>>771
> 心配のタネは、MHIの凋落かな。リニア新幹線すら降りたしな。 いっそのこと、川崎とか日立とか参加率を高くしたらどうなの?
いやいや、MHIは大丈夫だから。
今は、MRJの開発費がかさみ、利益はゼロの苦しい時期ではあるが、
連結決算で当期純利益が800億円ほど出ている、6000億の原発訴訟も勝訴で170億で済んだ。

MRJもうまくいってる。
事業所建設、開発機器(HPC,ソフト)、試験設備、会社組織から新設した新規参入事業で、
採算の見通しが立っている。(youtubeで初飛行時のMHI社長の会見が見れると思う)
今は配管、配線の設計変更を終え、既存のMRJの改修も終了し試験をしている。
型式証明はまだだが性能はスペックを超えそうなので、万一トラブルがあっても改修が可能だ。
http://tokyoexpress.info/2018/02/24/%E4%B8%89%E8%8F%B1mrj%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%80%81%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%81%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E5%80%A4%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%9D%E3%81%86/
2018/02/24 三菱mrjの最新情報、性能はスペック値を超えそう

例えMRJが赤字でも次の機体のハードルは低い、現時点でも新規参入に成功したと見ていい。
MRJが失敗なら、エンブラエルの民間機部門は、経営権を放棄してまでボーイングの傘下入りに前向きになる必要はない。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26620960X00C18A2000000