過去の記事の焼き直しと、アレな総理叩きに明け暮れ、Twitterを始めれば自分の都合のいいRTの展覧会。
海外メーカーのカタログは盲信するも、国内メーカーのカタログは一切信用しない舶来中古軍装品屋兼軍事ジャーナリスト「清谷信一」専用スレッド。
・公式ブログ
http://kiyotani.at.webry.info/
・公式ホームページ(更新停止中/メールの受信不可のほったらかし)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kiyotani/
・BLOGOS
http://blogos.com/bl...er/kiyotani/article/
・東京防衛航空宇宙時評(実質的管理人は竹内某氏)
http://www.tokyo-dar.com/
・東洋経済
http://toyokeizai.ne...3E%E5%A4%96%E5%A0%B1
・NEXT MADIA Japan In-Depth
http://japan-indepth...s=%E6%B8%85%E8%B0%B7
WEBRONZA+
http://astand.asahi....s/2010110400003.html
・防衛省(Japan Ministry of Defense)
https://www.facebook...?type=3&;theater
※前スレ
【もはや】清谷信一part45【キヨは無関係】
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1518731799/l50
【ネタはカタログ】清谷信一part46【ソースは噂】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/03/27(火) 21:10:47.92ID:B3LycuUx653名無し三等兵
2018/05/08(火) 15:53:57.59ID:r8Psqr9h ID:GT4OtiiTは言いがかりつけてきたんだから焼き土下座しろや
655名無し三等兵
2018/05/08(火) 20:41:04.13ID:K3PgD0+s 軍事をストイックなまでに追い求める姿もまた男らしいと思うよ
656名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:02:33.90ID:8pAZsYLY 人並みにはバカな自覚はあるが、キヨほどまでには落ちぶれちゃいない
世の中の殆どの人がこのパターンかとw
世の中の殆どの人がこのパターンかとw
657名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:30:53.71ID:WDtpgsDx キヨは自分の愚かさを微塵も自覚していない
それだからキヨ
だからこそキヨ
それだからキヨ
だからこそキヨ
658名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:36:12.22ID:ZFFFykAY まあ、新人のハードルを下げてくれているお陰で、ミリタリーライターの間口を広げてくれてはいるんじゃない?
659名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:39:29.36ID:RHoRNRED ミリタリーライターの粗製濫造ってのも…
660名無し三等兵
2018/05/09(水) 12:21:10.39ID:24e8bnDG ID:GT4OtiiTは言いがかりつけてきたんだから早く焼き土下座しろや
661名無し三等兵
2018/05/09(水) 12:51:53.57ID:3KnlidIu ?
662名無し三等兵
2018/05/09(水) 14:41:33.56ID:mpUfdYXa 病人?
663名無し三等兵
2018/05/09(水) 15:15:35.45ID:24e8bnDG >案外バカタログくんが国防板辺りに書きなぐったのをソースロンダリング
>してたりとかw
ってID:GT4OtiiTが無根拠に言いがかりつけたの無かったことにしようったってそーはいかねーからな
>してたりとかw
ってID:GT4OtiiTが無根拠に言いがかりつけたの無かったことにしようったってそーはいかねーからな
664名無し三等兵
2018/05/09(水) 16:27:58.34ID:CXHIVx8f しばらく来てなかったけど、キヨって漢和にも切られたの?
665名無し三等兵
2018/05/09(水) 17:16:39.39ID:kn6fdiKu 図星さされて必死か
「このバカならやりそうだよなーww」を「お、おまえがっっ い、いいがかりっっ てっぱんどげざ!どげざあああ!!!」
とかマジ基地丸出しやん
「このバカならやりそうだよなーww」を「お、おまえがっっ い、いいがかりっっ てっぱんどげざ!どげざあああ!!!」
とかマジ基地丸出しやん
668名無し三等兵
2018/05/09(水) 18:05:13.10ID:24e8bnDG671名無し三等兵
2018/05/09(水) 20:43:44.35ID:3T8HB0pH672名無し三等兵
2018/05/09(水) 20:46:59.79ID:kn6fdiKu673名無し三等兵
2018/05/09(水) 22:44:18.95ID:wgsHt21d さて、このタイミングで「空母用UAVという選択」のコメ。
>(JDW誌に)
>中国がカタパルトを使って発進する
>固定翼の空母用のHALE型のUAVを開発中
>との記事が掲載されています
まず「HALE」とは、High-Altitude Long Enduranceの略で、元技術研究本部、現防衛装備庁風に言えば「高高度滞空型無人機」のこと。
>(JDW誌に)
>中国がカタパルトを使って発進する
>固定翼の空母用のHALE型のUAVを開発中
>との記事が掲載されています
まず「HALE」とは、High-Altitude Long Enduranceの略で、元技術研究本部、現防衛装備庁風に言えば「高高度滞空型無人機」のこと。
674名無し三等兵
2018/05/09(水) 22:52:22.78ID:wgsHt21d >>673/続き)
kytnセンセは
>我が国が独自にUAVを開発するならば
>いずも級に搭載できるような固定翼のUAVを開発すべきです
そもそも「いずも」にカタパルトはない。
よって、「カタパルトを使って発進する>固定翼の空母用のHALE型のUAV」は、根本から成立しない
カタパルトがない「いずも」で運用出来る機体は、回転翼機、ティルトローター機、
固定翼の場合、ごく一部のSTOVL機、簡易なカタパルトで射出し、ネットで回収する様な小型のUAV等に限られる。
カタパルトがない「ヘリ空母」では、HALE型UAVの運用は出来ない。
kytnセンセは
>我が国が独自にUAVを開発するならば
>いずも級に搭載できるような固定翼のUAVを開発すべきです
そもそも「いずも」にカタパルトはない。
よって、「カタパルトを使って発進する>固定翼の空母用のHALE型のUAV」は、根本から成立しない
カタパルトがない「いずも」で運用出来る機体は、回転翼機、ティルトローター機、
固定翼の場合、ごく一部のSTOVL機、簡易なカタパルトで射出し、ネットで回収する様な小型のUAV等に限られる。
カタパルトがない「ヘリ空母」では、HALE型UAVの運用は出来ない。
675名無し三等兵
2018/05/09(水) 23:07:19.38ID:wgsHt21d >>674/続き)
では「いずも」にカタパルトを装備すれば、kytnセンセの言うところの「HALE型UAV」の運用が可能か?
現在運用中の代表的「HALE型UAV」がRQ-4であることに異論はないと思われます
そのRQ-4の全幅は、約34m。
そして「いずも」の全幅は38m。
「いずも」にカタパルトを装備して、何とか発艦させることが出来たとしても、着艦が出来ない。
なんで? >⊂( ´・ω・`) ( ´・ω・ )っ< 艦橋が邪魔。
発艦出来るけど、着艦が出来ない。
これを「運用」とは言わない。
では「いずも」にカタパルトを装備すれば、kytnセンセの言うところの「HALE型UAV」の運用が可能か?
現在運用中の代表的「HALE型UAV」がRQ-4であることに異論はないと思われます
そのRQ-4の全幅は、約34m。
そして「いずも」の全幅は38m。
「いずも」にカタパルトを装備して、何とか発艦させることが出来たとしても、着艦が出来ない。
なんで? >⊂( ´・ω・`) ( ´・ω・ )っ< 艦橋が邪魔。
発艦出来るけど、着艦が出来ない。
これを「運用」とは言わない。
676名無し三等兵
2018/05/09(水) 23:14:51.76ID:wgsHt21d では、全幅38mの「いずも」の使用可能な甲板の範囲内での運用、つまり離艦/着艦可能な全幅で、補給、整備のために艦内への格納が可能な機体規模の固定翼UAVであればどうか?
当然、翼の折り畳み機構を装備したとしてもRQ-4よりも機体規模が小さくならざるを得なくなり、飛行性能も低下する。
つまりその前提とした「HALE型のUAV」にはなり得ない。
まあ、kytnセンセは、複葉機とかSTOLとか双発化等々、すばらしいアイデアを提案していますので、現実世界で研究開発される方々におかれましては、
まあ >⊂(´・ω・`) (´・ω・`)っ< 頑張って下さい。
当然、翼の折り畳み機構を装備したとしてもRQ-4よりも機体規模が小さくならざるを得なくなり、飛行性能も低下する。
つまりその前提とした「HALE型のUAV」にはなり得ない。
まあ、kytnセンセは、複葉機とかSTOLとか双発化等々、すばらしいアイデアを提案していますので、現実世界で研究開発される方々におかれましては、
まあ >⊂(´・ω・`) (´・ω・`)っ< 頑張って下さい。
677名無し三等兵
2018/05/09(水) 23:52:37.75ID:iVH3lbSw ランチャー式のUAVで使い捨ての代わりに着陸させるとかかね?
678名無し三等兵
2018/05/10(木) 00:20:55.73ID:TTf2bzNE 「なあに、ワシのように翼端を更に折れば」
679名無し三等兵
2018/05/10(木) 01:26:18.06ID:FMRpEeL0 大型で航続距離の長いUAVなら陸上基地から離発着させれば良いじゃん
681名無し三等兵
2018/05/10(木) 10:48:05.67ID:4SKcTD/b ひゅうが、いずもで運用できる固定翼UAV作っても少数にならざるを得ずお高くつくだろうに
682名無し三等兵
2018/05/10(木) 13:45:04.49ID:mOw99JR0 航空戦艦伊勢日向は着艦できない瑞雲を「運用」してなかったか?
684名無し三等兵
2018/05/10(木) 14:46:49.55ID:mOw99JR0 >>683
顔文字は「着艦できないのは運用とは言わない」と言ってるんで水上機かどうかは論点と関係ないんだがなぁwww
顔文字は「着艦できないのは運用とは言わない」と言ってるんで水上機かどうかは論点と関係ないんだがなぁwww
685名無し三等兵
2018/05/10(木) 15:08:56.98ID:gorgTUW+ >>685
瑞雲は普通に着水して帰ってこれるんだが?
でまあ日向での運用つーのは瑞雲じゃなく彗星な、帰ってきたら他の空母に収容してもらうか、陸上基地にっていう構想、一回こっきりで良いとしたもんだが
ひゅうが、いずもで運用する場合、その一回こっきりで良いとするのはどういう任務を負わせるわけかなぁ?
瑞雲は普通に着水して帰ってこれるんだが?
でまあ日向での運用つーのは瑞雲じゃなく彗星な、帰ってきたら他の空母に収容してもらうか、陸上基地にっていう構想、一回こっきりで良いとしたもんだが
ひゅうが、いずもで運用する場合、その一回こっきりで良いとするのはどういう任務を負わせるわけかなぁ?
686名無し三等兵
2018/05/10(木) 15:53:28.87ID:mOw99JR0 戦闘中に着水回収すんのかよwww
おっかねぇーwww
おっかねぇーwww
687名無し三等兵
2018/05/10(木) 16:14:46.30ID:JhdNwuYN 戦闘中の着艦なんて恐ろしいなぁw
688名無し三等兵
2018/05/10(木) 16:21:54.65ID:2MD7Kg7E 何もずっと戦闘している訳じゃないからね
大戦中は両軍とも艦載水上機での偵察や哨戒をしているよ
>>679
長時間滞空型ならそれに尽きるよねえ。まあ、空中発進したTACOMが着艦出来ればそれはそれで使い道はあるかもしれないけど
大戦中は両軍とも艦載水上機での偵察や哨戒をしているよ
>>679
長時間滞空型ならそれに尽きるよねえ。まあ、空中発進したTACOMが着艦出来ればそれはそれで使い道はあるかもしれないけど
689名無し三等兵
2018/05/10(木) 16:49:36.03ID:mOw99JR0 瑞雲回収なんてペーパープランで実際に回収してるわけじゃないしどっちにしろ着艦じゃないしなぁ
着艦できないなら運用じゃないなんてのはただの軍オタの妄言www
着艦できないなら運用じゃないなんてのはただの軍オタの妄言www
691名無し三等兵
2018/05/10(木) 17:17:19.03ID:242VDIsW >>689
キヨ☆の背中撃つだけで満足出来ずに今度は自分の後頭部にブーメラン投げ付けて大満足だなバカタログくんw
キヨ☆の背中撃つだけで満足出来ずに今度は自分の後頭部にブーメラン投げ付けて大満足だなバカタログくんw
692名無し三等兵
2018/05/10(木) 17:23:13.16ID:mOw99JR0 読解力無いのにブーメラン呼ばわりとかネトウヨの馬鹿さ加減にも磨きかかってきたなぁwww
ずいうんはうんようしてたけどかいしゅうはかんがえてなかった
ひらがなでかいたからこんどはよめまちゅかー?www
ずいうんはうんようしてたけどかいしゅうはかんがえてなかった
ひらがなでかいたからこんどはよめまちゅかー?www
693名無し三等兵
2018/05/10(木) 17:44:29.89ID:6c7jS8o0 えーと瑞雲は水上機なんでフロートで着水が原則なんだが?
694名無し三等兵
2018/05/10(木) 17:46:40.54ID:mOw99JR0 ちゃくすいがげんそくでちゃっかんはできなくてもうんようしてたことになるんだからかおもじのいってたちゃっかんできないからうんようできないはばかのもうげんということだよなぁwww
695名無し三等兵
2018/05/10(木) 17:53:42.18ID:242VDIsW >>692
漢字とカタカナ書くと自分自身が読めないバカタログくんだから仕方ないなw
彗星は一回こっきりだけど瑞雲は回収用に飛行甲板レベルに電動クレーンを
装備してるんだw
バカはどこまで行ってもバカだなw
漢字とカタカナ書くと自分自身が読めないバカタログくんだから仕方ないなw
彗星は一回こっきりだけど瑞雲は回収用に飛行甲板レベルに電動クレーンを
装備してるんだw
バカはどこまで行ってもバカだなw
696名無し三等兵
2018/05/10(木) 18:04:32.45ID:mOw99JR0697名無し三等兵
2018/05/10(木) 18:09:31.99ID:6c7jS8o0 えーと元がグロホを運用できるかという話だったと思うんだが?
瑞雲は水上機なんでフロートでの着水が原則
フロートで着陸着艦だとフロート及び甲板を壊す可能性があるので原則禁止
グロホは陸上運用が基本でフロートなんかはついてないので着水はできない、水没します
まあ、航空機としての立ち位置が違うものを一緒にするのはなぁ
瑞雲は水上機なんでフロートでの着水が原則
フロートで着陸着艦だとフロート及び甲板を壊す可能性があるので原則禁止
グロホは陸上運用が基本でフロートなんかはついてないので着水はできない、水没します
まあ、航空機としての立ち位置が違うものを一緒にするのはなぁ
698名無し三等兵
2018/05/10(木) 18:41:16.99ID:OB5xcF65 キヨネタ不在でアスペ同士が戦ってどうするw
699名無し三等兵
2018/05/10(木) 18:44:44.32ID:q1pP9NiK え?いつもの荒らしだと思ってた
700名無し三等兵
2018/05/10(木) 18:50:09.62ID:+zHLxrU8 >>673 氏
>4月11日付けのJDW誌で中国がカタパルトを使って発進する固定翼の空母用の
>HALE型のUAVを開発中との記事が掲載されています。
>以前にも書いたかと思いますが、我が国が独自にUAVを開発するならばいずも級に
>搭載できるような固定翼のUAVを開発すべきです。
上記の文章が、「固定翼のHALE型のUAVを開発すべきです」という文意になりますか?
>4月11日付けのJDW誌で中国がカタパルトを使って発進する固定翼の空母用の
>HALE型のUAVを開発中との記事が掲載されています。
>以前にも書いたかと思いますが、我が国が独自にUAVを開発するならばいずも級に
>搭載できるような固定翼のUAVを開発すべきです。
上記の文章が、「固定翼のHALE型のUAVを開発すべきです」という文意になりますか?
701名無し三等兵
2018/05/10(木) 18:51:34.69ID:E1pfJDUS まあ、清谷先生はいずもから運用可能なUAVを「開発しろ」と言ってる訳だから
グロホが着艦できないじゃないか!というのは筋が違うんじゃないかな。
中国のBZK-005は翼端長が18mで滞空時間40時間以上だから
大抵の任務には合格だろう。
グロホのような戦略レベルの航続距離(2万キロとか)を要求されない限りは。
グロホが着艦できないじゃないか!というのは筋が違うんじゃないかな。
中国のBZK-005は翼端長が18mで滞空時間40時間以上だから
大抵の任務には合格だろう。
グロホのような戦略レベルの航続距離(2万キロとか)を要求されない限りは。
702名無し三等兵
2018/05/10(木) 19:00:17.53ID:E1pfJDUS >>697
細かいことを言うと
UAVを飛ばす理由は情報の取得だから、機体そのものが艦隊に帰還する必要はない。
第一次大戦の頃みたいに、いずもに通信筒wを落としてだな、
敵情報を提供してくれれば機体そのものは何処に降りてもいい。
喪失の危険を冒して無理して着艦せんでも、と言うのもあるしね。
そこまで言うなら発進も地上からで良くね?と言う議論はあるだろうけど
この手の機体を艦隊に搭載するのは作戦レベルの要請があって飛ばす訳だから
リードタイムの問題があるんで洋上発進のほうが有利なことは自明でしょう。
細かいことを言うと
UAVを飛ばす理由は情報の取得だから、機体そのものが艦隊に帰還する必要はない。
第一次大戦の頃みたいに、いずもに通信筒wを落としてだな、
敵情報を提供してくれれば機体そのものは何処に降りてもいい。
喪失の危険を冒して無理して着艦せんでも、と言うのもあるしね。
そこまで言うなら発進も地上からで良くね?と言う議論はあるだろうけど
この手の機体を艦隊に搭載するのは作戦レベルの要請があって飛ばす訳だから
リードタイムの問題があるんで洋上発進のほうが有利なことは自明でしょう。
703名無し三等兵
2018/05/10(木) 19:10:20.41ID:htKaVfNs この人の主張する攻撃ヘリに南アフリカ製の
ロイホック採用論って、実際どうなの?
アパッチの惨状を見る限り悪くない意見に見えるけど?
ロイホック採用論って、実際どうなの?
アパッチの惨状を見る限り悪くない意見に見えるけど?
704名無し三等兵
2018/05/10(木) 19:44:48.64ID:JhdNwuYN 情報の収集が目的で艦隊に帰還せずとも良し、なら使い捨てで数用意するか?
でないと一回こっきりになって継続しての情報収集なんて無理だから
でないと一回こっきりになって継続しての情報収集なんて無理だから
705名無し三等兵
2018/05/10(木) 19:52:38.37ID:ksKxC41n >>703
輸出実績に乏しく、南アフリカの生産力を考えると部品の供給体制にも不安がある
ライセンス生産が出来ればある程度は解消するとしても、相手方にも航空産業の保護を図りたい思惑があるはずだから、そう簡単に認めてくれるとは思われない
それに、エンジンを始め装備品は結構フランス系が多いので、本邦の装備体系に合わない可能性も高い
輸出実績に乏しく、南アフリカの生産力を考えると部品の供給体制にも不安がある
ライセンス生産が出来ればある程度は解消するとしても、相手方にも航空産業の保護を図りたい思惑があるはずだから、そう簡単に認めてくれるとは思われない
それに、エンジンを始め装備品は結構フランス系が多いので、本邦の装備体系に合わない可能性も高い
706名無し三等兵
2018/05/10(木) 19:58:17.64ID:+zHLxrU8 開発中止になったけど、X−47Bは、空母への自動着艦に成功してたね。
もしアレスティング・ワイヤーをいずもに装備するなら、UAVの着艦はできそうだけど。
やや小型になるけど、RQ-21は護衛艦へ搭載する候補になった事があり、
圧縮空気のカタパルト発進、スカイフックで艦上で回収というシステム。
もしアレスティング・ワイヤーをいずもに装備するなら、UAVの着艦はできそうだけど。
やや小型になるけど、RQ-21は護衛艦へ搭載する候補になった事があり、
圧縮空気のカタパルト発進、スカイフックで艦上で回収というシステム。
707名無し三等兵
2018/05/10(木) 19:59:02.10ID:SCk7qJwK >>704
ローテーションで飛ばす場合は、n+1機は地上から飛ばせばいいんじゃないですかね。
人によって見解は違うんでしょうけども、
自分は、いずものような船にUAVを安全に着艦させられるとは思っていません。
わずかな悪天候にも耐えられず事故続出でしょう。
決して多くない防衛予算の無駄遣いです。
中国がやるからと言って日本が真似する道理はありません。
一度地上に降りたUAVを、どうしても艦隊に戻したい場合は、ヘリで空輸のほうがずっと安全。
翼は晴嵐のように根元から折りたためるように設計すると良いかも知れません。
ローテーションで飛ばす場合は、n+1機は地上から飛ばせばいいんじゃないですかね。
人によって見解は違うんでしょうけども、
自分は、いずものような船にUAVを安全に着艦させられるとは思っていません。
わずかな悪天候にも耐えられず事故続出でしょう。
決して多くない防衛予算の無駄遣いです。
中国がやるからと言って日本が真似する道理はありません。
一度地上に降りたUAVを、どうしても艦隊に戻したい場合は、ヘリで空輸のほうがずっと安全。
翼は晴嵐のように根元から折りたためるように設計すると良いかも知れません。
708名無し三等兵
2018/05/10(木) 20:02:20.15ID:htKaVfNs709名無し三等兵
2018/05/10(木) 20:18:40.52ID:+zHLxrU8 スーパーピューマは、陸自がVIP輸送用に少数機を保有、運用してるけど、
整備体系が違ってやりづらかったりするんだろうか。
整備体系が違ってやりづらかったりするんだろうか。
710名無し三等兵
2018/05/10(木) 21:00:44.86ID:+zHLxrU8 海自は、エアバスのEC 135 ヘリを運用してる。
欧州系のヘリを運用することは、実際はそれほどの障害にはならないのではないか、
と思えるけども。
欧州系のヘリを運用することは、実際はそれほどの障害にはならないのではないか、
と思えるけども。
711名無し三等兵
2018/05/10(木) 21:15:48.26ID:iTqpr/mC >>710
書いていて思い出したから調べ直したんだけど、シュペルピューマと同じ系統のエンジンではあるものの型式が違うんで、運用ノウハウはそんなに無いと見ていいと思う
その他にも主兵装が国内運用例のない仏製20ミリだったりミストラルだったりなんで、少なくともヘルファイアやスティンガーを使えるような改修は必須かな
書いていて思い出したから調べ直したんだけど、シュペルピューマと同じ系統のエンジンではあるものの型式が違うんで、運用ノウハウはそんなに無いと見ていいと思う
その他にも主兵装が国内運用例のない仏製20ミリだったりミストラルだったりなんで、少なくともヘルファイアやスティンガーを使えるような改修は必須かな
712名無し三等兵
2018/05/10(木) 21:35:21.72ID:+zHLxrU8 >>711
武装は、載せ替えないとまずいかね。
もひとつ挙げると、護衛艦に搭載しているMCH-101ヘリは、MH-53Eの後継として導入された機種で、
アグスタウェストランド社(イギリス、イタリア) AW101ヘリの、ライセンス国産モデル。
機体や搭載機器は、AW101から日本独自にかなりの改変がしてあるみたい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89_AW101
武装は、載せ替えないとまずいかね。
もひとつ挙げると、護衛艦に搭載しているMCH-101ヘリは、MH-53Eの後継として導入された機種で、
アグスタウェストランド社(イギリス、イタリア) AW101ヘリの、ライセンス国産モデル。
機体や搭載機器は、AW101から日本独自にかなりの改変がしてあるみたい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89_AW101
713名無し三等兵
2018/05/10(木) 21:46:01.72ID:qtpSnb/i >>707
開発するにあたってわざわざ着艦できない航空機にする必要性は?
DDHで運用するんならそれに合わせた航空機にするでしょ
で、DDHで運用できるレベルの航空機では能力不足なら陸上基地からの運用になるだけだわ
開発するにあたってわざわざ着艦できない航空機にする必要性は?
DDHで運用するんならそれに合わせた航空機にするでしょ
で、DDHで運用できるレベルの航空機では能力不足なら陸上基地からの運用になるだけだわ
714名無し三等兵
2018/05/10(木) 21:52:11.44ID:2MD7Kg7E715名無し三等兵
2018/05/10(木) 22:09:01.44ID:+zHLxrU8 >>712
>対してデネルは余り日本との付き合いが無いし、長年の実績があるベルやエアバス、ボーイングとの差は歴然と言える
否定的要素として、そう判断することも当然あり得るわけだけども。
防衛省は、イスラエルと共同研究を行ったり、オーストラリア開発の
ブッシュマスター装甲車を導入したりと、従来の範囲を超えて外国からの技術導入に
踏み出してるんでない?
>対してデネルは余り日本との付き合いが無いし、長年の実績があるベルやエアバス、ボーイングとの差は歴然と言える
否定的要素として、そう判断することも当然あり得るわけだけども。
防衛省は、イスラエルと共同研究を行ったり、オーストラリア開発の
ブッシュマスター装甲車を導入したりと、従来の範囲を超えて外国からの技術導入に
踏み出してるんでない?
717名無し三等兵
2018/05/10(木) 22:15:18.28ID:2MD7Kg7E >715
かといって、直ぐ様南アフリカとの連携って話にはならないんじゃないかなあ。少なくとも次期AHは厳しいでしょう
無論20年30年後なら有り得るかも知れないけど……
かといって、直ぐ様南アフリカとの連携って話にはならないんじゃないかなあ。少なくとも次期AHは厳しいでしょう
無論20年30年後なら有り得るかも知れないけど……
718名無し三等兵
2018/05/10(木) 22:33:40.08ID:+zHLxrU8 陸自のコブラやアパッチは、信頼あるメーカーだけど、整備費の予算がなくて
稼働率がだだ下がりなわけじゃない?
陸自の戦闘ヘリの現状をどう分析して、どう改善するか、によって判断は変わってくると思うなあ。
稼働率がだだ下がりなわけじゃない?
陸自の戦闘ヘリの現状をどう分析して、どう改善するか、によって判断は変わってくると思うなあ。
719名無し三等兵
2018/05/10(木) 22:37:52.27ID:5VFrwh8q >>718
そもそも「戦闘ヘリ」と言う装備をコブラ後継の形式で導入するのかすら不明だが。
LZの安全確保目的だった場合だとローイファルクなんかもっと出る幕が無くなる。
下手すればF-35BでCASさせて、戦闘ヘリの保持は諦める可能性すら有り得る。
となればもっとローイファルクの出番はない。
そもそも「戦闘ヘリ」と言う装備をコブラ後継の形式で導入するのかすら不明だが。
LZの安全確保目的だった場合だとローイファルクなんかもっと出る幕が無くなる。
下手すればF-35BでCASさせて、戦闘ヘリの保持は諦める可能性すら有り得る。
となればもっとローイファルクの出番はない。
720名無し三等兵
2018/05/10(木) 22:55:03.78ID:+zHLxrU8 >>719
>LZの安全確保目的だった場合だとローイファルクなんかもっと出る幕が無くなる。
その理由は?
LZの安全確保をF-35Bが行うとして、LZでの攻撃時はホバリングとかせず、
通常の固定翼のジェット機として機動するわけだよね。
固定翼のジェット機で、LZの安全確保がこなせるだろうか。
>LZの安全確保目的だった場合だとローイファルクなんかもっと出る幕が無くなる。
その理由は?
LZの安全確保をF-35Bが行うとして、LZでの攻撃時はホバリングとかせず、
通常の固定翼のジェット機として機動するわけだよね。
固定翼のジェット機で、LZの安全確保がこなせるだろうか。
721名無し三等兵
2018/05/10(木) 23:02:27.00ID:5VFrwh8q >>720
LZの安全確保だったら、そもそも「戦闘ヘリ」を別途調達しないで、汎用ヘリに
それなりの火力を載せて、と言う方に行く可能性が高いだろ。
(同行できる程度のエンジン出力が有るなら、寧ろヘリボーン部隊の護衛にも適合する)
ま、先祖帰りって事になるが。
戦闘ヘリは端的に言えば「空飛ぶ砲兵火力」だが、歩兵装備の進歩でバックアップなしでの
滞空が危険になっているのに、装備としては高額化する一方なのだから、「戦闘ヘリ」と言う
専門ヘリを作って装備する事に疑問が生じているのも或る意味当然。
LZの安全確保だったら、そもそも「戦闘ヘリ」を別途調達しないで、汎用ヘリに
それなりの火力を載せて、と言う方に行く可能性が高いだろ。
(同行できる程度のエンジン出力が有るなら、寧ろヘリボーン部隊の護衛にも適合する)
ま、先祖帰りって事になるが。
戦闘ヘリは端的に言えば「空飛ぶ砲兵火力」だが、歩兵装備の進歩でバックアップなしでの
滞空が危険になっているのに、装備としては高額化する一方なのだから、「戦闘ヘリ」と言う
専門ヘリを作って装備する事に疑問が生じているのも或る意味当然。
722名無し三等兵
2018/05/10(木) 23:09:23.82ID:qtpSnb/i723名無し三等兵
2018/05/10(木) 23:46:27.89ID:+zHLxrU8 汎用ヘリの上空を武装UAVが随伴して、LZの安全確保にあたるとかであれば、
「汎用ヘリにそれなりの火力を載せて」というのは分かるけど。
そういった護衛がない場合は、汎用ヘリの耐弾性はたかがしれてるだろうから、
汎用ヘリの武装化だけでは、LZの安全確保は困難だと思うけども。
日本では、武装UAVの導入には世論の反発がありそう。
戦闘ヘリが危険にさらされるなら、武装化汎用ヘリだけではより危険ではないんかね。
「高価な」戦闘ヘリは、割に合わないわけでしょ。
高価でなく、そこそこの装甲と武装を持つ戦闘ヘリは、どうなのってことで。
イタリアのマングスタは、トルコがAH-1Wの後継として50機発注というけど。
「汎用ヘリにそれなりの火力を載せて」というのは分かるけど。
そういった護衛がない場合は、汎用ヘリの耐弾性はたかがしれてるだろうから、
汎用ヘリの武装化だけでは、LZの安全確保は困難だと思うけども。
日本では、武装UAVの導入には世論の反発がありそう。
戦闘ヘリが危険にさらされるなら、武装化汎用ヘリだけではより危険ではないんかね。
「高価な」戦闘ヘリは、割に合わないわけでしょ。
高価でなく、そこそこの装甲と武装を持つ戦闘ヘリは、どうなのってことで。
イタリアのマングスタは、トルコがAH-1Wの後継として50機発注というけど。
724名無し三等兵
2018/05/10(木) 23:48:20.02ID:+zHLxrU8 戦闘ヘリとか書いちゃった。攻撃ヘリね。今日はもう寝よう…
725名無し三等兵
2018/05/10(木) 23:54:25.64ID:htKaVfNs726名無し三等兵
2018/05/11(金) 00:54:58.14ID:DCGAbLZK キヨ案(最新).xlsx
キヨ案201805.xlsx
キヨ案(最終稿).xlsx
キヨ案(検閲済).xlsx
キヨ案(昨日).xlsx
キヨ案201805.xlsx
キヨ案(最終稿).xlsx
キヨ案(検閲済).xlsx
キヨ案(昨日).xlsx
727名無し三等兵
2018/05/11(金) 03:12:46.20ID:JNzIpmSm728名無し三等兵
2018/05/11(金) 12:44:43.36ID:Ddmwm27A @skiyotani
包茎の不安を煽ってあぶく銭を稼いで成金となったDr.高須と
北朝鮮の弾道弾の不安を煽って選挙に勝った安倍晋三は似た者同士。
こういう輩が保守か。
https://twitter.com/skiyotani/status/993465655067267072
アベの煽りにまんまと乗せられてるお前らってwww
包茎の不安を煽ってあぶく銭を稼いで成金となったDr.高須と
北朝鮮の弾道弾の不安を煽って選挙に勝った安倍晋三は似た者同士。
こういう輩が保守か。
https://twitter.com/skiyotani/status/993465655067267072
アベの煽りにまんまと乗せられてるお前らってwww
729名無し三等兵
2018/05/11(金) 12:51:50.85ID:+F7nlQbR >>728
欧州に擦り寄っても中華に擦り寄っても見切られて打ち捨てられたキヨ☆の負け惜しみw
チンケな零細雑貨商にディスクラシアなバカタログくんとは良いコンビw
因みに高須先生は高須クリニックの院長だけじゃないんだぜw
間抜けなセキュリティアドバイザー会社の社長と違ってさw
欧州に擦り寄っても中華に擦り寄っても見切られて打ち捨てられたキヨ☆の負け惜しみw
チンケな零細雑貨商にディスクラシアなバカタログくんとは良いコンビw
因みに高須先生は高須クリニックの院長だけじゃないんだぜw
間抜けなセキュリティアドバイザー会社の社長と違ってさw
732名無し三等兵
2018/05/11(金) 21:17:04.96ID:lMFlOnCt EF128機の内戦闘できるのは4機
http://www.businessinsider.com/german-military-fighters-jets-not-ready-for-combat-2018-5
キヨ息してるー?
http://www.businessinsider.com/german-military-fighters-jets-not-ready-for-combat-2018-5
キヨ息してるー?
733名無し三等兵
2018/05/11(金) 23:57:32.71ID:PuO8Kq/j ベトナム戦争では、レシプロ攻撃機のスカイレーダーが、その低速を活かしてヘリ部隊の護衛任務で活躍したというけども。(でも、ヒューイコブラの方がより有効で、必要とされたって事でない?)
ヘリボーン降下の直前に、ジェット機で攻撃しておく事例はあるのかなと思ったら、ロシアが実行してるんだな。ロシアらしいやり方で。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B3
アメリカと戦術思想が異なるロシアにおいてヘリボーンは、偵察用など小規模なものを除いて消極的だった。
しかし、1978年に始まったアフガニスタン紛争でヘリボーンの使用頻度が増し、重要性が認識されたといわれる。
独自の研究が続けられて、チェチェン紛争などでは、まず短距離弾道ミサイルやロケット砲の無差別砲撃、
戦術爆撃機などによる空爆などによって、安全地帯から制圧地点への防御力を削ぐ攻撃を行った後に、周縁部から
包囲するように降下を開始、最終的に目的地点を制圧する方法が取られているという。
ただし、この方法では大多数の非戦闘員が戦闘に巻き込まれるなど、重大な欠点も多い。
ヘリボーン降下の直前に、ジェット機で攻撃しておく事例はあるのかなと思ったら、ロシアが実行してるんだな。ロシアらしいやり方で。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B3
アメリカと戦術思想が異なるロシアにおいてヘリボーンは、偵察用など小規模なものを除いて消極的だった。
しかし、1978年に始まったアフガニスタン紛争でヘリボーンの使用頻度が増し、重要性が認識されたといわれる。
独自の研究が続けられて、チェチェン紛争などでは、まず短距離弾道ミサイルやロケット砲の無差別砲撃、
戦術爆撃機などによる空爆などによって、安全地帯から制圧地点への防御力を削ぐ攻撃を行った後に、周縁部から
包囲するように降下を開始、最終的に目的地点を制圧する方法が取られているという。
ただし、この方法では大多数の非戦闘員が戦闘に巻き込まれるなど、重大な欠点も多い。
734名無し三等兵
2018/05/12(土) 06:29:02.23ID:uGj+rbFD イワミン
735名無し三等兵
2018/05/12(土) 07:58:25.42ID:tvmhqiUa 最近の武装ヘリの提案ってこんなんじゃけ
https://youtu.be/PUJja7V5VGw
https://youtu.be/PUJja7V5VGw
736名無し三等兵
2018/05/12(土) 08:25:45.78ID:tvmhqiUa 専門の攻撃ヘリでなければダメだ、という任務が無ければ武装ヘリでも宜しいのではと理解を示してるだけだがね、自分も恐らくTwitterでお書きなってる方々も
勿論、攻撃ヘリ部隊を無くすと必要とされた時に再建が難しくなるということも理解してるし、64D+の10数機の機体があるのも良い
勿論、攻撃ヘリ部隊を無くすと必要とされた時に再建が難しくなるということも理解してるし、64D+の10数機の機体があるのも良い
737名無し三等兵
2018/05/12(土) 12:10:18.77ID:rL4sIr02 さて英語wikiから原典探していったが
こちら
http://m.engineeringnews.co.za/article/what-went-wrong-with-the-rooivalk-2007-06-08-1
ロイホの単価は4000万ドル、4000万ドル、4000万ドル
ちなみにアメリカの64D納入価格1800万ドル
ユーロコプターのタイガーさんがWikiでは3000万ドルぐらいでした?
で、そのユーロコプターさんに技術支援してもらってるわけですが、他国が購入してもサポートしません、ですってw
こちら
http://m.engineeringnews.co.za/article/what-went-wrong-with-the-rooivalk-2007-06-08-1
ロイホの単価は4000万ドル、4000万ドル、4000万ドル
ちなみにアメリカの64D納入価格1800万ドル
ユーロコプターのタイガーさんがWikiでは3000万ドルぐらいでした?
で、そのユーロコプターさんに技術支援してもらってるわけですが、他国が購入してもサポートしません、ですってw
738名無し三等兵
2018/05/12(土) 13:56:44.61ID:8/oH6dnc この資料では、単価は $10.5 million になってた。
https://www.forecastinternational.com/archive/disp_pdf.cfm?DACH_RECNO=290
2007年に、トルコでの競争入札で A129 マングスタ に敗れたことで、輸出のセールス活動を終了した、とある。
マングスタと争ったことからすると、輸出単価はこの資料のほうが近いんではないかな。
50機を製造する場合の試算コストなのかも。
>>737
ユーロコプターは、ローイファルクの導入に関心を示した国に、エンジンなどをサポートをしないことを伝えた、と書いてあるね。ローイファルクの輸出が実現しなかったのは、そういう理由だったんかな。
https://www.forecastinternational.com/archive/disp_pdf.cfm?DACH_RECNO=290
2007年に、トルコでの競争入札で A129 マングスタ に敗れたことで、輸出のセールス活動を終了した、とある。
マングスタと争ったことからすると、輸出単価はこの資料のほうが近いんではないかな。
50機を製造する場合の試算コストなのかも。
>>737
ユーロコプターは、ローイファルクの導入に関心を示した国に、エンジンなどをサポートをしないことを伝えた、と書いてあるね。ローイファルクの輸出が実現しなかったのは、そういう理由だったんかな。
739名無し三等兵
2018/05/12(土) 15:19:59.54ID:tvmhqiUa >マングスタと争ったことからすると
タイガーも争ってンだからその理屈はおかしいだろw
タイガーも争ってンだからその理屈はおかしいだろw
740名無し三等兵
2018/05/12(土) 15:25:51.29ID:tvmhqiUa てか、ロイホ5t強にマング2.5tタイガー3tそれぞれ空虚重量でロイホだけ1050万ドルとかどんだけボロいの?って話になるが
トルコのプログラムは32億ドルって話があるので一機単価1000万ドル台とかまず、ないんじゃ?
トルコのプログラムは32億ドルって話があるので一機単価1000万ドル台とかまず、ないんじゃ?
741名無し三等兵
2018/05/12(土) 21:33:31.52ID:Mfe+hG84 ブログ記事「陸自が海上輸送力の整備検討」のコメ。
俯瞰して見れば、海自の都合と少ないコマに左右されず、自由に使える「自前の輸送手段」を陸が確保したい、ということでしょう。
それに加え、元記事に
>自前で船を持つ米国、英国の海兵隊
とあるように、陸自の一部をより海兵隊的な部隊にしようとしている、と見てもいいのかな?
俯瞰して見れば、海自の都合と少ないコマに左右されず、自由に使える「自前の輸送手段」を陸が確保したい、ということでしょう。
それに加え、元記事に
>自前で船を持つ米国、英国の海兵隊
とあるように、陸自の一部をより海兵隊的な部隊にしようとしている、と見てもいいのかな?
742名無し三等兵
2018/05/12(土) 21:34:51.12ID:T48ijmvC 陸自が空母とか潜水艦作る前フリかもしれんw
743名無し三等兵
2018/05/12(土) 21:39:41.86ID:Mfe+hG84 >>741/続き)
以下はおまけ。
>LCACの問題はリーフで運用するとゴム製のスカートが破ける
LCACはホバークラフトだから、海面下に存在する部分はほとんどない。
目視できる岩礁は当然避けるだろうし、目視できない岩礁も事前に掌握していれば、つまり航行可能なルートを掌握できていれば、運用に支障はない。
それに対し、L-CATは、水面下の船体部分で浮力を得ており
http://www.navyrecognition.com/index.php?id=993
当然その海面下の構造物はLCAC以上に大となる。
結果、LCAC以上に「リーフ」での運用の制限が生じる。
以下はおまけ。
>LCACの問題はリーフで運用するとゴム製のスカートが破ける
LCACはホバークラフトだから、海面下に存在する部分はほとんどない。
目視できる岩礁は当然避けるだろうし、目視できない岩礁も事前に掌握していれば、つまり航行可能なルートを掌握できていれば、運用に支障はない。
それに対し、L-CATは、水面下の船体部分で浮力を得ており
http://www.navyrecognition.com/index.php?id=993
当然その海面下の構造物はLCAC以上に大となる。
結果、LCAC以上に「リーフ」での運用の制限が生じる。
744名無し三等兵
2018/05/12(土) 21:56:42.08ID:Mfe+hG84 >>743/続き)
>(バイキングは)
>ヘリによる空輸も可能です。
確かに可能。
空自のBv206のマニュアルには、懸ちょう時の注意事項が明記されてる。
でもそれ以前に懸ちょう飛行では、巡航速度と航続性能が著しく低下するという常識をkytnセンセは全くといっていいほど考慮していない。
「空輸が可能」と「目的の場所に空輸が可能」の間には、大きな溝がある。
>(バイキングは)
>ヘリによる空輸も可能です。
確かに可能。
空自のBv206のマニュアルには、懸ちょう時の注意事項が明記されてる。
でもそれ以前に懸ちょう飛行では、巡航速度と航続性能が著しく低下するという常識をkytnセンセは全くといっていいほど考慮していない。
「空輸が可能」と「目的の場所に空輸が可能」の間には、大きな溝がある。
745名無し三等兵
2018/05/12(土) 22:06:50.90ID:Mfe+hG84 >>744/続き)
>(LCACは)
>後進ができない、
動画動画... >⊂(・ω・` 三 ´・ω・) ( ´・ω・ )っ<ホレ https://www.youtube.com/watch?v=013FE2vf8JE
>(LCACは)
>後進ができない、
動画動画... >⊂(・ω・` 三 ´・ω・) ( ´・ω・ )っ<ホレ https://www.youtube.com/watch?v=013FE2vf8JE
746名無し三等兵
2018/05/12(土) 22:08:55.58ID:Mfe+hG84 >旋回に大きなビーチが必要であり、
動画。 >⊂( ´・ω・`) ( ´・ω・ )っ< ホイ https://www.youtube.com/watch?v=KF3lSp18ja4
動画。 >⊂( ´・ω・`) ( ´・ω・ )っ< ホイ https://www.youtube.com/watch?v=KF3lSp18ja4
747名無し三等兵
2018/05/12(土) 22:11:32.64ID:PS5CQ9t+ LCACの喫水はほぼない…のは正しいと思うけど
結局は重量分の海水を外に押しのけているんでは?
周囲の海面が凹んだ状態になってる…つまり
海面に出てない障害物に当たることはあり得るかも?
結局は重量分の海水を外に押しのけているんでは?
周囲の海面が凹んだ状態になってる…つまり
海面に出てない障害物に当たることはあり得るかも?
749名無し三等兵
2018/05/12(土) 22:30:01.96ID:nHpTWfLF もちろん、後段については異論ないです
750名無し三等兵
2018/05/12(土) 22:30:38.86ID:nHpTWfLF 747=749ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 青銅聖闘士のパンチは音速←わかる 白銀聖闘士はその数倍←まぁわかる 黄金聖闘士は光速←は?
- 【画像】Perfumeあ~ちゃんの結婚相手の“一般人”がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 非日常すぎるエロ漫画は抜けないの法則
- 【悲報】ワイの母親、アンチ秋篠宮家だった😨 [279254606]
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- (´;ω;`) NISA・・
