!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ44【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521305503/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ45【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 1ece-PPGY [153.195.75.242])
2018/03/25(日) 20:16:47.50ID:qR188Ykb0738名無し三等兵 (ワッチョイ eae2-j5+A [157.14.186.126])
2018/04/03(火) 00:56:13.36ID:Tj6ZjpyZ0 国産になるか共同になるかはたまた35の増強になるか、今の段階では恐らく内部でもどれも決め手にかけているというのが正直な所だろう。
ただエンジンから開発を始めたお陰でやや国産有利に働いているんだろう。
ただエンジンから開発を始めたお陰でやや国産有利に働いているんだろう。
739名無し三等兵 (ワッチョイ 8aef-hWNO [115.162.121.167])
2018/04/03(火) 01:17:15.12ID:qyx9McYD0 >>700
俺はCXの頃から関心があったので開発状況を追っていた。
当時の俺の記憶で書いた。
間違っているところがあるかも知れないが、少なくとも騙すつもりはない。
興味があるなら自分で調べて欲しい。
間違いがあれば指摘頂けると嬉しい。
俺はCXの頃から関心があったので開発状況を追っていた。
当時の俺の記憶で書いた。
間違っているところがあるかも知れないが、少なくとも騙すつもりはない。
興味があるなら自分で調べて欲しい。
間違いがあれば指摘頂けると嬉しい。
740名無し三等兵 (ワッチョイ 7e09-DIJP [153.214.249.230])
2018/04/03(火) 01:37:50.76ID:e2RiGQs30741名無し三等兵 (ワッチョイ 8a5d-Zs0W [115.37.75.213])
2018/04/03(火) 02:21:53.19ID:wyixDjWX0 >>697
201号機の機体作り直す羽目になったしな…
>>700
wikipediaでよければ…
https://ja.wikipedia.org/wiki/C-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC)#機体開発 を参照
C-2開発中のトラブルは、
・リベットの強度不足に拠る補強と
・カーゴベイのフレーム強度不足による設計変更
完成していた201・202号機は補強工事を行いテストを続け
改良型の203号機は特に問題が無かったため、201号機のボディを改良型の物に更新
201号機の機体作り直す羽目になったしな…
>>700
wikipediaでよければ…
https://ja.wikipedia.org/wiki/C-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC)#機体開発 を参照
C-2開発中のトラブルは、
・リベットの強度不足に拠る補強と
・カーゴベイのフレーム強度不足による設計変更
完成していた201・202号機は補強工事を行いテストを続け
改良型の203号機は特に問題が無かったため、201号機のボディを改良型の物に更新
742名無し三等兵 (オイコラミネオ MM76-s8pQ [61.205.102.212])
2018/04/03(火) 02:32:29.61ID:8slYnVCtM743名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc3-/+O1 [106.73.6.64])
2018/04/03(火) 10:30:01.46ID:l+llaBfC0 まぁ何つーか上手くいった技術をコピるというのが確かな近道ではあるんだよな
F-3の開発についても謙虚な姿勢を保ちつつ、先行機から良い所を取り入れて良い機体になって欲しいもんだ
それにしてもYak-141の開発者は残念だっただろうな...素晴らしい機体の様に思える
F-3の開発についても謙虚な姿勢を保ちつつ、先行機から良い所を取り入れて良い機体になって欲しいもんだ
それにしてもYak-141の開発者は残念だっただろうな...素晴らしい機体の様に思える
744名無し三等兵 (スッップ Sdca-oKYA [49.98.146.59])
2018/04/03(火) 12:59:21.94ID:HDIkW0Lqd >>726
シークラッターの処理などのアビオニクスの問題や、元々高空を長時間滞空するものとして設計されたエアフレームに長時間低空を飛ばすとなるとそんなに単純な話では無いと思う
だからこそモサさんも「F-3開発型は未完成品と言われるかも知れない」旨の発言があるんじゃないの?
シークラッターの処理などのアビオニクスの問題や、元々高空を長時間滞空するものとして設計されたエアフレームに長時間低空を飛ばすとなるとそんなに単純な話では無いと思う
だからこそモサさんも「F-3開発型は未完成品と言われるかも知れない」旨の発言があるんじゃないの?
745名無し三等兵 (ワッチョイ 8aef-hWNO [115.162.121.167])
2018/04/03(火) 13:41:58.91ID:qyx9McYD0 >>741
リベット打ち換えの機体に後部ドア補強の設計変更後の強度と同様になる補強をしても強度試験で不合格で、
その後は設計変更無しで新造の機体で合格。
ということは、開発チームが考えたよりリベット打ち換えで機体強度が低下していたということになる。
リベットの強度不足が無ければ最初の強度試験で合格していた可能性もある。
不合格だった可能性が高いが、それでも遅延は大幅に小さかっただろう。
リベット打ち換えの機体に後部ドア補強の設計変更後の強度と同様になる補強をしても強度試験で不合格で、
その後は設計変更無しで新造の機体で合格。
ということは、開発チームが考えたよりリベット打ち換えで機体強度が低下していたということになる。
リベットの強度不足が無ければ最初の強度試験で合格していた可能性もある。
不合格だった可能性が高いが、それでも遅延は大幅に小さかっただろう。
746名無し三等兵 (ワッチョイ 5b23-eXbI [124.33.147.114])
2018/04/03(火) 13:47:06.25ID:89MkgSJ20 打ち替えできついんじゃ何かあった時修理とかできないんじゃね
747名無し三等兵 (ワッチョイ 978d-uaFS [120.75.209.18])
2018/04/03(火) 13:47:37.19ID:5c8NUyYW0 >>741
wikiの脚注のソースがもう見れないのが残念だなあ
wikiの脚注のソースがもう見れないのが残念だなあ
748名無し三等兵 (ワッチョイ 2619-uaFS [119.243.212.233])
2018/04/03(火) 14:08:54.59ID:U3QWyLlw0 まぁ、航空機開発に想定外のトラブルはつきものだよ。むしろ、そういうものが無いプロジェクトの方が珍しい。
P-1/C-2は、終わってみれば比較的スムーズに開発できたプロジェクトと言える。
(A400Mの方を見ながら・・・)
F-3開発だって、事前にシミュレーションを繰り返して問題を絞り込んだとしても、やはりトラブルは出てくるかもしれない。
だからといって、それを理由にF-3開発を止めることは合理的ではない。
むしろ、そういうトラブルをどうやって乗り越えるのか?ということに焦点を当てるべき。
困難さをあげつらっているだけでは、新しいことは何一つ達成できない。
P-1/C-2は、終わってみれば比較的スムーズに開発できたプロジェクトと言える。
(A400Mの方を見ながら・・・)
F-3開発だって、事前にシミュレーションを繰り返して問題を絞り込んだとしても、やはりトラブルは出てくるかもしれない。
だからといって、それを理由にF-3開発を止めることは合理的ではない。
むしろ、そういうトラブルをどうやって乗り越えるのか?ということに焦点を当てるべき。
困難さをあげつらっているだけでは、新しいことは何一つ達成できない。
749名無し三等兵 (アウアウカー Sa5b-TwEE [182.251.247.48])
2018/04/03(火) 15:27:33.88ID:CC6WD4FMa750名無し三等兵 (ワッチョイ 8aef-hWNO [115.162.121.167])
2018/04/03(火) 15:34:01.84ID:qyx9McYD0751名無し三等兵 (ワッチョイ 8aef-hWNO [115.162.121.167])
2018/04/03(火) 15:35:41.72ID:qyx9McYD0 >>749
飛行機のじゃないからかなぁw
飛行機のじゃないからかなぁw
752名無し三等兵 (スッップ Sdca-qKbe [49.98.156.69])
2018/04/03(火) 15:37:34.42ID:JiUr3P9Bd >>749
固定翼機の話に回転翼機、挙げ句の果てには装甲車がどう関係あるんだ?
固定翼機の話に回転翼機、挙げ句の果てには装甲車がどう関係あるんだ?
753名無し三等兵 (スププ Sdca-bIB9 [49.96.4.226])
2018/04/03(火) 15:39:17.28ID:K8KFzx7pd 日本企業の技術はダメそれを指摘できる私偉い
あと何か付け加えることある?
あと何か付け加えることある?
754名無し三等兵 (スッップ Sdca-qKbe [49.98.156.69])
2018/04/03(火) 15:43:08.24ID:JiUr3P9Bd 装甲車はむしろコマツはクソだが三菱は最高だぜとしかならないならむしろ逆効果なんだよなぁ
755名無し三等兵 (アウアウカー Sa5b-LLtt [182.250.242.86])
2018/04/03(火) 15:51:21.69ID:Axhyws0Ba ハイパワースリムエンジンがものになるなったら護衛艦の動力も国産出来るようになるんかね
756名無し三等兵 (ワッチョイ 53d2-cpHL [110.134.20.144])
2018/04/03(火) 16:31:14.95ID:UffcYJP00 お久しブリーフ
今年度中に方向性決まるけど
共同開発でいく感じ?
教えてエロい人
今年度中に方向性決まるけど
共同開発でいく感じ?
教えてエロい人
757名無し三等兵 (ワッチョイ f7c7-u1sL [114.149.177.202])
2018/04/03(火) 16:41:50.30ID:JDjtfBo50 >>755
まずそれをコアとした高バイパス比民生用エンジンを作ってからだろう
まずそれをコアとした高バイパス比民生用エンジンを作ってからだろう
759名無し三等兵 (スプッッ Sdca-dWqK [49.98.17.222])
2018/04/03(火) 17:41:16.63ID:iLb617kSd あと4ヶ月じゃないの?
760名無し三等兵 (ワッチョイ bf7f-mI3v [128.53.206.103])
2018/04/03(火) 17:44:24.45ID:n484GDcQ0 >>755
その為の英国との評価技術共同研究のような気がする。
日本一国だけの為の開発では開発費を捻出できないと思うよ。
NATOの艦艇エンジンを取り込むためにも英国を巻き込み、ただし英国面に堕ちない様に
しないといけないけど。
その為の英国との評価技術共同研究のような気がする。
日本一国だけの為の開発では開発費を捻出できないと思うよ。
NATOの艦艇エンジンを取り込むためにも英国を巻き込み、ただし英国面に堕ちない様に
しないといけないけど。
761名無し三等兵 (ドコグロ MM9b-Ozbe [118.109.190.226])
2018/04/03(火) 18:16:20.73ID:IGz66soCM >>757
狙ってるのはそこか?
狙ってるのはそこか?
762名無し三等兵 (ドコグロ MM9b-Ozbe [118.109.190.226])
2018/04/03(火) 18:17:44.32ID:IGz66soCM RR と組んで民間ジェット市場に殴り込み
763TFR ◆IBMOSAtBIg (ワッチョイ bbeb-uaFS [220.100.46.158])
2018/04/03(火) 18:19:16.27ID:yRJ9KwKr0 /^l
,―-y'"'~"~"~゙´ | >744 一般論を書いてみるもさね。対空戦闘能力を追求した機体は
ヽ ;: まずT/W比が高くなるもさ。
ミ: ´-――- ` ミ
゙, づ⌒/⌒と ミ そして総重量に占めるウェポン重量の割合は低くなるもさね。
彡 .: : :⌒'⌒: : : ミ
'; (⌒):::::::::::::::: ⌒) このような機体で長時間滞空させようとすると、巡航高度を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 高く設定することになるもさ。
場合によっては空戦性能や離着陸性能ではなく巡航性能で翼面積が決まることさえあるもさね。
さてこのような機体はパワーも翼面積もあるからより重い荷物(対艦対地装備)を載せるのは楽々……。
と思えてしまうもさが、F-15CとF-15Eがどれほど違う機体かを想起してほしいもさね。
FIとしての運用を優先してウェポンベイを対空装備を載せるギリギリまで縮小し、また滞空時間を稼ぐために
主翼構造をギリギリまで軽量化していた場合など、さらにMRF化が辛いことになるもさ。
ここで、
「将来はMRFにするのだからウェポンベイは大きく設定し、FI運用時はAAMと機内増槽を載せておく」
「主翼構造等も将来の荷重増大を想定しておく」
ならばFS任務向けに改造するときには楽になるもさね。
しかしこの場合、FIとしての性能は低下するもさね。「FIとしては無駄な大きさと重量を持つ」ことになるもさ。
これらは結局「飛行機は前進することで相対風を受けて揚力を発生させて飛ぶ」という原理に起因するもさ。
大推力で燃費の良いターボファンエンジンの出現がこの問題を緩和したもさが、それでもなお
「仕様の段階でどの程度の割り切りするか」から逃れることは出来ないもさ。
,―-y'"'~"~"~゙´ | >744 一般論を書いてみるもさね。対空戦闘能力を追求した機体は
ヽ ;: まずT/W比が高くなるもさ。
ミ: ´-――- ` ミ
゙, づ⌒/⌒と ミ そして総重量に占めるウェポン重量の割合は低くなるもさね。
彡 .: : :⌒'⌒: : : ミ
'; (⌒):::::::::::::::: ⌒) このような機体で長時間滞空させようとすると、巡航高度を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 高く設定することになるもさ。
場合によっては空戦性能や離着陸性能ではなく巡航性能で翼面積が決まることさえあるもさね。
さてこのような機体はパワーも翼面積もあるからより重い荷物(対艦対地装備)を載せるのは楽々……。
と思えてしまうもさが、F-15CとF-15Eがどれほど違う機体かを想起してほしいもさね。
FIとしての運用を優先してウェポンベイを対空装備を載せるギリギリまで縮小し、また滞空時間を稼ぐために
主翼構造をギリギリまで軽量化していた場合など、さらにMRF化が辛いことになるもさ。
ここで、
「将来はMRFにするのだからウェポンベイは大きく設定し、FI運用時はAAMと機内増槽を載せておく」
「主翼構造等も将来の荷重増大を想定しておく」
ならばFS任務向けに改造するときには楽になるもさね。
しかしこの場合、FIとしての性能は低下するもさね。「FIとしては無駄な大きさと重量を持つ」ことになるもさ。
これらは結局「飛行機は前進することで相対風を受けて揚力を発生させて飛ぶ」という原理に起因するもさ。
大推力で燃費の良いターボファンエンジンの出現がこの問題を緩和したもさが、それでもなお
「仕様の段階でどの程度の割り切りするか」から逃れることは出来ないもさ。
764TFR ◆IBMOSAtBIg (ワッチョイ bbeb-uaFS [220.100.46.158])
2018/04/03(火) 18:29:49.71ID:yRJ9KwKr0 /^l
,―-y'"'~"~"~゙´ | >763 補足
ヽ ;:
ミ: ´-――- ` ミ 高高度から投下して高い確度で地上目標、水上目標を破壊できる
゙, づ⌒/⌒と ミ 軽量なウェポンが出現するなら、長時間滞空タイプの防空戦闘機を
彡 .: : :⌒'⌒: : : ミ MRFにすることは、エアフレームに限っては容易もさね。
'; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ただし、弾頭重量を補える命中精度をどうやって得るかと言う問題が生じるもさ。
命中精度が不足するなら弾頭重量で補うことになり、重いウェポンをどうやって運ぶかと言う問題に
直面するもさね。
これは古くて新しい問題で、だからこそ昔から戦闘機と爆撃機は別の機体もさね。
戦闘機の搭載力の増大と、対地対艦ウェポンの命中精度の向上がMRFを普及させたもさ。
そしてこの古くなったはずの問題が再浮上するのはなぜかと言えば、これまでの公開情報が示すとおり
F-3にはFS任務を兼ねることが難しいレベルのFIとしての能力を求める方向だからもさね。
対地対艦ウェポンの進歩が予想を超えて、こんな心配が無用になれば嬉しいこともさね。
たとえば成層圏からAAM程度の武器を投下して敵艦の艦橋を破壊できるとか、
同じく成層圏から投下して敵の地上施設の急所を確実に破壊できるAAMサイズのASMとか、
そんなものが出現するならFIとFSの兼用や切り分けに悩む必要は無くなるもさ。
理論上は「確実に敵軍のウィークポイントを発見できて命中率100%」ならば(ゴルゴ13が量産できるなら)
大した搭載力は要らないもさ。
,―-y'"'~"~"~゙´ | >763 補足
ヽ ;:
ミ: ´-――- ` ミ 高高度から投下して高い確度で地上目標、水上目標を破壊できる
゙, づ⌒/⌒と ミ 軽量なウェポンが出現するなら、長時間滞空タイプの防空戦闘機を
彡 .: : :⌒'⌒: : : ミ MRFにすることは、エアフレームに限っては容易もさね。
'; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ただし、弾頭重量を補える命中精度をどうやって得るかと言う問題が生じるもさ。
命中精度が不足するなら弾頭重量で補うことになり、重いウェポンをどうやって運ぶかと言う問題に
直面するもさね。
これは古くて新しい問題で、だからこそ昔から戦闘機と爆撃機は別の機体もさね。
戦闘機の搭載力の増大と、対地対艦ウェポンの命中精度の向上がMRFを普及させたもさ。
そしてこの古くなったはずの問題が再浮上するのはなぜかと言えば、これまでの公開情報が示すとおり
F-3にはFS任務を兼ねることが難しいレベルのFIとしての能力を求める方向だからもさね。
対地対艦ウェポンの進歩が予想を超えて、こんな心配が無用になれば嬉しいこともさね。
たとえば成層圏からAAM程度の武器を投下して敵艦の艦橋を破壊できるとか、
同じく成層圏から投下して敵の地上施設の急所を確実に破壊できるAAMサイズのASMとか、
そんなものが出現するならFIとFSの兼用や切り分けに悩む必要は無くなるもさ。
理論上は「確実に敵軍のウィークポイントを発見できて命中率100%」ならば(ゴルゴ13が量産できるなら)
大した搭載力は要らないもさ。
765名無し三等兵 (ワッチョイ e69f-TX0Y [111.99.208.26])
2018/04/03(火) 18:33:10.35ID:s4j/08VS0 開発型から本来のMRFになるまではFSとしての仕様を持たせるために純粋FIと比べて余分ができるのか(´・ω・`)
そういう意味で未完成といわれるって事なのね
そういう意味で未完成といわれるって事なのね
766名無し三等兵 (ワッチョイ d3ea-kUw7 [180.48.215.239])
2018/04/03(火) 18:33:14.05ID:XaMDxLED0 >>744
制空寄りのMRFになるという話で、そこから何処まで対地対水上能力を持たせるか?
という話にならばコンセプトと仕様と次第なのでなんとも言えないだろう。
F-3をみんなが大好きタイフーンに例えるなら、仮に初期量産機がトランシェ1ブロック1
相当な機体ならば、それは明らかに未完成と言える。
最初から完全作戦能力を持った機体で量産を開始するのなら兎も角、タイフーンや
F-35のようにブロックアップデートを繰り返して段階的に作戦能力を獲得しているやり方を
踏襲するのなら、むしろ初期生産機が未完成状態なのは別に問題視するようなではない。
ただ、その事を理由に未完成だと叩いたり非難を浴びせる人間が出てくる事を予見している
だけなのでは?
制空寄りのMRFになるという話で、そこから何処まで対地対水上能力を持たせるか?
という話にならばコンセプトと仕様と次第なのでなんとも言えないだろう。
F-3をみんなが大好きタイフーンに例えるなら、仮に初期量産機がトランシェ1ブロック1
相当な機体ならば、それは明らかに未完成と言える。
最初から完全作戦能力を持った機体で量産を開始するのなら兎も角、タイフーンや
F-35のようにブロックアップデートを繰り返して段階的に作戦能力を獲得しているやり方を
踏襲するのなら、むしろ初期生産機が未完成状態なのは別に問題視するようなではない。
ただ、その事を理由に未完成だと叩いたり非難を浴びせる人間が出てくる事を予見している
だけなのでは?
767TFR ◆IBMOSAtBIg (ワッチョイ bbeb-uaFS [220.100.46.158])
2018/04/03(火) 18:36:07.08ID:yRJ9KwKr0 >763
> これらは結局「飛行機は前進することで相対風を受けて揚力を発生させて飛ぶ」という原理に起因するもさ。
重い荷物を積んで飛ぶにはより多くの揚力を要するもさね。
揚力は代償として抵抗を、エネルギー消費を要するもさ。
軽い荷物しか積まないときなら揚力が小さい飛行条件(高高度飛行)で滞空時間や距離を稼げるもさが、
重い荷物を積むときはそうは行かないもさ。
もちろん、繰り返しになるもさがFI任務時とFS任務時とで載せる荷物の重量が大違いであることが話の前提もさ、
FI任務時にもASM並みの特大AAMを載せるとか、逆に普通のAAM並みに軽量コンパクトなASMでFS任務をこなせるなら、
一般論から離れて「どちらも同じエアフレームで楽々兼用」になるもさね。
> これらは結局「飛行機は前進することで相対風を受けて揚力を発生させて飛ぶ」という原理に起因するもさ。
重い荷物を積んで飛ぶにはより多くの揚力を要するもさね。
揚力は代償として抵抗を、エネルギー消費を要するもさ。
軽い荷物しか積まないときなら揚力が小さい飛行条件(高高度飛行)で滞空時間や距離を稼げるもさが、
重い荷物を積むときはそうは行かないもさ。
もちろん、繰り返しになるもさがFI任務時とFS任務時とで載せる荷物の重量が大違いであることが話の前提もさ、
FI任務時にもASM並みの特大AAMを載せるとか、逆に普通のAAM並みに軽量コンパクトなASMでFS任務をこなせるなら、
一般論から離れて「どちらも同じエアフレームで楽々兼用」になるもさね。
768名無し三等兵 (ワッチョイ e69f-TX0Y [111.99.208.26])
2018/04/03(火) 18:41:21.08ID:s4j/08VS0 これ踏まえるとやはりXF9の完成は多いに意味がある話だなぁ
低燃費、小型、大出力ならある程度とはいえ緩和できるし・・・
低燃費、小型、大出力ならある程度とはいえ緩和できるし・・・
769名無し三等兵 (ワッチョイ 7eeb-uaFS [153.225.42.208])
2018/04/03(火) 18:47:45.67ID:RfDrCCDP0 DMU24みたいなウェポンベイなら・・・
770名無し三等兵 (スッップ Sdca-qKbe [49.98.147.89])
2018/04/03(火) 18:48:23.32ID:WoJy3sqOd Mig-31もMRFとして運用するには無理な設計なのかな
同じ運用思想のF-14は割とすんなりボムキャットになったけど
同じ運用思想のF-14は割とすんなりボムキャットになったけど
771名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp13-qEN7 [126.245.90.43])
2018/04/03(火) 18:50:51.64ID:q2vrvRUBp >>663 どんな製造業が凋落しててどんな製造業が伸びてるのかも理解しないでひとくくりに言うのはいかがなものか?
日本の製造業の中で、航空機関連の製造業は目覚しい成長をしている最中なのも知らないの?
https://i.imgur.com/pKucq2K.jpg
まだ金額的に少ないから成長率が見にくいかも知れないけど、平成24年から平成27年までで40%位伸びてるのは、航空機産業位のものだろ。
中でもエンジン製造に深く関わってるIHIは、すでに刈取り期に差し掛かってて、これから利益が上がってくる。
XF-9
http://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/images/media/images/pr170628/247067-1-jpn-JP/pr170628.jpg
心配のタネは、MHIの凋落かな。リニア新幹線すら降りたしな。 いっそのこと、川崎とか日立とか参加率を高くしたらどうなの?
日本の製造業の中で、航空機関連の製造業は目覚しい成長をしている最中なのも知らないの?
https://i.imgur.com/pKucq2K.jpg
まだ金額的に少ないから成長率が見にくいかも知れないけど、平成24年から平成27年までで40%位伸びてるのは、航空機産業位のものだろ。
中でもエンジン製造に深く関わってるIHIは、すでに刈取り期に差し掛かってて、これから利益が上がってくる。
XF-9
http://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/images/media/images/pr170628/247067-1-jpn-JP/pr170628.jpg
心配のタネは、MHIの凋落かな。リニア新幹線すら降りたしな。 いっそのこと、川崎とか日立とか参加率を高くしたらどうなの?
772名無し三等兵 (ワッチョイ 3e8a-QHfj [121.118.27.62])
2018/04/03(火) 18:51:16.35ID:yL2CFEMf0 F-14は巨大なフェニックスを搭載してたから多少はね?
773名無し三等兵 (ワッチョイ e69f-TX0Y [111.99.208.26])
2018/04/03(火) 18:54:14.77ID:s4j/08VS0 バランスとりつつもある程度はエンジンと全体の軽量化で解決する腹づもりなのかしらん?
軽量化機体構造の研究とかもやってたし
軽量化機体構造の研究とかもやってたし
774名無し三等兵 (スッップ Sdca-qKbe [49.98.147.89])
2018/04/03(火) 18:55:39.54ID:WoJy3sqOd フランカーの派生型が多過ぎるのが悪いわ
775名無し三等兵 (スップ Sdca-QHfj [49.97.111.134])
2018/04/03(火) 18:57:33.78ID:C0W3tnGZd 結局兵装を対空対地で共通化出来ない限り問題は付きまとうってことね
776名無し三等兵 (ワッチョイ 6b9f-s0OI [118.152.177.5])
2018/04/03(火) 19:01:57.37ID:quhEGWWt0 将来F35のエンジンを国産XF-9系に換装するって提案採用されたら
ライセンス国産や独自改造を認めてもらえるんじゃないかな
もっともAB使用時で200kN程度は搾り出せなきゃ採用してくれないだろうけど
ライセンス国産や独自改造を認めてもらえるんじゃないかな
もっともAB使用時で200kN程度は搾り出せなきゃ採用してくれないだろうけど
777TFR ◆IBMOSAtBIg (ワッチョイ bbeb-uaFS [220.100.46.158])
2018/04/03(火) 19:04:54.18ID:yRJ9KwKr0 /^l
,―-y'"'~"゛´ | >775 加えて、ステルス性を与えようとすると
ヽ ´ ∀ ` 機体構造が重くなるもさ。
ミ . O 空力的な不合理を受け入れないといけない場合もあるもさ。
゛; づ⌒ ヽ_
__ミ ソ ヽ だから、重さやサイズの違う荷物をターゲットへ運ぶと言うことが
./ ゛ー―(____/| 面倒になるもさね。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この面倒を割り切る一番実績のある方法は「任務別の機体を配備する」もさが、一番お金掛かるもさね。
,―-y'"'~"゛´ | >775 加えて、ステルス性を与えようとすると
ヽ ´ ∀ ` 機体構造が重くなるもさ。
ミ . O 空力的な不合理を受け入れないといけない場合もあるもさ。
゛; づ⌒ ヽ_
__ミ ソ ヽ だから、重さやサイズの違う荷物をターゲットへ運ぶと言うことが
./ ゛ー―(____/| 面倒になるもさね。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この面倒を割り切る一番実績のある方法は「任務別の機体を配備する」もさが、一番お金掛かるもさね。
778名無し三等兵 (ワッチョイ 2619-uaFS [119.243.212.233])
2018/04/03(火) 19:32:31.55ID:U3QWyLlw0 >>777
モサさん、乙です。
F-22の対地攻撃能力が限定されているのと同様に、
F-3の対艦攻撃能力もかなり限定される方向なんですかね。
ASM-3サイズのものを翼下に外装するか、ウェポンベイに収まるサイズの新型ASMを開発するのかは
わかりませんが。
モサさん、乙です。
F-22の対地攻撃能力が限定されているのと同様に、
F-3の対艦攻撃能力もかなり限定される方向なんですかね。
ASM-3サイズのものを翼下に外装するか、ウェポンベイに収まるサイズの新型ASMを開発するのかは
わかりませんが。
779名無し三等兵 (ワッチョイ aa91-qKbe [61.121.30.5])
2018/04/03(火) 19:51:21.32ID:f+R/HvhY0 ASM-3なんて厄介なもん作ったな
F-2の退役に併せて使わなくなるだろ
F-2の退役に併せて使わなくなるだろ
780名無し三等兵 (ワッチョイ 3e8a-kUw7 [121.118.27.62])
2018/04/03(火) 19:53:54.00ID:yL2CFEMf0 まぁF-2が完全退役するまではまだまだよ
781名無し三等兵 (ワッチョイ 2a8a-uaFS [125.201.16.122])
2018/04/03(火) 19:56:44.92ID:oeGTLXlE0 違う方向から言えば攻撃機寄りのMRFもFIやるための制限が入るから
ある意味で一番中途半端なのかも知れないな
ある意味で一番中途半端なのかも知れないな
782名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-AaM1 [126.161.175.8])
2018/04/03(火) 20:00:22.62ID:AHUxYEmY0 戦闘爆撃機なら機動性は劣っても対空任務ならAAMてんこ盛りできるとかはメリットにはならないかなあ?
F-111に戦闘機になれっていうようなものかね?
F-111に戦闘機になれっていうようなものかね?
783名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-cMKy [123.230.32.23])
2018/04/03(火) 20:04:04.22ID:aElavhQs0 モサ氏の発言からするとAWACS、タンカー狩用の重AAMの研究とか出てきたら同時にF-3のある程度の情報も割り出せる感じかな?
784名無し三等兵 (ワッチョイ e69f-TX0Y [111.99.208.26])
2018/04/03(火) 20:05:13.07ID:s4j/08VS0 ASMは小型化すると所定の性能でないからASM-3が悪いって事はないでしょそもそも
別に全部をウェポンベイに入れなきゃいけないわけじゃないぞ
別に全部をウェポンベイに入れなきゃいけないわけじゃないぞ
785名無し三等兵 (ワッチョイ aa9f-4jXv [27.84.187.197])
2018/04/03(火) 20:28:13.01ID:o9Y83ISF0 最悪ウェポンベイはAAM搭載方面に全力投球、ASMは翼下に搭載オンリーor一発のみ搭載とかもあり得るのかねぇ>制空ガンぶり
お値段さえ気にしなければ機体のステルス性能にできる限り影響与えない形状のASMとかいうゲテモノも出てきそうな悪寒
お値段さえ気にしなければ機体のステルス性能にできる限り影響与えない形状のASMとかいうゲテモノも出てきそうな悪寒
786名無し三等兵 (ワッチョイ 5b68-p6UA [124.255.49.57])
2018/04/03(火) 20:32:20.34ID:i1yUzkf30 それに、ステルス機と言えども低空侵攻能力は必須だから、制空戦闘機に向いた大きめの翼が今度はそれが隘路になる。
”FI寄りのMRF"にするか”FS(FB)寄りのMRF”にするかで主翼の設計が決まってしまう。
それは=飛行機の性能を決定づけてしまうことになってしまうから、30年後、40年後の技術動向、脅威の性質、予想される新兵器の性能、性格を予想して決めないといけない。
ぶっちゃけ”一機種でいいとこどり”は不可能だとモサ氏は言っている訳で、そこを割り切れるか否かじゃないの?
”FI寄りのMRF"にするか”FS(FB)寄りのMRF”にするかで主翼の設計が決まってしまう。
それは=飛行機の性能を決定づけてしまうことになってしまうから、30年後、40年後の技術動向、脅威の性質、予想される新兵器の性能、性格を予想して決めないといけない。
ぶっちゃけ”一機種でいいとこどり”は不可能だとモサ氏は言っている訳で、そこを割り切れるか否かじゃないの?
787名無し三等兵 (ワッチョイ 7e09-DIJP [153.214.249.230])
2018/04/03(火) 20:37:55.89ID:e2RiGQs30 >>763
主翼交換を前提にしてF-3とA-3(仮)をつくるとか?
主翼交換を前提にしてF-3とA-3(仮)をつくるとか?
788名無し三等兵 (ワッチョイ aa3b-qKbe [27.127.151.79])
2018/04/03(火) 20:45:15.52ID:7+NzgCir0 その場合ストライクラプターに倣ってFB-3では?
789名無し三等兵 (ワッチョイ a381-qsUw [222.144.45.43])
2018/04/03(火) 20:47:58.44ID:ibIahMum0 ASM-3ってバンカーバスターに近い長さあるから、機内搭載しようとすると爆撃機並みの機体規模になるような・・・
その場合F-3は現代のF-102ならぬ現代のF-105か
その場合F-3は現代のF-102ならぬ現代のF-105か
790名無し三等兵 (アウーイモ MM7f-sVma [106.139.2.48])
2018/04/03(火) 20:49:21.20ID:FiQRToa8M 二種類くらい開発したらええねん。
まず、制空型、あとから攻撃型。
エンジンも改良型になるかもしれんし。
それくらいの金、たいした額じゃない。
一年で出す金じゃないし。
国債出せ出せ。
まず、制空型、あとから攻撃型。
エンジンも改良型になるかもしれんし。
それくらいの金、たいした額じゃない。
一年で出す金じゃないし。
国債出せ出せ。
791名無し三等兵 (オッペケ Sr13-t9QS [126.161.54.5])
2018/04/03(火) 20:51:46.56ID:4NpHMxHkr F-15とF-15Eみたいに構造強化型の再設計が必要なのか
792名無し三等兵 (ワッチョイ 7e09-DIJP [153.214.249.230])
2018/04/03(火) 20:56:29.10ID:e2RiGQs30 F-3AとF/A-3Bの開発でよくねぇーと
793名無し三等兵 (ワッチョイ 3e8a-kUw7 [121.118.27.62])
2018/04/03(火) 21:15:37.33ID:yL2CFEMf0 ある程度のとこでバランス取るか、お金はかかるが全く別機種を作るか
794名無し三等兵 (ワッチョイ e69f-TX0Y [111.99.208.26])
2018/04/03(火) 21:37:19.60ID:s4j/08VS0 ある程度のFS性能を考慮しながら出力と強度を維持したままでの軽量化で強引に解決するのはアカンのか
そもそもMRFが可能になったのもそこなんだろう?
F-35とてFSよりだがFIとしても有効に使えるんだし
そこまでバッサリ切らなくてもいい気がするんだが
完全にFI寄りな場合そもそもMRFじゃないジャン
そもそもMRFが可能になったのもそこなんだろう?
F-35とてFSよりだがFIとしても有効に使えるんだし
そこまでバッサリ切らなくてもいい気がするんだが
完全にFI寄りな場合そもそもMRFじゃないジャン
795名無し三等兵 (ワッチョイ 2a23-kUw7 [125.196.158.126])
2018/04/03(火) 21:38:19.98ID:d7MAkdFn0 下手に一機種のバリエーションで多様な任務に適応させようとするとF-35みたいになる恐れもあるし
エンジンやギアや電子機器等のコンポーネントレベルで共通化した別機種でいいと思う
直近にC-2とP-1という成功例もあるし
エンジンやギアや電子機器等のコンポーネントレベルで共通化した別機種でいいと思う
直近にC-2とP-1という成功例もあるし
796名無し三等兵 (アウアウウー Sa7f-Xx2e [106.139.0.156])
2018/04/03(火) 21:51:33.34ID:SngYP96Ma もさ氏の言うことは原理原則としてはよく分かるんだけど、説にある通りエンジンのパワーがある程度解決する話だし得物の重さが同じになれば問題にならない話なのよね
むしろFIつーてもより速くより多く(orより遠くへ)ミサイルを飛ばしたもん勝ちみたいなのが来るべき空戦ではないの?
であれば大型MRF単機種でも良さそうな気がするんだけどなー
むしろFIつーてもより速くより多く(orより遠くへ)ミサイルを飛ばしたもん勝ちみたいなのが来るべき空戦ではないの?
であれば大型MRF単機種でも良さそうな気がするんだけどなー
797名無し三等兵 (オッペケ Sr13-YsXp [126.237.10.143])
2018/04/03(火) 21:57:59.04ID:j+L2Sp3Yr これから先、大量の某国ドローン群に対処したり、はたまた衛星軌道に対処したりするかもしんないから
でかい武器たっぷり積めるようにしとこうぜ
でかい武器たっぷり積めるようにしとこうぜ
798名無し三等兵 (ワッチョイ 9728-PX5V [120.74.235.153])
2018/04/03(火) 21:59:41.55ID:eqOIQ+Ix0 意外と意見が割れてておもろい
私は、翼下搭載量を制限してまで軽量化する必要はないと思うけどな。
むしろ、低燃費エンジンや軽量化機体構造のアドバンテージの有効活用が、
搭載量の確保だと思うのだが。
FIだって、翼下にAAMガン積みできれば戦術の幅も広がるでしょ。
私は、翼下搭載量を制限してまで軽量化する必要はないと思うけどな。
むしろ、低燃費エンジンや軽量化機体構造のアドバンテージの有効活用が、
搭載量の確保だと思うのだが。
FIだって、翼下にAAMガン積みできれば戦術の幅も広がるでしょ。
799名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc3-/+O1 [106.73.6.64])
2018/04/03(火) 22:00:39.71ID:l+llaBfC0 モサさんキター━━━ ━━━(゚∀゚)━━━━━━
今後も触れちゃいけない所には触れずに一般的な事を書き込んでくれたら嬉しいぜ
今後はレーダーの性能や各種機器との連携が向上し長距離ミサイルの打ち合いになると思うからインターセプトより長距離ミサイル用のキャパシティと速度と発電量を優先して欲しいと思ったんだが...詳しい人からすれば違うんだろうな...
今後も触れちゃいけない所には触れずに一般的な事を書き込んでくれたら嬉しいぜ
今後はレーダーの性能や各種機器との連携が向上し長距離ミサイルの打ち合いになると思うからインターセプトより長距離ミサイル用のキャパシティと速度と発電量を優先して欲しいと思ったんだが...詳しい人からすれば違うんだろうな...
800名無し三等兵 (ワッチョイ e69f-TX0Y [111.99.208.26])
2018/04/03(火) 22:01:15.00ID:s4j/08VS0 モサ氏が言ってるのはあくまでエアフレームの話だと思うのでそれ以外での解決は考慮に入れてもいいと思うのだよ
エンジンや軽量化以外でも搭載兵器側の改良という解も出してるわけだし
ただF-3開発型は総合性能的にはFI寄りにも関わらずFSとしての仕様も盛り込まれてる
なのに初期段階ではFSとしての使用が不可能である故に未完成と言われる恐れがあるという話なのでは?
エンジンや軽量化以外でも搭載兵器側の改良という解も出してるわけだし
ただF-3開発型は総合性能的にはFI寄りにも関わらずFSとしての仕様も盛り込まれてる
なのに初期段階ではFSとしての使用が不可能である故に未完成と言われる恐れがあるという話なのでは?
801名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc3-/+O1 [106.73.6.64])
2018/04/03(火) 22:12:17.54ID:l+llaBfC0 はるか遠方から先に発見して先に撃ってアフターバーナー炊いて逃げるって感じかと思ってたんだけどうなのかしら
射程距離を考えたらミサイルはむしろ今後ますます大型化すると思うな
ところで以前F-35 vs Su-35の動画が前に張られてたけどモサさんはああいうの観てどんな事思うんだろうか、興味あるな
射程距離を考えたらミサイルはむしろ今後ますます大型化すると思うな
ところで以前F-35 vs Su-35の動画が前に張られてたけどモサさんはああいうの観てどんな事思うんだろうか、興味あるな
802名無し三等兵 (アウアウカー Sa5b-LLtt [182.250.242.89])
2018/04/03(火) 22:20:42.46ID:w5J7m3Xya とある軍事評論家が
「エンジン開発で出遅れたのは日本人の怠慢。GHQは何も禁じてないし罰則も設けてない」
「今さらアメリカにエンジンに追いつけるなんて甘いから考えるな」
って著書に書いてF-3を批判してたなあ
さて日本の技術と、この評論家とどっちに軍配が上がるかねえ
「エンジン開発で出遅れたのは日本人の怠慢。GHQは何も禁じてないし罰則も設けてない」
「今さらアメリカにエンジンに追いつけるなんて甘いから考えるな」
って著書に書いてF-3を批判してたなあ
さて日本の技術と、この評論家とどっちに軍配が上がるかねえ
803名無し三等兵 (ワッチョイ 2ae0-kBmr [123.254.41.231])
2018/04/03(火) 22:23:20.53ID:q4vL4BvK0 >>798
FIだったらそのガン積み出来る数が最低限になるってことだろ
もちろん今研究中の軽量化技術で既存機種よりは積めるようになるのかも知れないが
完全にFIとして運用する場合は積める容量が制限されるからFSと兼任する場合どこで折り合いを着けるのよってのが今議論してることだよな?
やっぱりF-3はFIに極振りしてFSは将来の随伴無人機に任せよう
無人機出来るまではF-35に頑張ってもらおう
あとは搭載武器の改良・開発に期待しよう
FIだったらそのガン積み出来る数が最低限になるってことだろ
もちろん今研究中の軽量化技術で既存機種よりは積めるようになるのかも知れないが
完全にFIとして運用する場合は積める容量が制限されるからFSと兼任する場合どこで折り合いを着けるのよってのが今議論してることだよな?
やっぱりF-3はFIに極振りしてFSは将来の随伴無人機に任せよう
無人機出来るまではF-35に頑張ってもらおう
あとは搭載武器の改良・開発に期待しよう
804名無し三等兵 (ワッチョイ 2a25-kUw7 [59.135.64.219])
2018/04/03(火) 22:25:32.40ID:8TQl/UNC0 これだけ夢を並べても国産が認められるかどうかは…
805名無し三等兵 (ワッチョイ e69f-TX0Y [111.99.208.26])
2018/04/03(火) 22:26:30.49ID:s4j/08VS0 F-35が搭載兵器の制限無ければそれもありだとは思うんだけど・・・
アメリカが折れてくれない限りは国産誘導弾積めない可能性が高いのでFS的役割をF-35に依存するのは危険だと思う
アメリカが折れてくれない限りは国産誘導弾積めない可能性が高いのでFS的役割をF-35に依存するのは危険だと思う
806名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc3-/+O1 [106.73.6.64])
2018/04/03(火) 22:35:08.05ID:l+llaBfC0 >>803
逆逆、重い武器を積める無人機ってまだ無いでしょ?
前線で索敵レーダー+接近戦用のAAM搭載を無人機、より強力なレーダー+長射程ミサイルをF-3だと思うよ
無人機なら人乗ってないから撃墜されてもいいしどんなにGかけてもいいしね
逆逆、重い武器を積める無人機ってまだ無いでしょ?
前線で索敵レーダー+接近戦用のAAM搭載を無人機、より強力なレーダー+長射程ミサイルをF-3だと思うよ
無人機なら人乗ってないから撃墜されてもいいしどんなにGかけてもいいしね
807名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8a-t9QS [60.41.102.63])
2018/04/03(火) 22:36:01.09ID:hoVxpG7i0 F-35はC++なんて使ったせいでソフトウェア改修が面倒くさいことになってるからなあ・・・
808名無し三等兵 (スプッッ Sd6a-Fe1k [1.75.198.131])
2018/04/03(火) 22:44:04.80ID:FetMPepCd >>802
GHQが規制していないなんてUSO800取得レベルの珍説だわ
GHQが規制していないなんてUSO800取得レベルの珍説だわ
809名無し三等兵 (ワッチョイ aae5-qpiG [27.96.48.85])
2018/04/03(火) 22:46:16.68ID:ptphV7he0 F-15C 2040の構想があるとおり、AAMを大量に積むという選択肢は今後有力
FIとFSで求められる搭載量の違いはそれほど大きくないかも知れない
MRF化で負わされるFIとしてのハンデはあまり心配しなくても良いのではないか
FIとFSで求められる搭載量の違いはそれほど大きくないかも知れない
MRF化で負わされるFIとしてのハンデはあまり心配しなくても良いのではないか
810名無し三等兵 (ワッチョイ 33c3-O6G6 [14.12.67.224])
2018/04/03(火) 22:55:24.17ID:hpM/kCUV0 レーザー兵器に何かブレイクスルーが来たら機動性もミサイルも
全て無価値な要素になるなんてこともあり得るからな
F-3の寿命の中ではそういうことが起きる可能性も十分ある
全て無価値な要素になるなんてこともあり得るからな
F-3の寿命の中ではそういうことが起きる可能性も十分ある
811名無し三等兵 (ワッチョイ 2ae0-kBmr [123.254.41.231])
2018/04/03(火) 23:02:33.30ID:q4vL4BvK0 >>806
だが今F-3に求められているのがFIなのだろ?
それに随伴無人機が出来るのはかなり先だぞ?
今は重い武器が積めなくても随伴無人機が出来る頃には搭載量も今とは比べ物にならないと思う
それに随伴機は複数機なんだから全部FS用じゃなくてFI用も混ぜてもいいし任務によって編成は変わるんじゃないだろうか?
それなら人が乗る機体はできるだけ残存性を高めるためにも極力FIよりにしたほうが良いと思うがどうだろう?
だが今F-3に求められているのがFIなのだろ?
それに随伴無人機が出来るのはかなり先だぞ?
今は重い武器が積めなくても随伴無人機が出来る頃には搭載量も今とは比べ物にならないと思う
それに随伴機は複数機なんだから全部FS用じゃなくてFI用も混ぜてもいいし任務によって編成は変わるんじゃないだろうか?
それなら人が乗る機体はできるだけ残存性を高めるためにも極力FIよりにしたほうが良いと思うがどうだろう?
812名無し三等兵 (ワッチョイ 6bac-uaFS [118.236.157.107])
2018/04/03(火) 23:12:43.63ID:ZC02tt2H0 >>808
曰く
「日本の技術者が拘置所に収容されていたわけでもない、ガスタービンの文献を収集したからといって沖縄での強制労働が待っていたわけでもない」
「大学の工学部でタービンブレードに必要な冶金の研究が禁じられていたわけでもなかった、ジェットエンジンの研究継続は実寸大の実物を製作出来なかったとしても常に可能であった」
らしい
もう名前分かったかもしれないけどこの評論家はアメリカだけは常に非は無いと言うからなあ
曰く
「日本の技術者が拘置所に収容されていたわけでもない、ガスタービンの文献を収集したからといって沖縄での強制労働が待っていたわけでもない」
「大学の工学部でタービンブレードに必要な冶金の研究が禁じられていたわけでもなかった、ジェットエンジンの研究継続は実寸大の実物を製作出来なかったとしても常に可能であった」
らしい
もう名前分かったかもしれないけどこの評論家はアメリカだけは常に非は無いと言うからなあ
813名無し三等兵 (アウアウウー Sa7f-MmWd [106.139.0.165])
2018/04/03(火) 23:14:10.49ID:VA8ldXfOa814名無し三等兵 (ワッチョイ 5b23-eXbI [124.33.147.114])
2018/04/03(火) 23:25:08.91ID:89MkgSJ20 そんなんF-35でこなせるだろ
どうせ作るならF-35と似てない機体を作ろうぜ
どうせ作るならF-35と似てない機体を作ろうぜ
815名無し三等兵 (ワッチョイ e69f-TX0Y [111.99.208.26])
2018/04/03(火) 23:26:39.45ID:s4j/08VS0 F-35でも出来るとF-35でしか出来ないには大きな差が・・・
ASMを輸入に依存してもいいなら別だが
ASMを輸入に依存してもいいなら別だが
816名無し三等兵 (ワッチョイ 7e81-Fe1k [153.207.110.189])
2018/04/03(火) 23:28:00.31ID:uuW0C9NM0 >>812
昭和20年10月10日 GHQ、日本の航空機生産・加工を禁止
11月18日 航空禁止令公布
12月21日 航空機製造事業法廃止
昭和21年1月20日 GHQ、「日本航空機工場・兵器廠及び研究
所の管理並びに保護・維持に関する件」覚書で、軍需工場約400を管理下に置く
昭和20年10月10日 GHQ、日本の航空機生産・加工を禁止
11月18日 航空禁止令公布
12月21日 航空機製造事業法廃止
昭和21年1月20日 GHQ、「日本航空機工場・兵器廠及び研究
所の管理並びに保護・維持に関する件」覚書で、軍需工場約400を管理下に置く
817名無し三等兵 (ワッチョイ aae5-qpiG [27.96.48.85])
2018/04/03(火) 23:31:41.18ID:ptphV7he0818名無し三等兵 (ワッチョイ 6bac-uaFS [118.236.157.107])
2018/04/03(火) 23:32:38.67ID:ZC02tt2H0 >>813
領空侵犯してきた不明機に張り付いてる段階ならともかく、アムラームを遠慮なく撃つような状況ならAWACSからの情報をもらって敵より先に遠くから撃てるでしょ
相手がE-3、E-767クラスのAWACSを持っていたら別だけど、当分はロシアや中共のAWACSしか出てこないだろうし
領空侵犯してきた不明機に張り付いてる段階ならともかく、アムラームを遠慮なく撃つような状況ならAWACSからの情報をもらって敵より先に遠くから撃てるでしょ
相手がE-3、E-767クラスのAWACSを持っていたら別だけど、当分はロシアや中共のAWACSしか出てこないだろうし
819名無し三等兵 (アウアウカー Sa5b-LLtt [182.250.242.77])
2018/04/04(水) 00:12:59.32ID:qtngCIzua >>816
治金研究も文献の収集も駄目だったの?
治金研究も文献の収集も駄目だったの?
820名無し三等兵 (ワッチョイ 6679-DOwf [223.27.181.239])
2018/04/04(水) 00:20:41.68ID:l/+LtHri0 >>817
アレはステルス性を持つF-22を前方展開のセンサーとし、IFDLでリンクしたRCS無視の2040Cが後方から発射する構想
AAMガン積みそのものより前衛がステルスであるってことが鍵なんで
そも前衛フルアーマーはダメと言うか、前衛後衛の役割分担ってとこが一番のミソ
内部兵装のみのステルス状態で敵の的にならないよう近付くのが前衛の役割
それぞれ被観測性に応じ彼我の距離を確保し残存性を向上させつつ、攻撃機会を増大させ効率的に敵を撃破する構想ってこと
アレはステルス性を持つF-22を前方展開のセンサーとし、IFDLでリンクしたRCS無視の2040Cが後方から発射する構想
AAMガン積みそのものより前衛がステルスであるってことが鍵なんで
そも前衛フルアーマーはダメと言うか、前衛後衛の役割分担ってとこが一番のミソ
内部兵装のみのステルス状態で敵の的にならないよう近付くのが前衛の役割
それぞれ被観測性に応じ彼我の距離を確保し残存性を向上させつつ、攻撃機会を増大させ効率的に敵を撃破する構想ってこと
821名無し三等兵 (ワッチョイ 6bc7-YG9/ [118.241.184.50])
2018/04/04(水) 00:35:36.37ID:emL0/Zm10 でも ぶっちゃけ2040Cが(ステルス機に内装し難い)長射程のAAM積まなきゃ 相手は丸見えの2040Cを先に狙うだろうな
822名無し三等兵 (ワッチョイ 33c3-O6G6 [14.12.67.224])
2018/04/04(水) 00:44:30.12ID:Cqdw2hbK0 程度の問題だがAWACSに射程400kmくらいの多段式AAMでも持たせたら良いんじゃねとか
823名無し三等兵 (オイコラミネオ MM76-l8+8 [61.205.107.191])
2018/04/04(水) 00:47:14.06ID:Kc1hdKqbM 人間が減ればパイロット適性持ちも減る
無人機を研究すべき
出生数が2018年に90万人割れ確定
2020年には80万人割れ寸前へ。
どんどん減る赤ちゃん
ソース
http://livedoor.4.blogimg.jp/livereak-123/imgs/1/f/1fb42c38.gif
無人機を研究すべき
出生数が2018年に90万人割れ確定
2020年には80万人割れ寸前へ。
どんどん減る赤ちゃん
ソース
http://livedoor.4.blogimg.jp/livereak-123/imgs/1/f/1fb42c38.gif
824名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-qEN7 [126.72.116.182])
2018/04/04(水) 01:10:12.57ID:Ql3SuarY0 >>819 冶金研究って紙と鉛筆だけで出来るものじゃないぞ。
使う目標もなくて金を使うわけにいかないだろ。
売れるから、儲かるから研究は進むんだよ。 特に戦後は無駄な金を使うわけにはいかなかった。 食べ物もなかったことを忘れるな。
如何にも評論家の戯言だな。
その悔しさを新幹線にぶつけたんだよ。 ほぼ同時にスタートしたリニア新幹線がやっと日の目をみるところまで来た。
民間素材の研究を追求し続けて、炭素繊維ができ今や航空機/戦闘機に欠かせない素材にまでなりつつある。
SiC繊維も戦闘機に欠かせない素材になりつつある。 これからの高性能エンジンにはSiC繊維は欠かせないだろう。
SiC繊維が大量生産されるようになれば、いずれステルス機のチタン(+炭素繊維)製機体にも取って代わるのでは。
使う目標もなくて金を使うわけにいかないだろ。
売れるから、儲かるから研究は進むんだよ。 特に戦後は無駄な金を使うわけにはいかなかった。 食べ物もなかったことを忘れるな。
如何にも評論家の戯言だな。
その悔しさを新幹線にぶつけたんだよ。 ほぼ同時にスタートしたリニア新幹線がやっと日の目をみるところまで来た。
民間素材の研究を追求し続けて、炭素繊維ができ今や航空機/戦闘機に欠かせない素材にまでなりつつある。
SiC繊維も戦闘機に欠かせない素材になりつつある。 これからの高性能エンジンにはSiC繊維は欠かせないだろう。
SiC繊維が大量生産されるようになれば、いずれステルス機のチタン(+炭素繊維)製機体にも取って代わるのでは。
825名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-qEN7 [126.72.116.182])
2018/04/04(水) 01:32:31.76ID:Ql3SuarY0 そう言えば、この話はどうなってるんだろ。 もうそろそろできる頃じゃないかな?
2016年10月13日
IHIや宇部興産がセラミック複合材で高圧タービン翼、来年度に試作
https://newswitch.jp/p/6420
2016年10月13日
IHIや宇部興産がセラミック複合材で高圧タービン翼、来年度に試作
https://newswitch.jp/p/6420
826名無し三等兵 (ワッチョイ f7c7-u1sL [114.149.177.202])
2018/04/04(水) 01:56:39.23ID:kUcG50fl0 出来たから1800℃達成出来たんじゃないの
827名無し三等兵 (アウアウカー Sa5b-LLtt [182.250.242.104])
2018/04/04(水) 02:28:42.43ID:ZCsJ2AwVa >>824
文献の収集もアウト?
文献の収集もアウト?
828名無し三等兵 (ワッチョイ e632-fZr/ [111.217.110.121])
2018/04/04(水) 02:40:12.58ID:5CjSK9u80 CMC使うのはシュラウドだけ
829名無し三等兵 (オイコラミネオ MM76-s8pQ [61.205.102.212])
2018/04/04(水) 02:46:55.44ID:98iUNQJvM830名無し三等兵 (ワッチョイ 1a7e-45r8 [133.206.33.0])
2018/04/04(水) 03:02:21.04ID:6U5AZMs40831名無し三等兵 (ワッチョイ 5f23-KOzE [160.13.82.23])
2018/04/04(水) 06:30:47.32ID:ede44Mqx0 政府の推計が当たってたためしないし
もっと少子化進むよな
もっと少子化進むよな
832名無し三等兵 (ワッチョイ d3ea-kUw7 [180.48.215.239])
2018/04/04(水) 06:41:23.32ID:4OKXNE1K0 >>795
話をエアフレームに限定するなら、F-16とF-2の関係のように、形は似ているけど空力や構造設計は別物、
という関係でも良いだろう。
片方はFIより、もう片方をFS寄りで設計し、搭載する各種コンポーネントは基本共通にしてしまえば良い。
この場合、機内に搭載する兵装の種類と量でウェポンベイの大きさと形状が決まり、これによって基本レイアウト
が定まる。
具体的には、FS寄り機体がどんな大きさのミサイル・爆弾をどれだけ積むか、それに合わせて両機体の基本設計
が決まる、という形になるだろう。
話をエアフレームに限定するなら、F-16とF-2の関係のように、形は似ているけど空力や構造設計は別物、
という関係でも良いだろう。
片方はFIより、もう片方をFS寄りで設計し、搭載する各種コンポーネントは基本共通にしてしまえば良い。
この場合、機内に搭載する兵装の種類と量でウェポンベイの大きさと形状が決まり、これによって基本レイアウト
が定まる。
具体的には、FS寄り機体がどんな大きさのミサイル・爆弾をどれだけ積むか、それに合わせて両機体の基本設計
が決まる、という形になるだろう。
833名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-AaM1 [126.161.183.191])
2018/04/04(水) 06:56:26.74ID:uaAu1D0U0 F-16とF-2って簡単にいうとどう違うの?
F-16は軽戦闘機として設計され現実には攻撃機要素が高いけど
F-16は軽戦闘機として設計され現実には攻撃機要素が高いけど
834名無し三等兵 (ブーイモ MM9f-/+O1 [202.214.231.241])
2018/04/04(水) 07:04:02.91ID:/zjOLZ+nM >>811
ミサイルキャリアの無人機が将来実用化されるとしたらひたすら残存性の高いFI作るのもありなのかなぁ
ただ残存性を考えるならひたすら敵に近づかないマンに徹するのがやっぱ一番安全なのかなとも思うし
自機のレーダー使った時点で居場所が分かってしまう確率も上がるからね
ミサイルキャリアの無人機が将来実用化されるとしたらひたすら残存性の高いFI作るのもありなのかなぁ
ただ残存性を考えるならひたすら敵に近づかないマンに徹するのがやっぱ一番安全なのかなとも思うし
自機のレーダー使った時点で居場所が分かってしまう確率も上がるからね
835名無し三等兵 (アウアウカー Sa5b-waB4 [182.251.79.121])
2018/04/04(水) 07:42:28.04ID:gPnOEtIna >>827
文献はタダで湧いて来るのか?w
悪性インフレで紙屑と大差無い日本円(旧円)払って誰が持って来てくれるんだ?w
食い物に事欠く有様なのに滅茶苦茶貴重な外貨払って文献なんか
官が取り寄せたら、政局屋の騒ぎの好餌になるのが明らかな状況で
誰が取り寄せてくれるんだ?w
文献はタダで湧いて来るのか?w
悪性インフレで紙屑と大差無い日本円(旧円)払って誰が持って来てくれるんだ?w
食い物に事欠く有様なのに滅茶苦茶貴重な外貨払って文献なんか
官が取り寄せたら、政局屋の騒ぎの好餌になるのが明らかな状況で
誰が取り寄せてくれるんだ?w
836名無し三等兵 (オッペケ Sr13-yr/r [126.186.131.106])
2018/04/04(水) 08:04:27.43ID:Vusfppv6r 日比谷の図書館にはあるんでね?
(まあ弱電の資料はその辺で収集してたらしい)
(まあ弱電の資料はその辺で収集してたらしい)
838名無し三等兵 (オイコラミネオ MM76-s8pQ [61.205.102.212])
2018/04/04(水) 08:22:47.46ID:98iUNQJvM >>837
ごめんF-15 だった
二次ソースだけど
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/51715079.html
《 米空軍は19日、F15戦闘機に搭載する自衛用レーザー兵器の試験を今夏から始めると明らかにした。
米国防総省は昨年、「自己防衛高エネルギーレーザー実証」(Self-protect High Energy Laser Demonstrator、SHiELD)というプログラムで、米防衛・航空大手ロッキード・マーチンと2600万ドル(約28億円)の契約を結んでいた。
このプログラムでは出力約50キロワットのレーザー装置を戦闘機に搭載してドローンや巡航ミサイルを撃墜する能力を調べる。 》
ごめんF-15 だった
二次ソースだけど
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/51715079.html
《 米空軍は19日、F15戦闘機に搭載する自衛用レーザー兵器の試験を今夏から始めると明らかにした。
米国防総省は昨年、「自己防衛高エネルギーレーザー実証」(Self-protect High Energy Laser Demonstrator、SHiELD)というプログラムで、米防衛・航空大手ロッキード・マーチンと2600万ドル(約28億円)の契約を結んでいた。
このプログラムでは出力約50キロワットのレーザー装置を戦闘機に搭載してドローンや巡航ミサイルを撃墜する能力を調べる。 》
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… [BFU★]
- 高市早苗首相。財務省の経済対策草案を「しょぼすぎる」と一刀両断し自らテコ入れ [バイト歴50年★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 【音楽】石川ひとみ「まちぶせ」はストーカーか 衆院委で質問 [膳摩漏★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ★2 [931948549]
- 【実況】白銀ノエルと博衣こよりのえちえちパワフルプロ野球
- 【んな専🏡】ルーナイトたち~1週間お疲れ様なのらぁ~(・o・🍬)🏰
- おさかなさんあつまれえ🐟˜˷
- 【悲報】高市答弁、誤解だった [834922174]
- 【画像】高市早苗、カードゲーマーだった [347751896]
