【XF9-1】F-3を語るスレ45【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/25(日) 20:16:47.50ID:qR188Ykb0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ44【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521305503/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/04/02(月) 12:50:43.08ID:1IsAVuDs0
せめて何処を発注するのかぐらいは述べてくれ・・・でないと話にならない 
2018/04/02(月) 12:51:34.15ID:WbmGTgWQ0
日本主導って出資も開発も日本側ってことだぞ(´・ω・`)
モサ氏が言ってた部分的協力程度って話だ
防衛省側でもこれは国内開発と認識してるのが資料で出てる
そもそも国産派はこの可能性は大分前から認識して否定してないぞ
元々部品単位じゃ輸入する部分もあるんだから
C-2がエンジンとか輸入しても国産なのと一緒

https://twitter.com/borozino/status/978409986437992449
2018/04/02(月) 12:51:51.17ID:pOb7HeEnd
作れない派の根拠は適当な時事ネタ
2018/04/02(月) 12:52:13.69ID:w+0my6+d0
「ぼくのかんがえたにほんのせいぞうぎょう」を開陳してる足利ガイジは
場所がらFHIとかおか自絡みかしらね
実際日本の製造業のレベルが下がってるのは確かだが、
それは結局設備投資の差が大き過ぎてな
2018/04/02(月) 12:55:06.00ID:tq8teeRA0
>>661
賛成だ。
日本の財務データは裏がある場合が多い。
実際には一般会計の4倍位の特別会計があるのに、
国債の利息が予算の何%だとか、

ほとんどの国がGDP比で2%以上の防衛費だ。
世界一の対外債権国で、例え貿易赤字(滅多にないがw)でも、他国からの利息や投資の収益で黒字になる日本が
その負担に耐えられない訳が無い。

他の人に知ってもらいたいのでレスの形で書いた、失礼しました。
2018/04/02(月) 12:56:36.48ID:h8dZLERCd
モサさん曰くF-3開発型は未完成品の見切り発車配備だとあちこちで言われることになると語っているけど、とにかく優先する事項は対空捜索能力と低RCSで被探知率の低減とも語ってる
この二つの能力は対空戦闘のキモだしある程度高い水準を達成できれば当初の制空戦闘機としての様相は実現できるよね
対地、水上戦に使えないから未完成だとか見切り発車だとか言うような人は滅多いないと思うんだけど
対空戦闘に必要な要素が部分的に要求水準に達しそうにないとかなんだろうか
2018/04/02(月) 12:59:53.47ID:WbmGTgWQ0
モサ氏のはあくまで後でつけるよって話だから性能未達って話ではないのよな
ただ初期は軍板以外の人間は騒ぐんじゃない
その点を心配してるだけだと思うが
いつものことだしどうでもいいと思うけど
似たような開発方法の機体も初期はボロクソネガキャンされてたしな
2018/04/02(月) 13:01:10.46ID:6vC+pIHF0
ああ、だからわざわざ開発型ってネーミング考えたのかもね
世間一般向けに
2018/04/02(月) 13:02:14.86ID:tVArlDIs0
小松の事を言ってるならまぁ…
2018/04/02(月) 13:02:38.12ID:1IsAVuDs0
MRFとして計画されたのに 開発の遅れで対空戦闘しか出来ない状態で量産開始された・・・と騒ぐメディアは出るよ
2018/04/02(月) 13:04:00.29ID:WbmGTgWQ0
メディアがネガキャンする様が見える見える・・・
2018/04/02(月) 13:20:30.05ID:FB7Hn7UJd
当初は防空戦闘機としてF-35を優越し、徐々にマルチロール面でもF-35優越を目指すという感じだろうね。
2018/04/02(月) 13:30:37.47ID:3S8QYOXR0
F-2の時も当初はいろいろ叩かれたからなぁ。
その後の地道な改修を続けていって、少しずつ認識が改善して行ったが、
今度は、コストが高すぎるという批判に代わっていった。
それでも、F-2が空自の柱の一つである事実に変わりはないわけで。

おそらく、F-3が実戦配備されても必ず叩かれるんだろうな。
2018/04/02(月) 13:40:40.59ID:ZV3bpaWJ0
>>670
コクピット周りの脱出装置とか(ほぼ確定)
2018/04/02(月) 13:47:39.71ID:/oadOisvr
機銃も海外メーカーじゃない?
2018/04/02(月) 13:50:28.66ID:1IsAVuDs0
>>683

>ああ日本主導なら海外メーカー発注でも大勝利みたいな考えなのね

>669が そういう意味で書いた様には見えないのだよ
2018/04/02(月) 14:06:50.46ID:CUzK0vMyd
>>660
F2以外の自衛隊機開発で2倍になるような高騰はなかったのでその主張はおかしい
687名無し三等兵 (ワッチョイ bf7f-mI3v [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/02(月) 14:32:20.06ID:znAEpsrO0
>>675
昔もあったな。
単機どうしの巴戦で、、、、というのが。
今なら「ドッグファイトでF2よりも小回りが利かない。後ろを取れないF3は戦闘機か」
とか言う話になるのか?

「しかしF35雷電には負けないF3紫電だった。
 そして紫電改へと脱皮」 となるのかな。
2018/04/02(月) 14:35:19.89ID:ZV3bpaWJ0
>>684
バルカン砲をポットにする場合なら一応ライセンスしたものだと思うが>機銃
689名無し三等兵 (ワッチョイ bf7f-mI3v [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/02(月) 14:52:29.82ID:znAEpsrO0
>>684
機銃はBK27 を押したい。
ゼロ戦もエリコンだったし。
2018/04/02(月) 14:54:01.01ID:BJSGsBND0
>>687
もうすぐレーザー砲が実用化されて、巴戦が意味が無くなる。
2018/04/02(月) 14:55:16.00ID:Io/PPwr/a
>>673
まずはボブスレーくらい作れるようになろうやw
2018/04/02(月) 15:02:17.16ID:sLBVPIMs0
>>689
さてはイカ厨だなオメー
693名無し三等兵 (ワッチョイ bf7f-mI3v [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/02(月) 15:04:21.02ID:znAEpsrO0
>>691
F3は下町のサンチャン企業組合で開発するんか?
2018/04/02(月) 15:09:48.84ID:pOb7HeEnd
大田区でボブスレー作らなかったら三菱が倒産するってマジ???
695名無し三等兵 (ワッチョイ bf7f-mI3v [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/02(月) 15:24:38.29ID:znAEpsrO0
>>691
で、その大田区の企業組合で、ボブスレー製造の為の要素開発研究を10年間してたんだ。
ふぅ〜ん。

君はそのボブスレー製作の失敗体験で「F3なんて国内開発不可能だよ」と主張していたの
か。
ボブスレーの件は残念だったな。
2018/04/02(月) 15:28:54.75ID:tq8teeRA0
>>685
海外発注はろくな事ないな。
C-2の遅延と開発費超過の最大原因は、アメリカ製のリベットの製造ミスでの強度不足だから。

強度不足で調べたらリベット不良。
打ち換え可能な部分は打ち換え、不可能な部分は補強(これで年単位の遅れ)
再試験でやっぱり強度不足、設計変更、試験は設計変更と同等になる補強で継続。(また、年単位)
再試験でもやっぱり強度不足。
原因不明で、大学の研究室に原因究明を依頼するも不明。
リベットの打ち換えの影響か?
新しく製造した最初の設計変更の機体で強度試験。(完成まで、また年単位)
合格!
確かに設計変更はあったが、リベットの打ち換えが無かったらすんなり行った可能性もある。
2018/04/02(月) 15:32:43.51ID:ZV3bpaWJ0
>>696
あれ強度不足が背判明してから国産に切り替えた方が安くついたのでは?
2018/04/02(月) 16:51:49.62ID:dCw2OV43a
>>695
ボブスレーは出来ないけどF3ば出来る!!!
って言いたいんですねーw
2018/04/02(月) 17:03:32.31ID:WbmGTgWQ0
じゃあ海外製ボブスレー使ってるアメリカさんも戦闘機開発できないね
EUはイカだしこれは国産一択ですわー(棒)

ボブスレーに絡めるだけでもアホなのに無理筋の批判ですらグダグダとか無能すぎですよ
2018/04/02(月) 17:27:06.46ID:04TLty/60
>>696
その話のソース教えてほしい
2018/04/02(月) 17:37:28.06ID:cByeCdoP0
>>699
F-22、F-35が開発出来るって証明してんじゃんw
日本は?www
2018/04/02(月) 17:43:38.94ID:pOb7HeEnd
つまり第五世代戦闘機を開発するには第五世代戦闘機開発の経験が必要と
所でラプターってどうやって作ったんだ?
2018/04/02(月) 17:51:17.08ID:wBVQGVno0
春だねー
2018/04/02(月) 17:58:24.83ID:ZV3bpaWJ0
春だね
とりあえず。戦闘機エンジンの派生(航空用、船舶用、発電用)をしらないやつは半年以上ROMれとはいいたい
705名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-psQl [123.230.138.232])
垢版 |
2018/04/02(月) 18:01:54.59ID:FdX5Emhu0
>>697
国産に十分な強度のリベットが有るなら初めからそうして居るだろ。
706名無し三等兵 (ワッチョイ bf7f-mI3v [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/02(月) 18:03:39.94ID:znAEpsrO0
>>702
F117の経験があったからラプターはできた。
F117は何の経験があったら作れたのか?
「ちきゅうがいせいめいたいからのちょうぎじゅつをおしえてもらったから」ですかね。
2018/04/02(月) 18:15:35.73ID:1IsAVuDs0
>>705
向こうに要求満たすもの造れるといわれたら国産は値段で弾かれる
2018/04/02(月) 18:43:15.42ID:BUmkmgRkd
ハブブルー
2018/04/02(月) 18:46:22.79ID:BJSGsBND0
>>706
ロシアの論文で勉強したからやで。>マジレス
710名無し三等兵 (ワッチョイ bf7f-mI3v [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/02(月) 18:47:40.95ID:znAEpsrO0
教えて
国内の航空機用のリベット作ってるメーカーってあるのか?

「大田区にあります」とか言わないでね。
2018/04/02(月) 18:53:33.85ID:rSz5XiLo0
あっても需要が無さすぎて値段的に採用されんやろ
712名無し三等兵 (オッペケ Sr13-yr/r [126.186.131.106])
垢版 |
2018/04/02(月) 19:51:51.20ID:gz9coJHxr
>>710
何で大田区が出てくるんだ?
2018/04/02(月) 20:06:57.53ID:MbJdWs6g0
あのボブスレーって航空機部品やりたいからオリンピックで知名度上げてワンチャン狙うぜってアホくさい発想の計画だったんだよなぁ
2018/04/02(月) 20:45:23.51ID:u27Ebp+w0
ちなみにF-35Bって元々ロシアの戦闘機をモデルにしてるんじゃなかった?
設計書なりを公式にロシアから買ってた気がするけど間違ってたらごめん
2018/04/02(月) 20:52:02.92ID:ilL2D4in0
確か排気ノズルの偏向機構のパテントをロシアから買っていたはず。
2018/04/02(月) 20:55:29.64ID:u27Ebp+w0
>>715
パテントだったか...まぁ、何つーか技術No.1のアメリカでさえ時にはロシアから特許買ったりする事があるんだなって
2018/04/02(月) 20:55:42.56ID:ilL2D4in0
おっと、ノズルのパテントじゃなかったな、同じ機構を持つエンジンの性能データと設計資料だ。
2018/04/02(月) 21:16:15.86ID:WbmGTgWQ0
まぁ素材とか日本から買ってますしおすし
全部自国産で・・・ってのはこの時代には非効率だろうな
2018/04/02(月) 21:22:29.39ID:u27Ebp+w0
Yak-141か、どことなく面影残してるな...
2018/04/02(月) 21:22:39.79ID:rSz5XiLo0
LMにSTOVL機の開発経験がなかったから参考として設計データを買った
2018/04/02(月) 21:24:32.16ID:0ZEjsn8Od
F-22のチタンとか当時冷戦中だったロシアのメーカーから買ってますしおすし
2018/04/02(月) 21:29:07.39ID:MbJdWs6g0
CMCとかガッツリ日本が絡んでるしな
723名無し三等兵 (ワッチョイ bbcc-eXbI [220.144.209.19])
垢版 |
2018/04/02(月) 21:43:39.04ID:Uqw9im+30
大概効率とか金考えると外国のもん採用するのは当然流れ、ただしちょっと高くて良いなら
自国で賄えるから交渉材料にはならんかな
2018/04/02(月) 21:53:01.69ID:ilL2D4in0
>>723
当然なる。
外国メーカーにしてもボッタクリ価格を付けて商機を逃がすよりは、格安でも売った方が商売になる訳だし。
725名無し三等兵 (ワッチョイ bbcc-TX0Y [220.144.209.19])
垢版 |
2018/04/02(月) 21:57:44.36ID:Uqw9im+30
>>675
対空特化でも現行体制で開発出来たら大成功なんだよなぁ・・・
もさって人がどう言う情報源持ってるか知らんが、どーにも出来ますやれますしか報告上げて来ない
部下に似てるな、もっと肝心な話あるじゃん?

エンジンやらステルスやらはシミュで大丈夫だもんの国産豚と同じ、出来る事前提でしょうもない
ホルホル話を語りたいだけの人なのか?それともちゃんと見解持ってるのか聞いてみたいもんだねぇ
726名無し三等兵 (ワッチョイ bbcc-TX0Y [220.144.209.19])
垢版 |
2018/04/02(月) 22:03:44.25ID:Uqw9im+30
そもそも対空戦闘出来るレベルのアビオや機体が出来ちまえば対艦ミサイルの運用能力なんて
大した改修要らんわけでな、それなりに確かな情報源持ってると言われてる奴がなんでそんな
所を心配してるのかと、その辺の話を聞いてみたいね
2018/04/02(月) 22:08:22.80ID:9Fb5Ya+S0
>>672
作れる派の人は都合のいい所だけ見て
お花畑でいいか?
2018/04/02(月) 22:11:44.64ID:9Fb5Ya+S0
>>704
それはそうだが戦闘機エンジンってのは実際に飛んで
超音速とか高機動とか天候で安定していて問題の
ないエンジン。発電や船舶の様に固定で動作して
良い結果じゃ駄目だって事を知らないと意味ないな。
2018/04/02(月) 22:12:16.76ID:9Fb5Ya+S0
>>706
ハブブルー作ったろ。知らんのか?
2018/04/02(月) 22:13:38.90ID:9Fb5Ya+S0
>>719
コンセプトは同じ様なもんだからな。
まあステルスでは無いけど。
2018/04/02(月) 22:22:51.07ID:BSo1rqHud
>>727
じゃあ都合の悪い所を見せてくれよ
戦闘機が全く関係ない床屋談話じゃなくてさ
2018/04/02(月) 22:25:02.71ID:AcYzCclfM
>>728
戦闘機エンジンってのは実際に飛んで超音速とか高機動とか天候で安定していて問題のないエンジンを先に作って
その派生型として船舶用や産業用を作るんだから、船舶用エンジンと戦闘機エンジンに差はないよ

護衛艦に搭載されてるのはイギリスのスペイファントムに搭載されていたエンジンと同じものだね
https://www.khi.co.jp/gasturbine/product/ship/guard.html
2018/04/02(月) 22:32:10.06ID:zY0JvqfE0
スペイってあぶくまとかあみなみで使ってるから旧型のイメージだったけど能力向上型があきづきで復権してる有能よね
2018/04/02(月) 23:15:48.04ID:k13XoTnS0
>>733
旧型の方かな?イギリスでマリンスペイの生産が中止になって、スペアパーツを川重が逆輸出してたが…
2013年10月15日20:56 川重、英海軍に部品輸出を政府容認
http://blog.livedoor.jp/asahisyougun2013/archives/2378461.html
しかし、安定の琉球新報だなぁ…
735名無し三等兵 (ワッチョイ aa7c-psQl [61.245.93.90])
垢版 |
2018/04/02(月) 23:17:24.98ID:eAhPoaKn0
>>731
つF5エンジン
2018/04/02(月) 23:17:47.83ID:u27Ebp+w0
ところで6月過ぎたら早速イギリスとエンジン評価しながらDMUをまず作成するのかしら
それともイギリスとの意見交換はもう進んでてDMUも作成にとりかかってるのかしら?
予算は来年度からだっけかな
F-2は単発だから実績としてカウントできるのか分からんけどF-1やX-2と同じ程度のものなら今の時点で作れるんだろうな
まぁ当然X-2は検証機だから同等レベルのもの作っても意味ないけどね
2018/04/02(月) 23:21:29.00ID:lvXujHoYd
>725
あまり詮索するな。Twitterのプロフィールからは、凄く深くまで接触できる防衛省担当のセールスエンジニアさん(多分、部長待遇)に見える。
2018/04/03(火) 00:56:13.36ID:Tj6ZjpyZ0
国産になるか共同になるかはたまた35の増強になるか、今の段階では恐らく内部でもどれも決め手にかけているというのが正直な所だろう。

ただエンジンから開発を始めたお陰でやや国産有利に働いているんだろう。
2018/04/03(火) 01:17:15.12ID:qyx9McYD0
>>700
俺はCXの頃から関心があったので開発状況を追っていた。
当時の俺の記憶で書いた。
間違っているところがあるかも知れないが、少なくとも騙すつもりはない。

興味があるなら自分で調べて欲しい。
間違いがあれば指摘頂けると嬉しい。
2018/04/03(火) 01:37:50.76ID:e2RiGQs30
>>728
だからそれをこれからテストするのでしょ?
>>736
F-15程度ならほぼ確定では?
>>739
詳しい再設計とか走らないけどリベット不良は普通に公表されてましたしね。
2018/04/03(火) 02:21:53.19ID:wyixDjWX0
>>697
201号機の機体作り直す羽目になったしな…

>>700
wikipediaでよければ…
https://ja.wikipedia.org/wiki/C-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC)#機体開発 を参照

C-2開発中のトラブルは、
・リベットの強度不足に拠る補強と
・カーゴベイのフレーム強度不足による設計変更

完成していた201・202号機は補強工事を行いテストを続け
改良型の203号機は特に問題が無かったため、201号機のボディを改良型の物に更新
2018/04/03(火) 02:32:29.61ID:8slYnVCtM
>>716
同時期にアメリカも3軸ノズル回転機構を開発しておりX-35 に搭載して試験を行っている
特許を買ったわけではないね

公式的にはそうなってる
まあソ連崩壊期だから何があったか分からんけどね
2018/04/03(火) 10:30:01.46ID:l+llaBfC0
まぁ何つーか上手くいった技術をコピるというのが確かな近道ではあるんだよな
F-3の開発についても謙虚な姿勢を保ちつつ、先行機から良い所を取り入れて良い機体になって欲しいもんだ
それにしてもYak-141の開発者は残念だっただろうな...素晴らしい機体の様に思える
744名無し三等兵 (スッップ Sdca-oKYA [49.98.146.59])
垢版 |
2018/04/03(火) 12:59:21.94ID:HDIkW0Lqd
>>726
シークラッターの処理などのアビオニクスの問題や、元々高空を長時間滞空するものとして設計されたエアフレームに長時間低空を飛ばすとなるとそんなに単純な話では無いと思う
だからこそモサさんも「F-3開発型は未完成品と言われるかも知れない」旨の発言があるんじゃないの?
2018/04/03(火) 13:41:58.91ID:qyx9McYD0
>>741
リベット打ち換えの機体に後部ドア補強の設計変更後の強度と同様になる補強をしても強度試験で不合格で、
その後は設計変更無しで新造の機体で合格。
ということは、開発チームが考えたよりリベット打ち換えで機体強度が低下していたということになる。

リベットの強度不足が無ければ最初の強度試験で合格していた可能性もある。
不合格だった可能性が高いが、それでも遅延は大幅に小さかっただろう。
2018/04/03(火) 13:47:06.25ID:89MkgSJ20
打ち替えできついんじゃ何かあった時修理とかできないんじゃね
2018/04/03(火) 13:47:37.19ID:5c8NUyYW0
>>741
wikiの脚注のソースがもう見れないのが残念だなあ
2018/04/03(火) 14:08:54.59ID:U3QWyLlw0
まぁ、航空機開発に想定外のトラブルはつきものだよ。むしろ、そういうものが無いプロジェクトの方が珍しい。
P-1/C-2は、終わってみれば比較的スムーズに開発できたプロジェクトと言える。
(A400Mの方を見ながら・・・)

F-3開発だって、事前にシミュレーションを繰り返して問題を絞り込んだとしても、やはりトラブルは出てくるかもしれない。
だからといって、それを理由にF-3開発を止めることは合理的ではない。
むしろ、そういうトラブルをどうやって乗り越えるのか?ということに焦点を当てるべき。

困難さをあげつらっているだけでは、新しいことは何一つ達成できない。
2018/04/03(火) 15:27:33.88ID:CC6WD4FMa
>>748
ヘリコプターの問題を避けてるのはなんで?
新型装甲車レベルでも問題出まくりなんだけど意図的に話題を避けてるの?
お得意の印象操作?
2018/04/03(火) 15:34:01.84ID:qyx9McYD0
>>746
普通は打ち換えなど無いよ。
この場合は大量だったし。
2018/04/03(火) 15:35:41.72ID:qyx9McYD0
>>749
飛行機のじゃないからかなぁw
2018/04/03(火) 15:37:34.42ID:JiUr3P9Bd
>>749
固定翼機の話に回転翼機、挙げ句の果てには装甲車がどう関係あるんだ?
2018/04/03(火) 15:39:17.28ID:K8KFzx7pd
日本企業の技術はダメそれを指摘できる私偉い
あと何か付け加えることある?
2018/04/03(火) 15:43:08.24ID:JiUr3P9Bd
装甲車はむしろコマツはクソだが三菱は最高だぜとしかならないならむしろ逆効果なんだよなぁ
2018/04/03(火) 15:51:21.69ID:Axhyws0Ba
ハイパワースリムエンジンがものになるなったら護衛艦の動力も国産出来るようになるんかね
2018/04/03(火) 16:31:14.95ID:UffcYJP00
お久しブリーフ

今年度中に方向性決まるけど
共同開発でいく感じ?
教えてエロい人
2018/04/03(火) 16:41:50.30ID:JDjtfBo50
>>755
まずそれをコアとした高バイパス比民生用エンジンを作ってからだろう
2018/04/03(火) 16:45:56.29ID:OUDRCvPa0
>>756
あと8ヵ月待て
2018/04/03(火) 17:41:16.63ID:iLb617kSd
あと4ヶ月じゃないの?
760名無し三等兵 (ワッチョイ bf7f-mI3v [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/03(火) 17:44:24.45ID:n484GDcQ0
>>755
その為の英国との評価技術共同研究のような気がする。
日本一国だけの為の開発では開発費を捻出できないと思うよ。

NATOの艦艇エンジンを取り込むためにも英国を巻き込み、ただし英国面に堕ちない様に
しないといけないけど。
2018/04/03(火) 18:16:20.73ID:IGz66soCM
>>757
狙ってるのはそこか?
2018/04/03(火) 18:17:44.32ID:IGz66soCM
RR と組んで民間ジェット市場に殴り込み
2018/04/03(火) 18:19:16.27ID:yRJ9KwKr0
           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |   >744 一般論を書いてみるもさね。対空戦闘能力を追求した機体は
  ヽ          ;:       まずT/W比が高くなるもさ。
  ミ:  ´-――- ` ミ
  ゙,   づ⌒/⌒と ミ       そして総重量に占めるウェポン重量の割合は低くなるもさね。
  彡  .: : :⌒'⌒: : : ミ
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)       このような機体で長時間滞空させようとすると、巡航高度を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       高く設定することになるもさ。

場合によっては空戦性能や離着陸性能ではなく巡航性能で翼面積が決まることさえあるもさね。

さてこのような機体はパワーも翼面積もあるからより重い荷物(対艦対地装備)を載せるのは楽々……。

と思えてしまうもさが、F-15CとF-15Eがどれほど違う機体かを想起してほしいもさね。

FIとしての運用を優先してウェポンベイを対空装備を載せるギリギリまで縮小し、また滞空時間を稼ぐために
主翼構造をギリギリまで軽量化していた場合など、さらにMRF化が辛いことになるもさ。

ここで、

「将来はMRFにするのだからウェポンベイは大きく設定し、FI運用時はAAMと機内増槽を載せておく」
「主翼構造等も将来の荷重増大を想定しておく」

ならばFS任務向けに改造するときには楽になるもさね。
しかしこの場合、FIとしての性能は低下するもさね。「FIとしては無駄な大きさと重量を持つ」ことになるもさ。

これらは結局「飛行機は前進することで相対風を受けて揚力を発生させて飛ぶ」という原理に起因するもさ。

大推力で燃費の良いターボファンエンジンの出現がこの問題を緩和したもさが、それでもなお
「仕様の段階でどの程度の割り切りするか」から逃れることは出来ないもさ。
2018/04/03(火) 18:29:49.71ID:yRJ9KwKr0
           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >763 補足
  ヽ          ;:
  ミ:  ´-――- ` ミ   高高度から投下して高い確度で地上目標、水上目標を破壊できる
  ゙,   づ⌒/⌒と ミ   軽量なウェポンが出現するなら、長時間滞空タイプの防空戦闘機を
  彡  .: : :⌒'⌒: : : ミ   MRFにすることは、エアフレームに限っては容易もさね。
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ただし、弾頭重量を補える命中精度をどうやって得るかと言う問題が生じるもさ。

命中精度が不足するなら弾頭重量で補うことになり、重いウェポンをどうやって運ぶかと言う問題に
直面するもさね。

これは古くて新しい問題で、だからこそ昔から戦闘機と爆撃機は別の機体もさね。

戦闘機の搭載力の増大と、対地対艦ウェポンの命中精度の向上がMRFを普及させたもさ。

そしてこの古くなったはずの問題が再浮上するのはなぜかと言えば、これまでの公開情報が示すとおり
F-3にはFS任務を兼ねることが難しいレベルのFIとしての能力を求める方向だからもさね。

対地対艦ウェポンの進歩が予想を超えて、こんな心配が無用になれば嬉しいこともさね。
たとえば成層圏からAAM程度の武器を投下して敵艦の艦橋を破壊できるとか、
同じく成層圏から投下して敵の地上施設の急所を確実に破壊できるAAMサイズのASMとか、
そんなものが出現するならFIとFSの兼用や切り分けに悩む必要は無くなるもさ。

理論上は「確実に敵軍のウィークポイントを発見できて命中率100%」ならば(ゴルゴ13が量産できるなら)
大した搭載力は要らないもさ。
2018/04/03(火) 18:33:10.35ID:s4j/08VS0
開発型から本来のMRFになるまではFSとしての仕様を持たせるために純粋FIと比べて余分ができるのか(´・ω・`)
そういう意味で未完成といわれるって事なのね
2018/04/03(火) 18:33:14.05ID:XaMDxLED0
>>744
制空寄りのMRFになるという話で、そこから何処まで対地対水上能力を持たせるか?
という話にならばコンセプトと仕様と次第なのでなんとも言えないだろう。

F-3をみんなが大好きタイフーンに例えるなら、仮に初期量産機がトランシェ1ブロック1
相当な機体ならば、それは明らかに未完成と言える。
最初から完全作戦能力を持った機体で量産を開始するのなら兎も角、タイフーンや
F-35のようにブロックアップデートを繰り返して段階的に作戦能力を獲得しているやり方を
踏襲するのなら、むしろ初期生産機が未完成状態なのは別に問題視するようなではない。

ただ、その事を理由に未完成だと叩いたり非難を浴びせる人間が出てくる事を予見している
だけなのでは?
2018/04/03(火) 18:36:07.08ID:yRJ9KwKr0
>763
> これらは結局「飛行機は前進することで相対風を受けて揚力を発生させて飛ぶ」という原理に起因するもさ。

重い荷物を積んで飛ぶにはより多くの揚力を要するもさね。

揚力は代償として抵抗を、エネルギー消費を要するもさ。

軽い荷物しか積まないときなら揚力が小さい飛行条件(高高度飛行)で滞空時間や距離を稼げるもさが、
重い荷物を積むときはそうは行かないもさ。

もちろん、繰り返しになるもさがFI任務時とFS任務時とで載せる荷物の重量が大違いであることが話の前提もさ、

FI任務時にもASM並みの特大AAMを載せるとか、逆に普通のAAM並みに軽量コンパクトなASMでFS任務をこなせるなら、
一般論から離れて「どちらも同じエアフレームで楽々兼用」になるもさね。
2018/04/03(火) 18:41:21.08ID:s4j/08VS0
これ踏まえるとやはりXF9の完成は多いに意味がある話だなぁ
低燃費、小型、大出力ならある程度とはいえ緩和できるし・・・
2018/04/03(火) 18:47:45.67ID:RfDrCCDP0
DMU24みたいなウェポンベイなら・・・
2018/04/03(火) 18:48:23.32ID:WoJy3sqOd
Mig-31もMRFとして運用するには無理な設計なのかな
同じ運用思想のF-14は割とすんなりボムキャットになったけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況