F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/30(金) 12:22:53.93ID:z9KUOa110
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520038760/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
619名無し三等兵 (スップ Sdba-h9y4)
垢版 |
2018/04/25(水) 19:17:00.54ID:BA4wZHQNd
ブラックボックス、紐付き、改造不可。
戦闘機とは訳が違うが、輸入品には嫌気がさしているんだろう。
2018/04/25(水) 19:40:22.34ID:0r0TMvCy0
ただ防衛産業とかいうクソみたいな利益率の赤字産業に国内企業を拘束しても、企業体力を奪うばかりなんだよね
連結決算で他事業の利潤を帳消しにしちゃって、むしろ法人格としてむしりとれる全体の税収は下がっている有様だし
2018/04/25(水) 19:42:08.47ID:laMhSuW3a
近年だと三菱ですら防衛産業から足を洗いたがっているからな
雇用や経済対策がやりたいなら他の健全な利益率の産業でやるべきだし、国産擁護の論法としては無理筋
2018/04/25(水) 19:42:15.42ID:mY66q5fzM
>>618
AAMはブラックボックスでも問題無いけどね。分解しないでしょう
2018/04/25(水) 19:50:14.26ID:dPjP/kDSd
>>620
雇用が維持されれば所得税はとれる、部品屋も考えたら波及効果もある。
2018/04/25(水) 19:51:09.47ID:dPjP/kDSd
>>621
輸入したら経済対策にすらならんぞ?
2018/04/25(水) 19:55:47.17ID:wMkw2U6Ya
人手を介した分だけGDPはあがるけど、関わった人間を等しく貧しくする資金の還流には何の意味もないんだよなぁ

日本人の超優秀なエンジニアを1000人単位で拘束しているのに、帳簿の上では「タダ働き以下」だもの
ここから所得税とっても、個々が他産業に散って本来得られた額を考えると頭抱えるよね
2018/04/25(水) 19:56:23.23ID:/dMHH/OS0
長年自衛隊の航空機扱ってたから民間旅客機の部品生産が出来るんだし
直接的なものだけ見ても仕方ない
2018/04/25(水) 19:57:55.60ID:0r0TMvCy0
部品生産ができるようになったのはボーイングの下請けやってたからだろう
2018/04/25(水) 20:04:03.59ID:4ug9zXDPa
たしかにFMSで国が巨額のドル調達して円売り圧力かけてる方が、三菱や川崎にとって力強い追い風になりそうだよなw
2018/04/25(水) 20:08:29.68ID:dPjP/kDSd
>>625
輸入ではその超優秀なエンジニアが育たないんだが。
2018/04/25(水) 20:10:20.17ID:/dMHH/OS0
>>627
その下請けをやれるようになったのは自衛隊機の生産してたからだろ
なんの実績も無い企業に任せるほど甘くはない
2018/04/25(水) 20:21:03.64ID:0r0TMvCy0
T-2やF-1の製造始めるより、B767の日米共同開発が始まった時期の方が早いんだぜ
2018/04/25(水) 20:28:34.10ID:nWOc5V9l0
そうなのか
2018/04/25(水) 20:50:59.15ID:/dMHH/OS0
ラインセンス生産はかなり前からやってるよね
2018/04/25(水) 21:35:30.85ID:lNF20BRHM
>>625
国産化で払ったお金はね。国内をグルグル還流して経済を活性化させるんだよ

三菱の社員に払ったお金は車や家や子供の教育費になる。すると車メーカーの売り上げが増えると社員の手取りが増える。そのお金で旅行に行くと、、、

不況の時に政府が公共投資するのは投資したお金の何十倍もの効果があるから
2018/04/25(水) 22:59:02.29ID:fU1NnBHna
関わる人間に等しく負債と機会損失を出しながら還流されるぐらいなら、適切に事業化できてるアメリカにアウトソーシングさせた方がマシ
2018/04/25(水) 23:15:12.76ID:/dMHH/OS0
世の中そうは行かないから作れる国は自国で兵器を作る
その理屈で行くと西側なんてF-16とF/A-18だけに統一した方が良いけど実際はそうなっていない
2018/04/25(水) 23:56:32.99ID:SPyZjItZ0
食い詰めた低熟練労働者集めて公金を還流させるなら効果大だけど、国内有数のエンジニアを集めておんなじ事やるんじゃねーよという怨嗟の声が愛知県あたりから聞こえてきますね
2018/04/26(木) 00:09:03.23ID:C9JH8Wef0
技術がなければ足元見られるだけだろ
2018/04/26(木) 00:39:47.25ID:xH6G/xui0
関わる人間を解放したからって、他に都合よく新しい産業が出来てくれるわけでもない
赤字の家電よりはるかにまし
アウトソーシングとかするならそっちだろ、っていうレベル
2018/04/26(木) 01:03:45.06ID:3/uftVPKa
10年前は川重や富士の方が真剣なトーンで撤退したがってたけど、今は三菱の中の人から漏れ聞こえてくるのがトレンドだね...

当事者の意見を無視してヲタが意気軒昂なのは辛み
2018/04/26(木) 01:13:48.56ID:4Yd3lqfj0
>>639
自分たちが必死に働くより、銀行の定期預金の方が利率がいいんだぜ?

机上の外交やパワーゲームが楽しいのは分かるけどさ...
2018/04/26(木) 01:44:16.05ID:xH6G/xui0
>>641
いつの時代だよ…w
2018/04/26(木) 06:51:05.04ID:NuAY3TxMM
>>640
なるほどスェーデンやフランスがもっと儲かる自動車産業に、人をやらず戦闘機を作り続けるのは、軍ヲタが幅を利かせてるからか
あっちも大変だな
2018/04/26(木) 07:02:34.05ID:wET4y2SF0
飛行機を作ろうという情熱が日本にはないようだ
ブラジルについてはナチスの残党が南米に逃れてきたから航空産業が育ったようだ
日本はアメリカから図面を渡され製造はできるようになったが自分で図面を引き模型を作り開発する能力はないって今日の日経ビジネスオンラインに書いてあった
2018/04/26(木) 07:10:14.44ID:C9JH8Wef0
P-1、C-2は一部の部品共通だぞ
2018/04/26(木) 07:20:27.71ID:tSZkZPjQ0
>>641
ゼロ金利政策って聞いたことある?
2018/04/26(木) 07:40:39.61ID:L8rLb4ap0
>>646
儲かるというソースも出さないと不公平だな
2018/04/26(木) 07:49:13.30ID:L8rLb4ap0
>>643
エアバスやサーブという民間機を作ってる企業があり
それに伴う産業の裾野を持ってる

日本は自国の軍需だけだろ
2018/04/26(木) 07:54:27.40ID:tSZkZPjQ0
>>648
日本も民間機の部品作ってるよ。
2018/04/26(木) 08:04:54.73ID:NuAY3TxMM
>>648
サーブの旅客機撤退や
日本がどれだけ民間航空機の部品を作ってるかも知らずにいってるのか
話にならんな
2018/04/26(木) 08:20:39.11ID:I30ArTEJr
図面を与えられ部品を作るのと完成機を開発するのは違うけどね
生産台数は世界一だが技術は外国だよりの中国の自動車産業みたいなものかも
2018/04/26(木) 08:24:37.61ID:PW+ErKwX0
>>609
>お前さん、写真出せるとでも思うのか?
だから、写真じゃなくてもいいから誰が見ても納得出来る物を出せと言ってるんだよ

>重工の名誘のASMの組み立てラインだ、航空宇宙学科の教授とかになれば見学できる。
で?それを証明する物は?

それらしい言葉を並べれば誤魔化せるとでも思ったのw
2018/04/26(木) 08:27:29.45ID:tSZkZPjQ0
>>651
だから完成機を作る経験を作れる軍需は貴重
2018/04/26(木) 09:35:18.39ID:NxxCKLZ3M
>>641
最低でも60代以上の爺認定(笑)
2018/04/26(木) 10:25:31.69ID:MJrXLRJia
定期預金の利率が0.025%ぐらいだけと、そもそも大手は利益なんか出してないから、マジで預金してた方が儲かるわなw

>>646みたいに政策金利がそのまま定期預金の金利だと思ってるやつは、頼むからこんなところに居ないで働いて金融資産を築くんだ
2018/04/26(木) 10:46:11.59ID:2h+C2got0
>>643は何か勘違いをしてるけど、サーブもダッソーも儲かっているから、日本みたいに自動車産業に目移りする必要が無いんでしょうよ

社員一人あたりの利益率でダッソーはルノーに勝ってるし、サーブは儲からなさ過ぎて自動車部門捨ててるし
日本の常識を海外に嵌め込もうとするから認知が歪んでいるよ



643 名無し三等兵 (ドコグロ MMad-XjFK) sage 2018/04/26(木) 06:51:05.04 ID:NuAY3TxMM
>>640
なるほどスェーデンやフランスがもっと儲かる自動車産業に、人をやらず戦闘機を作り続けるのは、軍ヲタが幅を利かせてるからか
あっちも大変だな
2018/04/26(木) 11:42:21.26ID:TemKf7heM
>>643
自動車は競争が激しいから、、

参入するならBMやベンツ、アウディ、ホンダ、トヨタと競争して勝てないとダメ。

参入しても大赤字で撤退がオチ
2018/04/26(木) 12:18:06.71ID:FUxzB5FVd
>>652
オタクの興味を満たしてやるだけの為に何故そんな必要があるのかとw
2018/04/26(木) 12:24:50.11ID:NuAY3TxMM
>>656
>>657
じゃあなんでそれらの国は利益の少ない自動車産業をさっさと捨てて、利益率の高い分野に優秀な人を配置しないの?
勿体無いよね
2018/04/26(木) 12:29:35.43ID:oaqyYkL9d
>>656
逆だろ
サーブは最も儲かるけど競争力が必要な自動車産業では通用しないから国の庇護のある軍需産業に逃げたし、ダッソーで儲かってるのはソフトウェア子会社
2018/04/26(木) 12:38:42.03ID:WvyB2ACNd
>>655
その利率で働くより稼ぐには預金額はいくら必要でしょう?
とりあえず年収600万に設定しよう。
2018/04/26(木) 12:41:34.90ID:oOBWQOMjd
航空産業は、わが国は儲かっているでしょ?
 (宇宙は知らない多分、損)
今となっては勝負になりそうにない、ビッグデータ産業とかAI産業にかけるより、戦闘機含めた航空産業はまだ目がある方。
2018/04/26(木) 12:59:43.29ID:QmoiS1q5M
>>655
定期金利が10%位だと思ってたんだろ?
昭和40年代?
2018/04/26(木) 13:16:48.91ID:HIRdMhay0
今日明日と言うことは無いにしても、頭に入れとかないと

https://www.trendswatcher.net/082016/science/

ステルス機を無力化する中国の量子レーダー

量子もつれl効果の世界では距離によらず粒子間には相関が存在する。この現象(量子もつれ)の応用は量子計算機にとどまらない。
原子時計や地磁気を頼りに飛ぶ鳥にも使われている。最新の応用はマイクロ波や光ビームに反射しない物体の検出に使う量子レーダー技術である。

量子計算機ではビットに相当するキュービット(qubit)を表現する粒子としてイオン化原子、鳥類の網膜ではラジカルペアと呼ばれる電子、量子レーダーでは、マイクロ波光子となる。
ビットは2つの自由度(0, 1)であるがキュービットの自由度は3であり、中間のスピン状態をマイクロ波で制御できる。

一方、フォトニクス(共振器オプトメカニクス分野)で使われる光とマイクロ波変換素子による光力学エネルギー変換器を使うと、従来のマイクロ波レーダーでは観測できなかった微弱な反射波を検出することができるようになる。

ステルス機はレーダー反射波を少なくするように形状が設計されていて、表面に電波吸収材が使われているため、反射断面積が小さい。
しかし量子レーダー技術では照射波と反射波を独立した共振器オプトメカニクスで参照信号と反射信号の干渉を(干渉計の原理で)高感度に検出する。この原理(量子照明)は2013年に可視光に対して実証された後によりマイクロ波領域で使えるように改良された。

続きます
2018/04/26(木) 13:19:03.18ID:HIRdMhay0
続き

米国空軍は1980年代に最初のステルス機F-117を配備してイラク戦争に使用して以来、B-2爆撃機や最新のF-22戦争機など一連のステルス機を整備し、圧倒的な空軍力を誇ってきたが、
量子レーダー技術をロシア、中国が開発したことやチェコの研究グループが開発した「パッシブ検出技術」(注1)によって、ステルス機能を無力化されつつある。このことで米国空軍のステルス戦法に脆弱性をもたらし抑止力に影響を与える結果につながっている。

(注1)複数のレーダー照射やテレビ、ラジオ波の反射を複合的に利用して位置情報を得る技術。

中国は世界に先駆けて量子暗号衛星を打ち上げていることからわかるように、量子計算機、量子暗号研究の先端にいることは事実である。
米国(日本)のステルス機が無力化すれば、もともとステルス機能と代償となっている運動能力の欠如によって、東アジアの制空権を失うことになるかもしれない。

ステルス機は探知されないことを前提として運動性能や最高速度に制限があるので、ステルス機能が無力すれば旧世代の戦闘機(例えばF-15など)に簡単に撃墜される恐れがある。
2018/04/26(木) 13:31:35.47ID:oOBWQOMjd
>>665
>ステルス機は探知されないことを前提として運動性能や最高速度に制限があるので

米での最近の見解、PCA構想で述べられたイロイロ
・敵の警戒網は可能な限り迂回する
・速度と航続距離を新技術で大幅に(と言うかSF的に)改善する
日本側の立場
・策源地攻撃は無理ならしなくて良い。
・防衛の際には、こちらが一方的に対ステルス察知技術を使えるので、完勝間違いなし。
2018/04/26(木) 13:40:54.08ID:HIRdMhay0
最悪なのは、中国に量子レーダーが配備されて、我が方日米ともに無い場合だ。
敵側のなんちゃってステルス機を我が方は探知できず、反対に我が方のステルス機は探知され、敵側の大量の旧世代機と同じ土俵で戦わされる羽目になる
これでは割に合わない

日本でも量子レーダーを玉川大学が研究してるそうだが、戦前の電探とか八木アンテナの事例を思い出してしまい、なんだか心配
2018/04/26(木) 13:44:40.59ID:PoQu8IiPa
>>659
双方、製造業としては常識的な1~10%の純利益を出してる内は一方的な流動は起きないでしょ?
2018/04/26(木) 13:50:34.91ID:4Yd3lqfj0
>>661
>>663
法人として用意してる経費をそのまま銀行に預けてた方が儲かるという話に読めるよ
個人の年収はどこから出てきた?

自分の知識にむりやり引きつけて話そうとしてるけど、アンカーの先に定期預金は0.02%台って書いてあるじゃないか
数字も読めないのか?
2018/04/26(木) 14:03:08.51ID:TuUgawtDa
調べるほどダッソーが優良企業すぎて泣けてくる
おフランス流石やな(´;ω;`)
2018/04/26(木) 14:40:36.17ID:0IRR3RtmM
>>669
70歳乙
2018/04/26(木) 14:42:48.58ID:WvyB2ACNd
>>669
そんなこと言ったら企業の生産部門以外、特に研究部署は全部無駄やんw
2018/04/26(木) 14:45:25.78ID:WvyB2ACNd
企業には現在稼ぐ部門以外にもいろいろな役割を持った部署があるって話よ。
稼いで無いから切って預金しろなんて話は阿呆しかしないわ。
2018/04/26(木) 14:58:26.15ID:oOBWQOMjd
>>673
ハゲタカファンドのロジックだよね。
企業は資産を全部売って清算する方が、生産するよりマシとか。

株主って、才能が全く無いから、有限責任で株式投資するわけで
発明家などの革命者や経営者+技術者+技能労働者+優秀なセールスマン+その他諸々の働く皆さんが剰余価値を生むんだよね。(これを無視してウソの経済学を教える連中も存在する)
2018/04/26(木) 15:36:01.24ID:4Yd3lqfj0
>>672
いみじくも自分で道理を説明しちゃってるけど、その装備品の生産部門すら赤字垂れ流してるから撤退したがってるわけでして
2018/04/26(木) 15:45:26.80ID:oNxW2kGba
「その待遇と利益率で労働者を生かさず殺さず拘束してるくらいなら、全部解散してファンドにでも投資してろよ」といいたくなるような案件が日本には多すぎるよね>>674

たまたま目に見える方をハゲタカ呼ばわりするけど、本質的にはそういう労働者環境を是認してる方がよほどハゲタカでは
2018/04/26(木) 15:53:44.64ID:oNxW2kGba
労働集約型でどんな薄利にも人をつっこませてたおっさん世代と、効率よく稼ごうという若い世代のジェネレーションギャップが露わになってきて面白いな

これは宗教戦争に近いものがあるから永遠に溝は埋まらん
2018/04/26(木) 16:15:19.24ID:WvyB2ACNd
>>675
その企業の他部門への波及効果や人材育成も含めた様々な関係で部門の要不要は決まる。
単純に部門ごとの赤字黒字じゃ必要性は決まらんと行ってるのよ。
2018/04/26(木) 16:27:16.04ID:WvyB2ACNd
ソニーは保険や金融くらいしか儲かってなかった時期があったけど、カメラやゲームは維持してきたよね。
2018/04/26(木) 16:52:41.14ID:4Yd3lqfj0
年々売上が落ちてて企業体力の底が見えてきてしまった中で、果たして外野の正論が通じるかね

ご奉公だからと維持してきた防衛装備部門を「オマエは赤字だけど、お前以外に波及効果があるから」と隷属させられるMHI可哀そう
2018/04/26(木) 16:58:39.99ID:es4k3uKoa
これも世代のズレだけど、年配者ほどは政府や法人・団体への期待値が高くてやたら過大に評価する一方、若い世代はやたら過小に評価するよな

実態がどっちに近いのかは言うまでもないけど
2018/04/26(木) 17:07:39.16ID:WvyB2ACNd
>>680
むしろMHIは波及先にあったガスタービン部門やMRJ部門がヤバいからじゃね?という気もする。
2018/04/26(木) 17:17:13.09ID:U4G81nWka
>>682
防衛、航空、造船、エネルギープラントが軒並み駄目で、唯一インフラで他の事業を補填してる

想像してるような余裕はどこにもない
2018/04/26(木) 17:29:28.21ID:WvyB2ACNd
>>683
だから赤字だからとか単純な理由はねーよ、と言ってきたわけだが。
2018/04/26(木) 17:37:03.00ID:4Yd3lqfj0
(会社が潰れてしまったら、どんなに複雑な理由があろうがご破算やで)
2018/04/26(木) 18:03:40.98ID:NuAY3TxMM
利益率が低いなら欧米の航空機産業みたいに補助金いっぱい出せばいい
2018/04/26(木) 18:06:21.23ID:TysTO/oWp
逆に言えば、会社を維持できる範疇なら、利益と支出がトントンでも構わないんだよ。つまり自転車操業だね。
実はこれ、邦画の製作で良くある話しなんだけど、撮影所やスタジオが食っていくため、売れないと事前に分かっていながら、映画を作成する事がある。
2018/04/26(木) 18:25:37.97ID:V5+eJmy6M
>>687
話が昭和だなあ
2018/04/26(木) 18:36:15.46ID:e8GCsyNSa
自分以外の人間は無限のリソースで動いてて、自分はそれを操れる軍師だと思ってる中年のおっさんが来たぞ、逃げろー(´;ω;`)
2018/04/26(木) 18:42:00.34ID:WvyB2ACNd
>>686
A400Mのようにジャブジャブやってもええやんねw
2018/04/26(木) 18:46:40.63ID:y/hLzys10
>>685
投資する金があるだけのバカは黙って金だけ出していればいいのさ
儲けるとか開発するとか社会に貢献するとかの面倒なことは有能な人達がやってくれるからね
儲かって余ったらちゃんと投資家にも還元してくれてるでしょ
692名無し三等兵 (スップ Sdb3-OqHk)
垢版 |
2018/04/26(木) 19:01:58.35ID:YZStWeARd
>>644
タンク博士はインドとアルゼンチンに招かれて、かなり早い戦闘機を作った。
ガーランド中将もアルゼンチンに招かれて、空軍の養成に携わった。

どちらの空軍も先生の教えを生かせてないね。
2018/04/26(木) 19:12:09.73ID:4Yd3lqfj0
波及効果とか国内への還流が大事とか言ってた奴が、社会貢献が面倒とか手のひら返し始めて草
2018/04/26(木) 20:24:48.93ID:MHdJiJjB0
>>693
国産に拘ってる奴のレベルが知れちゃうよね〜〜
695名無し三等兵 (スップ Sdb3-OqHk)
垢版 |
2018/04/26(木) 21:03:45.26ID:YZStWeARd
けれどイマイチ、日本の事情に合った戦闘機ってのが無いんだよね。
当スレのF-35は単発エンジンだし、格闘性能を犠牲にしてミサイル優先だし。
もちろんB型は欲しいがね。
2018/04/26(木) 21:29:41.20ID:L8rLb4ap0
>>695
日本の事情に合った
これが前提だと永遠に高コストだし輸出も出来ない
実際は国産でやるための言い訳だろ
2018/04/26(木) 21:49:51.04ID:FVPB7Pmr0
じゃあ輸入戦闘機でも大丈夫なように航空基地いっぱい増やして定数も倍増しないとな
2018/04/26(木) 21:57:44.62ID:fTwd5Jer0
>>696
今の所、正面装備の輸出は緩和されてないが?
2018/04/26(木) 22:03:49.91ID:fB12+feRM
韓国やイタリヤは戦場の特徴が似てるし、共同開発にうってつけに思う。(陸を念頭)
2018/04/26(木) 22:09:23.49ID:Wa76rjrGM
>>699
冗談はよしてくれ
2018/04/26(木) 22:54:37.15ID:uH8J1PxSM
>>699
F3のルーツは韓国ニダ
702名無し三等兵 (ワッチョイ 81fe-wsn+)
垢版 |
2018/04/26(木) 22:58:37.93ID:M2aRC2ZB0
輸出なんてする必要がないとは言わないが
輸出のためにするのは本末転倒

>>677
そうやって効率よくやろうって思って大失敗した国がいくらでもある
むしろそういう経験がないから安易に見た目には効率よく見えるところに流される
703名無し三等兵 (ワッチョイ 81fe-wsn+)
垢版 |
2018/04/26(木) 23:00:27.90ID:M2aRC2ZB0
>>659
利益が少なくても売上高は圧倒的だから
ボーイング・エアバスの二大巨頭でもトヨタ・GMの何分の1でしかない
2018/04/27(金) 00:35:37.70ID:75FZR6SOM
>>659
勝ち組は撤退する意味ないだろ

おまえ頭大丈夫かあ?
2018/04/27(金) 00:45:41.85ID:kEgm1vsL0
>>702
効率的とかいうフレーズでおっさんとしてはアレルギー反応起きちゃうんだろうが、まずは先進国の平均に戻そうというだけの話だから取り越し苦労だゾ
706名無し三等兵 (ワッチョイ 81fe-wsn+)
垢版 |
2018/04/27(金) 02:23:10.86ID:pRHpX9Ap0
製造業より金融業のほうが効率的といってた英国がリーマンショックで偉いことになって
ブレグジットでアメリカもトランプ現象である。
>>705
出はまず君から首になって手本を示すんだ
707名無し三等兵 (ワッチョイ dbeb-rwxY)
垢版 |
2018/04/27(金) 03:09:39.47ID:NRqO9+PM0
>>695
もう今の時代に格闘戦も要らなければ単発信仰も古くないか?
F-35自体が試験時から墜落一回もないほど信頼性高いのに

どっちかっていうとミサイル積みまくり、UAVとの連携とかそっちの方が大事そう
2018/04/27(金) 06:57:43.87ID:l3qO0OFn0
>>707
>ミサイル積みまくり
4発 < 6発 < 8発
これからは24発かな
2018/04/27(金) 06:59:04.08ID:RZYJ6cp50
単発は能力の問題
日本が求める滞空時間とペイロードは小型単発機じゃ困難
2018/04/27(金) 07:22:52.57ID:wmZl7319r
ミサイル積みまくりだと機動性が詰みまくりにならんかな?
2018/04/27(金) 07:30:31.65ID:wmZl7319r
航続距離も機動性とは反比例しちゃうよね
搭載量や航続距離も必要分を確保してなきゃ機動性が高くても使いもんにならんが
2018/04/27(金) 07:43:51.75ID:BHDaWop00
やっぱりエンジンが肝
2018/04/27(金) 07:55:24.79ID:9uD3V7jRM
>>704
スェーデンの自動車産業なんて勝ち組でもなんでもないぞ
ボルボなんて中国資本になったし
2018/04/27(金) 08:03:12.03ID:BHDaWop00
選択と集中の失敗例がイギリスだな
2018/04/27(金) 09:13:00.88ID:dXqgbzu80
ほとんど関係ない話になってるな
2018/04/27(金) 09:22:32.98ID:p2FuvTGrM
今月はアクティブなスレ民が、財務経産経団連文科の関係者だけで肝心の防衛省と担当メーカーは書き込み禁止なの。
2018/04/27(金) 09:56:01.43ID:Trq4Rpt0a
>>714
なんか勝手にイギリスを目の敵にしてるけど、一人あたりのGDPが日本と大して変わらんイギリスはそもそも何の手本にもならないぞ

あまり知識がないのなら、無理に喋る必要がない無理すんな(*´ω`*)
2018/04/27(金) 10:05:16.26ID:uQn6Ye23d
>>717
誰が手本にしろと?預金してればいい派に対する反面教師だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています