【XF9-1】F-3を語るスレ45【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/25(日) 20:16:47.50ID:qR188Ykb0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ44【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521305503/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/04/01(日) 13:46:10.05ID:sMrfNfYN0
>>554
兵頭二十八の持論ではF-35はレーダーが優秀で搭載量が少なくミにAWACSにならざるを得ない
有事の際にE-767が先制攻撃によって地上撃破された際のために

その役割を国産機に担わせろってことらしい
2018/04/01(日) 13:51:56.88ID:DVPeURpC0
>>559
ウェポンベイの構造や機器の配置(熱がなんとかのせいで)が若干変わったりしてないか?
だとしたら容易に改修出来るんだろうか
後厳密にいつ変わったのかは分からないけどヘルメットの形状も変わってるよね?
こういうのは急いで買うんじゃなくて洗練されるまで待って買うのがいいと思うな...
2018/04/01(日) 13:52:28.20ID:dB2SZW4cK
>>561
ブロック3F→ブロック4へのアップデートは出来ないor改造が必須ってオチはあるかもね
2018/04/01(日) 14:04:01.65ID:OrJarmRm0
おそらくですが、F-35のブロック改修に相当する作業はF-3でも行われることになるでしょう。
F-3開発型が配備された後、F-3後期型(I型、II型?)という形になるかもしれませんが。

当然、その際には改修費用が必要となりますが、改修内容は「日本が必要としているもの」に
絞ることができます。もちろん改修時期についても自由に決められます。
さらに加えると、国内で改修を行うわけですから改修費用のほとんどは国内企業に流れます。

同じ改修費用をかけるなら、できるだけ国内で自由に使いたいですね。
566名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ d3ab-Ys2M [180.10.117.28])
垢版 |
2018/04/01(日) 14:16:07.24ID:fibk3dTE0
>>461
僕らが、より具体的な話を知る方法って
何から得られます?
2018/04/01(日) 14:22:01.25ID:aaNDcOx50
>>562
F-35よりあらゆる面で大きく劣る戦闘機を(しかも非常時のAWACSの代用で)配備とか正気の沙汰じゃない
無人機の開発全振りやC-2/P-1の発展なら分かるけどF-35増勢が完全上位互換になるような質的優位の完全放棄
2018/04/01(日) 14:28:02.34ID:sMrfNfYN0
>>567
ちなみに国産機とはX-2の先にあるモノのことね
エンジンの出力は妥協して武装も自衛用だけにして高性能なAESAと赤外線センサーを搭載してやれと言ってた
2018/04/01(日) 14:31:23.98ID:RJnVm2M10
F-35に何かあってもさっさと売却してF-3に置き換えれば済む話
そのためにも粛々と開発に邁進してもらいたいところ
2018/04/01(日) 14:35:15.36ID:tyQlHn/gM
日本の戦闘機開発の欠陥は、対地兵装のレシピの少なさ(当然、開発経験が乏しい=無い)
対地を不要と割り切れば、F-22並のちょい上ならできるでしょうね。装備庁のF-3関係のプレゼンも対地が漠然としていて、判りにくい。(考えていないのかも、と不安になる)
2018/04/01(日) 14:49:31.59ID:Jvvk+sRi0
>>529
> 横から失礼するがウェポンベイってそんなに難しい話か?おまけに投下する
> だけなら大したソフトいらんだろ

翼下や胴体下のパイロンから投下した兵装が機体周りの気流の関係でピッチアップを起こし機体に再接触して投下した機体が墜落するという事故例は
アメリカなどの戦闘機開発でいくつもあるんだが、特に開発期間ではね

ましてウェポンベイからの投下となると、ウェポンベイのドアを開けた瞬間に機体下部の空気流が大きく変化する
しかもドアを開けた状態のウェポンベイは機体としては大きく凹んだ形状なのでドアやウェポンベイ周囲の形状を良く注意して設計しないと
ウェポンベイ内部に気流が流れ込んで渦を巻こうとしやすく当然ながらそういう気流は兵装投下にとっては大きな障害になるので
ウェポンベイからの兵装投下は翼下パイロンからの投下よりも空力的にデリケートな問題を抱えやすい

前後方向についての機体の速度(普通の意味での対気速度)だけでなく、上下方向や左右方向(つまり横滑りの強さ)についての速度、
慣性3主軸それぞれについての角速度、気圧、こういった様々なパラメータに依存して兵装投下における気流の状況はどんどん変化し、
その様々に変化する気流が投下される兵装のサイズや形状、重量と複雑に絡み合った問題となる

だからアメリカ空海軍での戦闘機開発においては、実機における試験飛行でも様々な条件の組み合わせで兵装投下の安全性のチェックをするのに
多大な試験飛行時間を費やしており、マニュアルに記載するための安全に投下できる飛行条件(個々の兵装投下のための飛行エンベロープ)を確立するデータ採取しているわけだ

さらに実戦配備済の戦闘機に新たな兵装を追加する場合もその兵装を照準・誘導するなどのためのソフト開発だけでなくそれを安全に投下する条件を投下試験を繰り返して
確立しマニュアルに記載を追加する必要がある

戦闘機からの兵装投下は人が歩きながら空き缶を投げ捨てるのとは違うんだよ
572名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-eXbI [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 14:52:14.45ID:8dkynjMh0
>>533
>今では試験の前にシミュレーションで結果や挙動を把握し、それを試験で確認するというやり方変わっている。
>仮に想定外の事象が発生したとしても、その事象をシミュレーションで再現し、それに基づいて対策をとる訳で、
>それをトライアンドエラーなどとは言わない。
シミュの意味を分かってるのか?それってただの机上の計算と変わらんだろがw

想定外をシミュレーションで再現する事は不可能って事ぐらい理解しろよ、対応したステータスやデータが用意さ
れてないんだから
573名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-eXbI [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 14:58:12.93ID:8dkynjMh0
基本的に開発でシミュ万能論唱える奴に共通している事は、想定外の事象に対しても簡単にシミュを適応
出来ると思ってる所、机上の計算なんかで再現性確保出来りゃ苦労しねーし、実際には現実と乖離だらけ
で手直しする事がしょっちゅうなんだが?

車を例に挙げてる奴も居るが、何十個も作ってトライアンドエラー繰り返してたから精度が高まっただけの
話で、戦闘機はまだその域に達してないよ
2018/04/01(日) 14:59:12.98ID:ByZ3pAyK0
まぁ自動車は枯れまくったテクノロジーだからな。
戦闘機はまだ熱いわけで。
シミュレーションで全部うまくいなら、米露中は何をやってるんだっていう話になるよね。
まぁシミュレーションでバグは確実に減らせるから、やりゃいいんだけど。
575名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-eXbI [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 15:00:01.21ID:8dkynjMh0
例としてはMRJなんかが大失敗してるよね?シミュ多用した割には遅れまくってるし
2018/04/01(日) 15:00:21.95ID:Ieht0Jwe0
F-22のチョイ上ってそもそも何がチョイ上なんだ?
F-35で今までの空戦は時代遅れになってるというのに考えが古い
2018/04/01(日) 15:11:30.87ID:+SX0GXAka
シミュレーション頼みじゃないからわざわざX-2作って飛ばしてるのに
必死にイキってる自分のおつむの出来がいいつもりの香具師ってなんなんだろな
2018/04/01(日) 15:12:40.72ID:6WgQR2CEd
>>575
耐空証明はまたシミュレーション云々とは別の難しさがある

軍用機の場合がその国の軍隊がOKを出せばそれでいいが、
欧米での運行を想定した国際セールスを行う旅客機の場合はFAAの基準に沿わないといけばい
2018/04/01(日) 15:32:26.90ID:SUJMWo5k0
例として上げるならホンダF1とかトヨタルマンだろ
2018/04/01(日) 15:39:50.66ID:0/APall+0
>>573
シミュレーション万能論なんて言い出して論点逸らしに必至のようだけど、単にトライアンドエラーなどという、
現代の開発手法そのものに対する認識が間違っている事を、実例を挙げて指摘しているだけ。
シミュレーションで事前に結果を予測し、実機試験でそれを確認しながら開発を進めるという手法は
トライアンドエラーなどではない、という単純な話。

データデータと同じフレーズを繰り返しているが、これまでの研究開発で物理シミュレーションに必要な
基礎データの蓄積と解析精度の向上が継続的に行われているという指摘は一切無視か。
2018/04/01(日) 15:40:04.29ID:Jvvk+sRi0
>>572
> 想定外をシミュレーションで再現する事は不可能って事ぐらい理解しろよ、対応したステータスやデータが用意さ
> れてないんだから

正にこれなんだよな
航空機の空力設計ではCFD(計算流体力学)によるシミュレーションを徹底的に活用するのは当たり前
それには翼下パイロンやベイからの兵装投下の気流の膨大なシミュレーションももちろん含まれる
だが、そのシミュレーションが確実に正しい保証など何もない
だから試作機が完成したら試験飛行の中で様々な飛行条件(3軸各々についての速度や角速度、加速度などや高度、飛行姿勢などの組み合わせ)で試験飛行して
実機の挙動を確認しまた様々な兵装の投下での振る舞いも確認する必要がある

その結果として、CFDに限らず機体の強度設計など全ての面でシミュレーション技術が発達したにも関わらず
試作機による飛行試験期間は昔の戦闘機よりもずっと延びてしまっている
これは実機による飛行試験で確認せねばならない飛行条件の組み合わせの数が、戦闘機の飛行エンベロープが拡大するに応じて急激に増加したからだ

シミュレーション万能厨の主張がならば、新しい時代の戦闘機ほど開発期間は減らせるはずだ
それは設計段階でも時間のかかる風洞実験や模型フレームによる強度実験の代わりにコンピュータによるCFDや構造強度のシミュレーションで置き換えて短縮できるし
試作機の試験飛行もほとんど不要になるはずだからだ

だが現実には逆だ
新しい戦闘機ほど設計期間も試験飛行期間も長くなってきた傾向がある

今の戦闘機開発がおしなべて非常な長期化しているのを見ていると、いくら要素技術は既に準備されていたとはいえ、
当時の最新鋭技術をてんこ盛りした高性能戦闘機が、政治の場で開発開始が決定されてから僅か2年に満たぬ期間で試作機が飛んだ
F-14トムキャットの超短期間開発の話は、奇跡を通り越して嘘ではないかとさえ思えてくる
2018/04/01(日) 15:51:07.44ID:rTXvNo5q0
要求される演算精度が上昇し続けるせいで演算資源の有限性が足を引っ張っているだけだぞ
実際問題実機試験の重要性はどんどん下がり続けている
絶対量が増加するのは当然だが、その中に占める割合が問題の本質なんだがなあ

まあ俺は航空機界隈は触ったことがないし、精々車両ぐらいの経験しかない
しかしそれだけでも実機の重要性は恐ろしい勢いで低下しているよ
というか無数のシミュレーションの結果に従って実機が建造され、実機で行われるのはほとんど検証と言っていい
2018/04/01(日) 16:10:12.75ID:0/APall+0
今は逆にシミュレーションで目的の結果が得られる目途を付けたモノじゃないと、実機試験の承認が降りないしな。
2018/04/01(日) 16:45:51.80ID:0XWKrKQRM
>>571
ウェポンベイからの投下なんて70年前からやってる枯れた技術だろ。

なんでも訳ありそうに大げさに言うな
2018/04/01(日) 16:49:01.27ID:i+zleywI0
吸い殻を捨てようとしたら風圧で車の中に戻ってきたってことはたまにある
2018/04/01(日) 17:04:04.52ID:FaqR5jIua
>>571
現在の将来戦闘機に向けたウェポン内装システムに関する研究で作られているのは
ランチャーでAAMを一旦機外に弾きだしてから点火するスタイルだから
自由落下とはちょっと違うでしょう。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e1-8e/ddogs38/folder/373448/83/40516883/img_17_m?1511781433

ちなみにウェポンベイの実機開発自体はP-1でやっていたりする。
アレのウェポンベイも展開時に整流板が出てきたりとなかなか
凝った作りしている。
https://cdn.airplane-pictures.net/images/uploaded-images/2015/7/29/593435.jpg
2018/04/01(日) 17:06:46.36ID:FaqR5jIua
>>575
MRJは米国型式認定に合格する為の改修で時間がかかっているだけだから
全然違うでしょう。
機体自体は完成して米国までフェリー、毎日の様に試験飛行を行っている。
2018/04/01(日) 17:08:15.11ID:zzxY3vzqd
ウエポンベイからのリリースは風洞試験やってたな
2018/04/01(日) 17:16:46.25ID:0/APall+0
将来戦闘機に関しては超音速飛行時に関する経験が無いので、実機開発に備えて風洞実験とシミュレーションによって、
基礎データの取得と解析手法の準備、各種条件での挙動を事前に把握しておくためのものだしな。
590名無し三等兵 (ワッチョイ 0fe3-psQl [218.231.122.12])
垢版 |
2018/04/01(日) 18:06:37.48ID:WGALUOQN0
>>577
日本語で頼む、必死でイキっているなんて言葉は日本には無い。香具師も意味を取り違えているし・・・
2018/04/01(日) 18:14:26.63ID:dMlpXur+M
>>586
>展開時に整流板が出てきたり
銀河かよ
2018/04/01(日) 18:29:04.10ID:OrJarmRm0
昨年の防衛シンポジウムだったか、ウェポンベイの研究について
「研究すればするほど、F-22のウェポンベイに似てくる」と、
担当者が苦笑いしてたとか聞きましたね。
2018/04/01(日) 18:31:18.65ID:UcGJDociM
旋回しながら射出する場合だってあるしやっぱ複雑な計算必要だよ
F-35だって射出時の速度とか姿勢とかその辺で制限あったよな
2018/04/01(日) 18:35:48.41ID:D5EqV6yq0
>>585
自業自得
2018/04/01(日) 18:38:02.16ID:IMLchhLD0
>>590
2018/04/01(日) 19:11:37.42ID:RsKhq8qKp
>>523
中国の事なんて知るわけ無いだろ。
人の所の事なんてどうでもいい。
日本の事の話しをしている。
597名無し三等兵 (オッペケ Sr13-yr/r [126.186.131.106])
垢版 |
2018/04/01(日) 19:13:17.65ID:/5Aefnu6r
>>596
あのJ-20って先行実験機とか、あったんかね
2018/04/01(日) 19:13:46.87ID:VUE2tgAfM
中国は最近戦闘機開発しまくりだな
599名無し三等兵 (オッペケ Sr13-yr/r [126.186.131.106])
垢版 |
2018/04/01(日) 19:14:49.26ID:/5Aefnu6r
インド日本米国と、利害がぶつかる国が多いんでね

後はベトナムと台湾か
2018/04/01(日) 19:18:15.37ID:RsKhq8qKp
>>529
元々50回も飛ばす予定無かった位だから
やる気の程が知れてる。
ぶっちゃけ作って見ました、やってみました
程度のレベル。ちょっとだけ確認しましたで終了。
これで満足してるならやる気ないのと同じ。
来年にでもYF22レベルの試作機の企画を
立ち上げて設計始める位でないと
自力で開発なんて夢のまた夢。
601名無し三等兵 (オッペケ Sr13-yr/r [126.186.131.106])
垢版 |
2018/04/01(日) 19:20:51.22ID:/5Aefnu6r
>>600
YF-22のような、新世代の(先陣となる)戦闘機を開発
2018/04/01(日) 19:29:04.28ID:RsKhq8qKp
>>584
高高度で低速の爆撃機から爆弾を適当に降らせていた
時代とは違うことが分からんらしい。
F2による模擬爆撃とか航空祭で見たことないか?
ましてやミサイルとか機動飛行中に発射とか
どれだけ難しい事になるやら。
2018/04/01(日) 19:37:57.66ID:RsKhq8qKp
>>597
知るか。試作機からあの形みたいだが。
それにJ20がステルス機として本当に
使い物になるかどうかすら分からん。
どこかと対戦したらある程度能力の程が
分かるかも知れんが。
少なくとも中国は日本より沢山戦闘機
設計してるし作ってる。パクリもパクリ以外もな。
経験値は日本とは比較にならない。
対して日本はいくつジェット戦闘機を設計し
製造した?試作はどうだ?何機作って飛ばした?
2018/04/01(日) 19:43:08.96ID:rTXvNo5q0
F-2までに4.5Genまでの基礎要旨は実践済み
要素技術は5Gen相当までコツコツ積み重ねているし、実機とシミュの擦り合わせはX-2で完了
もう必要な要素はほとんど手中に収めているぞ
605名無し三等兵 (オッペケ Sr13-mr3U [126.200.53.111])
垢版 |
2018/04/01(日) 19:43:24.90ID:rZn48rlwr
>>590
ネットの造語に定義も糞もあるまい
2018/04/01(日) 19:46:50.65ID:Viv+bsjc0
>>597
J-20は最初に二機出て来た奴が初期のもので結構形が違うし特に色が違う、もう飛んでないんじゃないかな
それから何年かして銀色の奴が数機出て、そっからまた改良されたのが今出てきてるみたいな感じだったと思う
一時期情報追ってたけど仕事が忙しくなって訳分かんなくなった、まぁあの国はTHE・物量作戦って感じだし
607名無し三等兵 (オッペケ Sr13-mr3U [126.200.53.111])
垢版 |
2018/04/01(日) 19:50:30.49ID:rZn48rlwr
>>581
多分上でシミュレータ万能論掲げてるアホはシミュレータの精度まで考えが及んでいない、どうやって現場で改良してるかも知らないんだろう

基本的に車ですらシミュレータは大して当てになら無いのに殆ど実績無い戦闘機用のシミュレータなんざ当てになるかよw
2018/04/01(日) 19:56:14.04ID:GZfp8V2Fd
経験や実績がないから無理って言ってるやつらはどうしたらそれを手に入れられるか理解して言ってるのだろうか
2018/04/01(日) 20:03:36.58ID:DVPeURpC0
シュミレーターって結局事前に設定したもの以外分かんないぞ
その他のノイズ的な要因とか事前に想定してないものについては一切考慮されない
有効なデータを得るためには経験値もやっぱり必要なんじゃないかな
2018/04/01(日) 20:05:09.61ID:0/APall+0
シミュレータ万能論なんて、誰も言っていない藁人形を掲げて反論したつもりになっている奴がいるようだな。
2018/04/01(日) 20:08:06.29ID:GZfp8V2Fd
どういうデータを取るかが問題で、とにかく実機を作ってバンバン飛ばさなきゃ何も分からないって時代でもないと思うけどね
むしろ地上のしっかりした設備で取ったデータの方が役立つ段階ってのもあるし
実機を作らなきゃ分からないものもあるけど、そのためにX-2作ったよね
2018/04/01(日) 20:08:18.98ID:A+1xcAWqr
YF-12とかB-70とかF-108とか理論上はマッハ3でウエポンベイ開閉できたんかな?
2018/04/01(日) 20:20:35.22ID:0ceDGHcdr
米ロ、あとイギリスあたりもジェット機に爆弾槽はつけてたし
ウェポンベイ作るのでも既存の技術の拡張で作れるだろうな
日本はゼロからやらなきゃいけないから高々Pー1程度の
低速な機体ですら大袈裟になるんじゃないのかな
614名無し三等兵 (オッペケ Sr13-yr/r [126.186.131.106])
垢版 |
2018/04/01(日) 20:28:33.52ID:/5Aefnu6r
>>603
ステルスの前の機体がF-117だった訳だがな。
で、中国の経験値って、ステルス機には
役立つのか?
2018/04/01(日) 20:32:38.59ID:5RTDIe8NM
P-1とかF-2とか改造しても技術は上がるのにそういうのは戦後はやらないよな
零戦なんか型で六段階くらいバージョンがあるのに
まあ零戦の場合は新型が開発出来なかった苦肉の策とは言え
でもいろいろ新型がでた陸軍も隼にはいくつかバージョンがある
616名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-eXbI [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 20:34:27.68ID:8dkynjMh0
>>610
殆ど初めての開発に、シュミレータ多用して劇的に納期短縮出来ると思ってる馬鹿を、
万能論者と皮肉ってるだけだろ
2018/04/01(日) 20:35:22.42ID:5RTDIe8NM
>>614
中国は戦後たくさん戦闘機をいじくってきたし、
今現在足りない分を後々の開発に生かせる環境はあるだろうな
2018/04/01(日) 20:38:34.98ID:5RTDIe8NM
まあ中国の場合はロシアとの関係が悪くなって
軍事的にも緊張が高まっていたから他国をあてに出来ず
自前でなんとかやらないといけなかったっていう事情もあるが
619名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-eXbI [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 20:42:56.31ID:8dkynjMh0
>>611
地上と空中両方要るんだが?50回も飛んでないんじゃまあデータ不足だな、X-31は
500以上、中華の怪しいステルスだって200回以上飛んでるんだぜ?
620名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-eXbI [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 20:47:37.46ID:8dkynjMh0
中国のJ-20とかは正直心配せんでもいいと思うがな、Su-57とJ-20のRCSの比較が
上がってたけど、ロシア側に対し中国側はレーダー波の拡散に失敗していて、エンジン
も貧弱だからSu-35の新型にも勝てるか怪しいって米露の専門家が見解だしてるし
2018/04/01(日) 20:49:51.97ID:GZfp8V2Fd
>>619
必要なデータが取れなかったら予定より早めに終了なんてしないだろ
別に前人未到の領域である技術に足を踏み入れるわけでも、X-2が量産されて正式配備されるわけでもないから回数にそこまで拘ることはないよ
2018/04/01(日) 22:38:19.65ID:4yPXwYLd0
X-2はただの実証機なんだから他と比べても意味ないだろ
用途が違いすぎるがな
2018/04/01(日) 22:41:18.61ID:4yPXwYLd0
つーか共同開発でF-2作って要素研究全部済ましてるわけだろ
さらにX-2ですり合わせをして防衛装備庁も作れるって言ってんだから何の問題もない
2018/04/01(日) 22:44:02.02ID:jQZBNVuw0
>>623
そりゃ自ら作れないとは言えないわなwww
とても作れるとは思えないんだけど。金もリソースも無いだろ?
2018/04/01(日) 22:49:24.71ID:4yPXwYLd0
>>624
F-3に掛かる費用ってF-2と比べても大して差がないんだよなぁ
4兆掛かるって言われてるけどF-2でも3兆前半出してるし
税収の推移見ると楽勝すぎる・・・
ぶっちゃけ共同開発で安くなるってのも幻想だしな
んで必要な技術も全部事前に済ましてるので不安点なんてないぞ

むしろ何を持って作れないとしてんの?
2018/04/01(日) 23:14:54.27ID:CywmS1/e0
ちょっと分からないんだけど、X-31が500回以上飛行したからといってX-2も500回以上飛ぶことはないんじゃねえの?
X-31が初飛行(1990年)した時代と比較してもデーターの解析や設計技術は飛躍的に進歩しているわけだし。
そう考えると短期間で終了したとしても別に不思議じゃなくね。
2018/04/01(日) 23:18:49.78ID:DVPeURpC0
多分何のトラブルも無く上手くいくと考えるやつがお花畑過ぎてそこを指摘したやつを散々ディスるみたいな流れ、もうずっとこれの繰り返し
モサさんだって開発型は未完成品って言われたりするかもーってゆーてるくらいなのに何なのかしら、脳のどっかがいかれてて危険予知とか心配とかする機能が死んでるんのかな?
2018/04/01(日) 23:19:18.20ID:7bCcUdnm0
作れないなんてことはないなぁ。
必要なのは覚悟なんでしょうけど。

多少危惧する事としては
作ったはいいけど、時代遅れ世代遅れになることかな?
(酷な話だが)F-2や、戦車の74式なんかいい例じゃね。
2018/04/01(日) 23:22:33.32ID:beDecro40
開発費なら1.5兆まで掛からんだろ
闇雲に野心的な要求仕様も想定されてないし10年やれば出来る
後は政治的に決断するかどうか
2018/04/01(日) 23:37:11.92ID:OrJarmRm0
>>628
F-2が時代遅れかどうかはともかく、74式戦車の経験があったから90式、10式と開発を続けてこられたわけで。
F-3だって開発して終わりではないのですよ。
当然、その後継機種の開発も継続的に行っていかなければなりません。

あとは、「じゃ、いつ始めるのか?」ということだけです。
答えは、「今でしょ?」しかないと思うのですが。
2018/04/01(日) 23:37:47.28ID:m572LzP90
ワッチョイ追ったら 2人程アレなのが延々無理と言い続けてるだけだった
2018/04/02(月) 00:03:36.31ID:t4pJh1LE0
作れるって言う奴、働いてないんじゃ?w

ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき。をバカにするなってイキってるだけだろ?

新幹線の台車の件も削ったせいになってるしw
設計が根本的に間違ってたってことじゃないの?w
2018/04/02(月) 00:05:05.36ID:shwvwf590
>>630
今でしょっていうのは反対はしないんだが
設計から量産までに5〜10年、運用で30年は使い続ける予定で
50年前とかに比べて開発費が高いんだから、量産機が出始めた頃には
中露の極超音速ミサイルとか、他のゲームチェンジャーが出てきた場合
他国に太刀打ちできませんってのは避けたいと思うのよ。

そうなっても対抗する兵器やシステムを
血反吐をはいても自国で開発するという覚悟が、日本にあるのかどうなのかって話。
2018/04/02(月) 00:13:00.79ID:az9Brx5A0
完成してもスタートラインでしかないのよね
2018/04/02(月) 00:17:19.48ID:WbmGTgWQ0
何のトラブルも起こらないなんて言ってる奴いなくねーか?
単純に予定に間に合う見込みが有るか否かだろ
そもそもF-3自体が既存機の退役、陳腐化対策および産業の維持を目的としてんだから
それを満たしつつ性能的にも最善な選択をする場合に国産or日本100%出資且つ日本主導が現実的って話でしょに
んでそのために必要なコトはすでに済ましてると
それだけの話だろ
ぶっちゃけF-3に関しては共同開発案がどれもロクデナシすぎる
2018/04/02(月) 00:18:54.69ID:az9Brx5A0
どれも、って何かでたの?
637名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Cs+h [126.46.50.113])
垢版 |
2018/04/02(月) 00:20:28.11ID:TgD53m7m0
>>633
あるんじゃない?血反吐を吐かなきゃいけないほど技術がないわけじゃないし、別に一度国産したからって海外兵器使っちゃいけない理由にはならないし、そもそも国産兵器のほうが自由にアプデできるから制限の多い海外兵器と比べて陳腐化するのは遅くなるやろな
2018/04/02(月) 00:20:38.78ID:WbmGTgWQ0
>>636
今までの報道と既出の計画みりゃわかるやん
時期が合う奴でどれが日本の要求満たすのよ
2018/04/02(月) 00:30:58.11ID:u27Ebp+w0
国防において重要な役割を担い、また一方でLCCに多額の費用を要する事が想像されるF-3
これについて考えるって事はつまり日本の未来を考えるって事にも近しいわけだ
日本の技術はすげーから余裕で出来るだろwwwとか言うのは思考停止なわけでパンピーレベルでも不足が無いか考慮漏れが無いか考えなきゃいけないとこだと思う
だって納税者だし有権者だし日本国民なんだからな、それを議論したりする義務というかそもそも権利はあるだろう
そもそも政治家が必ず正しい判断をするか分からないしそれは官公庁だってメーカだって同じだし...
2018/04/02(月) 00:32:56.73ID:An6dK6RX0
ATD-X計画ではシステムインテグレーションが重要な項目の一つであったしATLAとしては無事に実機が飛行して所定の性能を満たしていることが確認できればそこで成功というスタンスなのでは
ステルス性や運動性能の有効性はシミュレータ上で幾らでもスペックを盛って検証できるし
2018/04/02(月) 00:36:02.98ID:WbmGTgWQ0
総事業費は4兆って話はすでに出てんじゃん
F-2のLCCとそう変わらんのに何を問題してんだよガチで
F-2のLCCに5000億ちょいたせば4兆だぞ?
5000億なんざ一年分の社会保障費の伸び幅と一緒じゃん
F-3の場合複数年に分かれるから年単位だとかなり低いぞ
2018/04/02(月) 00:36:12.32ID:b/lHqrGW0
ぶっちゃけ
現時点でプラモデル状態に近いんだし、組み立てもT−4やF−2で経験済みで何が出来ないんだろうって状態だわな
 現時点で研究の終了していない要素は盛り込まれないだろうし
逆に言えば現時点で研究の終了してない要素を盛り込んだ夢の戦闘機にはならないでしょう
2018/04/02(月) 03:52:52.08ID:r+X1W5U00
レゴ感覚で部品ぶち込んでって"高度なステルス性"には到達できないような
2018/04/02(月) 04:44:04.97ID:9gVPVGfr0
要素技術レベルなら何か凄い現代技術とか開発されてるの?
それとも5年後に10年前レベルの戦闘機が完成させられる程度?
645名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-3UCh [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/02(月) 05:29:08.57ID:ptRVzdV80
共同開発案など具体的に何も出ていない
F-35ベースやらF-22ベースなんてのは妄想レベルで
ライセンス生産すらできない機体で共同開発は成立しない
かといって旧世代のF/A-18やらF-15,タイフーンを改造とか言い出す人がいるが
これってほとんどコスト面でも性能面でもデメリットしかない
こんな旧式機をベースにしたら採用国は日本しかなく量産数を増やすコスト削減効果が全くない
採用しない国が開発費を負担するわけもなく性能面でも出てきた時点で博物館行きの性能
共同開発の相手国が採用しない既存機ベースの改造はなんらメリットがない
必然的に共同開発というのは新戦闘機を指すことになり装備品の共同利用による共同開発を目指すことになる
2018/04/02(月) 05:47:02.83ID:tq8teeRA0
>>575
> 例としてはMRJなんかが大失敗してるよね?シミュ多用した割には遅れまくってるし
していない。

MRJは既存機に対して30%の燃費向上を目指して開発された。
これは同クラスで最も燃費の良い対CRJでの話だ。
> http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/HONSHI/20080427/151103/
MHIは25%以上と表現している。

E195-E2はGTFに換装し、燃費が現行機E190と比べて17.3%改善
この結果CRJより約10%燃費が優れていると発表
> http://www.aviationwire.jp/archives/139466

E195-E2は燃費15%改善のGTFエンジン。
E175-E2は燃費12%改善のGTFエンジン。
なので、同クラスのCRJに対して7%程度の改善になる。

だから、同クラスのCRJに対して30%向上のMRJと7%向上のE175-E2の関係は
130/107で1.21495327103でMRJはE175-E2に対して20%程度燃費が優れる。

http://tokyoexpress.info/2018/02/24/%E4%B8%89%E8%8F%B1mrj%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%80%81%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%81%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E5%80%A4%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%9D%E3%81%86/
2018/02/24 三菱mrjの最新情報、性能はスペック値を超えそう

MRJが失敗なら、ライバルのエンブラエルは安泰の筈だが、エンブラエルの民間機部門は自主経営権を放棄してボーイングの傘下に入る交渉中。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26620960X00C18A2000000/
2018/04/02(月) 05:55:47.04ID:tq8teeRA0
>>641
財務省から歳入庁を独立させ社保庁と統合すれば、取れなかった社会保険料が税収データから特定できて、
年間10兆くらい取れるらしい。
というか、データの共有くらいすぐやれないのか。
648名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-psQl [123.230.138.232])
垢版 |
2018/04/02(月) 06:36:19.23ID:FdX5Emhu0
>>621
スピンシュートの期限が切れたから途中打ち切りって前に書いて置いたんだがナー・・・
649名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-psQl [123.230.138.232])
垢版 |
2018/04/02(月) 06:39:12.99ID:FdX5Emhu0
>>630
でも中戦車じゃなー・・・
650名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-psQl [123.230.138.232])
垢版 |
2018/04/02(月) 06:50:17.97ID:FdX5Emhu0
>>641
そんな試算が信用ならん事は誰でも知って居る。単なる官僚の辻褄合わせ。
特に新規開発は少なくとも開発費は倍に見積もって漸く話が出来るレベルだ。
2018/04/02(月) 06:52:31.01ID:w+nEqs57M
まず開発費が倍になる根拠を示してから言ったらいいのに
倍になるとか適当な事言ってる方がよっぽど信用ならないんだから
2018/04/02(月) 07:20:10.13ID:5PqAanUY0
>>650
日米共同開発だったF2以外で戦後国産機の開発費が倍になった事例はない

たった一度起きた事例を常に当然のごとく起きることだと思い込む思考パターンは認知のゆがみ
https://i.imgur.com/IFCt3gs.jpg
2018/04/02(月) 07:24:01.29ID:5PqAanUY0
>>652
耐空証明が不要な自衛隊機においてね
654名無し三等兵 (アウアウアー Sa76-sVma [27.85.205.1])
垢版 |
2018/04/02(月) 08:01:46.38ID:AZrD7i3Pa
仮に倍になるとしても、
財務省納得させるための方便とか、
いろいろあるでしょ。
 試算なんて。
2018/04/02(月) 08:50:02.07ID:tq8teeRA0
>>652
戦闘機の”共同開発”で、開発費が高騰する確率なら100%だなw
656名無し三等兵 (ワッチョイ 7eeb-5dqA [153.210.70.210])
垢版 |
2018/04/02(月) 09:14:33.15ID:UJrUSsSS0
モサ氏が現れてF-3が開発されるのでは無いかとなったとたんそれが気にくわないのがF-3なんて出来無いったら出来ないんだと粘着始めたのか
しかも内容が過去スレで見たことある書き込みばかり同じ人なんだな
2018/04/02(月) 12:11:15.82ID:WbmGTgWQ0
>>650
いいこと教えてやるけどLCCにおける開発費の割合はかなり低いんだよ
つまり開発費が高騰しても高が知れている

碌な共同開発案もないのに価格で日本主導&出資案をディスるのは無理があるね
2018/04/02(月) 12:12:35.70ID:WbmGTgWQ0
日本主導&出資案を批判するならまず根拠もってこいよなと常々思っている(´・ω・`)
2018/04/02(月) 12:15:29.43ID:pOb7HeEnd
エンジンが納入されてもまだ無理だって言い続けるつもりなのかね
ロイターの誤報がまだ根拠になると思っているのか
2018/04/02(月) 12:21:57.86ID:pIBiI5PSM
>>655
高騰したんじゃなく、予算通す為に最初は安く見積もってる訳だが、、、
2018/04/02(月) 12:25:06.96ID:WbmGTgWQ0
>>647
税関連は専門じゃないので詳しいのはわからんけど社保庁の解体と歳入庁の話はやるにしても時間が掛かるとは聞いたな
2020年代になるとか
ただ畑違いの行政のはなしはさすがにわからんね

まぁそれがなくともクソデフレスパイラルの時代じゃないんだから経済成長と税収増は普通に起こる話だ
GDP比あげなくとも2020年付近で防衛費6兆は堅いしな
政治主導でGDP比を若干あげられるならF-3だけと言わず他の新規導入も捗る

F-35Bの話もそうだけどもう時代が違うねん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況