外線画像の高解像度技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_sankou.pdf
アクティブ電波反射制御技術
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P20.pdf
RCSの低減に寄与するメタマテリアル
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011/dts2011.files/low_pdf/R6-2.pdf
ステルスインテークダクトの研究
http://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-4.pdf
シート型・塗料型電波吸収体の研究
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1312_2.html
2018/03/25(日) 20:21:13.76ID:qR188Ykb0
その他の情報

航空装備研究所の最近の試験
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o2-8.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2016
ポスターセッション発表要旨(一括DL)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/image/poster_session_summary.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2016で得られた情報のまとめ
http://togetter.com/li/1049073
将来戦闘機用エンジンについて
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55607907.html
将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディに関する取決めの締結について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf
将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンの主要部分(コアエンジン)を納入
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)の納入について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2017案内
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2017発表要旨集(PDF)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf
第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査役務
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-017.pdf
2018/03/26(月) 11:50:34.40ID:wQHXXIQO0
将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h29_res/h30next/30-0004.xlsx

事業の目的

>中期防衛力整備計画では、将来戦闘機に関し、戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮することとしており、
>これまでに明らかとなっている国内企業が保有している技術、海外企業による開発への支援意思等を踏まえ、
>将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査をする必要がある。

事業概要

>将来戦闘機の開発体制の構築にあたっては、国内企業が保有する技術を活かし効率的かつ効果的に開発を行うとともに、
>ライフサイクルコストを低減し、開発終了後の運用維持段階を含め長期にわたって安定したサポートが得られることが重要である。
>このため、
>@国内企業が主契約会社の下でどのような体制で開発を分担するべきか、
>A国内開発(100%日本出資)の場合、国内企業が海外から支援を部分的に受けるにあたってどのような企業体制で交渉に望むべきか、
>B国際共同開発(複数国間で出資をシェア)の場合、我が国としてどの部分の開発を担当し
 どの部分を海外に任せるべきかについて明らかにするために必要な調査を行うものである。

定性的な成果目標と26〜28年度の達成状況・実績

>設計・製造部門が将来戦闘機に割当てられるリソース及び生産性の調査、
>長期的な経営・財務状況の見通し及び防衛部門が置かれている状況について、
> 30年度末までに我が国が主導権を持ちつつ最適な開発体制の構築を検討できる情報が集まること 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
9名無し三等兵 (ワッチョイ 938a-LINY [114.181.103.67])
垢版 |
2018/03/26(月) 20:20:20.69ID:lxSzGxCE0
警察と創価、在日マフィアによる集団ストーカーの模様。
(車両ナンバー付き)。
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

恐ろしくておもらししそう´・ω・`
10名無し三等兵 (ワッチョイ 82d2-iRcq [27.143.209.82])
垢版 |
2018/03/27(火) 08:19:22.25ID:jVEQfuC40
国産戦闘機の開発は断念しました

スレ終了
2018/03/27(火) 08:25:34.67ID:pi2p6DaPd
というのは竹生会のもうそうだけ
2018/03/27(火) 17:53:00.09ID:v8jbQ6gQd
アビオに関してもF-2という経験があったし、
X-2という手軽な練習もあるから作れないって事はないだろ
2018/03/27(火) 18:14:17.59ID:6D9j1nit0
外部評価委員会 先進技術実証機(高運動ステルス機)
システムインテグレーション関連技術、高運動性関連技術
所内試験終了時点 29.12.8
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/FlightDemonstrator_29.pdf
P.2
>(3) まとめ
>本研究では、全体を通して非常に高いレベルで開発と実証が行われており、戦闘機
>に不可欠なシステム統合技術の達成に寄与でき、研究目標は達成されたものと考え
>る。
>これらを踏まえ、我が国が独自に戦闘機を開発できるベースができたものと考える。
>本研究で得られた知見を将来の戦闘機開発に活用されることを期待する。
2018/03/27(火) 18:51:36.16ID:X8yxGNTj0
>>12
は?>練習機
2018/03/27(火) 19:00:13.14ID:yG9QjSl70
>>12
えーと、F-2にノズル付いてないよね、F-3は双発だろうしノズルを付けたら極端に制御が複雑になるよ?
X-2でベクターノズル試験したっていいたいだろうけど実際に公開されてる「高運動」の映像やデータは無いよね?
2018/03/27(火) 19:20:27.08ID:yj5HTFbS0
>>15
情報が公開されていない事と存在しない事はイコールではない、で終わる話だな。
突っ込みにすらなっていない。
2018/03/27(火) 19:20:42.22ID:v8jbQ6gQd
>>15
ノズルに関しては一応研究してるし、そもそもX-2はそういう機動を実証するために作った機体だからなぁ
だから絶対できると言うつもりはないけど、少なくともアビオを作る能力がないって断定できるものではないんじゃないかと言いたかっただけ
2018/03/27(火) 19:25:00.51ID:8G1194730
>>15
君の頭の中では、全ての開発技術要素が揃ってないと開発できない、という結論になるのか?
19名無し三等兵 (ワッチョイ bbc3-3KaU [106.73.6.64])
垢版 |
2018/03/27(火) 19:43:43.73ID:yG9QjSl70
ノズルの動きは双発のエンジンそれぞれで違う動きをする場合もあるんだろ?
各種翼の動作と速度、重量、風、気圧等の気象条件、ノズル向き、エンジン出力などを加味した機体制御が単発、ノズル無しのF-2と比べて同じ程度とでもともうされるか?
実用に耐えるだけの機能つまり武器の射出による重量変更やエンジン故障なんかを想定したらかなり難しい制御になるんじゃないか
別に国産反対じゃないけどF-35と同等の機能の実装はおそらく難しいし、初期段階では強制すべきじゃない、その辺身の程を知ったほうがいい
短期に仕上げるには初期段階での仕様はかなり制限しないとまともに飛ばすことすらできないのではないかと思われ
巡航速度、高度と航続距離、武器搭載量くらいじゃないか初期段階で要求できるのは、高運動なんて難しいと思うけどな
2018/03/27(火) 19:52:58.40ID:NPE8xtEfp
スレ立て乙
2018/03/27(火) 19:54:48.81ID:Ch/cFg8v0
>>18
え?違う?
自国で開発出来ない箇所は他国頼みなの?www
2018/03/27(火) 19:58:47.04ID:yj5HTFbS0
>>19
その難しい制御を行える事は推力偏向機能付きのX-2の飛行実証によって証明されている、で終わる話だな。
2018/03/27(火) 19:59:04.97ID:RNCG7OaX0
http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201803/180327/18032707.html
6月にXF9-1が納品されたらイギリスと共同で試験するのかな?
2018/03/27(火) 20:02:50.82ID:8G1194730
>>21
全ての要素が「揃ってないと」と書いたんだが?
それがなぜ「開発できない」になるんだ?
現時点で「存在しない」ものでも、新しく作っていくことが「開発」じゃないのか?

てか、要素が全て揃っていてそれを組み立てるだけなら、それは開発じゃなくて「製造」だろう。
2018/03/27(火) 20:04:22.38ID:Ch/cFg8v0
>>24
日本語でOK。
文章が分かりづらいって言われない?
あ、働いてないかw
26名無し三等兵 (ワッチョイ bbc3-3KaU [106.73.6.64])
垢版 |
2018/03/27(火) 20:07:14.31ID:yG9QjSl70
>>22
どれだけのテストしたか明らかじゃないので何とも言えない
逆になんで具体的な内容を知らないあんたがそこまで大丈夫と言い切れるのか不思議だわ

>>24
そもそも各種要素技術のインテグレートが簡単だと思ってるのか?認識甘いんじゃね?
2018/03/27(火) 20:15:40.04ID:g8G/e4ziM
>>23
XF9のX取る過程にRRはじめ英国ががっつり絡んで来るのかな?
2018/03/27(火) 20:24:53.15ID:yj5HTFbS0
>>26
何とも言えないはずなのに「難しいから出来ない」といったような論旨の主張は明らかに論理的に破綻しているんだが、
自分が言っている事を理解していないのか?
2018/03/27(火) 20:29:18.60ID:0RajxkEZ0
やればできるじゃなくてやってから家
2018/03/27(火) 20:34:16.94ID:yG9QjSl70
>>28
なんとも言えないっていってるのはX-2がどこまで飛行実証してるかについてだ
頭大丈夫か?
31名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp4f-mRzn [126.254.134.97])
垢版 |
2018/03/27(火) 20:44:57.27ID:RoReJ7Uvp
次世代RFセンサーも日英共同研究だっけ?
この流れだと、確かに国内単独開発は断念するが日本メインの日英共同開発を見込んでるのではないかと思いたくなる。
朝日の「国産断念」とは違う気がする。
2018/03/27(火) 20:57:58.15ID:yj5HTFbS0
>>30
「何処まで飛行実証しているか何とも言えない」のだから、それを理由に「難しいから出来ない」と言う事も出来ない。

で、こっちは過去に公開されている試験の目的や概要、実際の飛行動画、試験は順調に進み所定の試験は完了したというアナウンス、
これらの事実と踏まえて「実際の飛ばしているのだから出来ている」と述べている訳だ。
これを否定するにはいくら憶測に憶測を重ねても無駄で、これらの根拠をひっくり返す別の事実を提示しないと意味が無い。
2018/03/27(火) 21:02:13.78ID:6D9j1nit0
>>27

英国や英国の企業とXF9エンジンで一緒に作業するかは
わからないけど、11年ほど前にNIMSがエンジンのタービンブレードに使う
第5世代Ni単結晶超合金を開発して、ロールスロイスと一緒に
研究していたというのがあるよ。NHKスペシャルで放送されたので
その時の画像が残ってますけど。

NIMS
NHKスペシャルで約10分間紹介されました(2006.7.11)
ttp://sakimori.nims.go.jp/topics/NHKspecial.html
ロールスロイスの紹介とインタビュー
ttp://sakimori.nims.go.jp/topics/NHK/NHK85.jpg
ttp://sakimori.nims.go.jp/topics/NHK/NHK77.jpg
ロールスロイスの人とNIMSの開発者の握手
ttp://sakimori.nims.go.jp/topics/NHK/NHK78.jpg
耐熱超合金の使用温度と寿命
ttp://sakimori.nims.go.jp/topics/NHK/NHK75.jpg
福岡空港でのタービンブレード破断
ttp://sakimori.nims.go.jp/topics/NHK/NHK64.jpg

将来戦闘機のエンジンで高圧のタービンブレードに第5世代の
Ni単結晶超合金が使われているとシンポジウムのポスターに
あったような。
ttps://twitter.com/type88jp/status/798758873410650113/photo/1
NIMSとIHIのコラボによるTMS-196 第5世代Ni単結晶超合金>これ使ってるかどうかは不明
ttp://sakimori.nims.go.jp/catalog/TMS196-rev.pdf
2018/03/27(火) 21:16:56.74ID:43pXK4pna
>>25
俺わかるよ
難しい?
2018/03/27(火) 21:33:28.43ID:X8yxGNTj0
>>27
噛まないのでは?
ただGE、PW、RRの特許関係で金払いそうだけど
36名無し三等兵 (ワッチョイ aefb-2z/f [119.241.79.25])
垢版 |
2018/03/27(火) 21:41:36.53ID:zGNhxrm/0
>>19
重量変更での制御が難しいなら重量や推力の違うX-2でやれることは理論値と実際の挙動を比較するのが精一杯で
推力偏向の制御を詰めるのはF-3実機で初めは可動域を小さく使ってデータを取り
それを元に可動域を増やしてデータを取ってを繰り返して徐々に可動域を上げていくしか無いと思うんだが
片肺になった時はヨー補正だけやってさっさと帰還しろよ
2018/03/27(火) 21:55:16.11ID:565YiacYd
色々そういうのも含めて最初は「開発型」ってことなんでしょう
2018/03/27(火) 22:09:09.35ID:m7na02hGM
>>23
タイフーン改、改めF-3
有ると思います
39名無し三等兵 (ワッチョイ bbc3-3KaU [106.73.6.64])
垢版 |
2018/03/27(火) 22:13:40.31ID:yG9QjSl70
>>32
これまで予算かけて調査してるのに期待する結果がでませんでしたとは言えんだろ・・・

>>36
シンプルなのはノズルを固定して動かさないモードと動かすモード(高運動)を明確に分ければいいんだけど
問題点としてはモードの変更にともない操縦感が変わるであろうこと
操作感が変わったらパイロットが混乱しかねない
車に置き換えたらわかると思うけど急にハンドルの制御感が変わったら運転できない
さらに言うと同じ角度だけノズルを動かしても高度、速度、機体の角度、風向き等の条件で機体の反応(動き)が違う
すべての条件でテストすることは可能なのか、合わせて操縦桿とノズルの動きをどうやって連動させるか想像できん
総じて高運動いるか?重いミサイル積んでそんなの出来ないしF-35にその辺は任せろよって思う

ちなみになんだけど方肺になった時にヨー制御だけしてたらスピンするんじゃないか?
2018/03/27(火) 22:25:07.40ID:yj5HTFbS0
>>39
ならば「期待する成果が出なかった」という事実を証拠付きで速やかに提示しなければならない。
何時までも脳内妄想に付き合ってはいられないし、根拠が脳内妄想なら最初から脳内妄想だと宣言しておけ。
2018/03/27(火) 22:25:55.88ID:ohO3tJEY0
予算かけたけど要求性能に達しませんでしたなんてこと今までもあってちゃんと発表されてるが?
2018/03/27(火) 22:49:21.32ID:bAib7lUp0
>>13見る限りそこら辺の問題で開発が不可能ってのはないと言えるやろ
2018/03/27(火) 23:22:47.08ID:QWAq4MCg0
>>38
F-4EJ改の置換なら考えなくもない
F-35やF-3の数が揃ったらフィリピンにでも譲る前提で
2018/03/27(火) 23:32:49.18ID:dNWPHeaB0
>>39
> ちなみになんだけど方肺になった時にヨー制御だけしてたらスピンするんじゃないか?

片方のエンジンがコンプレッサーストールしたりして片肺になった時にトップガンで描かれたF-14Aのようなフラットスピンに陥らないようにするためにヨー制御するんだろうが、jk
2018/03/28(水) 00:16:33.89ID:QX43e8rd0
結局、「日本にステルス戦闘機の開発なんてできない」って主張してる人は
経験がないからできない、という内容しか言ってないんだな。
2018/03/28(水) 01:20:35.94ID:2LYrQhPA0
欧州の第六世代機が仏独主導で行きそうだからブレグジットした英が他のパートナーを探してるというのはあり得そうだ
2018/03/28(水) 02:45:26.97ID:KPDChjRi0
お熱いなあみんな
2018/03/28(水) 03:06:27.19ID:EYrux0sJ0
>>43
グリペンかF-16いれたほうがマシだろう
49名無し三等兵 (ワッチョイ a766-McHc [220.254.1.143])
垢版 |
2018/03/28(水) 07:50:41.90ID:03KFGNWl0
>>45
あと、作ってもF−35に及ばないから無意味とか言って開発を無いことにしたがる
50名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-nd6M [126.212.163.80])
垢版 |
2018/03/28(水) 09:08:12.49ID:zvNpcRppr
共同開発を軸にということはF-35ではない
ライセンス生産すらできない機体をベースに
共同開発が成立しないことに気がつこう
F-35の追加購入はあっても別件の計画ということ

では共同開発はといってもF-15やF/A-18系統や
タイフーンといった機体も2030年には時代遅れなだけでなく
おそらく生産も終了してるので大改造型を開発してもコスト的にメリット無し
時代遅れの機体をコスト高で開発・購入をするという最大の無駄遣いになる
これらの機体をベースにというのは現実的ではない
検討されてもふるい落とされるのは確実

共同開発を軸にというのは何らかの新戦闘機開発はする意向が強いということ
では何が共同開発になるかというと電装装備が中心の共同開発になるだろう
例えばヘルメット標準システムとかはBAEやボーイングと共同開発や
共用できる電装装備は共同開発する可能性が高い
後はXF9-1をベースにした実用エンジンの共同利用なんかもあるかもしれない

F-35の教訓からして量産機数を単純に増やすためだけに
要求性能が肥大化するのは開発遅延とコスト高になるのは実証済み
共同開発といっても単純な量産機数を増やすだけの開発にはならないだろう

候補機がないボーイングが共同開発に積極的なのも
割りきった共同開発を思考してるからだろう
2018/03/28(水) 10:07:50.71ID:tQ641vFb0
ボーイングは候補機がないから自分とこの輸出商品を日本の金で作ろうとする可能性
を常に考えんといけない
へたしたら海軍と結託してF/A-XX統一かとかしかねんし
2018/03/28(水) 10:39:54.18ID:8z1R8XJGp
>>45
経験もそうだが金も無いし開発する時間も無い。
ぶっちゃけ機体とエンジンで開発費二兆円と
20年の歳月が今から必要。
ついでに開発環境も無い。
電波暗室は岐阜にあるが心神の時でさえ小さくて
欧州で試験したろ。
エンジンは千歳の施設の改修費予算出なかったし
他所でやるしか無くなった。
これをクリアしてようやく下地が整う位だろ。
2018/03/28(水) 10:44:06.41ID:6EWkzGFPr
ステルス性はF-35に見劣りしないものがほしい
それができなきゃいらん
F-Xで落選した他候補同等品なら今更導入する意味ない
2018/03/28(水) 11:13:18.56ID:qdO+Z3Ggd
千歳は開発が決定してから予算化で間に合うから見送ったって聞いたな
2018/03/28(水) 11:28:53.85ID:Uiv7uEaGE
日本の今までの戦闘機開発経験を見れば、
国内技術だけでどの程度のものが開発可能かが推測できる
一発逆転などないのだよ
F-3に夢を見すぎてる人が多いのが気になる
2018/03/28(水) 11:31:13.25ID:eSOHwS+y0
>>45
冷戦時代みたいに景気良く技術移転して貰えないから出来ない。金も人も設備もない。
2018/03/28(水) 11:39:10.93ID:HhIP1y/ba
>>55
定期的に国産は無理とかほざく馬鹿が後をたたない。でもF-35ベースに共同開発するとは言わない。

結局代案出してないだけで国産を潰したいだけの勢力なんだな
2018/03/28(水) 12:16:33.04ID:eIDvV06eM
タイフーン改、改めF-3
有ると思います
2018/03/28(水) 12:19:02.10ID:q6AJupFVM
国産出来ないとは言わないけど夢見てるやつが多すぎて笑う
こういう無能のくせに知ったかぶりするやつが企画にいたりするとMRJみたいな事になるんだろうな
2018/03/28(水) 12:23:29.14ID:7QxH3Dxyd
国産くさしても君が有能になるわけではないんやで
2018/03/28(水) 12:25:58.72ID:eleKyS7LM
正式発表がある迄この流れか
もう何年も繰り返してる気がする
2018/03/28(水) 12:28:07.42ID:iyyK7DeBM
>>57
そら非武装中立とか自衛隊違憲とか韓国は作れるけど日本wとホルホルしたいのとかいろんな奴おるからな。
63名無し三等兵 (ワッチョイ fb04-zkh5 [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/28(水) 12:28:14.43ID:xQn3l7eF0
みんな志が低いっつーか想定が甘いっつーか…
F-3は2030年代の西太平洋でPLAAFや露空軍と直接対峙しなきゃならないんだぞ
F-35に伍するとかそんなもんじゃ全く不足する
目標として掲げることは可能だろうが、運用を考えたとき意味のある目標なのかという話こそすべき
俺は全く不足だと考える
指向性エネルギー兵器等の搭載が間に合わなかったとしても、それを前提とした新しいパラダイムに則って開発されるべき
フルスペックの状態になった時にどういう姿になるべきか、ということを展望して、その未来像から曖昧さを削り取って抽象化し、そこから逆算して具体的な開発計画とすべき
そういった中で本当に志向すべきは米空軍PCAのようなコンセプト
F-35×F-111÷2みたいなものではない
2018/03/28(水) 12:30:27.33ID:eSOHwS+y0
>>63
ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき?
2018/03/28(水) 12:36:06.86ID:qdO+Z3Ggd
F-22より強いが目標じゃね
それに滞空時間とか超音速巡航やマルチロールやらどれぐらい入れられるかってわけで
66名無し三等兵 (ワッチョイ fb04-zkh5 [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/28(水) 12:37:30.87ID:xQn3l7eF0
>>64
むしろ「ぼくがつくれそうなだきょうあん」でやるほうがおかしい
相手がある事なんで、嗜好品としてそこに存在せしめることが目的ではない
作ったところで役立たずなら金の無駄
そんなことは納税者として受け入れられない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況