過去の記事の焼き直しと、アレな総理叩きに明け暮れ、Twitterを始めれば自分の都合のいいRTの展覧会。
海外メーカーのカタログは盲信するも、国内メーカーのカタログは一切信用しない舶来中古軍装品屋兼軍事ジャーナリスト「清谷信一」専用スレッド。
・公式ブログ
http://kiyotani.at.webry.info/
・公式ホームページ(更新停止中/メールの受信不可のほったらかし)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kiyotani/
・BLOGOS
http://blogos.com/bl...er/kiyotani/article/
・東京防衛航空宇宙時評(実質的管理人は竹内某氏)
http://www.tokyo-dar.com/
・東洋経済
http://toyokeizai.ne...3E%E5%A4%96%E5%A0%B1
・NEXT MADIA Japan In-Depth
http://japan-indepth...s=%E6%B8%85%E8%B0%B7
WEBRONZA+
http://astand.asahi....s/2010110400003.html
・防衛省(Japan Ministry of Defense)
https://www.facebook...?type=3&;theater
※前スレ
【もはや】清谷信一part45【キヨは無関係】
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1518731799/l50
【ネタはカタログ】清谷信一part46【ソースは噂】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/03/27(火) 21:10:47.92ID:B3LycuUx408名無し三等兵
2018/04/26(木) 18:50:43.00ID:zugbfoNO だいたい命中精度とか仕様が9mm拳銃以下だしw
410大火力太郎
2018/04/26(木) 20:10:41.54ID:Bgwt2NQZ 実物の仕様書の試験項目は性能を担保するにあたりこの類の試験をすれば担保されるというやつなので、前段階で多用な規定はそぎ落とされているという。
なんで微妙なときは勝手に試験方法を改ざんして怒られが発生するんじゃ。
なんで微妙なときは勝手に試験方法を改ざんして怒られが発生するんじゃ。
411名無し三等兵
2018/04/26(木) 21:32:01.83ID:qzSO8JoQ >>410
小火器が制式化される前の性能試験は、試作銃を使って行われるわけだよね。
この仕様書には、こう書かれてる。
「3.1.1 射撃試験
射撃試験は,付表2による。信頼性試験は,調達要領指定書で指示した場合のみ当該契約分について1丁を実施し,実施した銃は納入数量外とする。
なお,発射速度及び初速の測定は,初回契約のみ実施するものとする。」
「初回契約のみ実施する」というのは、制式化されて、量産した小銃の最初の納入時にのみ実施するという意味じゃないかな。つまり、量産銃の試験内容は、この仕様書の内容が全てということのはず。
試作銃の製作は、技術者かベテラン工員が、じっくり時間をかけて行うんでない?
量産銃は、一般工員が時間の制約の中で行うのだから、試作銃と同等の品質があるとは限らない。
試作銃の試験で、銃身命数を判定できる射撃試験を行っていたとしても、量産銃の銃身の耐腐食性処理が同等の品質を持っているとは限らないよね。
この仕様書にある、量産銃の試験内容では、銃身のライフリングの耐久性(銃身命数)については判定できないと思うのだけども。
それを判定する試験は、簡単に実施できるのでないかな。耐久試験での一定回数の発射後に、十発を発射して、グルーピングを見ればいいんだから。
小火器が制式化される前の性能試験は、試作銃を使って行われるわけだよね。
この仕様書には、こう書かれてる。
「3.1.1 射撃試験
射撃試験は,付表2による。信頼性試験は,調達要領指定書で指示した場合のみ当該契約分について1丁を実施し,実施した銃は納入数量外とする。
なお,発射速度及び初速の測定は,初回契約のみ実施するものとする。」
「初回契約のみ実施する」というのは、制式化されて、量産した小銃の最初の納入時にのみ実施するという意味じゃないかな。つまり、量産銃の試験内容は、この仕様書の内容が全てということのはず。
試作銃の製作は、技術者かベテラン工員が、じっくり時間をかけて行うんでない?
量産銃は、一般工員が時間の制約の中で行うのだから、試作銃と同等の品質があるとは限らない。
試作銃の試験で、銃身命数を判定できる射撃試験を行っていたとしても、量産銃の銃身の耐腐食性処理が同等の品質を持っているとは限らないよね。
この仕様書にある、量産銃の試験内容では、銃身のライフリングの耐久性(銃身命数)については判定できないと思うのだけども。
それを判定する試験は、簡単に実施できるのでないかな。耐久試験での一定回数の発射後に、十発を発射して、グルーピングを見ればいいんだから。
412名無し三等兵
2018/04/26(木) 22:00:49.57ID:akys6T5j 暫定「2兆円かかっても国産戦闘機の開発を継続すべきではない理由」のコメ。
○谷氏もkytnセンセもツッコミどころ満載。
本コメは、大型連休あたりの期間中を考えてますが、
まずはハナシのキモである「RFI(Request For Information):情報提供依頼書」と「RFP(Request For Proposal):提案依頼書」の違いを
勉強中です >⊂(´・ω・` )☆⊂(`・ω・´#)
http://www.aimc.co.jp/blog/?p=1612
○谷氏もkytnセンセもツッコミどころ満載。
本コメは、大型連休あたりの期間中を考えてますが、
まずはハナシのキモである「RFI(Request For Information):情報提供依頼書」と「RFP(Request For Proposal):提案依頼書」の違いを
勉強中です >⊂(´・ω・` )☆⊂(`・ω・´#)
http://www.aimc.co.jp/blog/?p=1612
414名無し三等兵
2018/04/26(木) 22:42:06.28ID:rhVF+Q9S 自分の正義を微塵も疑う事もなく他人を断罪して回る自意識高い系が集うスレはこちらになります
415名無し三等兵
2018/04/26(木) 22:45:18.10ID:6vWem7va416名無し三等兵
2018/04/26(木) 23:10:51.01ID:sJY3Lpmz だいたい、SMGの銃身の耐久性なんか5万発以上らしいのにちょっと撃ったぐらいでわかるかいw
まあ、9mm機関拳銃は指揮官の護身用としての採用なんで使用頻度なんか極小かつ銃身の耐久性が試されるような可能性はほぼ0だし
普通に使用後のお手入れは当たり前、お手入れ中に異常があれば工房行き
ごちゃごちゃ言っているお人は配備された銃器はノーメンテで使えるとでも思ってるのだろうか?
まあ、9mm機関拳銃は指揮官の護身用としての採用なんで使用頻度なんか極小かつ銃身の耐久性が試されるような可能性はほぼ0だし
普通に使用後のお手入れは当たり前、お手入れ中に異常があれば工房行き
ごちゃごちゃ言っているお人は配備された銃器はノーメンテで使えるとでも思ってるのだろうか?
417名無し三等兵
2018/04/26(木) 23:35:17.43ID:xd8ApJJT 根性論頂きました!
年がら年中軽機の整備するだけで兵隊の訓練が完了するのかなw
年がら年中軽機の整備するだけで兵隊の訓練が完了するのかなw
419名無し三等兵
2018/04/26(木) 23:40:26.93ID:iG/1Sxd4 証拠はないけど、政治的な理由で出来た銃だから実用性はどうでもよかったというのは絶対あるべ。
幾らなんでも実用性低すぎる。
幾らなんでも実用性低すぎる。
420名無し三等兵
2018/04/26(木) 23:42:58.44ID:qzSO8JoQ >>416
>銃身の耐久性が試されるような可能性はほぼ0
五千発を発射しての機関部の動作試験は、初回の納入時だけでなく、その後も随時実施されてるようだけど、何のために実施するんかい?
機関けん銃は、実弾での射撃訓練は行なわないんかね。
それとね、射撃訓練で機関部の動作不良が起これば気が付くだろうけど、銃身命数が設計時の性能を発揮できているかどうか、気が付くとも思えないけど。
仕様書に銃身命数の基準が示されてないんでは、判断しようがないけど。
射撃訓練時に、銃を機械的に固定してグルーピングを計測すれば、命中精度がどれくらい低下してるかは分かるけど、そんなこと訓練でやらんでしょ?
空挺部隊の降下は、指揮官だろうと兵だろうと降下地点にバラまかれるんだから、機関けん銃を持った指揮官が敵と近接したらどうすんのよ。
>銃身の耐久性が試されるような可能性はほぼ0
五千発を発射しての機関部の動作試験は、初回の納入時だけでなく、その後も随時実施されてるようだけど、何のために実施するんかい?
機関けん銃は、実弾での射撃訓練は行なわないんかね。
それとね、射撃訓練で機関部の動作不良が起これば気が付くだろうけど、銃身命数が設計時の性能を発揮できているかどうか、気が付くとも思えないけど。
仕様書に銃身命数の基準が示されてないんでは、判断しようがないけど。
射撃訓練時に、銃を機械的に固定してグルーピングを計測すれば、命中精度がどれくらい低下してるかは分かるけど、そんなこと訓練でやらんでしょ?
空挺部隊の降下は、指揮官だろうと兵だろうと降下地点にバラまかれるんだから、機関けん銃を持った指揮官が敵と近接したらどうすんのよ。
421名無し三等兵
2018/04/26(木) 23:48:55.86ID:akys6T5j422名無し三等兵
2018/04/26(木) 23:56:56.85ID:akys6T5j >>421/続き)
例えば、某小火器の銃身が、
A社の鋼材を使用し、B社で粗加工を行い、C社で精密加工を行った後に最終的な製品として納入していた場合。
A社、B社、C社の「4M」が維持されていれば、同一の品質の製品=銃身が出来上がる、ということになる。
>量産銃の銃身の耐腐食性処理が同等の品質を持っているとは限らない
のではなく、4Mを維持する事で「量産銃の銃身の耐腐食性処理が同等の品質を持っている」ことを保証している、ということ。
例えば、某小火器の銃身が、
A社の鋼材を使用し、B社で粗加工を行い、C社で精密加工を行った後に最終的な製品として納入していた場合。
A社、B社、C社の「4M」が維持されていれば、同一の品質の製品=銃身が出来上がる、ということになる。
>量産銃の銃身の耐腐食性処理が同等の品質を持っているとは限らない
のではなく、4Mを維持する事で「量産銃の銃身の耐腐食性処理が同等の品質を持っている」ことを保証している、ということ。
424名無し三等兵
2018/04/27(金) 00:00:53.10ID:WQSUyp7O >>421 氏
>簡単にいえば「4M」を維持することで、製品の機能・性能を保証している、ということ
試作銃と量産銃とでは、「4M」は一致しないのではないですか。
なので、量産銃の初回契約時のみの検査項目があるのでしょう。
仕様書の記述では、射撃試験は契約毎に行われ、耐久試験は随時指定されて実施される、ということのようですが。
疑問なのは、銃身命数を判定する試験が、量産銃では一度も行われないらしいことです。
発射速度や初速については、初回契約時に耐久試験を行うのに、銃身命数の試験はなぜ行わないんでしょうか。
>簡単にいえば「4M」を維持することで、製品の機能・性能を保証している、ということ
試作銃と量産銃とでは、「4M」は一致しないのではないですか。
なので、量産銃の初回契約時のみの検査項目があるのでしょう。
仕様書の記述では、射撃試験は契約毎に行われ、耐久試験は随時指定されて実施される、ということのようですが。
疑問なのは、銃身命数を判定する試験が、量産銃では一度も行われないらしいことです。
発射速度や初速については、初回契約時に耐久試験を行うのに、銃身命数の試験はなぜ行わないんでしょうか。
425名無し三等兵
2018/04/27(金) 00:05:58.22ID:CXexxSmn >>422/続き)
ということは、例えば鋼材の調達先がA社からD社に変更されたり、クロムメッキ処理を行うY社がZ社に替わったりしたら、4Mが維持出来なくなるという事になる。
また、同じ会社であっても、その加工の工程が変更されたり、工作機械が更新されたりしたら、これまた4Mが維持されない
つまり同じ品質の銃身が納品されるという保証が無くなる事になる。
ということは、例えば鋼材の調達先がA社からD社に変更されたり、クロムメッキ処理を行うY社がZ社に替わったりしたら、4Mが維持出来なくなるという事になる。
また、同じ会社であっても、その加工の工程が変更されたり、工作機械が更新されたりしたら、これまた4Mが維持されない
つまり同じ品質の銃身が納品されるという保証が無くなる事になる。
426名無し三等兵
2018/04/27(金) 00:12:17.57ID:CXexxSmn ではどうするか〜? >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< 長いなぁ〜
427名無し三等兵
2018/04/27(金) 00:13:43.88ID:CXexxSmn プライムは、
D社がA社と同等の鋼材を生産あるいは供給出来ること
Z社がY社と同等のメッキ処理が出来ること
を、保証しなければならない。
そういう規定が >⊂(`・ω・´ ) タシカ ( ´・ω・ )っ< あったハズ
D社がA社と同等の鋼材を生産あるいは供給出来ること
Z社がY社と同等のメッキ処理が出来ること
を、保証しなければならない。
そういう規定が >⊂(`・ω・´ ) タシカ ( ´・ω・ )っ< あったハズ
428名無し三等兵
2018/04/27(金) 00:21:52.47ID:CXexxSmn >>424氏殿
>試作銃の製作は、技術者かベテラン工員が、
>じっくり時間をかけて行うんでない?
>試作銃と量産銃とでは、「4M」は一致しないのではないですか
TKXの国産120mm戦車砲がラインメタルの後塵を拝した理由がそれと類似の事象ですね。
量産化を前提とした試作品の場合、量産可能な技術である事を大前提として試作されるもの、あるは量産化可能である様に開発施策されるです。
「特殊な一点物」は、そもそも採用されません。
F-2の主翼も、量産に耐えられるから採用されたのと一緒です。
>銃身命数を判定する試験が、量産銃では一度も行われないらしいことです
4Mが維持されていれば、必要が無いからです。
>試作銃の製作は、技術者かベテラン工員が、
>じっくり時間をかけて行うんでない?
>試作銃と量産銃とでは、「4M」は一致しないのではないですか
TKXの国産120mm戦車砲がラインメタルの後塵を拝した理由がそれと類似の事象ですね。
量産化を前提とした試作品の場合、量産可能な技術である事を大前提として試作されるもの、あるは量産化可能である様に開発施策されるです。
「特殊な一点物」は、そもそも採用されません。
F-2の主翼も、量産に耐えられるから採用されたのと一緒です。
>銃身命数を判定する試験が、量産銃では一度も行われないらしいことです
4Mが維持されていれば、必要が無いからです。
429名無し三等兵
2018/04/27(金) 00:33:21.63ID:WQSUyp7O >>428氏
>4Mが維持されていれば、必要が無いからです。
発射速度や初速については、初回契約時のみ、五千発の発射後に計測されます。
これも、本来であれば必要がないはずではないですか。
契約毎に実施される射撃試験についても、そうです。
>4Mが維持されていれば、必要が無いからです。
発射速度や初速については、初回契約時のみ、五千発の発射後に計測されます。
これも、本来であれば必要がないはずではないですか。
契約毎に実施される射撃試験についても、そうです。
431名無し三等兵
2018/04/27(金) 06:32:40.23ID:kSWhtXAZ 実際に作った製品から抜いて試験してたら、費用の上で問題じゃね?
432名無し三等兵
2018/04/27(金) 06:48:24.24ID:Ovb/1S32 64式小銃は、wikipediaによると、量産開始後にこういう状況だったそうだけど。
「初期は品質が安定せず、自衛隊のパレードに間に合わせるために仮納入し、パレード後に引き取って修復するというエピソードがあった。」
これは、量産のノウハウがまだ確立されていなかったってことじゃない?
「初期は品質が安定せず、自衛隊のパレードに間に合わせるために仮納入し、パレード後に引き取って修復するというエピソードがあった。」
これは、量産のノウハウがまだ確立されていなかったってことじゃない?
433名無し三等兵
2018/04/27(金) 06:57:36.79ID:+V/pAZYj 涙目になって訴えてもなぁ
初期の不具合なんて憑き物だろ
初期の不具合なんて憑き物だろ
434名無し三等兵
2018/04/27(金) 07:30:06.87ID:Ovb/1S32 初期の不具合は、4Mを変更することで、対策するわけでしょ。
試作時の4Mは、量産時にはそのまま適用できないってことでもある。
試作時の4Mは、量産時にはそのまま適用できないってことでもある。
435名無し三等兵
2018/04/27(金) 07:44:53.94ID:RaiPn9aC >>431
「抜いたモノは納品のカウント対象から除く(大意)」って項目内で明示してるじゃん。<費用の問題
工業製品なんだから同一ロットでテストして性能が達成されれば要件を満たしていると判定する、
なんてのは別に軍用装備に限らず大量生産品なら当たり前だろ。
だからこそ製品の生産前提を色々と明示してるんだし。
「抜いたモノは納品のカウント対象から除く(大意)」って項目内で明示してるじゃん。<費用の問題
工業製品なんだから同一ロットでテストして性能が達成されれば要件を満たしていると判定する、
なんてのは別に軍用装備に限らず大量生産品なら当たり前だろ。
だからこそ製品の生産前提を色々と明示してるんだし。
436名無し三等兵
2018/04/27(金) 07:52:08.26ID:Ovb/1S32 >>435
工業製品では、試作時と量産時で、4Mはかなり異なると思うのだけど、どう思う?
工業製品では、試作時と量産時で、4Mはかなり異なると思うのだけど、どう思う?
438名無し三等兵
2018/04/27(金) 08:07:24.62ID:Ovb/1S32 >>437
たとえば、乗用車の試作車の製造を、期間工員にやらせるかい?
たとえば、乗用車の試作車の製造を、期間工員にやらせるかい?
439名無し三等兵
2018/04/27(金) 08:11:06.34ID:RaiPn9aC >>436
試作品を作るに際して材質の製法や処理まで煩いくらいの前提を明示してる理由が
判らないってのは、キミの社会人としての経験の問題だからなぁ。
因みに材質の製法や処理まで明示している理由の一つに生産技術の確立が
コスト内で可能か見極める、という理由も有る。
そこに「工芸品」が入り込む余地は無い。
試作品を作るに際して材質の製法や処理まで煩いくらいの前提を明示してる理由が
判らないってのは、キミの社会人としての経験の問題だからなぁ。
因みに材質の製法や処理まで明示している理由の一つに生産技術の確立が
コスト内で可能か見極める、という理由も有る。
そこに「工芸品」が入り込む余地は無い。
440名無し三等兵
2018/04/27(金) 08:16:23.77ID:Ovb/1S32 >>439
とすると、64式の量産開始時に、所要の品質を達成できなかったのは、なぜ?
とすると、64式の量産開始時に、所要の品質を達成できなかったのは、なぜ?
441名無し三等兵
2018/04/27(金) 08:21:56.63ID:XYA21FF4442名無し三等兵
2018/04/27(金) 08:27:10.65ID:RaiPn9aC >>440
簡単だよ。
64式の当時の日本の工業力だと「一定レベルの素材を安定して供給可能な
能力が無かったから」だけの事だから。
日本の工業製品のレベルが飛躍的に向上したのは戦後すぐでは無い。
その分だと、前のノーベル賞ラッシュの時に欧米から「日本は大量生産技術は
高いが基礎科学の能力が低い」と叩かれて、血涙を流しながら日本科学界が
取った行動が最近のノーベル賞ラッシュを呼んだ事も理解は出来てないと思う。
簡単だよ。
64式の当時の日本の工業力だと「一定レベルの素材を安定して供給可能な
能力が無かったから」だけの事だから。
日本の工業製品のレベルが飛躍的に向上したのは戦後すぐでは無い。
その分だと、前のノーベル賞ラッシュの時に欧米から「日本は大量生産技術は
高いが基礎科学の能力が低い」と叩かれて、血涙を流しながら日本科学界が
取った行動が最近のノーベル賞ラッシュを呼んだ事も理解は出来てないと思う。
443名無し三等兵
2018/04/27(金) 08:34:12.55ID:Ovb/1S32 「一定レベルの素材を安定して供給可能な能力が無かったから」
というけど、発展途上国に工場移転して生産する現在も、それは同じだよね。
というけど、発展途上国に工場移転して生産する現在も、それは同じだよね。
444名無し三等兵
2018/04/27(金) 08:39:59.18ID:RaiPn9aC446名無し三等兵
2018/04/27(金) 12:21:55.87ID:pSevpC7S 要するに「撃った後のグルーピングは・・・」で粘着してるクンは
「試作品は手作りの一点物の工芸品だからすごいけど、量産型は全然ダメなんだ」とゆー、
いわばガンダムとジムみたいなもんだと信じてんのか・・・
一体いつの何の話だそりゃ
「試作品は手作りの一点物の工芸品だからすごいけど、量産型は全然ダメなんだ」とゆー、
いわばガンダムとジムみたいなもんだと信じてんのか・・・
一体いつの何の話だそりゃ
447名無し三等兵
2018/04/27(金) 15:23:30.12ID:+LWbxa1R448名無し三等兵
2018/04/27(金) 15:49:11.34ID:RaiPn9aC >>447
カタカナと漢字が読めるようになってから一昨日来いよバカタログくんw
キミの首の上に載せている代物の出来が悪いのはキミとキミの親の責任さw
大体国政に影響を及ぼす能力がキヨ☆に有れば中野で零細雑貨商なんか
やってるかよw
カタカナと漢字が読めるようになってから一昨日来いよバカタログくんw
キミの首の上に載せている代物の出来が悪いのはキミとキミの親の責任さw
大体国政に影響を及ぼす能力がキヨ☆に有れば中野で零細雑貨商なんか
やってるかよw
449名無し三等兵
2018/04/27(金) 16:29:32.24ID:Ovb/1S32 試作と量産が、どんな段階を踏んで行われるのか、よく知らなかったから調べてみたけど。
自動車の試作の事例だけど、試作用金型と量産用金型とでは、要求仕様や納期が異なるんだそうな。
http://www.toishi.info/car/pcv_1a_mpt.html
ここでは、試作は3段階で書かれてる。
1. 試作用金型で製造
2. 量産用金型で製造
3. 量産用金型で、量産工程で製造
まず試作用金型で製造して、製品の最終仕様が確定してから、量産用金型を発注。量産用金型でトライアルの生産を行って、量産工程での品質を確立していく、という流れらしいよ。
「試作用の型と異なり、量産用の型は納期がかなりかかり、トラブルも少なくありません。試作用と量産用とでは要求精度のレベルや要求仕様がそもそも異なるからです。
また、金型は全般的に製作に数ヶ月の納期を要するものが一般的ですが、これら製作にかかる納期に加えて、実際にその金型でトライアルでの生産を行い、製品の性能・品質を確かめるプロセスも付随しています。
これにもかなりの時間がかかりますので、その自動車部品メーカーもスケジュールがギリギリの状態になっていることが多いです。」
自動車の試作の事例だけど、試作用金型と量産用金型とでは、要求仕様や納期が異なるんだそうな。
http://www.toishi.info/car/pcv_1a_mpt.html
ここでは、試作は3段階で書かれてる。
1. 試作用金型で製造
2. 量産用金型で製造
3. 量産用金型で、量産工程で製造
まず試作用金型で製造して、製品の最終仕様が確定してから、量産用金型を発注。量産用金型でトライアルの生産を行って、量産工程での品質を確立していく、という流れらしいよ。
「試作用の型と異なり、量産用の型は納期がかなりかかり、トラブルも少なくありません。試作用と量産用とでは要求精度のレベルや要求仕様がそもそも異なるからです。
また、金型は全般的に製作に数ヶ月の納期を要するものが一般的ですが、これら製作にかかる納期に加えて、実際にその金型でトライアルでの生産を行い、製品の性能・品質を確かめるプロセスも付随しています。
これにもかなりの時間がかかりますので、その自動車部品メーカーもスケジュールがギリギリの状態になっていることが多いです。」
450名無し三等兵
2018/04/27(金) 16:30:53.63ID:Ovb/1S32 試作銃に話を戻すと、防衛省に試作銃を提出して、審査を受ける段階では、最終仕様は確定していなくて、必要に応じて改修を行っているから、これは試作用金型を使う段階だと思うけども。
審査に合格すれば最終仕様が確定して、量産用金型を発注。そして量産用金型でトライアル生産を行って、量産に向けた品質の確立を行っていく、という流れでないかい。
機関けん銃の仕様書には、製造方法は大ざっぱにしか書かれてないね。
2.3 製造方法・表面処理
製造方法及び表面処理は,武器等製造法による許可を有する工場において,
次により行うものとする。
2.3.1 製造方法
製造方法は,安全性や各種使用条件に十分耐え得るよう各部の構造,強度などを
決定し製造するものとする。
2.3.2 表面処理
表面処理は,鉄製のものは,黒色酸化皮膜を施すものとし,アルミニウム製の
ものは,陽極酸化皮膜を施すものとする。
審査に合格すれば最終仕様が確定して、量産用金型を発注。そして量産用金型でトライアル生産を行って、量産に向けた品質の確立を行っていく、という流れでないかい。
機関けん銃の仕様書には、製造方法は大ざっぱにしか書かれてないね。
2.3 製造方法・表面処理
製造方法及び表面処理は,武器等製造法による許可を有する工場において,
次により行うものとする。
2.3.1 製造方法
製造方法は,安全性や各種使用条件に十分耐え得るよう各部の構造,強度などを
決定し製造するものとする。
2.3.2 表面処理
表面処理は,鉄製のものは,黒色酸化皮膜を施すものとし,アルミニウム製の
ものは,陽極酸化皮膜を施すものとする。
451名無し三等兵
2018/04/27(金) 17:46:49.95ID:nKNNcfxt 創価学会と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り;)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
(警察車両ナンバー入り;)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
452名無し三等兵
2018/04/27(金) 18:17:54.19ID:jQbZSwKy ID:Ovb/1S32ってほんと間抜け
ロットごとに賞味期限内では味が落ちないか実証しなければならないと言ってるんか
ロットごとに賞味期限内では味が落ちないか実証しなければならないと言ってるんか
453名無し三等兵
2018/04/27(金) 19:33:20.88ID:pRHpX9Ap ミッシルの話もそうだけど、製造業なら理系がどうの以前に高卒社員ですら最初の研修で教わるレベルの品質についての話も
知らんのかな?
知らんのかな?
454大火力太郎
2018/04/27(金) 19:51:42.23ID:Qe6gZDGa JISZ9008あたり読んでくれ
455大火力太郎
2018/04/27(金) 19:55:15.87ID:Qe6gZDGa 後、試作品も色々あって量産時の製造方法をマニュアルに則って製造した物も含まれてな
(量産時の製造工法が合格点を得られているか判断するにはまず製造工法を忠実に実行した試作がされる)
逆に取り決めた工法を勝手に守らないと怒られが発生するが。
(量産時の製造工法が合格点を得られているか判断するにはまず製造工法を忠実に実行した試作がされる)
逆に取り決めた工法を勝手に守らないと怒られが発生するが。
456名無し三等兵
2018/04/27(金) 21:54:16.40ID:Ovb/1S32 >>452
機関けん銃の仕様書で、射撃試験について指定しているのは、こういうことでしょ。
付表2 で、5種類の射撃試験を規定する。
最初の3種類の射撃試験は、契約毎に実施する。
4種類目の射撃試験は、初回の契約、及び指定した時に実施する。
5種類目の射撃試験は、初回の契約のみ実施する。
機関けん銃の仕様書で、射撃試験について指定しているのは、こういうことでしょ。
付表2 で、5種類の射撃試験を規定する。
最初の3種類の射撃試験は、契約毎に実施する。
4種類目の射撃試験は、初回の契約、及び指定した時に実施する。
5種類目の射撃試験は、初回の契約のみ実施する。
457名無し三等兵
2018/04/27(金) 21:55:37.88ID:Ovb/1S32 こんな連載記事があった。
「 金型設計屋2代目が教える 「量産設計の基本」」
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1203/30/news018.html
樹脂製品用の金型についての記事だけど、たとえば89式小銃に強化プラスチックは多用されてるね。
樹脂製品の試作段階では、金型は使わないらしい。
「少数の部品だけ必要な試作段階では3次元造形機や切削加工を用いて、量産準備の段階になったら金型を製作し、射出成形で部品製作します。」
というわけで、試作と量産とでは、製作過程が全く異なるそうだよ。
「実はこの試作から量産に移る段階で、いろいろな問題が生じます。同じ製品でも、試作品と量産品ではその製作過程が全く異なります。そのために注意すべき点が変わってきます。
試作でできたことが、量産ではできない(あるいは難しい)なんてことは、実はザラです。
そもそも、試作品と量産品では必要な数量からして段違いなのですから、同じ要領で製作できるわけはありません。」
89式小銃の試作段階では、少量の部品が必要なわけだけど、強化プラスチック部品は金型は使わずに切削加工で製造したのではないか、という推測ができるね、この記事の内容だと。
「 金型設計屋2代目が教える 「量産設計の基本」」
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1203/30/news018.html
樹脂製品用の金型についての記事だけど、たとえば89式小銃に強化プラスチックは多用されてるね。
樹脂製品の試作段階では、金型は使わないらしい。
「少数の部品だけ必要な試作段階では3次元造形機や切削加工を用いて、量産準備の段階になったら金型を製作し、射出成形で部品製作します。」
というわけで、試作と量産とでは、製作過程が全く異なるそうだよ。
「実はこの試作から量産に移る段階で、いろいろな問題が生じます。同じ製品でも、試作品と量産品ではその製作過程が全く異なります。そのために注意すべき点が変わってきます。
試作でできたことが、量産ではできない(あるいは難しい)なんてことは、実はザラです。
そもそも、試作品と量産品では必要な数量からして段違いなのですから、同じ要領で製作できるわけはありません。」
89式小銃の試作段階では、少量の部品が必要なわけだけど、強化プラスチック部品は金型は使わずに切削加工で製造したのではないか、という推測ができるね、この記事の内容だと。
458大火力太郎
2018/04/27(金) 22:56:12.30ID:Qe6gZDGa 金型でも実際に作った部品がユーザに認証されて初めて受領の運びになる……、っていってもパラレルでやることあるし、それでにゃーんな目に遭うが。
459名無し三等兵
2018/04/27(金) 22:59:29.69ID:cew17XZi >>456
その付表2で何故「試験形式を規定しているのか」をキミが理解出来ない限り
何をどうひねくり回そうと何も理解出来ないさ。
そして、キミの経験と知識では「何故自分が言われている事が理解出来ないか」が
理解出来ない。
キミはRFPを見ているかもしれないが、「RFPを読み取る」事が出来ない、ともいえるな。
その付表2で何故「試験形式を規定しているのか」をキミが理解出来ない限り
何をどうひねくり回そうと何も理解出来ないさ。
そして、キミの経験と知識では「何故自分が言われている事が理解出来ないか」が
理解出来ない。
キミはRFPを見ているかもしれないが、「RFPを読み取る」事が出来ない、ともいえるな。
460名無し三等兵
2018/04/27(金) 23:19:15.82ID:XYA21FF4 試作品から得たスペックを量産するための一苦労であってスペックを変えてるわけじゃないんだよね
それが分からないからいくら調べてきても間抜けの評価にしかならんのだよ
それが分からないからいくら調べてきても間抜けの評価にしかならんのだよ
461名無し三等兵
2018/04/27(金) 23:27:30.44ID:CXexxSmn462名無し三等兵
2018/04/27(金) 23:28:57.48ID:CXexxSmn >>421
>試作時等にカネと時間と手間のかかる耐久性
>(F-2の場合、静強度・疲労強度試験)
>を実施し、それを保証しろというのはナンセンス。
××を実施し、それを保証しろというのはナンセンス。
○ を実施することで、それを保証している
とんでもないミスでした >⊂(´・ω・` ) ( ´・ω・ )っ< スマソ
>試作時等にカネと時間と手間のかかる耐久性
>(F-2の場合、静強度・疲労強度試験)
>を実施し、それを保証しろというのはナンセンス。
××を実施し、それを保証しろというのはナンセンス。
○ を実施することで、それを保証している
とんでもないミスでした >⊂(´・ω・` ) ( ´・ω・ )っ< スマソ
463名無し三等兵
2018/04/27(金) 23:30:53.35ID:CXexxSmn さて、ひとつ飛ばして「調達、開発するなら安価な戦闘機を考慮すべき」のコメ。
>領空侵犯対処を主任務にするならば単発で
>とりあえずレーダーがついて、空対空ミサイル2発は搭載できて、
>音速が出せればなお可、ぐらいでいいじゃないでしょうか。
>これを高等練習機とか兼ねて導入すれば宜しい。
これって >⊂( ´・ω・`) ( ´・ω・ )っ< 「単発」以外、T-2/F-1そのもの
>領空侵犯対処を主任務にするならば単発で
>とりあえずレーダーがついて、空対空ミサイル2発は搭載できて、
>音速が出せればなお可、ぐらいでいいじゃないでしょうか。
>これを高等練習機とか兼ねて導入すれば宜しい。
これって >⊂( ´・ω・`) ( ´・ω・ )っ< 「単発」以外、T-2/F-1そのもの
464名無し三等兵
2018/04/27(金) 23:40:46.60ID:CXexxSmn >>463/続き)
因みに、XT-2の初飛行は、昭和46年(1971年)の7月20日。
FS-T2改(F-1の試験用の機体)の初飛行は、昭和50年(1975年)の6月3日。
第3次F-XがF-15に決定されたのが、昭和52年(1977年)12月28日。
オマケで言うと、YF-15の初飛行は1972年(昭和47年)の7月27日。
で、ここで理解して欲しいのは、ほぼ同時期に、
米国が開発したのがF-15
日本が開発したのがT-2/F-1
であると言うこと。
当時の日本の技術力の現実がこれ >⊂(´・ω・` ) ( ´・ω・ )っ< 強いてF-2には触れません
因みに、XT-2の初飛行は、昭和46年(1971年)の7月20日。
FS-T2改(F-1の試験用の機体)の初飛行は、昭和50年(1975年)の6月3日。
第3次F-XがF-15に決定されたのが、昭和52年(1977年)12月28日。
オマケで言うと、YF-15の初飛行は1972年(昭和47年)の7月27日。
で、ここで理解して欲しいのは、ほぼ同時期に、
米国が開発したのがF-15
日本が開発したのがT-2/F-1
であると言うこと。
当時の日本の技術力の現実がこれ >⊂(´・ω・` ) ( ´・ω・ )っ< 強いてF-2には触れません
465名無し三等兵
2018/04/27(金) 23:45:24.60ID:CXexxSmn >>464/続き)
kytnセンセの主張は「領侵機対処」という最前線を、「運用コストが低い」云々という理由から、明らかに性能に劣る機体に委ねるべき、というもの。
T-2/F-1を例に取れば、MiG23とかMiG25といった、当時のソ連の新鋭機の領空侵犯あるいはそれを越える行為があるかもしれない対象に対し、
「運用コストが低い」
というだけの理由で、遙かに性能の劣る練習機モドキで対処すればよろしい、と主張していること。
まさに〜 >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< 阿呆か。
kytnセンセの主張は「領侵機対処」という最前線を、「運用コストが低い」云々という理由から、明らかに性能に劣る機体に委ねるべき、というもの。
T-2/F-1を例に取れば、MiG23とかMiG25といった、当時のソ連の新鋭機の領空侵犯あるいはそれを越える行為があるかもしれない対象に対し、
「運用コストが低い」
というだけの理由で、遙かに性能の劣る練習機モドキで対処すればよろしい、と主張していること。
まさに〜 >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< 阿呆か。
466名無し三等兵
2018/04/27(金) 23:49:56.06ID:CXexxSmn 続き)
そもそも論になるけど、
>ホークとか、アエロマッキあたりの練習機ベースの機体
では、目視距離に接近することすら出来ない。
これはちょっとだけでも電卓叩けばわかるハナシ。Excelを立ち上げる必要すら無い。
何故かというと、kytnセンセがドヤ顔で主張する
>練習機ベースの機体
では、
「足が短い」 >⊂(´・ω・` ) ( ´・ω・ )っ< 「速度が遅い」
そもそも論になるけど、
>ホークとか、アエロマッキあたりの練習機ベースの機体
では、目視距離に接近することすら出来ない。
これはちょっとだけでも電卓叩けばわかるハナシ。Excelを立ち上げる必要すら無い。
何故かというと、kytnセンセがドヤ顔で主張する
>練習機ベースの機体
では、
「足が短い」 >⊂(´・ω・` ) ( ´・ω・ )っ< 「速度が遅い」
467名無し三等兵
2018/04/27(金) 23:53:10.20ID:RaiPn9aC468名無し三等兵
2018/04/28(土) 03:33:29.45ID:RcQJsy1y スクランブル機は最悪、そのまま交戦になる可能性もあるのにとりあえずとべりゃいいな安物にしろとか。
乗るパイロットに遠回しに死ねと言ってるようなモンだって事を分かってないんだろな....。
やっばこの人は馬鹿過ぎだわ。筆折って炎上ツイッター芸人でもやってたほうがええわ。
乗るパイロットに遠回しに死ねと言ってるようなモンだって事を分かってないんだろな....。
やっばこの人は馬鹿過ぎだわ。筆折って炎上ツイッター芸人でもやってたほうがええわ。
470名無し三等兵
2018/04/28(土) 06:59:40.74ID:SRuWYbzE 発想がファミコンウォーズなんだよ
戦闘機Aは高価でもったいないから戦闘機Bにしよう
いや輸送ヘリでも大丈夫じゃないか?
なんてねw
戦闘機Aは高価でもったいないから戦闘機Bにしよう
いや輸送ヘリでも大丈夫じゃないか?
なんてねw
471名無し三等兵
2018/04/28(土) 08:09:33.31ID:8cmza5/Q 撃墜されたって個人救命キットが充実してればいい
さらに墜落した地点に野戦装甲救急車を配置しておけば万全
なんだろう、キヨ的には
さらに墜落した地点に野戦装甲救急車を配置しておけば万全
なんだろう、キヨ的には
472名無し三等兵
2018/04/28(土) 08:23:00.89ID:jfZERR/s >>466
スクランブルに飛ぶ戦闘機は、領空侵犯機がそのまま領空の奥に入ってくる時には
追尾して威嚇射撃を行う必要があるが
低速機では敵機に振り切られてしまうという問題を清谷先生は何も考えてない。
そもそもスクランブルに充てる機体は、F-35なんて使うわけもなく
冷戦時代にしこたま買い込んだF-15が残ってるんだから、
それを使いつぶすに決まってるんだけどな。
>>468
前線飛行場用の戦闘機というコンセプトは無いこともない。
短く荒れた滑走路で、不十分な整備体制でも繰り返し飛べる機体という事になる。
冷戦期にはそういう条件で戦闘する可能性が考えられていて、タイフーンもそういう要素を受け継いでいるが
日本にはそういうのを自国開発できる技術基盤も無いし、研究もしてないわね。
スクランブルに飛ぶ戦闘機は、領空侵犯機がそのまま領空の奥に入ってくる時には
追尾して威嚇射撃を行う必要があるが
低速機では敵機に振り切られてしまうという問題を清谷先生は何も考えてない。
そもそもスクランブルに充てる機体は、F-35なんて使うわけもなく
冷戦時代にしこたま買い込んだF-15が残ってるんだから、
それを使いつぶすに決まってるんだけどな。
>>468
前線飛行場用の戦闘機というコンセプトは無いこともない。
短く荒れた滑走路で、不十分な整備体制でも繰り返し飛べる機体という事になる。
冷戦期にはそういう条件で戦闘する可能性が考えられていて、タイフーンもそういう要素を受け継いでいるが
日本にはそういうのを自国開発できる技術基盤も無いし、研究もしてないわね。
474名無し三等兵
2018/04/28(土) 08:24:35.11ID:V8G7G7xx475名無し三等兵
2018/04/28(土) 08:26:12.58ID:VvLK4ApP 第三者の視点で無責任なこと言ってるだけなんだな
間違ったこと言っても謝罪はおろか訂正すらしない
噂話を垂れ流すだけ
間違ったこと言っても謝罪はおろか訂正すらしない
噂話を垂れ流すだけ
476名無し三等兵
2018/04/28(土) 08:39:02.88ID:jfZERR/s >>468
>>470
清谷の弁護をするなら、そういう迎撃専用機みたいなコンセプトは昔から語られていて
・長距離ミサイルを撃ち放し、誘導は地上やAWACSに何とかしてもらう
・レーダーは安物で済ませて、地上やAWACSに何とかしてもらう
・地上からの支援を得て戦うため複座とする
というような代物。
今回のブログで語ってるのがだいたいそんな感じの機体だと思う。
ただ、大事な条件が抜けていて、「とにかく速い」という絶対条件を忘れている。
自分の基地からできるだけ遠くで迎撃し、ミサイルを撃ってさっさと逃げ出すためにはスピードが必要。
遅い機体でそんな事したら命取りだと言うのが、何で清谷には分からないんだろうかね。
>>470
清谷の弁護をするなら、そういう迎撃専用機みたいなコンセプトは昔から語られていて
・長距離ミサイルを撃ち放し、誘導は地上やAWACSに何とかしてもらう
・レーダーは安物で済ませて、地上やAWACSに何とかしてもらう
・地上からの支援を得て戦うため複座とする
というような代物。
今回のブログで語ってるのがだいたいそんな感じの機体だと思う。
ただ、大事な条件が抜けていて、「とにかく速い」という絶対条件を忘れている。
自分の基地からできるだけ遠くで迎撃し、ミサイルを撃ってさっさと逃げ出すためにはスピードが必要。
遅い機体でそんな事したら命取りだと言うのが、何で清谷には分からないんだろうかね。
477名無し三等兵
2018/04/28(土) 08:55:17.59ID:K+R63Iv8 >>476
他人に「カタログミリオタガー」とマウントしている割には、当の本人は実は「カタログ」すら
ちゃんと「読めて」ない、と言うオチでしょw
そりゃ「カタログ」は見ては居るだろうが、見ているからと言ってカタログから機体の内容や
意義を「読み取れる」能力は何度も言われている通り、「絶無」だ、って事だろう。
そして、そういうレベルの事を今更言い出している、と言うのは、キヨが今まで碌に「勉強」を
してこなかった事を現わしている。
しかも、だ。
態々重工業が戦前からそれなりに盛んな国に留学していた事を明示していたにも関わらず、なんだなw
他人に「カタログミリオタガー」とマウントしている割には、当の本人は実は「カタログ」すら
ちゃんと「読めて」ない、と言うオチでしょw
そりゃ「カタログ」は見ては居るだろうが、見ているからと言ってカタログから機体の内容や
意義を「読み取れる」能力は何度も言われている通り、「絶無」だ、って事だろう。
そして、そういうレベルの事を今更言い出している、と言うのは、キヨが今まで碌に「勉強」を
してこなかった事を現わしている。
しかも、だ。
態々重工業が戦前からそれなりに盛んな国に留学していた事を明示していたにも関わらず、なんだなw
478名無し三等兵
2018/04/28(土) 09:27:58.08ID:pkSs25yn >>476のようにたまにスクランブル用の低コスト機を、と語られることはあっても結局ムダ!で終わっちまうのよねえ
479名無し三等兵
2018/04/28(土) 09:32:39.95ID:yHpUmyXg そーいやRAFがホークをミサイルキャリアにしてトーネードADVと運用していたけど、あれ意味あったの?
480名無し三等兵
2018/04/28(土) 13:54:05.68ID:WaotQ86f 仕様書では、「試作品の時の製法を、量産品でもそのまま使用せよ」という事は言っていないわけだよ。
数個作れば済む試作品と、数万個作る量産品とでは、製法が異なってくる。
>>460
>試作品から得たスペックを量産するための一苦労であってスペックを変えてるわけじゃないんだよね
試作と量産とでは製法が異なるのだから、試作品で得られたスペックを、量産品で実現できているかを確認するには、完成した量産品を検査しなければいけない。
なので、量産品の機関部の耐久性を試験して、銃身の加工精度についても命中精度を試験するけど、銃身のライフリングの耐久性を確認できる試験項目がない。
仮に、試作品で銃身命数を確認しているとしても、量産品でそのスペックが実現しているかは、試験しないのでは確認しようがないよ。なんせ、製法が異なるんだから。
もし試作品で銃身命数を確認しているのなら、量産品で一度は試験しないわけがないと思うけどね。
>>459
もったいぶって批判するけど、何を間違えているか、正解は何かを具体的に指摘はしない。
おなじみのパターンね。
数個作れば済む試作品と、数万個作る量産品とでは、製法が異なってくる。
>>460
>試作品から得たスペックを量産するための一苦労であってスペックを変えてるわけじゃないんだよね
試作と量産とでは製法が異なるのだから、試作品で得られたスペックを、量産品で実現できているかを確認するには、完成した量産品を検査しなければいけない。
なので、量産品の機関部の耐久性を試験して、銃身の加工精度についても命中精度を試験するけど、銃身のライフリングの耐久性を確認できる試験項目がない。
仮に、試作品で銃身命数を確認しているとしても、量産品でそのスペックが実現しているかは、試験しないのでは確認しようがないよ。なんせ、製法が異なるんだから。
もし試作品で銃身命数を確認しているのなら、量産品で一度は試験しないわけがないと思うけどね。
>>459
もったいぶって批判するけど、何を間違えているか、正解は何かを具体的に指摘はしない。
おなじみのパターンね。
481名無し三等兵
2018/04/28(土) 14:19:55.52ID:2DJxxQ6i こういうレポートは大好きです。
これからも続けて頂ければ嬉しいです。キヨさん頑張ってください。
これからも続けて頂ければ嬉しいです。キヨさん頑張ってください。
482名無し三等兵
2018/04/28(土) 14:23:56.41ID:IfJwnunc クソ間抜けだなぁ、スペックが違うことになるなら別物、それは試作品2号であり量産品ではない
483名無し三等兵
2018/04/28(土) 14:29:15.01ID:IfJwnunc >もし試作品で銃身命数を確認しているのなら、量産品で一度は試験しないわけがないと思うけどね。
スペックが変わるような製法の変更はしてないし、改めて試験をする必要がないというだけJamaica?
ということでこれ以上の議論は新話題の邪魔だな
スペックが変わるような製法の変更はしてないし、改めて試験をする必要がないというだけJamaica?
ということでこれ以上の議論は新話題の邪魔だな
484名無し三等兵
2018/04/28(土) 15:20:10.62ID:viaBGLwV なんつーかさー・・・・・
「仕様書に書いていないから、試作と量産は、違ってもいいのだよ!」
を繰り返すだけってゆーのはいわゆるアスペかなんかなのか
現代のQCにおいて違ったらそれは別モノであって試作にならんし、仕様書以前に当然の取り決めなんぞもあるし、
もういっそ全ての食品を開封して毒味して放置して賞味期限計らないと売っちゃだめええ、 みたいなハナシだな
「仕様書に書いていないから、試作と量産は、違ってもいいのだよ!」
を繰り返すだけってゆーのはいわゆるアスペかなんかなのか
現代のQCにおいて違ったらそれは別モノであって試作にならんし、仕様書以前に当然の取り決めなんぞもあるし、
もういっそ全ての食品を開封して毒味して放置して賞味期限計らないと売っちゃだめええ、 みたいなハナシだな
485名無し三等兵
2018/04/28(土) 16:04:14.31ID:BOmmKC81 定数を考慮してない
パイロットの命を考慮してない
「それしかできない」専用機を用意するのは、それが安価だとしてもそのための要員の訓練を考えれば
総合的には安くならない
パイロットの命を考慮してない
「それしかできない」専用機を用意するのは、それが安価だとしてもそのための要員の訓練を考えれば
総合的には安くならない
486名無し三等兵
2018/04/28(土) 16:13:08.75ID:91gYd+0U >>480
キミの無能を他人に責任転嫁するのはやめ給えよw
キミ以外のスレ住人ほぼ全員が共通の常識と前提である内容なんぞ、
仄めかしにもなりはしないよw
(キミ以外にカキコした人間は同じ共通理解の下で話をしているんだから、
そんなものは「仄めかし」ではなくて、単なる「煩瑣を避ける為の省略」に過ぎない)
キミの無能を他人に責任転嫁するのはやめ給えよw
キミ以外のスレ住人ほぼ全員が共通の常識と前提である内容なんぞ、
仄めかしにもなりはしないよw
(キミ以外にカキコした人間は同じ共通理解の下で話をしているんだから、
そんなものは「仄めかし」ではなくて、単なる「煩瑣を避ける為の省略」に過ぎない)
489名無し三等兵
2018/04/28(土) 23:01:41.69ID:/PILJeME そもそもキヨが他人の気持ちをわかる訳ないだろ
アスペだからこそ自らの恥を恥と思わずあれだけキチっぷりを世に公開しているのだし
アスペだからこそ自らの恥を恥と思わずあれだけキチっぷりを世に公開しているのだし
490名無し三等兵
2018/04/29(日) 00:23:55.92ID:So2ZoqaK 竹内はひでえよな、kytnがツイッターなんぞ始めたら
少ない信者も離れていくのわかっててツイッターやるように仕向けたんだろ?
軍事研究とか他の媒体、一般紙向けもkytnから奪おうって魂胆なんだな
少ない信者も離れていくのわかっててツイッターやるように仕向けたんだろ?
軍事研究とか他の媒体、一般紙向けもkytnから奪おうって魂胆なんだな
491名無し三等兵
2018/04/29(日) 01:39:46.95ID:CgaJgW2b492名無し三等兵
2018/04/29(日) 04:10:05.75ID:H1Lw9Ry9493名無し三等兵
2018/04/29(日) 11:16:25.34ID:q1jyvna+496名無し三等兵
2018/04/29(日) 17:10:30.00ID:WrRhprZC あー、水を得たDQNな空港で気に入らないヤツ見かけたから殴ってやろうと近づこうとしたら弟に止められた、とかツイの増えはじめのころ武勇伝っぽく書いたりしてたな〜
497名無し三等兵
2018/04/29(日) 17:49:20.76ID:WQEFq+F+ まーた、ショボ機体使えとか珍説御披露してんのか、死んどけ
498名無し三等兵
2018/04/29(日) 21:52:29.03ID:Kpk8EDdm その「kytnセンセ」のつぶやき
>清谷○一‏ @skiy○tani・3時間前
>昨今5.56ミリの小銃と7.72ミリの小銃を組み合わせて使う軍隊が多いが、
>陸自の新小銃は5.56ミリのしか対象にしていない。
>調査した上で必要無いなら、まだいいんだけどねえ。多分そういうトレンドを知らない。
5.56ミリの小銃と >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< 「7.72ミリ」の組み合わせがトレンドなのか...
>清谷○一‏ @skiy○tani・3時間前
>昨今5.56ミリの小銃と7.72ミリの小銃を組み合わせて使う軍隊が多いが、
>陸自の新小銃は5.56ミリのしか対象にしていない。
>調査した上で必要無いなら、まだいいんだけどねえ。多分そういうトレンドを知らない。
5.56ミリの小銃と >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< 「7.72ミリ」の組み合わせがトレンドなのか...
499名無し三等兵
2018/04/29(日) 22:09:18.95ID:Kpk8EDdm さて「2兆円かかっても国産戦闘機の開発を継続すべきではない理由」のコメ。
前述したように、ホップ、ステップもなく、いきなりジャンプだけで「世界一流の戦闘機」は開発できない。
T-2/F-1というホップと、それに続くFS-Xというステップがあれば、F-Xは一流半程度の機体になれたかもしれないけどね。
何の「ホップ、ステップ」もなく、1兆〜2兆円をかけてF-Xを開発すべきという主張はあまりに安易だし、
一流の性能を得られないのであれば、国産開発はすべきではないという主張は安直。
そして「一流の性能を得られないのであれば、国産開発はすべきではない」と主張することは、未来永劫国産戦闘機をあきらめろといっているのと一緒。
前述したように、ホップ、ステップもなく、いきなりジャンプだけで「世界一流の戦闘機」は開発できない。
T-2/F-1というホップと、それに続くFS-Xというステップがあれば、F-Xは一流半程度の機体になれたかもしれないけどね。
何の「ホップ、ステップ」もなく、1兆〜2兆円をかけてF-Xを開発すべきという主張はあまりに安易だし、
一流の性能を得られないのであれば、国産開発はすべきではないという主張は安直。
そして「一流の性能を得られないのであれば、国産開発はすべきではない」と主張することは、未来永劫国産戦闘機をあきらめろといっているのと一緒。
500名無し三等兵
2018/04/29(日) 22:47:47.72ID:Kpk8EDdm さて、ユーロファイターに恨みはないけど、kytnセンセ御推薦のユーロファイター。
デルタの主翼とカナードの組み合わせというのは、80年代の将来戦闘機のコンセプトそのままで、さかのぼればTKF-90にまで至るし、なんといっても
始祖はビゲン >⊂(`・ω・´ ) ( ´・ω・ )っ< ヘアカラ〜
国産FS-Xも同等のコンセプトだったけど、FS-Xの目的は若干異なり、ASM×4発搭載というミッションを実現するためのコンセプト。
デルタの主翼とカナードの組み合わせというのは、80年代の将来戦闘機のコンセプトそのままで、さかのぼればTKF-90にまで至るし、なんといっても
始祖はビゲン >⊂(`・ω・´ ) ( ´・ω・ )っ< ヘアカラ〜
国産FS-Xも同等のコンセプトだったけど、FS-Xの目的は若干異なり、ASM×4発搭載というミッションを実現するためのコンセプト。
501名無し三等兵
2018/04/29(日) 23:30:39.69ID:Kpk8EDdm 閑話休題 >⊂(´・ω・`)(´・ω・ )っ< 国産FS-X
公になっている中で、最も国産案に近いのは
「雑誌における国産FSXイラスト及び写真まとめ」
https://togetter.com/li/1107727
の、「航空ファン2004年1月号 ・五社案CFDモデル」。
というか〜 >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< これ。
ちなみに「May 1985 Aerospace Japan 9」のF-18モドキは、K社案。
公になっている中で、最も国産案に近いのは
「雑誌における国産FSXイラスト及び写真まとめ」
https://togetter.com/li/1107727
の、「航空ファン2004年1月号 ・五社案CFDモデル」。
というか〜 >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< これ。
ちなみに「May 1985 Aerospace Japan 9」のF-18モドキは、K社案。
502名無し三等兵
2018/04/29(日) 23:47:11.74ID:Kpk8EDdm >>500/続き)
で、そのユーロファイター。
未だにアクティブ・フェイズド・アレイ・レーダーの装備もかなわず、
コンセプトは高機動を主とした80年代そのまま、
90年代以降のトレンドであるVLOも有しない。
つまり、コンセプトもレーダーも...
30年遅れ〜 >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< 恨みはない
その程度の機能性能の機体でよろしいのであれば、国産FS-Xですら達成できたし、
その程度のLOの戦闘機をいま現在開発するのであれば、1兆円もの開発費はかからない。
でもその程度の性能では〜 >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< 役に立たない。
で、そのユーロファイター。
未だにアクティブ・フェイズド・アレイ・レーダーの装備もかなわず、
コンセプトは高機動を主とした80年代そのまま、
90年代以降のトレンドであるVLOも有しない。
つまり、コンセプトもレーダーも...
30年遅れ〜 >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< 恨みはない
その程度の機能性能の機体でよろしいのであれば、国産FS-Xですら達成できたし、
その程度のLOの戦闘機をいま現在開発するのであれば、1兆円もの開発費はかからない。
でもその程度の性能では〜 >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< 役に立たない。
503名無し三等兵
2018/04/29(日) 23:51:45.14ID:Kpk8EDdm さて >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< 長文スマソ
>我が国には戦闘機を作る要素技術はありますが、
>どのような戦闘機を作るのかということに関する考えを纏め、
>プロジェクトを実現する当事者意識と能力が欠如しています
について。
23〜26DMUをご存じない?
このプロジェクトの目的は将来戦闘機のコンセプトの検討・評価。
>我が国には戦闘機を作る要素技術はありますが、
>どのような戦闘機を作るのかということに関する考えを纏め、
>プロジェクトを実現する当事者意識と能力が欠如しています
について。
23〜26DMUをご存じない?
このプロジェクトの目的は将来戦闘機のコンセプトの検討・評価。
504名無し三等兵
2018/04/29(日) 23:59:28.65ID:Kpk8EDdm で、>>412でちょっと触れた「RFI(Request For Information):情報提供依頼書」について。
まず、RFI(Request For Information):情報提供依頼書は、簡単に言えば、
>ベンダーに
>「私達はこういうシステムが欲しいと思っていますが、
>あなたの会社にはどのようなものがあるか教えてください」
http://www.aimc.co.jp/blog/?p=250
というもの >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< とのこと。
つまり「私達はこういうシステムが欲しい」が明らかでないと、RFIを出すことはできない。
当然、具体的な機能・性能を記したRFPは出せるわけがない。
まず、RFI(Request For Information):情報提供依頼書は、簡単に言えば、
>ベンダーに
>「私達はこういうシステムが欲しいと思っていますが、
>あなたの会社にはどのようなものがあるか教えてください」
http://www.aimc.co.jp/blog/?p=250
というもの >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< とのこと。
つまり「私達はこういうシステムが欲しい」が明らかでないと、RFIを出すことはできない。
当然、具体的な機能・性能を記したRFPは出せるわけがない。
505名無し三等兵
2018/04/30(月) 00:04:43.87ID:PHNoPSL5 例えば、MT-X(現在のT-4)。
MT-X/T-4は、OBOGS(機上酸素発生装置)や、RLG(リングレーザージャイロ)等の新規装備を採用しているけど、これらはラ国品。
MT-X/T-4は、液酸や機械式ジャイロを、OBOGSやRLGとすることで、LCCの低減を図ろうとした機体。
でも、MT-XにOBOGSやRLGを搭載したいと考えても、搭載可能な装備があるかどうかがわからなければどうしようもない。
で、どうするかというと >⊂(´・ω・` ) ( ´・ω・ )っ< ここで出てくるのが「RFI」。
「(LCC低減のため)MT-XにOBOGS/RLGを搭載したい」というコンセプトに合致するOBOGS/RLGが欲しいんだけど、
「あなたの会社にはどのようなものがあるか教えてください」
MT-X/T-4は、OBOGS(機上酸素発生装置)や、RLG(リングレーザージャイロ)等の新規装備を採用しているけど、これらはラ国品。
MT-X/T-4は、液酸や機械式ジャイロを、OBOGSやRLGとすることで、LCCの低減を図ろうとした機体。
でも、MT-XにOBOGSやRLGを搭載したいと考えても、搭載可能な装備があるかどうかがわからなければどうしようもない。
で、どうするかというと >⊂(´・ω・` ) ( ´・ω・ )っ< ここで出てくるのが「RFI」。
「(LCC低減のため)MT-XにOBOGS/RLGを搭載したい」というコンセプトに合致するOBOGS/RLGが欲しいんだけど、
「あなたの会社にはどのようなものがあるか教えてください」
506名無し三等兵
2018/04/30(月) 00:07:10.76ID:PHNoPSL5 結論を言えば、「RFI」を出すこと >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< イコール「国産断念」ではない。
たった一行
たった一行
507名無し三等兵
2018/04/30(月) 00:09:32.44ID:PHNoPSL5 で、
そもそもの一次情報が新聞や週刊誌やワイドショーならまだましで、最近はツイッターの主張を自説の補強に使っているきらいがあるkytnセンセの記事について。
例えば「財務次官のセクハラ問題」。
kytnセンセは「セクハラ」が事実か否かについて、週刊誌や新聞TVの報道におんぶにだっこで、その報道が事実かどうかを調べてない。
つまり、「まず疑え」という姿勢が皆無だし、新聞は「記者クラブ」の手先だと主張しているのに、その新聞の記事を根拠にしている姿勢は如何なものなのやら。
以上「民主主義の敵、記者クラブ」のコメ。
そもそもの一次情報が新聞や週刊誌やワイドショーならまだましで、最近はツイッターの主張を自説の補強に使っているきらいがあるkytnセンセの記事について。
例えば「財務次官のセクハラ問題」。
kytnセンセは「セクハラ」が事実か否かについて、週刊誌や新聞TVの報道におんぶにだっこで、その報道が事実かどうかを調べてない。
つまり、「まず疑え」という姿勢が皆無だし、新聞は「記者クラブ」の手先だと主張しているのに、その新聞の記事を根拠にしている姿勢は如何なものなのやら。
以上「民主主義の敵、記者クラブ」のコメ。
508名無し三等兵
2018/04/30(月) 00:54:10.03ID:7Y4ORHIW Mig21を東欧から大量に買い取って配備しろ
って主張でいいんかな。
って主張でいいんかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- ホリエモンが政治家達を呼んで台湾有事について議論する動画を公開したんだけどお前らはこれの内容についてどう思う [317527133]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- んなり放題🍬のお🏡
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
