F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/30(金) 12:22:53.93ID:z9KUOa110
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520038760/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/04/22(日) 19:49:07.56ID:zWlRy38RM
インドをF-Xに巻き込めないかなという世迷言を言ってみる
2018/04/22(日) 20:12:01.58ID:O1X6O7Zq0
何でインド時空に巻き込まねばならんのかアホか
2018/04/22(日) 20:58:43.36ID:O6wFuA930
FGFAってT-50ベースかと思ったらSu-35ベースだったんだっけ
2018/04/22(日) 21:01:43.19ID:RizzSG700
FPGAと読み間違えてしまった

FGFAにFPGAは何千個搭載予定だっただろうか
2018/04/22(日) 21:15:35.51ID:8qvZLKV50
インドと日本のお金でNEOF-22を
564名無し三等兵 (ワッチョイ f6eb-N8lP)
垢版 |
2018/04/22(日) 22:23:00.12ID:SAzlzUFn0
実はロシア側がインド時空に付き合いきれなくなった可能性
2018/04/23(月) 08:14:11.94ID:bDBH6UX4M
インドのお役所仕事は常識が通用しないらしいから
566名無し三等兵 (スップ Sdba-h9y4)
垢版 |
2018/04/23(月) 16:32:21.97ID:FsRzuJCZd
ヒンズー教って、天性輪廻の家元みたいな宗教で、亡くなったら速攻、生前のカルマに基づいて何かに転生するって教えなんだそうな。
あの世でゆっくりすることも無ければ、この世で迷うことも無い。
映画大国インドには幽霊が出てこないって話だったけど

違った・・・・・
ttps://youtu.be/WMixtNkdCbw

むしろ普通に出歩いてて、非常に危険な奴もいる。修行を積んだバラモン僧は早期警戒からお祓いまでしてるとか。
567名無し三等兵 (ワッチョイ 1a7c-bBNo)
垢版 |
2018/04/23(月) 18:11:17.96ID:DUPPZz/+0
>>516
流石に欠陥は言いすぎだが、
攻撃機としては高価すぎって評価は誰も反論できんだろうな。
568名無し三等兵 (ワッチョイ 1a7c-bBNo)
垢版 |
2018/04/23(月) 18:15:09.19ID:DUPPZz/+0
>>533
技術を身につけるのが目標では無いからな。
君の論は本末転倒だよ。
569名無し三等兵 (ワッチョイ 1a7c-bBNo)
垢版 |
2018/04/23(月) 18:16:54.28ID:DUPPZz/+0
>>536
要素技術が貧弱なんだが・・・
570名無し三等兵 (ワッチョイ 1a7c-bBNo)
垢版 |
2018/04/23(月) 19:19:32.16ID:DUPPZz/+0
>>540
パイロットの養成費用なんて大した事無い。
571名無し三等兵 (ワッチョイ 23b6-d44k)
垢版 |
2018/04/23(月) 19:33:18.05ID:Tj6uA53d0
>>570
育成のための経費がバカ高だろ。
572名無し三等兵 (ワッチョイ 23b6-d44k)
垢版 |
2018/04/23(月) 19:36:53.17ID:Tj6uA53d0
F15の飛行訓練の経費だけで二億円だぞ。当然、その前の段階の飛行が二倍以上の時間かかるし、飛行訓練以外の訓練もたくさんある品。
2018/04/23(月) 19:48:48.53ID:HgNFpivJ0
>>568
F-3開発は日本国内での戦闘機開発能力の維持も重要な目的の一つなんだが、
物の見方があまりにも近視眼的過ぎるな。

ライセンスさえ買えば誰でも何処でも作れるスマホのようなコモディティー商品とは全く違う。
574名無し三等兵 (ワッチョイ 1a7c-bBNo)
垢版 |
2018/04/23(月) 19:50:14.71ID:DUPPZz/+0
>>571-572
このバカ共は俺が戦闘機パイロットの育成費用を知らずに書き込んでいると思って居るのか?(怒)
575名無し三等兵 (ワッチョイ 23b6-d44k)
垢版 |
2018/04/23(月) 19:55:06.99ID:Tj6uA53d0
>>574
お前が、知ってるということをみじんも感じ取れない文章を書く上に、それが自覚もできない馬鹿だと言うことは、義務教育レベルでもわかるよ。
576名無し三等兵 (ワッチョイ 5bd2-8E8L)
垢版 |
2018/04/23(月) 20:00:10.92ID:uPdSS35+0
【四皇】 トランプ、金正恩、習近平、プーチン  <VS>  安倍、百田、髭の隊長 【最悪の世代】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524451637/l50
2018/04/23(月) 20:00:44.39ID:nIdH07w60
>>574
良いから大阪チョン老人は少し黙ってろ
他スレでもそうだが、散々耄碌して恥晒してる暇あるならクソして寝ろ
578名無し三等兵 (ワッチョイ 1a7c-bBNo)
垢版 |
2018/04/23(月) 20:10:24.51ID:DUPPZz/+0
>>575
お前が理解力無いだけだ(笑笑笑)
579名無し三等兵 (ワッチョイ 23b6-d44k)
垢版 |
2018/04/23(月) 20:21:59.04ID:Tj6uA53d0
>>578
少なくとも、>>574でIDという物が読めない馬鹿だという自白はしてるだろw
580名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-N8lP)
垢版 |
2018/04/23(月) 21:08:16.71ID:J1Vl27Fsa
まあでも防衛を目的の第一に持ってくるべきで自国開発云々はその次だな
優先順位は必要
2018/04/24(火) 01:48:31.39ID:0TPyV3jI0
そして何もかも忘れてFMSで機体を購入し
稼働率の低さと部品到着の遅さで泣きを見るのもいつもの話
飛べない鳥より飛べる鳥、ってなぁ
2018/04/24(火) 06:30:36.16ID:558AGE0u0
仮に外国製の機体の出来栄えを100として、国産の機体が80〜90程度の出来栄えで任務に全く支障が無いとしたら、
どちらを選択する方が総合的にメリットが大きいのか?と考えれば、間違いなく後者だろうな。
10〜20のギャップも性能向上改修で後日埋める事が可能だとなれば尚更だろう。
2018/04/24(火) 10:42:31.91ID:4KPiAGjb0
どの機体入れようが性能向上改修は行われていくのでそのギャップが埋まることはまずない
584名無し三等兵 (ワッチョイ b39f-HQJO)
垢版 |
2018/04/24(火) 11:26:17.57ID:hM0LcUV20
B/Cが1を割るかどうか?を考えてるか?
考えていても、BとCそれぞれの要素数が少ないんじゃないのか?
2018/04/24(火) 11:40:27.29ID:Io86sBpEM
どんなボロい戦闘機でも乗数効果は、3を超える。←良い経済政策と言える。(良い防衛政策かは、別ね)
ましてF9実用化込みなら、B/Cは凄く良くなる。
2018/04/24(火) 12:00:40.93ID:WItKDELz0
>飛べない鳥より飛べる鳥、ってなぁ

そりゃそーだろw
諺っぽく言いたいなら
飛べない鳥より飛べる蝙蝠
とでも言っとけ
2018/04/24(火) 12:14:57.09ID:LQBFHXN10
戦時の損耗に耐えて増産かけられるような日本企業なんて一つもないのに、純国産戦闘機なんか作ったら有事の際には目も当てられないじゃん

米企業と生産を分担しておけばロジスティクスの面で太平洋がまんま戦略縦深になるんだから、経戦・抗戦の観点からすると中国が一番嫌がるよ
毛沢東が関東軍にやったことをまんまやり返してやらないとね?
588名無し三等兵 (ワッチョイ b39f-HQJO)
垢版 |
2018/04/24(火) 12:29:04.82ID:hM0LcUV20
>>585
>良い経済政策と言える。(良い防衛政策かは、別ね)
悪い防衛政策だったら、日本から金や人が逃げていくんじゃない?
その場合B/Cは1を割ってしまう事もあるじゃん?
2018/04/24(火) 12:33:54.16ID:S/v8Y1iMM
>587
弾薬とミサイルは、増産できるでしょ?
某社で有事は男子工員だけで24時間体制もやりますよ、と真顔で説明された。
2018/04/24(火) 12:54:23.54ID:D5g1vOFga
自衛隊も日本企業も経戦能力がまるでないんだから、国産装備と練度自慢だけじゃ早晩立ち行かなくなるのは明らかでしょ

そういった意味では日本は単独で戦争をしてはいけないし、する意味もない
かつて旧日本軍がやらかしたスタンドプレーの非効率さを、今度は敵国に押し付けてやらないと
2018/04/24(火) 12:57:33.30ID:0TPyV3jI0
弾薬の互換性はとるだろうし、戦闘機の戦時急増なんてしやしない
それよりメンテナンス用の部材が、戦時だったらすぐ届くのか?という問題もある
経戦能力を考えるならばこそ、国産よ
2018/04/24(火) 12:58:10.22ID:0TPyV3jI0
>>586
別にことわざにするつもりはねえよw
同じ戦闘機なんだからどっちも鳥だ、蝙蝠とかF-35Bかっつうのw
2018/04/24(火) 13:38:27.28ID:uYn1Ogpua
太平洋&日本海を北伐と称して自由自在に転戦する空自
2018/04/24(火) 13:40:40.68ID:LQBFHXN10
そりゃあ巡航ミサイルが降り注ぐ中で黙々と正面装備を生産できる国なんて地球上には存在しないよなぁ

けど中国と本格的に対峙しはじめたら何度か戦間期を挟むだろうし、その時点で既存のシーレーンと自由貿易が前提の官僚的な日本の防衛産業は脆いよね
太平洋1万キロを後背地にして兵站キチガイのアメリカを抱き込んどくのはアリ
595名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-N8lP)
垢版 |
2018/04/24(火) 16:26:43.46ID:DAyZdHt2a
別に国産を最初から否定はしないけど
国産推しな人達はなんで単独でそこまで実用性のある戦闘機を開発できるという前提なんですかね技術的にもコスト的にも
2018/04/24(火) 16:38:01.69ID:XfHwGC/00
ブラックボックスやら製造分担でアプデや修理に手間かかるっていう意見がある
外国の技術をラ国できればベストだな
2018/04/24(火) 17:05:49.72ID:mkfFwJ+kM
F-2までで主だった要素はエンジン以外は自作できてるしねぇ
そのエンジンも順調なようなので疑う理由はないが
2018/04/24(火) 17:08:43.46ID:O7XINf35p
だいたい無限の巡航ミサイルなんて妄想だぞw?
射程距離も弾数も
2018/04/24(火) 17:20:23.88ID:klf4awOCM
>>595
近年日本経済が停滞してコスト的には外国兵器に比べて高くなくなったからな
2018/04/24(火) 17:50:49.95ID:nmYvluQp0
米軍F35戦闘機が福岡の空自築城基地に緊急着陸
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180424/k10011415651000.html

防衛省によりますと、このF35戦闘機は山口県のアメリカ軍岩国基地に所属する海兵隊の機体で、飛行中に機体の一部に不具合が起きた可能性があるということです。
2018/04/24(火) 18:00:17.92ID:nmYvluQp0
F35、開発試験終了 最新鋭機が極東に集中する可能性も
https://www.sankei.com/west/news/180424/wst1804240008-n1.html

 レーダーに映りにくい「ステルス機」のなかで最新鋭のF−35ライトニングIIを製造する米国ロッキード・マーティン社は
13日、2006年から実施してきたF−35の開発飛行試験(SSD)を終了し「システム開発と実証の段階をクリアした」と
発表した。今後は初期運用テストと評価(IOT&E)に進み、大量生産が加速するとともに段階的な能力向上にも着手さ
れる。同時に部隊配備や他国への供与も加速するとみられ、特に極東では日本と韓国への配備が軌道に乗ると共に、
台湾への供与の可能性も高まっている。
2018/04/24(火) 18:01:58.36ID:FT2wRf/IM
働き方改革でコストが上昇するかもね
2018/04/24(火) 18:14:56.49ID:558AGE0u0
むしろここ20年ほど異常なダンピングが横行していただけ。
2018/04/24(火) 19:13:00.99ID:JJzhvXSOd
>>601
SSDってなんやねん…
2018/04/24(火) 19:47:46.44ID:V1m9Zhse0
戦争になっても安定した資源供給は可能なのか?
出来ないと国産化しても意味が無い
せいぜいKDで良いよ
2018/04/24(火) 20:00:50.90ID:Tr2T6blr0
4月25日発売!「世界の艦船」6月号

●特集・F-35Bキャリアーの時代
 F-35Bキャリアーと今後の海戦 スーパーキャリアーは不要になる?……岡部いさく
 世界のF-35Bキャリアー……大塚 好古
  クイーン・エリザベス級(イギリス)
  アメリカ級(アメリカ)
  ワスプ級(アメリカ)
  カブール(イタリア)
  ファン・カルロス1世(スペイン)
  キャンベラ級(オーストラリア)87
 海自の「いずも」改造計画を考える
  改造工事の規模と内容……編 集 部
  戦闘力と運用構想……井上 孝司
  海自パイロット誕生の可能性……青木 謙知
 F-35Bのメカニズムと実戦能力……青木 謙知

ttp://www.ships-net.co.jp/detl/201806/indexj.html
2018/04/24(火) 20:46:45.56ID:r14xkt4K0
>>601は海外ではけっこう前に報道されてたけど、
大量生産はIOT&Eが終わんないとてGOを出せないし、
SDDで潰しきれなかった不具合はまだまだあって、能力向上フェーズ(C2D2)に持ち越して直すみたい
なので、IOT&Eでちゃんとした運用段階の評価が出てようやくひと段落って感じかなあ

>>604
もちろんHDDに変わる高速の大容量記憶装置ですb
2018/04/25(水) 08:16:03.25ID:xA/+cF5V0
>>589
>某社で有事は男子工員だけで24時間体制もやりますよ、と真顔で説明された。
某社って何処?その書き込みが真実だとみんなが納得出来るような証拠を提示出来るの?
妄想で語るだけなら誰でも出来るわな
2018/04/25(水) 08:40:18.85ID:BW07S+ARM
>608
お前さん、写真出せるとでも思うのか?
重工の名誘のASMの組み立てラインだ、航空宇宙学科の教授とかになれば見学できる。
2018/04/25(水) 08:52:00.41ID:H7aCSW/ed
防衛省の入札要件に戦時の量産体制について記載があって
確約させられるのは割りと有名な話
2018/04/25(水) 10:55:59.22ID:0r0TMvCy0
会社としては確約してもらわんと困るんだけど...

現実問題として地元の求人誌でもチラチラ見掛けてしまう工員、あれ有事になって雲散霧消しないんだろうか
612名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-N8lP)
垢版 |
2018/04/25(水) 11:14:47.71ID:j4shgvEia
ていうか男子工員だけとかさあ、女子工員もやらせろよ
2018/04/25(水) 11:29:30.10ID:hUJlF12A0
有事になると雲散霧消?
有事のために作った工場が有事になると消えてなくなるの?
なぜ?
2018/04/25(水) 12:06:24.14ID:2yVXmgb0M
有事になったらアメリカにでも簡単に逃げれると思っているのかな?
2018/04/25(水) 17:31:40.94ID:4axCEKX8a
確かに、あの待遇で忠誠や義理を感じるのには無理がある
2018/04/25(水) 17:54:58.98ID:2yVXmgb0M
台風が吹き荒れていようが、カゼをこじらせてふらふらになろうが、文句言いながらちゃんと出勤するし大丈夫そうだけどなw
2018/04/25(水) 18:12:30.05ID:uO7fwoNq0
国産化止めればコスト下がるから部品の在庫を増やすのと
在庫管理しっかりやれば良いのでは無いか
FMSの部品とかはアメリカの予算の絡みで遅くなるの解ってるんだからそのくらいは考慮に入れてないの?
富士重の初等練習機だって結局割高だったでは無いか
2018/04/25(水) 18:28:24.05ID:2yVXmgb0M
AAM-4とかは安くついたしケースバイケースだな
それに多少高くなっても雇用や国内に還元される税金を考えるとさほど輸入が安いわけでもないし
619名無し三等兵 (スップ Sdba-h9y4)
垢版 |
2018/04/25(水) 19:17:00.54ID:BA4wZHQNd
ブラックボックス、紐付き、改造不可。
戦闘機とは訳が違うが、輸入品には嫌気がさしているんだろう。
2018/04/25(水) 19:40:22.34ID:0r0TMvCy0
ただ防衛産業とかいうクソみたいな利益率の赤字産業に国内企業を拘束しても、企業体力を奪うばかりなんだよね
連結決算で他事業の利潤を帳消しにしちゃって、むしろ法人格としてむしりとれる全体の税収は下がっている有様だし
2018/04/25(水) 19:42:08.47ID:laMhSuW3a
近年だと三菱ですら防衛産業から足を洗いたがっているからな
雇用や経済対策がやりたいなら他の健全な利益率の産業でやるべきだし、国産擁護の論法としては無理筋
2018/04/25(水) 19:42:15.42ID:mY66q5fzM
>>618
AAMはブラックボックスでも問題無いけどね。分解しないでしょう
2018/04/25(水) 19:50:14.26ID:dPjP/kDSd
>>620
雇用が維持されれば所得税はとれる、部品屋も考えたら波及効果もある。
2018/04/25(水) 19:51:09.47ID:dPjP/kDSd
>>621
輸入したら経済対策にすらならんぞ?
2018/04/25(水) 19:55:47.17ID:wMkw2U6Ya
人手を介した分だけGDPはあがるけど、関わった人間を等しく貧しくする資金の還流には何の意味もないんだよなぁ

日本人の超優秀なエンジニアを1000人単位で拘束しているのに、帳簿の上では「タダ働き以下」だもの
ここから所得税とっても、個々が他産業に散って本来得られた額を考えると頭抱えるよね
2018/04/25(水) 19:56:23.23ID:/dMHH/OS0
長年自衛隊の航空機扱ってたから民間旅客機の部品生産が出来るんだし
直接的なものだけ見ても仕方ない
2018/04/25(水) 19:57:55.60ID:0r0TMvCy0
部品生産ができるようになったのはボーイングの下請けやってたからだろう
2018/04/25(水) 20:04:03.59ID:4ug9zXDPa
たしかにFMSで国が巨額のドル調達して円売り圧力かけてる方が、三菱や川崎にとって力強い追い風になりそうだよなw
2018/04/25(水) 20:08:29.68ID:dPjP/kDSd
>>625
輸入ではその超優秀なエンジニアが育たないんだが。
2018/04/25(水) 20:10:20.17ID:/dMHH/OS0
>>627
その下請けをやれるようになったのは自衛隊機の生産してたからだろ
なんの実績も無い企業に任せるほど甘くはない
2018/04/25(水) 20:21:03.64ID:0r0TMvCy0
T-2やF-1の製造始めるより、B767の日米共同開発が始まった時期の方が早いんだぜ
2018/04/25(水) 20:28:34.10ID:nWOc5V9l0
そうなのか
2018/04/25(水) 20:50:59.15ID:/dMHH/OS0
ラインセンス生産はかなり前からやってるよね
2018/04/25(水) 21:35:30.85ID:lNF20BRHM
>>625
国産化で払ったお金はね。国内をグルグル還流して経済を活性化させるんだよ

三菱の社員に払ったお金は車や家や子供の教育費になる。すると車メーカーの売り上げが増えると社員の手取りが増える。そのお金で旅行に行くと、、、

不況の時に政府が公共投資するのは投資したお金の何十倍もの効果があるから
2018/04/25(水) 22:59:02.29ID:fU1NnBHna
関わる人間に等しく負債と機会損失を出しながら還流されるぐらいなら、適切に事業化できてるアメリカにアウトソーシングさせた方がマシ
2018/04/25(水) 23:15:12.76ID:/dMHH/OS0
世の中そうは行かないから作れる国は自国で兵器を作る
その理屈で行くと西側なんてF-16とF/A-18だけに統一した方が良いけど実際はそうなっていない
2018/04/25(水) 23:56:32.99ID:SPyZjItZ0
食い詰めた低熟練労働者集めて公金を還流させるなら効果大だけど、国内有数のエンジニアを集めておんなじ事やるんじゃねーよという怨嗟の声が愛知県あたりから聞こえてきますね
2018/04/26(木) 00:09:03.23ID:C9JH8Wef0
技術がなければ足元見られるだけだろ
2018/04/26(木) 00:39:47.25ID:xH6G/xui0
関わる人間を解放したからって、他に都合よく新しい産業が出来てくれるわけでもない
赤字の家電よりはるかにまし
アウトソーシングとかするならそっちだろ、っていうレベル
2018/04/26(木) 01:03:45.06ID:3/uftVPKa
10年前は川重や富士の方が真剣なトーンで撤退したがってたけど、今は三菱の中の人から漏れ聞こえてくるのがトレンドだね...

当事者の意見を無視してヲタが意気軒昂なのは辛み
2018/04/26(木) 01:13:48.56ID:4Yd3lqfj0
>>639
自分たちが必死に働くより、銀行の定期預金の方が利率がいいんだぜ?

机上の外交やパワーゲームが楽しいのは分かるけどさ...
2018/04/26(木) 01:44:16.05ID:xH6G/xui0
>>641
いつの時代だよ…w
2018/04/26(木) 06:51:05.04ID:NuAY3TxMM
>>640
なるほどスェーデンやフランスがもっと儲かる自動車産業に、人をやらず戦闘機を作り続けるのは、軍ヲタが幅を利かせてるからか
あっちも大変だな
2018/04/26(木) 07:02:34.05ID:wET4y2SF0
飛行機を作ろうという情熱が日本にはないようだ
ブラジルについてはナチスの残党が南米に逃れてきたから航空産業が育ったようだ
日本はアメリカから図面を渡され製造はできるようになったが自分で図面を引き模型を作り開発する能力はないって今日の日経ビジネスオンラインに書いてあった
2018/04/26(木) 07:10:14.44ID:C9JH8Wef0
P-1、C-2は一部の部品共通だぞ
2018/04/26(木) 07:20:27.71ID:tSZkZPjQ0
>>641
ゼロ金利政策って聞いたことある?
2018/04/26(木) 07:40:39.61ID:L8rLb4ap0
>>646
儲かるというソースも出さないと不公平だな
2018/04/26(木) 07:49:13.30ID:L8rLb4ap0
>>643
エアバスやサーブという民間機を作ってる企業があり
それに伴う産業の裾野を持ってる

日本は自国の軍需だけだろ
2018/04/26(木) 07:54:27.40ID:tSZkZPjQ0
>>648
日本も民間機の部品作ってるよ。
2018/04/26(木) 08:04:54.73ID:NuAY3TxMM
>>648
サーブの旅客機撤退や
日本がどれだけ民間航空機の部品を作ってるかも知らずにいってるのか
話にならんな
2018/04/26(木) 08:20:39.11ID:I30ArTEJr
図面を与えられ部品を作るのと完成機を開発するのは違うけどね
生産台数は世界一だが技術は外国だよりの中国の自動車産業みたいなものかも
2018/04/26(木) 08:24:37.61ID:PW+ErKwX0
>>609
>お前さん、写真出せるとでも思うのか?
だから、写真じゃなくてもいいから誰が見ても納得出来る物を出せと言ってるんだよ

>重工の名誘のASMの組み立てラインだ、航空宇宙学科の教授とかになれば見学できる。
で?それを証明する物は?

それらしい言葉を並べれば誤魔化せるとでも思ったのw
2018/04/26(木) 08:27:29.45ID:tSZkZPjQ0
>>651
だから完成機を作る経験を作れる軍需は貴重
2018/04/26(木) 09:35:18.39ID:NxxCKLZ3M
>>641
最低でも60代以上の爺認定(笑)
2018/04/26(木) 10:25:31.69ID:MJrXLRJia
定期預金の利率が0.025%ぐらいだけと、そもそも大手は利益なんか出してないから、マジで預金してた方が儲かるわなw

>>646みたいに政策金利がそのまま定期預金の金利だと思ってるやつは、頼むからこんなところに居ないで働いて金融資産を築くんだ
2018/04/26(木) 10:46:11.59ID:2h+C2got0
>>643は何か勘違いをしてるけど、サーブもダッソーも儲かっているから、日本みたいに自動車産業に目移りする必要が無いんでしょうよ

社員一人あたりの利益率でダッソーはルノーに勝ってるし、サーブは儲からなさ過ぎて自動車部門捨ててるし
日本の常識を海外に嵌め込もうとするから認知が歪んでいるよ



643 名無し三等兵 (ドコグロ MMad-XjFK) sage 2018/04/26(木) 06:51:05.04 ID:NuAY3TxMM
>>640
なるほどスェーデンやフランスがもっと儲かる自動車産業に、人をやらず戦闘機を作り続けるのは、軍ヲタが幅を利かせてるからか
あっちも大変だな
2018/04/26(木) 11:42:21.26ID:TemKf7heM
>>643
自動車は競争が激しいから、、

参入するならBMやベンツ、アウディ、ホンダ、トヨタと競争して勝てないとダメ。

参入しても大赤字で撤退がオチ
2018/04/26(木) 12:18:06.71ID:FUxzB5FVd
>>652
オタクの興味を満たしてやるだけの為に何故そんな必要があるのかとw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況